ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073685件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ247

返信61

お気に入りに追加

標準

予約出来たが供給不足らしい

2025/04/10 18:56(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

スレ主 AF_nikkoriさん
クチコミ投稿数:163件

本日10時過ぎにネットで予約入れました。
多分当日入手出来てると思いますが、
早速供給不足のアナウンスの知らせを見ました。
最近はお約束。というより

待望のグリップ付FX安価?モデルという事ですね。

GWはこれとZ50Uで遊びたいと思います♪

書込番号:26141819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


返信する

この間に41件の返信があります。


スレ主 AF_nikkoriさん
クチコミ投稿数:163件

2025/04/22 02:37(4ヶ月以上前)

>40D大好きさんも
発売日入手連絡良かったですね。
そーいうのって自分の所が少しでも遅いと心配になりますよね。

書込番号:26155050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4303件Goodアンサー獲得:151件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/04/22 09:56(4ヶ月以上前)

>AF_nikkoriさん
ありがとうございます。ホッとしています。

YouTubeでコムロミホさんがZ5IIの手ブレ補正のテストをされていて、SS 3秒を手持ちで撮影して
10枚中3枚はブレずに撮れたって言っていました。

こんな体験ができるのか、週末を楽しみにしています。

書込番号:26155330

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/23 14:53(4ヶ月以上前)

>YouTubeでコムロミホさんがZ5IIの手ブレ補正のテストをされていて、SS 3秒を手持ちで撮影して、10枚中3枚はブレずに撮れたって言っていました。

凄い、タイムストッパーですね。

書込番号:26156822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2025/04/24 12:11(4ヶ月以上前)

明日配達しますよ
って黒猫さんからメールが来ましたね。
連休中に使えるので楽しみです。

書込番号:26157898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/24 14:05(4ヶ月以上前)

私も午前中にメール来ました^_^

黒猫さんも時々箱つぶれとかあるので
最近は少しでもリスク下げようと、
営業所受け取りに変更してます

書込番号:26158041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 AF_nikkoriさん
クチコミ投稿数:163件

2025/04/25 10:20(4ヶ月以上前)

>ニコちゃん小王さん
>ろ〜れんす2さん
こんにちは
メール届いてよかったですね。
いよいよ当日です。

先ほどスマホにクロネコからZ5Uが自宅へ配達されたと知らせが入りました。

でも開封出来るのは帰宅後。
しかも今夜は新人歓迎会できっと終電に乗れるかどうかです。。
帰宅時はベロベロになってると思うので開封後に落とす危惧もあり、
その辺りの制御が難しいです。笑


書込番号:26158981

ナイスクチコミ!2


藍月夜さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/25 16:49(4ヶ月以上前)

スレ主さん、皆さん

今朝方馴染みのキタムラさんから納品のお知らせがあり、先程無事に受け取りました。
期待通りの機種の様で、しばらく使い勝手を楽しもうと思います。
良かった良かった、です。

書込番号:26159407

ナイスクチコミ!3


スレ主 AF_nikkoriさん
クチコミ投稿数:163件

2025/04/25 17:40(4ヶ月以上前)

>藍月夜さん
こんにちわ
既に入手されて羨ましいです。
ところでキャンペーンのSDカードは付いていたでしょうか?

マップのバナーに、無くなる迄って出てたので
V30でもサンディスクなので付いてたらラッキーって思ってましたので気になります。

書込番号:26159454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/25 18:20(4ヶ月以上前)

別機種

>AF_nikkoriさん

流石に発売日入荷分は付いてると思います^_^

V30ですけど書き込みは90MB/Sって
なってるので、UHS-Iでは高速な部類みたいです

書込番号:26159488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 AF_nikkoriさん
クチコミ投稿数:163件

2025/04/25 18:37(4ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん
コメント有難うございます。

そーですよねぇ 付いてて普通っていうか。

スチルなら充分なクラスのSDですね。
連射バッファフルに遭遇する撮影スタイルでもないので不便は感じないと思います。

書込番号:26159508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2635件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/25 18:56(4ヶ月以上前)

量販店で普通に在庫有るようですね。

書込番号:26159522

ナイスクチコミ!1


藍月夜さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/25 19:26(4ヶ月以上前)

別機種
当機種

>AF_nikkoriさん

普通にキャンペーンのSDカードは付いていました。
サンディスクの128GBです。

高ISO感度の絵も綺麗で、日常使いのカメラでこれ以上何が要るの?と僕には思える逸品です。
基本的なレベルが高いと感じます。

書込番号:26159563

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2025/04/26 00:28(4ヶ月以上前)

