ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073578件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ66

返信15

お気に入りに追加

標準

OM-1の暗部諧調性なかなか良いです

2025/07/25 15:26(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

当機種
当機種

OM-1で陰影あるポートレートを撮ってみました。
JpegデータからLightRoomで少しシャドー持ち上げて軽く調整してここまでいくなら個人的に満足です。レビューにも書いていますが、OM-1/3系はカメラ内Jpeg生成時のノイズ処理が優秀なので、PCのパワーと容量喰うRawからのAIノイズリダクションに頼らなくてもある程度頑張れますよ。

最新機材は下手なRAW現像より撮って出しが優秀なところがあるので撮影時に露出や光の入り方細かく読みながら丁寧に撮ったほうが結果的に歩留まりがあがると思います。ただそのためにはOM-1系のような高精細のEVFは有利ですね。

E-P1からマイクロフォーサーズ使ってきましたが、ここまで進歩したの嬉しいです。

書込番号:26246944

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2025/07/25 15:53(1ヶ月以上前)

てかね、ここに載せる人たちはみんなセンスが良いね

書込番号:26246964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/07/25 17:03(1ヶ月以上前)

>レトロとデジタルさん

こんにちは、当方余り書き込まなくなってお久しぶりです。
画像楽しませて頂きました、モデルさんのポートレートは一番撮る側の腕にかかる気がします。

レトロとデジタルさんは、アートもなさるし、ギターもなさる芸術的センスお持ちなのがうらやましいです。

書込番号:26247000

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/25 21:45(1ヶ月以上前)

>レトロとデジタルさん

センスが良いですね

書込番号:26247219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2077件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2025/07/26 02:24(1ヶ月以上前)

>CSKAよいさんさん
>里いもさん
>江戸紫雲さん

ありがとうございます。嬉しいです。
価格コムはじめた頃の投稿写真は黒歴史として葬りたいのですが、そうもいかないようでして。

書込番号:26247377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2025/07/26 14:29(1ヶ月以上前)

これだけ強力な明暗差があるのに、暗部にちゃんと階調が出てますよね。
少し古いデジカメの白とび黒潰れ感も面白いんですが、やっぱ新しいカメラの写真を見ると明部暗部それぞれの階調が おお…これが現代のカメラ…と思いますよね。

書込番号:26247751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2025/07/26 17:49(1ヶ月以上前)

欲しくなるやん(笑)

書込番号:26247897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/07/26 20:28(1ヶ月以上前)

>レトロとデジタルさん

>価格コムはじめた頃の投稿写真〜それは貴重なアーカイブじゃないですか、
それを乗り越えられたから今があると思いますよ。

書込番号:26248056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2025/07/26 21:59(1ヶ月以上前)

>CSKAよいさんさん
そうなんですよ。マイクロフォーサーズしかもJpegで。びっくりしました。またOM-1のEVFが優秀で撮影時にこの階調が観えるんです。45mm/f1.2proの開放ボケが把握できるのはデカいっす。

>松永弾正さん
お久しぶりです。中々に凄いでしょ。
動画も予想以上に優秀だったので、Sony APS-C機材一式下取りで、OM-1初代、OM-3、レンズ5本になりました。

>里いもさん
ありがとうございます。演奏系も黒歴史が多くそれらはSNSから消しました。

書込番号:26248143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/29 01:16(1ヶ月以上前)

>レトロとデジタルさん

>E-P1からマイクロフォーサーズ使ってきましたが、ここまで進歩したの嬉しいです。

旧機種の悪さ加減が分かりませんが

>JpegデータからLightRoomで少しシャドー持ち上げて軽く調整してここまでいくなら個人的に満足です。

作例2点とも ISO 200、つまりOM-1で最高性能が出るところです。ご満足されるのは当然のことではありませんか?
旧機種はこれほどは良くなかった、ということでしょいうか?

別機種(α7C)で、最高性能が出るISO 100ですと、JPEGデータからの調整ではありませんが、
RAWデータからシャドーを3EVくらい持ち上げても、画質の劣化は気にならない、ような気がします。

>OM-1/3系はカメラ内Jpeg生成時のノイズ処理が優秀なので、PCのパワーと容量喰うRawからのAIノイズリダクションに頼らなくてもある程度頑張れますよ。

ISO 200 でノイズは気にならないですよね?もっと高感度(高ISO)撮影の場合の話ですよね?

