ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 コスパ良し

2025/06/02 19:05(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

スレ主 tmtmtm865さん
クチコミ投稿数:1件

赤ちゃんを撮りたくて初めて一眼レフカメラを購入。価格がリーズナブルで、よく撮れる。
被写体の顔を追ってオートフォーカスしてくれ素人にも優しい。
星空もうまく撮れました。

書込番号:26198289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:15件

2025/06/02 19:20(3ヶ月以上前)

>tmtmtm865さん

キヤノンのR10
ニコンのZ50U

書込番号:26198300

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:59件

2025/06/02 20:48(3ヶ月以上前)

>tmtmtm865さん

スレ主の希望からキヤノンR50がおすすめです。

書込番号:26198400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3670件Goodアンサー獲得:77件

2025/06/03 06:26(3ヶ月以上前)

あるあるだけどツッコミ入れときます。

一眼レフカメラじゃないぞ(*_*;

書込番号:26198676

ナイスクチコミ!5


jikokuさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/04 16:50(3ヶ月以上前)

ツッコミ入れるのは、そこだけじゃないという事で。

そもそも購入報告のスレであって、ニコン?キャノン?購入相談のスレじゃないですよー。

書込番号:26200079

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

ああ松島や

2025/05/23 11:12(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット

スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件 Z fc 16-50 VR レンズキットのオーナーZ fc 16-50 VR レンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

福浦島

瑞巌寺

「松島や ああ松島や 松島や」


さすが日本三景のひとつ、良いところですね。
ここに大津波が襲ったとは思えないほど穏やかな海でした。

因みに、上の句は松尾芭蕉が詠んだものではないことを最近知りました。^^:


ピクコンはソンバー(適用度60%)で仕上げてみました。

書込番号:26187747

ナイスクチコミ!11


返信する
bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2025/07/09 07:31(2ヶ月以上前)

ピクコンはソンバーがやはり一番ですね〜

書込番号:26232864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信9

お気に入りに追加

標準

FUJIFILM X-E5 発表予告

2025/05/21 17:37(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ

X-Halfの次にX-E5が発売されるそうです。
争奪戦は間違いありません。

書込番号:26186078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2025/05/21 17:54(3ヶ月以上前)

たぶん、お約束で予約後半で市場に出回る前に製造中止ですね。何台繰り返すんだろう

書込番号:26186097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/21 18:41(3ヶ月以上前)

>みんなエスパーだよさん

どうせ製造をかなり絞って価格を吊り上げる作戦だから信用できん。
予約1番でも購入は半年待ち、忘れた頃には製造完了

どこまで消費者をコケにするんだよ。

書込番号:26186132

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/05/22 01:16(3ヶ月以上前)

本当に地方・田舎に住んでると富士のカメラってどこで買えば良いの?状態ですからね

田舎の家電量販店だとそもそも富士が置いて無い店も多いし
キタムラでも数機種(半分は中盤のGFXシリーズだし)
しかも、入荷予定未定ばかり

国内はチェキを売ってれば良いと思ってるんでしょうね

書込番号:26186453

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/05/22 18:00(3ヶ月以上前)

まあフジは日本という弱小市場を一番軽視しているからね
色は魅力なのだけども、中古で安くなってから買えばよいわとしか思わんかな

中古でも安くならないから買うのは15年後とかになりそうだが(笑)

書込番号:26187101

ナイスクチコミ!5


tbc17kkkさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-E4 ボディのオーナーFUJIFILM X-E4 ボディの満足度3

2025/05/23 01:48(3ヶ月以上前)

x-e4って初値10万円のカメラだったんですね。
今ならe-p7で遊んでた方が幸せになれますよ、楽しくていいカメラです。
たぶん価格ライバルはom-3になると思いますから。なんならd-lux8も候補に挙がりそうですね。
極めて個人的ですが期待を裏切られると悲しいので、アンチな発言しときます。富士フィルムさんご容赦を。

書込番号:26187488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/30 23:06(3ヶ月以上前)

フジは今は実製品の質より名前だけのブランドのようなメーカーになってしまっていると思います。
皆が良いという色についてもセンサーの世代にやって違うのでフジの色が良いとは??と思ってしまいますし。
X-E5についてもまた、無いものが欲しいという心理をついた生産を絞って価格を高止まりさせるような手法を繰り返すのですかね、、
XF16-55 f2.8iiのレンズの生産の現状を見てるとそう感じざるを得ません。悪いことを言いたいわけではないのですが、このような売り方をしてるのでハッキリ言いますが、実際に試してそんな大したレンズではないのにと思ってしまいます。

書込番号:26195426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/05/30 23:19(3ヶ月以上前)

>Hikahikahikahikahikaさん

フジは生産を絞っているのではなく
軽視している日本市場への出荷量を絞ってるだけだよ

書込番号:26195436

ナイスクチコミ!4


tbc17kkkさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-E4 ボディのオーナーFUJIFILM X-E4 ボディの満足度3

2025/06/10 20:29(3ヶ月以上前)

「うわさ」に掲載されましたね

Fujifilm X-E5 Body: $1699
Fujifilm X-E5 with XF23mmF2.8: $1,899  

まあ100Yを思えば安いか。
んなわけないでしょ。あくまでもうわさはうわさ、後2日の楽しみです。
願わくば転売ヤーの餌食にならんよーに
Are you ready?

書込番号:26206363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/10 20:52(3ヶ月以上前)

        
     
   
どうせ買えないから興味ナシ

書込番号:26206377

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ76

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2013件
当機種
当機種
当機種
当機種

クロツグミ 今までにない写りに満足しています

ミソサザイ 良い所でさえずってくれました

コマドリ ドンドン近づいてきて、ノートリで撮ってしまいました

アカゲラ 石仏のごとく微動だにせず連写

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039968/#26175874

スレ主「ポロあんどダハさん」書き込みに、レンタルした「OM−5]の風景写真を
載せていますので、こちらもご覧ください。


体調も良くなってきたので、今後の撮影体制構築を念頭にサブ機(OM−5)も加えて
ハンドリングも確認しつつ久々に楽しんできました。

キビタキ・クロツグミ・ミソサザイ・コマドリ・アカゲラと、良い出会いに恵まれました。
1/28以来、鳥撮りが出来なかったこともありますが、期待以上の幸運・成果にはビックリでした。

特にクロツグミの撮影では2ヵ所訪れたのですが、双方ともすぐ現れてくれて夫婦2人とも一歩たりとも
動かずしゃべらず。他のカメラマンもいなかったので、石仏化に徹していたら鳥が近づいてきました。

