
このページのスレッド一覧(全8160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 33 | 2023年6月5日 21:27 |
![]() |
91 | 8 | 2023年5月25日 13:17 |
![]() |
556 | 43 | 2023年5月21日 19:27 |
![]() |
81 | 16 | 2023年5月26日 10:28 |
![]() |
47 | 6 | 2023年5月21日 08:44 |
![]() |
10 | 3 | 2024年5月9日 06:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
Xシリーズユーザーの皆様、ご無沙汰しておりますm(_ _)m
数年前急遽決まった引っ越しの際、荷物の整理と金策も兼ねて、据え置きオーディオシステム共々、機材の大半を手放していました。
(遠からずディスコンと思われたX-H1,X-T2のボディ2台は残しました。)
その後コロナの影響もあって、撮影に出かける機会もめっきり少なくなりましたが、先立って買い戻したD500に続き、XF35mmF1.4R購入を機に復活を果たしました。
登場した頃の本機の評判は、T3のセンサーが次世代型に変わったり、内蔵手振れ補正も本機のみの特権ではなくなったことから「早くも陳腐化」「悲運のフラッグシップ」などとネガティブな文言を目にすることが多かったと記憶しますが、改めて使ってみて現代でも十分通用する画質と機能性を持っていると感じます。
レッドバッジの100-400mm(いずれは欲しい)さえあれば新幹線の撮影でもD500ともどもメイン機を任せても良いと思いますし、人物撮影ならD500を差し置いてこちらを主に使うことになります。
「そういえば前後ダイヤル回しにくかったよね」というのはすぐに思い出しましたが、正直それさえなければブーストモード時の非常識なバッテリーの減り方さえ笑って許せます。
確かに周囲の進化によって、ファインダーも連写も高感度も、手振れ補正も特段他機種より優れてはいないかもしれませんが、個人的にはこれで十分と感じますし、ボディの質感・作り込みの良さ、シャッターフィーリングはプロユースを見越して作っただけのことはあると感じます。
大事に使っていこうと思います。
貼らせていただいた作例は地元鯖江市民憩いの場所、西山公園内の小高い山の頂上にある展望台。
日の出前、この時期としては寒い気温一桁にも関わらず、ウォーキングを楽しむ方々がしばしば訪れ挨拶をかわしました。
そのうちのおひとりが
「この時期(田植えの頃)はふたつの太陽が見れますよね」
と仰っていました。
日の出を迎えてその意味がわかりましたが、あいにく「二つ目の太陽」は集落の家々に隠れ気味でした。
なかなか詩的な表現をされるご老人でした。
※日の出の写真のみDR200パーセント(プロビア)、他はベルビアで撮影。
3点

福井鉄道 福武線の南部は田園地帯が続き、前述の西山公園周辺以外でも特に探さなくても撮影地には事欠きません。
登場の話題だけは耳にしていた新顔「フクラムライナー」と初のご対面。
35oと共に縦位置グリップも購入しましたが、外観デザイン、持ちやすさ共々文句なしです。
ただし、ブーストモードのままうっかり静止物の撮影もしていると、肝心な時にバッテリーが一つダウンしていたなんてことになりかねません。
このバッテリーの減り方さえ楽しむぐらいでないとこのカメラとは付き合いきれないかもしれません。
書込番号:25258491
2点

滋賀県北部、マキノに住む親せきを訪ねた際、少し(?)足を延ばして北小松周辺でも撮影してきました。
あいにく夕刻に向けて天気は下り坂でしたが、久々に琵琶湖沿いのドライブを楽しめました。
途中立ち寄った白髭神社は、前回訪れたのがいつか思い出せないくらいとはいえ、鳥居撮影用のお立ち台ができていたのには驚きました。
書込番号:25258513
2点

デジタル一筋さん
こんにちは、私もX-H1を使ってます。
他、ソニー機とニコン機も使ってます。
X-H1を使ってみて、最初に感じのはシャッターフィーリングがとても心地よいところです。
あとは、純正レンズを持っていないためMF縛りになるのですですがファインダー表示で
全体とフォーカスポイント拡大表示が2分割表示できるのはとても使い勝手がよく気に入りました。
また、古風な色味表現も魅力のひとつです(;^_^A
フジ機デビューは、X-E1から使い始めました、諸事あり一時フジから離れてました。
でも、X-H1が発表され気にはなっていたのですが好きなソニー機への投資に明け暮れ
資金の余裕がありませんでした。そうこうしてる内に月日が過ぎ、後継機種も発表され
ふと、どれくらいになったたんだろうと思い立ち馴染のカメラ屋の情報を検索したところ
状態のいい中古が、お手頃で販売されていたので購入しました。
でも、購入し試写したところ店舗評価を疑う支障に出くわし、メンテナンス修理へ出す
ハメになってしましました( ;∀;)( ;∀;)
1月半の時間を要しましたが、今は快適な撮影を楽しんでます。\(^o^)/\(^o^)/
書込番号:25261036
1点

>ts_shimaneさん
レスありがとうございますm(_ _)m
確かに不可解な現象ですね。今は問題なくお使いでしたら幸いですが。
私もこれ以外にニコン(D500とD300s)を持っています。
他にも衝動買いしたX-T2グラファイトシルバーエディションとS5Proもあります。
正直これ以降のXシリーズは当初の志が失われつつあるように感じ、現行機種で欲しいカメラはありません。
もちろん、これは私が勝手にそう思っているだけですし、こと、性能に関しては全く問題ないどころか素晴らしい(だろう)ということもわかっております。
しかし、単に性能面だけで富士フイルムのXシリーズを選択するという方はあまりいらっしゃらない(少なくとも私はそうではない)のではと思っています。
脱線が過ぎました。この点は本機のレビュー投稿時にでも自分なりに掘り下げてみるつもりです。
X-H1は紛れもなく名機だと思います。
お互い大事に使っていきましょう^^
書込番号:25261158
2点

>デジタル一筋さん
>「早くも陳腐化」「悲運のフラッグシップ」などとネガティブな文言を目にすることが多かったと記憶します
> X-H1は紛れもなく名機だと思います
あれは、富士の明らかなH1の販売戦略ミスです。
キヤノンとニコンがミラーレスカメラに本格的に参入した2018年に、富士は焦ったのかT2(第三世代)にIBISを搭載してボディを加工したH1を先行発売しました。
それが、半年後に登場したT3(第四世代)と共喰いし負けて迷機になりました。
H1が第四世代の新機能を搭載していたら、正に名機(フラッグシップカメラ)になっていたと思います。
私は、発売当初からH1を使用して、その後T3と併用しています。
両機シャッターボタンやボディデザインの違いはあっても操作性や設定がほゞ同じ仕様なので、何方でも違和感なく使えるメリットがあります…H2では、こうは行きません!
そして、H1の握り易い凸グリップに加えて、あの囁くようなシャッター音は何とも心地良い響きで好きです。
これは、手放せない…私にとっても名機です。
>レッドバッジの100-400mm(いずれは欲しい)さえあれば新幹線の撮影でもD500ともどもメイン機を任せても良いと思いますし、人物撮影ならD500を差し置いてこちらを主に使うことになります。
新幹線を100-400で撮るには、第五世代(H2S, H2)をお勧めします。
H1の弱点は、AF(AF-C)です。新幹線は、D500に任せた方が確実で安心です。
人物撮影はお勧め…ミラーレスカメラはフィルムシミュレーションの発色効果を撮る前に確認出来活かせてます。
H1は、万能カメラではありませんが、私は手にすると信頼感を得ます ^_−
今後とも、宜しくお願いいたします。
書込番号:25262688
1点