別機種
別機種

右がZ5II

やっと充電、初期セッティングが終わりましたよ。
SDカード、箱に入ってましたね。

Z5と並べてみると、ペンタ部がちと大きく液晶がバリアングルなだけでほぼ同じですな。
キープコンセプトなのでZ5に慣れた身には使いやすいかもです。
なんか特に尖ったところが無いので、面白みがないと言えばそうかも知れない。
でも、このくらいの性能でいいんだよと言う人にはすごく刺さるカメラですね。
「特徴の無いのが特徴」というジムカスタムみたいなカメラです。(良い意味で)

書込番号:26159813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2025/04/26 15:42(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

慣らしのつもりでうちの豆柴を撮りました。
Z5とは雲泥の差のAFですわ。
動物認識でフルオートでもちゃんと追っかけてくれます。
ですが金網越しはだめですね。
金網にAF持ってかれる。
動物園とかではテクニックが要りますね。
(従来のカメラ同様)
そこんとこが惜しいなぁ。

書込番号:26160360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/26 21:20(4ヶ月以上前)

>ニコちゃん小王さん
金網越しはまだまだ、でしたか。
ファームアップの余地があれば良いですね

CやSだと行けるのかな?

書込番号:26160700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2025/04/26 22:50(4ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん

小生はソニーは使った事無いし、
キヤノンは初代EOS kiss(銀塩)・EOS 55、
デジタルではEOS 80Dを使ってましたが、
Rマウントは使った事無いので、
最新の物はどうなんですかね?
金網越しは。

そうは言っても、普通に撮る分にはZ5IIのAFは良い出来ですね。
一昨年までOM-1(デジタル)も使ってましたけど、
あれはかなりピーキーなAFでした。
Z5IIは良い意味でユルイ感じ。
使いやすいですね。

書込番号:26160776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 AF_nikkoriさん
クチコミ投稿数:163件

2025/04/30 21:25(4ヶ月以上前)

>The_Winnieさん
こんばんわ
予約時の困難さが嘘のように価格サイトじゃどこも購入出来そうですね。
ボディのみの予約でしたが、24-200のセットで買い直そうか迷ったほどで、今となってはなぁーんだって拍子抜けです。

書込番号:26165121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 AF_nikkoriさん
クチコミ投稿数:163件

2025/04/30 21:29(4ヶ月以上前)

>藍月夜さん
写真掲載有難うございます。

Z50/f1.2いいですね。
羨ましいです。

書込番号:26165126

ナイスクチコミ!0


スレ主 AF_nikkoriさん
クチコミ投稿数:163件

2025/04/30 21:42(4ヶ月以上前)

>ニコちゃん小王さん
こんばんわ

ワンちゃんのアップ有難うございます。
1枚目のボケ方綺麗ですね。
さすがのZ24-120です。
私もお気に入りのズームです。

家中のゲージ越しはR5でも6で網に持ってかれます。
そこはニコンと同じだと思います。
ゲージと犬の距離、ゲージとカメラの距離の条件はありますが、ゲージ近くにいれば瞳AFは難しいと思います。

書込番号:26165147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2025/05/01 12:51(4ヶ月以上前)

>AF_nikkoriさん
キヤノンのRマウントでも同様ですか。
やはりAFにはまだ難しいのですかね。
全面測距&AF-C&動物認識で撮ってると、
一瞬瞳に合うんですけど、すぐに金網に持っていかれますね。
草むらなんかでも同様で、手前の草に持っていかれます。
認識しても手前に何かあると、補足し続けるのが難しいですね。


24-120mmはいいですね。
これがあると他に使わなくなってしまいます。
フルサイズだとF4.0でもボケるし。
OMで使ってた12-100mmF4.0と同じく悪魔のレンズです。

書込番号:26165717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信8

お気に入りに追加

標準

F1日本グランプリ 撮影場所や混雑対策など

2025/04/08 14:18(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ

クチコミ投稿数:6693件 α1 ILCE-1 ボディのオーナーα1 ILCE-1 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

まずはレッドブル移籍したばかりの角田選手

近い将来のチャンピオン候補、ピアストリ選手

ハミルトンとのエース争い、ルクレール選手

角田と入れ替わりの降格、ローソン選手

2025年F1日本グランプリ観戦に行ってきました。
かれこれ15年ほど鈴鹿に通い、コロナ前の閑散期とコロナ明けの年々増す混雑を鑑み、来年以降の観戦をお考えの方に参考になるよう行動記録を公開してみたいと思います。