別機種(α7C)のISO 100での撮影で、ノイズが気になったことは無いです。

書込番号:26249981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2025/07/29 07:45(1ヶ月以上前)

pmp2008さん

当スレで伝えたかったのは高感度ノイズの問題ではなくて、かつてのOLYMPUS機のJpeg撮って出しでは白飛び黒潰れしやすく、またレタッチ耐性も低かったのがほぼ撮って出しで軽く調整で満足いくところに至ったということでございます。

自虐的に言うつもりは無いですがα7c比でセンサーサイズ1/4、画素数は近かったと思うので画素ピッチは1/4程度となれば受光が不利となり階調は厳しくなりがちです。ただf1.2proレンズのなだらかなボケと最新センサーによって光がより細かく再現されるようになったなという個人的な感想です。

なお晴天であっても影の部分はRawからのストレート現像だとノイズが気になるシーンがあるので、カメラ内現像でノイズ低減されるメリットは大きいです。

もちろん高感度耐性もISO12800が実用に耐えれる(Jpeg)のはISO1600で躊躇してたものからするとありがたいなと思う次第です。

書込番号:26250081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/29 08:15(1ヶ月以上前)

>レトロとデジタルさん

>当スレで伝えたかったのは・・・

分かりました。

>α7c比でセンサーサイズ1/4・・・
>階調は厳しくなりがちです。

フルサイズへ乗り換えるほどのことではない、ということでしょうか?

>ただf1.2proレンズの・・・

とても良いレンズみたいですね。

>なお晴天であっても影の部分はRawからのストレート現像だとノイズが気になるシーンがあるので、カメラ内現像でノイズ低減されるメリットは大きいです。

そういうことですか。

>もちろん高感度耐性も・・・

最新の機種は、このあたりの進歩が著しいのですね。

書込番号:26250099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2025/07/29 16:28(1ヶ月以上前)

>pmp2008さん

ご理解いただきありがとうございます。

フルサイズセンサーはもちろん良いと思いますが(レフ機時代はD800とかニコン機使ってました)、レンズ中心とした機材価格が数倍以上に跳ね上がるのと、夏場とか2台体制で公共交通機関で移動することを考えたらさすがに厳しくて、また一時併用していたα6700(ご存知の通りAPS-Cセンサー機)より、OM-1の方が発色も解像感も好みだったので、こちらに。

OM-1でも限界性能出すには遥かに遠いので試行錯誤しながら作品つくりしていきますね。

書込番号:26250414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/29 16:39(1ヶ月以上前)

>レトロとデジタルさん

なるほど、分かります。

書込番号:26250426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2025/08/07 09:24(1ヶ月以上前)

>レトロとデジタルさん
素敵なポートレート。JPEGの階調性もあるんでしょうが、光の見極めが
素晴らしいんでしょうね。私もE-PM2から使ってきていますが
作例を見ると、使い方でまだまだ このカメラのポテンシャルを引き出す余地が
いっぱいあることを知れました。

ありがとうございます。

書込番号:26257178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2077件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2025/08/07 18:42(1ヶ月以上前)

>RYOU44さん

こちらこそありがとうございました。

高感度、階調性、レンズラインナップ など

とフルサイズに行かれる方もいらっしゃいますが、個人的にはまだまだOMの性能引き出せてるとは言えず、ネイチャー系のプロカメラマンなどのOM作例みたら、天井はかなり高いです。

積層センサーに注目されがちですが、画像処理エンジンがかなり優秀なので最近Rawは撮ってもJpegからのレタッチで十分だとわかると削除してます。

元マイクロフォーサーズの方もOM-1/3系試してほしいですね。プロの使用者も多いようです。

書込番号:26257517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

α7R Vと魅惑のサードパーティレンズ

2025/07/24 22:24(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

スレ主 美玖さん
クチコミ投稿数:945件
当機種
当機種
当機種

LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer

SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS ジャンプした一瞬でAFが合焦

Nikon AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED

ソニー純正レンズ(フルサイズ用)はFE 50mm F2.8 Macroしか持っていないのですが(しかもマクロレンズなのに画質が微妙)、サードパーティのEマウントレンズ群は魅力的なレンズが多い。サードパーティのレンズが多いからこそソニーのカメラを使っているところもあります。

【LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer】
世界最広角(発売当時)を誇る超広角レンズ。発売当初はまだ日本の正規代理店で輸入していなかったので、海外のLAOWAの直販サイトで購入。
周辺減光が強いので少しクセがある。
9mmという超広角のわりに四隅の流れも少なく、α7R Vの6000万画素にもよく耐えている。
でも最近はLAOWA LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF というAFレンズが発売されているので、今買うならこちらのレンズのほうがねらい目。

【SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN】
アホみたいに良く写る。周辺部も絞り開放からほぼベストな画質。ソニー製にはFE 12-24mm F2.8 GMという優秀なレンズがあるが、SIGMA 14-24mm F2.8 DG DNの2倍以上の価格。広角側を12mmまで欲張らないなら、SIGMA 14-24mm F2.8 DG DNは現実的な選択だと思う。

【TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2】
F2.8の標準ズームとして納得の高性能。中心部の画質は単焦点レンズ並み。このレンズがあれば単焦点レンズの出番はほぼない。(と最初は思った。VILTROXの40mmに出会うまでは。)
実は SAMYANG AF 24-70mm F2.8 FEが安くて新品\78,000くらいで購入できたタイミングがあったのですが、海外のレビューサイトでSAMYANG AF 24-70mm F2.8 FEの評判が微妙だったこと、重量が重く1000gを超えることなどがネックとなり、TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2に決定。
しかし今思えば SIGMA 28-70mm F2.8 DG DNにしてSIGMA 3本で大三元レンズを揃えてしまえば良かったような気がしないこともない。

【SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS】
瞬きするほどの時間で合焦する爆速AF。でも近距離の画質が少々甘いのが難点。テレコンが使えないのでテレコンを使いたいなら純正レンズ一択。
ソニー製のFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIは価格が高すぎて選択肢から除外。実はソニーのFE 70-200mm F4 Macro G OSS IIと迷ったのだが、たまたまAmazonでSIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OSが新品\183,627という破格の安値で購入できるタイミングがあって、衝動買いでSIGAMAを購入。
でも開放F値がF2.8じゃなくても良いなら、あらゆる面でFE 70-200mm F4 Macro G OSS IIのほうがおすすめです。

【Viltrox AF 40mm F2.5 AIR、Viltrox AF 50mm F2.0 AIR】
「どうせ中華の安レンズなんて期待できない…」と最初に40mm F2.5をお試しで購入したのですが、あまりの高画質に驚愕!
予想の斜め上を行く呆れた高画質ぶりに、つい 50mm F2も追加で購入。50mm はさらにヤバい性能のレンズだった。
こんなにも高性能なレンズが中華レンズから出てくると、シグマ、タムロンなどの日本のレンズメーカーやカメラメーカーもうかうかしてられない。
ちなみにAliExpressで40mmが\17,241、50mmが\18,366でした。

それにしてもソニーの売り上げに協力してないなぁ(-_-;)
アップした写真、下手ですいません。画質とかだけ見てください。m(__)m

書込番号:26246433

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:275件

2025/07/24 23:03(1ヶ月以上前)

個人的にはZEISS Loxiaはソニーの特権でいいなあですね。昔2/50使ってました。

2/50と2/35はM用のを手を入れたものだけどそれ以外はソニー用にイチから起こした光学であの辺使わずに一式手放したのはもったいなかったなあ

書込番号:26246474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:275件

2025/07/24 23:11(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

懐かしくなって引っ張り出してきました

書込番号:26246485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/24 23:16(1ヶ月以上前)

>美玖さん

ソニーは非純正レンズに制限をかけて排除しているから、
αカメラの半分も真価を発揮できないらしい。

また非純正レンズの関係者が必死に怪しいメリットを宣伝しているらしい。
素直にソニー純正レンズを使って下さい。

書込番号:26246488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/10 14:56(1ヶ月以上前)

かつてTAMRONの50-300mm 、SIGMAの100-400mm、同150-600mmの望遠ズームレンズを使用していました。カメラのAF制御に対してレンズのAF動作が追従出来ているかどうか不安になり、全て売り払ってソニーのGMレンズ、Gレンズに置き替えました。価格が半分以下なのはサイフに優しいですが、フィールドで他人より成果が出なかったりすると、自分のウデを棚に上げて安いレンズに疑問符を向けてしまうのがユーザー心理です。

書込番号:26259824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2025/08/11 20:06(1ヶ月以上前)

居た!!自分以外にもVILTROXユーザが…。
自分は7C2用に28mmf4.5を買ってみたら意外に良くて(1万円)
で、同じく7R5用に50mmF2Airを買ってみたら、これまた同じく感動モノで。
GM信者だったんですが、今持ってない隙間の焦点とか重いものとか、このメーカで試して良いんじゃないかと…。
特定域がハズレてレビューがあるメーカですがね…なにより安い、失敗できる価格。
純正盲信せず、色々使って良いと思いますよ
(SAMYANGはちょっと…、痛い目みすぎてるんてるんで)

書込番号:26260838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:275件

2025/08/12 01:06

中華レンズの性能は間違いなく上がってきててそういう意味では選択肢になるんだろうけど、せっかくソニーは基本仕様を無償で開示してくれるメーカーなのに中華メーカーはどうもそういうことはやらずにリバースエンジニアリングで作ってる節があるんですよね。
完全に確証はないんだけど、Viltroxのでも一部おかしな露光ムラが起きるというレンズがあるというのはここのスレでもあったし...まあそれも含め安かろうということで割り切れば一つの選択肢にはなりそう。

LK SAMYANGは...あそこはちょっとサポート体制がね...何かあると韓国送りとか修理せずに交換のみとか...
ケンコートキナーは代理店だけどマジで代理店機能ってだけで、少なくとも数年前の時点では基本的にアフターケアは国内では受けられなかったっぽい。

個人的には中華レンズだとLAOWAに注目したい

書込番号:26261046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/08/12 07:06

>seaflankerさん
>せっかくソニーは基本仕様を無償で開示してくれるメーカーなのに中華メーカーはどうもそういうことはやらずにリバースエンジニアリングで作ってる節があるんですよね。
完全に確証はないんだけど、Viltroxのでも一部おかしな露光ムラが起きるというレンズがあるというのはここのスレでもあったし

基本仕様の何を開示しているかご存知ですか?