>m2 mantaさん
レスありがとうございますm(_ _)m
私も、このしっくり手になじむグリップとシャッター音・フィーリングはとても気に入っております。
ご助言もいただき恐縮の限りです。
ただ、私としてはカメラの性能(高感度性能は除く)などはもう十分であり、X-Pro1ですら鉄道撮影の際は「上手くいったらカメラの手柄、失敗したら自分の落ち度」と割り切っておりました。
また、例えそれがD500であっても動体予測AFというものを私は全面的に信用する気にはなれず、正直鉄撮りの際は機種を問わず9割がた「置きピン」で撮影しています。
「なんと前時代的な」と思われるかもしれませんが、何の根拠もなくこのような選択をしているわけではなく、「その時点で最も失敗のリスクの低い手段を用いる」という理念の結果にすぎません(むろん鐡道、人物などのジャンルを問わず。)
またまた脱線が過ぎました。
H2どころか、H1ですらAF-Cの挙動や信頼性について詳細に検証したわけではないことも確かですので、新幹線の撮影における感想は実際に超望遠レンズを入手して後、実写してご報告申し上げようと思います。
そもそも新幹線の流線型で白基調の車体はAFが迷い易いかもしれませんし、速度は速く、撮影距離は基本的に遠く、さらには正面から狙うなら画面内に強い光源、と機種を問わずAF-Cが難儀しそうな相手ではあります。
ああ、あと誠に些末なことながら、正直X-H2は見た目が好みではありません^^;
やはりH1やT2の方が私の肌にはあっているようです。
書込番号:25262790
2点

>デジタル一筋さん
>動体予測AFというものを私は全面的に信用する気にはなれず、正直鉄撮りの際は機種を問わず9割がた「置きピン」で撮影しています。
デジタル一筋さんの年齢は、私の半分にもならない方と思います。デジカメの世の中で、この拘りは素晴らしいです。
私がカメラを始めた頃(60年前)は、フィルムカメラ時代で、シャッターダイヤルだけのカメラと手動によるピントリングと絞りリングのMFレンズでした。
撮影は、フィルムの特性をカメラマン個人の五感、勘、経験で撮っていました…当時のレンジファインダーカメラで写真を撮っていた土門拳、木村伊兵衛氏等は凄い写真家だったと思います。
今は、ミラーレス一眼カメラもスマホカメラも被写体に向ければ、誰でもそれなりに綺麗撮れます。
私は、それだけ進歩したカメラ技術に自分も大いに収受している1人ですが、写真技術の向上にカメラ頼りになってはならないと考えています。
余談ですが
スナップ撮影に、スピード連写で撮っているカメラマンを見かけます。私はフィルムカメラ時代の遺影で、今でも一枚一枚とシャッターを切っています。
多くの連写の中から良い写真をチョイスするのと違って、数少ない中からお気に入りか失敗かを観るのも又楽しがらずやです…良くも悪くも自分の手で撮ったんだと思えてです (^_−
>誠に些末なことながら、正直X-H2は見た目が好みではありません^^;
>やはりH1やT2の方が私の肌にはあっているようです。
同感です。
只、私の場合はH2がH1のダイヤル操作やボディ形状を継承していたならば、金も無いのに何時迄もグジグジと諦められなかったかも…スッキリと忘却させていただ富士には感謝です <(_ _)>
これからも、H1とT3を大事に使います(^.^)
書込番号:25263631
1点

>m2 mantaさん
恐縮ですm(_ _)m
私の尊敬するカメラマンの一人に伊藤久巳先生(航空機、鉄道等がご専門)という方がいらっしゃいますが、曰く
「私は鉄道撮影の際、原則単焦点を使用、マニュアル露出、マニュアルフォーカスで撮影」
と前置きした上で
「しかしながら写真は結果がすべてである」
と仰っています。
つまり、こだわりは大事だが結果の前に来ることは無い、という風に私は解釈します。
これは彼のプロ意識が語らせた言葉であろうと思いますので、アマチュアである私の意見はやや異なります。
すなわち、結果も無論大事だが過程も大事であるし、大事にしていきたいと考えています。
「写れば良い」と割り切れれば、なるほど無用な出費がずいぶん抑えられるかもしれませんが、それはすなわち自分にとっての写真趣味の終焉を意味します。
自分なりのお気に入りのカメラ、こだわりのスタイルで被写体と向き合うことが、この趣味の本質ではないかと考えますので、私もX-H1,T2ともども大事にしていこうと思います。
書込番号:25263833
1点

左側からF-Foto製メタルフード Haoge製メタルフード シグマプラフード |
X-T2とNikonFA そっくりさんですね…T一桁型の原型、売れるはずです! |
フラッグシップカメラ X-H1とNikonF3…昔、富士とニコンは蜜月時代がありました |
>デジタル一筋さん
>見た目は文句なしですが、金属製フードはこだわりぬいて欲しかった…
デジタル一筋さんの写真xf35f1.4フードはメタルでなくてプラ製と云う事ですか?
xf35f1.4のメタルフードは、先細フードデザインで面白いと思いました。しかし、フードを装着するとレンズキャップをレンズに直接装着したくても窮屈で無理、レンズに逆被せも出来ない。又予備の柔らか樹脂フードキャップは、フード先端に被せるだけなので直ぐに落下するといった使い勝手の悪い物でした。
今私は、剛性感のあるHaoge製メタルフードを使用しています。
>自分なりのお気に入りのカメラ、こだわりのスタイルで被写体と向き合うことが、この趣味の本質ではないかと考えますで、私もX-H1,T2ともども大事にしていこうと思います。
コメントを拝見すると、自分の考えを既に確立している様ですね。只、私と違って未だ先が長い人生ですカメラ遍歴はお楽しみ下さい (^ー^
H1とT2は日本生まれのツインズです。大事にして下さい (^.^)
私の写真の拘りは、撮った後でトリミングをしない撮り方を心掛けています。
確かに、トリミングすれば構図が締まった絵になる事もあります。でも、安易なトリミング行為はレンズ画角の重要性を無視した安易な撮影に繋がりるので、「単焦点レンズは脚で稼げ!」先達諸氏の言葉を実行しているアマチュア老人です ^ー^)
野暮なプレビュー3点を添付しました <(_ _)>
書込番号:25264983
1点

