
このページのスレッド一覧(全8151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2009年5月20日 17:18 |
![]() |
5 | 2 | 2009年5月6日 20:48 |
![]() |
16 | 43 | 2009年5月11日 19:46 |
![]() |
8 | 8 | 2009年5月6日 19:01 |
![]() |
16 | 20 | 2009年5月7日 14:00 |
![]() |
13 | 3 | 2009年11月17日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
最近HDR合成にはまっているのですが、この機種はブラケットの幅を色々設定できて使いやすいです。
3枚、5枚、7枚までのブラケットが可能で、ステップ幅もそれぞれ2つづつ用意されていますので、任意で選ぶことができます。
私は、GH1で5枚ブラケットで撮ったものをHDR合成しています。
写真の雰囲気は好きずきあると思いますが、下手な写真で恐縮ですがアップします。
6点

すごくおもしろいですね!
HDR合成を初めて知りました♪
是非合成ソフトややり方を教えて下さい<m(__)m>
書込番号:9498357
0点

あゆゆんさん
こんばんは!
とっても楽しいですよ!
HDR合成というのは、ハイダイナミックレンジのことです。
異なる露出で撮った写真を合成して、本来なら黒つぶれしてしまうところや、白飛びしてしまうところを、それぞれの露出の良いどころをするような合成です。
Photoshopでもできますが、私はPhotomatix pro 3.0を使ってます。
とても使いやすいです。
印象的な写真や、絵画のような写真に仕上げることができます。
詳しくは、以下のサイトなどを参考にされたらどうでしょう。
http://hdri.iwalk.jp/howTo.php
もし、トライされたら作例をアップしていただけると嬉しいです。♪
書込番号:9498628
1点

mtrfさん
面白いものを見せていただきました。
最近写真雑誌で初めて見ましたが、貴作を拝見しておおいに興味をそそられました。
折を見てぜひトライしてみます。ある意味、革命的な技法ですね。写真表現が変わるでしょう。もっといろいろ見せていただきたいものです。
有難うございました。
書込番号:9498697
0点

デコボウさん
こんばんは!
返信ありがとうございます。
私もまだかけだしで、今いろいろいじっている段階です。
設定次第で、現実的な写真でハイコンストラストなものを作ることもできますし、仮想空間のような不思議な絵を作ることもできます。
今後、作例を以下のGH1のところにアップする予定ですので、よろしければ見てやってください。
http://photohito.com/
GH1の場合、すでに述べたようにブラケット撮影もできますし、RAWで撮影した一枚から露出を変えて現像し、作成することもできます。
動きのあるものを撮るときにはRAWから作っています。
ぜひチャレンジしてみてください!
書込番号:9498774
0点

mtrfさん
はじめまして。
僕も以前からHDRの合成には興味がありました。
そこでPhotomatix Pro 3.0の日本語版の体験版をダウンロードしてみました。
正直RAWからの加工をしたかったのですが対応してなくあきらめました。
多分、基本はいっしょですよね〜?
http://www.junglejapan.com/products/photo/pmp/trial/index.php?s=zorg&f=1
そこで質問です。
ブラケット撮影はしたことがないのですが1回のシャッターで複数枚撮影できるのですか?
それとも指定回数まで連写ですか?
英語での合成は面倒ではありませんか?
あと・・・加工画像にはウォーターマークは入りませんか?
【日本語版は入るようですが・・・】
質問ばかりですいません<m(__)m>
書込番号:9498843
0点

kamiwakaponさん
返信ありがとうございます。
結構皆さん関心をお持ちのようですね。
>正直RAWからの加工をしたかったのですが対応してなくあきらめました。
対応は関係ないから大丈夫ですよ。RAWから作る場合にはGH1であればSYLKYPIXが付いてますので、それで露出を変えてjpegで複数枚出力します。
それから、Photomatixで合成し、私の場合はコントラスト等を変えてHDR画像を2枚作成します。
それをさらにPhotoshopで読み込み、レイヤーで重ねて、・・・・・等々、色々試しているところです。
>ブラケット撮影はしたことがないのですが1回のシャッターで複数枚撮影できるのですか?
それとも指定回数まで連写ですか?
これは指定回数まで連写です。
ですので、動きのあるものを撮るとずれが生じてしまいます。
基本は三脚を使い、風のない時、被写体が動かないことが必要です。
無理なときはRAWから上記の方法で作ります。
>英語での合成は面倒ではありませんか?
あと・・・加工画像にはウォーターマークは入りませんか?
操作はそんなに項目が多くないので、Photoshopなんかと比べたら楽ですよ。
と言いながら私は日本語版を使っています。
あと、体験版は言語に関係なく加工画像にはマークが入ります。
ググってみると回避する方法もあるみたいですが、サイズを小さくするなどの制約があるみたいなので、製品版を購入された方がいいですよ。
分からないことがあれば分かる範囲でお答えしますのでいつでもどうぞ!
書込番号:9498913
0点

mtrfさん
素晴らしい作品です。正直、価格Comのサイトじゃあ、もったいない...。
HDR合成の写真は、よく海外のサイトで見ましたが、つまらなかった。
mtrfさんの作品は、段違いにいいです。
mtrfさんの、HDR化する対象物の発想や、色使いに、目からウロコが落ちました。
書込番号:9572542
1点

名無しの権左衛門さん
こんにちは!
おほめいただき、うれしいやら、恥ずかしいやら、、、。
どうもありがとうございます。
HDRをやるようになって、今まで撮影対象でなかったものにカメラが向くようになりました。
しばらく楽しめそうです。
まだまだ勉強不足なので、徐々に良いものが撮れるようになりたいと思いますが、励みになります!
最近こちらにアップするようになりましたのでよろしければ見てやってください。m(__)m
書込番号:9575017
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
一応、撮影をプロとしてやっています
大昔はNikon、そして現在もCanon一眼レフを使用しています
パナソニックのデジ一眼は初購入です
デジカメ一眼の動画機能の待ち望んでいた一人です
5DやX3に動画機能も搭載されましたが、残念ながらステレオ録音できず
購入を見送ってましたが、本機は早速購入し2日が経過しました
約1000枚静止画撮影や動画延べ5時間撮影し、評価をしていますが
なかなかの仕上がりでした
ワンプッシュ動画撮影、なかなか便利です
動画撮影中の静止画撮影や条件設定では今後に期待してます
ステレオ録音できる機能があるのでメモ録機能の強化も必須とおもう
これからのデジ一眼の各社の商品の機能強化も期待してます
3点

