
このページのスレッド一覧(全8151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
100 | 27 | 2009年6月26日 20:26 |
![]() |
21 | 3 | 2009年6月20日 23:13 |
![]() |
10 | 6 | 2009年6月20日 18:37 |
![]() |
4 | 7 | 2009年6月20日 06:40 |
![]() |
14 | 4 | 2009年6月19日 22:15 |
![]() |
2 | 3 | 2009年6月19日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
デジカメinfoで見つけました。
http://www.ephotozine.com/article/Olympus-EP1-11723
ポイントは、
・金属製のボディは、手にしたときに中身の詰まった素晴らしい感触
・AFは顔認識はよく機能したが、よく迷い、E-3やE-30のように高速ではないのが残念
・ポートレートでの画質は良好で、肌のトーンがよくディテールに富んでいる
・ISO1600までのノイズは許容範囲で、高感度性能は良好
・アートフィルターの処理は遅い
・EVFがないことと、AF速度が遅いことが問題。液晶モニタの品質は今日では見劣りする
・レトロデザインのカメラが好きで、小さなレンズシステムを考えているなら、EP-1はお勧めのカメラ
プラスポイント
・質感
・デザイン
・高感度ノイズ特性
マイナスポイント
・ビューファインダーが無い
・フォーカスが遅い
・アートフィルターが遅い
#フォーカスが遅いのは困ったものです。液晶はやはり見劣りするそうです。
実は撮影はおまけで、所有欲を満たすカメラなのかもしれません。
11点

ワイルドSTさん
>AFが遅いと言うのは何故でしょうか。G1、GH1は爆速と言われているようですが、
>沈胴式レンズが災いしているのでしょうか。それならパンケーキなら速くなければ可笑
>しいので何故でしょうね。
標準ズームより、パンケーキの方がAF速いです。ただG1より遅いのは、はっきり体感
できます。−コンパクトデジカメよりも速いな−くらいですね。
ファームアップで改善していくようですが、G1並みにはならないだろうと思っています。
書込番号:9739038
3点

ビューファインダーがないのは、私的には特にマイナスポイントではないですね。
あることによって大きくなってしまったら、それこそ嫌ですから。
フォーカスが遅いのは、私も感じました。
動きは遅くないものの、フォーカスが行きすぎてからまた戻ってくるので、結局遅めですね。
他の一眼レフの感覚で撮影すると、気になるかもしれません。
ちなみに試したのは、オリプラザ内部での近接撮影です。
書込番号:9739063
3点

ぷーさんです様、
フォーカスが遅いのは気になりますね。。
>ファームアップで改善していくようですが、
というのは、オリンパスの方の話か何かですか??
まあ、個人的にはコンデジ並みならそれでいいんですがね。コンデジより遅いんならおおいに問題ですが。。
書込番号:9739145
0点

ラッセルマンさん
こちらに、SLR事業本部長・小川治男氏の話が出てきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090617_294190.html
――β機ではオートフォーカスの動き、振る舞いがパナソニックの製品とは大きく異なって
いました。特に動画撮影中のオートフォーカスの振る舞いは、かなりの違いを感じましたが、
製品版ではオートフォーカスの動きに変更は入りますか?
「オートフォーカスに関しては、発売ギリギリまで開発を続けているため、最終的にどこまで
追い込めるかはまだ判りません。しかし、コントラスト検出式のオートフォーカスは本体の
ファームウェアをアップデートすることで改良することができますから、積極的に開発して
その成果をユーザーにフィードバックしていきたいと考えています。そうした将来的なオート
フォーカスの性能アップを行えるだけの基本ポテンシャルは、きちんと持たせてあります」
とあります。パナソニックG1は、他社の一眼レフに迫るスピードを感じますが、E-P1は
そこまでは行かないというのが現状です。ただストレスが溜まるというレベルでは無い
ですよ。
書込番号:9739322
4点

私もお披露目初日に触りましたが、お世辞にも速いとは言えないAFですがコンデジ比では相当速いですし、まあ動きものを積極的に撮りたいと言う事でなければ大丈夫そうだと感じました
書込番号:9739431
4点

ぷーさんです。さま、
お返事ありがとうございます。その記事は私も読んでいたのに忘れていました。。すいませんでした。。
フォーカススピードはストレスが溜まるほどではないんですね。安心しました。ありがとうございます。
書込番号:9739440
0点

くま日和さん、
そうですか、杞憂だったようで良かったです。ありがとうございます。
書込番号:9739445
0点

名古屋のフェスで遊んできました
わたしもフォーサーズ4機使ってきましたが
今はもっぱらSIGMA DP2に夢中、なので持った第一印象は重たい、
で、海外CMを見たら小さいかと思ったら、ポケットには入るのか?(ズームは無理)
でもコンパニオンのお姉様が丁寧に案内をしてくれたので好きになりました
(どっちを‥?)
データ持ち出し可でしたのでオリスタでRAW現像を試みましたができませんでした
まだ未対応なのでしょうか、それともカメラがベータ機?
レスポンスはコンデジと同じ感覚で操作可能です
スペックで懸念していたモニタもいい出来でした
ビューファインダはパンケーキ用ですので
書込番号:9739727
6点

