
このページのスレッド一覧(全8157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年10月25日 15:25 |
![]() |
4 | 18 | 2009年10月25日 16:23 |
![]() |
4 | 6 | 2009年10月24日 12:50 |
![]() |
6 | 9 | 2009年11月5日 00:43 |
![]() |
5 | 2 | 2009年10月19日 22:33 |
![]() ![]() |
6 | 20 | 2009年10月21日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
このレンズの開放の描写がGF1で再現できるのか、試してみました。
真ん中が開放、右がf5.6です。
開放でにじんでます。感覚的に「滲む」という漢字を使うより
「にじむ」とひらがなを使ったほうが良い感じ。
うれしいですねえ。もっとたくさん撮りたくなりました。
(左の写真に40ミリファインダーが付いていますが、飾りです。)
ところで、私は八仙堂のマウントアダプタを使っていますが、
無限がマークの少し手前で来ます。八仙堂のアダプタは非常に
安いのですが、制度もそんなものだろうとあきらめていました。
コシナのサポートに電話で、アダプタと無限遠について質問
しました。
「弊社のアダプタも気持ち無限遠が手前になるように設定している。」
とのことでした。理由は、行き過ぎて無限遠が来なくなることを
防止する為、ということです。
銀塩レンジファインダカメラの場合、光学ファインダーでのピントを合わせと写った
写真が一致するように、無限遠については厳密である必要がありますが、
液晶で見たまま写るデジタルカメラの場合には、それほどの制度は必要でなく、
つまりは、無限遠が来てくれれば(至近との関係でまったく適当というわけでなない
けれど)いい訳です。
この点について、更に細かく、といっても何かは分かりませんが、
コメントいただけることがあったらお願いします。
0点

追加します。
一番左が開放です。
光がもっと強いと、もっとにじみが強く出る
ことが予想されます。
その横がf11だったと思いますが、絞った写真です。
非常にシャープに写ります。
3枚目が、開放です。強い光線がない場合には
このように柔らかい描写が得られます。
4枚目は、f5.6でシャープになります。
どのくらいまで絞るとニジミがなくなってかつシャープになるかは
まだ試していませんが、今度試そうと思っています。
マウントアダプタを使った、各種レンズの描写を見せていただけたら
嬉しいのですが。
書込番号:10354948
0点

> 銀塩レンジファインダカメラの場合、光学ファインダーでのピントを合わせと写った
> 写真が一致するように、無限遠については厳密である必要がありますが、
天体撮影の専門家に聞いた話では
「一眼レフの無限マークは無限遠ではない
いろんな装置を使ってミクロン単位で無限遠を出す」
実は大変らしい。
月ならAFで簡単に合うようですが、天体撮影は月の無いときに行うので。
風景の写真なら絞って被写界深度を深くするので、無限遠は気にしないかな。
書込番号:10355027
0点

わてじゃさん
コメントありがとうございます。
何か前提となる知識がないせいか、仰っていることが
分からない部分があります。
星のピント合わせは肉眼では限界があり、無限遠に
頼ることになるから、無限遠の設定は厳密にする
必要がある。ということでよろしいのでしょうか。
書込番号:10355236
0点

上の開放の写真の等倍切り出しを載せてみます。
開放のボケ具合が分かりやすいと思います。
にじみが上手くいくといい描写になります。
画面の後ろの方では二線ボケが見られます。
いろいろ楽しめそうなレンズです。
今気になっているのが、NOKTON 35f1.2 Asphericalです。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/35-1.2/index.html
書込番号:10355299
0点

レンズは温度により鏡胴が伸縮し、特に鏡胴が長い望遠レンズでは伸縮量が大きくなるため
無限遠位置を超えたところまでピント位置が移動できるように設計されています。
従って被写体が遠いからと言って手動ピント合わせにリングを止まるまで回転したりすると
ピントは外れることになります。
レンズに記載されている距離表示は大まかな目安に過ぎません。
書込番号:10355357
0点