書込番号:26184918

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:18件

2025/05/20 18:28(3ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

レンズが80万円のオリンパス 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROだけに素晴らしい写りですね!
最近、野鳥撮影にOMシステム使う人を良く見かけます。

書込番号:26185064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2013件

2025/05/20 19:23(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>エクソシスト神父さん


>レンズが80万円のオリンパス 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROだけに素晴らしい写りですね!
 最近、野鳥撮影にOMシステム使う人を良く見かけます。

私は2020.11発売されて即購入しました。
中途半端なレンズを買ってもすぐ満足出来なくなるし、下取りに出しても大した金額にならない・・・
こんな事を2〜3回繰り返していたら、却って不経済になると思っていたので。

それに、オリンパス時代は会員割引と共に、ゲームをしてポイントも貯めていたので非常に
安く買うことが出来ました。
買うにあたってヘビースモーカーから脱却宣言。確実に実行も出来たので、2年強のタバコ代
でこのレンズを買えました。

今回の旅行ではOM−1U使用されている方が3名いましたね。

書込番号:26185142

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2013件

2025/05/20 21:28(3ヶ月以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

OMー5 12ミリで撮っています

左画像を大トリミング

今回はレンタル機のOM-5+12−45f4で撮ったクロツグミです。

左手の草むらから飛び出してきました。
我々夫婦二人は石仏と化して微動だにせずしていたら、今度は右手に飛んで
何と徐々に我々に近づいてきました。

もう一ヶ所のフィールドでも、同様に石仏化で沢山の写真を撮らしてくれました。




書込番号:26185318

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:18件

2025/05/21 09:45(3ヶ月以上前)

機種不明

ニコンP950

>岩魚くんさん

4枚目は150-400ですね。
野鳥撮りの際の設定は、どうされていますか?
Raw現像ソフトは、何をお使いでしょうか?

書込番号:26185681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/21 12:34(3ヶ月以上前)

>岩魚くんさん
コマドリ、クロツグミ、ミソサザイ、アカゲラ、どれも素晴らしい写りですね。

>エクソシスト神父さん
P950での撮影ですか。凄すぎます。

私もコマドリに会いたくて探鳥してますが、なかなか機会に恵まれず…。

書込番号:26185820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/21 12:43(3ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

素晴らしい写りですね。
やはりレンズ性能=解像力ですね。

>エクソシスト神父さん

それ、p950をLightroomでaiノイズ処理しましたか?
Instagram見るとセンサー小さいのに一眼並に解像しててノイズないから驚きます。

書込番号:26185833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2013件

2025/05/21 16:21(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ画像

左画像を大トリミング 羽毛一本一本ご覧ください

>エクソシスト神父さん


>野鳥撮りの際の設定は、どうされていますか?
  Raw現像ソフトは、何をお使いでしょうか?

SS優先で、飛翔シーン・枝どまりシーンなどケースbyケースで露出はなるべく5.6〜7.0に、
ISOは当然なるべく低くしたいところですが、「DxO PureRAW」の素晴らしき処理効果で 
4000ぐらいまでは容認範囲内です。

野鳥RAWデータ・・・・・「DxO PureRAW」で処理後、シルキーピクスで仕上げしますが、「カリカリ」に
               ならないようにシャープ処理は逆にダウンしています。
風景RAWデータ・・・・・シルキーピクス仕上げのみ

しかし、今回の撮影では何故か?A優先になっており、現像時全てf5.6になっていることに
初めて気づきました。

椎間板ヘルニアで2/初〜約40日間の激痛に耐え、リハビリで体力を戻した直後に
計画した今回の撮影旅行にウキウキしていたのでしょうね。
そこに、クロツグミ・コマドリなどの出会いで、嬉しくてシャッターを押しまくっていたので
気が回りませんでした。

書込番号:26186022

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2013件

2025/05/21 17:51(3ヶ月以上前)

当機種
当機種

>ジャイチェルさん



>私もコマドリに会いたくて探鳥してますが、なかなか機会に恵まれず…。

生息域は標高1200〜1300m、滝・沢があり、苔が生えており、辺りにはにはコマドリが
移動し易いクマザサが生えている場所です。

クマザサの中には立ち入らない方が良いです。
クマザサにはマダニがいて、皮膚の下に潜り込むようにガッチリと噛みつき、10日間も
血を吸い続けるので、場合によっては病院行になります。

それに、クマザサ繁殖域には「クマ」もいます。
私は天然イワナ狙いでクマザサの中を登っていた時、私の後方40〜50mにクマが
目に入りビックリ!
私に気づいていないようだったので、そーっと逃げました。

添付写真は、コマドリ撮影場所の近く。
1枚目は約15mの距離、ピント合わせなしでシャッターを切っただけ。
2枚目は伸びきっていない角は見えなかったし、、真っ黒な体だったので最初はてっきりクマだと
思っていました。

今まで何度か目にしたカモシカは白・グレーの部分があり、遠くからもクマとの区別も付きやすかった
のですが・・・
これには、本当にビックリしました。

書込番号:26186094

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2013件

2025/05/21 20:18(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>みんなエスパーだよさん



>素晴らしい写りですね。
やはりレンズ性能=解像力ですね。

カメラの更新を2世代飛ばしても、解像力あるレンズを手に入れた方が
幸せになりますね。

書込番号:26186236

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2013件

2025/05/22 16:55(3ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

今回の撮影旅行では、風景撮りシステムとして「OM-5+12-45f4.5」をレンタルしました。
(添付写真はこのレンタル機で撮っています。)

今までは鳥撮りシステム「OM−1U+150−400f4.5」を(風景撮りでは)12−40f2.8に
交換して対処していました。
しかし、この方法ではいずれ交換時に機材を落としたりする可能性が高いので、軽量コンパクトな
サブ機の第一候補としてOM−5を考えていました。


OM−5の軽量コンパクトさはハンドリング面で最高ですね。(今回のレンタルで良さがハッキリ分かりました)
鳥を探しながら、こまめに気になった風景も撮れるようになって満足な旅行になりました。

後継機OM−5Uの発売を昨年秋口から待っていますが、EVFの改善と画像処理エンジン(X)搭載
になったら「買い」です。
今回のように遠景がもモヤってるケース(3枚目)もあるので、「ライブGND」を搭載してくれたら最高!です。