さわれないし買えないので 昼休みにパンフレットだけ貰ってきました。
書込番号:9739739
4点

G1 持参で小川町に出向いて試しましたが,パナのレンズでのAFは,G1にやや及ばないか程度で,結構使えそうでした. どちらも,本格的な動体撮影には手も足も出ないと言う意味では目くそ鼻くそで,どちらが早いとかの比較は空しい物を感じます(^^;). 少なくとも,Sigma DP1/DP2 や,Digital P&S よりは十二分に早いから,サブシステムとして導入する予定の私には,これで十分な感じです.
但し,純正の組合せでは,17/2.8 の方は,パナのズームと同じ心象だったけど,標準ズームはガタッと速度落ちる感じで,G1純正組合せとの比較では歴然とした差を感じました. 流石に Sigma DP1/DP2 に逆転されるほど無様チャウ(同時比較でなくて心象なんで断言出来んですが....)けどね. 外観も中途半端な沈胴式の撮影時の不細工さは,個人的には許容範囲外故,E-P1 はパンケーキ付で調達して,Zoom はパナのを使う予定(^^;). OIS と Body の IS 両方ONにした時に却ってブレが増幅されるみたいなのは,従来型FTと勝手が違ったけど,この辺りは市販品用の Firmware で追い込み中だそうで,評価は保留して下さいとの事でした. って,もう2週間なのに,今頃そんな事を言うとって,大丈夫かぁ(^^;)??
デザイン面で言うと,Pen F の造形を意識し過ぎて,ここにこそステンレス使って欲しかった Top Cover をアルミ合金(それも純アルミに近い加工性の柔らかい奴)にしてたり,詰まらん所でコストアップしたり,デザイン優先が少々鼻に付くが,故に購入中止する言うほどではないです. ストロボとEVF非搭載は,個人的にはそれで構わんけど,営業的にどう響くか,チョッと心配. 米国のカメラ屋(B&H Photo 等)や,Amazon USA では,Chrome & Chrome も出てるのに,日本では,Chrome / Black か White / Chrome しか選べぬのは不思議. 組合せを変えて見て,一番私の好みに合ったのは Chrome / Chrome で,White / Black が次点と想ったけど,どちらも選べぬのは私の嗜好が変わってるのかな(^^;)?
細かい点だけど,G1ではサクサク使えてる中国製 Mount Adapter (Leica M,C,Pen F)が要改造なのは要注意. 全く装着不可ではないが,回り切らず,完全に固定されませんでした. 爪の先端を少し削いでやれば使えそう(目分量)だけど,自分はそれで良くとも,こう言う危ない真似は,人には推奨できません(^^;). 他社の奴でも,G1用に作られた Adapter を装着する時は,慎重に試す必要有るかも知れません. 販売元の R J Camera の Ron さんには至急電を入れて置きましたので,eBay 安価物狙う向きは,暫しお待ちあれ. Adapter 使用時には,焦点距離手動入力でIS使える(Zuiko Auto-T 100/3.5 で動作確認しました)のは嬉しいですね.
スゲェ細かい所だけど,Hood が出ないので,パンケーキの 37mm 用の Hood をでっち上げるのに少々難儀するかも知れません. Step Up Ring 併用で 46mm 辺りのを使う事に成りそうだけど,37mm Filter ネジの Pitch は伝統的な P0.5 と 最近の Video 用の P0.75(うろ覚え)が有るので質問したが即答得られませんでした. 私が見た限りでは,現行品として入手容易な V37 の方みたいですが.... UN の 37mm Rubber のは,Traditional 37mm なので要注意.
書込番号:9741877
4点

若隠居@Honoluluさんこんばんは。
>標準ズームはガタッと速度落ちる感じ
私も同様に感じたのですが、これって実速度よりも、一度伸びきった鏡筒が戻りながら合焦するので心象的に余計に遅く感じてしまうんでしょうか?
シャッタータイムラグの大きいカメラに比べて実用的では無いと言う感じでは無かったのですが、あのレンズの挙動が少し気になったりしています。
書込番号:9741929
0点

オリンパスのμ4/3のレンズ駆動はパナソニックのレンズの様にステッピングモーターではないのでしょうか?
書込番号:9742002
0点

くま日和さん
>>私も同様に感じたのですが、これって実速度よりも、一度伸びきった鏡筒が戻りながら合焦するので
>>心象的に余計に遅く感じてしまうんでしょうか?
確かに,心象的な面も遅いなぁと言う感覚を増幅してる感じはしますね. 私の場合,撮影状態の姿態を見ただけで却下やったんで,余り真剣にその辺りを切り分けて考えてなかったのも有る(^^;).
パンケーキやパナズーム装着時の心象では,ラグの大きさは気に成らんかったですね. 従来型と Micro をゴッチャにして,FOUR THIRDS を一台に絞れと言われたら,私なら,E-3 と E-620 を並べて30分位唸って,E-620 にすると想うけど,サブシステムとして考えた場合,長めの玉はG1で,短い方は E-P1 言う組合せは,小型素子 Digital P&S の画質が許容範囲外で,Sigma DP 系が大嫌いな私には,結構期待できそうな組み合わせです(^^).
>>あのレンズの挙動が少し気になったりしています。
貴兄も,G1 Double Zoom と,E-P1 w/単焦点(17mm 以外も結構期待できそうな口ぶりでした)の組合せにしたら(^o^)?
書き忘れてたが,粗いと酷評されてる LCD だけど,高精細に成って悪いとは想わんけど,実機触って不満に感じる程では無かったですね. SONY A900 使ってて,その場で小型高精細 LCD でニンマリしてたんが,帰宅して PC に吸い上げてガッカリしたりもするので,この位のが丁度良い気もする(^^;). それと,小型ストロボ. E-620 に 12-60/2.8-4.0 の組合せがお気に入りなので,蹴られずにストロボ使えるのが嬉しいです. E-620 も持参してて,E-P1 触る前に,真っ先にこちらを確認しました(^^;).
書込番号:9742121
4点