ごゑにゃんさん
コメントありがとうございます。
>無限遠位置を超えたところまでピント位置が移動できるように設計されています。
分かりました。これで安心しました。
「無限遠が来る」という言葉の意味は、無限遠でピントが合うかどうかであって
無限遠の位置(又はピントリングの回転末端)でピントが合うかどうかではないんですね。
書込番号:10357272
0点

なるほど〜、開放だとclassicの名に恥じない柔らかな写りで、絞ると現代的な描写になるのですね。面白いレンズですね!
書込番号:10357640
0点

レオパルド・ゲッコーさん
コメントありがとうございます。
銀塩で使っていたときは、フィルム代がもったいなくて、
ほとんど検証らしきことはしていなかったんですが、
デジタルは便利です。思いっきり試せます。
まだこのレンズの「にじみ」をどのように生かすか、
というところまで達していないのですが、今後楽しく
探してみたいと思っています。
書込番号:10361535
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
前から目をつけていたんですが、私的に金額が高いので
買うのは躊躇していました。
今回GF1購入と共に、えいっと買ってしまいました。
このストラップには裏側に滑り止めがありません。
裏側に滑り止めが付いていると、肩に掛けていてさっと
撮ろうとする際引っかかってスムーズにいかないので好都合です。
上の写真は、いい加減に撮ったのであまり再現できていませんので
Acruという店↓のサイトを見てみてください(上右はサイトの写真)。
実際の色は、サイトのものよりベージュが少し濃いです。
汚れが目立たなくてむしろ喜んでいますが。
http://acru-shop.net/?pid=4932057
柔らかくて非常に使いやすいです。
今回ここにアップしようと思ったのは、この柔らかさゆえです。
サイトで見る限り少々ゴワゴワした感じかと思って、柔らかさについては
期待はしていなかったのですが、うれしい誤算でした。
鞄に入れてもあまりがさつきません。
2点

おしゃれなカメラ(道具)を手にすると、どうしてもドレスアップを
してみたくなってきます、できれば個性的なものがいいですね。
私もそのうちいろいろやって楽しもうとおもっていますので、
参考にさせていただきます。
情報ありがとうございました、ポチッ。
書込番号:10348325
0点

E-P1もGF1も、こういうグッズが増えてきましたね。
なかなか似合っていると思います。
書込番号:10348515
0点

GF1はストラップを通す部分が非常に狭いですが、こちらのストラップはスムースに通せますか。
書込番号:10348639
0点

マイクロフォーサーズ WORLDという雑誌にも掲載されていましたね。
まだまだ、EP-1の方のグッズが多いですが、GF1の方も増えていって欲しいですね。
http://www.nippon-camera.com/list.php?dt=593&
書込番号:10348707
0点

hp.さん、
いいですね。白いGF1にぴったりですね。
私はコンパクトさを重視してハンドストラップを使ってみたいと思うのですが、
コンデジ用では頼りないし一眼レフ用では大げさなので何か良い物を探しているのですが・・・
http://acru-shop.net/?mode=cate&cbid=196301&csid=5
はGF1にも使えるのかな?とか
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000721713902566/index.html
こんな感じのロゴ無しが無いのかなとか
書込番号:10349226
1点

フレクトゴンさん
私も同じ事を思って、このハンドストラップを注文しました。
本日、到着予定です。
http://acru-shop.net/?mode=cate&cbid=196301&csid=5
書込番号:10349374
1点

小海老さん、
グッドタイミング!!(笑)
・気になっているのは、取り付け出来るのか?
・皮が固くてかえってかさばってしまうかも?
・金具で傷がつかないか?
以上が気になっています。
ぜひレポートお願いします。
書込番号:10349969
0点