OM−5Uで希望改善点が叶わなかった場合も考えて、今度は「OM−3」もレンタルしてEVFの差なども
確認していくつもりです。

書込番号:26187027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2013件

2025/05/22 17:18(3ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

引き続きレンタル機(OM−5)で撮った画像です。

本日投稿した風景写真(計7点)はRAW撮りデータをシルキーピクスで仕上げています。

ここに掲載の4枚目と今までの野鳥写真はRAWデータ→「DxO PureRAW」で処理して
いますが、シルキーピクス処理段階でシャープネスは自動表示された数値からかなり
落としてカリカリ感を消しています。

書込番号:26187055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2013件

2025/05/22 19:01(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

OM−1Uで撮った鳥の飛翔シーンを全く載せていませんでしたねー。

椎間板ヘルニアで1/29〜4/7まで飛翔シーンの撮影から離れていましたので、
感を戻すため近所の沼にいきましたが、セキレイしかいませんでした。

早々に家に戻り、庭先に咲く「深山霧島ツツジ」という小さな花も撮ってみました。

書込番号:26187169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2013件

2025/05/22 19:21(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

昨年に撮ったものですが、OM機はレンズも含めて軽量コンパクトな素晴らしい
システムに育ったと思います。

上述のように、今まで我慢して来た「風景撮り」用サブ機(発売予定OM-5UorOM−3)も
ようやく念願にかなった機種に進化してきたようで楽しみです。

書込番号:26187186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2013件

2025/05/23 18:01(3ヶ月以上前)

https://asobinet.com/om-system-om-5-production-discontinued/

5/22 16:55 書き込みNo.26187027
で以下の通り書き込みましたが、グッドタイミングでした。


>OM−5の軽量コンパクトさはハンドリング面で最高ですね。(今回のレンタルで良さがハッキリ分かりました)
 鳥を探しながら、こまめに気になった風景も撮れるようになって満足な旅行になりました。

 後継機OM−5Uの発売を昨年秋口から待っていますが、EVFの改善と画像処理エンジン(X)搭載
 になったら「買い」です。
 今回のように遠景がもモヤってるケース(3枚目)もあるので、「ライブGND」を搭載してくれたら最高!です。

 OM−5Uで希望改善点が叶わなかった場合も考えて、今度は「OM−3」もレンタルしてEVFの差なども
 確認していくつもりです。


OM-5Uの仕様も近日中にも情報が入ってくるかと思いますが、上述通り私の希望に沿ったものになり、
OM-3のレンタルは不要になればいいのですが・・・


書込番号:26188043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件

2025/05/24 17:55(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今回、アカゲラも沢山撮れました。


今までは同じ場所で数カット撮るのが精一杯で、飛ばれるのが当たり前だったのですが・・・

この鳥はあちこちの木に移動したり、そして上下移動もと忙しかったですが、
遠くに飛び去ることがなくフレンドリーな動きをしてくれました。

背景の木々、新緑の美しさをどの様に取り入れようか?
バック(背景)の入れ方を考えつつ、自分も左右に動いてシャッターが切れたので
楽しかったー。





書込番号:26189044

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2013件

2025/05/24 18:55(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミが止まるような場所にいました

キビタキはこの4点だけで目一杯でした。

他の鳥が取れ過ぎ感ありで、このキビタキ程度が普通の成果でしょうね。



書込番号:26189111

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2013件

2025/05/25 20:18(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

背景にスッキリさがないですが、まだコマドリの写真がありますので
掲載させていただきます。





書込番号:26190216

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ45

返信52

お気に入りに追加

標準

S5IIとの違い。

2025/05/17 12:53(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M2ES ボディ

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件

S5IIと何が違うんだろうと思って、簡単に調べた結果、かなり違うようです。

・より高速なプロセッサーを採用しており、AF性能や録画機能が向上

・完全な防塵・防滴性能を備え、-10℃までの耐寒性能

・576万ドットのOLED EVFを搭載し、リフレッシュレートは最大120fps、遅延は0.005秒未満と非常に滑らかな表示が可能

・S5IIは手振れ補正は最大6.5段分だが、S1IIEでは最大8段分に向上

・S5IIは連写がAFCメカシャッター時に7コマ/秒だったが、S1IIEは速度優先モード(12bit)で 10コマ/秒が可能になった。

・UHS-II SDカードスロットとXQD/CFexpressスロットを各1基搭載

書込番号:26181533

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に32件の返信があります。


hunayanさん
クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:107件

2025/05/20 07:21(3ヶ月以上前)

基本的には中画素も高画素もセンサーサイズが同じなら条件は同じです。
ピンボケも、被写体ブレも同じです。
ブレ幅もボケ具合も同じです。
何も変わりません。
ですので気にする必要はありません。

変わるように発言されている方がいますが、大丈夫ですか?
実際に撮って見比べてみたほうが良いですよ。

高画素機が暗く写る、は以前言われていた話しで
私の考えではありません。
画素ピッチが小さいからだそうです。
私の考えではありません。
そして最近はセンサーの性能が良くなったので、差は無くなった、
そのため拡大率だの被写体ブレだのに理由が変更になったようです。
これが後付けです。

しょーもない話でしょ。

書込番号:26184512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/22 02:00(3ヶ月以上前)

>何度も申し上げますが、拡大率により
それが目立つかどうか、という話です。

拡大すれば細かい物が見えてくるのは
当たり前の話ですよ。

最終確認が例えばトリミングなしで、
動画や静止画のモニターでの
フルスクリーン鑑賞等あれば
当然変わりません。


まあ撮影する条件とか機種によって、また主観も入る話ではあるけれども拡大率の違いで説明するのは如何なものかと。
というのは、2400万画素のカメラの場合は元々の描写限界に加えてローパスフィルターのマイナス影響があり、JPEGエンジンによってそれが(見た目上)ほぼ消失する程度にはシャープネスや明瞭効果がかかっています。なので、拡大してやっと分かる程度の微ブレであればこのシャープ処理の範囲で埋もれてしまう場合が多いと考えられます。

しかし4500や6000万のローパスレス機種はシャープの設定がそもそも違いますし、シャープがかかる前の画像特性も違います。RAWでシャープ設定の数値を全く同じにしたら問題なく比較できるという事もないでしょう。
なので拡大すれば細かい物や粗が目立ち易くなる、といっても、あまり客観性がなくて事実との齟齬があるように思います。

書込番号:26186470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/24 15:46(3ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

手振れ補正のイメージ(1)

手振れ補正のイメージ(2)

>longingさん

>手ブレ補正があるカメラにおいて、ブレ易さは画素数に影響しないと思います。


>hunayanさん

>基本的には中画素も高画素もセンサーサイズが同じなら条件は同じです。


>カリンSPさん

>また主観も入る話ではあるけれども拡大率の違いで説明するのは如何なものかと。


同世代の手振れ補正メカで性能が同じ場合、
「センサー上で補正できる手振れの絶対量」は
同じですよね?

