
このページのスレッド一覧(全8151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 36 | 2009年6月1日 01:03 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月16日 11:52 |
![]() |
7 | 10 | 2009年5月30日 12:11 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月15日 22:57 |
![]() |
13 | 20 | 2009年5月17日 17:54 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月29日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
ペットのビデオを作製しました。
GH1で撮るとビデオカメラとはちょっと違った雰囲気になります。
古いシーンはDVX100で撮っているので、480の60iと24p、1080 24pに720 60pの混在です。
全てをネイティブのままEdiusPro5に放り込んで編集しました。60pは一部スロー(30P)にしています。
5分間、犬だけなので、お好きな方だけどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=i_DDbzEUZ9U&fmt=22
21点

NOJI24さん。はじめまして。
★初めの1分で泣けました。何故だろう?
⇒「追いかけっこした事が最後だった」・・・私はここでした。
・・・画像も綺麗でしたし、何よりまめしば君の言葉でしょうか。
NOJI24さんのまめしば君の気持ちが判る腕と技術です。
まめしば君、愛くるしいし、凛々しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:9581999
1点

>GH1でガンマをいじると35mmみたいになるかな?
ぜひ、"NOJI24"Looksを期待してます!
それにしても、ほんと光の使い方が素敵ですね。
参考にさせていただきます。
それにしても、k-7の発表があってから、GH1の値下がりが加速してるような気がします。
携帯に価格変動のお知らせが入るように設定済み(→すっかり買う気まんまんでした)だったんですが、お知らせが頻繁に来てますね。
ものすごく悩んでます。
書込番号:9582136
1点

>>#4001さん
泣いてくれて(^^ ありがとうございます。
他のコメントも見させて頂きました。1/250以上ですね?了解です。
>>mtrfさん
このカメラは朝には朝の、夕方は夕方の雰囲気を伝えてくれます。
ホワイトバランスと階調表現が小型ビデオよりも優秀なせいですかね。
ビデオサロンにも室内撮りの比較が載ってましたが、差は大きいですね。
>>マチャタクさん
1分で、、早いです(^^
凛々しいと言って頂いて、そらまめも喜んでます。
>>そよはっはさん
確かに値下がりしてますね。買い時が難しそうです。
まあ、気にせず買っちゃいましょう!
書込番号:9583024
2点

GH1の購入予定は,ちょっと遠のいてしまったのですが,作品に感動して,思わず書き込ませていただきます。
「人が好き」のシーンに,グッときました。。
いつか,こんな作品を創ってみたいです。。
書込番号:9583783
2点

パナカナさん
そういって頂けるとありがたいです。
皆様、こちらからAVCHDのデータをダウンロードできるようにしました。
ご興味のある方はお持ち帰り下さい。
http://www.dougahiroba.com/
書込番号:9586498
2点

NOJI24さんこんばんは。
3日前の購入ですが、ビデオサロンの6月号を見て、選択は正しかったと思っています。
さらに、この作品を見て、(ADSLのため、じっくり見れないのですが)感激しています。
ダウンロードの件感謝です。
ただいまダウンロード中で、4時間30分とでています。
書込番号:9586818
1点

NOJI24さん
詳細レスありがとうございました。
犬撮り中心の私にはとても嬉しいビデオでした(*^-^)
書込番号:9590641
0点

あぁ〜
見てはならないものを見てしまいました
レンズのことなど考えてG1でもいいかな〜と
思い始めていましたが
こんな素敵な
優しい動画が撮れるなんて!
…もちろん 腕や愛情によるところが大きいとは思いましたが!
GH1
買いたくなってきました…
ウチの落ち着きのない子供や猫でも
こんなふうに撮れるかな〜
書込番号:9590775
0点

>かいとうまんさん
ダウンロードもう終わりましたよね。4時間半お疲れ様です。
>nobのぶさん
作品できたらYoutubeにアップしてくださいね。
>ちますけさん
そらまめも落ち着きがないです。特に外では。。
動画もよいですよ。だいぶ値段も下がってきたのでGH1いっちゃいましょう。
書込番号:9593244
1点

NOJI24さんこんばんは。
ようやく完全な状態で観る事が出来ました。
それも、100インチスクリーンにフルHDプロジェクターでてすが。
もう、驚きの映像です。
高精細で、まるで写真が動いているようです。
動きもなかなか滑らかですね。
事後承諾で申し訳ないのですが、画像を上げさせてください。
パソコンから、BD-RをPS3で、VPL-VW60に投影したものを、DMC-GH1Kで撮りました。
書込番号:9597761
0点

