
このページのスレッド一覧(全8154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 14 | 2009年8月27日 18:05 |
![]() |
15 | 7 | 2009年8月27日 09:19 |
![]() |
7 | 9 | 2009年8月23日 15:26 |
![]() |
3 | 10 | 2009年8月24日 12:26 |
![]() |
1 | 1 | 2009年8月20日 19:22 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2009年8月20日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G |
VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G |
Fisheye-Nikkor ED 10.5mm F2.8G、HDR処理 |
VR Zoom Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6 |
ニコンFマウント用「MFT/NIK」を購入しました。
最新のGタイプレンズが使えるのは嬉しいんですが
使い勝手はイマイチですね〜。絞りリングの動きが
妙に渋くて、しかも無段階変化。思うような
ところで止められないんです。値段も高いし…。
それでも望遠系は焦点距離2倍ですし
レンズの一番良いところを使うわけなので
Gタイプレンズをお持ちの方は検討してみる
価値はあると思います。
細かいところはブログに記載しました。
http://mitemiteblog.jp/panoramahead/archive/687/0
5点

panoramaheadさん、こんばんわ。
私はα用のMFT/MIN-AFを購入したのですがpanoramaheadさん同様にリングが渋くてとても使うに値するような製品ではありませんでした、「まぁこんなモンなんかなぁ〜」と思いながらも一応近代インターナショナルに連絡致しましたところリング動作が比較的スムーズな製品と交換して頂きました、結果現在の物は適度な固さでスムーズな製品となりました。
個体差が激しいらしいので1度ご相談されれば良いと思いますよ。
書込番号:10040678
1点

maggiosさん こんばんは、コメントありがとうございます。
僕もまったく同じでそういうものだと思っておりました。
早速相談してみようと思います。ありがとうございます。
そもそも買ったときにマウント接合部にグリスのような
ものがベッタリ付着していて、何だこれ…と思ったのです。
手持ちのNIKKORとE-P1を組み合わせるのは楽しいことですし、
Gタイプが装着出来るのは他にないので、惜しいですね。
書込番号:10040866
0点

うぉっ、すごい写真ですね。E−P1ってこんなに切れのある写真が出てくるのですね。欲しくなっちゃいます。純正レンズとの比較もお願いします。
私は、ミノルタMDレンズを使いたくて、E−P1かG1か購入しようと思っているのですが、先立つものが・・・
個人的には、3枚目の空と車の写真が好きです。
書込番号:10040920
1点

がんばれミノルタさん こんばんは、コメントありがとうございます。
写真をほめていただいてとてもうれしいです。
個人的な意見ですけど、E-P1の画質はとても良いと思いますよ。
まだ純正のマイクロフォーサーズレンズが少ないので
いろいろ試していますが、結局17mmパンケーキを一番使っています。
恐ろしく軽いし、最短撮影距離も短いしとても気に入っています。
ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macroが軽いんで、購入してみましたが
AFスピードがかなり気になって、あんまり使っていません。
書込番号:10041268
2点

maggiosさん
そうですか。近代インターナショナルへ言えば交換してくれますか。それなら最初からきちんと点検して出荷してくれればいいのにね。
私もアルファ→m4/3を購入してG1に着けてテストしてみて、絞りリングが硬くて半ばあきらめたのですが、意外とAF500Refとの相性がよくて着けっぱなしにしています。F8固定絞りということもあり、G1ボディとのバランスもよく、手持ちで十分撮影可能です。G1の板へ書き込みました。
今一度AF50oF1.4に着けてテストしてみました。絞りリングを右左にぐりぐり回してもやはり硬くて苦労しますね。最初よりは少しは動くようになりましたが。
当てずっぽうで絞りリングを回して、シャッタースピードで推測しました。左からF1.4開放、F1.7、F2.0、F2.8ぐらいでしょうか。写りはわるくないのですが、焦点合わせが面倒ですね。
書込番号:10042460
0点

panoramaheadさんの書き込みに
>買ったときにマウント接合部にグリスのようなものがベッタリ付着していて<
とあったので、アダプターからレンズを外し、KUREの5-56をエクステンションチューブを使って噴射して見ました。
結果オーライです。嘘みたいにスムーズに動くようになりました。これなら頻繁に出番がありそうです。
ヒントどうも有り難うございました。
書込番号:10042750
0点

