
このページのスレッド一覧(全8152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2009年7月7日 20:29 |
![]() |
236 | 34 | 2009年7月16日 11:35 |
![]() |
6 | 2 | 2009年7月7日 18:20 |
![]() |
3 | 1 | 2009年7月5日 19:14 |
![]() |
2 | 0 | 2009年7月5日 18:41 |
![]() |
24 | 11 | 2009年7月9日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
購入直後からパンケーキレンズで遊んでいましたが、昨日初めて標準ズームを取り付けました(^_^;)
実際に取り付けて見るとカタログ写真等で見るのとイメージが全然違う事が判明します。
レンズがちょっと大きめで表面積に占める黒の割合が相対的に大きくなりバランスがとても良いのです、パンケーキレンズではレンズが小さくボディのシルバーがやたら目立っていたのとはまるで印象が違います。
この組み合わせなら貼り革が無くてもバランス的に良いですね、
これに更に貼り革をするとどうなるのか?
8点

なぜか「マッチずる」となっていますが「マッチする」の間違いです(^_^;)
書込番号:9811655
1点

自分もズームレンズの色は、この色のほうが好みです。
結構決まってると思いますよ。
とは言うものの貼り皮注文したため、シルバーボディでいられるのもあと2・3日くらいですが。
ボディが黒になるとさらに良くなるような感じがしますが、どうでしょうか楽しみです。
広角好きな私としましては、このレンズか9-18が常用レンズになりそうです。
オリプラで実物見た感じ、9-18も結構いけてました。
書込番号:9811850
2点

顔アイコン変でした。。
あと、貼り皮じゃなくて「貼り革」でしたね。。。
メーカーのサンプルがパンケーキ装着時だけなのが少々残念です。
まあ、きてからのお楽しみということで。
書込番号:9811900
2点

外付けファインダーですが、表示フレーム枠の外側のファインダーで見える全体が、ほぼ14mm(換算28mm相当)なので、標準ズームの広角側にも使えますよ!
気楽に、換算28mmの街撮りスナップなんかに、最適だと思います。
そいう意味では、標準ズームに、外付けファインダーもマッチすると思います。
書込番号:9813330
1点

はじめまして。
標準ズームもイイカンジですね。今まで、パンケーキを付けてるやつしか触らなかったのでどんな感じかなー、とは思ってはいましたけどマスマス欲しくなります。(資金がないので見送りましたが…)
あと3、4ヶ月したら値段もある程度下がって資金も貯まると思うのですが、EーP1のサイトを見てると【カラーバリエーション】の部分が1つか2つ分空いてるで、新色があるのかなー、と最近気になってます。
書込番号:9817655
0点

パンケーキキットを購入しようと思っていましたがズームレンズの評判が結構良いですね。
ツインレンズキットは品薄なので7月下旬まで待ちなようですがツインにしようかな、などと思ってしまします。
3,4か月待って価格が下がるって購入するか、今予約してその間楽しむのが良いか迷うところです。
年内にμがもう一種発売になるとのうわさもありますし、今買わないと買いそびれそうですね。。。
書込番号:9817889
0点

自分としては、ホワイトボディーを予約して、
その後、実機を見てシルバーがいいかなと思ったけど、
変更して納期が遅れるのもいやだし、
そのままのして、ホワイト入手。
実際に使ってみると、ホワイトもいい。
でも、シルバーも捨てがたいので、もう一台ほしい気分。
ブラックのキットレンズも欲しいですね。
このキットレンズなかなかの性能だけど、
伸びた状態で、2倍のサイズにしたとことろを想像してみると、
その大きさのフルサイズのF3.5−5.6の3倍ZOOMと考えてみると、
高性能なのも納得できる。
つまり、見かけは小さいけど、相対的には(センサーサイズに対して)大きいレンズということだ。
書込番号:9818895
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
こんにちは。
無事、発売日の3日に到着。
お昼休み、同僚と一緒に、会議室にこもって、
よい年したおやじ二人が子供のように興奮しながら、
事前に入手していたNOKTON classic 35mm f1.4を装着。
その瞬間、なんとも言えない笑み。
二人して大興奮です。
その質感、フォルム、ちょうど良い重量、う〜む、写真を撮る気にさせてくれるカメラの完成といった感じです。
流石にライカのMレンズには手が届きませんが、
VMマウントやその他手頃なオールドレンズの沼へ一直線になりそうで怖いです。。。
18点

