
このページのスレッド一覧(全8150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 7 | 2025年6月22日 22:37 |
![]() |
138 | 81 | 2025年6月22日 13:37 |
![]() |
4 | 0 | 2025年6月7日 20:41 |
![]() |
3 | 5 | 2025年8月20日 00:13 |
![]() |
6 | 2 | 2025年6月4日 18:14 |
![]() |
38 | 1 | 2025年6月3日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-3でマイクロフォーサーズに戻ってかなり気に入り、サブ機にOM-5を足したんですが、やはり映像エンジン(特にJpeg出力でのノイズ処理)がOM-3とOM-5で違いがあり、OM-1無印中古に乗り換えました。
EVFめちゃくちゃ見易い。OM-3やα6700との差は大きくEVFとダブルスロット、作りの良さだけで元取れたと感じます。
最後の?OLYMPUSロゴだし。
2700ショット程度の美品。Mk2値下げ傾向なので更に無印は値下げしそうだが、AFで極端な差は感じないですね(OM-3比較)。
一世代前ですが、さすがフラッグシップ信頼性は高そう。
書込番号:26213229 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ご購入おめでとうございます。
初代はコスパ抜群です。
楽しんでください。
書込番号:26213233
3点

>レトロとデジタルさん
「2700ショット程度の美品」なんてラッキーですね。
発売当初、1053点オールクロス測距の裏面照射型積層センサーという点がセンセーショナルに発表されたのですが
実のところ、写真機としての地味だけど使い勝手の良い部分がとてもよく出来ているモデルですね。
自分はMK2へ移行しましたが実際はMK1.3くらいなのでライブGND以外はほぼ同じで、むしろ無印がお得です。
OM-3で間口が広がった感があるので、OM-1でもOM-3でもMFT未体験の他マウントユーザーにもっと良さを知って欲しいです。
(以前MFTを使っていて画質が原因でMFTを諦めた人たちにも)
書込番号:26213679
5点

>OLYMPUSロゴ
ここ大事。
OM-3には僕も惹かれましたが、まだPEN-Fで頑張ってます。
書込番号:26214315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フォーマットサイズでとやかく言う方もいますが、マイクロフーサーズ機をたまに使うと、その硬質感と解像感の強い写真に驚きますね。ネイチャ―系の写真には最適だと思います。僕はOMシステムになってからの機種は知りませんがオリ機は5台使います。オリのレンズは一級品だし、まだまだ使えるシステムですね。マイクロフーサーズ機で楽しんでください。
それにしても2700ショットですか。本当に中古市場は????です。僅か数千ショットの機材が結構出回ってます。どういうルート化は解かりませんが、個人のカメラだとしたら”購入後数千ショットで何が解るの?”というかんじです。まぁ、そういう方々のおかげで、良品を安価で使えるのですが。
書込番号:26215135
5点

皆様ありがとうございます。
>SMBTさん
真面目にコスパ最強ですね。
ボディだけならOM-5Uと値段変わらないです。
>Seagullsさん
そうなんです。大手カメラ店でショット数未公開でしたがほ新品みたいでびっくりしました。
まぁ、2日後に5000ショット超えましたが。
>にゃ〜ご mark2さん
おひさです。OM-3キャンペーンの時にPen-F下取りがOM-1無印と同額でした。今は抜かれてるので使い潰すしかないです。
>みきちゃんくんさん
OMのレンズは本当に一級品ですね。OM-1/3系のセンサー凄いですよ。低ISOでも抜け感が違います。Jpegは12800まで耐えれます(人によりますが)
ポトレ作例載せときますね。
なお、野鳥族からポトレ族になりました。山奥行く運転技術がないのと、単純に撮れ高の問題(鳥がいないこと多い)。
書込番号:26216084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OM-1初代はほんと良いですよね。最後のオリンパスロゴ機を楽しんでください。
その後に出た機種がパッとしないものばかりなので、これが良いことなのかわからないけど3年経っても性能的には最新機種とほぼ同等なんですよね。
頑強な作りですし、中古機として割と安心して買えるカメラだと思います。
> 2700ショット程度の美品
OM-1は電子シャッターが使い物になる都合上、前の持ち主の使い方次第でその100倍くらいは普通に撮られてる可能性があるのでなんともいえない気はします。
書込番号:26216440
2点