>NOJI24さん
そうですね♪
夏のボーナス…(出ないから)
過ぎたら冬のボーナス払いで!
全くの素人ですがここを見ていると
『キットのレンズだと室内撮りには若干暗い』
といった感じの書き込みが気になってまして…
あと、動きに弱い、的な書き込みも…
(これは、そらまめちゃん見て大丈夫かなぁ…と)
それとマクロレンズ!(ガーデニングしているので花を撮りたいのです)
合わせてレンズも、となると
10万切ってほしいですネ。
そしたら決まりです!!
書込番号:9599009
0点

こんばんは。
AVCHDファイルをダウンロードさせていただき,PS3で再生いたしました。
TVとはD4接続なので,720pでの再生ですが,とっても綺麗で,再び感動しました。
映像ももちろんですが,音楽も印象的でいいですね。よろしければ,曲名をおしえていただけますでしょうか。
あと,小さい兄貴の行方も,ちょっと気になりました。。
書込番号:9599494
1点

>かいとうまんさん
Full HDプロジェクタしっとりとしてよい感じです。
ますます、映画みたいです。
豆柴がアザラシくらいの大きさなんでしょうね。
>ちますけさん
>『キットのレンズだと室内撮りには若干暗い』
私の書き込みですね。。
綺麗に撮るには明るいレンズがほしいのは確かですが、標準レンズでも、民生のビデオカメラよりよいようです(SONYの新型はわからないですが)。
>パナカナさん
曲はwww.soundimage.aki.gsさんの「この道は何処までも」です。
書込番号:9601837
1点

NOJI24さんこんばんは。
ほんとうに、犬の表情が景色のボケにより際立って見えて、ボケ方も自然ですばらしいですね。
今日、善光寺御開帳に行ってきました。
動画も撮って来ました。
ただいま、EdiusPro5.1の体験版で編集を試みていますが、苦戦しています。
カメラですが、やはり軽くてコンパクトで、非常に扱い易くなかなかのものでした。
ワイコンの必要も無く、自由に画角が選べて、不満がありません。
なにより、バッテリーが長持ちで気にしなくて済みました。
ただ、ズームが硬いのと、レンズカバーを落としてしまい、危うく失くす所でした。
書込番号:9602842
1点

NOJI24さん、素晴らしい作品に感動しました。映像の美しさだけでなく内容も。愛犬への想いが伝わってきます。
私が一眼レフを購入したのは愛犬(自称豆柴)を写すのが第一の目的でしたが、あとからデジタルムービー(Xacti)も購入し、どこかへ出かける時はいつも2台体制でした。
この機種ならカメラのみ1台で済んでしまいますね。すごく参考になりました。フォーサーズのレンズを使えるのも嬉しい。
カメラのことだけでなく撮影や編集も参考になりました。ありがとうございます。
kuni.satouさん
> このまま、映像製品はパナオンリーになっちゃうのも怖い気がしてます
先日、年配の親戚のために防犯の足しにでもなればとパナのモニター付ドアホンを購入しましたが、TVと接続してモニタとして画面に映すことができます。玄関のインターホンだけでなく屋外に設置したセンサーカメラも接続できカメラのセンサーが反応した場合、センサーカメラに映った外の様子をTVに映すことができるので、かなり役にたつと思います。
ただしTVに接続できるのはビエラのみ。他メーカーのTVには接続できないので映すことができません。
こんな便利な機能がビエラだけなんて。。。私はその時パナの脅威を感じました。
書込番号:9606424
1点

いやぁ、感動しました・・・・。
すごいですね〜。いい絵を撮るには、いい機材、良い感性、優れたスキル、
どれも必要なんですね〜。
そしてこんなすばらしいものを個人が作り出して、それを見知らぬ同士が
共有したり分かち合ったりすることができる「しくみ」を得てしまったと
は、なんか、人類はすごいことになっているなーと、そのことにも本当に
感動してしまいました。
そして、この映画、豆柴だけでなくビデオ技術の成長記録にもなっていま
すね。子犬が育つのと平行して、機材の能力も成長してきたのがよくわか
ります。そして、昔の機材でもやっぱり感動は感動だし、でも、新しい絵
の超高画質には、やはり新たな感動が・・・・・。
ほんとうに良いものを見せて頂きました。感謝です。
書込番号:9608473
2点