>約1000枚静止画撮影や動画延べ5時間撮影し、評価をしていますが
>なかなかの仕上がりでした
「なかなかの仕上がり」をもっと詳しく具体的に記述していただければ
購入を考えている人の参考になるでしょう。
最近のデジカメ・デジタル一眼レフはどれも「なかなかの仕上がり」で
画像を提供してくれますので...
書込番号:9499701
1点

5D2は、ステレオマイク端子があって、ステレオ録音可能です。
書込番号:9503150
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
過去ログで、若隠居@Honoluluさん から紹介されましたポーランドからM42-M4/3アダプターが届きました。4月21日に注文したので、2週間位かかりました。包装はまあ、東欧らしくあまり丁寧ではありませんが、無事に到着しました。
ぶつは、しっかりしています。アルミ削りだしで届いたときツートーンなのでねじこみ部分はステンレスでは、と期待しましたが、アルミでした。
耐久性には少々心配になりますが、5000円と考えると満足です。若隠居@Honoluluさん にはいつもながら、感謝感謝です。
黒のG1には違和感なくマクロタクマーはサイズもちょうど良くなかなか精悍です。コシナZeissのマクロプラナーは残念ながらM42マウントは無いようでした。
0点

>narrow98さん
わたしがG1のMFアシストで感激したのは2点ありまして、そのうちの一つは拡大表示すると例えば花びらの質感や葉っぱの微細な毛などを表示しつつレリーズできることです。そういったものがきっちり表示されれば、ピンが来ていると確信を持ってシャッターを切れます。これは今まで使ってきたカメラ(一眼レフ、レンジファインダー、コンデジ、従来のEVFなど)ではまったく経験できなかったことです。もう一つは、暗い場所とかマイナス補正した場合でも拡大表示するとピントを合わせやすいように明るさを自動調節してくれることです。照度が十分にない場面ではざらつきは出ますが、それでもピントの山を確実につかむには非常に便利な機能だと思いました。
>若隠居@Honoluluさん
>詰めが甘いなと想うのは,拡大時に全画面拡大しか選べない事
これはわたしも同様に思います。また、撮影後の確認画像でもピントを合わせた部分のみPicture in Pictureで拡大表示してピントと構図の確認を同時にできるようにしてくれると有り難いと思います。
そもそもマイクロフォーサーズは規格そのものが初級者をメインターゲットにしているのでしょうから、こういった細かな設定をどこまで追求してくれるかというのには少々不安を感じます。しかしながらG1を実際に使っていると、どうも「女流一眼」という宣伝通りのユーザー層だけでなくマニア層もターゲットにしていると思わせる仕掛けが所々あるようにも思われ、こういう面も期待してしまいますね。
>あまり誉め過ぎてメーカーに研鑽の危急さを忘れさせるのはもっと不味い.
これもわたしもそのように思いますが、今のところパナソニックのマイクロフォーサーズに関してはむしろユーザーの予想を超えるほどの努力が感じられますので個人的にはあまり心配していません。
マイクロフォーサーズには大きな期待を寄せていますので、迷走し始めたなと感じたときにはわたしも苦言を呈したいと思います。
書込番号:9519989
1点

レオパルド・ゲッコーさん
毎度ではないのでしょうが,拡大表示したまま撮っちゃうんですか(*_*). これは,私には想像の埒外です. 私は,構図の好みが可也タイトな方やから,手持ちで拡大したままでエイやで撮ったら,頭切れ,尻切れの量産で,歩留まりガタガタに成るやろなぁ(^o^;). 居住地の特徴として,水平線が写り込む駒の比率が高い事も有り,回転方向の調整も厳格にせな不味いですしね.
Micro FOUR THIRDS のメニューを複雑にしてしまうのは,両刃の剣でしょうね. でも,Simple と Advanced に分けてとか,やりようが有るとは想う.
>>「女流一眼」という宣伝通りのユーザー層だけでなくマニア層もターゲットにしていると思わせる仕掛けが
>>所々あるようにも思われ、こういう面も期待してしまいますね。
一番良いのは,メニューを分けるのでなく,Body その物を別にする事でしょう. MFT のシェアが伸びて,DPS からの Step Up 需要対応と,DSLR User のサブカメラ用の Body が Panasonic と Olympus の両方から出ても潰し合いに成らぬだけのパイが確保できたら,レンズの方もそれ様に各種期待できるでしょう. Step Up 用途のレンズは,Zoom 中心で Digital 収差補正コッテ盛りで良いから,安くて小型軽量路線で揃え,Advanced Body 用には,単焦点と Zoom 両建てで,程良い大きさに収める為には,ある程度の Digital 収差補正は許容....と,多彩な品揃えを期待したいです.
Panasonic G1 の好調ぶりを鑑みると,大恐慌突入の可能性は消えたけど回復の勢いも弱そうな景気の様子からしても,135 DSLR がバカバカ売れるミニバブル状態も当分無さそうですから,MFT のシェアって,可也伸びるのでないかと,予想(期待かな....(^^;)してますし,ならば,レンズの拡充は意外と早く実現するんチャウかと期待してます. 予想でなく個人的願望ですが,2−3年内に,パナ,Olympus,Sigma を合わせたら,下記程度は揃って欲しいですね.
12/2.0 (2.8 でも可)
17/2.0 (1.4 も有ると嬉しい)
20/1.7 (個人的には興味ないが既発表を尊重)
25/1.4 (FT用 25/1.4 並に性能凄絶でも体型は似てない奴(^^;))
40/1.4
45/2.0 Macro
90/2.0 (2.8 でも許すけど....)
150/2.8 (Sigma 既存のでも許すけど FT 専用設計希望)
9-20/4.0 (開発済の 7-14 発売中止しろとは言えんやろなぁ(^^;))
12-60/4.0 (Advanced Kit?用)
14-45/3.5-4.5 (Standard Kit Zoom もこれ位にはして欲しい)
14-140/3.5-5.8 (早く使ってみたい)
35-100/2.8
45-200/4.0-5.6 (既存ので Standard Kit Zoom 用は十二分と想う)
50-200/2.8-4.0 (Advanced Kit?用)
90-300/4.0 (Sigma 既存 100-300/4.0 でも良いが,出来たら FT 専用軽量版希望)
1.4X,1.7X,2x テレコン
辺りが有れば,Advanced Body User の要望にほぼ応えられる最大公約数に成るんチャウかな?.
>>これもわたしもそのように思いますが、今のところパナソニックのマイクロフォーサーズに関してはむしろ
>>ユーザーの予想を超えるほどの努力が感じられますので個人的にはあまり心配していません。
実際は私も,初号機でここまで練れてるとは予想してなかったですね. でも,もうお気づきと想うが,現状の Panasonic G1 の板では,誰もがべた誉めするんが「お約束」みたいな感じなので,購買予定の読者さんが,初号機で完璧な水準の完成度と誤解し兼ねんから,敢えて重箱の隅を穿ってる面が強いです(^o^).
価格掲示板って,使ってない奴からのデッチ上げの問題点指摘とか,偶々外れに当たった奴が設計不良と個体の不具合の区別もが付かずに大騒ぎとかの類は,機種を問わず掃いて捨てるほど見るが,メーカーの人が読んで冷汗かく様な辛口真正レポートは少ないから,たまにはそう言うのを心掛ける性悪ヲヤジが居た方が刺激になるんチャウかと想う(^^;).
書込番号:9520533
1点