>SuperXXさん
電子シャッターの件はそうなんですよね。
その通りかと。
ぶっちゃけ私もf1.2proをND付けずに電子シャッターで使ってるんで疑問は当然かと。
ただ、キズの一つも見当たらないのであんまり使ってないのは確かな気がしますね。私はガンガン使ってますが。
OM-D 系って基本ガンガン使うものと思ってます。
なので、OM/マイクロフォーサーズに馴染めずすぐに売るか、悪天候でも使い続けボロボロで売るかのどっちかのような気がします。
書込番号:26217658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
https://www.youtube.com/watch?v=ZaWhHqjXOCM
Masaru【速報】OM-5 Mark II はOM-1と同じ2000万画素 積層型センサーを搭載へ
ほぼ確定でしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039968/#26175874
ポロあんどダハさんと情報交換してきましたが、概ね予想通りに推移して
いるようです。
6点

ターゲットユーザーは?と疑問を呈しましたが、アウトドアに絞っている感じですね。
【先行レビュー】OM SYSTEM OM-5 Mark II登場!人気レンズで絶景写真を撮ってみた!
https://www.youtube.com/watch?v=0cDj5xRfmFM&t=61s
↑
ターゲットユーザーど真ん中っぽい方(AIAF鳥認識の威力・魅力は知っている←OM-3レビュー)
注意点として被写体認識AIAF非搭載にも触れていますし、いいレビューだと思います。
書込番号:26213074
0点

>さすらいの『M』さん
>ミタラシダンガーさん
>Seagullsさん
シングルピクセル、デュアルピクセルによる普通の被写体認識は他社の特許で抑えられちゃっている可能性もあるのでは見ていますが、どうでしょうかね。
クァッドピクセルによるAI被写体認識では先行していますから、この辺で差別化がありそうな気がしています。
いずれにしても、やはりシングルピクセルのコンパクトな高画素機も欲しいですし、迷いますね。
1万台限定でもいいですが、バーガンディーの様な深いレッドとブラックの組み合わせの「赤い彗星」バージョンがでたら、即予約ですね。
「ザクとは違うのだよ。ザクとは…」
書込番号:26213135
1点

>ポロあんどダハさん
被写体認識はソフトウェア的な話でセンサー構造はあくまでハードの話なので合わせ技で特許とかは無いと思います。
被写体認識を載せれなかったのはエンジンの仕様の関係かもですけど、2018年発売のG9の世代のエンジンでも被写体認識を処理出来るので
今回は評価工数等やらなんやらで敢えて被写体認識を載せなかったような気がします・・・
ちなみにその最後に書かれているそのセリフは赤い人が言ったのではありません。
書込番号:26213255
4点

>ポロあんどダハさん
>シングルピクセル、デュアルピクセルによる普通の被写体認識は他社の特許で抑えられちゃっている可能性もあるのでは見ていますが、どうでしょうかね。
クァッドピクセルによるAI被写体認識では先行していますから、この辺で差別化がありそうな気がしています。
E-M1Xに被写体認識を積んでいたので特許は関係無いでしょう。
開発費用、マンパワーだと思います。
OM-1にクワッドピクセルAFを載せた時、原価の関係で下位機種に載せられないし複数の画像エンジンの開発をする余裕があるのだろうかと心配していましたが思い過ごしでなかった様です。
書込番号:26213339
3点