(例:α7CIIとα7CRとか、R6とR5とか)

手振れ補正はセンサー上のとある画素に
到達すべき光がずれたものを本来の位置に
戻す作業に他なりません。(IBIS、OIS、
三脚使用、しっかり構える、も目的は同じです)

中心にあるべき起点からずれる場合、そのずれを
検知して本来の位置に戻そうとするわけですが、
2400万画素ではその範囲に収まるブレであっても
6100万画素では「となりの画素を無視できないほど
露光してしまうまでのブレ」になりませんでしょうか。
(図1、図2)

隣接画素に入るはずの光も本来の画素(中心部)
にも来るでしょうから、露出不足はないでしょうが、
各色の色分離は明らかに悪くなります。
(モノクロでも単色というだけで分離がわくるなります)

画像処理で多少のごまかしはできると思いますが、
隣接画素の露光が目立つ、あるいはより多くなる
ほどの軌跡になると画像上はブレ、として残ります。

(主観でも後付けでもありません)

ポートレートや4K動画のように絶対的な解像度が
そこまで重要視されない、またはテレビなどで、
鑑賞サイズが決まっている場合は高画素も
低画素もいわれるほど変わりはない、という
ご意見も持つ方もいらっしゃるとは思います。

ただ高画素機ユーザーなら2400万画素では
物足りない風景の大伸ばしや遠方の鳥や
動物などのトリミングをしたい方も普通に
いらっしゃると思います。

(2400万画素で使う鑑賞サイズ以上に)
拡大するのはナンセンス、というのは
再映写の好みのフルフレームでの撮影が
比較的容易な撮影ジャンル(ポートレートや
スナップなど)での話かなと感じてしまいます。

注)図の説明で、本来の2400vs6100万画素の
画素ピッチは本来1.59倍の違いなのですが、
作図が面倒なため3vs5マスで代用(1.67倍)
しています。

書込番号:26188927

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/24 16:12(3ヶ月以上前)

>hunayanさん

>高画素機は暗く写るので、低画素機よりシャッタースピードを下げる必要が出てくるので

高画素は低感度で、という話がなんのことか
良く分からなかったのですが、こちらの
フジヤカメラさんの説明のことでしょうか。

・高画素カメラで撮影するメリット・デメリット

「デメリット
手ブレに弱い
画素数の多いカメラで撮影するということは、画素1つあたりの受光量が少なくなります。
暗いところでノイズが乗りやすいのと同じくシャッター速度が長くなり、
手ブレも起きやすいということになります。

しかし、近年の高画素カメラは画像処理エンジンの大幅な進化や
ボディ内手ブレ補正搭載の製品も増えてきており、改善されています。」

・写真・動画の撮り方・ハウツー(2025.01.05)
カメラの画素数は多い方がいい?画質との関係と高画素のメリット・デメリットを解説
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20200820/

高画素機の高感度ISOノイズを避けるために
シャッター速度を下げる、という撮影法で
ブレやすくなるのはまあ、それは当然ですが、
こちらは低画素機と高画素機を使う際の
「運用上でのブレやすさ」の違いの説明です。


>色々、ちゃんと調べてからのほうが良いでしょう。

自分の場合ですが、発売直後はキタムラは
「直後はお取り寄せが普通」のため、
ヨドバシやマップ、フジヤさんあたりに
在庫があるかで判断しています。

さきほどはS1RIIのAFの話だけしましたが、
高速連写できてもローリングが大きいことや、
注目された動画機能もその録画可能時間が
ファン、フィン付きなのにそれらのない
α1IIやα9IIIよりも実は短い、という点等が
冷静に市場に判断されているのだと思います。

自分なりに調べてはいるつもりなのですが・・。

書込番号:26188948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/24 22:33(3ヶ月以上前)

>中心にあるべき起点からずれる場合、そのずれを
検知して本来の位置に戻そうとするわけですが、
2400万画素ではその範囲に収まるブレであっても
6100万画素では「となりの画素を無視できないほど
露光してしまうまでのブレ」になりませんでしょうか。
(図1、図2)

図そのものは分かり易いのですが、それは手ぶれというよりメカシャッターなどからの微振動によるブレに思えます。
実際に6000万か4500万画素の、「失敗写真というほどではない僅かなブレ」の等倍画像が手元に何枚かありますか?その画像は、2から3ピクセルの単位でブレていますでしょうか?
私が想定している僅かな手ぶれは、例えば露光時間のうち9割位はほぼ補正されている、残りの1割がズレている(結果、輪郭のコントラスト低下)ようなイメージです。かなり大雑把ですが。

>隣接画素に入るはずの光も本来の画素(中心部)
にも来るでしょうから、露出不足はないでしょうが、
各色の色分離は明らかに悪くなります。
(モノクロでも単色というだけで分離がわくるなります)

仮にそうだとしても、
ローパスフィルターによる(手ぶれ以前の)色分離の悪さがマイナス30点、図に示されたようなブレによる(ローパスレス高画素機)のマイナスが仮に20点なら、高画素機のほうが手ぶれに弱いとは断定できない気がします。
高画素であればローパスレスではなくても、より効果の薄いローパスに出来るわけなので。


書込番号:26189334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/24 23:46(3ヶ月以上前)

>カリンSPさん

>図そのものは分かり易いのですが、それは手ぶれというよりメカシャッターなどからの微振動によるブレに思えます。

おっしゃるようにブレはミラーアップや
シャッター先幕の到達衝撃でも起きます。

しかし、ミラーレス&電子シャッターと同じ
動画撮影でも手振れは起きるのです。

少し古い論文ですが、スチルと動画の
手振れ計測に関する論文です。

・光学式手振れ補正はどこまで可能か?
手振れ計測と撮影画像の高解像度化。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/62/4/62_4_500/_pdf

>私が想定している僅かな手ぶれは、例えば露光時間のうち9割位はほぼ補正されている、残りの1割がズレている

9割がその画素の(ローパス含む画像処理で
ごまかせる)補正範囲に入っていれば、ですね。

そのわずかと思う手振れが、長秒時の手振れや
超望遠のような分解角度の小さいレンズでは
問題にならないでしょうか。公称手振れ補正の
限界値に近いような条件では分かり易いかと
思うのですが。

もし関係がないなら、長秒時でも超超望遠でも
静止の被写体においてAFが決まっていれば
手振れ(と思しき画質低下)は起きなさそうですが、
ご自身のカメラではいかがでしょうか。