45mm F2.8 O.I.S. Macroはこの3月東京ビッグサイトでPIE2009でのDMC-GH1の発表に合わせて展示されていました。AF/MFの切り替えスイッチがレンズの鏡胴にあり、マクロ撮影の時に重宝すると思います。
自分が買っちまったのでどうでもいいというのは無責任ですから、超広角側は9-18oでフードが取り外せるようにしたのなども。あと、メーカー側はマーケットリサーチしているはずですから要望の多いものから順次市場に投入して貰いたいものです。
書込番号:9521335
0点

weirdoさん
45mm Macro は私も楽しみにしてます. でもこの辺り(135 換算 85-90mm)は大口径レンズも欲しい領域なんで,Macro は 35/2.0 とかにして,早期に 42/1.4 とか 45/1.4 を別に出して欲しいんですよねぇ.
>>超広角側は9-18oでフードが取り外せるようにしたのなども。
御意. 土地柄も有り,保護 Filter 装着不能なレンズは論外なんですよねぇ. そう言う Local 制約抜きに考えても,135 換算 14mm が使いこなせる人がどれ程の割合で居るのか疑問大ですしね. 9mm からにして,Filter 装着可能にして,長い方は換算 40mm 迄伸ばして欲しかったです. EFレンズを好かぬ奴だけど,数少ない例外の愛玉は 17-40/4.0L USM です. そこそこ軽くてお手頃価格で,画質も良い意味でEFらしくないのも好む理由だけど,長い方が 40mm まで言うのも得点高いんですよね. これが 35mm 迄やと,レンズ交換の頻度が激増するし,そもそも「今日はこれ一本で」では済まなく成るので,お散歩レンズと言えなく成ります由.
>>あと、メーカー側はマーケットリサーチしているはずですから
これが,最近は問題なんだよねぇ. 金掛けずともネット読んでフンフンで済ませてしまえるだけに,真剣なFSしない傾向が顕著に成って来てますね. 勿論,ネットでの声が統計処理上の信憑性に足るなら結構な事だけど,掲示板やブログに書かれた内容の可也の部分(有態に言うと過半だと想う)が,十分な知識のないままに記されてたり,物を所有してないで想像で記した類なのに,そんなんを基準に「多くの User の声」を聞いた気に成ってたら,とんでもない企画になります由. なんて事をネットの掲示板に堂々と記する奴も珍しいやろな(^^;).
書込番号:9522009
1点

まあ、ウダウダ自由に発言は問題は無いよ。
解釈は読み取る人のキャパであるからな。
自分のサイトを表記しての連中はどんなバトルが起きても負けないだろう・・・
過激な表現を使うとすれば、4万の機種と20万の機種と比べる無意味さだな・・・
同じ機種での撮影勝負が面白いのでは・・・
書込番号:9522506
0点

じいちゃん71さん
直近が私のと言う事は,ひょっとして私向けのお言葉かしら? あなたの神経逆撫でするような事を書いたかと読み返しても見当たらないんだけど,それならとりあえずお詫びして置きますね(^^;).
誰向けであろうと一般論として読んでも....
>>過激な表現を使うとすれば、4万の機種と20万の機種と比べる無意味さだな・・・
>>同じ機種での撮影勝負が面白いのでは・・・
これは少々異議有り. 特定機種に拘って云々言うよりも,用途に応じて使い分ければ良いんチャウかと割り切ってるクチです由.
例えば Panasonic G1 と現状の MFT レンズ群に,Nikon D700 並みの動体追随能力や暗所撮影能力がないと批判する気は無いし,SONY A900 と比べて 2030 とかに伸ばした時の画質に明確な差を感じるからと言って画質が悪いと言う気もないです. A900 や D700 なら今日は留守居せぃと言う時でも,Panasonic G1 ならお供させられます. 撮影したい時に必ず控えてる事って,余人(余台?)を以って代え難い強みですね.
ヒョッとして「ライカ一台家一軒」な時代からのキャリアの持ち主で,何でも一台でこなす事が至上命題な方ですか? それだと,71でなく101やと想うが....(^^;). 現代人の財布なら,厚みのバラ付きは差が有ろうが,135 DSLR と Micro FOUR THIRDS の併用位は,薦めても,そう無茶ではないと想いますけどねぇ. 2000万円と 400万円の話題なら,両方使って見たらとは口が裂けても言わんですけどね. 2000円と 400円でないと駄目(^^;)?
Panasonic G1 購入自体が大きく出遅れた(3月後半に購入しました)上,当初は,Leica M や C Mount で遊んで見てから,純正レンズで使うべきカメラと気付いたので,未だ作例積み上げ中です. もう少し溜まったら,拙作を披露する機会も有ろうかと想いますので,その際はご笑覧ください. DSLR の方は,A700 と A900 を中心に,作例を時々掲示してますので,宜しければ検索して見てくださいまし.
書込番号:9522728
1点