>Seagullsさん
>Kazkun33さん
E-M1Xの被写体認識は2基の画像エンジンを積んでいるから出来ていて、しかも顔・瞳検出と被写体認識は独立した別々のアルゴリズムで、かなり不完全でお世辞にも実用的とは言えなかったような気がします。
E-M1mk2のバージョンアップ前後、E-M1X、(E-M1mk3試用)、OM-1、OM-5、OM-1mk2と使ってきましたけど、E-M1mk3やOM-5には被写体認識がなかった時点で、何かあるように感じていました。
E-M1mk2用の撮像素子だとE-M1Xにのみに採用されたハードウェア+ソフトウェアが限界だったんでしょうか?
あと画像エンジンに関しては、SONYのBIONZとパナのVENUSは自社設計自社製造、CANONのDIGICは自社設計外部委託製造のようですけど、それ以外のカメラメーカーの画像処理エンジンは富士通とパナソニックの合弁会社であるソシオネクストによって製造されているそうです。
で、ザクカラーに関してですけど、ゲームのシリーズだと
「グフとは違うのだよ、グフとは!」
とか
「ドムとは違うのだよ、ドムとは!」
といった台詞も聞けるようですけど、たとえザクであっても「赤い彗星」バージョンは機動性において負けてないですね。
200mm離れた位置から垂直〜60度まで任意に50mmおきに開けられた穴からそれぞれ70ml/分の水(水圧80kPa)を10分間浴びせかけられても耐えるわけで、
[**な!1分間10Lのシャワー直撃のはずなのに… OMシリーズのカメラは化け物か!」
という台詞も面白そうですけど、白い悪魔のカラリングはミラーレス初期のパナならともかくOMシリーズには合わないように感じています。
書込番号:26214157
0点

>ポロあんどダハさん
E-M1 mark IIIのイメージセンサーと読み出し速度がほとんど同じイメージセンサーを搭載したDC-G9で、追従速度はそれほど速くはないものの、そこそこ使える被写体認識はできていたので、被写体認識ができるかどうかはイメージプロセッサの能力次第だと思います。
TruePic VIII(E-M1 mark II / E-M5 mark III) 被写体認識不可
TruePic VIII x2(E-M1X) 被写体認識可
TruePic IX(E-M1 mark III / OM-5 / OM-5 mark II) 被写体認識不可
TruePic X(OM- / OM-1 mark II / OM-3) 被写体認識可
もちろん、イメージセンサーの読み出し速度が上がると、AF性能や被写体認識の性能に良い影響があると思います。
書込番号:26214217
1点

E-M1X は当初鳥認識は無くて、ver2.0で追加されました。
その時、私は飛び付いたのですが、
画像処理エンジンとセンサーはあまり関係なくて、
センサーは読み出し速くて、エンジンに丁寧に仕事をさせて、
それを同調させることを諦めなければ、完全ではなくとも、
AIに勉強させることで、機能・性能を作り込んでいけるのだと思います。
https://jp.omsystem.com/cms/product/dslr/em1x/interview/03.html
E-M1X開発時は、まだ未来を見ていたのでしょうね。
しかし、その後は皆さん周知の通りです。
OM-1開発はあったにせよ、マイナーチェンジ程度のE-M1markIIIで済ましていたのが良くありませんでした。
要するに、開発陣の情熱が無かった時代が 今に影響しているのだ。
と、思います。
書込番号:26214243
2点

皆様、色々とお世話になりました。
結果はある程度想定していましたが、力が抜けるほど愕然としていました。(笑)
外形(軍艦部・グリップ)、そして素晴らしき(?)ボディ色の追加など変化があったものの
後は・・・・・ガクッ!
私の場合は買い替えではなく、鳥撮り最中に出会った風景撮り用・サブ機としての新規購入。
画質確認のためレンタル機でテスト撮影をしてきました。
光量たっぷり、近〜中距離という条件での画質は納得していましたが、遠景・霞・高湿度という
条件が加わると、どうしても解像度は落ちてザラツキ感が浮かび上がることが気になっていました。
そんな訳で、エンジンXだけでも載せてもらいたいとアピールしてきました。
最悪の場合も考えて、現像方法・手法でカバーするやり方を見出すため、何度も何度も
現像し直してきました。
一時はOM-3の購入も一手と考えていましたが、多機能過ぎて私には使い切れない面もあり、
軽量コンパクトに徹底したOM-5Uを購入する方向になりつつあります。
添付写真は全く問題なしのケースで、これだけの写りであれば十分だと思います。
撮影は基本的に全てRawです。
現像工程では、
@シルキピクス仕上げで終わり
ADxO PureRAW4処理 → シルキーピクス仕上げ ・・・ と2通り使い分けています。
書込番号:26214489
0点