Coffee Nutさん
揚げ足取り,皮肉,批判の類しか書き込めぬ奴に,情報交換の場で発言する資格が有るのかと想うくちです由. そもそも,実社会でその振る舞いしたら,少なくとも飯が食えないし,恐らくは鉄棒付きの窓から外を眺める羽目に成るであろうと,その類が理解してるのか疑問ですね.
実体験に欠けるので,刑務所や精神病院の窓に鉄棒入ってるのかは判りませんが....(^^;). 若い頃に一晩宿泊させて戴いた泥酔者一時収容室(だったかな?)の窓は普通でしたけどね. 正式名称忘却だけど,永住権申請時に国籍国の無犯罪証明書を提出したけど,本人は中身を見れぬ封緘状態なので,トラ箱の一夜の為に申請を却下されたらどうしようと,その審査段階を通過したと弁護士さんが教えてくれるまで寝不足が続いた小市民(^^;).
ぽ〜にょぽにょさん
書き込みの内容に自信が有るなら,ステハン使う事もないと想いますけどね.
管理者削除率がそろそろ8割超えそうな,信三郎
スレ主さんに記したが,中身はともかくMCの表示がない奴にするとか,お洒落の工夫は色々有ると想うぜ.
書込番号:9812132
2点

人生初のカメラ体験PEN EEさん
スレ主さん自身が,横入りして来た連中と同様に感じておられたら平にお詫びしなければと想ってたので,安堵しました.
>>レンズは、意図的にSCを選択したのですが、
>>当方何分まだまだ初心者なもので、フィルターまで気が回っていませんでした。。。
保護目的なのだから,出来るだけ透過率が高い物にしたいお気持ちは判ります. 最新のを使いつつ,銀枠白印字で「MC」の表示がない奴とかが,本体は黒でもフィルター枠が銀なので似合いそうに想いますね. 後,人に見せる時と写真に収める時はフィルターを外して,実際に写真撮りに出歩く時にはフィルター装着すると言うセコイ技も,私は得意です(^^;).
>>やはり、フィルター無しの方がレンズ本来の味を引き出せるのでしょうか?
どんな高性能フィルターも,「ロスが少ない」だけでスッピンに越した事はないでしょう. でも長期間に渡って性能を維持して愛玩するには,必要悪だと想いますよ. フィルターの差がないとは言わないけど,価格差相応の差は絶対にないと想います. 私は塩害の多い当地に引っ越す以前から,フィルターは準消耗品と考えて,安価な物を頻繁に交換して使ってます. 夜景の点光源の洪水とか強烈な逆光とかで,フィルターの性能差が気に成る状況では外してしまえば良いですからね. どんな高性能保護フィルターでも,常装状態ではスッピンには負けます由(^o^).
>>ちなみに、ZDとOMのレンズをE-3で利用しており、
他所で,Zuiko Digital を ZD と表記する向きが多いのも知らずに頓珍漢な突込みを入れて管理者削除になったばかりのストーカーとかも書き込んでるから,あっさりZDとか記すのは如何なものかと....(^^;).
>>あっ、先週末に、パシャパシャ撮ってきましたので、
>>後日、数枚Upさせていただきます。
北米入荷遅れで首を長くしてるので,羨ましい限りです(;_;). 市場としてはオリにとっては欧米の方が大きいんやから,こっちに先に回すべき. なんてここで書いたら,飛礫の嵐かな(^^;)?
書込番号:9812143
1点

そろそろ新着のお知らせ切ろうかと想って通読して,2009/07/06 10:46 [9811747] で大チョンボしてるの気付きました.
最後の段落(じじかめさんを引き合いに出した件に対する反論)の下記の部分訂正します.
正:こう申し上げては少々無礼だけど,....
誤:少々無礼だけど,....
無礼なのは,じじかめさんのキャラでなく自分のそれと百も承知で下書きしたのに,何の拍子か,ゴソッと抜けてました.
特に,じじかめさんには,重ね重ねお詫び申し上げます.
書込番号:9812196
0点