>若隠居@Honoluluさん
>毎度ではないのでしょうが,拡大表示したまま撮っちゃうんですか(*_*).
ピント合わせの重点をどのくらいおくかということにもよりますが、本当にギリギリの撮影では拡大表示したままピントが合った瞬間にエイヤッとシャッターを切ってしまう場合もあります。そういう時には構図が変わらないように拡大表示する前の枠内の表示を頭に入れておき、拡大表示の最中にもそれからずれないように気を配る必要がありますが・・・
構図をギリギリ追求するような写真を撮る場合には、可能であれば純正レンズで一点AFを使いたいところです。
>一番良いのは,メニューを分けるのでなく,Body その物を別にする事でしょう.
これはまったく同意です。
小型軽量を追求しつつ細かいところにも手が届くような機能を搭載したボディが出せるような市場規模になるかどうかが楽しみでもあり、不安を感じるところでもあります。
今のところ一眼レフの世界では高機能なものは大きく重いというのが不文律のようになっていますが、マイクロフォーサーズにはその辺の概念も覆してくれることを期待しています。
>weirdoさん
>要望の多いものから順次市場に投入して貰いたい
これはメーカーの姿勢としては基本的なところだと思うのですが、現時点での具体的なユーザーからの希望だけではなく、潜在的な希望を読み取ることも重要なことだと考えています。例えば、マイクロフォーサーズの第一弾がG1のようなカメラであることを期待したり予想していた人はおそらくあまりいなかっただろうと思うのです。それがここまでの反響を得ることができたのはパナソニックがユーザーの要望に応えたというよりは潜在的なニーズを上手く読み取れたということなのだろうと思います。
わたしは7-14mmの最大の問題は画角ではなくて価格だと思っているのですが、この大きさ重さで換算14mmを持ち歩くことができるということは、お散歩カメラの可能性を広げてくれると思うのです。すなわち、水平やら垂直やらパースなどややこしいことを考えずに気軽に持ち歩いてパシャパシャ撮るお散歩超広角の世界です。
7-14mmはそういう目的のためには画角も大きさも重さも良いと思うのですが、気軽なお散歩用としては少々高価なのがネックかなと。
書込番号:9523191
0点

レオパルド・ゲッコーさん
私もLUMIX G 7-14oF4.0になんの不足も不満もありません。値段も他社の超広角ズームに較べて、むしろこの値段でと感心しているぐらいです。しかし、14oの画角に物足りなくなるG1ユーザーが出てくるのは眼に見えていまし、そのときレンズ1本に9万円もと考えるであろうこともほぼ予測できます。そのために6万円ぐらいで9-18o、F値はF4.0-5.6ぐらいにすれば購入する際に抵抗が少ないでしょうし、14-45と画角をだぶらせることによって使い勝手がよくなると考えただけで、決して7-14を生産中止にしてなどという考えは持っていません。メーカーもそこら辺は心得ていると思います。
現に三日と立たずに放り出すだろうと考えていた家内が、なんと7-14まで自分のために買ってくれたんだと思い込んで囲い込んでしまいました。超広角が使いこなせないだろうとたかをくくっていたのに、重さといい写りといいのめり込ませる何かをもっているようです。
これで私もDPE業を廃業するわけには行かないようです。仕方がないのでα路線に回帰しようかと考え始めています。
書込番号:9523893
1点

weirdoさん,レオパルド・ゲッコーさん
パナが 7-14/4.0 出して,Olympus は 9-20/4-5.6 とか,棲別けしてくれると良いんだけどねぇ. 早く戦列を整備する為の方策に向かって談合だと怒る User が出ても,周囲から水掛けられて絶ち消えやろな. 少なくとも私は,消火ホース抱えて,日米両方の掲示板を駆け巡るぞ(^Q^).
>>これで私もDPE業を廃業するわけには行かないようです。
いずこも同じですなぁ(^^;). うちでも,私が現像した物とカメラスッピンでは,同じ JPEG でも天地ほども違うのが刷り込まれるんで,Panasonic G1 を最初に使わせる時に JPEG Only にして渡そうとしたら,そのままで良いとの事. ならばと,私の Net Book にお遊びで入れてる Silkypix DS Pro を家人の Core 2 Duo Note PC に移すと言ったら,要らん由. パナ純正現像環境は Silkypix 3 SE なんやから,どうせなら Pro の方が良かろうにと問うたら,「私は撮るだけ.現像はアナタ」とキッパリ言い切りおった(--;). そりゃ,RAW を渡したら,キッチリと現像してくれる DPE 屋が居たら,私かて使いたい(;_;).
>>仕方がないのでα路線に回帰しようかと考え始めています。
で,Olympus のが出たら,そちらで MFT に回帰するってか(^^)? 旦那の方も,考える事は何処の家でも同じだったりして....(^^;). 噂だと6月中旬に発表らしいから,後一月ですね. 丁度その頃に訪日予定が有るので,Olympus 小川町で対面出来るんちゃうかと,今から楽しみです(^^).
書込番号:9524077
0点