「これがベスト」と言うわけではなく、あくまで「例年の経験から行動計画を立てた結果」でしかないので、あくまでご参考に。

まず4月4日(金)、デグナー観戦エリアに行きました。白子駅から鈴鹿サーキットまでは並ばず直ぐに乗車し、7時半前には到着しました。メインゲートには並ばずそのまま場外に出て、ガソリンスタンドの交差点を歩道橋で渡ってシケインに沿った道へ進みます。
ここは「西ストレートゲート」の外なので例年ゲート開場時間前に入ることが出来たのですが、今年はコースを潜るアンダーパスの先に「西コースゲート」が新設され、「開場は8時15分です」との事で折り畳み椅子を出して先に並んでた方と談笑して待ちました。
デグナーの自由席観戦エリアに着き、土手最上段のデグナー一つ目への飛び込みが見晴らせる場所を確保しました。

昨年からだと思うのですが、西コースエリアとグランドスタンド裏のグランプリ・スクエアを結ぶシャトルバスが運行されていますので、これで移動し、「カメラマンエリア券」でしたのでそのタバードを受け取り、物販に行きましたが既にレッドブルの「日本GP限定キャップ」は売り切れてました。

デグナーへの帰路は徒歩でシケイン⇒ヘアピンと撮影エリアの偵察を兼ねて、この辺にかなり仮設スタンドが出来ていますので、午後はそのどこかで「普段は撮れないアングル」を探す予定です。

午前中のFP1をデグナーで撮影し、すぐに「ヘアピンへの進入を見下ろす仮設スタンド」に移動し、午後のFP2撮影に臨みました。

帰路は白子駅行きシャトルバスに並び、バス料金ゲートまでは人が並んでいなかったので「30分待ちかな」程度の混み具合でした。
しかし「あと5〜6台で乗車できそう」なタイミングで、それまではどんどん連続で来ていたバスが途切れ、結局トータルで1時間待ちとなりました・・・多分金曜日の観客動員数読み違え、手配したバスが足りなくなったのだと思います。

この日は撮影は順調、帰路が少し予定より時間かかりました。

書込番号:26139391

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/04/08 14:27(5ヶ月以上前)

>いぬゆずさん

お疲れさまでした。
各社桜とF1マシンを納めようと
S字から逆バンク辺りのD観覧席を奪い合ってたのでは無いですかね!?

書込番号:26139398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件 α1 ILCE-1 ボディのオーナーα1 ILCE-1 ボディの満足度5

2025/04/08 14:39(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

現鈴鹿マイスター、フェルスタッペン選手

ハースは桜カラー+カタカナ名入り

フェラーリ移籍のハミルトン選手

アストンマーティンのアロンソ選手

さて4月5日(土)、いろいろと迷いましたが地図なども参照して近鉄平田町駅からスプーンゲートを目指すことにしました。
タクシーアプリで調べてたら「5〜10分で手配可能」との事でしたので、平田町駅タクシー乗り場には待機車両がいないの確認して呼び出し開始しました・・・が全然来ない(泣)。
徒歩だと1時間ほどですが、バスで半分ほどまで行けるのでそっちに並んでたら、一台駅のタクシー乗り場に空車来たのですかさずゲット、おかげで7時20分頃にはスプーンゲートに到着しました。
列はゲートから100m程、開場は8時15分ですが、チケットのQRコードスキャンのため7時45分頃ゲートを開け、観戦エリア直前で待機と言う運用でした。
8時10分ごろメインゲート(8時開場)から走ってきた一番乗りのかたが来て、スプーンゲートで待ってる観客から万雷の拍手を受けてました(笑)。

無事にカメラマンエリアで観戦場所を確保しましたが、結構フェンスに対して土手が低めの場所で、金網越し撮影を覚悟したほうがアングルの自由度は高そう。
従来スプーンは「陸の孤島」で、コロナ前までは仮設トイレと焼きそばの屋台くらいしか無かったのですが、昨年(一昨年かも)から「西エリアファンゾーン」が開設され、10軒ほどの飲食店ブースと屋根付きのサーキットバー、更にドライブシミュレーターとタイヤ交換体験が出来る「時間が潰せるエリア」に生まれ変わりました。

午前のFP3、午後の予選とここで撮影し、平田町に向かって徒歩で帰ります。
先述の通り半分ほどのところにバス停あるのですが、時間を見ると「歩いて帰るのと変わらない」ので結局1時間歩いて帰りました。
「歩く」のは時間が計画出来てロスが無いので、体力あれば積極的にとりたい方法です。

書込番号:26139411

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6693件 α1 ILCE-1 ボディのオーナーα1 ILCE-1 ボディの満足度5

