
このページのスレッド一覧(全8162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
97 | 8 | 2023年3月26日 21:54 |
![]() |
10 | 8 | 2023年3月20日 22:09 |
![]() |
170 | 21 | 2023年5月21日 21:53 |
![]() |
48 | 15 | 2023年3月21日 13:59 |
![]() |
14 | 3 | 2023年3月19日 18:29 |
![]() |
78 | 21 | 2023年3月31日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
最近、Twitter界隈でニコン機を使っているプロの方々(複数名)が
「Z9のサブ機はZ9しかない」と呟かれているのを何度か目撃しました。
サブ機の定義とはそもそも何かというところは人により違うと思いますが
自分もまさにそれと同じような状況になっていて、測距点の多さとか連写枚数とか関係なく
その他の機能が便利すぎて、旅行にサブ機G99を持ち出しても、結果ほぼOM-1で撮ってしまっています。
以前は、星景撮影も2台体制で画角違いを撮っていましたが、星空AFとフォーカスリングロックと天の川も視認できるナイトビューモードが便利すぎて、最近はOM-1オンリーです。
レンズ交換するのも冬場はまだいいんですけど、夏場は場所によっては虫が入りそうで本当はあまりしたくありません。
九州(というか特に大分)は滝が非常に多く、旅行に行く際はだいたいどこかの滝に寄ることになるのですが
OM-1のライブNDにすっかりスポイルされて、NDフィルターと三脚で撮影なんて面倒なことが想像もできなくなりました。
そうしてOM-1に標準ズームを付けていると、仮に旅先で普段見かけないような鳥を発見したとしても、望遠レンズに交換している間にいなくなってしまうのではと心配してしまいます。
さすがに25万円をもう1台買うかと言われると、レンズ交換で我慢する道を選ぶのですが(その為のレンズ交換式ですし)
OM-5には星空AFが搭載されたので、あとはナイトビューモードとライブND64が搭載されて15万円くらいであれば、自分的にはサブ機として買う価値ありですね。(晴天下で水流撮影する時にはライブND64でもISO200で絞りがF11くらいになります)
OM-1故障時の代替機の役割まで想定するとE-M1 Mark IIIが妥当なのかもしれませんが。
こんな事を書いているせいか、G99のグリップが抗議の表明なのかベタつきだしました・・・
旅行の時以外は困ってないのでしばらく我慢することにします。
恐らく可能性として高いのは、数年後OM-1後継機が出てまた「おお・・・」とか言って購入してしまい
今あるOM-1がサブ機になる感じでしょうか。
長々と書きましたが、それだけOM-1が画期的なカメラだということです。
41点

>Seagullsさん
全く同感です。
自分もOM-1に魅了された1人です。
以前E-M1 MarkUを使用していた時は満足できず売却した経緯があり、
OM-1購入時に相当悩みました。
しかし、いざ購入してみるとその性能に驚かされるばかりです。
野鳥撮影目的での購入でしたが、望遠レンズのみの予定がED12-100mmF4まで購入し、
野鳥以外の撮影でもメインカメラとして使う事になりました。
カスタマイズの自由度が高く、自分の使いやすいカメラにしていくことが素晴らしいです。
(以前のカメラは、いろいろ制限があったので不満でした)
画質面での心配も大きかったのですが十分満足でき、ハイレゾも多用して楽しんでいます。
今はもう大変気に入っており、Seagullsさんのように、もう1台サブに欲しいくらいです。
0M-1が2022年の「日本の歴史的カメラ」として1機種だけ選ばれた理由が購入してわかりました。
最近購入した中では、最も満足度の高いカメラです。
書込番号:25189196
20点

>Seagullsさん
おはようございます 初めまして
ご意見に賛成です
私はソニーのユーザーですが
メイン機種のα7RVとα99Uはどちらも2台体制で使用してます
同じ機種を使うとメリットが多くて
デメリットを感じません。
撮影していて楽ですね。
書込番号:25189417
8点

使い勝手が変わるのはダメでしょ。
OM-1のサブには当然OM-1一択。
というかダブルメインで。
「ああ、あのときサブでなくてメインで撮っていれば…。」とか後悔はしたくない。
書込番号:25189470
9点

>HDV買いたいさん
OM-1楽しまれておられるようで何よりです。ユーザーとしては嬉しいお話ありがとうございます。
お使いのレンズは2点とも愛用しております。ちょうど100mmを境に使い分けがし易いですよね。
画質も機能も大満足で、ホントもう1台欲しいですね。奥さんに怒られそうなので自重しております。
>neo-zeroさん
おはようございます。こちらこそ初めまして。
カメラ板全体を見まわしておりますので、いつも作例拝見しております。
どちらも2台体制とは素晴らしいですね。羨ましいですし、本来そうありたいですね。
>念力坊主さん
「ダブルメイン」そうですよね。サブ機との画質差が激しいときは妥協するか諦めるかですよね。
星景撮影の場合はG99とOM-1の画質差が激しいので、サブ機として機能していません。
「何のためのサブ機か?」問題ですね。
書込番号:25190653
4点