タイトルのマウント変換アダプターから横道に行き過ぎていたからな。
71は72の前数字だよ。
ある業界用語で72はサヨウナラを意味するから71にしている。
私はFZ10・20・30・50ときた繰り上がりユーザーで
EVF支持論者であるからな。
G1では2000mmや3000mm以外では高度な高級レンズは余り意味が無い
気がします。
レンズOFF設定を最大限に使って遊ぶのが適していると思う・・・
書込番号:9524208
0点

>>タイトルのマウント変換アダプターから横道に行き過ぎていたからな。
勿論,築地のすし屋ならどこが旨いとか,銀座のクラブXXのチーママはHカップだとか,そんな話で盛り上がってたらヲイヲイと言う人も居るやろが,G1の板でG1やMFTの話してて,ましてやスレ主さんも喜んで話に乗っててそれが横道言われてもねぇ. 私自身は,スレ主さんにもその権限ないと想ってるけど,スレ主さんがそれを言うなら,まぁ,尊重しますが,あなたが横入りして言う台詞チャウやろ.
まさかと想うが,Panasonic G1 の牢名主かなんかのつもりかい(^^;)?
この手のイチャモンを言い出したら,保証外の使い方の望遠鏡にぶら提げての類の話ばかりなあなたは,最初から終始一貫して横道の連続やろ? 勿論,そう言う事を言い出して互いに潰し合いしてたら「そして誰も居なくなった」に成るから,個人的には,明らかに誤情報を撒き散らしてる奴にはグサッと言うけど,それ以外は,自分が興味ない話題は読み飛ばしちゃうけどね. でも,そう言うご趣旨なら,今後,あなたがG1本来の使い方から外れた話してたら,細目に横入して止めろと言わせて戴こうかな(^ー^)?
私自身,Mount Adapter 遊びの類は大好きな部類だけど,実際に市中に出回ってるG1の大部分は,ボーグの望遠鏡にぶら下る事も,Mount Adapter を嵌められる事もなく,純正レンズと共に穏当に過ごして居ると想う. G1本来の主要 User 層を勘案すると,購入検討してここの板覗きに来たら,腰が引けちゃうんじゃないかと想う位,ここの書き込みは異様な Bias 掛かってるから,そろそろ矯正の頃合かもしらんですね.
書込番号:9525799
0点

了解なりよ。
改造マニアはこの板の情報など必要ないからな。
牢名主を主張するほどの知識は持ち合わせていませんよ。
好きな話題で継続してください。
書込番号:9526073
0点

若隠居@Honoluluさん,レオパルド・ゲッコーさん
>>残りは全画面のままと言う,"Picture in Picture" Mode と全画面 Mode の選択式にしてくれてたら
これって簡単に出来るのでしょうか。確かにこれなら使いやすい。
>>拡大表示したまま撮っちゃうんですか
拡大表示のままえいやって気は判ります。手撮りで近接だと、折角合わせたのにーまたずれてしまったというのがありますからね。
>>タイトルのマウント変換アダプターから横道
へと指摘が合ったようですが、マウント交換アダプター、マクロものの話の周辺事項だと認識しております。
ところで、G1の純正レンズは随分しっかり出してきていると思うんですよ。元来のカメラ専業メーカーでもなかなかこのペースでは出せません。ただ、デジタル補正前提だからこそ、設計も楽でコンパクトなんでしょうかね。この辺りは超広角ズームの素性も気になるので、興味津々なんです。
書込番号:9526601
0点

>>改造マニアはこの板の情報など必要ないからな。
なら顔出すの止めた方が残り少ない余生の有効活用ちゃうか? 自身が,そこで情報収集する必要を感じぬなら,後は,自らが発する情報の価値とTPOが適切かが参加適否のポイントだね.
ジーチャンの場合,本来の主要想定客層に,Panasonic G1 は変態専用カメラとの誤解を与える言動の度が過ぎんか? 縮小画像ですらピンが来てない画像を添付して,パナだけでなく,望遠鏡メーカーに対しても逆宣伝してないか?何て辺りが自問の肝と,私は想うな(^^).
私自身,超望遠を実際に使う奴なんで.デジカメWatch で伊達さんの記事を見た時は,作例を見ながら可也グラグラしました. それで,ここに来てジーチャンの作例を見て,物欲が納まったから,拙の家人はあなたにすごく感謝しとる(^o^).
>>牢名主を主張するほどの知識は持ち合わせていませんよ。
勘違いされてる様だが,牢名主を目指す奴の資質として,その分野での知識の豊富さは必ずしも上位ではない. 異なる意見の人との議論を楽しむのでなく潰そうとする不寛容さが第一. 第二は,自分を律する基準よりも他者に要求するそれが顕著に厳しい事かと,私は想う.
己にとってのその製品の位置付けと市場のそれを冷静に切り分けて見る視点なんて無いほうが,気楽にネットに書けるんやろなと,あなたを見てて,ある意味で羨ましく想う. 自身では,そう言う真似は,棺桶に入るその日までしたくないけど....
書込番号:9526973
0点