2025/04/08 15:02(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

撮りたかった構図

レッドブル「鈴鹿限定」カラーリングが美しい

漆黒のメルセデス・・・シルバーのが好き

これも新鮮な構図

最終4月6日(日)、ヘアピンを目指し素直に(笑)メインゲートに向かいます。
金土から昨年を上回る混雑具合でしたので、サーキットへは7時頃到着しました・・・この時間なら白子駅からのバスもすぐ乗車出来ます。
手荷物検査もあるとの事で、7時半ころにゲートを開けてチケットスキャンと検査を済ませ、「東コース観戦の方はサーキットゲートへ、西コース観戦の方はシケイン方面へのブリッジへ」と言う案内で進み、シケインスタンド下を過ぎた「シケインゲート」手前で8時の開場を待つ運用になっていました(多分今年から)・・・なので西コース方面へはメインゲートから来るよりも500mばかり距離が短縮された感じです。
8時のゲートオープンと同時に係員の注意なんぞ聞かず(笑・・・ってる場合じゃないな)皆が全力で駆けだします。
こちらはそんな体力無いので歩いてヘアピンのカメラマンエリアに向かいましたが、幸い競争率は低く下見していた撮影場所を確保できました。

「西コース自由席」は「角田選手レッドブルへの昇格決定」が1週間前に報道されてからも販売続けていましたので、「大変なことになる」と予想していた通り130R、ヘアピン、200R、あっという間に観戦場所が埋まっていきます。
もし来年「西コース自由席」での観戦を計画されるなら、開場時間に行かないと土手の最上段など見晴らしのいい席は確保できません。
「金網越しでも良い」と言うならまあ、もう少し遅くても大丈夫ですけどそれでも10時頃までには入場したほうが良いと思います。

レースは15時半頃終了し、ヘアピンからシケインゲートまでは人の波で渋滞、そこから事前の計画通り白子駅まで歩きました。
サーキット通りを下って行くとすっかりカオスとなった「伊勢鉄道稲生駅」を尻目に、せっせと歩いて1時間強で到着。
幸い17時過ぎの特急を確保できたので、名古屋で乗り継いで新横浜には19時半頃到着できました。

書込番号:26139438

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α1 ILCE-1 ボディのオーナーα1 ILCE-1 ボディの満足度5

2025/04/08 21:07(5ヶ月以上前)

>いぬゆずさん

こんにちは。

低速シャッターで振って
ヘルメットに留めるのが
すごいですね。

書込番号:26139820

ナイスクチコミ!4


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1654件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2025/04/09 00:05(5ヶ月以上前)

>いぬゆずさん
こんばんわです

どの1枚も作品になっていて素晴らしいです
カメラは違いますが同じレンズを使用していますので
とても参考になります。

良い作品を上げて下さりありがとうございます。

書込番号:26139951

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:77件

2025/04/09 18:46(5ヶ月以上前)

あれ?
スレタイトルから
いぬゆず氏だなって思って書いたコメントが消されてる。
なぜ?

書込番号:26140744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/04/09 20:27(5ヶ月以上前)

いつも美しいなぁと思ってます 写真

F1今年は久しぶりに見てます!

書込番号:26140834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件 α1 ILCE-1 ボディのオーナーα1 ILCE-1 ボディの満足度5

2025/04/10 10:36(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今回活躍したハジャー選手

ノリスが無いなぁ、ピアストリばっか(笑)

同じく活躍のルーキー、アントネッリ選手

レッドブル追われたけど評価あげたアルボン選手

>よこchinさん

私の好きな撮影ポイントではコースと桜を一緒に収められるところがありません・・・ので国際映像にお任せしています(笑)。

>とびしゃこさん

自分的には1/100とか1/80とかは高速シャッターなのですが、今回の撮影ポイントでは1/40あたりが限界でしたね。
特に2倍テレコン使うとブレにシビアになりますので・・・。

>neo-zeroさん

100−400は便利ズームの割に解像度良くて好きです・・・ラリーでは焦点距離から70−200GMUがメインで、そちらの方が解像度は上ですけどね。

>WIND2さん

いらっしゃいませ、F1でスレ上げる人自体が珍しいですからね(笑)。

>ほoちさん

今回は天気や環境良かったせいか割と歩留まり良好でした(笑)。

書込番号:26141308

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ44

返信6

お気に入りに追加

標準

Zf 用最新ファームウェアVer2.00 公開されました

2025/04/08 13:10(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

スレ主 十魅夜さん
クチコミ投稿数:98件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5 がんばろう東北 春夏秋冬 

いよいよニコンが「Z f」の最新ファームウェアVer2.00を公開したようです。

Nikon Imaging Cloudの対応をはじめ、様々な撮影機能が追加されているみたいですね。

私が1番嬉しいのは [カスタムメニュー]の d18 と g16 に[半押し拡大解除(MF)]を追加されたことです!