書込番号:26261137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2025/08/12 10:34

>Kazkun33さん
基本仕様の何を開示しているかご存知ですか?

最近タムロンの技術者と話をする機会がありましたが、
ソニーが認定すれば機密保持契約が可能となり
メカ的な嵌合仕様を開示してくれるようですよね。
電気的な仕様については立場上詳細は言えないそうですが、

これにあるソニー社員さんの話を加味すると想像ですが、
少なくともリバースエンジニアリングで得られる以上の仕様は、
公開されていない印象でしたよね。

あるソニー社員さんの口癖は
「ソニー純正レンズを使わないとカメラの性能が発揮できない」
「本音を言えば非純正レンズは使わないで欲しい」
でしたよね。

また大陸メーカーは一部を除いて
機密保持契約すら不可みたいでしたよね。
ソニーが完全に排除制限している印象。

>ソニーは基本仕様を無償で開示してくれるメーカーなのに中華メーカーはどうもそういうことはやらずにリバースエンジニアリングで作ってる節があるんですよね。

ちょっと違いますよね。
「やらずに」でなく、やりたくてもやれない、みたいな印象ですよね。
ソニーが認めたメーカーだけが、基本仕様を無償で開示してくれるようですよね。
多分、タムロン、シグマ、コシナ、トキナーなど日本メーカー

書込番号:26261264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:275件

2025/08/12 17:10

>Kazkun33さん
わかるわけないじゃないですか明確に個人には開示しないって書かれてるし対企業でもNDA結ぶんだから

>heiseimiyabiさん
>また大陸メーカーは一部を除いて
機密保持契約すら不可みたいでしたよね。
ソニーが完全に排除制限している印象。

これはありそうだなあーと思うね。契約を結ぶ相手として審査はしてるでしょうし。ただ中国メーカー側からもそもそもアプローチしてないのもありえます。リバースエンジニアリングで作れるのにそスピード感重視でそんな正攻法やってられるかと、とか、、

Eマウント開示のリリース時点でCarl Zeissも賛同の旨がソニーのサイトに出てたので、日本メーカー以外でも、ですね。まあZEISSは元々ソニーとか協業なんだけど

そういえば最近はそうでもないけど、一時期「純正レンズ!純正レンズ!」ってWeb広告でソニーがゴリ押してたなあ

書込番号:26261558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信8

お気に入りに追加

標準

実験的にカワセミを撮る

2025/07/24 12:05(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:7件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

飛びものにはどう撮れるかと思い、実験台にはカワセミが一番と思い撮ってみました。
まあまあの結果でした。
乗せた写真はちょっといじくってますけど。

書込番号:26245921

ナイスクチコミ!14


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:59件

2025/07/24 13:01(1ヶ月以上前)

>安物買いかずさん

かなり加工してますよね。
無加工も見てみたいです。

書込番号:26245960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10579件Goodアンサー獲得:1272件

2025/07/24 13:02(1ヶ月以上前)

>安物買いかずさん

アイコンが怒ってますよ。

これだけ追えてれば合格ではないでしょうか。

ミラーレスになり被写体認識のお陰で動体AFは良くなったと思いますが、カワセミなんかは撮影者のスキルも大切だと思います。

書込番号:26245962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度4

2025/07/24 14:09(1ヶ月以上前)

@/@@/@さんありがとうございます。
とんでもなくトリミング、コントラスト、その他
いじくっているので、見た感じ自然じゃないと自分でもわかります。

加工前の写真はとてもここには出せない写真です。

書込番号:26246000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度4

2025/07/24 14:17(1ヶ月以上前)

当機種

無加工の写真

with Photoさんありがとうございます。
写真は加工してますが、この形でとれたのは確かにので、素晴らしいカメラだと思います。

書込番号:26246004

ナイスクチコミ!8


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/24 15:56(1ヶ月以上前)

まるでネオ一眼で撮ったみたい。

書込番号:26246075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:17件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/07/24 18:36(1ヶ月以上前)

当機種

安物買いかずさん、こんばんは。

レタッチがどうこうと言う前に、露出オーバーだと思いますよ。

書込番号:26246180

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/25 07:41(1ヶ月以上前)

別機種

>Jean Grey Phoenixさん

カワセミ写真、さすがニコンのフルサイズと428ですね。
ちょっと前くらいまではニコンもメインでしたが
レンズが高性能だけど高過ぎてちょっと出番が減りました。

機材価格がJean Grey Phoenixさんの1/20くらいですが、画像をアップします。
強制クロップされてるので全然解像してません。ピントも怪しい。やはりAPS-Cかな?