こちらも外観は最高なんですが、どうせなら縦グリも銀色用意して欲しかったです。 |
もはや「どうしても光学ファインダーじゃなければ」とは感じなくなってきました。 |
冒頭の西山展望台を、南方の村国山山頂より遠望。 |
>m2 mantaさん
レスありがとうございますm(_ _)m
お写真もありがとうございます^^
Xマウントの先陣を切った3本ですね。
レンズ外装のみならず、フードまで金属。特に60oの肉厚のフードは指で弾くと陶器のような澄んだ音を立てて、
「やりすぎじゃねーの」
と半ば呆れ、半ば感動した覚えがあります。
実際の使い勝手はさておき、こうしたこだわり、趣向性の強さこそ、私がXシリーズにシンパシーを感じる部分でした。
だからこそ35oのレンズフードがプラ製(再購入前から情報は得ていました。数年前かららしい)に変更されたのはがっかりです。
確かにデザインは全く同じ、つや有りのブラック塗装でぱっと見は金属っぽい見た目、しかし内側を触るともろにプラであることがわかるという代物。
性能に関わらない部分にもこだわるのがXシリーズの美学だったのでは?と首を傾げざるを得ません。
まあ、いつまでも理想を追いかけていても他社との競争には勝てない、生き残れない、という事情は分からないではないですが…。
などと愚痴ったところで仕方ありませんし、XFレンズの写りが素晴らしいのは間違いないので、この2台を核に富士のシステムも今後充実させていこうと思います。
書込番号:25265509
1点

>デジタル一筋さん
>性能に関わらない部分にもこだわるのがXシリーズの美学だったのでは?と首を傾げざるを得ません。
富士の変化があったのは、APS-C, 中判サイズカメラの販売に目処がついた2018年頃と考えております。
Pro1発売当初は日本製に拘っていたXシリーズ大半のカメラは中国製、レンズはフィリピン製に移行しました。
そしてT4以降から、付属品2点(充電器BC-W235、ミニフラッシュEF-X8)が無くなりました(実質12千円程値上)。
これはアフターサービス(ファームアップ等)も同様で悪くなりました。
>まあ、いつまでも理想を追いかけていても他社との競争には勝てない、生き残れない、という事情は分からないではないですが…。
今の私は「井の中の蛙大海を知らず」富士オンリーで他社は知りません…
只、富士に言いたい…「サービス低下」「他社と同じになった」「利益優先になった」と強く感じられる様な企業姿勢をユーザーに見せてはいけません、我々は浮気者です!
デジタル一筋さん、この[クチコミ欄]はメーカーにとって結構重要で参考になっていると思います。
批判で無く[批評]投稿をドンドン出しましょう (^_-)
書込番号:25266035
1点

>m2 mantaさん
レスありがとうございますm(_ _)m
私はカメラに関して、これまで他スレにて
「信頼するメーカー」:1.キヤノン 2.ニコン (以降略)
「好きなメーカー」:1.富士フイルム 2.オリンパス(現OMシステム) 3.ペンタックス(リコー)…(以降略)
という感じの事を述べたことがありました。
最も信頼するメーカーであるキヤノンが同時に最も嫌いなメーカーでもある理由は長くなるのでここでは控えますが、ニコンをメインに据えつつ、富士もサブではなくあくまでも用途別のメインシステムと考えている理由は明快で、他社にはない使い心地と画質・色再現に美点を見出したからです。
したがって仰ることは私も至極もっともと考え、「他社と何が違うのか」と感じればそこまでのお付き合いとなることでしょう。
もちろんそうはならないことを切に願っていますので、そのことが富士フイルムのカメラ製造・開発に携わる方々に届いて欲しいものです。
メイドインジャパン(個人的には製造国などどうでもよいが、当初売りにしていたはず)をやめ、デザインを損ねるという理由で搭載を拒んでいたはずのバリアングル液晶が知らぬ間に導入され、操作性の良さをアピールしながら、もともと使いづらいダイヤル・ボタンがあったり位置や操作感が改悪されたり、挙句にはこっそり(少なくとも私にはそう思える)フードの材質を変えるという姑息な手段に出たり…
と正直言いたいことは山ほどありますし、もはや他社と差別化できる部分も少なくなってきていると個人的には感じているし、システムの将来を危惧する部分でもあります。
「絶対に捨ててはならないもの、妥協してはいけないポイント」
それはこのシリーズにも有ると思いますので、それが何なのかについてメーカー関係者の方は真剣に考えていただきたいと思います。
私はファインピクス1500でカメラを始めて以来、ハニカムCCDや富士の色再現(正確かはともかく)に長年親しみを感じて今に至る人間です。
同社のカメラを愛してやまない、この点がメーカーにも伝わればと切に願います。
書込番号:25266154
1点

>デジタル一筋さん
>同社のカメラを愛してやまない、この点がメーカーにも伝わればと切に願います。
今晩は!
デジタル一筋さんの富士に対する思い入れを強く感じます。
私のマイカメラ遍歴は、小学5年生に富士ペット(中判)から始まりオリンパス(ハーフ)、ニコン、フォクトレンダー(ベッサー)、ニコン(APS)に戻って、今は富士Xシリーズで終焉予定です。
ニコンは、今でも、ニコンF,F2フォトミック,F3,FA,ニコマートFTnとD300にニッコールレンズ16本を保管しています。
私が使用して来たカメラの中では捨てられない愛着のある宝です。
ニコンは、D300が最後です。フィルム一眼レフカメラ風なT1の操作性と使用感にハマりニコンから完全に富士に乗換えました。
富士もXシリーズを育てる為に必死で、 E2,T1(第二世代)迄は数多くのファームアップ(新ソフト)の無料提供をして、それを受信したユーザーはソフトを取込む度に操作性向上に新鮮な歓喜をしました。
又我々Xシリーズユーザーも育成に協力している様な錯覚(親近感生まれた)がありました。
それと、無料写真教室の開催が数多くて、毎回参加しました…懐かしい想いでです。
それが、カメラ業界No4になった今、残念ながら他社と同じ様な疎遠な雰囲気の会社になったと思えるのは私だけか?
私は、終活老人なので第三者的に「今のカメラとレンズでもいいや!」と思いつっ…Xシリーズには気になります。
あっそれから、親父の遺産[SUPER FUJICA-6 (蛇腹 )]やポルシェ社デザインの格好良いデジカメ [FinePix 4800Z]も保管しています…富士から離れられませんね ^o^
書込番号:25266453
1点

