
このページのスレッド一覧(全8154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 9 | 2009年9月9日 22:36 |
![]() |
2 | 8 | 2009年9月11日 21:23 |
![]() |
19 | 12 | 2009年9月14日 09:04 |
![]() |
3 | 5 | 2009年9月6日 22:53 |
![]() |
4 | 3 | 2009年9月8日 01:23 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月13日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
突然発表・・キタムラの店員もカタログすら来てません状態
ホームページを見た瞬間ドンピシャな私はこのサイズを待ってましたばかりに早速キタムラで今手持ちのデジカメを下取り見積もり、予想に反して高値で引き取ってもらった為早速今日予約完了・ブラックパンケーキセットで
下取りはオリ1030・パナLX3・パナG1ボディー(ダブルズームレンズと予備電池は手元に)
現在手元にはFT1とレンズだけ・・・入荷が楽しみです
ファインダーとケースは検討中です
2点

モニター販売もありますね〜。
http://club.panasonic.jp/mall/lumixclub/open/monitor/DMC-GF1/?ps090902
書込番号:10113952
0点

予約された方々で、発売までの高鳴る気持ちを語り合うのは別に良いのでは?
私は欲しくても予算が無くて買えない組ですが。。。orz
書込番号:10114555
3点

>わざわざ新スレ建ててまで報告する事でもないと思いますが・・・。
それを言うとここの掲示板は90%は不要では?
書込番号:10114561
9点

>わざわざ新スレ建ててまで報告する事でもないと思いますが・・・。
あえて苦言を呈するなら、こういう情報を提供しない突っ込み系のレスも意味ないですよね
書込番号:10115000
4点

どうせなら下取り価格、キタムラでの販売価格などを書き込んで欲しかったなと。
書込番号:10115827
4点

どうせならで下取り6、販売価格は8Gメディア付きで80800円です
この選択は今後発売と同時にLX3とG1ボディーはネットオークション等で玉数が出てきます。GF1Cの値段が下がるのを待っている間に下取り価格も下がってしまうより、早めに高値で売って早く手に入れる方法を選びました。
ネットオークションに出品すればあと少しは高値になったとは思いますが、撮影・掲載・取引・梱包・発送・万が一のクレーム処理を差し引いてこの下取りは大変満足しています
これが出来るのもLX3とG1を使っていて延長線にGF1Cがあるとゆう安心感があるからこそ出来ることでキャノン・ニコン・フジなどからの乗換えでなかなか決断できない事かなって思います。
ちなみに私の場合はよほどのことがない限り複数所有するタイプでは無いので今まで処分購入を繰り返していましたが、どうしてもLX3とG1が1つにならなかった為悩んでいましたがこれで解決。
書込番号:10117944
0点

素敵な伯父様さん
私の勝手なボヤきに付き合って頂いてありがとうございます。
偶然ですが当方もLX3とG1を所有していまして、
同じような理由で手放そうかと思っています。
キタムラの買取価格はいつも安すぎて眼中になかったのですが、
それらの機種に関してはそんなに悪くはなさそうですね。
普段オークションを利用しているので売却の為、出品するつもりでしたが、
キタムラにてGF1を購入する前提で買い取り額を考慮してくれるなら、
私もキタムラに査定にだしてみようかという気になりました。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10118151
0点

まっ悪口レスではないので重複ご勘弁を・・
ライブビューファインダー どうしようか・・・・ちょっと待って発売後皆様のレスを参考にするか
キタムラがライブビューファインダー 付きで展示してくれれば問題ないのだが・・・盗まれそうでしないかな(T_T)
書込番号:10127309
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
写真講座へ参加してきました。無料です。たのしかった。
いつでも持ち歩いてシャッターを切る。これが基本と再認識。写真集を作ってみたくなりました。終了後に残ったオリンパスのスタッフとの話も楽しかった。
次回会場はアップルストア仙台一番町のようです。
1点

>いつでも持ち歩いてシャッターを切る。これが基本と再認識
⇒・そのとおりですね。いいですね。現在のデジ一眼は大きすぎる、、、(笑い)
・ライカM9の、フルサイズ、1800万画素、600g、の、立派な英語版の
発売用カタログを見て、
ライカM9も、近々発売?
・カメラは、小さくて軽いのがいいですね。常時携帯には。
書込番号:10113749
1点