>かいとうまんさん
Edius苦戦していますか。
カノプHQに変換してしまうのがよいのですが、ディスクスペースがない場合はオフラインHQを作成して、別ラインにAVCHDを配置し、オフラインHQで確定後、AVCHDを用いて出力もよいと思います。
>ファイヴGさん
参考になり、なによりです。私もXactiの小ささと画質は好きです。
>quagetoraさん
感性とスキルは??ですが喜んで頂いてうれしいです。
でも、撮影時の気持ちまで写ってしまうようで、なかなか怖いカメラです。
昔のシーンも業務用、自主映画用DVカメラとしては高評価のDVX100で撮影したものですが、時代の流れですね。
感度やダイナミックレンジでは、民生や低価格の業務用ハイビジョンカメラは未だにDVX100にはかなわないと思っていましたが、GH1では超えてしまったようです。
でも、音声はDVX100が優れていますが、、
書込番号:9609391
1点

NOJI24さん こんばんは。
子犬の映像も綺麗と思ったら、業務用DVX100とは、恐れ入りました。
以前、ソニーのHDR-HC1を購入時、EDIUS3for HDVを購入してちょっとだけ編集したのですが、フィールドインとかデフォルトで非表示のため戸惑いました。
マスターブックを買いましたので、いろいろ試して見ます。
書込番号:9617311
0点

NOJI24さん こんにちは。
以前PS3で撮ったのが、MPEG2になってたので変だなと思ったら、BD-Rに焼く時変換されていたようです。
改めて、DVD MovieWriter 7でBD-REに焼いたらAVCでした。
私も、ネイティブのままEdiusPro5.1に放り込んで、とりあえず、フィールドイン、アウトを設定してみました。
EDIUS Pro 5.1からの書き出しですが、9分30秒の編集ファイルをBD用AVCで2パスかけてみました。
こんな感じでよろしいのでしょうか?
ふと思ったのですが、新緑が映えないのが何故でしょう。
書込番号:9630478
0点

かいとうまんさん
着々と編集が進んでるようですね。
前回、意図的にMPEG2にしているのかと思いました。
AVCだと解像度が違うと思うのですが如何でしょう?
新緑の色、私には難しい質問です。
見た感じ、針葉樹にも見えますが、、 ホワイトバランスは当然として湿度や光線などによっても変わってくると思います。
個人的には緑はある程度、湿度があったほうが綺麗に映えると思うのですが、どうでしょう。
書込番号:9633913
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
既出の情報ですが、独立したスレがありませんでしたので一応。
G1がカメラグランプリ2009のカメラ記者クラブ賞を受賞しました。
http://www.cjpc.jp/gra/2009/grandprix09.html
「大衆性、 話題性、先進性に特に優れた製品に贈られるもの」ということで、いずれもG1にあてはまると思われますので、妥当なところでしょう。
さらに大賞の投票順位で2位、あなたが選ぶベストカメラ賞で4位にランクインしています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/05/15/10833.html
他の候補はすべてフルサイズ機であり、G1がいかに注目を集めたカメラなのかがよくわかります。
1点

先進性の面で言えば、G1の液晶ビューファインダーの
綺麗さは、液晶でもここまで出来ると示してくれましたね。
書込番号:9549212
0点

撮影した画像を2倍に拡大して、このEVFで見る画像は、片目で見ているにも拘わらず、もの凄い立体感があって、PCモニターで見るより、超リアル。不思議ですね。
書込番号:9549394
0点

情報ありがとうございます。
ユーザーとしては嬉しい情報ですね。
書込番号:9551237
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
デジタル1眼 購入検討 結果 当初 GH1にする予定でしたが、価格、レンズワイドズーム
のみで幅が狭く 望遠不足、小型軽量が重くなってしまうので、
動画を 一旦あきらめ G1Wを購入しました。 購入検討 詳細は
http://blogs.yahoo.co.jp/egacite/57873119.html
購入した G1W で早速 TZ5と比較試撮り しました。予定の1眼 画質が得られそうです。
http://blogs.yahoo.co.jp/egacite/57967149.html
3点

百趣味さん、ご購入おめでとうございます!!
価格だけを考えてみても、G1Wの存在意義はあると思います。
比較試撮り、拝見致しました。
ボケ具合も良いですが、花の色も綺麗に出ているように思いました。
書込番号:9546220
1点