若隠居@Honoluluさん
長くなりすぎますのでこの件はこれを最後にします。
実社会でさえもMust以外のものに、何故いつも白黒をつけて自分が正しいことを証明する必要があるのですか。ましてや掲示板です。あるものは受け流すくらいの度量があっても良いはずです。特に今回のようなユーモアのあるものは。
私はあなたに共感できないことも多々あります。それでも色々と興味ある考え方をする人もいる者だと思いながら読んでいます。習えることも多いですから。
書込番号:9812252
26点

また、始まっちゃいましたか。(笑
さて、スレの本題へ戻りまして・・・
>写画楽さんはフィルター装着されていませんね。
>やはり、フィルター無しの方がレンズ本来の味を引き出せるのでしょうか?
30年くらい前のプラナーなどはつけてきたものもあります。(スカイライト)
いまだに現役で使いますが、デジタルでは外しています。
(結果、保護の効果が得られきれいなままです)
フィルム面と異なり、面間反射しやすいローパスFや素子面では夜間の光源などでは弊害が生じることがあり、
またレンズ面よりさらに反射物がせり出すので、ケースによってはフードの効果が減じることもあるということでしょう。
一般撮影では差異はほとんど把握しにくいと思います。
プラス面は保護だけで、良質なものへの投下費用なども含めると、私にはマイナス面しかないので、つけておりません。
といって、つけないことを奨励しているわけではありません。
Mレンズのフードなしでは、フードによる保護が得られないので、心配な方はつけてください。
夜間など強い光源の面間反射が懸念されるようなときだけ外せばいいわけですから。
書込番号:9812324
1点

>良いじゃないですか。スレ主さんが満足しているんだから。
別にケチを付けた訳では無いのですが…。
正直な所、私も欲しい機種でも有るのですから、ちょっとした希望を書いてみた積もりでした。
当該機にノスタルジーなレンズは最高だと思いますよ。
これを趣味の写真道と言わずして何と呼びましょう。
>何が目的?じじかめさんみたい。(滅悪簾蚊さん、失礼)
これは意味不明です。
書く必要性が感じられません。
荒れる元ですから、この手の書き方はお止めになった方が良いと思います。
書込番号:9812328
5点

そろそろスレ主さんの最初の書き込みにコメントしてもよろしいでしょうか?
私もこのカメラを購入した第1の理由はMマウントレンズを使えることだったので、
とりあえずこのレンズを付けてみました。ちょっと格好良いかも、と思っております。
フィルターは一応常時付けることにしているので、少しでも良さそうな物を選びたいと思いますが、
無いに越したことはないので、KENKOのZETAのように光学上存在感の少ない物がどんなレンズにも合う
と考えるのは勘違いなんでしょうかね?
T★レンズなので一応T★コートのフィルターを付けてみました。
書込番号:9813059
4点

この展開の仕方ももう日常的になってきましたね。
書き込み方一つで変わると思うんですが…
揚げ足取りもまずいですが、無自覚の見下しも相当問題あると思います。
スレ主さん
無条件でかっこいいですね。
ぜひこの組み合わせでの作例を見せてください。
僕は基本的にPENTAXなのでM42を使う分には楽なんですが、何せボディデザインが渋さから程遠いので…w
書込番号:9813117
11点

みなさん、Mマウントレンズで
楽しまれているんですね〜
人生初のカメラ体験PEN EEさん こんばんは
さすがMマウントレンズはかっこいいし、
E-P1とマッチングもばっちりですね。
野暮な質問だったらすいません。
わたしどうしてもMFしにくそうなのが気になって。
快晴下でのピントの合わせやすさはどうですか?
書込番号:9813445
0点