>YoungWayさん
>E-M1 mark IIIのイメージセンサーと読み出し速度がほとんど同じイメージセンサーを搭載したDC-G9で、追従速度はそれほど速くはないものの、そこそこ使える被写体認識はできていたので、
パナの100-400mm/F4-6.3を購入した後に、DC-G9でも試し撮りをしましたが、コントラストAFだと動き物には使えなかったのですが、どんな被写体で動きの激しさはどの程度だったのでしょうか?
民生向けの商品で最初にディープラーニング技術を採用したのは、LUMIXのDC-G9の人体認識だそうですが、動物認識も含め野鳥撮影やスポーツの撮影に使われている画像をほとんど見受けられないのですが、何処かにサンプルはあるのでしょうか?
>さすらいの『M』さん
≫画像処理エンジンは機種ごとではなく、ある世代のカメラをまかなうという作り方をします。作るときにはS/N比にしろ、常用感度にしろ、すべての性能を倍に引き上げるのを目標にします。新しく作ったアルゴリズムが大きくなっても、画像処理エンジンがそれを全部引き受ける。そういう考え方で作っています。
≫ハイレゾショットにしてもインテリジェント被写体認識AFにしても、もともと画像処理エンジンには、そのための専用回路は入っていません。
≫ただ、時代の流れを見ながら、次に何が求められるかを予測して、応用性のある材料をあらかじめ入れておきました。
≫そのパーツを上手く組み合わせて実現しているわけです。
E-M1Xでは可能だった、温度・気圧・加速度などのExif表示もE-M1mk3では無くなっちゃいましたし、やはりハードウェアの余裕は必要だと思います。
OM-1とOM-1mk2ではメモリー周り(容量とクロック周波数)の違いが大きいようです。
OM-5mk2のAFを更に進化させるには、より高画素な撮像素子にも対応可能な画像エンジンを開発するのでもいいですが、CANONのAF用Acceleratorにようなチップを外付けするのも開発スピードを上げるには効率的だと思います。
OM-1mk2も、4分割されたクアッドピクセルの2000万画素全てを像面位相差AF用として使うのではなく、間引いて演算速度をUPしてインテリジェント被写体認識AFの向上に回すとか、他の4分割されたピクセルからのデータをダイナミックレンジ拡大に活用するなどへの応用も可能なはずですし、より大容量のバッテリーと、より効率的な排熱構造のボディで、超高速連写にも余裕で対応できるOM-1Xに発展させるのもありだと思っています。
書込番号:26214516
0点

手前は木陰(暗)、奥は日向(明)なれど、低SSで対応 |
1時間前の8時台は靄が濃く、こんなにクリアな画は無理でした。 |
1〜3枚目はシルキーピクス処理のみ |
左画像をDxO PureRAW処理後、シルキーピクスで仕上げ |
続きです。
3枚目は山裾辺りからザラツキ感がはっきりと見えますが、4枚目はDxO処理で
滑らかな画像になりました。
書込番号:26214540
0点

ということで、
この2点もDxO PureRAW処理後、シルキーピクスで仕上げていますが、
PureRAW4の処理ではカリカリ感を出さないように、シルキーピクスとの兼ね合い調整を
見出すのに苦労しました。
この仕上げパターンが確立出来たので、私はOM-5 Mark II を新規購入する方向でいますが、
他の方々はどうすのでしょうか?
書込番号:26214563
0点

>ポロあんどダハさん
>動物認識も含め野鳥撮影やスポーツの撮影に•••
多分G9(2017)のAFの良さに焦ってこの後に出したα6400(2019)、α7 III (2018)のAFの良さに隠れてしまったが事実かと、この2機種以降のソニーのAFは別物になってますし、この時期ぐらいからソニーが良すぎてコントラストAFは使えないと言われ出してますので、使う人が少ないから作例も少ないと。あと100−400のテレ端の甘さでパナのレンズはは鳥さんに使えないもあるかと。
M4/3の鳥撮影はE−M1 mk2、mk3に300f4 proが定着してるもありそうです
書込番号:26214579
0点