ご購入おめでとうございます。皆既日食の作品、楽しみにしています。
書込番号:9546340
1点

G1がカメラグランプリ2009のカメラ記者クラブ賞を受賞したようですね
このWKは実質レンズ2本分の値段ですから賢い選択だと思います
JPEGですと画質をコントロールできる幅が広いので、好みのフィルムモードやホワイトバランスなどを探し当てるとさらに愛着がわきます
末永く撮影を楽しんで下さい
書込番号:9547114
2点


苦楽園 さん GH1でのクチコミ 参考になりました。
皆既日食はまだですが、G1で初めて撮った 葵祭斎王美人列写真を お礼に。
http://blogs.yahoo.co.jp/egacite/57978886.html
価格ほかで GH1が買えませんでしたが、動画が必要になったときはGH1を買うつもりです。
書込番号:9552025
0点

R一郎 さん レスありがとうございます。
ほんと 値段は レンズ2本分以下ですね。
GH1 の値段が本来の値段かもしれませんが・・・。
しかし、最近のデジタル1眼は機能満載で使い込むのに時間が要りますね。
それと、不用意に ボタンに触れ 設定がずれることがあり、注意が必要でした。
書込番号:9552064
0点

ご購入おめでとうございます。
小型軽量の14-45mm、換算400mmまである45-200mm、どちらも良いレンズですよね。
このカメラとレンズの機能がこの値段で手に入ってしまうのですから、すごい時代になりましたね。
書込番号:9552335
0点

百趣味さん
葵祭の写真ありがとうございます。今日は三船祭りですね。神戸まつりがなくなって残念です。
書込番号:9556361
0点

苦楽園さん 三船祭 残念ながら別件で行けませんでした。
買ったG1W も娘に持っていかれました。
G1Wの良さで 撮ったつもりの 葵祭 風流美人アルバム を代わりにどうぞ。
http://blogs.yahoo.co.jp/egacite/58007253.html
GH1にボデーのみや 広角レンズキットが出たようで どうするかまた検討します。
書込番号:9568648
0点

美人の写真ありがとうございます。最近は蛍を動画で撮るのにはまってます。GH1+14-140mmのキットも随分値段が下がっているようです。
書込番号:9624942
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
MPEG4の動画を作ってみました。
http://public.me.com/yoshioka_shirou
に置きましたので見てください。H.264だとMacBookProで奇麗に再生されなかったのですが、これは大丈夫です。
0点

まだまだ汚いですね。どなたか奇麗な動画を出力するコツを教えてください。ちなみに、iMovieで編集して出力していますので、iMovieの出力の設定を教えていただければ幸いです。
書込番号:9545753
0点

H.264の方が圧縮率が高いのでPCの性能が十分であればH.264でエンコードするほうがいいかも。とりあえずビットレートを上げてみればどうですか?
Full HDサイズで6Mは少ないと思いますよ。
書込番号:9548172
1点

H.264でビットレートを自動にしたらいい感じになりました。以前のデータを旧とし、今回の新しいデータをアップし直しました。ご覧ください。
書込番号:9548825
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
レイノックスの全周魚眼コンバージョンレンズ、DCR-CF187PROを購入しました。
魚眼らしい写真はまだとれていませんが、面白いです。
キットレンズとフィルター径が一緒です。
これ一本で全周魚眼として、またズームすることで対角魚眼、超広角レンズとして使えます。
GH1の1:1アスペクトで全周魚眼として撮るとちょうど良いみたいです。
対角魚眼として使うには、けられがなくなるまでズームしてしまうと普通の画になってしまうので、私は16:9で少しズームで撮ったものを左右をトリミングしています。
画質も、いろんな画が撮れるという点では良いですが、大きさと重さはネックです。
ただそれもこれを付けっぱなしにするのはきついですが、たまに撮る程度であればそれほどおっくうではないと思います。
2点


コンバージョン
画質はもっと劣化するかと思いましたが、思ってた以上にとっても素晴らしい写りをしますね。
たいへん参考になりました。
>このレンズを付けるとレンズに被写体が触れるくらいよれるようになります。
被写体にゴッツンコしないよう気をつけてください。
書込番号:9542608
1点