参加するつもりでしたが、時間が取れませんでした(泣)
興味のある方のために、次回以降の予定も載せておきます。(終了済みも含みます)
参加費は無料。当日受付で全席自由席となる。
概要は次の通り。
日時:2009月8月30日13時〜14時または、16時〜17時
会場:アップルストア心斎橋
講師:田川梨絵氏
日時:2009年9月6日13時〜14時または、16時〜17時
会場:アップルストア銀座
講師:佐々木啓太氏
日時:2009年9月20日13時〜14時または、16時〜17時
会場:アップルストア仙台一番町
講師:佐々木啓太氏
日時:2009年9月23日13時〜14時または、16時〜17時
会場:アップルストア札幌
講師:斎藤巧一郎氏
日時:2009年9月27日13時〜14時または、16時〜17時
会場:アップルストア名古屋栄
講師:田川梨絵氏
日時:2009年10月4日13時〜14時または、16時〜17時
会場:アップルストア福岡天神
講師:斎藤巧一郎氏
情報元
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090820_309595.html
書込番号:10113887
0点

輝峰(きほう)さん 実はスイバル好きさんこんばんは。
チャンスがありましたら参加してみてください。是非。
写真は自分表現の手段、一つの形です。カメラの性能も機能も利用しないと勿体ないです。臆する必要などないのだとプロの素直な感性に触れて、改めてカメラの魅力を知りました。
書込番号:10115613
0点

私も参加するつもりがいけませんでしたT_T
混雑してました?
書込番号:10118558
0点

実際に参加された方のお話を読むと行きたくなりましたね。
行ってみようかな?
でもE-P1を勢いで買ってしまいそうなので・・・。(汗)
書込番号:10118658
0点

良い講習でした。
もしかしてE-P1の使い方中心の話なら残念と覚悟していたのです。ところが講師の方が「今のカメラは優秀ですからモード“P”で撮れますよ」と一言。楽しむ写真、伝えたい写真の撮り方へ話が進んでいきます。
書込番号:10121079
0点

>混雑してました?
大盛況でした。百ほどの席はすべて埋まってしまい、開講まえから多くの人が立ち見状態でした。スタッフがサイドにパイプ椅子を用意してました。
書込番号:10124081
0点

やっぱり混雑してたんですね〜^^
1歳児を連れていくには酷な状況だったようで(あずかって貰えなかったので)残念だったですが参加を止めて正解だったようです^^;
書込番号:10136797
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
ファッション・ムービー一眼デビューイベントが催しされている「みなとみらいクイーンズスクエア」へ行って来ました。
コーナでは、予想に反して人が少なく又、係員の女性もアンケートへの記入掛け声も無く、活気が見られず、反面すぐに本体に触る事も出来ました。
本体は、想像通り「軽く」「小さく」これでも一眼?と思ったのが第一印象です。
所有している同じマイクロ一眼のPEN E-P1と比べた場合、好みも別れると思いますが、私は、PEN E-P1が、、、。
4点

ある程度人気が出ると思っていたのですが、それほどでもないんですね。
やはりE−P1の方がPENのデジタル版ということで人気があるんでしょうか。
デザインの好みは分かれますね。GF1は、コンデジの延長的なデザインですね。
私もE−P1の方が。。^^
書込番号:10111012
0点

>私は、PEN E-P1が、、、。
私はE-P1も良いカメラだと思いますよ。
書込番号:10111019
0点

>ある程度人気が出ると思っていたのですが、それほどでもないんですね。
場所が、ちと良くなかったのかも。都心の方が集まったんじゃないかなぁ。
書込番号:10111179
0点

>E-P1と比べた場合、好みも別れると思いますが、私は、PEN E-P1が、、、。
私はGF1の方が好みですね。
書込番号:10111214
4点

私はデビューイベントの方ではなく大阪の京橋の方へ実機を見に行ったのですが、先客が一人いただけで後は誰もいませんでした。
「並ばなければいけないのかな?」と思っていただけに、拍子抜けしてしまいました。
web上の反応を見ても、E-P1の華々しいデビューに比べると盛り上がりに少し欠ける感じですよね〜。
展示の方は係の方がつきっきりで懇切丁寧に教えてくれましたし、人がいないのでじっくり触れて大満足でしたが。
E-P1の方はデザインが高級っぽく洗練されてる感じで、GF-1の方はあっさり普通にまとめた感じですよね。
GF-1のリーク画像を見たときは「あぁ、またこのデザインか・・・」と思いましたが、実機を見た感じでは「おー、悪くないやん!」と思いました。
金属外装のおかげで安っぽくはないし、主張しないデザインに意外と好印象が持てました。
AFはEP-1よりも明らかに早かったです。
日常使用しているα350より速く感じる程です。
EVFは思っていたより悪くありませんでした。GH-1のEVFの見えの良さと比べてしまうとかなり差を感じましたが、私にはGF-1のものでも必要にして十分。
全体的に操作に対するカメラの反応が軽快で触っていて楽しかったです。
大きさはほぼE-P1と一緒のはずなのですが、手にしてみると不思議とE-P1より小さく感じました。
重さのせいかデザインのせいかよくわかりませんでしたが。
細かい気になる点も少しありましたが基本性能が高くてすっかり気にいってしまい、帰ってすぐに買う予定のなかったEVFとともに予約を入れてしまいました。
結果的にEP-1、GF-1ともに一長一短でうまく住み分けできてる感じですね。
GF-1の方は私にはかなり出来が良く見えたので、これから更に人気が高まっていくのではないかと思います。
書込番号:10111879
7点