若隠居@Honoluluさん
>貴兄も,G1 Double Zoom と,E-P1 w/単焦点(17mm 以外も結構期待できそうな口ぶりでした)の組合せにしたら(^o^)?
え?^^;G1はボディが野暮ったいのでパスです。^^;レンズは欲しいですが。。。
OLYMPUSサイトのE-P1の作例、ZDレンズの方で撮ったのは結構いい感じですね、特に5020macroの方。
やっぱりレンズ性能が大きくモノを言う感じですね、、、、5020なら持ってるし買うならボディキャップでスナップ専用にパンケーキレンズセット(私は革貼りしてカスタマイズ予定ですのでシルバーに行く。。。つもり→買うならですけど)が良いかなと。。。
これなら3535でも案外行けるかも?と思っています。レンズのサイズもM.ZUIKO14-42と大差なさそうですし。
ん〜、、、三脚とストロボが遠のいて行きそう。。。。orz
書込番号:9742581
1点

くま日和さん
>>え?^^;G1はボディが野暮ったいのでパスです。^^;レンズは欲しいですが。。。
レンズ2本単体で買うのと,G1 Double Zoom Kit の価格では,下手すると,後者の方が安いから,写真も撮れるリアキャップと思えば宜しい(^Q^).
私も,あのデザインと安っぽい質感は,未だに好きに成れんし,Contax G 溺愛してたんで,こんな玩具にG1名乗らすんかぁ??と言う拘りで,購入が遅れたんですよね. でも,使って見ると,良いカメラよ. そろそろ,G1の印刷文字削って,長く愛機にしようかと思案中.
質感とかで見たら E-P1 の圧勝と想うけど,実用品としての使い勝手は,G1に及ばぬ感じがします. 頭が出っ張ってなくて,質感が最低でも E-P1 並みで EVF 装備の Olympus MFT Body も欲しいなぁ.
書込番号:9743224
2点

>標準ズームはガタッと速度落ちる感じ
>一度伸びきった鏡筒が戻りながら合焦する
一度行き過ぎて戻るのがコントラストAFの特徴らしいですが、それも含めて高速化させたパナソニックと比べるとオリンパスはまだ追い込みきれていないのかもですね。その辺はファームアップで何とかなるような気もします。
>え?^^;G1はボディが野暮ったいのでパスです。
デザインは使っているうちに慣れますよ。
わたしももともとデザインに惚れて買ったカメラではありませんが、コシナツァイスのプラナーをつけた姿がなかなか凛々しかったので普段は使わなくてもプラナーをつけっぱなしにしています。
>頭が出っ張ってなくて,質感が最低でも E-P1 並みで EVF 装備の Olympus MFT Body も欲しいなぁ.
それはわたしも欲しいです。ただ、それだけではなくてAFはG1並みにしてほしいですが・・・(あと、フリーアングル液晶も)
書込番号:9747041
0点

レオパルド・ゲッコーさん
>>一度行き過ぎて戻るのがコントラストAFの特徴らしいですが、それも含めて高速化させたパナソニック
>>と比べるとオリンパスはまだ追い込みきれていないのかもですね。その辺はファームアップで何とかなる
>>ような気もします。
私は動画をやらないのでそちら方面疎いのですが,Movie の方の技術蓄積なんですかね?
>>デザインは使っているうちに慣れますよ。
これは大いに異議あり(^O^). 不埒な命名とデザインの野暮さに躊躇して導入が遅れたんで,未だG1歴3ヶ月少々だけど,一向に慣れんぞ(^^;). 中身に関しては結構気に入ってるんやけどねぇ. 中身が同等なら,三日で慣れる不細工な外観よりは三日で飽きる美形の方を選びたいと思うのは,カメラも同様と想う. ((((((((((((((((((;^^).
>>それはわたしも欲しいです。ただ、それだけではなくてAFはG1並みにしてほしいですが・・・
こちらは少々だけど,異議あり. AFが早いに越した事は無いけど,私の場合,結構本格的な動体撮影をするので,G1のAFがそれほど秀逸とは思えんので,それと比べて勝った負けたは余り興味ないんですよね. 例えば,135 DSLR を使ってる人が,G1や E-P1 に惚れて乗り換える言う状況は皆無とは言わないけど凄く珍しいと想う. この場合,買い足しでしょう. 一方,Digital P&S からの Step Up User から見たら,G1 でも E-P1 でも,AFの速度に不満はないんチヤウかと想います. 前者の場合,「速くて悪い事はない」言う程度と想うし,小川町で試した限りでは,DPS の合焦速度よりは明らかに速いから,後者の購入層から見ても,そんなに不満ないんチヤウかな? 自身だけでなく周囲にも,専ら DPS で写真撮ってた言うのが居ないんで推測ですけどね.
>>(あと、フリーアングル液晶も)
LCD は可変式のも存在して欲しいけど,どれもこれもと言うのは,不同意. Panasonic が可変で行くなら,Olympus は固定で薄型に仕上げるとか,この場合は談合をドンドンして頂戴と推奨したい位で,両社で似た様なんを出すんでなく,個性の異なる機種を仲良く揃えて,MFT のシェアを上げる事に専念して欲しいですね. シェア争いの中で売れ筋の機種とかが見えて来てからは,その分野でガチンコ勝負の切磋琢磨が当然だろうけど,今は未だ,その時期でないと想う.
書込番号:9751090
2点