面白そうですね。重さ565gはレンズ1個分ほどあるのがネックでしょうね?
書込番号:9542747
1点

7-14mmは素晴らしいレンズですが魚眼ではないので、このコンバージョンレンズはなかなか面白いですね。
書込番号:9543089
1点

mtrfさん こんばんは。
DCR-CF187PRO、届いたようですね。
私のFE180PROと違い、マスターレンズの焦点距離を変えることで、全周魚眼〜対角魚眼〜超広角と使い分けられるのは良いですね。
私も先日の試写で久しぶりに使いました。
今後はもっと出番を多くしたいです。
このレンズ、大きく重いですから、取り扱いには気を付けましょう。
書込番号:9543679
1点

>Frank.Flankerさん
そうですね。これでも圧縮したのでオリジナルはもっといいですよ♪
ごっつんしないよう気を付けます!
買っている猫に近づけたら近すぎてなめられました^^)
傷つかなくてよかった〜
>じじかめさん
ええ、とても面白いです!
でもとっても重いです!
>苦楽園さん
7-14mmのアップしてくださった画像、とってもいいですよね!
ただ今の私には嫁の手前、買う勇気がありませんでした〜。
マイクロフォーサーズの魚眼レンズが出るまではこれでいきたいと思います。
>影美庵さん
おかげさまで良い買い物ができたと喜んでいます。
良いアドバイスを本当にありがとうございました。
しかし、覚悟していたとはいえ、確かに重いですね。
ズームも重くなってしまいますが、コンバージョンレンズを引いて調整をすると楽でした。
色々撮って練習したいと思います。
影美庵さんも作例のアップよろしくお願いいします!
書込番号:9543898
0点

購入おめでとう御座います!
魚眼の仲間が増えて大喜び、わたしは180を付けっ放しです。
重さに耐えながらのズーム動作をする練習(3日目)に明け暮れております
少しレンズが当たりがついてきてす〜っと動くようになって来ました
カメラ本体を右手、ズームリングを左手にてズームを行うと14〜140のレンズが
魚眼の重みに多少しなってバナナ状に為る為に最初の操作が非常に重いです、
コンバージョンレンズ側を持ってしなりをキャンセルさせながらズームさせるようにすれば
好いかと思います、
このレンズF値が下がらないので奇麗な絵が撮れていますね。
但しフラッシュはけられてしまって使えませんね!
書込番号:9544601
1点

見切り発車 0 0さん
ありがとうございます!
やっと仲間入りできました!
皆さんの作例も見て勉強したいので、時々アップしてくださいね。
ところで180よりもこの185の方が軽いみたいですが、大きさはこちらの方がだいぶ大きいみたいで、キットレンズの先につけると、望遠レンズを持っているみたいですw
書込番号:9544713
0点


見切り発車 0 0さん
>そのうちに2台並んで撮影会オフミ!やりますか(@@)
いいですね〜。やりたい!
しかし、180も十分でかいですね。^^)
書込番号:9545657
1点

ショーのとき、パナさんに魚眼ズームの開発を、お願いしました。
結構、乗り気な感じでしたが、開発してくれるかな?
ショーでアイデアを言うと2年後くらい後に希望商品が発売された経験が数回あります。
メーカーへ要望をどんどんしましょう。
書込番号:9550967
1点

パナのカメラは色調が普通にきれいですね。
魚眼も面白そうですね。
書込番号:9551112
1点

ガラスの目さん
要望が聞かれるといいですよね。
それまではこれで我慢します!
秀吉(改名)さん
私もパナの色味がとても気に入っています。
魚眼はけっこう難しいですが、いっぱい撮っていい写真が撮れるようになりたいと思います!
書込番号:9551318
0点

大変興味深いレポート&作例ありがとうございます。
私はGH1もこの魚眼も持っては居ませんが・・。
いつかHDP-9000EXを、と狙っている私にとっては非常に勉強になります^^
ところで、ジョイント部分はネジ式でしょうか?
500gの重さを支えるわけですから、強度の問題はどうですか?
解像度はさすがに500本というだけあって、よゆうがありますね^^
280本ではどうなんだろうか・・・
でも買っちゃいそう・・・・影美庵さんの影響なんですよ・・・・><
書込番号:9552445
1点