narrow98さん,レオパルド・ゲッコーさん
>>これって簡単に出来るのでしょうか。確かにこれなら使いやすい。
勿論,パナの技術屋さんが読んで,「ヲィヲィ,XX忘れとるぞ」と苦笑いしてる可能性も高いけど,私の拙い知識で見る限り,現状,G1のハードが行ってる表示機能を見る限り,ソフトの方の改修だけで行けると見ました. 少なくとも業務用の Video とかで見掛ける(弊社はそちらは SONY ですが....(^^;))機能だから Know-How は持ってるでしょう.
但し,Firmware 改定で対応したら,Processor の余力次第では,現状の全画面表示切替でも一拍置く感じの表示が3拍位に成って,「こんなん止めちまえ!!」とか言う可能性は多々有りそうですね. 実は,Video の方のパナ在勤の後輩と話してて,技術的な可否よりも対応して怒鳴られてたらやっとれんと,キッパリ言われました. 30年以上後輩してる奴は良く判ってる様で....(^^;).
>>拡大表示のままえいやって気は判ります。手撮りで近接だと、折角合わせたのにーまたずれてしまった
>>というのがありますからね。
先ほど,一寸試したけど,案外行けそうですね. タイトな構図好きなのに,余裕を持って撮って後からトリミングとか余りせんけど,トリミング否定派とかでなく,単に面倒臭いからです(^^;). ここはやむを得ぬ状況と考え,後から傾き修正したり,タイトに切ったりするのも有りだなと思いました.
>>ところで、G1の純正レンズは随分しっかり出してきていると思うんですよ。元来のカメラ専業メーカーでも
>>なかなかこのペースでは出せません。ただ、デジタル補正前提だからこそ、設計も楽でコンパクトなんでしょうかね。
>>この辺りは超広角ズームの素性も気になるので、興味津々なんです。
あれも欲しいこれも欲しいと色々書いてたけど,G1の本来の需要層から見たら,Double Kit Zoom 2本+マクロとパンケーキ標準でも有れば,実際の販売量の95%とかに成るでしょうから,それに加えて超広角 Zoom 込みの System を1年以内に構築できれば,商売としては十分でしょうね. でも趣味人 Mode で言うなら,マッサラから始めたんだから,ヲタク向けのレンズも早く整備して欲しいなぁ.
その類を合わせても出荷量の5%とかだろうとは承知してるので,全体のパイが将来に渡っても小さいだろうと想えば,無茶は言いません. でも,G1の売れ行きって,パナ自身がFSして想定した幅の上の方か,ひょっとしたら超える位に好調みたいなだけに,その辺りの我侭を言っても良い頃合かなと思う今日この頃です(^^). Mount Adapter で遊んでる人が,純正単焦点とかが充実したら,それ続けるか? ....と言う事なんだよね. って,純正レンズ揃ってても,Contarex のレンズを大改造して 135 DSLR に付けちゃう部類が言っても,説得力に欠けるやろなぁ(^^;).
書込番号:9526991
0点

まあ、意味をどう解釈されても勝手であるが、あまり過激な個人攻撃は
強制削除の対象になるよ。
文面から読み取るには、牢名主が希望と解釈できるから手出しはしません。
ビギナーの為になるカキコを望む。
書込番号:9527001
1点

じいちゃん71さん
>>ビギナーの為になるカキコを望む。
あなたがの台詞がこれなんは,大爆笑できたけど,コーヒーを噴出して,Display の掃除する嵌めになったぞ(^^;).
まともに読んでる人なら判って戴けてると想うけど,実践経験に基づいて自分と異なる意見をお持ちの方とお話しするのは大好きな奴ですので,牢名主の資質には欠けると想うよ. 嘘を書き散らす奴とか,名前を使い分ける奴には厳しい方だし,茶々入れが目的な部類にも冷徹なので,その類からは嫌われるキャラですけどね.
書込番号:9527059
0点

まあ、この板はチャンツー系を引きずる面もあり時として過激になるよ。
昔は簡単には削除はされなかったが、最近の傾向は即削除の方針のようです。
突っ掛かるとか、激論はある意味、その人のファンなんだよ・・・
本当に気に入らなければスルーだからね。
私の記述で1行ごとに改行してスペースを空けるのは、前後に書くべき文がある・・・
まあ、突っ掛かれる要因は上から目線という書き方に反発を食らっているのが常です。
これは、いくら練習しても直らない欠点だな。
ついでだから書くが、私の使う画像を見て、機材の性能を悪いと判断されたなら
光栄でもあり、レベルは一緒と解釈されるよ。
普通は上級だと思えば、俺が使えばこんなもんでは無いと来るよ。
そして高精細に写し、さあ!どうだ!・・・・と、来る・・・
書込番号:9527204
1点

>>本当に気に入らなければスルーだからね。
それが上手な処世術とは想うよ. 私自身がその類は読み飛ばしてると記してますがお忘れ? 但し,からんで来た奴は話が別. その手の振る舞いをする奴は,私だけに限らず,他の発言者にもするのが習性. 皆で黙殺すると,その類の知性では勘違いして,再犯が限りなく続くから,たまにはボコッと拳骨食らわせる馬鹿者が居ても良いかと想う次第.
はたで読んでる人はお気付きだろうが,あなたはこの所私に粘着するのが精一杯だが,あなたの発言を読み飛ばして話題を進行させてる人達と,私の方は,何事も無い様にお話を続けてます. そう言う余力が持てる状況(その程度の相手)でなければ,私も「大人の対応」にします.
>>まあ、突っ掛かれる要因は上から目線という書き方に反発を食らっているのが常です。
>>これは、いくら練習しても直らない欠点だな。
上から目線自体は,少なくとも私は問題と想わんですね. 但し,それをしてしまうのがやむを得ぬだろうなと納得できるだけ,相対的に見て,知識,経験,実技能力をその分野で備えてると感じさせる場合のみだけどね(^^). 「ここで情報を集める価値が無い」と言い切る人の書き込みに,日頃から読んで笑えてたんで,あなたのそれは容認せんのは言を待たんですけどね.
>>ついでだから書くが、私の使う画像を見て、機材の性能を悪いと判断されたなら
>>光栄でもあり、レベルは一緒と解釈されるよ。
>>普通は上級だと思えば、俺が使えばこんなもんでは無いと来るよ。
>>そして高精細に写し、さあ!どうだ!・・・・と、来る・・・
「望遠鏡製造元の逆宣伝してる」と明記してるのに判らん人やなぁ. あなたの画像を見て,他で見てヲォ!!と想ったのに物欲が失せたのは,機材の性能のせいでなく撮影者の技量のショボさ故と百も承知. 但し,その分野では私は初心者と重々認識してる故,少なくとも使い始めの段階では,デジカメWatch の作例でなく,あなた程度のしか撮れぬだろうと想定するのが自然な考えと想う. 私にとっては,隣島(ハワイ島やカウアイ島)に遊びに行った時に,たまに使う程度の機材なのに置き場所を食う代物故,「買わない方が良い理由」を見付けて,嬉々として物欲鎮静剤にさせていただきました(^^).
自慢したいからこそ,情報収集する価値がないと言いつつG1板に棲息してるであろう人に,「取っ掛かりはせいぜいあなた程度」とか記したら,沸騰するだろうと承知で記してる私も傲慢とは想うが,「上から目線」して良い状況とあかん状況は切り分けてます由.
書込番号:9527445
0点