とりあえず、基本的にはフィルター付けるならMCのほうがよいでしょう
MCってのはフィルターガラスがある影響を減らすための物ですからね
MCでないフィルターだと、写真に味がでたときに、フィルターが原因かレンズが原因かわからなくなりますね
フィルターの味を求めるなら別問題ですが…(笑)
ルックスに関しては気にする人が気にすればよいかと…
自分なら古いカメラにつけるのならレンズもオールドレンズでフィルターまでコーディネートしたいとこだけども
E−P1ならそれほど気にしなくてもいいんじゃないかな?
オールドカメラのテイストの入った現代的デザインのカメラですからね
レンズがオールドでレンズの前後はモダンなデザインってのならそれも一つのバランスのとりかたですね
悲しいかな、価格comには自分の考え以外は認めない人が多いですからね
お互いに『そういう考えもあるんだ。おもしろいですね♪』って態度で
好奇心を持った楽しい関わりあいにしたいものですね
人それぞれな部分を口が達者な奴が論破して勝った気でいるようなのは極めて見苦しいです
E−P1でもファインダーの有無やストロボの有無で低レベルな論戦に陥りがちだし…
書込番号:9813662
13点

ん〜Mマウント装着するのだと断然シルバーがかっこ良かったかな〜^^;
ちょっと勇み足踏んだかも。。。T_T
でも白も気にって居ます。
書込番号:9813998
1点

フィルターについては
むしろスレ主さんの比較画像に期待しています。
超望遠レンズのように保護プロテクター(ガラス)込みで
設計されたレンズ以外はスッピンでないと本体の性能は出ません。
が、
フィルター外す手間とレンズを本当にきれいに拭く手間やら
精神衛生考えたら付けておいてここ一番では外すしかないでしょう。
E-P1の場合最も要注意事項は解像力劣化だと思います。
どの程度劣化するか・・・・・・・
最悪はテレコン並みに劣化したことがあります。
後部差し込み式純正フィルター1枚で。
書込番号:9814297
0点

若隠居@Honoluluさん、aloha ahiahi。
一般的なレンズにまでマルチコートの先鞭をつけたのはPENTAXだったと記憶して
いますけど、その前にミノルタが2層コートを緑色のコーティングということで
売りの一つにしていましたね。
レンズ設計とコーティング関係は切っても切れない関係で、レンズの表面に対して
以前なら考えられないような急角度で光を通そうとしているわけで、ナノクリコート
などというトンデモナイ技術を使わなければ、反射がひどすぎて使い物にならない
ズームレンズも多発しています。
マルチコートになった時から誤解されている傾向がありますけど、マルチの方が
100%良いとか、ナノクリコートの方が100%良いと言うことは物理的にもあり得ない
です。
通常のレンズでも使用する硝子材によっては色付きがありますから、色調を補正
するためにも、あえてアンバーコートを残すとか、コーティングの色を変える事が
あります。
シングルコートにも色々あり、マルチでなければ駄目というモノでもなく、ハロの
出方が、[味」として好まれる事もあるのは、COSINAの品揃えにも反映されている
ように思います。
ただ、撮像素子の場合、表面の反射率が高い上、表面が鏡のようになっているため
撮像素子を平行する平らな面があると、画面中心部をメインに反射が繰り返され
白っぽくなってしまうと言う、銀塩時代には起きえなかったトラブルが発生する
ようになってきているので、要注意という事は確かです。
超望遠レンズなどでマウントの近くに差し込むようになっているフィルターには
平面ではなく、カーブしているモノが多いようですけど、レンズ前面につける
タイプのモノだと結構高価ですから、余分な反射が起きないマルチコートの
フィルターを採用する程度で十分ではないかと思います。
銀塩時代ではないのですから、銀塩時代に培ったテクが通用しなくなるのも
しょうがない事かもしれませんけど、撮像素子時代には銀塩時代とは違った
ノウハウがありますよね。
書込番号:9814510
3点