panoramaheadさん
こんにちは。
私はニコンはDタイプとAiレンズが多いので普通のニコン用マウントアダプターにしました。
AF-S300mmF4+TC-14E2に付けて室内ですが撮ってみました。
比較のために同じレンズをD700と5Dmk2にも付けて撮ってみました。
チョット比較する相手が悪かった見たいですが画像を載せます。
同じ距離より全て三脚使用、ライブビューMFでピントを向かって左目睫毛に合わせています。
シャッターは2秒のセルフタイマーで切りました。
でもISOはそれぞれに違うのとE-P1の手ブレ補正を切り忘れたので、それなりに見て下さい。
時間が出来たら全ての条件を合わせてもう一度撮影してみたいと思っています。
書込番号:10042811
2点

weirdoさん、OM1ユーザーさん こんにちは。
コメントありがとうございます。
weirdoさん
作例拝見しました。開放からF2.8まで絞ってもボケの
量に変化が少ないことに驚いています。
ボケの具合を直接画面でモニターできるのは良いんですけど
少し戻そう、とか思ったときに回転が渋いと困りますね。
OM1ユーザーさん 興味深い比較作例をありがとうございます。
僕もE-P1に300mmF4は付けてみたいなあと思っていたんです。
E-P1は300x1.4x2で840mm 他の2機種は420mmでの撮影でしょうか?
ISO値も違うとなるとこの画像での評価は難しそうですが、ハイエンドの
機種との比較がとても楽しみです。
書込番号:10043190
0点

G1にNOVOFLEXのαーm4/3アダプターを介して、ミノルタのAPO100-400oF4.5-6.7を着けてみました。G1はボディ内手ぶれ補正システムを搭載していないので、400oは手持ちではどうかなと思ったら6枚中2枚がまあまあという結果でした。
書込番号:10044355
0点

今日はG1とαー350で、ミノルタのAF REFLEX 500oF8を撮り比べてみました。G1にはボディ内制震装置がなく、どうかなと思ったのですが、どうしてどうしてG1の圧勝です。時間的な差があり、光線状況が変化した所為もありますがG1の発色は出色のものです。
書込番号:10047682
0点

αは、ソニーに移ってからなんか青っぽい色を吐くようになった気がしていたんですが
これを見るとよりいっそうその確信が深まります
書込番号:10048073
0点

うわ!!
レンズだけではないとは思いますが私と同じE-P1を使っているとは思えないほど凄い写真です^^;
他社のレンズを持っている方がアダプター経由でレンズ遊びを出来るのはE-P1の面白さの一つですね。
E-P1しか持っていない私が他社レンズを購入するのもなんなのでマイクロフォーサーズ用のレンズでこれ位写るものを発売してほしいです!
macroレンズって面白そうですね…。
Olympusはズームレンズに重点を置いているようですがmacroとか単焦点の充実もしてほしいものです。
書込番号:10048182
1点

前回の比較画像のうちE-P1について手ブレ補正をOFFにして撮り直したら、やはり840mm相当となるE-P1が一番良い結果となったので再度アップ致しました。
三脚はベルボンのエルカマ645ですが今回色々シャッタースピードを変えて撮ってみてブレの影響が一番大きい事が分かり、安直に比較など出来ないなと反省致しました。
書込番号:10051755
3点

皆様、コメントや作例、色々といただき感謝です。
かなでちゅさん
マイクロフォーサーズの今後の展開が楽しみですね。
フォーサーズアダプタがあまりに厚く大きいので
やはり専用レンズラインアップの充実を願っています。
OM1ユーザーさん
作例の提示ありがとうございます。
お使いの三脚は僕も所有していますが良い製品ですよね。
書込番号:10058119
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
仕事途中の空き時間にカメラ屋で衝動買いをしました。良いカメラですね。レンズ交換可能でこの大きさは魅力です。
ライカMマウントアダプターも同時に買いました。眠っているレンズが生きてきそうです。試しに 90mmレンズをつけてみました。見た目は微妙です(^^;)
ワンタッチでピントポイントを拡大できるのでマニュアルでのピント合わせがとてもし易いですね。そのままワンタッチで拡大を解除、構図をとっていざ撮影、のスタイルでいけそうです。
6点