書込番号:26139327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


返信する
bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/09 17:27(5ヶ月以上前)

とりあえず私も「半押し拡大解除(MF)」と

「非CPUレンズを使用して撮影するときの絞り値情報を入力し、Exif情報として記録できる機能を追加」・・・レンズ名称が追加となったのは嬉しいですね。

後は追々・・・相当数のバージョンアップですね。これは最強だわ。

書込番号:26140670

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2025/04/09 19:33(5ヶ月以上前)


>https://nij.nikon.com/products/info/2025/0408_01.html
>

どどーーん」「

書込番号:26140772

ナイスクチコミ!2


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/10 11:25(5ヶ月以上前)

MF:ピントが合った時、フォーカスポイントが青くならない、音も鳴らないのは、仕様でしょうか?

書込番号:26141339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KE2さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:16件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2025/04/10 11:56(5ヶ月以上前)

電子接点付きMF レンズとして Voiktlander Macro Apo-Lanter 65 mm F2 を愛用しています。マクロで撮る場合 フォーカスアイドで枠線表示 色は緑に変わります。ピーキングは切っています。拡大ボタンで拡大 手動でピント合わせ シャッター半押しで拡大解除はありがたいです。今まではExif情報 65mm F2 が表示されていましたが 手動でレンズ名も入力できるのはありがたいです。

あと ISO ダイヤルをC とすると オートISOが効く見たいです。暗いところを撮る場合 絞り優先で開放、シャッター速度を手ぶれ補正でぶれない速度で設定しオートISOという手もあります。

さらに イメージングクラウド Wifi 連携も強化されているようですね。

書込番号:26141365

ナイスクチコミ!3


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/15 07:43(4ヶ月以上前)

MFでの各種設定> zfcでも対応して欲しい。

書込番号:26147015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2025/04/16 19:25(4ヶ月以上前)

「リモートコード MC-DC3が使用可能になりました」
とか
被写体認識関係なく通常の1点フォーカスで
「AF性能が向上しました」
といったカメラとしての基本的(静止画撮影)機能強化をしてほしいですね。
リモートコードが使えればZ5Uを1台追加購入するだけでZfを受け機にして2台連動撮影に使えますからね。

書込番号:26148864

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット

当機種
当機種

写真1:RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM(焦点距離150mm)

写真2:RF70-200mm F4L IS USM(焦点距離164mm)

一昨日、家の近くの桜の花が満開だったため、 
自身の所有するEOS R7を持ち出して撮影した、
この2枚の(JPEGモードで撮って出しの)桜の花の写真、
何か違いの判る方が居ましたら、
以下にコメント、宜しくお願い致します。
(撮影時の時間差で若干、右上の背景が異なっていますが、
恐らく当日、吹いた風の影響でしょう。)

 なお、自身もA4サイズにして印刷出力し、じっくり2枚を見比べない限り、
まず見極め不可能でした。

 但し、この2枚の写真については、
撮影条件的には当然、撮影レンズが異なっており、
それ以外には、
(1)絞り優先AEを使用したため、
撮影時間の差(約2分)や使用レンズ固有の光の透過率・絞り値の解釈等が原因だと思われるが、
1/3段、シャッター速度が異なっております。
(2)目測による焦点距離の設定だったため、約14mm、焦点距離が異なっております。

書込番号:26138393

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2025/04/07 17:58(5ヶ月以上前)

黄金の”P”を持つチュンチュンさん

分かったこと。

サクラの光の当たり方が違うので、RF70-200mm F4L IS USMのほうが明るく見える。
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMなかなかいいレンズだということ。

スレ主さんのお題とは違うかもしれませんが・・・。

書込番号:26138431

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/07 18:15(5ヶ月以上前)

>多摩川うろうろさん
スマホで見てますが、
2枚目の方がコントラストが高いというか、比べて一枚目はぬけが悪いというか。
サムネイルで見比べてもそう見えます。

書込番号:26138448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10587件Goodアンサー獲得:1272件

2025/04/07 18:43(5ヶ月以上前)

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん

LレンズだけあってRF70-200of4Lの方が添付画像を見ると解像してるように見えますし、抜けが良いと思います。

大きな差とは言えませんが、さすがLとも言えますしRF18-150oが健闘してるとも言えるのかなと。



書込番号:26138483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/07 21:44(5ヶ月以上前)

>多摩川うろうろさん
スレ主さん宛の返信のつもりが間違って貴殿になっていました。
失礼しました。

書込番号:26138687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/07 21:48(5ヶ月以上前)