ポロ&ダハさん
新着配信切ってたんでカメです(^^;).
>>aloha ahiahi。
「こんばんは」位は判るとは言え,一瞬,マグロに挨拶してるんかと勘違いした程で,移住5年目なのにハワイ語はさっぱりです(^^;). ハワイ語だけで会話が出来るのは1万人居ないので,覚えてもシャァないんやけどね. フラを撮り慣れてるから,手話(Hula の動作は全部ハワイ語の単語が当てはまる)は判るけど,全て米語と日本語に翻訳して覚えてますから,聞くのと喋るのはさっぱりです. 判る人が殆ど居ないであろう茶飲み話はこれ位にして....
レンズ,フィルターを問わず,コーティングの実写に及ぼす影響は,フィルムとデジタルで挙動が異なる事も多々あり,一筋縄では行かぬ様ですね. 古いレンズをデジタルで使ったら似ても似つかぬ描写になったり,変わりなく写ったりするのは,この辺りも大きく作用してるんでしょうね.
20数枚構成とかも有る現代設計 Zoom は,マルチコートの改良抜きには成立し得ないでしょう. 一方,昔から銘玉を輩出し得た焦点距離,例えば,35,50,85(90),135 辺りの単焦点レンズは,高速レンズでも,必ずしも多層が必須ではなく,全体のバランスを見ながら,敢えて単層コートを残すケースも多々有る様です. 個人的にはこの辺りの按分は,設計者に一任するしかないので,あまり関心ないのだけど,同じ構成でコーティングを変えて併売してる Nokton 35/1.4 とか見ると,Cosina さんの企画部門と設計部門は,趣味=仕事の変な人達がゴロゴロしてるんかと想いますね. 或いは,変な人は小林社長一人で,部下達はオデコに手を当てて苦笑いとか....(^^;). どちらにせよ,ありがたい会社ですね.
>>撮像素子の場合、表面の反射率が高い上、表面が鏡のようになっているため
>>撮像素子を平行する平らな面があると、画面中心部をメインに反射が繰り返され
センサーの表面反射は難物だけど,対策は徐々に進んでる様です. Nikon DSLR の事例だけど,VR 70-300/4.5-5.6 と言う中級価格帯のレンズとしては,とても良いレンズだけど,そう評価出来る様に成ったのは,D3/D300 の世代以降のボディでの話です. 発売当時の主な相棒の D80 や D200 で使うと,逆光で破綻すると唖然とする様な写りでした. 太陽がモロに入る日没とかでは,怒る気力も失せる様な凄絶なゴースト出ました. 愛想が尽きて1月少々で友人に譲ったけど,D300 で撮影した作例見て目が点に成りました. 慌てて買い直して,D300 で試したら別物の様に良くなってるけど,D200 では1本目と同じ様な逆光耐性なので,レンズの「予告なき変更」でなく,センサー側の対策が進化したのでしょう.
折角なので破綻事例作例のオマケ添付. 露出ししくじって見えてない太陽の周りの雲の様子がゴーストの方で見えたりして笑いました. オマケのオマケは,Cosina-Voigtlander Nokton 50/1.5 付けた Nikon SP 復刻版. これ位に決まるデジカメボディが早く出ないかなぁ.
話を戻すと,フィルターも,高性能の物が悪いと言う気は毛頭有りません. でも価格応分の差が有るかと言うと?が5個位付きます. ならば,少し経たって来たなと感じたら躊躇なく捨てられるスタンダード級を半消耗品と考えて使うのが好みです. 勿論,所有レンズが5本とかなら,この辺りで贅沢するのも良いでしょう(^^). でも私は,レンズ偏重傾向の収集癖の持病持ち故,新旧取り混ぜて所有レンズ全てに Zeta 付ける資金で,ゴツイがレンズ買えます. ゴーヨン買ったお釣りで,サンニッパは無理でもサンヨン位は買えるかも知らん(^^;).
斯様な次第で,複雑な構成のレンズにはフィルターをおごるけど,影響が少なそうな単焦点には我慢して貰う事になります. 構成の比較的単純な単焦点なら,フィルターの差を比較撮影するなら,よほどキチンと撮影時に記録しないと,後で見分けられぬ程度の差しか出ないでしょうからね. 豪勢な夜景だとか,太陽がモロに入る日没一時間前とかは差が出るけど,そんな状況では,どんな高級フィルターでも,スタンダードに付ける差よりもスッピンに引き離される差の方が顕著ですからね.
>>撮像素子時代には銀塩時代とは違ったノウハウがありますよね。
今一番改良を望むのは,ワイキキの住人が裸で使う気に成る程に強靭.かつ,デジタル対応の,レンズコーティングの実現です. 改善されつつ有るとは言え,換算 200mm 超の画角ではまだ,フィルターとセンサーの平行対面が有ると盛大に破綻する事が多いから,センサーの反射対策の抜本対策も急務ですね.
書込番号:9816857
3点