単焦点レンズを使ってみて改めて思ったことは、やはりボケの素直さや立体感がズームとは一線を画しているなあって事です。解像感や収差で少し劣っていても、使う価値は十分にありますね。(古いロシア製レンズとかは論外ですが。)
写真はカラーヘリアー75mmですが、この歪曲の少なさと描写の素直さは特筆に価しますね。
書込番号:10041184
4点

赤ん坊少女さん 皆様、こんにちは!
>アダプタで遊べそう
表題の通り、各種アダプターで、遊べそうですので、E−P1での、正常な使用方法かもしれませんね。(笑)
取り合えず、ニコン→フォーサーズに、純正のフォーサーズ→マイクロフォーサーズアダプターで、遊んでいます。
頼んでいた、「ペンF→マイクロフォーサーズアダプター」と「ライカM→マイクロフォーサーズアダプター」が、今日頃届きますので、楽しもうと思います。
書込番号:10042481
2点

rbtaさん こんにちは
>解像感や収差で少し劣っていても、、
そうですよね。レンズの個性は楽しいです。レンズあってのカメラですもの。
ぼくは弱々しく高解像するレンズより、線が少々太くても暗部も明分でも豊かな階調を演じてくれるレンズがすきです。
αビート660Gさん こんにちは
多数のアダプタをお持ちでたのしそうです。
アダプターがあると世界が広がりますよね。
ぼくも色々試して遊んでみようと思っています。
書込番号:10043731
2点

赤ん坊少女さん 皆様、こんにちは!
本日、アダプターを受け取り、チャリで帰宅中に、遠回りして、試写してみました。
駄作ですが、参考までに、アップします。
書込番号:10045062
1点

アダプター遊びも良いですがマイクロフォーサーズレンズのラインナップを充実を望みます。
パナソニックのGF1も発表になることですしオリンパスも何か動きがあると踏んでおります。
噂のブラックモデルが発売したら面白いと思いますが。
今後のオリンパスの動向が気になります。。。
書込番号:10048987
0点

そういえば少し前にレンズの情報が出ていましたね。
年内に発売予定だったはずです。
フォーサーズのレンズも発売予定だったので面白くなりそうです。
書込番号:10055366
0点

αビート660Gさん
ペン用レンズを装着の姿はペンFそっくりですね。学生の頃に友人がペンFを使っていて、そのレリーズボタンが長四角だったのを思い出します。
こあらたぬきのマーチさん
>マイクロフォーサーズレンズのラインナップを充実を望みます。
ぼくは小さく作られた8mm前後の超広角単焦点レンズを出して欲しいです。
Feちゃんさん
>年内に発売予定だったはずです。
楽しみです。
書込番号:10056365
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
CanonのX3と悩んだ挙句G1Wを購入しました。
性能的にもいいX3ですが私は一眼初心者なので、使いきれるかどうか不安でした。
また、レンズも増やす気もないので(予算的にも)とりあえず一眼を使ってみたいという点を考えてこちらにしました。
先日旅行に行ってきた際に撮影した画像を載せたいと思います。
まだまだ初心者であまり上手ではありませんが幻想的な写真が撮れましたのでアップします☆何かコメントいただけるとうれしいです☆
ちなみにミニ三脚、夜景モード、フラッシュありで撮影しました。
やはり他の一眼と呼ばれる機種のほうがきれいに撮れるのでしょうかね?
それでもっと深くカメラに興味を持ったなら買い換える等が妥当なのではないでしょうか?
私がこの機種を選んだ点は以前よりiA機能のついたコンパクトデジカメを使用していて、非常にきれいな写真が取れるという点(初心者でも)が気に入っていたためです。
2点

>ちなみにミニ三脚、夜景モード、フラッシュありで撮影しました。
何でフラッシュあり??
書込番号:10035513
1点

こんばんは。yuzuttiさん
>コンパクトデジカメを使用していて、非常にきれいな写真が取れるという点(初心者でも)が気に入っていたためです。
綺麗に撮影してますね。山のふもとの町並みの霧みたいな感じのものが
幻想的ですね。空の色合いもいいかんじですね。
hotmanさん 初心者ですので別にいいのでは?
僕もISO設定ミスとかありますから。
書込番号:10035590
0点