Kaguchiさん、詳細な報告ありがとうございます。参考になります。
EVFは使えそうでいいですね。
発売日が楽しみです。私も実機を触ると欲しいモードがさらに高まりそうです^^
書込番号:10112637
0点

私もデザインと手ぶれ補正内蔵はE-P1,AF速度や液晶、フラッシュ等はGF1がいいと思います。
書込番号:10114948
0点

デジカメWatchで会場リポートが出てましたけど、結構空いてましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090907_313479.html
書込番号:10115213
1点

>デジカメWatchで会場リポートが出てましたけど
リンク掲載、ありがとうございました
フラッシュ、まさにパンタグラフ構造ですね!おもしろそうです
開発者皆さんのご苦労に、拍手を送り鯛と思います
書込番号:10115999
0点

E-P1の発売を待ってGH1を購入しました。その前まではフィルムのPEN-FTをメインで撮ってました。
長年のフィルムのペンFのファンとしてはE-P1はパスでした。デザインの観点からいうとGF1の方がある意味、ペンFの正当な進化型に近いと思います。変な懐古趣味ではなく今あるべき小型一眼というコンセプトでいうとGF1の方がブレがないと思います。(まだ実機を見た訳ではありませんが)
書込番号:10130512
2点

デザインや機能などのまとめ方は、さすが大手電機メーカーと言えるものを感じます。
マスに販売していくことを考えると、こうした総合力が大事なんでしょうね。
思い入れはともかく、オリンパスのE−P1より売れると思う。
書込番号:10132919
1点

E-P1の発表会もそんなに混んでなかったっす
書込番号:10150909
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
横浜で行われていたGF1の発表イベントに参加してまいりました。
残念ながらGH1とパンケーキレンズの動画や写真を持ち帰ることは出来ませんでしたが、
GF1本体とパンケーキのセットでのデータは了解をもらったので(一部制限付きで)ご覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=WmjuhtYZqX4
Final Cut Pro でProRess変換後、編集し、H.264で書き出してyoutubeにアップしました。
また、簡単なパンケーキレンズのレビューを書きましたのでご覧頂ければと思います。
http://musuko.jimdo.com/2009/09/05/lumix-gh1-に-20mm-f1-7パンケーキレンズ//
2点

レポートありがとうございます
一番知りたかったこと(動画AF)が見れてよかったです
造花をGH-1 + 20/1.7で撮影されている部分は
オートフォーカスで撮影されているという理解でよろしいでしょうか?
E-P1 + 17/2.8で動画をAFで撮ると動作音は大きいしピントの前後動作が
延々とつづくのでパンケーキでAF動画はほとんど不可と思ったのですが
GH-1 + 20/1.7であれば14-140ほどではないけれどそれなりに動くような
感じですか?
書込番号:10108647
0点

コメントありがとうございます
>造花をGH-1 + 20/1.7で撮影されている部分は
>オートフォーカスで撮影されているという理解でよろしいでしょうか?
上に書いたように、GH1+パンケーキのデータは持ち帰れませんでしたので、
映像はGF1とパンケーキのものです。
紛らわしくてすみません。(ボケかただけでも参考になればと)
>動画AF
パンケーキってコンティニュアスAFありましたっけ??
記憶が曖昧ですみません。
この動画は、GF1の動画モードで、特に何も設定せずにデフォルトの設定で撮影しました。
もちろんAFになっていました。
しかし、イマイチ、フォーカスがこなかったので、カメラ本体を前後させてフォーカスを合わせる様な感じになってしまいました。
レンズの駆動音はオリンパスのものに比べれば静かでした。
書込番号:10109055
0点

>>紛らわしくてすみません。(ボケかただけでも参考になればと)
こちらこそ間違ってすいません
禁止されるとしたら当然GF-1+パンケーキだと固定概念で思ってしまいました
なんで新製品のほうがOKなんでしょうね(笑)
>>パンケーキってコンティニュアスAFありましたっけ??
なにぶん20/1.7は実際触ってないものでわかりませんが
静止画でSAF制限でも動画ではCAFで動くんじゃないでしょうか?
そうでないとしたら「AF動作音が入るのでMF切り替え推奨」とわざわざ
いわないような??
>>イマイチ、フォーカスがこなかった
なんとなくですが最短撮影距離切ったところで
合わなくなっている気がしましたがそんなことないですか?
書込番号:10109312
0点