>デジタル一筋さん
追加文です。
(誤)フィルム一眼レフカメラ風なT1の操作性と使用感にハマりニコンから完全に富士に乗換えました
(正)フィルム一眼レフカメラ風なT1の操作性と使用感に、フィルムシミュレーションと色彩にハマりニコンから完全に富士に乗換えました
書込番号:25266474
2点

>m2 mantaさん
レスありがとうございますm(_ _)m
私よりはるかに豊富なカメラ歴、そして人生経験をお持ちですから当然その機材にまつわる思い出も数多と推察いたします。
それは確かに手放せないでしょうね^^
ファインピクス4800Z…今手元に2001年の日付のある雑誌(なぜかカメラではなく自動車^^;)の背表紙にポルシェデザインを謳うFinePix4800Zの広告があります。
珍しい縦長、機械の武骨さと機能美を両立した外観と、レンズカバーにさりげなく「PORSCHE」の文字。
画質が良くてもいまいちデザインがあか抜けないイメージだった同シリーズにおいて、異色の「攻めたデザイン」でしたね。
富士フイルムのカメラ造りについて散々悲観的なことを申し述べては来ましたが、よくよく考えてみればまだX-Pro3という所有欲をそそられるモデルがありますし、その変態度(エンジニアに敬意をこめて)はむしろ初代より増していることを思えば、Xシリーズの未来もそう悲観したものじゃないかな、とは思います。(欲を言えばX-Tシリーズにもそのテイストを)
かつては自社センサーをニコンの機体に載せた夢のような一眼レフを出していたメーカーですから、ファンの一人として今後に期待を込めつつ、温かく見守っていこうと思います。
書込番号:25267429
1点

>デジタル一筋さん
>自社センサーをニコンの機体に載せた夢のような一眼レフを出していたメーカーです
FinePix S5 Proですね、凄いです。
このボディはニコンD200ですよね。
私は、D200を購入し、8ヵ月後にnew-modelD300と買換えました。これはイメージセンサーがCCDからC-MOSに変わった事で、センサーの意味も良し悪しも分からず飛びつきました。
富士がS5 Proを販売してたのを知っていれば、ハニカムCCDの魅力でコチラの方を選んだかも?
何れにしても、D300からD500 迄のmodel change期間が長かったので待ちきれずXシリーズへ鞍替えしました…でも、D500が出た当初は、友人のカメラを見つめて指を咥えました…今はミラーレス一眼カメラ全盛(販売数)になって、自分の先見の目があったなぁと満足しています (^ー^)
>X-Pro3という所有欲をそそられるモデルがありますし
Pro3ですが、2022年11月22日デジタルinfoで[富士フイルムがX-Pro3の耐久性の問題で集団訴訟を起こされる]
https://digicame-info.com/2022/11/x-pro3-10.html
これに関して富士は、ハッキリとしたコメントをまだ出していませんし、その後の経過も分かりません。
私は、Pro3生産完了の話もありますので、Pro4の登場までお待ちになった方が賢明かと思います。
書込番号:25267711
1点

>m2 mantaさん
レスありがとうございますm(_ _)m
S5ProはD300sともども数年前ヤフオクで状態の良さそうな個体を吟味し入手。D300sについてはニコンにてラバー貼り替え、センサー清掃及び各部点検済み(富士が同様の依頼可能かは不明)でどちらも永久保存の予定です。
このころのニコンのデザインは個人的に神がかっていたと思っています。
コンパクト機のハニカムCCDは独特の描写、という印象でしたが、APS-Cのこちらの機種は普通に画質の良い一眼レフという感じで良い意味で拍子抜けしました。
…Pro3ってしばらくチェックしてませんでしたが、そんなことに(絶句)
見た目は文句なしなので、飾っておくのもアリかもしれませんが、オブジェに20万円は払えないかな…。
情報ありがとうございますm(_ _)m
なんというか詰めの甘さは、富士フイルム相変わらずですね。
でもそこがまた愛おしい。
歪んでますかね^^;
書込番号:25267762
1点

>デジタル一筋さん
>D300sについてはニコンにてラバー貼り替え、センサー清掃及び各部点検済みでどちらも永久保存の予定です。
恥ずかしい話ですが、55年前に購入したニコンFのペンタプリズムのミラーに影が出たので、4年前ニコンがオールドカメラ修理最終受付を実施したので見積りを出し、3万円越えの回答に予算オバー無修理のまま返送してもらった経験があります (>_<)
>このころのニコンのデザインは個人的に神がかっていたと思っています。
D300を購入して気付いたのは、ボディ左手を添える左側前面下部と右手を添える右側背面下部を角を少し丸く削っています。
これはカメラ設計者がD300を使用するユーザーに対して心優しい配慮と感じた事かあります。
それがプロカメラマンの要望で造られたと言うH1もD300(D500)と同様に両角が丸くなっています。これは、偶然では無くニコンD300 (D500)を富士が研究しプロ仕様としてフラッグシップ機H1を設計したものと思っています…H2S,H2にも引き継がれています。
残念ながらT一桁型には無いです…サブカメラの位置付けなんでしょうね。
書込番号:25267906
1点

レンズはいずれも新品のAF-S16‐85oVR なんと39,800円也 |
両親に連れられて、幼いころよく乗った特急「雷鳥」 |
北陸新幹線延伸とともに姿を消した国鉄車両たち。 |
断続的な吹雪の中、耐えて撮った一枚。 |
>m2 mantaさん
レスありがとうございますm(_ _)m
確かに、ニコン修理センターの仕事は間違いないんですが、技術料(工賃)が高いんですよね…^^;
私も落札代金より若干高い33,000円ほど支払った覚えがあります。
D300sは現代でもばりばり使い倒せる能力がありますし、幼いころよく遊んだ従弟とその姉妹全員の結婚式の記録に立ち会った思い出のカメラでもあります。(雑誌初掲載を果たしたのもこのカメラでした。)
D500も間違いなく名機ですし、いつまでも残しておくつもりですが、官能的なシャッター音、手にした時の惚れ惚れする質感はD300sに及びません。
私は機会があれば(というより機会を作ってでも)シャッターを切る前提で「プチレストア」を敢行しましたが、たとえ持ち出さずとも、思い出のカメラを眺めて過去を偲ぶという楽しみ方も大いにありだと私は思います。
私はキヤノンvs.ニコンという論争にはさっぱり興味はありませんが、面白いと思ったたとえ話があります。
曰く「ニコン機は眺めながら酒が飲める、キヤノンにはそれがない。」
賛否は人によるでしょうが、確かに見ても楽しめるカメラを、これまでニコンは数多世に出してきたことは間違いないと思います。
書込番号:25268874
1点