距離が20メートルだったので、800mm相当での手持ちファインダー撮影ですが、
やはりカワセミはニコンですね?

書込番号:26246632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度4

2025/07/25 16:00(1ヶ月以上前)

別機種

Jean Grey Phoenixさんご指摘ありがとうございました。
言われてみれば露出オーバーかもしれないですね。

乗せてくれた写真素晴らしいですね。
D4で撮ったホバリングを載せてみますけど、露出はどうですか?

書込番号:26246970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信11

お気に入りに追加

標準

岩魚のファーストインプレッション

2025/07/21 11:11(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

クチコミ投稿数:2012件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

18時半頃 日が落ち始めた頃合いを狙いました

梅雨明けで一気に連日の熱帯化になりましたねー。



平地ではほとんど鳥がいません。
鳥なら何でもレンズを向けないと試写にもならない状態ですが、
取り敢えず撮ってみました。

日差しが弱くなった夕刻での撮影なので、高層マンションの日陰だったり、日差しがある
場所は赤黒くなったりと、OM-1Uとは違いAF性能がさらにダウンした状況での撮影と
なりました。


今回の画質モードは「LSF」

従来はRAW撮り→DxO PureRAW処理→シルキーピクスで仕上げですが、
DxOの対応は一か月以上掛かるかと思いますので、当面はJPEG撮影でいくしか
ないですね。
今回のテスト撮影結果の判断では、十分に満足する画質かと思っています。



★OM-5Uブラック仕様・・・景色は12−45f4、鳥撮りでは75−300f4.8−6.7での試写と
 なっています。

妻使用の現行システムは、2016.12発売のE-M1U(+75−300f4.8−6.7)と来年末には
10年目になります。
今回購入したOM−5Uは景色撮りで私が2〜3年使った後、妻の鳥撮りシステムの更新に
する含みもあるので、今回の試写レンズは(+75−300f4.8−6.7)を使用しました。

書込番号:26243292

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:2012件

2025/07/21 12:56(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

2016.12発売のM1U+75−300f4.8-6.7での撮影

ちょっと脇道に入ります。


M1U+75−300f4.8-6.7で妻が撮った写真ですが、DxO PureRAW4で処理後シルキーピクスで
仕上げしています。
一見、そこそこの画像に見えますが解像の限界を以前から感じており、よーく見ると潰れ気味となっています。

この原因は
2016.12発売の古いM1U、これまた古い75−300レンズにあるのか?
それとも、2021.4に開発・発売のDxO PureRAWとの相性が悪いのか?
原因追及のため、解像度が良いとは言えぬ75−300レンズを装着してのテストにしました。


先に私の見解を述べさせてもらいますが、
今回の撮影はJPEG撮りながら、【OM−5Uと共に75−300mmレンズは良い仕事をしている】
と判断しました。

これで、OM−5Uは妻のM1Uの後継機として2〜3年後に渡すこと決定です。
現行機M1Uより軽量コンパクトになるので、早々喜んでいます。

書込番号:26243379

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2012件

2025/07/21 15:07(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

カワセミは斜め左から右方向に飛んでいます

カワセミの飛翔方向は左から右に変わってきました

カワセミの飛翔方向は奥にほぼ一直線

左右にカメラを振ると建物もこんなに歪みます。

さーて

1枚目 水面に写りこんだ「右上のオレンジ色部」と「ほぼ真ん中の黄緑色部」は
     右方向に斜傾しています。

2枚目 カワセミの飛翔方向がやや左に変わってきました。
     それに伴いオレンジと黄緑部は傾きは1枚目から少なくなってきました。

3枚目 オレンジの映り込みは上下一直線に。

4枚目 うぐいす色に塗装された部分は水平なのに他の部分は物凄い斜傾ですね。


この斜傾はカワセミの追従に合わせて右から左に振った結果です。
そして、電子シャッターに設定した場合にこの斜傾現象が現れます。

よって、私はカメラのシャッター機構が壊れ易くても「メカシャッター」に拘っています。
それに、OMDS機の電子シャッターは無音で、撮った感触が得られ難くい感じがします。