こんにちは。
皆様、フィルターについて、色々と教えていただきありがとうございます。
私は光学的なことは全く無知なので、
感覚的な表現となってしまうのですが、
フィルターは、カメラを楽しむときのファッションの一つなんだと個人的には理解しました。
ファッションなので、それを粋だと考える人もいれば、野暮ったいと考える人もいる。
ただ、ファッションとはいっても、夏にセーター、冬に半袖では流石に体に悪いので、
個人的な許容の範囲で厚着したり、薄着したり、服の機能を選択するといったところでしょうか。
実は、今までフィルターには全くこだわりを持っていませんでした。
レンズを買う時に、径に合う保護フィルターを定員さん任せで買っていたという具合。
今回、色々と教えていただいて、今までの姿勢を少々反省。
今後は、フィルターもしっかりと自分で選びたいと思います。
それで、フィルター着脱時の比較は後日にさせていただいて、
一先ず、フィルター装着でのスナップをいくつか投稿いたします。
まずは、F8まで絞った写真3枚です。
書込番号:9820263
3点

連投で申し訳ありません。
続いて、F1.4開放撮影の4枚です。
F8は、個人的には普通の写りとみているのですが、
開放の写真が何とも趣がある様な気がしているのですが、いかがでしょう?
単純に私の腕が悪いのか、それとも、多少なりともレンズの味が出ているのか?
ボケ味は非常に美しいと思うのですが、
周辺に行くほど「流れる」というのでしょうか?
それと、フレア(?)の出かた。
PCでの初見、正直、「写り悪いな〜。」と思ったのですが、
暫く眺めていて、記憶が蘇ってきました。
昔のフィルムカメラ(私の実家所有なので、安物カメラですが、、、)で、よくこんな写真が撮れていたと思います。
そのころは、失敗写真だと思っていたのですが、
今、撮れたこの写真を観ると、懐かしいいい味が出ていると思うのですが、いかがでしょう?
単純に、私の腕が悪いだけなのか、
レンズの味なのか、皆さんはこの写真、どの様に観られますか?
フィルターに続いて、ぜひ、色々とご意見お聞かせいただけれうとうれしいです。
書込番号:9820420
5点

ひとつお尋ねしたいのですが、F8まで絞っても周辺画質はやはり甘いと感じますか?
昔のレンズであっても、もともとフルサイズ用のレンズの中心部の高性能の部分を使っているので、
周辺部まで中心部とあまり変わらない描写が得られるだろうと想像していたのですが、
私にとってはその点だけは期待した程ではありませんでした。
やはりバックフォーカスが短い分、撮像素子周辺部への入射角度が鋭角になることが原因でしょうか?
一眼レフ用のレンズを使えば、バックフォーカスが長くなる分だけ周辺まで整うのかな?
と想像しています。
Mマウントレンズで楽しむときは、ズームレンズには存在しない開放値がF2以下のものを使い、
ボケを楽しむのが良いような気がしています。
作例を拝見してそう感じました。
書込番号:9822632
1点

こんにちは。
あくまでもまだ写真を初めて2年弱の初心者の感触としてとらえていただけると嬉しいのですが、
F8まで絞った場合は、個人的には周辺までしっかりと描写されていると感じています。
ただ、ZDの様なデジタル専用のレンズと比較すると、切れ味はなく、フィルムの様な自然な写りだと思います。
まだ1度しか撮影しておらず、
開放での描写を見てみたかったので、ほとんどがF1.4の写真なのですが、
個人的には昔らしさに大変満足しています。
1,2段絞るとまた異なる絵が出てくるような気がしていて、
なかなか楽しめる、奥の深いレンズではないでしょうか。
このレンズとE-P1の組み合わせで、撮る楽しみがまた増えたと考えています。
くどいですが、またまた、4枚ほどどうぞ。
すべて開放F1.4です。
ちなみに、MFでのピント合わせ、
まだ曇り空の下でしか撮っていませんが、
苦になるほどではないですね。
もちろん、開放&近接ぎりぎりでの被写界深度の浅さには少々ピント合わせ苦労させられますが、通常のスナップではピントの山を直ぐに判断できました。
ただ、老眼の方にはやはりEVFの方が良いのでしょうね。
私も数年後には老眼の少々が出てもおかしくない年齢ですので、
それまで、このカメラを使い倒したいと考えています。
書込番号:9822915
5点