りょうさん>
良いお声されてますね!
私も、花のアップは最短撮影距離より寄りすぎたのでピントが合わなかっただけではないかと思います。静止画では控えめなボケ味でも、動画にするとすごくぼけた印象になりますね。
書込番号:10110380
0点

私も本日横浜まで見に行ってきました。
私は動画は撮らないのでそちらのチェックはしませんでした。
GF1、第一印象は「思ったより小さい」です。
サイズ的にはE-P1とほぼ同じとのことでしたが、数値以上に小さく感じました。
思わず欲しくなってしまったのですが、持参したGH1にパンケーキレンズを
装着すると、こちらも意外と小さくて軽い(笑)
(パンケーキレンズ装着時の)見た目的にはGF1 >> GH1ですが、そこさえ気にしなければ
GF1を買っての2台体制ではなく、GH1+パンケーキレンズでいいかな〜と感じました。
実際試し撮りをすると、さすがF値が小さいのが効いているのか、室内でもブレもほとんど
なくシャープで綺麗に撮れてました。(大雑把な表現でスイマセン)
ということで、レンズ単独購入決定です!
書込番号:10111936
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
近所で花火大会があったのでE-P1で撮ってきました。
レンズはZD40-150mmF3.5-4.5。全部シーンモードの「花火」を使ってます。
レリーズケーブルは持ってないので、普通にシャッターボタン押してます。
撮影後、適当に3枚ずつ選んでボディ内で合成してみました。
三脚の設置が悪くてレリーズでズレてますが、気にせず合成w
合成時に明るさの設定間違ったのと、左右に余分な建物が写っていたので、
パソコンでトリミングして少し暗くしてますが、他はいじっていません。
三脚がしょぼいと使えない機能だけど、なかなか面白いと思います。
あとシーンモードの花火だとMFのみになるので、拡大プレビューで
遠そうな光源にピントを合わせました(多少ズレてもわからんかな?)
動画も撮ったけど、花火は音が遅れると迫力がなくなるので、
きっちり残すなら別に録音して後から音当てた方がよさそうです。
3点

R2-400さん
作例ありがとうございます。
花火のように背景が黒い場面では、十分に実用的な機能ですね。
私は発射のまばらな花火大会では、1分くらい開けっ放しにしていたりします。
書込番号:10110157
1点

こんばんわ。
撮影ポイントが角度的に悪くて試せませんでしたが、
高い場所に三尺玉、低い場所で仕掛け花火、みたいなのを
お手軽に多重露光っぽく撮れるので面白いと思いました。
実際は仕掛け花火で4秒もシャッター開けてたら、
仕掛け花火の雰囲気が伝わりにくくなるってのが困り者ですが。
書込番号:10111535
0点

この機能ってこうやって使うんですね^^;
適当に選んで合成したら心霊写真みたいになってしまって???だったんですよ(笑)
背景が黒いとか真っ白とかじゃないと上手く合成できないってそれはそうですよね…。
書込番号:10118382
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
夕焼け空をより夕焼けらしく、手軽に撮影したいなら、「夕焼け」と名づけられたシーンモードがあります。
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/panasonic-lumix.html
iAモードや風景撮影モードでは、割と「青空であるべき」という方向で補正されてしまいがちな夕焼け空も、“夕焼けモード”では一転して「より夕焼けらしく」表現してくれます。
・・・やりすぎとも言う。
上のリンク先で掲載したものよりはロングに引いた撮影の3枚、三脚に据えての撮影で、それぞれ10秒ほどしか間隔があいていませんから、撮影モード以外はほぼ同条件といって良いと思います。
ま、肉眼視では「夕焼け」モードとiAモードの中間ぐらいに見えていることが多いので、両方のモードで撮影しておけば安牌でしょう。
0点



Cambrianさん、ペン好き好きさん、こんばんは。
本日、ひたすら、フルムモード:バイブラントで、夕焼け空を撮影していて、カメラのモニターでは綺麗だなあ、と思っていたのですが、帰ってきてPCで見たら、赤が強調され過ぎていたのに気付きました(G1ではほとんど初撮影です)。夕焼けモードとかフィルムモード:ダイナミックとかいろいろやり方があるんですね。勉強になります。
キヤノンのAPS−Cシステムを売り払い、パナソニックに移行しましたが、コントラストAFというのに慣れず、苦労しています(空を撮影するときにAFがなかなか合焦しません)。
書込番号:10149260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)