>デジタル一筋さん
>私はキヤノンvs.ニコンという論争にはさっぱり興味はありませんが
私は、フィルム一眼レフカメラとD300迄はニコン党でした。
残念ながら、キャノンは親父から貰った使い古したキャノン7だけでした。それも未使用のまま、今は手元に有りません。
私が大学時代には、多くのカメラメーカー(ニコン、キャノン、アサヒペンタックス、ミノルタ、トプコン、小西六、富士、ヤシカ、オリンパス、マミヤ等々)があり、その中のカメラ頂点に鎮座したのがニコンFでした。
ニコンFは、王者ライカM型を過去形に追いやった日本製カメラ[Japan brand]です。
当時はニコンFの販売額は8万円程(大卒初任給3万円程)で…毎月1万円の小遣いをくれた親父に感謝です<(_ _)>
ニコンは、Fマウントに拘り続けユーザーを大切にした会社と言うイメージがあります…これがデジタル技術革新で遅れをとった!
対してキャノンは、先進技術を次から次へと投入したカメラを作る会社(反面、マウントを何度か変更し儲けを優先した会社)のイメージが強かった…実際、カメラ業界を牽引する技術力でNo1になった!
デジカメ世界の今、カメラ業界No1のキャノンは、デジカメの基本となるイメージセンサーを自社生産しているカメラ会社(No2のSONYの2社)です。
(注)SONYにイメージセンサーを委託生産しているニコンや富士は絶対に不利です。
業界No3のニコンは、万年赤字経営の脱却対策で日本製を捨てた最初のカメラ会社のイメージが強く、又一眼レフカメラ末期の意味不明な不揃い番号名のカメラを覚えられず愛着は湧きませんでした。
(注)入門機にKissの名称を付けたキャノンは商売上手てすねぇ
Zシリーズのカメラデザインも然りです。ニコンZ7が発売した時、ビックカメラで馴染みの店員に勧められた時「Z7がH1のデザインだったらねぇ…」と言った事があります。
でも、「昔のニコンは良かった!」強い愛着があります…と同時に「昔のXシリーズは、日本製に拘っていて良かったなぁ!」と独り言を呟き始めた最近の老人です (^ー^)
書込番号:25269092
1点



レフ機からミラーレスへの移行に伴って、20年くらい慣れ親しんだニコンを離れてEOS R5に浮気していましたが、このたびZ7Uでニコン党に復党します。
R5を使いながら何か違うというしこりがずっと残っており、Z8の発表を控えてZ8での復帰も考えていました。
しかし私は登山や旅行、ツーリングで静止画を撮るのが主体です。
私にとっては動画性能はあまり必要がなく、また筐体も小さな方が助かるのでVのことも気になりましたが、Z7Uにしました。
これからキヤノン関連を全て処分し、レンズも24-120、50、20と揃える予定です。
私にとってニコンに足りていないのは400くらいまでの望遠ズームですね。
38点

>dragon38さん
こんにちは。
> ニコン党に復帰します
気に入ったカメラ、レンズを使われるのが一番だと思います。
書込番号:25258168
9点

>このたびZ7Uでニコン党に復党します。
最新のZ8でないことが微妙な空気感を醸し出しており、何とも言えぬ妙味ですな。
やはりこうした掲示板での宣言により、決意表明と言うか気合を入れるというか、気持ちを切り替える重要な儀式なのでしょうかね?
イチローがバッターボックスに入った際に、右手にバット、左手で右肩を袖まくりする見たいな。
願わくば切り替えた後の傑作を以って復党証明が出来れば慶賀の至りで御座いますな。
書込番号:25258187
13点

来春〜夏には古巣の西大井、光学通りに本社が戻りますね。良い頃合いのようで。
書込番号:25258334
10点

>とびしゃこさん
仰る通りですね、すっきりしました。
>くらはっさんさん
褒められたのかどうか分りませんが、今後も精進します。
>うさらネットさん
そうなんですか?しこまでは知りませんでした。
書込番号:25258662
3点



>鳥が好きさん
ほとんど同じ画素数なのにZ9よりZ7の方がより綺麗なんですよね。Z9を購入する時にZ7は下取りに出してしまいましたが、特にZ7の緑色の鮮やかさは今でも忘れられません。
書込番号:25273696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



10時03分にポチりました。26日の入手期待です。
昨日のオンライン発表のコメント欄も「これじゃない」的なものが多かったですし、価格コムでも「待ってました」「発注しました」はないまま1日が過ぎそうです。
私にとっては待望の機種で大喜びなんですが、少数派なんでしょうか。
Z9発売以来、悶々としてきました。
レフ機のプロ機は高い、大きい、重いで自分には無縁と思いD500止まりだったのですが、Z9はどの意味でもだいぶ近づいてくれて手を出しそうにもなりましたが、やはり大きさ、重さは自分のスタイルには無理と判断しました。
Z9の性能が下位機種に下りてくるまでの間、マイクロフォーサースの軽量超望遠を併用することにして、結果私の現在の保有はD500をメインにZ6、OM1になりました。鳥も狙うので各マウントの超望遠が合計4本あります。
だいぶ回り道をしました。
Z8のうわさが流れて期待が高まりました。
望んだのはまさにZ9の性能・機能をほぼ受け継ぐ縦グリなしの軽量機でした。
同じセンサー、ファインダー、AF、4軸チルトモニター、センサーシールドを全部載せてくれたらいいなと思っていたら、出たのはまさにそのとおりの機種でした。
しかも、直前に1000gを切る重量とうわさされ、Z9と比べればそれで十分と思ったら実際は単体820gでD500と60gしか違わない。
D500と大差ない大きさ重さでフラグシップ機に近い性能が手にはいるとは、期待もしていませんでした。
価格も納得で、ほとんど万々歳の製品です。
5月10日のオンラインイベントは9割がたムービー寄りで、その点がコアなニコンファンからは不評だったようです。
でも、コアなニコンファンの中にはZ9を820gに詰め込んだというだけで十分理解し購買してくれる数がいるだろう、訴求が必要なのは新しい客層だとニコンが判断したとして、それは納得できます。
初日に予約した方には私のような人が多いと思いますが、あれ、盛り上がっていないぞと迷っておられる方がいらしたら、そんな方の背中押しになれば、と書き込みます。
69点

予約しました!
グリップ別の「分離型Z9」で、グリップ付けなければZ9比マイナス430gは非常に魅力です。殆ど同じ機能でこのサイズ、この価格には感謝しています(^^)!
書込番号:25257655 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