>私は動画をやらないのでそちら方面疎いのですが,Movie の方の技術蓄積なんですかね?
わたしもそっち方面の知識はまったくありませんが、パナソニックのインタビューを読むにG1のコントラストAFに関してはかなりの気合いを入れて開発してきたようです。今コントラストAFに関してここまでの執念を燃やしているメーカーはパナソニックしかないのではないでしょうか。
>不埒な命名とデザインの野暮さに躊躇して導入が遅れた
わたしはもともとG1はライブビュー機能に期待して入手しただけなので、デザインはもともとどうでも良いと思っていたんです。使っているうちに、このある意味没個性的な主張しすぎないデザインはこれはこれでありなんじゃないかと思えるようになってきました。よくよく見ると、G1のデザインはバランスが良く変なクセもなく、普段使いの実用カメラとしては悪くないと思います。
>G1のAFがそれほど秀逸とは思えん
わたしの場合は手持ちでコントラストAFを使って生き物のマクロ撮影をすることが多いので、コントラストAFの速度は非常に重要なんです。一番の肝と言っても良いです。位相差AFではなくて、コントラストAFというところが重要です。そういう意味では、G1のAFはわたしにとっては世界最高の機能を持っています。なので、オリンパスにもぜひG1と同等かそれ以上のAFを達成して欲しいんですよ。
ちなみに、フリーアングル液晶も高速コントラストAFと組み合わせると小さな生き物に近づいて自由なアングルで撮るためにはとても便利なもので、わたしにとってはあった方が良いというよりはないと困るというレベルのものです。
>両社で似た様なんを出すんでなく,個性の異なる機種を仲良く揃えて,MFT のシェアを上げる事に専念して欲しいですね.
これは業界を客観的に見ればその通りだと思います。
個人的な要望として、ボディ内手ぶれ補正とG1並みのコントラストAFとフリーアングル液晶を持ったカメラが出てくれれば、それはわたしの理想的なカメラなんです。今のところそういうカメラは存在しませんが、もし出してくれるとすればそれはオリンパスしかないと思うんです。
書込番号:9758197
3点

レオパルド・ゲッコーさん
Contrast AF が前提だとしたら,現時点での最適解はG1でしょうね. 私も,最初に実機手にした時に,Contrast AF でもここ迄行けるのかと感心しました. でも,私の主要被写体の多くは,この程度の動体追随能力では,全然不足だし,EVFの Refresh Rate も不足で,主戦機がミラーレスに成り得るのは相当先の話やろなと想ってます. 多分その前に老眼が進んで,撮るの止めてると想う(^^;).
Free Angle 液晶も,必須な人には必須(なんのこっちゃ?)なんでしょうね. 私の場合,光学 Finder も装備した機種だと,Live View どころか Post View も殆どしないので,固定式にして少しでも軽量薄型な方がありがたいんだよね. もっとも,Free Angle 型だと裏返しに収納出来るのは,結構気に入ってるんだけどね. 小川町で,私の E-620 と G1 が,どちらも液晶裏返しに収納されてるのを見た Olympus の技術屋さんが,何とも悲しげな顔してたんで,配慮不足を後悔してます(^^;).
>>個人的な要望として、ボディ内手ぶれ補正とG1並みのコントラストAFとフリーアングル液晶を持ったカメラ
>>が出てくれれば、それはわたしの理想的なカメラなんです。今のところそういうカメラは存在しませんが、
>>もし出してくれるとすればそれはオリンパスしかないと思うんです。
Panasonic が Sensor 制動型にしてくれてたら良かったのにねぇ. 私はMFT規格発表時点では,G1を Sensor 制動にして頭出っ張ってない様な機種が Olympus から先に出て,Panasonic は Leica RF を意識した様な意匠のを今年出すかなと予測してたので,見事に外れました. Pen F 意識した意匠は,少々貧乏してた若い頃を思い出して腰が退け気味やけど,Leica RF 風やったら,好みやったんだけどなぁ.
書込番号:9761482
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
みなさま、こんにちは。
本日、大阪のショールームにて触ってきました!
初めて行くので、車で行くのにまようかなぁー
なんておもってたら、阪神高速の信濃橋出口からすぐなんですね。
しかもビルの前に路駐車場(1時間まで300円)があるなんて!
便利ですw
さて本題ですが。
使用目的はデジ一のサブとして。被写体はほとんど子供です。
第一印象は「意外と重たい!」でした。
でも持ってる間に慣れてきました。
大きさは「まぁ想像通りかな」でした。
長くは触れなかったですけど
液晶の23万ドットは十分だと思いました。
全然汚くないし、Eシリーズの液晶より綺麗だと思います。
本体の質感はシルバー、ホワイト共にいいですね。
欲しいのはホワイトだったんですけど、シルバーを見て
シルバーが欲しくなりましたw
子供メインなんで、一番気になったのが顔認識。
これも十分ですね。
しっかり追尾してくれますし、シャッター半押しでもおっかけていきます。
持っているF200EXRは追いかけないので、ググッと購入意欲が沸いてきましたw
しかし、シャッター切ったコンマ何秒はタイムラグがあるのか、記録するのに時間がかかってるような気が。
AFのスピードですが、パンケーキは早いですが14-42は「ん?」って感じですね。
迷うことが少しありました。
ただ、子供撮影で17mmはちょっと広く感じました。
2528が早くでないかな、と思います。
操作性は、詳しくさわってないのでわかりません(汗
でも、モードダイヤルは勝手に回らないように固めになっててGOODでした。
最後に、デジイチのサブとして、コンデジの延長としては
十二分の性能でしょう!!!
フラッシュがないとか、ファインダーがないとかおっしゃいますが
G1との住み分けとして当然の結果じゃないでしょうか?
同じような物をだしてもユーザーとして面白くないでしょうし。
2号機以降は仕方ないんでしょうけど。
それと、シュールームの社員の皆様。
ヤンチャな娘を連れていって大声だして
保育園のように遊んで申し訳ありません。
最後は娘が「バイバイ」って言ったら受付のお姉さんが「バイバイ」って手を振ってくれて。
ありがとうございますw
9点