>ポロあんどダハさん
> どんな被写体で動きの激しさはどの程度だったのでしょうか?
DC-G9の被写体認識は人物(全身や頭部)・顔・瞳を基本に犬・猫・鳥が加わったのですが、私の場合は学芸会や犬の撮影に使用しており、動きの激しいものを撮影していたわけではありませんし、AFCだけではなくAFSでも使用していました。
鳥は歩く鳩や電線にいる雀のような止まりものはもちろん、飛びものでもトビのようなゆっくりした大きいものなら、画面に占める大きさがある程度あれば撮れたと思います。
DC-G9のイメージプロセッサは、あまり演算能力に余裕はなかったようで検出枠の動きは、感覚的にはEVFのリフレッシュレートの1/2くらい(もっと遅いかも?)だったのではないかと思います。
私の場合ですと、当時はE-M1 mark IIIとDC-G9を併用していましたが、人物や動物の撮影はDC-G9のほうが楽だと感じました。
> 何処かにサンプルはあるのでしょうか?
DC-G9の被写体認識はけっこう話題になりましたので、とるならさんをはじめ、検索するとけっこう出てきますが見当たりませんでしょうか?
基本のAF方式がDFD+コントラストAFですので、それほど激しい動きもののサンプルはないのかもしれませんが。
OM-5 mark IIは、けっこう細かい改良も多くあり、正常進化と感じられるので、これはこれでいいのかなと思います。
もちろん、USB-C端子への変更やメニューをOM-1のような形式に合わせるなどはOM-5初代のときにやっておくべきだったかもしれませんが、最先端の機能・性能はなくても、こういったベーシックなモデルを求める人もかなりいるのではないでしょうか。
書込番号:26214775
1点

2025年6月時点で、人物認識やペット認識が出来ない新製品。
積極的に生き物を対象には考えない人向け。
15万円する。
おすすめの一台として万人に向けたモノではなく、小型化に特化する時の選択肢。
書込番号:26214813
1点

人認識はE-M5の頃からあって、E-M5iiiでも結構使えるんだけどね。
だから人認識が無いってのは間違いなのでは?
書込番号:26215831
1点

姿勢が変化しても頭がどっちに向いても人を認証するのが人物認証。
顔認証ではないよ。
キヤノンやソニーの最近のは、一度人物を捉えると離さないよ。
鳥以外の動物はもちろん、ソニーでは昆虫まで認識させているよ。
書込番号:26215903
3点

>岩魚くんさん
カラーは何を選択されるのでしょうか。
某ショップの店員さんの話では、黒とサンドベージュの予約が多いそうですが、シルバーよりサンドベージュの方が人気があるというのはOM-3がシルバーのみというのが影響したんでしょうか?
私の場合、まだ決めかねていますが、金属製シューカバーII ブラックが付く間にポチッとするかもしれません。
ただ、ここに来てEUの方でPEN-Fの中古価格が急上昇していて、ショップが在庫処分した価格1,000Euroを越えてきているのが気になっています。
PEN-F後継機が出るまで、OM-5mk2を使うというのでも良さそうです。
書込番号:26216093
1点

>ポロあんどダハさん
OM-5Uの購入では、迷いなく「ブラック}にします。
OM-3の価格が急落中。
OM-3は高機能のため高価格設定、OM-5Uの仕様・価格が決まるまで、
両天秤・様子見の買い控えが多かったのでしょうね。
実は、私もその両天秤・様子見の一人で、画質が良いOM-3も捨て切れて
いませんでした。
OM-5Uの進化が外観ぐらいだったので、買い控えの方々が少し動き出したのか?
低迷していたOM-3が久々の20位内にランク入り。
仮に、OM-5UがエンジンXを採用していたら、下剋上が起きていたかも知れないですね。
OMDSもこの恐れを感じていたため、底辺の深耕・拡大策として初心者・女性の取り込みの
方向に舵を切ったものかも知れません。
その結果、新たにサンドベージュを加え、3色にしたのでしょうか?
さらに「レッド」も加えたい人も現れたようです。
>PEN-F後継機が出るまで、OM-5mk2を使うというのでも良さそうです。
私がOM-3よりOMー5Uを選んだ理由は、12−45f4レンズセットで購入すれば
そんなに経費も掛からず2〜3年楽しめるのかな?という思いからです。
書込番号:26216492
1点