こんにちは。
Upした写真の拙さが少々気になっていました。
その後、F値を変えて取り始めていますので、改めて数枚Upいたします。
(といっても、今回のUpも我流の素人写真だと思いますが。。。)
開放の癖のある描写も独特で好きですが、
1,2段絞ると普通に使えますね。
ZDやパナライカ、OMの90mmをE-3で使っていますが、
それと比較すると色合いとしては少々淡い昔を思われる色合い。
また、逆光耐性に弱かったり、フレアやゴーストが盛大に出る傾向にありますが、
それはそれで楽しく、このレンズとE-P1の組み合わせをどうにか使いこなしてやろうという気にしてくれます。
写真の奥深さを感じさせてくれる組み合わせです。
書込番号:9860944
2点

Noktonの作例、とても参考になります。
私が常用している、Biogon 2.8/35 ZM は比較的特徴のない写りです。逆光には強そうですが。
以前お尋ねしました周辺画質についてですが、C Sonnar 1.5/50 ZM というレンズと比べてみると、
こちらの方がバックフォーカスが1cm程度長いのですが、Biogon 2.8/35 ZM よりは隅々まで
きちんと像が整っており、M4/3といえどもある程度はバックフォーカスの長さが問題になるのではないか
と考えていまして、今後のレンズ選びの参考にしようと思います。
書込番号:9862214
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
試し撮りを兼ねてホタルを撮ってみました♪
予想とは裏腹に多重露光、メッチャ使えますね〜(^^)v
ノイズリダクションをONにしてると撮影後処理に時間を取られちゃうので、撮影時はOFF現像時にONしました。
RAW撮り必須かも・・・参考にならないと思いますが、個人的には大満足ですね♪♪♪
6点

作例ありがとうございます。
中々良いですね。
こういった用途にE-P1は期待していなかったのですが使えますね!
これなら花火撮影もいけそうですね。
書込番号:9817902
0点

>がめラーさん
こんにちは♪はじめまして。
これからの時期と言えば花火ですね〜♪
昼間オンリーのお散歩カメラと思いきや、意外な用途に使えそうで本当楽しませてくれるカメラです♪
不満な点も多々ありますが、それを克服して良い写真撮れた時は感動しますね☆楽しい写真ライフ送れると良いなぁ〜(^^)v
書込番号:9818381
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
こんなになっちゃいました^^;。
持った感じのステンレスのペカペカがなんかしっくり来なくて・・・。
革のしっとり感とあいまってしっかりホールドできるようになりました^^。
撮影画像も一応載せておきます。
高感度は400なら無問題、800までは常用ぎりぎり可能という感じでしょうか・・。
3点

いきなり改装とは(大げさ?)勇者ですねえ!。でも店で見たよりイケてます。
書込番号:9808373
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
本日キタムラで買ってきました。
久しぶりにいいカメラだと、きゃっきゃっ喜んでます。
写りもきれいし、小さいので常にお供してもらえそうです。
ただ、C-AFの時、ピントを合わせたり、外したりと常に動き続けるのが気持ち悪いです。
しかも、がちゃがちゃうるさいし・・・最初故障かなとサービスセンターに問い合わせたら、前の機種よりも良くなってるんです。 と言われました。
前のE-510のC-AFの方が使いやすかったな・・・と思いました。
まぁ、それを気にしなければ、いいカメラです。
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
昨日持ち出してお台場で写真を撮ってきました。
すでに色々な方からサンプル写真が出ていますがあまりにいい写真(うれしくなる写真)が撮れたのでこんな物でも皆さんの参考になればと思い書き込みいたしました。
撮ったのはパンケーキでアートフィルターを色々使いました。
被写体は今お台場にあるガンダムです。
思いのほかこのガンダムにぴったりだったのはポップアート、トイフォトでした。
ポップアートのまるでアニメの様な感じとトイフォトのバックから光が入ってきてかっこいい感じが大満足です。
こんな写真が撮れるのも手軽に持ち運べてアートフィルターが入っているP1だからだと思います。
解像感なども当然重要ですがぜひみなさんもアートフィルタを試してみてはいかがでしょうか。
なおモノクロームは露出補正をいじるとかなり印象が変わって楽しいですよ。
腕が未熟なため露出、構図等はお許しください…
14点