私も、本日小川町のショールームまで行って触ってきました。
人は、10人前後といったところで、時間帯によっては、並ぶ人もいましたが、しばらく待っていると、空きが出て結構長く触れました。
実際触っての印象ですが、E-620やE-420を持っているので、性能的にはほぼ想像通りでしたが、3点ほど想像通りではなかった点がありました。
ひとつは、キットレンズの14-42についてです。
このレンズはズームのUNLOCKスイッチを操作しないと伸びないと思っていたのですが、伸ばすときは、普通のズーム操作と同じく、ズームをくるっと捻るだけでok。小さくしまいたいときだけ、UNLOCKスイッチをスライドさせれば良いのです。
2〜3回操作して、すぐに慣れたので、普段使うときには違和感無く操作できそうです。
オリンパスの人に聞くと、これは狙った操作性らしく、ニヤリとしてました。
二つ目は、思ったより小さいこと、重さはまあ想像通り詰まった感があり、それなりに重かったのですが、パンケーキを付けたE-420より明らかにサイズが小さい感じを受けました。突起部が無いので、カタログスペック以上に小さく感じました。
三つ目は、マウントが思ったより小さいこと、マウントアダプターはありますが、このマウントに似合うのはやはり広角や単焦点のそこそこ明るいレンズだと思うので、そういったレンズを早く出して欲しいです。やはり年内に1〜2個は欲しいですね。
あと、12-60mm SWDを付けさせてもらったのですがスピードは速く、ピント精度までは確認できていませんが、スタイルは別としてそれなりに実用にはなりそうです。
個人的には、ちょっと美味しいところに食べに行って一眼スタイルのカメラだと、気張りすぎて恥ずかしいような雰囲気があるし、コンデジたとなんとなくまったりで、RAW撮りが困難だったりするので、こういったスタイルもありだと思います。
書込番号:9730147
7点

ボディとレンズのアンバランスさが可愛いですね^^
書込番号:9730219
3点

レポートありがとうございます。
お二人の感想を読むと欲しくなってしまいました。
が、ボーナスがどれくらい出るかにかかっているので(悲しいご時世ですね^^;)しばらく様子見になりそうです。
書込番号:9731536
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
真央ちゃんのほうが素直で舞さんはつんとした感じかと思ってましたが、実物は意外にやさしそうでお姉さんになってほしいタイプと思いました。
残念ながら写真は公開不可ということで舞さんのはアップできませんが画像持ち帰り構わないと自信のあるようでしたので3枚ばかりアップしておきます。
4枚目はEP1ではありませんが近くに駐車場がありましたのでおまけに。
一枚目は暗部もつぶれてないようです。
2点

EP1と300mmのレンズでも撮らせてもらいました。
机の上で肘で支えてなので手持ちとは違いますが、600ミリ相当でこれだけ止まってればまぁ実用にも使えるかなというくらいです。
書込番号:9729886
4点

私も今日行ってきました(^^ゞ
画像を持ち帰れるのを知らなかったので
SDカードを持っていかなかったのが悔やまれます。
私はレンズお試しコーナーで14-35を装着させてもらいました。
アンバランスさ加減が見てみたくて・・・(^^ゞ
レンズのほうが太いのでE-P1は浮いた状態になってます(^^)
AFは合焦付近で小刻みに動いてから合う印象でした。
この小刻みに動く時間が結構長く感じます。
なのでS-AF+MFモードだとZDレンズも結構使えるかもしれません。
(携帯性は別ですが)
フォーカスリングを触ると自動的に7倍画面になります。
あと、高感度について説明員の方に見解を聞いたら
メーカー出荷時のISO設定がオートで200〜1600になっているそうです。
なので、ISO1600が常用上限となるそうです。
画像がないので何とも言えませんが
ISO1600で気にならないならフラッシュは必要ないかも知れません。
あと、外付けファインダーも見せてもらいましたが
アクセサリー的に設定しただけのような感じでした。
実際の使い勝手は液晶のほうがいいと思います。
個人的には画素数の少なさも感じさせない必要十分な液晶だと思いました。
書込番号:9729938
2点