〇〇秒手持ち撮影可能!という作例をみても
何となく甘く(手持ちよりはもちろん良いですが)、
画像を拡大すると中心部すらきちんとは
解像していないようなのもわりと見かけます。

>ローパスフィルターによる(手ぶれ以前の)色分離の悪さがマイナス30点

星雲写真用にローパスを取り去ったカメラや
ローパスのないニコンD800EはD800よりも、
格段にブレやすいなどの事例があるのでしょうか。
(自分は聞いたことがありませんが)

書込番号:26189374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/25 02:14(3ヶ月以上前)

とびしゃこさん
時間の都合もあり論文は読めないです。

>そのわずかと思う手振れが、長秒時の手振れや
超望遠のような分解角度の小さいレンズでは
問題にならないでしょうか。公称手振れ補正の
限界値に近いような条件では分かり易いかと
思うのですが。
もし関係がないなら、長秒時でも超超望遠でも
静止の被写体においてAFが決まっていれば
手振れ(と思しき画質低下)は起きなさそうですが、
ご自身のカメラではいかがでしょうか。

ちょっと返信の意味が分からないです。
私は、「問題にならない」「関係がない」という意図で
「露光時間のうち9割位はほぼ補正されている、残りの1割がズレている」という説明をしたわけではなく。
どちらかと言うと、ぎりぎりNG(可能なら撮り直しする)の場合をイメージしています。


>〇〇秒手持ち撮影可能!という作例をみても
何となく甘く(手持ちよりはもちろん良いですが)、
画像を拡大すると中心部すらきちんとは
解像していないようなのもわりと見かけます。

私は手持ち何秒、のような撮影はしない派です。


>星雲写真用にローパスを取り去ったカメラや
ローパスのないニコンD800EはD800よりも、
格段にブレやすいなどの事例があるのでしょうか。
(自分は聞いたことがありませんが)

うーん。これも意味が分からない。
私は、どちらが格段にぶれやすい、というような話は全くしていません。

ローパスフィルターを必要とする低画素のカメラは、手ぶれするしない以前(補正性能によらず)に全ての写真がぼやけます。(A)
先にとびしゃこさんが図で示された微ブレ(低画素機では視認が難しくなるブレ)を想定するなら、高画素のカメラは手ぶれ限界付近でやや色分離が悪くなりぼやけるとします。(B)
Bは90点の時と70点の時でばらける率は低画素機より少し高いでしょう。しかしそれをもって、高画素のカメラがブレやすいとは言えないし、その逆も然りという話です。
ブレを記録してしまう分、被写体も克明に記録できるわけで、その相殺する部分を説明しています。勿論、明らかにブレが目立つ場合の話ではありません。

書込番号:26189428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/25 08:07(3ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

手振れ補正のイメージ(3)

手振れ補正のイメージ(4)

>カリンSPさん

>どちらかと言うと、ぎりぎりNG(可能なら撮り直しする)の場合をイメージしています。

ある撮影条件でブレた、と思ったら撮り直すわけですよね?
そのダメだ、とする判断基準が高画素機では上がるわけですが。

>私は手持ち何秒、のような撮影はしない派です。

ポートレートしか撮影されないならば
当然長秒露光される機会もまずないでしょうが、
だから高画素も低画素も手振れには関係ない
といえるのでしょうか。

ご自身のごく限られた撮影範囲、対象、
鑑賞法でのご判断になりませんでしょうか。

>ローパスフィルターを必要とする低画素のカメラは、
>手ぶれするしない以前(補正性能によらず)に全ての写真がぼやけます。(A)

ローパス機ではそもそもすべて写真がぼやけるから、
低画素機はブレに寛容、高画素機はローパスが無いから
手振れにシビア、というお考えでしょうか。

そうしますと、低画素機には手振れ補正は
別に有ってもなくても良いんですかね?

>うーん。これも意味が分からない。

ローパスの有無でブレの判断が変わる、という御説の為、
同じメーカー、同画素、同じ構造でローパスフィルターの
有無が明確な機種を例として上げたのですが、
その違いはわからないのでしょうか。

そうしますと、ローパスの有無は
あまり関係がないかもしれませんね。

>ブレを記録してしまう分、被写体も克明に記録できるわけで、その相殺する部分を説明しています。

ブレを記録してしまったら、克明に写ることはありません。

それとも高画素機はブレを記録しやすいけども、
注意して撮影すれば、克明に写すことも出来る、
という意味でしょうか。


もう少し分かり易い例として1200万画素と6100万画素
(画素ピッチ差は2.25倍)ではいかがでしょうか。
(図3,4)

手振れ補正能力が同じ場合、ローパス云々以前に
高画素機の方がどう見てもブレにシビアになりそうですが。

注:作図は3:7(2.33倍)のため実際とは異なり、
ブレの軌跡も自分が作った適当なイメージです。

書込番号:26189522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/25 10:13(3ヶ月以上前)

>ある撮影条件でブレた、と思ったら撮り直すわけですよね?
そのダメだ、とする判断基準が高画素機では上がるわけですが。

6000万ギリギリのディテールで、という時は慎重に撮影します。2400万でも同様です。


>ポートレートしか撮影されないならば
当然長秒露光される機会もまずないでしょうが、
だから高画素も低画素も手振れには関係ない
といえるのでしょうか。

ご自身のごく限られた撮影範囲、対象、
鑑賞法でのご判断になりませんでしょうか。


ポートレートより、他の撮影ジャンルの方が多いです。ただ価格ではあえて詳しく発信していません。
手ぶれ補正ぎりの撮影も頻繁にしています。


>ローパスフィルターを必要とする低画素のカメラは、
>手ぶれするしない以前(補正性能によらず)に全ての写真がぼやけます。(A)

ローパス機ではそもそもすべて写真がぼやけるから、
低画素機はブレに寛容、高画素機はローパスが無いから
手振れにシビア、というお考えでしょうか。

そうしますと、低画素機には手振れ補正は
別に有ってもなくても良いんですかね?