>ポロあんどダハさん
OM-3ではなく、OM-5Uを選んだ理由はまだあるんですよ。
6/19にレンタルしたOM−5+12-45f4で撮った風景を現像した結果を載せましたが、
今回の添付写真は、E-M1Uに75−300mmをセットして妻が撮ったものです。
この写真は、私がレンタルしたOM−5の現像方法と同じ手法で処理したもので、
十分に鑑賞できる画像になったかと感じます。
M1U・・・2016.11発売 498g サイズ:134.1x90.9x68.9
エンジンVV LiveMosセンサー ISO64〜6400 ファインダー 1.48倍
AF121点
OM-5U・・・2025,7発売 366g サイズ:125.3x85.2x52.0
エンジンIX LiveMosセンサー
その他基本性能はM1Uと同じ
※レンタルしたOM−5の画質的性能はOM−5Uと同じエンジンIX
M1U・M1X・M5Vのエンジンは2016.12〜2019.11に採用された(VV)エンジン
なので、現像方法の改善だけでは限界に近いです。
そんな訳で、OM-5Uは2年間ぐらい私が風景撮りのサブ機として使い、その後は
妻が使っているM1Uの後継機にするつもりです。
そうすれば、M1U(498g)からOM−5U(418g)へと小型軽量化になりますし・・・
書込番号:26217135
0点

引き続き
M1U+75−300mmで妻が撮った画像です。
今回はそこそこの写真も撮れ、試行錯誤の現像でも良い結果を出せため、
妻はPC&スマホの待ち受け画面に色々載せて喜んでいます。
書込番号:26217196
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 16-50 VR レンズキット
超久しぶりにZ30を持ち出し、初めて自撮りモードを使いました。
シャッター押して5秒くらいして切れることを知りませんでした♪感動した!
いつもAPS C使う時は18-140mmが殆どでしたが、久しぶりに16-50mm使ったら、このレンズの写りは
凄いの一言でした♪
実はニコンNO1レンズかも?神レンズ?かも
旅用にα7c2よりこちらが良きかも?ただ20-70という凄く便利なレンズがあるので、次回の旅にはどちらが良いか迷いますね。(^^)
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
以前機材選択の折ご相談させて頂きましたが、こちらでのアドバイスを聞きながら、α7S3を中古ですが購入しました。到着後数日過ぎて桜島が三体膨張から連続噴火に入りました。これまでは南岳の爆発は月一回ほどで定点カメラでないと撮影は難しかったですが、先週カメラ据え置きの状態で撮影に出向きました。
結局桜島観測の定点、垂水市に車中四泊しても撮影できず。
日をあけて5泊目、5月30日の夜8時58分今年の136回目の爆発の撮影に成功しました。
https://www.youtube.com/watch?v=3-j8McD_2gU
ロングカメラ
α7S 初代 ショーテンアダプター コシナマクロプラナ50ミリf2
恐らくf2 ISO80000 30分の1秒
アップカメラ
α7S3 K&Fアダプター Nikon Ai-s 300ミリF2、8 ED
恐らくF2、8 ISO80000 30分の1秒
昭和火口での爆発は何度も初代α7Sで撮っていますが、今回初めての撮影に成功しました。特にアップはα7s3で個人的に初めての火山撮影でした。YouTubeにアップしている中で、前半が旧タイプ、後半のアップの映像がS3の画像です。
Α7S3の動画は綺麗ですね。美しいだけに、上限のISO感度を決めておかないと、どこまであげられるかはいろんなシーンで使えるように知っておくことが必要ですね。暗い場所での撮影は「写っていることが大切」な場合と、「美しく映ることが大切」な場合があります。
初代7Sは30分で収録が止まるので、30分置きに起きて、収録スイッチを押します。これアプリで解消できると聴いていましたが、持っておりません。α7S3は30分を超えても収録可能です。こうして、4日間撮影しましたが、全く吹かず。日を変えて5日目の早い時間に爆発しました。
初号機はISO感度100000を超えた頃から下手に赤いノイズが出ています。
S3ではこれが解消している気がします。気のせいかも知れませんが、何かアプリで後処理して赤を消している気がするのですが、これは分かりません。詳しい方いらしたら教えてください。一瞬ノイズがある画面が見えている気がしますが、確定ではありまぜん。画像はとても綺麗ですね。
よく出回っている定点カメラの画像などはタイムラプスの画像が多いです。
私の場合はα7S3を中心にしたリアルタイムの画像です。ただし30コマです。
初号機はこれで精一杯ですが、α7S3だと余裕を持って60コマで撮れると思います。ちなみに同じソニーのビデオカメラNX-80では映らないですね。また他の一眼でもISO感度を上げられないとタイムラプスでない撮影は無理かと思われます。
心配されていた熱によるブラックアウトはHDでは起きませんでした。しかしカメラ自体は熱くなりますね。
基本はマニュアルファオーカスのレンズしか使わないのですが、ピント拡大がもう少し大きめにできればありがたい。
動画のトリガーボタンと横にある触れた感じ同じような大きさのボタンを間違って押すことが多発。
動物撮影などに行った時に同じような間違いをするといけないのでマスキングしようと思っています。
2点