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん

こんにちは。

>この2枚の(JPEGモードで撮って出しの)桜の花の写真、

2枚目がコントラストやシャープネスが高いですね。
Jpegの設定の違いかと思っていましたが、
レンズが違うのですね。

高性能Lレンズがコントラストとシャープネスで
勝っていても、特に不思議ではありません。

ただ、桜の写真は晴れの日に撮ると影が入り
あまりきれいとは言えない描写になりがちですが、
最初の1枚目はコントラストが弱くわずかにソフトで
いわゆる柔らかい描写になっていますね。

今回の桜の写真の場合、1枚目の方が
写真としては良いかなと思います。

書込番号:26138690

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件

2025/04/07 23:19(5ヶ月以上前)

等倍で見ると 2枚目のほうがおしべやめしべの解像感がぜんぜん違います。
2枚目のほうがコントラストが高いので立体的に見えます。

書込番号:26138787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件

2025/04/09 20:44(5ヶ月以上前)

当機種
当機種

写真1:RF70-200mm F4 L IS USM(F4で撮影)

写真1:RF70-200mm F4 L IS USM(200mm/F4で撮影)

 まず最初にここのスレ主としましては、
ほぼ同条件で撮影されたこの2枚の写真で、
「様々な(自称?)違いの判る人達」
から、その違いを指摘されました事を感謝申し上げます。

 スレ主として、この写真を掲示する前、
自身もA4に印刷出力し、写真を並べて比較しなければ、
「これ、どっちのレンズで撮影した写真?」
なんて全く判らないアマチュアなので、
比較した結果として、
自身が予想した回答や予想だしなかった回答等、
個別に返信していきたいと思います。
(自身が思う、2本のレンズ評価は最後・・・)


>多摩川うろうろさん
 光の当たり方が若干、違うのも事実ですね。
 逆だったら、もっと差が判らなかったかも・・・。
 自身も予想以上に高倍率ズームのキットレンズ
(単体購入で約6万円、キットレンズとしての購入で約4万円)である、
「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」
の望遠端の写りにはちょっと驚きました。
 実は高級レンズとキットレンズの画力の差は、
「撮影条件が好条件よりも悪条件」
の方が、より如実に写真の出来に表れるのかも知れませんね。

>DAWGBEARさん
 光の当たり方が若干違う影響も決して無視はできませんが、
実際に絞り優先で撮影してシャッター速度が1/3段分、露出が違う事から、
レンズの透過度・透明度に確かに若干、差がありそうな分、
写真のコントラストが良いとか、ぬけが良いという事になるのかと思いますが、
どうでしょうか?

>with Photoさん
 いくらAPS-C機に特化している分、レンズの基本性能をより上げる事が出来ると言っても、
流石に3250万画素を誇るEOS R7というAPS-C機で撮影した場合、
それでも、
「フルサイズのL(ズーム)レンズの方が、基本のレンズ性能(画力)は1〜2段、レベルが高い」
というところでしょうか?
 例えその事を差し引いても、
高倍率でかつ、EOS R7やR10のキットズームレンズとしても販売されている、
「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMの望遠端」
でこの写りは、確かに良いと思います。

>とびしゃこさん
 上述の通り、基本レンズ性能は、
「RF70-200mm F4 L IS USM」
の方が1枚上手のような気がします。
 しかし、それがいざ写真の出来不出来を判断する場合、
「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」
の方が良いように見えるというのは、
写真(という表現性・芸術性)とそれを観る人間の感性の奥深さを感じます。
 参考までに、
「流石は、RF70-200mm F4 L IS USM」
という写真を2枚、添付致しました。
 これら2枚の写真は、
「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」
では決して撮影出来ませんので、悪しからず・・・。

>taka0730さん
 ほとんど無視出来る範囲かも知れませんが、実は、
「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」
の方が、ほんの少しだけ前ピン(恐らく約1cm程度)という差があります。
(中央やや上の『花のめしべ』を見比べて戴ければ分かります。) 
 それらを全て差し引いたとしても、貴方様の仰られる通り、
「RF70-200mm F4 L IS USM」
で撮影した写真の方が、
(1)やや色抜けが良い(=コントラストが高い)
(2)透明度が高い
(3)解像力もやや上
だと思います。
 やはり、こう撮影しても、その写真価値に見合うかどうかは分かりませんが、
「この2本のレンズの価格差は確かにある!」
と思います。

 後、この2本のレンズの自己評価は、
EOS R7を使って撮影した場合、
1.RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMは、
現状、10段階評価ではオール7というイメージ
(勿論、価格と携帯性はそれより高いが・・・)
 それに比べ、
2.RF70-200mm F4 L IS USMの方は、
1.と較べて現状、価格面では-2、携帯性は-1という評価だが、
それ以外の項目では、
そのほとんどが10段階評価では、+1〜+2というイメージ
 実はこのレンズで一番不満なのは、レンズ解像力・・・。