実は、私もacruさんからフルレザーストラップ・レザーハンドストラップをダメもとで購入しました。
結果、予想通りというか使用できませんでした。
でも、グラブパンチャーという野球のグローブの型をつける道具を使用し、
穴に通す部分に少し力を入れてコロコロ転がし、
念入りに薄くしたら使用できるようになりました。
のし棒や、ビール瓶などでも代用できると思います。
穴に通す革の部分を、これらの道具を用いてコロコロ薄くする感じです。
たたいたり、滑らすと革や革を縫製している糸を痛める可能性があるので、
あくまでもコロコロが良いと思います。
付けた感想は、めちゃくちゃおしゃれです。
穴に通す部分が、布製のものは問題なく使用できると思います。
書込番号:10350463
0点

今晩届いたので、付けようとしましたがダメでした・・・。
kakaku-niさんのおっっしゃる通り、薄くする必要がありますね。
金具の方は樹脂のようですが、私のはボディにAki-Asahi.comの
レザーシートを貼っていますので、傷の方は大丈夫です。
書込番号:10351553
0点

皆さんレスありがとうございます。
このストラップの良さは、「柔らかさ」です。
ご存知のとおり、撮る際に手首に巻きつける際、
縦位置にする際等、非常にスムースで気持ちが良いです。
Acruのご紹介のハンドストラップは初めに検討しました。
通勤鞄に入れて持ち歩くにはこれが一番良いと検討したのですが、
手持ちのペンタックスのレザーストラップ(型番は忘れましたが
スリムで5千円位)が太くて(厚くて)ストラップ穴を通過できなかったので、
おそらく同様と思って断念していました。
加工すれば大丈夫のようですね。
もうショルダーストラップを買ってしまったのでおそらく
買わないと思いますが。
今回購入したショルダーストラップの取り付けテープは幅が1センチで
薄手の為楽に通過できました。というよりドンピシャでおさまりが良いです。
ところで、cantamさん、御茶ノ水の例の場所へ今日行って撮ってみました。
へたくそな写真でなんですが見てみてください。(ISO800です。
ちょっと加工したのでノイジーになってしまいました。)
昔みたいに中央線は全面オレンジ、丸の内線は全面赤の方が良かったのになあ、
なんて思いました。
書込番号:10352835
0点

> hp...さん
わざわざ写真ありがとうございます、
中央線(総武線?)もきっちり収まっているし、丸の内線も射止めてらっしゃいますね。
私はかなり病んでいた時期でして、電車よりもプラットホームのあの人ごみを見て、
自分に重ね合わせて「哀れ」と感じていた頃です。
恐縮ですが私もその当時(6年前ですね)の「2003/8/22 御茶ノ水の人ごみ」を、
カメラは Canon PowerShot A20 手持です。
書込番号:10353017
0点

hp...さん 情報有難うございます。
麻のストラップを注文しました。
しかし、まだカメラを購入していません。(笑)
明日、購入する予定です。シェルホワイトなので、納期は何時になるかわかりませんが。
書込番号:10353515
0点

Z_cooperさん
注文されましたか。手作りだそうで、手に入るまで半月くらい
かかりますけど、楽しみにお待ちください(笑)。
カメラの取り付け部分が丸型でないのでどうしてもここの部分で
ストラップがひねくれますね。丸型へのストラップアダプタなんて
誰か作ってくれれば買うんですけど。
>しかし、まだカメラを購入していません。(笑)
愉快。・・・失礼しました。
cantamさん
僕もおそらく同じようなヤマイに犯されていた時期があります。
でも、人間てか細くて、滑稽で、でも懸命で。なんて思えたとき、
市販の風邪薬をのんで寝たら治りました。
上の写真の人たちって、そんな風に見えませんか。
変なやつらですよ、みんな。僕もこの後、このホームに立って
家に帰るんですよね。
写真は、ISO320当倍切り出しです。
輪郭が崩れないところは、いわゆるコンパクト機では
不可能でした。
書込番号:10354783
0点

こんなリストストラップも見つけました。
カメラ側の穴には確実に入りそうです。
http://www.ginichi.com/product_info.php/products_id/4724
腕も巻けばどんとこいって感じで安心感はありますが、
GF1とデザイン的にはどうでしょう。
バンド部分と分離できるのは良さそうです。
書込番号:10361740
0点