こんにちは
面白い作例ありがとうございます。
このカメラのアートフィルター初めて見せていただきました。
バックがまったく変わりますね。
書込番号:9807733
0点

K-7でもトイフォトありましたよね。
どう違うかちょっと興味。
書込番号:9808264
2点

素晴らしい写真ありがとうございます。どれもいいですね。このカメラ解像力もありますね。
ポップアートもトイフォトもいいのですが、ファンタジックフォーカスも捨て難いですね。霧の中から突然現れたような幻想的な雰囲気が気に入っています。
ラフモノクロームは石像を連想します。いいですね。
うーん、ますます欲しくなりました。物欲に溺れそうです(笑)。ありがとうございました。
書込番号:9808318
4点

ご返信ありがとうございます。
このカメラのいいところは素人でも簡単に感性に訴えるというか「撮ったはいいけどいまいちぱっとしない」ということがなく単純に「いい写真が撮れた!」と喜べる写真が簡単に撮れるというところではないかと思いました。
今までの一眼では機能に振り回されてその割りにいまいちいいと思った写真が撮れていませんでした。
それがいきなりベスト!と思える写真が撮れてしかもじゃあそこから色々いじってみようかなと思えます。
さといもさん>
アートフィルターはかなりいいですよ。
作風もそうですが今回のようにガンダムだとアニメ風、霧の中にたたずんでる風、石のオブジェ、バックライトを浴びて登場した風など物語が出来そうです。
ちょべりばちょべりぐさん>
K-7にもあったとは知りませんでした。
比べてみてみたいですね。
アートフィルターは各社の狙いも色々あると思いますので可能性はかなり大きい機能だと思います。
しろうと101さん>
すでに色々な方がこのカメラのインプレでいい!と言ってますが本当にいいですよ(笑)
撮れた写真に不満が全くありません。
今までの一眼も確かにいいんですが私のようにあまりなれていない者はいきなり使うとなかなかいい!と思う写真が撮れませんでした。
それがいきなり撮れているので大満足です。
資金等都合がつきましたらぜひその手で確かめていただければと思います!(笑)
書込番号:9808643
3点

こんばんは
本題から離れて申し訳ありません。
私も昨日ガンダム撮ってました。
書込番号:9810273
0点

KISH1968さんこんばんわ。
もしかして白ボディーでガンダムを横から写真を撮っていましたか?
違っていたらすいません。
実は昨日同じ白ボディーを持っている方がいたので…
KISH1968さんはいい画が撮れましたでしょうか。
今度ぜひ拝見させてください。
これからも参考になればと思い写真をアップしていきます。
書込番号:9810471
1点

残念ながらそれは私ではありません。
東京出張中に新しいレンズ(中古)を買ったのでガンダムを撮りに行きました。
火曜の夜には自宅に帰れますのでその時でよければアップします。
書込番号:9810543
0点

私はファンタジックフォーカスが一番気に入りました。
なんか本物みたいで、今にも動き出しそう・・・。
書込番号:9811981
0点

KISH1968さん
ぜひみなさんにも見せてあげましょう!
被写体は誰もが興味あるガンダムですからね。
それをE-P1で撮った写真があれば皆さんもさらに喜んでみてくれるのではないかと思います。
happiness15さん
実物も十分今にも動き出しそうでした(笑)
天気次第ではさらにアートフィルターで色々な雰囲気が出せるかなと思います。
できればみなさんにも体験していただければ楽しさがわかっていただけると思います。
書込番号:9813943
0点

すいません、ほんとにガンダムに反応して出てきただけなんで(^_^;
E-P1とは何の関係もなかったんです。
とりあえず写真はこちらに貼りました。興味ある方はどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010045/#9819638
書込番号:9819705
0点

KISH1968さん
すいません…
こちらの早とちりでP1で撮られたのかと思ってしまいました。
でもいい画ですね〜。
私はパンケーキ1本だったので寄った写真が見れて良かったです。
かっこよかったですね!
書込番号:9825684
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)