特に理由はありません(笑)
何もわからずいろいろ試してみましたところこのような写真が撮れました☆
書込番号:10035602
0点

take a pictureさんご返答いただきありがとうございます。
残念ながら当日は雲がかっておりました。。。。
晴天であればもっときれいな写真が撮れたのでしょうかね???
っというか、腕がないからでしょうか(笑)
これからいろいろと勉強していきたいと思います!!
早速写真をプリントアウトしました。L版よりもA4の写真紙(?)にプリントすると一眼の良さを感じました☆初心者でもこんなにきれいに写るんですね☆額縁に飾りたくなりました☆☆☆
みなさんは撮った画像はどのようにされているのでしょうか?私はパソコンで見るよりもプリントアウトするほうがきれいに感じました☆
書込番号:10035661
0点

yuzuttiさん、こんばんは。
キヤノンのデジイチを持ってますが、旅行用にいいですよね、このカメラ。
パナソニックはLX3というコンデジを持っており、その画質も気に入ってます。
(GH1を狙ってるのですが、肝心の旅行の予定がなく、なかなか踏ん切りがつきません)
掲載された写真ですが、どのように撮りたかったのかは撮影者のイメージにゆだねられると思いますので、これが狙ったとおりのものならいいと思います。
買い替えの必要はありませんね。
マニュアルモードでF値とシャッタースピードをいろいろ変えて撮られてみればもっといろいろ撮れると思います。(もう少し絞ったり、ISOを100にしたり)
フラッシュを焚かれたとのことですが、夜景モードだとフラッシュ焚かれなくないですか?
フラッシュを焚く場合は手前に人物がいたときに顔を明るく写すのに使います。(夜景ポートレートモードでしたかね?)
書込番号:10035668
1点

yuzutti さん、こんばんは。
G1W、購入おめでとうございます。デジカメライフを堪能してくださいね。
お写真は、非常にいい感じで撮れていると思います。町並みの霞(?)といい、照明に照らされた雲の感じといいGOODだと思います。この写真は曇っていたからこそ撮れた写真ですね。快晴であれば、街の照明が写るだけで、ここまでの幻想的な写真は無理でしょう。キヤノンユーザーなので、G1Wの特性は知りませんが、露出1秒では、星はほとんど写らないと思います。
ただし、フラッシュは意味が無いだけでなく、電力の無駄遣いになるだけなので、次回からはやめましょうね。
書込番号:10036022
1点

yuzuttiさん お早うございます。
私も今夏の旅行にG1Kと他Nikon 2台携行しました。G1は明快な絵作りが特長かな。
>やはり他の一眼と呼ばれる機種のほうがきれいに撮れるのでしょうかね?
通常条件での写りとしては五十歩百歩だと思います。
たくさん撮って、沢山失敗して、たくさん楽しんでください。
書込番号:10037673
1点

皆さんいろいろご指摘頂きましてありがとうございます☆
遮光器土偶さん→フラッシュ分だけ電気を消耗するわけですね!これからは電力にも気をつけます(>_<)バッテリーの持ちが変わりますね!それにデンコちゃん(東京電力)に怒られますし(笑)ありがとうございました☆
ウサラネットさん→ありがとうございます☆これからいろいろ撮ってみます☆
ペコちゃん命さん→自分のイメージですか…非常に考えさせられました。今回の写真は自分のイメージ以上のものができてしまいました。イメージと言うのも大切なのですね!
今回は何も考えず、ただシャッターをきっていました。。。
やはり奥が深く非常に興味深いです。いろいろ考えさせられました。これからは少しは考えながら撮ってみます☆
皆さんありがとうございます☆☆☆
書込番号:10038403
1点