「腕も巻けば」→「腕に巻けば」の間違えです。
なんか笑ってしまう意味にも取れるので訂正しときます。
書込番号:10361767
0点

こんなのもありますよ。
ストラップ専門店の 203 Camera Straps
http://203.shop-pro.jp/
ビンテージストラップなら on and on
http://203.shop-pro.jp/
個性的な手作りストラップなら 児島商店.COM
http://www.kojima-shouten.com/
僕はE-P1なのですが、203さんのストラップを使っています。
マイクロ フォーサーズは色々遊べて楽しいですね。
ぜひオリンパスもパナソニックさんも頑張って欲しいです。
書込番号:10362961
0点

森の目覚めさん
ご紹介ありがとうございました。
カメラのことは忘れて、探してしまいました(笑)。
上の写真のハンドストラップ気に入りました。
GF1には耐久性の点で使えなさそうですけど。
書込番号:10365268
0点

すみません。
on and onさんのアドレスが違っていました。
失礼しました。
ビンテージストラップなら on and on
http://on-and-on.ocnk.net/
書込番号:10365837
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
初心者ですGH1をいろいろ使ってみました
カメラ本体よりもレンズの方が重要だという意見もありますが
本当にそうだなと思っています。
その点、このカメラは安価な古い高性能なレンズが使えるので
助かります。
その場合、マニュアルで焦点を合わせる事になりますが
ファインダーで拡大してピント合わせが出来るので使いやすいです。
本体の価格は比較的高価ですが、レンズが安いのですぐに元がとれるし
いろいろなレンズを物色する楽しみもあり
プチマニアにはちょうどいいカメラだと思います
撮影した画像をファインダーで確認できるので、明るい場所で確認する時は
すごく便利です
本当のマニアには不満があるかも知れませんが、静止画も十分綺麗だし
動画もある程度満足できます
暗い場所での動画には少し不満がありましたが、明るい場所ではコマ数の関係で
SHばかり使っていたのですが、暗い場所ではFHDのほうがノイズも少なく綺麗に
撮影できる事もわかり、このような使いわけをすればいいのだなとわかりました。
設計者が使う人の事を良く考えているという印象を受けます
(あくまでも初心者の意見ですが)
条件を把握すれば出ない条件で使う事も納得できるのですが
暗い場所で発生するシマのノイズは個体差あるんでしょうかね?
ここだけちょっと気になります
1点

MFレンズでしか使えなくてもお気に入りのレンズが使えるのは利点ですね。
新たに良い写りをする古いレンズを探そうとしたら逆に大変に為りますけど。
縞状のノイズは思い返せばパナの映像素子が、使われ出した頃にオリンパスの板で言われてた様な記憶が微かに有りますので パナの映像素子の弱点かもと思います。
確か、暗い処から明るい処を撮ると出ると言われてた様な気がします。
書込番号:10348417
1点

nikonの使わなくなったレンズが3本あるので、
時間が出来たら、遊ぶます。
親父のところにある反射式の500mmレンズが
使えると助かります。
書込番号:10348512
0点

500mm反射、楽しいですよ。
まだ、そんなに使ってませんがTAMRON PS500/F8 を持ってましたので遊んでます。
マウントはCANON FDマウントです。宮本製作所(RAYQUAL)からCANON FDマウント用のマウントアダプター「CFD-M4/3」を購入しました。
うまく撮れてませんが参考に。
http://pipe.blog.eonet.jp/default/2009/10/panasonic-lumix.html
書込番号:10354877
1点

私もNIKONのReflex Nikkor 500mm F8をGH1に装着して使っています。
さらに、×2のテレコンを装着すれば、超望遠(笑)
写真は、LUMIX DMC-GH1+Reflex Nikkor 500mm F8+NIKON TC-201で
ノートリミングです(^^)v
GH1いろいろと楽しめるカメラですよね!
書込番号:10355738
1点