書込番号:26243467

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2012件

2025/07/21 15:45(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

レンズは40−150f2.8 メカシャッターで撮っているので斜傾はなし

1枚目・・・前ページの電子シャッターでの撮影とは違って、メカシャッターを使用しているので
       全く斜傾は見受けられません。

2〜4枚目・・・蝶トンボを3連写したものです。

書込番号:26243485

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2012件

2025/07/21 18:33(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

西日に向いているアオサギ、背中は見た目真っ黒なので補正が難しい

高層マンションの影の中に浮いているカイツブリ

距離あるカワセミ

4点ともレンズは75−300mm

17:00〜17:30頃の撮影
太陽は低い位置となり、明暗さが大きいので露出補正が難しいです。

書込番号:26243612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2012件

2025/07/22 11:47(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1〜4枚目 全てノートリ連写です

私はOM-1U+150−400x1.25で鳥撮りをしています。


自然大好き人間、鳥待ち・移動時など景色撮りをするには、OM-1U1台でのやり繰り
には無理がありました。

数年前から風景・山野草などを撮る軽量コンパクトなサブ機を検討してきました。
今年5月には5日間旧OM-5をレンタルして、使い勝手・画質などの確認を経て
漸くmk2を先週入手しました。


このカメラにはOM−1Uのような動体撮影を望んでいる訳ではないのですが、
限界を知るために敢えて「C−AF」による動体撮影にチャレンジしました。


_____________________________________

  【一応C−AF機能がある以上、動体撮影に期待して購入する方もいるかと
   思いますので、参考になればとケースbyケースの実写結果・説明を載せています。】
_____________________________________

添付写真4カットはノートリ連写です。

恐らく背景は単調な水面だったので、AFは迷いもなく追随して一見良さそうな感じに
見えますが、残念ながら4カット全てAF精度が出ていません。

レンズは40−150f2.8x1.4 換算420mm
撮影距離は25〜30m 感覚的には目の前をあっという間に飛び去ったという
感じでしょうか。

OM-1U発売直後にテスト撮影したものです。本格的・万能的に動体撮影したい方は
下記添付書き込みをご覧ください。OMー3も動体撮影出来ますが、少し連写数が落ちます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortID=25644241/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8a%e2%8b%9b%82%ad%82%f1#tab

書込番号:26244235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2012件

2025/07/22 12:24(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

引き続き「動体撮影」についてご覧ください。


今回のケースは飛行速度(飛翔速度)が早いものの、遠距離撮影で
カメラを左右に振る速度が遅くなったため、AFの追従対応が可能と
なったケースです。

逆に動体の移動速度が遅ければ、近距離でも撮影可能ということです。

書込番号:26244271

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2012件

2025/07/22 14:59(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

最後は150〜200mと遠くに飛ぶ鳥を40−150f2.8x1.4 420mmで
撮ったものですが、大トリミングしている割にはしっかりと解像しているかと
思っています。



OM−5Uで鳥撮りをするつもりはなく、あくまでも景色撮りを中心としたサブ機です。
今回のテスト撮影で、OM−5Uが持つ性能・能力が判りました。

今回の撮影に際しては冒頭に述べたように、
画質モードは「LSF」、JPEG→シルキーピクスで仕上げですが、十分に納得した画像に
仕上がっていると感じています。

DxO PureRAWがOM−5Uにも対応したら、
  @RAW撮り→DxO処理→シルキーピクスで仕上げ
  ARAW撮り→シルキーピクスで仕上げと
ケースbyケースで仕上げるつもりです。







書込番号:26244372

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2012件

2025/07/25 15:26(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

OMー5U+12−45f4のシステムが発売初日に届いたものの、灼熱地獄で夕刻限定の
動体撮影で終わっています。


そこで、
OMー5U購入検討中の5/中に、レンタルした旧OM-5で撮った風景写真をお見せしたく
全点再現像してみました。

旧OM-5はDxO対応していますが、状況により下記の2通りで現像処理しました。
  全てRAW撮り → @DxO処理 → シルキーピクス仕上げで完了
            → ADxO処理なし → シルキーピクス仕上げのみで完了


添付写真全て、Aのシルキーピクスのみで仕上げています。

特に2枚目  9時頃までは靄の影響で平地の家並み〜山並みは霞んでいましたが、
         撮影時は山並みにややザラツキ感が見られるものの、JPEGながら綺麗な写り
         かと私は感じています。

  4枚目  明暗部とも全て違和感なく解像していると感じています。



書込番号:26246943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2012件

2025/07/25 16:38(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

今度は RAW撮り → @DxO処理 → シルキーピクス仕上げで完了


自分の感性だけで撮って楽しんでいる私にとっては、非常に軽量コンパクトな
良いカメラだと思っています。 

兎に角、気軽に持ち出したくなるカメラで、この写りなら十分ではないでしょうか?