>ナイトコスモスさん
知り合いユーチーバーさんもα7s IIIでガンガン稼いでらっしゃいます。来月は1000年に一度の大災害が来るらしく世界中が注目しています。桜島の大噴火あるかもです。
書込番号:26203091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトコスモスさん
こんにちは。
>結局桜島観測の定点、垂水市に車中四泊しても撮影できず。
活火山とはいえ自然の観察は大変ですね。
動画をみるとなぜ火口縁が立ち入り禁止か
一目で理解できますね。
書込番号:26203197
0点

センサーの赤ノイズは、多分熱。
センサの放熱設計の進歩で、
旧機種で出ていた熱ノイズが抑制されたのかと。
書込番号:26204733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エクソシスト神父さん
なかなか稼げないですね(笑)記録しておくにはいいカメラです。今の桜島の活動は山頂火口のもので、大正三年の大噴火は山体が割れてそこから新しい火口ができた爆発ですね。今回はニュースになりましたが、日常の桜島の活動の域を出ていないですね。まあこのような素材が近くにあることはありがたいことです。
>とびしゃこさん
桜島の火口は確かにかなり長いこと立ち入り禁止です。このような爆発がいつ起こるかわからない。静かだった時代は北岳の平地で野球をして遊んでいたという話も聞きます。山はいつも恐れながら、でもそこにあるものとして共存することが大事なようです。ネットでも夜の爆発は映像がいくつかありますが、他の方が撮影されたものもそうですが、個人的にもタイムラプスでない動画はとても貴重だと思います。
>koothさん
カメラ本体はこれまで以上に熱くなりますね。初号機ではあの赤いノイズが画面下手に出る直前がISO感度の限界だと思って撮っていました。
逆に今回はどこまでもいけそうなので、かえって気を使います。恐らく80000ぐらいが安全圏であることに違いはないと思います。
書込番号:26204749
0点