A&M&Y&Iさん
こんにちは。
HDP-9000EXですか〜。
さらに大きいですね〜。
このレンズだけで825gとはGH1に付けたらすごそうですね。
取り付けはフィルターと同じですのでねじ式です。
確かに強度は心配ですね〜。
キットレンズは高価なものなのでこちらにかかる負担が心配ではあります。
今、この魚眼レンズをつけっぱなしにできる安いFDのレンズを物色中です。
A&M&Y&IさんはGH1を購入して使われる予定ですか?
それとも他の機種をお持ちなのかな、、?
>でも買っちゃいそう・・・・影美庵さんの影響なんですよ・・・・><
そうですよね〜〜。一緒に訴えますか〜〜?、、、笑
書込番号:9552812
0点

>でも買っちゃいそう・・・・影美庵さんの影響なんですよ・・・・><
ごめんなさい。
既にどこかの板で書きましたが、私はHDP-9000EXはあきらめました。
2月のある日、所用で都心に行く機会があり、用事が終わった後、新宿のヨドバシカメラ本店で、試写させてもらいました。
E-510+マウントアダプタ+ニッコール400/5.6+HDP-9000EXでした。
店内は撮影禁止とかで、出入り口の外で近くのビルの屋上を狙いましたが、手持ちでは像の揺れが大きく、まともにピントも合わせられませんでした。
10万円は持っていましたが、あきらめて帰りました。
400mm+HDP-9000EXの代わりに、ED70-300/4-5.6+ステップアップリング+DCR-2025Pro(EX-F1用に購入済み)にしました。
ただ、70-300レンズには、三脚座が無く、カメラ底部を三脚に載せると、レンズがお辞儀します。
これをキャンセルさせるべく、ブラケットを使うことにしました。
最初はケンコーの望遠ブラケット(BR-230)を発注したのですが、生産終了とか。(HPには載っているのですが…。)
その為、UNのテレホルダーV2を購入しました。(自作も考え、部品も一部購入したのですが、手っ取り早く既製品にしました。)
これは、カメラ底部とレンズ部とを下から支え、ブラケット部を三脚に載せて、重心位置を三脚部に近づけ、バランスを取るものです。
このレンズはピント合わせで、ヘリコイドが回転します。
レンズ受けをレンズ(DCR-2025Pro鏡胴部)に当て、自重をキャンセルさせる程度に持ち上げると、回転に影響が出ます。
回転に影響しないようにすると、お辞儀をするし、70-300の鏡胴部で受けると、効果は無いし…と言う訳で、あまり使い勝手は良くありませんでした。
レンズ受け部をベアリング入りの回転ローラーにすれば良いのかもしれませんが…。
(EX-F1はインナーズーム&インナーフォーカスのため、レンズ外部は全く動きません。これでは使えます。)
その点、DCR-CF187PROやFE180PROの場合、手持ちで撮影できるため、微妙な修正が簡単にでき使い勝手は良いですね。
書込番号:9554377
1点

>>mtrfさん
そうですね><
一緒に訴えましょう></
影美庵さんは発想が柔軟でついついご一緒したくなります^^
もし私の方も実現しましたらご報告させて頂きますね。
>>影美庵さん
諦められたことは書き込みを見て知っていました。しかしながら以前よりずっと熱烈に興味を示されていたのを影ながら応援していました^^
私の場合、SIGMAの70-200に装着を考えています><*
理由としては
1,スーパーED3枚、ED2枚という隠れたスーパーレンズであること。(収差が少なそう)
2,フルサイズ使用であること。(ケラレが全域で無い・・・はず)
3,インナーフォーカス、インナーズームであること。(全長が変わらない、回らない)
4,換算720mm F2.8という夢の(?)画角。
5,さらにEC-14と組み合わせる事で換算1000mm F4になる事。(厳しそう)
6,AFが効くこと。
7,全体として比較的レンズの美味しいところを使えそうなとこ(フォーサーズならでは?)
などでしょうか・・・・不安分子には目をつぶりまくりですが・・・。
レンズ部分だけで40cm、2.2kgを超える巨砲ですが、RRSのレンズサポートを使ってみようと思っています。(RRSのセットそのままではないですが。)
レンズサポート部分が回転式で、全体の剛性が高いことが理由です><;
ただ、ZUIKOサンニッパよりもだいぶ長いんですよね・・・・1kg軽いですが、おそらくもっと重く感じるかもしれません・・・・。
でももう注文しちゃったので厳しいとか言わないでっ></
ってスレ汚し&ズレ失礼致しました
でもこのスレになんだか救われました(T-T)<届くまで不安で不安で・・・
書込番号:9555720
1点