きわめていいかげんな比較ですみません。
使えればいいので厳密に比較しようと思わなかったので・・・
EP1、十分実用的と思いましたよ。
書込番号:9730005
2点

すいません、焦点距離が全然違いましたね。どなたかまともな比較を・・・
書込番号:9730012
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
数日遅れですが、オリプラザにていじらせてもらいました。
手にした感じは、大きさや金属感など以前持っていたコンタックスのG1に近い感じですね。
質感はまずまずです。
エントリー向けのデジ一眼とは、かなり違った雰囲気があります。
いつもガラガラのオリプラザですが、お客が結構来ているところからしても、注目度が高いカメラなんだと実感しました。
少し気になったのは、パンケーキレンズ用のビューファインダーです。
プラスチッキーで安っぽく、これが定価で税込18,375円もするの? といった印象でした。
他のビューファインダーを手にしたことがないので、比較はできませんけれど……。
またパンケーキレンズで撮った写真を飾ってありましたが、だいぶ歪曲収差があるなぁ、という感じです。
パナのような歪曲補正は、積極的にしないのでしょうかね。
たった一枚だけでは、正確なところはわかりませんけど。
もうひとつ、
このボディーにはダイヤルがふたつ付いています。
にもかかわらず絞り優先のとき、デフォルトでは両方とも絞り値の変更ダイアルとして機能していました。
これって一方を絞りに、もう一方を露出にと、機能を振り分けられないのでしょうかね?
ボタンのカスタマイズ機能はあるようですが、プラザの人に訊いても結局わからないとのことでした。
今月のカメラ雑誌にはレポートが載るでしょうから、そこに書かれているといいのですけど。
何にしても、久々にわくわくするカメラと出会った気分です。
パナのG1がお買い得なので、こちらにもグラグラきますけど。
1点

パナのG1もなかなか良いですね。ダブルズームセットも出始めは12万近くしたと
思いますが、今では6万弱、E−P1も暮れか来春に半額になっていると買ってしまうかも。
私はこの機種、ある程度は売れると思いますが、それほど多くの数は出ないような気がします。
数が出なければ安くなる可能性は大いにありそう。そのへんに期待。本当は売れて欲しいけどね。
ところで、E−P1のシルバーにシルバーのレンズじゃなくて黒なんですね。田中さんのブログに
書いてありましたけど。シルバーにシルバーレンズは格好いいらしいです。
私は白が良いかな。と思うのですがはげやすいかな。
書込番号:9725004
0点

本日、私もさわってきました。
少し気になったのは、パンケーキレンズ用のビューファインダーです。
プラスチッキーで安っぽく、これが定価で税込18,375円もするの? といった印象でした。
スレ主さんが感じられた以上に感じたのは、この17mmF2.8専用光学ビューファインダーはおそまつきわまりないもので、AF時のマークも出ないし、画角を示す単に緑の枠が見えるだけ、しかも視度調整はできない、ひどいものです。こんなものはただで付属するべきだと思いました。
他の面はなかなか購買欲をかきたてる形に仕上がっているように思え、16日にポチしたものとしては、7月3日が楽しみなのですが・・・・。
あと、確認したのはOM-フォーサーズのコンバーターを、フォーサーズ-Mフォーサーズのコンバーターに重ねて使用できるかですが、OKとのことで安心しました。OM−Mフォーサーズのコンバーターは、厚みがあって、E-P1に取り付けるには?だったので。
書込番号:9725330
0点

拙者は、今日古いPENにさわりました。どっしりとして。(^-^)
ですが、カタログを見て、値段を見て、果たしてこれはどの年齢層、どのマニア層をターゲットにしているのか不思議に思いました。
焦点がハッキリしません。しかもこの値段。売る気であれば、ボディで5万円台をつけないと売れないでしょうねえ。
パナと比べて、マーケティング力に非力さがうかがえます。(^-^)
書込番号:9725342
1点

>ワイルドSTさん
>E−P1も暮れか来春に半額になっていると買ってしまうかも
私もすぐには買わず、安くなるのを待つつもりです。
今G1のほうを買っておいて、来年安くなったE−P1を買い増しても、現在のE−P1の初値とあまり変わらないかもしれませんし。
それとシルバーボディーに黒のズームレンズは、私も微妙に感じました。
パンケーキはシルバーなのに……。
>ニックnickさん
やはりビューファインダーはよくないですよね。
せめてシャッタースピードや絞りの情報程度は表示して欲しかったです。
今の技術、且つあの定価なら、簡単にできそうなのに。
>senda3さん
>カタログを見て、値段を見て、果たしてこれはどの年齢層、どのマニア層をターゲットにしているのか不思議に思いました。
たぶん私のようにいつでもカメラを持ち歩きたいものの、デジ一眼レフは大きすぎ、コンデジでは不満、という層に向けたカメラだと思います。
そう言った意味で、わたしは大歓迎です。
でも確かに初値は高めですね。
金属ボディーの質感を考えれば納得できない価格ではないものの、他のデジ一眼が安くなっているので、相対的に高く感じてしまうのかもしれません。
書込番号:9725878
0点

そうですね、金属ボディーに免じて
G1:4万円
GH1:5万円
E-P1:6万円
くらいの価格イメージの感じかな。
動画も付いてるし変なアダプターもおまけというし
ま、いっかー。
書込番号:9725928
0点