という感想となりました。

書込番号:26140859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2025/04/09 20:56(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

写真1:EF50mm F1.8 STM(シャッター速度:1/8000 絞り:F1.8)

写真2:SIGMA50mm F1.4 DG HSM Art014(シャッター速度:1/8000 絞り:F1.8)

写真3:EF50mm F1.8 STM(シャッター速度:1/640 絞り:F6.3)

写真4:SIGMA50mm F1.4 DG HSM Art014(シャッター速度:1/640 絞り:F6.3)

 後、違いの判る人達へもう1問。

 これら4枚の写真も前述同様、異なる2本のレンズで2枚ずつ撮影した写真です。
 いずれもJPEGで撮って出しの写真です。
 なお、この2本はマウントアダプターを介して使用した、
EFマウント系のレンズです。
(なお購入当時の価格差は、約5〜7倍でした)

 お暇でしたら、ご参照下さい。

書込番号:26140873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2025/04/26 15:15(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

写真9:SIGMA50mm F1.4 DG HSM Art014(シャッター速度:1/8000 絞り:F1.4)

写真10:SIGMA50mm F1.4 DG HSM Art014(シャッター速度:1/3200 絞り:F2.8)

写真11:SIGMA50mm F1.4 DG HSM Art014(シャッター速度:1/800 絞り:F5.6)

写真12:桜花とヒヨドリの逆立ち(RF70-200mm F4L USM:シャッター速度:1/2000 絞り:F4.0)

 皆様、今年もとうとう北海道に桜前線が到着致しました。
 自身が今年、本機(EOS R7)にて撮り溜めていた桜の花の写真、掲示しておきます。
(今回から、前の写真を合わせた通しナンバーにしました)

 実は同じ桜の木の花を撮影した積りても、
写真上での違い・感じ方の違いを味わえたでしょうか?

 今回、実際に撮影した自身も改めて、
「写真表現の奥深さ」
を実感致しました。

書込番号:26160329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

標準

動物(瞳)認識試し撮り

2025/04/06 18:15(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ

クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

ちゃんと被写体検出はするのですが対象が素早くて撮影者が追いかけられない。

ジェットストリームアタック

そろそろまたお前かと言われそうですが。
Lumix Spro 70-200mm F4.0をマスターレンズとして
1.4倍テレコン+ハイブリッドズーム(M)+40コマ連射+プリキャプチャー+動物検出(瞳)
で鳥を試し撮りしてきました。


今回撮影して決定的な性能不足が判明したのですが。
それは撮影者の飛んでいる鳥をファインダー内に収めるスキルです。

見やすいファインダー、高性能なAFや被写体検出機能、連射機能があっても
肝心の被写体を捉える能力がなければ宝の持ち腐れということが判りました。
なので高速で動き回る被写体を撮るときはハイブリッドズーム使わず
ファインダー像を広くとるために普通に撮影した方が良いかもしれません。
(ちなみにRAW+JpegだとRAWにはクロップ前のフル画素の画像が保存されます。)

連射機能ですが、秒間40コマ+プリキャプチャー連射は素人の私でも面白い写真(決定的瞬間)が撮れる
素晴らしい機能だと感じました。
ただバッファが70コマ分でありこのバッファは1秒ちょっとで消費してしまうため、メディアへの書き込みが完了するまで
次の撮影開始まで結構待たされました。(もっと高速なメディアを使用すれば改善されそうではありますが。)

1.4倍テレコン+ハイブリッドズーム(M)の画質ですが本体が高画素機であり
元のレンズの解像度も高いせいか十分実用になる画質だと感じました。

せっかくなので作例を載せておきます。
懲りずにお付き合い頂ければ幸いです。

書込番号:26137181

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/04/06 18:16(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

動かないから助かります。

目が怖い

着水

その2

書込番号:26137185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/04/06 18:19(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

下に綺麗な緑の羽があるんですね

どやがお?