まあ、10倍返しという言葉もあるが残念でした・・・
書込番号:9528496
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
今日、お天気には恵まれなかったものの「ザ よこはま パレード」の撮影に行って来ました。
日頃は、メインのカメラには28MM(35MM換算)からのズームを使用している状況にあって、今回はキットの「45-200MM」のみにてトライをしました。
撮影は、慣れない液晶ファインダーのみを使用しましたが、やはり見ずらく、一眼レフのファインダーとは異なり、何枚かはシャッターを、押したもののピントが合致せず又、広角慣れしている事も災いをし、近接のは当然乍ボケていました。
しかし、望遠部分は納得出来る写り具合であり、流石と思いました。
何れにしろ、小型軽量、最新の技術を酷使した当機、そして気軽にバッグに忍ばす事も容易であり、一長の部分を旨く使用して行きたいと思う機種です。
終わりに、撮影の一枚を添付しますので、参考にして下さい。
1点

撮影レポートありがとうございます。
出来ればもう少し大きく、画面いっぱい(せめて900x600)のほうが、見やすいと思います。
書込番号:9486076
1点


コンデジの液晶ファインダーに比べればG1の液晶ファインダーは
本当に見やすいですが、一眼レフのファインダーに比べれば
特に連射に弱いですね。
書込番号:9486736
1点

45-200mm、良いですよね。最近では常用レンズになっています。
ズームして背景をぼかすとか、野良猫を遠くからアップで撮るとか、クローズアップレンズをつけてマクロレンズの代わりにするとか、お散歩写真で楽しんでいます。
特に猫や虫を撮るのにはG1のフリーアングル液晶と速いコントラストAFは非常に便利で、45-200mmとG1の組み合わせはとても良いと感じています。
書込番号:9487117
4点

oshigeさん、お手数ありがとうございました。
書込番号:9490227
0点

他の方の書き込みに便乗して申し訳ございません
みなさん綺麗な写真を撮ってらっしゃいますね!
私も、G1使用してますが45-200mmを買えませんでした
やっと資金ができたので、購入しようと考えております
そこで、レオパルド・ゲッコーさんにお聞きしたいのですが
「クローズアップレンズをつけてマクロレンズ」
とは実際何をお使いなのでしょうか?てんとう虫の画が好くて
もし、よおしければご教授お願いいたします
書込番号:9492358
0点

>ダッシュマンさん
わたしが使っているクローズアップレンズはレイノックスのDCR-150です。
通常タイプのクローズアップレンズと比べると少々高価でかさばりますが、これは2群3枚で収差が補正してあるので描写が良いのと、ワンタッチでつけ外しができますので使い勝手が優れています。
クローズアップレンズの中ではかなりおすすめだと思います。
書込番号:9497135
1点

レオパルド・ゲッコーさんへ
ご丁寧に返信いただきまして、ありがとうございます
しかし、何度見てもてんとう虫いいですねぇ〜
まだまだ、初心者なものですから
人まねから入ろうかと思ってしまってます
資金が溜まったら、購入したいです!
また、楽しみがふえました!!
書込番号:9502530
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
夜の室内(ライトなし)でVARIO14-140/F4.0 とSUMMILUX 25/F1.4を撮り比べて見ました。
動画はこちらです。右の解説からAVCHDもダウンロードできます。
http://www.youtube.com/watch?v=hrHsNreo6HE
SUMMILUX 25/F1.4、動画でもいいですね。
夜の室内でライトなしだと標準ズームは1/30でもISO1600になり、ちょっと辛いです。
4点

HQ22のMP4でダウンロードして見ています
VARIO14-140/F4.0では全てにピントがいっていますが画像が暗いですね
SUMMILUX 25/F1.4は明るい+後ろはぼけてワンちゃんが引き立っています
レンズの価格と取り付け金具の値段を調べてとびすさってしまいました^^
もっとお安い方法は無いのかな @@ 現在本体+VARIO14-140を入手寸前なのですが
書込番号:9478721
1点

見切り発車 0 0さん
私も教えてもらったのですが、しばらく待てばこんなのがでるかも。
スペック的にみても値段は安くなると思われます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/26/10545.html
あと、オールドレンズも安くて面白かも知れません。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1.html
私もこの値段は買う前に手が震えました。
でも今はこの画質に満足しています。
書込番号:9478736
0点

僕もSummilux 25mmを検討しましたが、500gもあって、大きさもマウントアダプタをつけたら、ほぼ14-140mmと同じくらいになるので、購入を見送りました。代わりに、性能では25mmに及びませんが、以前から所持していたライカMレンズのSummilux 35mmをマウントアダプタで使ってます。小型で180gです。やはりF1.4のレンズがあるのとないのとでは全然違いますよね。20mmF1.7が出るまでは様子を見たいと思います。
書込番号:9478905
1点

苦楽園さん
Summiluxいいですね。
作例は逆光のときみたいにもやがかかった感じですが、そうでないものもあるようですね。
実は、うちのMレンズでも似たような感じになることがあります。だいたいは逆光なのですが。フィルターの問題もあるのかも。
書込番号:9479077
0点

これはフレアです。5.6くらいまで絞ればなくなります。
書込番号:9479269
1点

作例ありがとうございます。
すでにSUMMILUXを持っている当方は
GH1での動画の写りがわかり参考になりました。
でも私はGH1の前にE30が欲しいので
動画対応μ4/3を手にするのはずっと先でしょうが・・・
書込番号:9479270
1点