10時数秒、秒で購入しました。
Z9が発売された当初から縦グリが無いだけのものが熱望されていたと記憶します。
書込番号:25257672 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>bkcoffeeさん
Z9のデカさが不細工で手放しましたけど、このサイズでほぼZ9の性能を実現してくれたので、私も、予約しました、予約開始10秒以内に。
D850を予約したとき以来のワクワク感を楽しめたので、まずは満足です w
手元に届くのが楽しみですね♪
書込番号:25257682 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>bkcoffeeさん
予約しました。
ネットで噂が流れてて2台有ったニコンZ7Uを
売ってニコンZ8の発表を待ってました。
しばらくは、ニコンZ9とニコンZ8 の併用になります。
ニコンZ8がメインカメラになる予感がします。
書込番号:25257683 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>bkcoffeeさん
私も予約しましたよ。
「発売日にお届け」表示が販売店各社のHPから消えないので、皆さん疑心暗鬼なのかもしれませんね。
私が聞いたのは「今回、D850の発売時の混乱と同じ轍は踏まないように準備した。」とNikonが言っていたそうですよ。なので、すぐに弾切れとはならないのではないでしょうか。
Z8の初値は、バーゲンプライスと言われたZ9より9万円も安く、かなり戦略的な価格設定だと思います。Z9が今でもこれだけ売れ続けているのですから、小型化と戦略価格の相乗効果で売れない筈がないでしょうね。
書込番号:25257701
26点

>bkcoffeeさん
さんこんにちは(^^)
自分ももうカメラはいらないかなーと思ってたら、価格が想像より遥かに安いので、ついポチッとしてしまいました。(^^)
z9はヨドバシで弄ったときに猛烈に欲しくなりましたが、昔D3Sを持っていましたが、重いために使用頻度が減って売却した経験から見送りました。
Z9の性能がこの重さで手に入れられるのが、価格と共に購入の決めてになりました。(^^)
書込番号:25257721 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

予約しました!
D850、Z6を使っていて段々とFからZレンズに移行している身としては待望のボディです。多少値段ははりますが、Z9の性能をほぼ全部入って小型されてこの値段でしたら決して高いとは思えなくてむしろ安いです。本日ニコンプラザで実物を触ってきましたが、あまりにも人物認識や瞳AFが凄くてびっくりしました!
レフ機としての完全体であるD850を手放そうか迷っている次第です(笑)
書込番号:25257729
14点

>bkcoffeeさん
他、予約された方、おめでとうございます!
>>昨日のオンライン発表のコメント欄も「これじゃない」的なものが多かった
気にしなくて良いと思いますよ。言うだけなら何とでも言えますし笑
個人的には高評価です。
まず小型化ってコストかかりますから、Z 9より安くて当たり前みたいな論調はどうかと思っています。
それを、他社のフルサイズハイエンド機と勝負できるところにまで持ってきたのは、
ニコンの企業努力そしてシェア拡大のための英断でしょう。
機能・性能はバッテリーとメモリーカード以外Z 9からほとんどオミットされておらず、
大まかなスペックではZ 9より高価な他社フラッグシップ機と大差ない。
何とも魅力的ではないですか。
まあ、上位機のスペックを引き継いだ機種が最初は色々言われるのもお約束です。
(新しい要素が少なくて物足りないとか、既にその上位機を持っている人には買うメリットが乏しいとか?
私にはその感覚が分かりませんので、憶測ですが…。)
私はZ 9が気に入っているのでZ 8を買う予定はありませんが、もし仮にZ 9を持っていなかったらZ 8買っていたと思います。
まあいずれにしても、目一杯Z 8楽しんで下さいね。
書込番号:25257731
21点

私も10時ジャストに買いました!Z9を何処でバラそうか思案中です。
自分の必要範囲ではZ8はZ9と同内容です。ならば軽いは正義かと!
いろいろな意見がありましたが、私は小躍りして予約。
値段を見てさらに嬉しくなりました。
書込番号:25257770
18点

羨ましい限りです
私は、日曜日まで悩みます
このタイミングで大好きなD500を手放すか?
D500は手元において2台体制でいくか?
Zレンズは、標準ズームレンズ一本だけだからなぁ
Z7を手放すのは、即決ですが。。。
野鳥撮影でZ7は、ちょっとキツイですから
書込番号:25257811
6点

「できれば初回入荷に間に合わなければ、もう少し考えられるなぁ〜」と、消極的に12時半に予約しました>結果は初回入荷。
というのも、やはり『コレじゃない!』的な思いがあったからです。
しかし、この1年、2台運用で、もう1台がずっとFマウント(D850)のままだと、レンズを2セット持って行かなければならず、大変なので、ウワサ通りZ6・7のVが1年近く出ないなら…ということで購入です。
今でも6・7が先に発売されていたら、祭りの再来だったのでは…と思っています。
書込番号:25257910
6点

予約日当日10時2分にキタムラさんで予約してもらいました。
ずっとZ9のサブ機を待っていたのでやっとかという思いです。
ベストはZ6Vだったのですがいっこうに出る気配がないため予算オーバーでしたがZ8を買いました。
よくよく考えて良い買い物をしたと思いました。
Z9の時は事前予約の段階で数十台、Z8は予約日前々日で4人だったみたいですが、駆け込み予約が入り10台程度は予約者がいた模様です。
Z9の時のような盛り上がりはないもののスペックと価格を見たらかなりお買い得なカメラだと思います。
書込番号:25257955 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

買い増しはいいけど、z6やz7系からの買い換えは、
ほとんどの場合は問題にならないかもしれませんが、
電子シャッター、そして電子先幕メカシャッターによる問題が人によってはあることはあると思うので、
温存して買い増しが理想には思えます。
シャッターの違いによる問題が自分の撮影方法にとって
問題がないということを確信してからの放出がいいと思います。
特殊な撮影下での問題なのでほとんどは大丈夫だと思いますが...
私の場合はHSS
書込番号:25257974
3点

>鳥が好きさん
予約されたんですね。
たしかに430gの軽量化は驚きでした。これが「うわさ」には流れなかったサプライズだったのでしょう。
感謝! ですね、
鳥撮りの先達がZ8を選ばれたのはうれしいです。
作例、お待ちしています。
>kosuke_chiさん
10秒。速攻でしたね。
ええ、そうなんです。
ずっと熱望されていたと思うのですが、機能面では既知のものばかりのため、発売されたらあれこれ言わずに買うだけ、と言う方が多くて発売直後のコミュニケーションはあまり盛り上がらないんでしょうね。
年齢を選び間違えていました。訂正しました。
書込番号:25258013
10点