恐竜かと思った

その3

書込番号:26137189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/04/06 18:21(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

その4(終わりです)

書込番号:26137192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/04/06 19:09(5ヶ月以上前)

ちなみにこの設定の場合テレ端は392mmとなります。

書込番号:26137277

ナイスクチコミ!1


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2025/04/06 20:51(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


kagura03374さん、こんばんは。

アップされた野鳥の作例を拝見しましたが、kagura03374さんが
S1RM2を使って、撮影を楽しまれている様子が良く分かります。

私はレンズ1体型高倍率ズーム機を使って
作例にアップしたような、野鳥の飛翔シーンを撮影しています。

「飛んでいる鳥をファインダー内に収めるスキル」を磨くと
野鳥に限らず、いろいろな動きの速い被写体を撮影するとき
自分の撮りたい写真が撮れる確率が大きくアップしますから
ぜひ撮影を楽しみながら、そのスキルを磨いてください。

また、素晴らしい作例がアップされるのを楽しみにしています。

書込番号:26137414

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/04/06 21:43(5ヶ月以上前)

>isiuraさん
コメントと素敵なお写真ありがとうございます。

今はカメラの性能におんぶにだっこな状態なので、環境にあった設定を覚えたり撮影するスキルを磨いてる最中です。
こういうのはやはり経験だと思いますので今後もいろんな場所と条件で撮影し、写真を楽しんで行こうと思います。

書込番号:26137484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/04/07 00:04(5ヶ月以上前)

>今回撮影して決定的な性能不足が判明したのですが。
それは撮影者の飛んでいる鳥をファインダー内に収めるスキルです。

あははー。本当にそうなんですよね。僕も全く人のことは言えません笑
カモメに蒔いた餌のおこぼれ待ちのトビは結構のんびりめに飛ぶんだけどカモメって結構ビュンビュン飛び回って、レンズ振り回さないとついていけないですよね

S Pro 70-200/4は割と大きめだけどその分よさそうですね。S1RIIはやはりバッファがちょっとネック?

書込番号:26137614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/04/07 01:24(5ヶ月以上前)

>seaflankerさん
コメントありがとうございます。

400mm近い望遠だと私のスキル不足が顕著に出ました。こんなに難しいとは。
ドットサイトと言う機器がなぜあるのかわかった気がします。

SPRO 70-200 F4.0は写りも良く気に入っていますがF2.8よりは軽いとはいえ大きめのレンズですので手持ちで一日中撮影していると翌日筋肉痛になります。(撮影してる時は楽しくてあまり気にならないのですが)

書込番号:26137652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/04/15 13:09(4ヶ月以上前)

>kagura03374さん
S Pro 70-200mm F4は985gとレフ機時代の70-200/4よりもちょっと重いですね。でもその分、パナソニックは口径食の小ささに拘ってるようなので、玉ボケとかどんな感じなのか気になりますね。

僕個人的にはOtus 1.4/28が28mm F1.4なのに1.3kgなので、1kgレンズだと軽い~になってしまうくらい感覚がズレちゃってます笑

書込番号:26147343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信2

お気に入りに追加

標準

サムグリップが素晴らしかった!

2025/04/06 09:59(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:268件

昨日ついにお店にお試しに行ってきましたが、サムグリップが大きくしっかり指がかかるため、非常に持ちやすくて驚きました。前面グリップがないので、グリップ性に不安がありその点の確認が主目的でしたが杞憂でした。
どうやら前面グリップよりサムグリップの方が、少なくとも私には重要だったようです。
(Zfc、X100Yをいずれもスモールリグの後付けグリップ付きで所有したことがありますが、持ち歩きでの不安が大きくストレスになり、早々に手放した経緯あり。確かにこれらはサムグリップがほぼない)

現在ソニーのα1をメインに使っていて、積層型センサーが当たり前になっているので、デザインも最高にかっこいいしOM-3は非常に気になる存在になりました。
AF動作も店頭で試している限りではカクツキもなく快適ですし(フジX-T5はこの点が引っかかる)、手元にあるパナソニックの12-60mmF2.8-4の相棒として欲しくなりました。
近いうちに必ず手に入れたいと思います!

書込番号:26136625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:48件

2025/04/14 00:00(5ヶ月以上前)

>さくらファンタさん
私も同じ意見です。Zfも所有していますが、Zfはサムグリップがないので純正のグリップ(サムレストが付いている)が必須です。が、OM-3は素でサムグリップがついているので後付けのグリップは余程の重いレンズを付けない限りは全く不要です。Nikonさんもそこは真似して欲しいですね。

書込番号:26145719

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:268件

2025/04/18 19:29(4ヶ月以上前)

>pochi_lightyearさん
コメントありがとうございます。
結局バッテリープレゼントが終わる直前に購入しました。12-60mmF2.8-4がメインになりますが、それでも問題なさそう。一緒に買った25mmF1.8なら尚更です。
サイズ、重量だけ見て、EマウントAPS-C機よりデカ重で、マイクロフォーサーズのメリットなんて信じてませんでしたが、いざ使ってみると何故だか大きく重く感じないから不思議です。

このOM-3、かなり気に入りました。大切に使っていきます。

書込番号:26151162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)