同じようなことを考えている人は多いのですね。
書込番号:10355803
0点

皆さん、レスありがとうございます。
smile dai さんの月はすごいですね。
私も300mm×2で月を撮りましたが、月が動いて行くのでぶれてしまいました。
先日子供の音楽会を撮影して来ました。
気合を入れてcanon FD70-210 F4で撮影(動画)開始しましたが
ズーム等するとカメラが震えてしまいむずかしかったです。
三脚がよほどしっかりしてないと駄目ですね。
結局14-140のレンズにしました。
照明がしっかりしていたので、暗すぎることも無く撮影することができました。
でも、210mmでカメラの振動が収まっている時の映像が一番良かったなー
写真の撮影には使えますね、きっと
ちなみにFD70-210は友達からの借り物です。
FD80-200F4Lってのありますが、写りにさがあるんでしょうか?(高いけど)
書込番号:10359456
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
G11/GF1/E-P1と悩んだ末、本日E-P1を買ってしまいました。
レンズキット(シルバー)
キタムラ¥59800Aランク超美品!
え?と最初は値段を疑いましたが、
変に質問すると「値段間違えてました」と訂正されそうだったので何も言わず、
「こ、これ、く、ください」と(笑)
早速ぱしゃぱしゃと撮ってますが、
スローシャッター時、特に1秒以下の時にカメラの中で「ゴロゴロゴロ」と手ブレ補正?
の音がしているようですがみなさんのも鳴ってますか?
3点

メンフィスベルさんこんばんわ。
その値段なら私も買ってしまいます!
同じ手ブレ補正ユニットを使っているはずのE-620でも同じような音がしますので、皆さんのでも鳴っていると思います。
ちなみに、E-620だと2〜4秒以上ぐらいのシャッター速度に設定すると手ブレ補正動作が自動的にOFFになるようですが、E-P1でも同じでしょうか?
まぁ、このくらいの速度になるとさすがに手持ちじゃブレを防げないので、正しい仕様だとは思います。
書込番号:10342724
0点

>メンフィスベルさん
まさに一期一会ですね(笑)
私は、高いと思ったとき以外は、この手の質問はしない方針です(笑)
書込番号:10343748
2点

6万円は安いですね。
自分は散歩専用と考えて買ったけど、意外と使い出があって面白がっています。
持ち歩きし易いのでどんどん連れ出してやってください。
書込番号:10346642
0点

みなさんレスありがとうございます。
他キタムラ店では7万円〜8万円台でしたのでかなり満足感が高いです。
以前電話で聞いてみた秋葉原エレクトリック店では、
新品¥77900でしたのでそこで買う寸前だったのですが・・・。
これから色々撮ってみたいと思います。
書込番号:10347728
1点

うわー安いですね?
もう中古価格はそこまで下がっているんですか??
ってそうでもないですよね!
それはお買い得でしたね。
書込番号:10373742
0点

私もゴロゴロいってます^^
それにしても安いですね〜!
なんでそんなに安かったのでしょうね?
書込番号:10374305
0点

ボディのみの中古が相場で¥59800位で出ていますので恐らく値段を・・・(笑)
書込番号:10420546
0点

値段を…ですか!!^^
確かにボディのみの価格なら納得ですもんね^^;
値段付けた人、気が付いたら真っ青だったかも?!しれないですね〜^m^
書込番号:10424059
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
LUMIX GF1の発売からひと月経ちましたね。
お値段はこなれてきたようですが、品薄状態が続いているようです。
売れていると言うことでしょうから、嬉しいことです。
さて、表題の通りマイカラーモードの中からいくつか作例を載せてみます。
フィルムモードとの違いが最初は良く判らなかったのですが、
「マイカラー」と言うだけあって、色具合の変化が面白いです。
このあたり、プレビューしながら撮れるのはデジタルならではなのかと感心しています。
モノクロームが、フィルムモードの白黒とは趣きが違って気に入っています。
ポップは、サイケデリックな色合いで表現として面白いです。
みなさんは「マイカラーモード」使ってみてますか??
5点