違います。どちらがシビアと断定する意味が薄い、という話をしています。
手ぶれ補正は必要です。先に図でしめされた、「2400万ではほぼ無視できるが高画素では視認できる微妙なブレ」に対する見解は、手ぶれ補正がそれなりに有効に作用した上(もしくは、焦点距離の2倍位のSSは確保)での話なので。


>ブレを記録してしまう分、被写体も克明に記録できるわけで、その相殺する部分を説明しています。

ブレを記録してしまったら、克明に写ることはありません。

それとも高画素機はブレを記録しやすいけども、
注意して撮影すれば、克明に写すことも出来る、
という意味でしょうか。


微細なブレ、であれば、かなりの程度克明に写せています。要は、同条件で2400万機のローパス有画像よりもシャープ処理を適切にしてやればより高得点の写真になると。
2400万で拡大してほぼ視認できないレベルの微ブレ、手ぶれ補正がしっかり効いた上で完全には補正しきれていない領域の画像です。
しかし、常に低画素機より有利とはいえずばらつきは出るでしょう。

>もう少し分かり易い例として1200万画素と6100万画素
(画素ピッチ差は2.25倍)ではいかがでしょうか。
(図3,4)

手振れ補正能力が同じ場合、ローパス云々以前に
高画素機の方がどう見てもブレにシビアになりそうですが。

1200万、500万、とどんどん減らしていけば
手ぶれ補正が効いた上で残るような微ブレ、の範囲外になると思います。もはや手ぶれ補正すら要らないと。
そもそもが「ある程度以上にシャープな写真を撮る必要がある(シャープであるほど高得点)」という前提で私は論じているので、500万画素機は手ぶれに強いか?、は趣旨そのものが違ってきます。

D800とD800Eに関しては、後者を選びます。仮に撮って出しJPEGを拡大して微ブレが視認できても、最適なシャープ処理でD800の(全く同じ手ぶれだった)画像より少し高得点になりやすいという考えです。もちろん、何回か撮り直せば撮って出しで90点にも出来ます。

書込番号:26189631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/25 13:34(3ヶ月以上前)

>カリンSPさん

高画素でブレが目立ちやすい、目立ちにくいと
後にRAW現像シャープネス処理でごまかすからよい、
はそれこそ別件になりますよ。

書込番号:26189831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/25 18:15(3ヶ月以上前)

>高画素でブレが目立ちやすい、目立ちにくいと
後にRAW現像シャープネス処理でごまかすからよい、

この場合、2400万機でも十分に拡大してよく見れば、また遠距離の細かな被写体であれば微ブレは確認できる(輪郭線の僅かなコントラストの低下)という想定です。
それを「便宜上気にしない(何もしない)」というのは、あくまで主観と用途の問題であり、「後にRAW現像シャープネス処理で胡麻化す」意味がない(全く改善されない)わけではありません。

あらためて整理すると、仮にローパス有の2400万機の最高画質が約2100万と仮定して
@どんなに(手持ちで)頑張っても常に2100万の画質しか得られない手振れにシビアな条件で毎日のように撮影する事が確定している。
Aどんなに手振れにシビアな条件であっても、常に約5600万相当の画質で撮らなければならない(撮りたい)と確定している。

@のケースでは、当然2400万の低画素機を買うでしょう。
Aのケースでは、やはり画質の最低値が高いので6000万画素機を買わざるを得ません。

高画素機の方が手振れに弱い、という見解が科学的に間違いだという話ではなく、機材選定をする上でその「の方が手振れに弱い」が実質上ほぼ意味をなさないという事です。
というのは、仮に@のような撮影が仮に年に偶発的に何度かあるとしても、6000万機で撮って2400万機より結果が悪くなるわけではありませんから。そして、@の条件が週5であると分かっている(かつ業務撮影のメイン)なら、やはり大多数の人は迷わず2400万機を選ぶでしょう。
そもそも、2400万では視認が困難で高画素になると目立つようなブレ、って頻繁に発生するように感じません。←これは主観です


書込番号:26190056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/25 18:34(3ヶ月以上前)

追記。

低画素機において、最初からローパスフィルターにより「全ての画像がぼやける」前提で最適な(とメーカーが考える)シャープがかかっているなら、
高画素機において手ぶれにシビアな場面での撮影で最初から「全ての画像が僅かに微ブレするかも知れない」前提のシャープ設定を与える事は特別アンフェアではないとの発想です。
やってる事の意図は同じなので。

書込番号:26190080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/25 19:35(3ヶ月以上前)

>カリンSPさん

>高画素機の方が手振れに弱い、という見解が科学的に間違いだという話ではなく、

隣接する画素がブレにより露光されやすい、
ということはご理解いただけたということですね。

その隣接部の画素の露光がメインを超えるなら
(=さらにもう少しブレるなら)本来あるべき画素の
露光量を超えるでしょうから、画像処理をするに
しても、「強調すべき画素が入れ変わって」
しまいますからね。微ブレどころか、完全な
ブレ画像になってしまいます。


>機材選定をする上でその「の方が手振れに弱い」が実質上ほぼ意味をなさないという事です。

自分はぶれやすいから高画素機を選ばないように、
等とは一言も言っていませんよ。

こちらはhunayanさんの御主張なので、
お勘違いなさらないようお願いします。

自分の機材もメインは高画素機です。

恥ずかしい話ですが自分は手振れしやすく、
ミラーレスになってミラーショックもなくなり
電子シャッターになり、レンズ性能も上がり
フィルム時代はもちろん、一眼レフ時代よりも
高画素機で高画質を得られる条件は
揃ってきているものの、ぞんざい撮ると
十分に性能を引き出せないなと
感じながら撮影しています。

自分はJpeg撮影派なので、失敗写真も
その後のRAW現像でシャープネスを
ちょっといじれば大丈夫、という
発想はないんですよね。

書込番号:26190167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/25 23:08(3ヶ月以上前)

>その隣接部の画素の露光がメインを超えるなら
(=さらにもう少しブレるなら)本来あるべき画素の
露光量を超えるでしょうから、画像処理をするに
しても、「強調すべき画素が入れ変わって」
しまいますからね。微ブレどころか、完全な
ブレ画像になってしまいます。

私の論旨を改めて噛み砕くと、
まず手ぶれ補正機構の能力とレンズ性能(無限の解像力)とISOの耐性を同じと仮定して、

やっと2000万画素の解像度が得られる程度の手ブレ
同じく4000万相当のブレ
6000万相当のブレ
さらに一億相当のブレ

があるだけで、カメラが画素数により「手ぶれに強いかどうか」を論じる必要はないという話。(手ぶれ補正機構の性能が高いかどうかは、検証する意味がある)
何故なら、単純に↑のような(画素の露光に関する)説明に終始するなら、それは「高画質な写真を撮影するのは低画質な写真を撮るより難しい」という一般論を言っているのと大差がなくなるからです。

そして仮に一億画素のカメラで度々5000万の写真しか撮れないのを「勿体無い」と考えるかどうかは、あくまで本人の主観や用途の問題。
高画素なカメラが手ぶれに弱い、あるいはブレやすいわけではない。
基本的にはどんな条件でも、高画素であるほど高画質になる可能性が高い(先に述べたようレンズ性能とISOを無視できるなら)と考えるのが適切に思います。