できれば絞り優先モードで、F5.6〜8ぐらいで撮影するほうがいいと思います。
ミニ三脚ではつらいかもしれませんが・・・
書込番号:10038933
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
「なにわ淀川花火大会」のダイジェスト版をつくりました。また「宮島水中花火大会」はノーカット版をつくりました。
http://public.me.com/yoshioka_shirou
に置きました。このあと新潟、秋田もダイジェスト版をつくる予定です(今はFinale版を置いてます)。
今回各地の花火を撮ってみてわかったことですが、
@7-14mmでF4, ISO200, シャッター1/30で露出はピッタリ。
AGH1が故障した時のためにE-P1を購入したが花火の動画には不向き。(ISOを固定にできないから)
Bなにわ淀川花火大会以外は全て14mmで撮りました。なにわ淀川花火大会だけ9mm付近で撮ってます。
Cとにかく暗くなるまでにピントを合わせておくこと。花火でピントを合わせるのは結構難しい。
(ピントはオートではなくマニュアルでピント固定で撮ります。)
D三脚は必須。自分の目の前の高さにカメラが固定できる三脚が理想。
E釣り用の折りたたみ椅子もできれば持参した方が楽。
F花火が終わったら宿まで徒歩で帰れるのが理想。花火の終了は夜遅いので電車や船が混むと帰宅は真夜中になる。
G花火の動画は圧縮率が高い。全部で約7時間の花火の動画(FHD)のデータサイズは約10GB。
Hバッテリーは約2時間もつので、1つの花火大会は1つのバッテリーで十分。
(今回予備を用意してましたが不要でした。)
2点

なぜかSDさん
もう一度確認いただけますか?
今、YouTubeにもアップロードしようとしてますが、どうやらデータサイズが大きすぎて無理のようです。
書込番号:10034188
0点

ファイル転送20分(460MB)と出たのであきらめました。
AVCHDLiteの動画は、H.264ならば、4Mbpsでも十分綺麗です。
編集するときにやってみて下さい。
書込番号:10034990
0点

途中で寝ていたら、ダウンロードできていました。
動画は、6.7Mbpsで、10分近くでした。
花火を十分担当できました。
書込番号:10035343
0点

苦楽園 さん
ありがとうございます。ダウンロード中です。
昨日はアクセスするのが早すぎたようですね(^^;)。
書込番号:10038412
0点

迫力ある花火を見させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:10038848
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
8/12にマイクロフォサーズレンズでは無く、Mレンズ装着の使用方法を皆様方にお教え頂いたその結果についてご報告を致します。
G1には、その機能が付加されており、昔に戻ったような感じにてピント合わせが当然の事乍、必要でちょっと手間がかかるとの感じです。写りのサンプルを添付を致しますので、ご参考にどうぞ!
終りにお陰様で奥深い楽しみ方を覚えこれからもエンジョイしたいと思います。
1点

フォクトレンダー COLOR SKOPAR 21mm F4でしたでしょうか? きれいに撮れてますね。
書込番号:10025373
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
月曜日、神戸で会合があり、ホテルの窓から神戸港のパノラマ写真を撮ってみました。
メリケンパークから神戸大橋、ポートピアアイランドと200度くらいでしょうか。神戸空港はポートピアアイランドの影になって見えませんでした。
1点

快晴のようで良かったですね。Hニューオータニからの眺めでしょうか?
書込番号:10018580
1点

200度のパノラマはこちらでした。右の赤い橋がポートピアアイランドへの神戸大橋です。左上と右下が白地になっています。上下をカットして誤魔化したい誘惑を克服して...とは大袈裟な。
右端が少しカットになるみたいです。最初は受信してもらえるかどうか心配したのですが、これぐらいなら我慢しないと。
書込番号:10018603
0点


VallVillさん、じじかめさん
お目に留まって恐縮です。初心者マークで投稿したみたいですが、落ち葉マーク正当です。
ホテルは中突堤の先端にあるメリケンパーク・オリエンタルホテルです。右端がカットされているので190度ぐらいでしょうか。
水蒸気が立ちあがって少しもやっていまいしたが、写真ではまあまあの色になりました。
書込番号:10018802
0点

神戸メリケンパークオリエンタルホテルでしたか。どおりでモザイクが写っていない訳ですね〜。
書込番号:10019245
0点

モザイクにはモザイクがかかっているのかも? という冗談はともかく、オリエンタルホテルから
神戸大橋の方向を写すと、モザイクは後ろ側になりますね?
書込番号:10020079
0点

じじかめさん そうですね。
モザイクをかける必要もないかも?
書込番号:10020145
0点

Jpeg情報にはパノラマ写真をステッチした時間がでていますので、6枚スティッチした画像のはじめと終わりの生データをご披露します。パノラマ作成にあたっては露出やカラーモードは補正しています。
画像から判断すると、6枚目は右端がだいぶカットされていますし、精々150度ぐらいでしょうか。地図だと180度以上カバーしてるように思うのですが。200度パノラマとはとんでも誇大広告でした。
書込番号:10020657
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)