発売当初の価格はファインダーとアダプターの分が上乗せされていると考えれば納得せざるをえないですね。
レンズ資産がない初心者はアダプターが必要ないのでその分価格を値引きしたほうが喜ぶでしょうね。
書込番号:9726529
2点

猫のきもちさん
> これが定価で税込18,375円もするの? といった印象でした。
外装は分かりませんが、他社はもっと高かったりして。
SIGMA DP1
VF-11 ¥21,000
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp1/dp1_access.htm
SIGMA DP2
VF-21 ¥21,000
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp2/dp2_access.htm
RICHO GR DIGITAL II
GV-1 ¥23,100
GV-2 ¥24,150
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/option.html
ニックnickさん
> AF時のマークも出ないし、画角を示す単に緑の枠が見えるだけ、しかも視度調整はできない、ひどいものです。
> こんなものはただで付属するべきだと思いました。
ただでとは手厳しいですね。
一応レンズ構成です。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/294/162/html/05.jpg.html
私はVF-1はまだ見ていませんが、リコーやシグマの物も画角が違うだけでほぼ同等の物と思います。
はじめ見たときはその明るさ・見やすさに感動しました。
ただ仰るとおり、この手の製品は単純に枠線が付いただけの覗き窓なんですよね。
撮影情報等表示されないのはどんなもんかと思っていましたけど、みんなそうなのであればそれなりの理由があるんでしょうね。
RICHO GX100
VF-1 \23,100
http://www.ricoh.co.jp/dc/option/other/
液晶表示のこちらをGX100で使っています。
確かに撮影情報の表示やズームへの追従ができて便利ですけど、画質ははっきり言って・・・
まだまだ技術的に厳しい物があるんでしょうね。
サイズがもっと大きくなっても良ければG1の様な高精細EVFが可能なんでしょうけどね。
書込番号:9727540
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
昨日、オリンパスプラザで実機触ってきての感想です。
正直、パンケーキとか1442とかをつけての印象はまあこんなものかなでした。
そこで、1435付けてもらったのですが、これは素晴らしかったです。液晶に見える映像が実に美しいのです。当たり前だけど絞りに合わせて表示されてます。
AFはこのレンズでは素晴らしく早くピタッと止まりました。行きつ戻りつがない感じです
。パンケーキでは行きつ戻りつの一瞬のふらつきが気になりましたが、このレンズだとそれがまったくと言っていいほどありませんでした。スピードは14mmで快速、35mmでもかなりいい感じでした。このレンズだとさすがに大きく重いですから、レンズを持つ感じでしてカメラはチョコッとくっついている感じ、まあレンズの後ろキャップのような小さい存在感でした。レンズをダイレクトに抱く気持ち、その映像もそのままダイレクトに抱く感覚。外付けファインダーよりも液晶モニターで使ったほうがずっといい感じでした。私はこのレンズはもっていなくて、ズミの2514と1122中心なのですが、E−3につけ他にもレンズ持つと重いですよね。90mmF2も持つので。でもEP−1なら気持ちはレンズだけ持っている、持って行く感じになると思います。プラザでのお試しでは1454や1260との組み合わせでも調子よかったです。特に、1260だとモーターがAFを合わせに行く素早く力強い感じがそのまま手に伝わってきてわくわくしました。いいレンズをあれこれもって、そのレンズの最高の画質をこの小さなボディで記録できるとは。フルサイズの大きく思いカメラに安いレンズを付けるのと、最高の松レンズをEP−1につけるのでは、得られる写真は圧倒的に後者になると思われます。しかもそれらのレンズをそして説明員の方もおっしゃってられましたが、ライカの最高のレンズでもなんでも手ぶれ補正で楽しめる。いいレンズにこそEP−1かも。
これは新しい楽しみがふえそうです。いっぱい好きなレンズもってレンズうしろキャップとしてEP−1持っていく。問題はとりあえずお金なくてすぐに買えないことです。2514買ったお金で買えたのですが。それから、EVFファインダーでしたっけ、センサーが捉えた画像をそのまま見れるファインダーがあったらさらに楽しめそうですね。外付けファインダー並みの小さいそれを実現するには更なる技術開発が必要だそうです。もう少しですね。
7点

E-P1はレンズ沼の入り口になる可能性大ですね
自分も今日再びオリンパスプラザへ行ってさわってきました
発表日翌日はすごい行列でゆっくり見れずメモリーカードもない状態でしたが、今日は比較的ゆっくり体験でき、メモリーカードも入っていたのでムービーも試すことができました
全く話題にならないですがE-P1のムービーは予想をいい意味で裏切る出来だと感じました
一眼のムービーは被写界深度が浅い映像が撮れるのが大きなポイントですが、ニコンD90やD5000キヤノンX3は絞りを任意に設定出来ません
また、E-P1と同じく絞り優先オートが可能なペンタK-7は露出の制御がせわしなく、あまり実用的とは思えませんでした(製品版で改善されている可能性はあります。また、露出を変えないですむ動画ならばクオリティは大変高いと思います)
その点、このE-P1は露出の補正が自然な感じなので安心して絞り優先オートを使えそうです
GH1に続き2機種目となる一眼ムービーのAFも悪くありませんでした
もっと静止画のコンティニュアスAFみたいにフォーカスが小刻みに前後するのかと思ったのですが、十分実用的と感じました(被写体や状況によって合わせやすい・合いにくいはありそうですが)
それとプラザのスタッフの方のお話では、このライブMOSセンサーは新開発で、E-30やE-620よりダイナミックレンジが拡大しているそうです
それは動画を意識した仕様で、ダイナミックレンジが狭いと白飛びを感知して露出制御が過度にアンダーになったりするのを防ぐ狙いがあるとのことです
自分はパナG1を使っているのでE-P1は買うつもりは全くなかったんですが、実物をさわり説明を聞くうちに欲しくなってきてしまいました
書込番号:9723737
5点