書込番号:26246991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2012件

2025/07/26 10:43(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1枚目  コブハクチョウが「餌ちょうだい!」とずっと並走してきます。
      手前の枝葉が被っているので、ワンチャンスを狙ってシャッターを切りました。

      OM-1系の測距点は1053点。
      対してOM-5Uは121点で、シングルにしても大きくて結果的に枝葉を抜くことは
      出来ず、ファインダーを通して「やや甘」を確認しつつもシャッターを切らざるを得ませんでした。

      添付画像は現像でシャープネス強にして処理したので、ギリギリ合格枠に入れることが
      出来ました。
      

2枚目  この画像の狙いは、影が被っている手前の大木と光量たっぷりな水面の明暗バランスを
      確認するためで、結果はGoodでした。


3枚目  新緑気味な色調が単調で、一見メリハリ無しの柔らかめな画はどうかな?と撮ってみました。


4枚目  12−45f4レンズでの接写確認をしました。
      OMDSのレンズは総じて接写が可能ですが、OM-5U+12−45f4のセット購入前に
      旧セット機のレンタルで実写テストしたものです。


      
      
 

書込番号:26247596

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2012件

2025/07/28 12:04(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

添付画像は既出のもので、1・2枚目はOM-5Uが7/18発売日に届いた夜、
3枚目は翌日に撮ったものです。


昨年から希望していた画像処理エンジン「X」が採用されずにガッカリしていたが故、
余計に従来の画像処理エンジン「IX」の性能が気になっていたので、即試写・確認
してみて「ホッ」としたものです。


そんな状況下、比較検討し易いこんな動画を見つけたのでご紹介します。

私は重量・質感・画質・価格etc. 総合的に十分満足していますが、あくまでも
感覚的なもの。
具体的に比較検討できる画像は持ち合わせていませんので、参考になさってください。

https://www.youtube.com/watch?v=O6f9TUun3zw





書込番号:26249409

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信5

お気に入りに追加

標準

本日ようやく仲間入り

2025/07/18 23:59(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件
別機種

嬉しくて購入記念に投稿してみました(^^)
皆さんの仲間入りです。
同じく最近Z8を購入された方の感想も是非聞いてみたいです♪

先日の大型ファームウェアのバージョンアップで、
購入のひと押しになった方も多いのではないでしょうか?…

大幅に進化し続けるZ8、、本当に恐るべしです…

キャッシュバックキャンペーンに大型アップデートが重なり、Z8がまたかなり売れているそうです。

私はZ7Uを4年ほど使用してきましたが、AFと自動露出に不満を抱くことがとても多く、
以前に何度かZ8を買おうとしたことがあります。

しかしながら、一眼レフカメラの大型ボディからのZ7Uのコンパクトボディの取り回しやすさに慣れていたせいか、Z8のボディの大きさがどうしても受け入れ切れませんでした (><)

月日を重ねるに連れて、ピンを外したりして、いい瞬間を撮り逃したくないという想いが募っていき、
性能随一のZ8にこの度ようやく辿り着きました??

AF性能は段違いです??
そして、ボディの剛性感と所有感はもっているだけでワクワクが止まりません。

でも、最後に、欲を言えば、
やっぱもう少しひと回り小さいボディでZ8Uを発売して欲しいなと思います。。Z7Uまで小さくとは言いませんから…

Z8最高です!!!

書込番号:26241346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:2712件Goodアンサー獲得:89件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/07/19 00:37(1ヶ月以上前)

おめでとうございます!

発売時から使って大満足してますし、ファームの進化には腰抜かしてます (^^)。

お好みのボタンに、幅広く機能を割り振れますので、設定からイキナリ楽しいですよ。

使い倒して、存分にお楽しみください。


書込番号:26241364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2614件Goodアンサー獲得:50件

2025/07/19 01:48(1ヶ月以上前)

>saeko.70さん

ご購入、おめでとうございます。

EXPEED 7からは、AF性能が段違いに向上したので、不満は少ないと思います。

年末には、Z9Uの発表という噂も有り、EXPEED 8を搭載するらしく、どのような性能になるのか興味が有ります。

書込番号:26241390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:76件

2025/07/19 19:30(1ヶ月以上前)

>saeko.70さん

私も、キャッシュバックキャンペーン初日に入手し、Z7IIから乗り換えました。
早速ファームのアップデートを実施し、猛暑にもめげず撮り歩いています。

当初、心配していたAF性能ですが、十二分に満足し、鳥などの動きモノに対して、構えることなく気楽にシャッターを切れます。腕はとにかく、写真を撮ることが一層楽しく感じます。

Z7IIも解像度や発色に不満はなく、十分綺麗な画を楽しめましたが、どうしても動きモノに対するAF性能でストレスを感じることが多かったので、開放された気がします。

私の場合、Z8の大きさ、重さは、更に大きく重い望遠レンズを付けることが多いので、気になりません。しかし、旅行などでは、やはり結構かさ張るので、Z50IIで出かけるようにしています。

まだ、Z8の多くの機能を使いこなせてはいませんが、この先も楽しんで付き合っていこうと思います。

書込番号:26241964

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/07/20 13:47(1ヶ月以上前)