いいペースで予約は入っているようですね。
>ひしひしさん
"Z9のデカさが不細工で手放しました"
そうなんですね。
私はZ9はカッコいいと思いましたが、レフのプロ機にはちょっとそんなふうに感じていました。
>こたつ猫の趣味さん
Z9との併用。うらやましいです。
電車移動が多い私には2台同時持ち出しは厳しいですが、使い分けできるのはいいですね。
>take_13さん
ええ、Z8は革新的な製品には見えないかもしれないけれど、ヒット商品にはなる(なってほしい)と思います。
>モモンガ1さん
"Z9の性能がこの重さで手に入れられる"
そこですよね。
>Clanserさん
お気持ちわかります。楽しみですね。
私はD500からD850に買い替えか買い増しかと考え始めたところにZ9が出て、D850を見送りました。
>ニックネーム・マイネームさん
"まあ、上位機のスペックを引き継いだ機種が最初は色々言われるのもお約束です。"
なるほどです。
>runandhiroさん
"軽いは正義"
そうですよね。
"いろいろな意見がありましたが、私は小躍りして予約。値段を見てさらに嬉しくなりました。"
全く同感です。
>GNT0000さん
"野鳥撮影Z7は、ちょっとキツイ"
私もZ6でやってみましたが、無理と判断してD500にマイクロフォーサースを加えました。
今回、だいぶ整理できそうです。
>お遍路GoGoさん
"6・7が先に発売されていたら、祭りの再来だったのでは"
これは同意です。
需要母集団がずっと大きいでしょうから。
私もZ7VのAFとファインダーがZ9なみに改善されて先に発売されたら、それで満足していたかもしれません。
リリース順は大人の事情というか企業の選択ですね。
>SHIDOYASUさん
サブ機にZ8。理想的です。
私はZ8をメインに、Z6Vをサブに、という体制をめざします
>DAWGBEARさん
"電子シャッター、そして電子先幕メカシャッターによる問題"
多くのプロが使っているからと言って、この問題はないとは言えないんですね。
私はいずれにしてもZ6はキープです。
書込番号:25258135
5点

>bkcoffeeさん
>たしかに430gの軽量化は驚きでした。
本当にそう思います。
そもそも、D500の重量は860gありました。
D500からわずかプラス50gで、Z9同等の機能が使えるんですから、これはかなり凄いことだと思っています。
極上のZ9同等で小型化するのは、技術者の物凄い努力があったと思います。
ニコンに「あっぱれ」をあげたいです!
書込番号:25258136
29点

Z7レンズキット、プレミアムゴールドストラップ
20mm単焦点レンズ
この子達を手放して……
D500レンズキット残留
かなぁ……笑
この機会に、顔も変えよう
書込番号:25258176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 私はZ8をメインに、Z6Vをサブに、という体制
私も先ほど予約を入れた者です。
今後の予定もまったく同意見。
Z9を手放してZ7Uを使っていました。
今年は鳥撮りに出かけようと久しぶりにワクワクさせてもらっています。
ニコンありがとう。
書込番号:25258365
11点

>bkcoffeeさん
近所のキタムラで予約しました。ネットショップと同じく、539,550円でZ 6Uの下取り20%増です。
まだ初期在庫枠があるようで5/26に引き渡し予定とのことです。
ヨドバシカメラでもZやD850の下取りアップをやってました。
ニコンが言うように、D850やZ 9の時とは違って、十分に初期在庫を用意しているようです。
Z 8は昨年夏頃登場という噂もありましたが、部品調達と生産に時間をかけたように思われます。
書込番号:25258506
11点

確かに、初期ロットを潤沢に用意していた感じです。
最近の新製品発売は少し出遅れると長期待ちみたいな異様な状況でしたから、これも素晴らしい用意ですね。
書込番号:25258599
12点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
R6 markUとR8を使用して飛行機撮影をメインにしてますが、外でのレンズ交換の時にR6Uみたいにシャッター幕が閉じた状態にならない事が不満でした。
そこで2台のカメラのセンサークリーニングをしようと思い、R6Uのセンサークリーニングの項目を選択すると「手作業でクリーニング」があり、選択する事によって普段は閉まっているシャッター幕が開いてクリーニングが出来る様になります。
次に、同じ様にR8のセンサークリーニングの項目を選んでも電子後幕シャッターしかないため「手作業でクリーニング」という項目は無く、カメラが自動的に振動させる「今すぐクリーニング」しか見当たらず、基本的には電源オフ時にシャッター幕が空いたままセンサークリーニングをする設定になってます。
その「今すぐクリーニング」を選択して実行すると、シャッター幕が閉まって開いてを二回繰り返していたので、まで試しに途中で電源をオフにしてみたところ、シャッター幕が閉まった状態になってくれました。
レンズ交換時のシャッター幕が開いたまま、センサー剥き出しの状態でレンズ交換しなくてはならない事が、R8の最大の欠点だと思っていたので、この裏技を使うことによって解決しました。
自分のR8にはカバーなどついてますが、シャッター幕が降りた状態の画像をアップ致します。
皆さまのR8は如何でしょうか?
書込番号:25257458 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それはそれはよかったですね!
書込番号:25257459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シャッタ幕を閉めれば、ゴミがつかないかというとそんなことはないと思います。多少は効果があるのだとは思いますが・・・
オリンパスとかフジみたいに、超音波振動型のゴミ取り装置をつけて欲しいです。
超音波型のごみ取り装置がついていると、レンズ交換は気楽です。雨の降っている時を除いては・・・
書込番号:25257479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆ケン★さん
こんにちは。
>試しに途中で電源をオフにしてみたところ、シャッター幕が閉まった状態になってくれました。
あわただしくレンズを交換する際に
確実にシャッター閉じ状態にできるか、
という点と、急な電源オフで機構動作に
無理が生じないかなど、ちょっと心配です。
書込番号:25257493
2点

>sonyもnikonもさん
キャノンの仕様をみると
セルフ クリーニング センサー ユニットは、撮像素子の前面(ローパスフィルター)に付いたゴミを自動的に取り除く、超音波振動ユニットです。
となってますので、問題ないと思いますが?
書込番号:25257497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とびしゃこさん
何回か試してみましたが、オンにしたら問題なくシャッター幕が開きました。
レンズ交換時に素早くセンサークリーニングを出来る様に、マイメニューに登録してみては如何ですか?
あくまでも裏技なので、しばらくは運用して様子を見るつもりですが、知っていると知らないとでは全然違うと思います。
書込番号:25257503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sonyもnikonもさん
>☆ケン★さん
>オリンパスとかフジみたいに、超音波振動型のゴミ取り装置をつけて欲しいです。
付いていると思います。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86730/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
書込番号:25257511
2点

>☆ケン★さん
作動中の電源offは故障の原因になると思いますで避けた方が無難と思います。
書込番号:25257520
12点

>Kazkun33さん
なので自己責任でお願いします。
とりあえず裏技ですので
書込番号:25257531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ケン★さん
なるほど、素晴らしい発想で問題を解決しましたね。というか、これは本来メーカ側でやるべきこと。メーカーがやってくれないからユーザーがやった訳で、本当に素晴らしいと思いました。
書込番号:25257548
3点