R一朗さん
E−P1でビデオ撮れることをすっかり忘れていました。私はノーチェックでした。
ビデオカメラとしてもよさそうですね。
運動会と言えば片手にビデオ、片手に一眼レフでした。もし、徒競走やダンスなどの最中にビデオを撮り続けたままで中断することなくスチルカメラとしての撮影ができたら素晴らしいのですが、やはりビデオはストップさせてシャッターを切るなのでしょうか。もしそうだとしたらやはり2台持つしかなくなってしまいますね。中断しないでシャッターを切れるように是非改良していただきたいです。
ついでに、レンズの後ろキャップは普通は黒です。キャップが目立たないように、是非
黒ボディー機を出して欲しいとおもいます。OM−1Nのようなしだいに塗装がはがれて、いつか地の真鍮の色がでてくるようなのだと最高です。
ついでに、レンズの防塵防滴に対応した防塵防滴ボディも是非欲しいです。
防塵防滴化は竹レンズ以上を使う上でプライオリティが特に高いと思います。
外付けEVFよりも早くお願いしたいです。
オリンパスさん、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:9724778
0点

一応ムービーを停止する時の最後のひとコマだけは静止画として記録できるそうです
あと静止画に音声メモを30秒アフレコできる機能も便利だと思います
オールドレンズを使った際の種類とか絞り値を声で記録したり、など
運動会は…ちょっと向いてないかもしれないですね(;^_^A
ブラックボディは要望してる方を何人も見ましたから出してほしいですね
書込番号:9724986
1点

技術的に難しいのかは分かりませんが、ビデオと写真をパラに独立して使える機能を作れば商売繁盛なのにと思います。私は写真が撮りたいので家内にビデオを頼みますが、やはりわが子の活躍?をこの目でみたいのでよけいな仕事は引き受けてもらえません。必死で2つの道具を駆使する私。こんな苦労も子供の成長と共に必要なくなってしまうのでしょうね。だからといって譲りたくない機能です。正直、こういう決定的に重要な瞬間を肉眼で見たことがないんです。
で本題としては、レンズ中心のカメラライフ確立ということで、最後にオリンパスさんに言いたいことは、フォーサーズの圧倒的に光学的に優れたレンズを作り続けて戴きたいということです。それならば、マイクロフォーサーズのカメラ、買う価値ありです。はやくフォーサーズレンズのロードマップと新レンズ出して欲しいです。
それから、1435とE−P1のお得なセットとか提案したいです。
商売的には難しいと思うのですが、新しい写真カルチャーの創出につながると思うのです。
書込番号:9725834
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
苦楽園さんの投稿に触発され、GH1+CanonFD50mmにより、自宅から5分の神戸、住吉川で、生まれて初めてホタルのビデオを撮影してみました。
ビデオモードで最も明るい設定(F1.4開放、SS1/30、ISO1600)です。編集で多重露光処理、さらに残像効果を施し、飛行軌跡を見れるようにしました。
ホタルって面白い動きをするのですね。婚活に必死の生き様をよく見ることができました。
http://www.youtube.com/watch?v=YNPg9f4El6M&fmt=22
最新の民生用ビデオ機で明るいとされるHDR-XR500VのLOW LUXモードでの撮影
http://www.youtube.com/watch?v=Zg-bTjjf8AE&fmt=22
に較べてすこし明るいように思います。高ISO、小さいF値、大きなセンサーゆえなのでしょうか、暗所ノイズが少なく締りのよい黒は、GH1+オールドレンズ動画の特徴をよく表していると思いました。
2点

蛍撮影の同士ができて嬉しいです。すばらしい蛍ですね。特に残像効果を施した映像が素晴らしいです。これはどうやっているんですか?
書込番号:9720784
0点

GH1の映像お見事ですね。
XR500は特に何もせずにこの写りですか、
ゲインを上げてNRを効かせてみたい感じだと思いました。
書込番号:9720954
0点

皆様コメントありがとうございます。
一眼レンズ使用時のGH1ビデオの暗所性能について、比較情報をあまり知らないのですが、実感として悪くないなと思っておりました。
今日届いたビデオサロン7月号「GH1大研究」にFX-1000との比較記事で、F1.4では民生用最高峰ビデオ機FX1000(市場価格はGH1の3倍)を凌駕する結果報告があり、やっぱりと思いました。GH1は安価なオールドレンズで高性能を楽しめるコストフォーマンスの良いビデオですね。(24P出力、30P化、24Mbps化、電動ズームなど改良希望はありますが)
蛍の飛行軌跡ビデオの編集は、PremiereのECHOエフェクトを使いました。200フレーム前まで遡って、チャネル合成(最大輝度基準、減衰無し)し、現在のピクセル情報を決めるやり方法です。(この処理によって明るさ、暗部ノイズは変化しません。)QUADコアPCでビデオ時間の200倍以上のレンダリング時間を要しました。
書込番号:9724835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)