あとは、現実に使用するレンズやISOや手ぶれ補正性能との兼ね合いですね。
ややこしいのでこの辺で。

書込番号:26190402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:107件

2025/05/26 00:10(3ヶ月以上前)

S1R2はマップカメラとフジヤカメラは今もお取り寄せですね。
意味不明な図解を見せられても、
ブレの差は発生しませんから、それだけです。
手ブレ補正の性能も変わりません。
メーカーの仕様書が全てです。
誤魔化しても無駄ですよ。

書込番号:26190434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/27 07:38(3ヶ月以上前)

>カリンSPさん

>やっと2000万画素の解像度が得られる程度の手ブレ
>同じく4000万相当のブレ
>6000万相当のブレ
>さらに一億相当のブレ

>があるだけで、

印刷原稿(300dpi)の指摘サイズは
500万画素でA5、200万画素でA3、
4000万画素でA2程度ですね。

・デジカメの画素数と印刷可能なサイズや適切な解像度を詳しく解説
https://www.photografan.com/basic-knowledge/print-degital-camera-resolution/

画素数により許容できる拡大率(原版からの引き延ばし率)の
差があり、A2程度の大きさ(594×420mm)程度ならば
「普通の(A4と変わらない)距離で拡大鑑賞」
することになりますよ。

解像度を落とせば4000万画素クラスはA0印刷できて、
そこまでなると少し離れてみたりはあるでしょうけど。

ご自身が雑誌、A4程度までしか伸ばさないから
変わらない(わからない)は別としてですが
(主観の問題)。


>hunayanさん

>意味不明な図解を見せられても、

ご理解が進むとよいですが。

>S1R2はマップカメラとフジヤカメラは今もお取り寄せですね。

自分がコメントした時はどちらかで
ボディのみお取り寄せだったのですが、

今見てみますと、
マップではレンズキット在庫あり、ボディ在庫なし、
フジヤカメラではレンズキット在庫あり、ボディ在庫残り僅か

ですね。

人出の多い日曜日に在庫が少しさばけて、
月曜日すぐにメーカーから補充されたのでしょうか。

だとすると、そこまでは品不足でもないような?
気もしますね。

ある程度売れているなら、それはそれでうれしいです。
パナHDは1万人リストラや不採算部門の見直しをするそうで、
エンターテインメント&コミュニケーション部には
頑張って頂かないと、OMDSの一本足打法では
M4/3システム(ユーザーです)が心もとありませんので。

書込番号:26191590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/27 11:00(3ヶ月以上前)

なぜ印刷の話に?実際に、2400万で拡大して分からない僅かなブレ、しかし5000万で拡大して判別できる写真を大伸ばし印刷した厳密な比較画像ならまだ分かります。

>やっと2000万画素の解像度が得られる程度の手ブレ
同じく4000万相当のブレ
6000万相当のブレ
さらに一億相当のブレ

1億画素機のほうが(解像度をフルに発揮したいなら)手ぶれに厳しい、これだけなら誰でも最初から知っている事です。1000万の写真より難しいに決まってます。
ただ、そう言われても機材選定にはほぼ役に立たないという話をしています。この点は何度も書いてますよね。

例えば3000万や2400万機で手ぶれが多発して困る、なんてレビューは(普通の用途のユーザーなら)価格でもほとんど見かけません。
5000や6000万で微ブレが気になるなら、ISOを一段上げるか絞りを一段開けるか、両方を半段ずつ変えるか、でだいたいの場面は対応できます。α7RXの価格レビューでも手ぶれ補正機構の性能UPは評価されているし、ノイズも現像ソフトの進化から対処の余地があるでしょう。
また高画素機は価格もそれなりですから、どのメーカーも廉価機より性能が良い手ぶれ補正を搭載する傾向があります。

とびしゃこさんが高画素機の手ぶれで困る機会が多いなら、それは具体的にどのような被写体と用途なのでしょうか?理論的に隣接する画素がどうのこうのは、最初から私も素人なりに把握しています。
私の場合は、暗い屋内の静物を安定して(椅子に座るや壁に寄りかかる等)構えて50から100mmで撮影する限り手持ち1/10以下のF5.6で数回撮れば(最低1枚OKカットを確保)特に問題はありません。ISOも3桁で収まります。その手の被写体は撮り直しが可能な事が多いし、4回押しても数秒です。
ポートレートでは被写体ブレを気にしてSSを決めますから手ぶれはあまり関係ないです。スポーツや動物もそうですよね。風景も風の影響があります。
かなり暗い夜景や星、、、そもそも三脚なしで良い写真撮れますかね?高画素機のほうが手ぶれ補正の性能は良かったりするが、、、これはむしろ高感度耐性の問題かと。

一般論として、2400万カメラのほうがラフに撮れる部分はあるでしょうが
「高画素の手ぶれを気にしている」ユーザーは、そもそも高画素による画質面の恩恵に関心があって購入候補に入れているわけで、「ISOやSS上げる位なら興味ない」とは簡単にならないでしょ。
具体的にどんな撮影条件でなにを撮るのか、次第で「手ぶれに困る」度合いは全然変わってきますから、その点をご教示下さい。

書込番号:26191755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/27 11:38(3ヶ月以上前)

追記。

>私の場合は、暗い屋内の静物を安定して(椅子に座るや壁に寄りかかる等)構えて50から100mmで撮影する限り手持ち1/10以下のF5.6で数回撮れば(最低1枚OKカットを確保)特に問題はありません。ISOも3桁で収まります。

ちなみにこの条件のNGカットは、「2400万や3300万で撮影していてもぶれが判別できたであろう」写真の方がやや多いのです。
となると、低速SS時にα7RXが(例えば7Wに比べて)手ぶれに弱い、と断定できない気がします。

書込番号:26191786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/27 12:27(3ヶ月以上前)

今簡単にテストしてみたけど、
屋内のSS1/3、ISO800、135mmでα7R5の6100万とMサイズ2600万の比較じゃ、ぴったり止まるのは5枚に1枚程度でどちらも変わらない。
体勢かえて1/6秒でも、ほとんど同じ(5割位)です。
最初から2600万のセンサーだと多少違うのかも。

書込番号:26191836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/27 19:22(3ヶ月以上前)

>カリンSPさん

>なぜ印刷の話に?