>ナイトコスモスさん
α7Sとα7Siiは高感度動画撮影時に熱によるアンプグロー(アンプノイズ)が左側に赤紫色で出てしまう欠点があります。これは高感度で動画撮影する際に負荷が大きいため熱が出てしまうので致し方ない現象です。α7Siiiは改善されほとんど出なくなってます。
このアンプグローは消す方法があり、ググれば出てくると思いますが、動画撮影時に同じ設定のままで1カットレンズキャップをして真っ暗な状態の動画を撮っておき、編集時に真っ暗な動画を正規の動画の上に重ね比較減の設定にしてやるとアンプグローの赤紫色が減算処理され消えます。蛍の静止画撮影などで比較明合成をされると思いますが逆バージョンですね。動画でも比較明などの処理はソフトにもよりますができますので赤紫色のみを減算処理させるテクニックです。
ただし、レンズキャップをして真っ暗な動画を撮る際に高感度でも周りが明るいと光を隙間から拾う可能性があるので遮光布などをカメラに被せて完全に真っ暗な動画を撮ることです。撮った動画は真っ暗で左端だけ赤紫色に被った動画が撮れます。
あと、α7Sシリーズは動画の高感度耐性がこの手のカメラの中ではダントツですが感度が上がればザラ付き感は否めないため、動画編集時ノイズリダクション処理をした方が断然綺麗で黒の締まりも良くなるためノイズ処理は必須かと思います。私はmacでFCPXで編集してますがノイズ処理させるとISO2万でもスマホの画面で見るならISO6400あたりで撮ったのかと勘違いするレベルに仕上がります。(Neat Video5を使ってます)
書込番号:26267885
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
昨日時計の電池交換に2時間ほどかかり、その間近くのカメラやで
ツァイスイエナDDRゾナー180 2.8を見つけてしまい前後のことを考えずに
連れて帰りました。
天気も良かったので近所の花しょうぶを試し撮り、めっちゃ重かったです。
6点

・・・「花びら」の「質感」が素晴らしいと思います。
書込番号:26200067
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
本機OM-3はもちろんのこと、OMデジタルの機種にはPreMFという機能が付いています。
置きピンをカメラ側に記憶させておいて、すぐに呼び出せる機能です。
公式動画でも説明がありますね。
OM SYSTEM OM-1「取説動画」ピント合わせ基本編(3:00くらいからPreMFの説明)
https://www.youtube.com/watch?v=J4wevc_DwGw&list=PLeUt8q8j6thkEMiKFtOVNqNy28ATSwbkJ&index=26
風景写真でピントを無限遠に設定する方法【OM SYSTEM PLAZA オンライン】
https://www.youtube.com/watch?v=z8YkdAcjc7U
注意点として、999.9mに合わせたとしても15mの次がいきなり999.9mだったりするので無限遠と言っても結構ピントに幅があります。
例えばホタルの撮影なら、まだAFが効く明るいうちに撮りたい構図の合焦ポイントにAFで合わせてPreMFの距離設定を行っておくことをお勧めします。
そしてPreMFに設定したら、すぐにフォーカスリングロックをしましょう。一度ずれたら真っ暗闇で戻すの大変です。
貼付した作例に関しては、暗いレンズだった為、40秒露光しなければならず色々ミスってあまりよろしくありませんがご容赦ください。
恐らく無限遠設定していたのにピントリングに触れてズレてしまい、MFで1枚目くらいの距離で合わせたら(一応設定上は999.9m)2枚目でなんかイマイチピントが怪しい感じです。
PreMFはズーミングしても合焦ポイントを追従すると思うのですが、その辺りどうなんでしょう?
もしそうなら(検証不足で申し訳ないです)ズームレンズと合わせるととても使いやすいですね。
23点

別機種(OM-1MK2)ですが、明るいレンズを使って、まともな設定で撮れている方も載せておきます。
こちらの画像もPreMFで無限遠を事前に登録し、呼び出した状態です。
先程書きそびれましたが、画像は全てライブコンポジット撮影しております。
これもホタル撮影に欠かせない機能ですね。
OM-3でもOM-1でもモードダイアルをB(バルブ)に合わせ、前・後ろダイアルでライブコンポジットに合わせます。
下記はOM−5での取説
https://learning.omsystem.com/OM-5/zz_html_manual/ja/taking_pictures_using_b_livecompo_20220512152804000090_guid-f4164641-8fa9-a02d-8d1d-164f0c6b8173_22.html
一回目のシャッターで準備に入り、準備ができたらもう一度シャッターボタンを押さないとスタートしません。
今回、OM-3ではリモコンがなかったので、スマホと専用公式アプリを使ってリモートシャッターを使いました。
設定も接続も簡単なので、リモコン買わずにこれでもいいかなって思います。
書込番号:26199266
15点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)