マイカラーのカスタムで鮮やかさを下げると白黒でも無いカラーでもない不思議な画像が撮れますね。
濃い色の部分だけ色が乗ってて、他は白黒の様な不思議な画像。
で、試しにこの状態で動画が撮れるのかな?と思ったら撮れるのです。
もちろん、どのフイルムモードでも動画撮影出来ちゃいます。
これは、面白い。
書込番号:10333401
0点

Junki6さん
コメント、ありがとうございます。
マイカラーのカスタム、どう使おうか、どう使えばいいのか
ちょっと使いどころに悩んでいたところでした。
早速、試してみました。たいした作例でなくて申し訳ないですが``r(^^;)
面白いですね!濃い色味は残しつつ、モノクロ風。
カスタムは、しばらくこれで使います♪
書込番号:10336563
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
ISO感度が1600ですね。このためノイズが多いんだと思います。
セルフタイマーで動かさないで撮影する場合、シャッタースピードが遅くてもかまわないので、ISO感度を400以下に下げてみましょう。ストロボを使うと光が反射したストロボだけが目立つ写真になってしまいます。
書込番号:10329132
0点

ISO1600でF2.8でSSが1/40秒ですから、ISOを下げるのなら
三脚を使う必要があるでしょうね?
書込番号:10329425
0点

>三脚を使う必要があるでしょうね?
この場合は、カメラを机?の上に置いてセルフで撮っているので、三脚は要らないと思います。
書込番号:10329513
6点

こんばんは
照明が鏡に反射してレンズに差し込んでいるのか、フレアーがかってコントラストの低い画像になっています。
照明の位置を変えるか、それが難しければ、被写体の位置を変えるなど工夫してください。
感度は、低感度へ、
絞りはF5.6くらいに絞れば深度が深くなってきりっとしてくるでしょう。
ストロボの使用は、反射の弊害が強く出るでしょうから、このような場合は向いていません。
書込番号:10330476
0点

明神さん・yukitさん・じじかめさん・ごえにゃんさん さっそくお返事ありがとうございます。アートとかシーンモードとかしか解らないんでチョット部屋の中で暗いとコンデジより画像が荒いからストロボ買わないとダメかと思いましたが?買わなくてもOKかも でもISO自体良く解んないですが・・・専用ストロボ高くて買えなかった・・・今回EP1で写したかったのでノートパソコンの画面にむけてにEP1と父の古い少し変わったカメラもならべてセルフタイマーしてみたんですよ
書込番号:10330631
0点

写画楽さん ストロボってやっぱりあんまり必要ないんですかねぇ〜
スミマセン絞りもよくわかんなくて・・・とりあえずオート撮影から開始です
三脚とかカメラバックのほうが必要でしょうか?
最近はレンズカバーしないで持ち歩くのが普通でしょうか?すぐぶつけてレンズ壊しそうな気がしますが・・・
書込番号:10330767
0点

他の条件が同じ場合、同じくらいの明るさに撮るためのシャッター速度と感度の関係はこんな感じです。
ISO200 1/10秒
ISO400 1/20秒
ISO800 1/40秒
感度を上げると画質は下がっていくので、ぶれない範囲で低めの感度で撮った方がきれいですよ。
書込番号:10331467
0点

>ノートパソコンの画面にむけてにEP1と父の古い少し変わったカメラもならべてセルフタイマー。。。。
オイッ! コラッ!! って、清水ミチコさんか言ってますよ。
ストロボは、買いましょう。
使う使わないは、状況に応じてです。
しかし、ストロボなければ絶対に撮れない場合はあります。
例、新月の夜中に停電になったとか
締め切った押しれの中とか
書込番号:10332467
0点