A&M&Y&Iさん おはようございます。
70-200/2.8ですか。デカイですね。
このレンズ、4/3マウント用が発表になった時、”2.8通し”ということで、一時興味を持ちました。(発表を紹介した記憶もあります。)
ただ、既に50-200/2.8-3.5(旧型)を持っていたため、それ以上には進みませんでした。
70-200/2.8にHDP-9000EXを付けるには、φ77mm→φ72mmのステップダウンリングが必要になります。
この程度の口径減少では、テレコンの場合、影響は無いでしょうが…。
HDP-9000EXの実物を見た時、後玉径がどの程度だったかは、記憶にありませんが、他のテレコン(TCON-14B/17、2025PRO)は、取付径より、ずっと小さいです。
※:このレンズも、取付はフィルター同様、ねじ込み式です。
RRSのレンズサポート、HPを見ましたが、良く分かりませんでした。
”CRD”と記載されている品でしょうか?
外側のリング部は固定され、内側のリングに付けたカメラ&レンズが回転する様ですが、HPでは長玉が付いてなく、”これでどうやって?”と思いました。
インナーズーム&インナーフォーカスのレンズでは、鏡胴部はしっかりしていますから、フロントテレコンを付けても、問題ないと思います。(EX-F1にDCR-2025Proを付けても、レンズが長くなっただけと感じます。)
4/3マウント用の300mmを超える超望遠レンズはシグマしかなく、300-800/5.6が欲しいと思いますが、あの価格では全く手が出ません。
50-500のような高倍率ではなく、150-500に4/3マウントが有れば…と思っています。
あるいは200-600/4-5.6くらいの明るいレンズが欲しい…。
もっとも、派遣切りで失業中の今の私には買えませんが…。
魚眼コンバージョンの板が、テレコンの板になってしまいました。
横道にそれてすみません。
書込番号:9556126
0点

RRSのレンズサポートは以下の物です^^
当方パーツが少しありますので、若干使用は違いますが。
http://reallyrightstuff.com/mmRRS/Images/full/CBYS_DOUBLE.gif
わたしのせいで横道に逸れてしまい申し訳ありません。
フォーサーズ70-200板に写りますので、ご興味おありの方はそちらへお越し下さい^^;
失礼致しました。
書込番号:9557598
0点

影美庵さん A&M&Y&Iさん
横道でも何でもOK!
同じコンバージョンですから、魚眼もテレコンもおんなじようなもの、、、
違うか〜〜!
しかし、もしこれでテレコンが欲しくなったらお二人を訴えますからね〜></
A&M&Y&Iさん、届いたら全体像をぜひアップしてください!
書込番号:9558756
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
Kenko LD-07W をキットレンズ G VARIO 14-45mmに装着してみました
実はSIGMA DP2の為に手に入れたワイコンですが
取り付けネジが52mmってG1のレンズにダイレクトに着くじゃん!って思って遊んでみました
0.7倍ってことは単純計算広角側で換算19.6mmってことでしょうか
(ヤマダ電機で処分価格1,000円で購入)
1点

藤村の軌跡さん
面白い情報ありがとうございます。私も広角側が欲しくてZD9-18mmを買いましたが、もっと小型軽量なレンズが欲しいと思っています。このワイコンはさほど小型軽量ではなさそうですが、手持ち資産を活かすのはいいですね。
この作例だけでは断定できませんが、周辺の色ずれ(倍率色収差)や歪曲、解像度などの画質はいかがでしょうか。ちょっと気になる被写体だと思います。
書込番号:9536355
0点

デコボウさん
ワイコン装着でブログサイズ位なら周辺画像の流れはあまり気になりませんが
等倍サイズで見ると画像の乱れは明らかです
なるべく大き目のサイズで貼ってみました
ワイコン自体は薄いのでポケットに入りますよ^^
書込番号:9540799
0点

藤村の軌跡さん
早速のレスありがとうございます。あまりにあちこちの板をサーフィンしていて気づくのが遅れ、失礼しました。やはり歪曲と色収差はありますね。コンデジにワイコンとテレコンの3点セットを使っていてその辺に不満があり、G1を買ったのですが、買い増ししたZD9-18mmの大きさ暗さにちょっと不満です。
OM時代の24mmF2.8くらいの大きさと解像度の単焦点レンズがあれば、と思って「何のためのフォーサーズか」なんてスレを立てたら総スカンを食らいました。
拝見するかぎり、収差は比較的少ないですね。新しく買うかどうかは微妙ですが…。
書込番号:9621238
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)