>saeko.70さん

こんにちは!Z8ご購入、本当におめでとうございます。

私もZ8を愛用していますが、とても楽しいカメラだと感じています。最近はこういった剛性感のあるカメラが少なくなってきているので、手にしたときの満足感もひとしおですよね。

個人的に気に入っているのは、メカシャッターがないことです。シャッター音も好きなんですが、電子シャッターなら耐久性を気にせず撮影できるので、つい手に取る機会が多くなっています。

私はもともとEマウントのレンズを使っていたので、アダプターを使ってZ8でも活用しています。そのため、純正レンズは2本だけ持っている状態です。

機能面もかなり安定してきており、普段使いでも全く困ることはありません。AFも、使いながら調整してきたおかげでだいぶ安定してきました。

Z8での撮影、ぜひこれからも思いきり楽しんでくださいね!

書込番号:26242591

ナイスクチコミ!3


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2025/07/23 18:29(1ヶ月以上前)


皆さま、リプコメントありがとうございます。
連休中にZ8を初登板させましたが、
AFスピードと精度が格段に上がりました。

ビシバシとAFが決まる感じで、以前のZ7Uと比べて、ストレスほぼありません。
ちなみにレンズはZ 70-180mmf2.8で、想像以上のコンパクトさと性能の高さに驚いています!
しばらくはつけっぱなしレンズになりそうな感じです。

ボディはやはりZ7Uに比べて、かなり大きく成り、ミラーレスカメラの小型軽量のメリットは感じませんが、
握ったときの剛性感と高級感が伝わってきます。

NikonのZレンズは大きいので、それに合わせたボディサイズ設定ということもあるのだと思いますが、
もう少し小型軽量化したZ8の後継を望みます!

書込番号:26245290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信7

お気に入りに追加

標準

ファームウェアVer.3.01

2025/07/16 14:36(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

スレ主 D1xからさん
クチコミ投稿数:18件

ファームウェアVer.3.01がアップされています。

一部のレンズが正常に動作しない事の修正の様です。

書込番号:26239088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2614件Goodアンサー獲得:50件

2025/07/16 16:32(1ヶ月以上前)

>D1xからさん

ニコンのサポートに聞いたところ、タムロン製のレンズが正常に動くように対応したそうです。

書込番号:26239156

ナイスクチコミ!4


HRHさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/16 17:47(1ヶ月以上前)

>D1xからさん

ありがとうございます!
帰ったら適用してみます!

書込番号:26239200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:15件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度4

2025/07/17 14:50(1ヶ月以上前)

タムロンレンズに対応なのだろうけど、

すでに対策済みの、ETZ21P は逆に動かなくなったりしないのだろうか?

Z8 Ver3.01 で、ETZ21P Ver1.42 誰か試されましたか?

書込番号:26239997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2614件Goodアンサー獲得:50件

2025/07/18 11:47(1ヶ月以上前)

>くちだけさん

私がニコンのサポートに確認したところ、今回のタムロン・レンズの正常動作ためのファームアップは、あくまでも特別な対応で、今後、同様な対応が出来るか保証できないそうです。

ライセンス契約は、他社製レンズの正常動作を保証しているものでは無さそうです。

ニコンと協業関係が有るメーカー以外の、他社製のレンズやアダプターは、それぞれ、自社の技術で対応するしか無さそうですね。

こういう煩わしさから解放されたいと思ったら、全て、カメラ・メーカー純正のレンズやアダプターを揃えるのが良さそうですね。

書込番号:26240745

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15821件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/18 12:03(1ヶ月以上前)

OEM供給して貰っているメーカーのレンズに対して
純正マークが付いただけの高価なレンズを売りたいが為の回答に見えるのは私だけ?
※シグマは知らんけど

書込番号:26240764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2614件Goodアンサー獲得:50件

2025/07/18 13:08(1ヶ月以上前)

>よこchinさん

AI等による被写体検出技術は、これからも技術開発は進むだろうし、精度が高い被写体検出は、カメラ本体と純正のレンズの組み合わせが不可欠になるかもしれません。

レンズ・メーカー等による、互換製品の開発販売というビジネス・モデルは、無くなるかもしれないと、思っています。

書込番号:26240812

ナイスクチコミ!4


jt_tokyoさん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:15件 セルシオアップ 

2025/07/21 12:01(1ヶ月以上前)

z8用ファームウェア 3.01にてマウントアダプタの動作確認してみました。

・Megadap ETZ21 f/w 1.42
・Megadap ETZ21 PRO f/w 1.42
AF正常、レンズ内手振れ補正は不明(レンズ内手振れ補正のレンズがないので)

・Fringer FR-NZ2 F/w 2.10
AF、レンズ内手振れ補正ともに正常でした。

書込番号:26243338

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)