ストロボ、私もまだ買ってません。
持ってた方が良さそうですね〜^^;
やっぱりFL-36R位が妥当ですよね。
書込番号:10332714
0点

ストロボ推奨FL14て書いてあったんですけど?16千円高いなぁ
FL36って大きくてもっと高いんですか
書込番号:10333935
0点

こんにちは。
自室で撮るなら電球で照明にするのが良いと思います。デジカメは色温度を調整できますから色合いも問題なしです。とてもお安くすみますよ。少し熱いですが。
家から持ち出して暗い場所の近くを撮るならストロボは有効です。でも影がきつく出やすいので綺麗に撮るのは難しいかも。
ぼくは、暗い場所でしかもカメラを固定できない時は積極的に高感度を使います。現場の雰囲気のままに撮れますから。先日真っ暗な川をE-P1で撮りました。少しざらつきましたが撮れました。http://tamamiblog.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-0f58.html
書込番号:10334350
0点

室内でも、自宅なら電球の明るさを明るくしようと思えばできますが、レストランではそうも行けません。そういうときはやはりフラッシュはほしいですね。しかし、そうするとかさばってしまい、コンパクトさの意味が薄れてしまうのが残念です。
そういう意味で、ボディー内手ぶれ補正はとてもありがたいですが、フラッシュ内蔵の方がもっと実用的かもしれません。
今度出るマイクロ一眼にもし、手ぶれ補正とフラッシュの両方が内蔵されたら、重く、大きくなるような気がします。
書込番号:10334746
0点

ストロボを検討するまえに、デジタル一眼の入門書や、
E-P1のガイドブックなどを買われたほうが今後のためにも良いと思います。
基本を学んでからのほうが、撮影の幅が広がると思いますし、
自分に必要なものも分かってくると思います。
ストロボですが、このカメラの場合は特に必要はないと個人的には思います。
やっぱり最大の特徴である持ち歩きやすさが損なわれるし、
自宅の室内でしたら、三脚を使用すれば物撮りであれば綺麗に撮れると思いますよ。
めんどうかも知れませんが、分からないことが出てくる度に、
一つ一つ調べて解決していくのが、綺麗に写真を撮る近道だと思います。
書込番号:10334978
0点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/index.html
純正でもフラッシュはいろいろありますよ。
16とか20とか数字がありますよね?
条件が同じ場合、光が届く距離は数字に比例します。
ちなみにコンデジのフラッシュは5か明るめのものでも6程度。
なのでFL-20ならコンデジと比較して3〜4倍程度、遠くまで光が届きます。
FL36Rなら7倍くらい。
書込番号:10335004
0点

一体型さん
確か、フラッシュの光の強さはガイドナンバーの2乗に比例するはずだったと思います。
FL36とFL50とを比べると、FL50の方が2倍、強い光を出すことが出来ます。
36×36=1296
50×50=2500
ですね。
一般的なコンデジが仮にガイドナンバー6なら、光の強さは36です。FL50と比べたら約1/70の光しか出せません。また、一眼レフの内蔵フラッシュがガイドナンバー12だとすると、コンデジの4倍強い光を出せることになります。
間違ってたら指摘お願いしますm(__)m
書込番号:10335167
0点

強さでなく距離です。
ISO100のときは
距離=ガイドナンバー÷絞り値
だから例えばガイドナンバー6で絞り値2.8なら
光が届く距離は約2m。
ガイドナンバー20であれば光が届く距離は約7m。
という関係のように今まで思ってきたけど、間違ってます?
書込番号:10335638
0点

一体型さん
すみません、こちらの早とちりでした・・・。仰るとおり、距離ではその通りですね。
スレ主様、横レスすみませんでした。
書込番号:10336492
0点

FL14推奨って書いてますね。
デザインとコンパクトさでE-P1にぴったりですからね〜。
対応表でみると一部の機能は使えないですがFL-20、FL-36、FL-36R、FL-50、FL-50Rも使えますよ。^^
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_flash.html
書込番号:10337296
0点

これは、E−3の作例ですが、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10351579458.html
最初の3枚がノーストロボ、
最後の2枚が内臓ストロボです。
撮れる場合は、ストロボありとなしと両方撮って置くのがいいですね。
どっちがいいかは、その人の判断です、
ただ、ストロボも使えばいろいりな技がありますね。
これは、ストロボなしのE−p1
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10352554808.html
雰囲気出すのは、ノーストロボですね。
書込番号:10343786
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)