35ミリ(フルサイズ)原版からの
拡大率が変わる比較的身近な
例示としてです。

鑑賞(あるいは入稿)フォーマットが
決まっている方々には関係ない話でしょうが。

>とびしゃこさんが高画素機の手ぶれで困る機会が多いなら、

現在はさほど困っていないのですが、
メイン機をα7RIIIにした時にピントや
ブレ(被写体ブレ、手ブレ)に
シビアだな、と感じた次第です。

書込番号:26192261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信9

お気に入りに追加

標準

普段使いのカメラとしてはとても満足してます

2025/05/17 09:26(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

Zマウントシリーズの出始めの頃のカメラはレスポンスが悪く不満点ばかりでしたが、Z9登場後のカメラはかなり良くなってきています。
AF性能の向上はもとより、もっさり感が無くなりキビキビと動く様になったことでとても気持ち良く撮れる様になりました。
連写性能や高度なAF性能を要求されるものを撮るので無ければ特に不満点も無く、リーズナブルで何でもそこそこ撮れててしまうZ5Uは私にはピッタリなカメラです。
Z5Uと24-120F4のコンビならば大部分の人は満足出来るのでないでしょうか。
ただ、ニコンは動きものを撮影する方向けにAFや連写性能重視の低画素機、おそらくかつてのD5やD500の様な尖った性能のカメラを出すと思います。

書込番号:26181363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:67件

2025/05/17 13:11(3ヶ月以上前)

>さすらいのニコ爺さん
D500の様な尖った性能のカメラを出すと思います。

これは良いカメラでした。
今でも時々愛用している方を見かけます。

書込番号:26181551

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/17 18:45(3ヶ月以上前)

>さすらいのニコ爺さん

こんにちは。

>ただ、ニコンは動きものを撮影する方向けにAFや連写性能重視の低画素機

最近のニコンは売れ筋を目指しているようで、
キヤノンR1の売れ行きでどう考えるかでしょうか。

Z9IIは出そうですが、どうでしょうね。

書込番号:26181908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/05/17 20:05(3ヶ月以上前)

私の、Zマウント購入はZ7Uからでした。元々風景や、お散歩スナップ中心ですから、AFもシングルポイントメインで満足しておりました。その後ニコンは、Z9を投入して以降AFの性能は、飛躍的に向上しましたね。その後私は、Z8、Zfに買い替え、ニコン最新のAF(3Dトラッキング、被写体認識等)も、いろいろ試しています。さてZ5U、ニコン最新のAF性能を持ち、さらにお求めやすい価格設定、これは、新規に、ニコンフルサイズを検討されている方
すでにニコンをお持ちで、追加購入を検討されている方、本当オススメですよね。
実は私も購入、ねらってます!!。

書込番号:26182008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2025/05/18 00:21(3ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
そもそもキヤノンのR1、商業的に成功してるんでしようか?。私は、おそろしくニツチな分野の商品とみています。おそらく大成功したニコンのフラッグシップ機Z9とは、販売数からして比べようがないレベルでしよう。ニコンもD6やめると言っている以上、もうこの分野(低画素高速連写機)には見切りをつけているでしよう。Z9登場以降、低画素高速連写版、たびたび噂にのぼりますが、なぁーにソニーが全くヤル気がない以上、ニコン単独では、どうしようもない。

書込番号:26182239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/18 08:08(3ヶ月以上前)

>物欲道楽オヤジさん

>なぁーにソニーが全くヤル気がない以上、ニコン単独では、どうしようもない。

ニコンにやる気(相当数の発注と支払いの契約)が
あるかどうかなのでは、と思っていました。

ニコンは低画素連写機をやりたいのに
ソニーセミコンダクタがやりたがっていない、
という話があるのでしょうか。
あまりに小ロット(少額)だとやりたくない、
はあるかもしれませんが。

>そもそもキヤノンのR1、商業的に成功してるんでしようか?

フラッグシップD6の仕舞方を見るに、
R1の売れ行きよりも、D6の販売推移が
思わしくなかったのかもしれません。

書込番号:26182383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度4

2025/05/19 18:05(3ヶ月以上前)

開発の容易さからすれば、慣れ親しんでいる2400万画素クラスで高速連写機を設計した方が良いと思いますが、高画素連写機の方を望んでいる方が多いとニコンは考えているのでしょうね。
でも、私は暗所に強くてPCの負担も軽い、画質もそこそこの低画素機の方が使い易いと思います。
そういう考えの方がたくさん声を大にして要望すればきっとニコンは出してくれると思います。
私の知人にも高画素は暗所に弱く現像が大変なので低画素機が良いと言っている人は多いです。
要は需要が見込めると判断した場合は発売するでしょう。
販売台数でD6が振るわなかったのは、丁度ミラーレス機が急激に性能を上げてきた事に加えてレンズなどの周辺機器がレフ機並みに充実してきた時期でもあり、購入を躊躇したのが原因かと思います。

書込番号:26184026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2025/05/19 18:32(3ヶ月以上前)

>さすらいのニコ爺さん

もう世の中は24M画素が標準になった様です。
廉価版のiPhone16eでさえ48M画素あってfusion24MP撮影仕様なんですよ。

fusion撮影とは隣接する画素の撮影情報からノイズを取り除いて一回り小さい画像にして高画質撮影する技術です。

書込番号:26184046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/05/19 23:37(3ヶ月以上前)

>さすらいのニコ爺さん
すいません、要らぬ発信してしまったかなと反省しています。ニコンはZ9、Z8で、望外の成功をおさめたと見ています。思えば一眼レフのD5、D6は、一般向けでなく、ハイアマ向けには、850だろうと、思っていまいました。
実際850は、大ヒットし、当時私も一年待ってやっと入手しました。
今後のZ9Uの発表時に、従来の発展型プラス、2400万画素クラス高速連写ヴァージョンとか、まさかのグローバルシャッター搭載なんてのが、同時発表されたりしたら、最高ですよね。

書込番号:26184351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度4

2025/05/20 04:40(3ヶ月以上前)

ニコンは、時々とてつもない事をやりますよね。
D5が出た時に予想もしなかった高速連写機D500が同時に発売された時の衝撃は忘れられません。
D500は当時のライバル社の高速連写機をあらゆる面で一気に追い抜き、歴史に残る名機となりました。
また、その後出たD850も、ミラーレス全盛期の今でも通用する画質を有し、AFも当時の高画素機の中では最高クラスで、勝負カメラとして私は今でも愛用しています。
とにかく、今回発売されたZ5Uの出来を見ると、今後ニコンは何かやってくれそうな気がしてるんですよね。
あの感動をもう一度お願いしますニコンさん。

書込番号:26184435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)