苦楽園さん
チタンの時代のものは昔のに比べると、ほとんどフレアが出ないと聞いていたのですが、それなりに出るものですね。みんな開放ですか?
書込番号:9479338
1点


購入を検討しているのですが、スレッドをお借りして。
苦楽園さんが、Summiluxの写真をアップされていらっしゃったので、
便乗して教えて欲しいのですが、本機でマニュアルフォーカスをする際、
ピント合わせはいかがでしょうか? ピントの山って掴めますか?
よろしければ、教えてくださいませ。
書込番号:9480035
1点

ピンとの山は掴めます。通常画面では通常の一眼レフと同じ要領です。ただ、もっと正確なピントが欲しければ画面中央を拡大してピントを合わせることになりますが、手持ちでは画面が揺れますので、ちょっとしんどいです(でも僕はこれでやってますが)。三脚があれば問題ありません。
書込番号:9480213
1点

もうひとつ付け加えておきますと、電子ファインダーが自動で明るさ調整してくれるので、実絞りでのピンとの山が掴みやすいです。
書込番号:9480242
4点

NOJI24さん
すっかり出遅れてしまって...
スレ自体は別の方向に向かっていますが^^;;
流石に、SUMMILUX 25/F1.4素晴らしいですね。
映像が別次元です。
ここまでとはいかないまでも、やっぱり明るいレンズ、欲しいですね。
良い物を拝見させて頂きました。有り難うございますm(__)m
書込番号:9481189
0点

苦楽園さん、早速ありがとうございます。
ライカ(F2クラス)のレンズも使えるとなると、これはこれで悩ましいですね〜(笑)
10年前にはこんな時(ライカのレンズが他のボディで使える)が来るとは思いません
でしたから、すべて売っぱらってハッセルに流れ着いたのですが、
ライカのレンズでスクエアの写真が撮れるとなると、私にとって夢のような機種です。
しばらくすれば、ボディだけも発売にもなるでしょうから、もう少し我慢して待って
みることにします。
ライカでのお写真、また機会があったらアップしてください!!楽しみにしています。
書込番号:9481698
0点

苦楽園さん
ライカMレンズ味があっていいですよね。
このレンズで動画をとりたいなと思いました。
ホームページ拝見させて頂きました。暗所では色々問題がありそうですね。
ぐらんぐらんす〜さん
暗いところでは差がでます。
このレンズは室内の人物撮影用に購入しました。
でも、とりあえず夕方のF1.4開放を味わってみようといつもの井之頭公園を撮影してみました。24mmでも綺麗なボケ味が楽しめます。
http://www.youtube.com/watch?v=ek0IgWU4SWE
書込番号:9487687
0点

NOJI24さん、おはようございます
>ライカMレンズ味があっていいですよね。
フレアが出易いのが問題であり味でもあるのですが、しばらくこれで様子を見ます。
>ホームページ拝見させて頂きました。暗所では色々問題がありそうですね。
ありがとうございます。
>でも、とりあえず夕方のF1.4開放を味わってみようといつもの井之頭公園を撮影してみました。
>24mmでも綺麗なボケ味が楽しめます。
>http://www.youtube.com/watch?v=ek0IgWU4SWE
奇麗ですね。編集はどうやっているのですか?
書込番号:9488940
0点

苦楽園さん
編集はカット編集主体であまりこってません。
ソフトはEDIUS中心ですが節操なく色々使っています。
このビデオはVideoStudioで作成したのですがPanaのAVCHDとは相性がよくないようです。
スマートレンダリングはできないし、固まるし。
オールドレンズにも興味あります。
Mマウントもよいですが、ちょっとアダプターが高めなのでニコンFあたりを狙っています。
書込番号:9493266
0点

ビデオ編集には色々なツールがあるのですね。僕は動画はGH1が最初なので未だ良くわかりません。とりあえずiMovieから始めたいと思います。
マウントアダプタでMレンズが使えるので、遊びのつもりでマウントアダプタを購入しましたが、明るいレンズが必要なことがわかり、なかば常用になってしまいました。
書込番号:9494920
0点

最初のワンちゃんの作例は、ISO感度の違いによる画質というより、
背景のボケの効果による美しさの方が重要ですね。
一般の人が写真見て、細かいノイズがどうこうと言うひとはまず無いですが、
ボケの大きさは一目瞭然です。
F1.4 から、F1.6 F1.8 F2 F2.2 F2.5 F2.8 F3.2 F3.5 F4 F4.5 と絞りを変えるとぼけも描写もシャープさも変わってくるので面白いですね。
書込番号:9506749
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
GH1が「月刊 AVレビュー」主催の「デジタルカメラグランプリ2009SUMMER」で総合金賞を受賞しましたね!!
http://www.visualgrandprix.com/dc/2009summer/
http://www.visualgrandprix.com/dc/2009summer/result/total-gold.html
なみいる強敵を退けての総合金賞受賞は、それだけGH1の総合力が評価された証だと思いますね!うれしいニュースでした!
8点

総合金賞ってすごいですね!
総合銀賞がX3かぁ・・・。
迷ったけどGH1にしてよかった〜。
書込番号:9475371
3点

ここは、過去に日立DZ-BD7Hが金賞受賞したところですね?
http://www.visualgrandprix.com/vgp2008/result/15962.html
〜 日立初のHDカメラ、その実力は? 〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070905/zooma321.htm
書込番号:9475775
2点

カメラグランプリって
カメラ記者クラブでも問題になっている所ですよね。・・・・
http://www.cjpc.jp/
受賞商品の掲載写真を間違えるなど一出版社のいい加減な祭典(採点)で
決めてるようですが・・・・
このスレが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511929/SortID=9478310/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%E0%8F%DC%81%40%83f%83W%83%5E%83%8B%83J%83%81%83%89
書込番号:10489982
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)