>狩野さん
コメントありがとうございます。
近々キヤノンフォトハウス銀座に行って担当者に確認してきますが、恐らくメーカーとしては推奨してません、と言われるとは思います。
ちなみに途中で電源オフにしても、シャッター幕の開閉は二回行われて、最後にシャッター幕が閉じる様になってるので、強制終了みたいな動きはしませんでした。
書込番号:25257570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャッター幕が閉じていてもセンサーにゴミが付くことは多々あり、そのときはかえって掃除がしにくいということで、今は開けっ放しにしています。シャッター幕についた塵埃がボックス内を舞ってセンサーに静電気でくっつくというからくりでしょう。
それ以前に外でレンズ交換ほとんどはしませんが。
書込番号:25257572
8点

>holorinさん
レンズ交換されない方には意味のないことでしょうから、そのままスルーして下さい。
自分は屋外でレンズ交換をすることが多いので、シャッター幕が閉じていると砂ぼこりも入らず重宝しております。
書込番号:25257588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆ケン★さん
>作動中の電源offは故障の原因になると思いますで避けた方が無難と思います。
動作中の強制電源オフは重大な故障の原因になる可能性が高いので普通は禁止になります。
基本中の基本です。
しかも最近のEOSは詳細なサービスLogを保存しているので
故障した時は
異常な使い方がバレて無料修理が受けられない可能性もあるので
要注意です。
書込番号:25258308
4点

>ゑゑゑさん
キヤノンに聞いても同じ事を言われるでしょうね。
なので良い子は真似しないでください!
ちなみに知り合いの持っているR10でも試して貰ったところ、同じ様にシャッター幕が閉まった状態になり、喜んでおりました。
そこで、ふと疑問に思いました。
メカシャッターの無いR8なら仕方ないとは思ってましたが、何故にメカシャッターがあるR10もシャッター幕が閉じた仕様になってないのですか?
キヤノンさん
R6UとR7、R8とR10といったヒエラルキーが感じられるので、物理的に出来るのてあれば、そこはファームアップで対応してほしいと感じました。
書込番号:25258594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラに超音波振動による除塵機能がついているカメラなのに なぜレンズ交換時に
シャッター幕を閉じる必要があるのか 理解できない。
メーカー非推奨の使い方した場合、故障誘発するリスクのほうが大きいと思う。
10年以上超音波振動による除塵機能搭載のマイクロフォーサーズ機も使っているが、ゴミが映り込んだことはない。
勿論マイクロフォーサーズ機ではシャッター幕は閉じられないが それでゴミ問題になったことがない。
書込番号:25274098
3点

>板本龍馬さん
別にここではシャッター幕が閉じる必要があるのか議論するつもりはありません。
R6 markUやその他のRシリーズではついている機能を、R8やR10、R50などに着いてない機能だったので裏技を知らしめただけです。
書込番号:25274669 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



軽ーいです。普段、Z9やD850を使っているからもありますが、とても軽く感じました。D850に比べて恐らく重心がグリップに近いのだと思います。感覚的にはハーフボティケースを付けたEOSR5と同じくらいに感じます。グリップはD850よりもしっくりフィットします(自分の手にはですが)。D850よりも少し深いグリップです。
普段、Z9を使っているので、重さ以外のチェックポイントはありませんでしたが、現行スポーツ等動きものはZ9とZ7IIの2台持ちでしたので、Z7IIからZ8への置き換えになります。(Z7IIは旅行用に当面残します)
わずかな違いですが、後ダイヤルが若干浅くなった気がしたのと、電子シャッター音が右側で鳴り、しかも歯切れのよい高音なので遠くまで響きそうです。他社機も使いますが、比較においてボディやスイッチ類がしっかりとして、高級感があります。フラグシップ機と同じなので当たり前ではありますが。所有する満足度はかなり高いと感じました。
因みに本日夕刻に量販店に立ち寄りましたが、かなりの予約数が入っていて、場合によっては今からの予約では発売日に受け取れない可能性があるようです。
先行体験会は、一人持ち時間15分で、ニコンの方とマンツーマンで話ができます。レンズ交換も自由です。Z8のカタログとNIKONボールペン、Z7IIの無料センサークリーニング券(自分の場合は)をもらいました。
29点

>kosuke_chiさん
情報ありがとうございます。たいへん参考になります。背面に使っている新しい炭素繊維(でしたよね)の感触、手触り感はいかがでしたか?
書込番号:25257440 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kosuke_chiさん
ご報告を有難うございました。
レフ機よりも薄いので、かなり軽く感じられたと思います。
バッテリーがEN-EL15cなので、NIKKOR Z 100-400mmで、素早く動く動体への捕捉力が、個人的には気になっています。
(NIKKOR Z 100-400mmのレビューで、Z 9以外の機種では、動体へのAFが弱いという報告が有ったので。)
この件は、私も、都合の良いときに、検証しようと思います。
書込番号:25257897
3点

検証したところ、100-400mmのレンズでは、スクリーンの自動車や鳥は、いわゆるガチピンのようなクッキリした写真は、私のスキルでは撮れませんでした。
それと、1kg超えのレンズとの組合せでは、私には重かったです。
Z 8は、私には、動体の望遠撮影は、単焦点レンズでなければ、難しそうという印象を持ちました。
書込番号:25266120
1点

>The_Winnieさん
スクリーンだと静止物になるかと思いますが、近距離撮影になるので手振れではないかと思います。Z8+100-400mmでも人によっては重量級になるかと思いますが、中野さんがZ9からZ8に代えたことで、1日中望遠レンズを手持ち撮影していると、430gの差は大きいと言われていました。
明日のファンミーティングで、航空機や野鳥撮影が専門の中野さんのプレゼンが予定されていますので、参考にされてはいかがでしょうか。
書込番号:25266162
4点

>kosuke_chiさん
ご返信、有難うございます。
あくまでも、私個人の印象なので、個々人のスキルによって、結果は様々だと思います。
ご紹介頂きました、ファンミーティングを楽しみにしています。
有難うございました。
書込番号:25266205
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 単焦点レンズキット
今更ながらX−E3本体とXF23mF2を買ってしまいました。
ショット数は380枚、ボディに小さなスレ等あるものの状態はよかったです。
重量が軽く持って歩くには大変楽です。
値段がレンズ込で48000円と言う事で飛びつき買ってしまいしまいました。
カメラがまた増えていく、この沼はいつ終わるのだろう。
6点

>HIROSASさん
こんにちは。
X-E4販売中止のあおりでX−E3中古も高騰しているようですね。
お安く買えてよかったですね。
X−E4は店頭で触った限りですが、
これならX−E3のほうが自分には
いいかな、と感じたのを思い出しました。
撮影が楽しみですね。
書込番号:25249356
2点

とびしゃこ さん
こんにちわ
中古市場ほんとうに価格上がってますね。
いつまで続くのでしょうかね。
書込番号:25249416
2点

昨年、X-S10を購入しました。グリップ感やIBISなど機能がよくなり良かったのですが露光補正ダイヤルがないのとサイズが少し大きいため、X-E3を最近使うようになりました。E3は良いカメラですね。離れられません・・
書込番号:25728822
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)