>Seagullsさん
SUB・サブ機の定義にも依りますが、どのような機種を何台買うのかはカメラマンによって違いますよね。
私の場合、同じ機種を複数台使っていたのはPentax67ぐらいで、フィルム1本でたった10駒しか撮れなかったので、フィルム交換とレンズ交換に掛かる時間を考慮しながら2〜3台使っていた時期もありますけど、ライカ判機種では同じ機種を複数台使った事はないですし、デジタルになってからは機種数、台数とも激減しています。
レンズ交換の時間を短縮するためだけだったら、同じ機種を選ぶしかなさそうですけど、パワーバッテリーホルダー HLD-10の有無でOM-1を2台態勢というのも結構大変そうですよね。
中判はボディが大きいのが当たり前ですので関係ないですが、基本的に縦グリ一体型か縦グリ付きの機種を1台だけで、同時にもう1台持って行くとしたら収納性が高いグリップの無い小型機で、これまでE-M5系やEVF付き(もしくは付けられる)PEN系を必要に応じて購入してきましたけど、PEN-F以外は所有する悦び感がイマイチという気がしています。
で、現在はOM-1+HLD-10とOM-5の2台体勢ですが、連写速度以外の機能が同等という意味で、それなりに満足しています。
もしOM-1の縦グリ一体型バージョンとOM-1の中身をPEN-Fのボディーに移植したボディーが出たら、直ぐ買い換えちゃいますが…
書込番号:25195120
6点


サブ機なら同一モデルである必要ないですよ。
カメラを複数必要とするシーンなら同一モデルか同等機でしょうけど、サブ機でしょ?
補助的に使うか下位機として使うならOM-1やその同等機で十分じゃないですかね。
書込番号:25196452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポロあんどダハさん
>で、現在はOM-1+HLD-10とOM-5の2台体勢ですが、連写速度以外の機能が同等という意味で、それなりに満足しています。
その組み合わせ良いですね。最新機種2台なので現時点でベストかもしれません。
OM-5もE-M1MK3と同等のライブND32までは欲しかった所ではありますが。
>ぼぶそん。さん
夜桜と光芒良いですね。
念力坊主さんのコメントにも有ったような「OM-1(メイン)で撮っていれば」みたいなのは困りますものね。
書込番号:25196755
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
キットレンズのRF-S55-210mm F5-7.1 IS STMの手振れ補正結構利きますね。
4倍テレコンではさすがに作品は無理だと思いますけど記録写真は撮れそうなので街歩き写真などには便利だと思います。
もちろんEOS R6などのボディ内手振れ補正との協調補正には敵いませんけどね。
1点

>NEXTアイテムさん
こんにちは。
>4倍テレコンではさすがに作品は無理だと思いますけど記録写真は撮れそうなので街歩き写真などには便利だと思います。
これは4倍のフロントコンバーターか何かで
840mm(x1.6倍キヤノンAPS-C効果)で
撮っている1344mm相当の超望遠写真
ということなのですね。
手振れ補正は大変そうですね。
書込番号:25188034
0点

>とびしゃこさん
4倍テレコンはEOS R50に標準搭載の「デジタルテレコン」を利用しています。
機能の制約はありますがレンズ交換せずにちょっと遠くのものを撮りたいときに便利です。
ボタンカスタマイズで設定しておけばボタン一つで「デジタルテレコン」の倍率を変更できるのでEVF覗いたまま使えのも便利ですよ。
ピントは何十枚か撮りましたけど手振れと思われる写真は有りませんでしたのでそれほど気を遣わずに撮っても大丈夫そうです。
書込番号:25188141
0点

カメラ内トリミングになるので、有効画素数は、
2420万/(4^2) = 2420万/16≒151万になりますが、
承知して使う分にはよいかと(^^)
書込番号:25188156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
コメント有難うございます。
クロップとは異なるので出来上がった写真の画素数自体は減らないかと。
カメラ内の処理は正確には理解していませんが、ご指摘の通り一旦低画素で内部的に撮影してあとで画素数水増しという感じなんですかね。
おまけ機能なので良い写真が欲しい場合は使わない方が無難だとは思いますが、長いレンズが無いときや付け替えるのが面倒な時に記録写真用途で使うには便利な機能だと思っています。
今のところの感想としては私のこのカメラの用途はSNSに上げる写真の撮影が主体なので2倍位であれば十分に使えるのではと期待はしてます。
書込番号:25188641
3点

>NEXTアイテムさん
実態は、
・クロップ(カメラ内トリミング)
↓
画像処理で画素数マシマシ
↓
・記録画素数は同じ ←これに固執される方は昔から高確率
元を辿れば、家庭用デジカメビデオカメラのデジタルズームと基本的に同じです。
家庭用デジカメビデオカメラでは、デジタルズームの是非関わらず、記録画素数を一定にしなければならないので(^^;
書込番号:25188677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(追記)
・クロップ(カメラ内トリミング)
↓
・有効画素数は、2420万から 605万(2倍)もしくは 151万(4倍)に ※デジタルテレコンの倍率次第
↓
画像処理で記録画素数マシマシ
↓
・記録画素数は有効2420万画素時と同じ ←これに固執される方は昔から高確率
※傾向として「デジタル ~」と称される場合、実態を超えた何か凄い処理を期待される方々が20年ほど前から絶えませんので、本件も同様かと思います。
書込番号:25188686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(送信してしまったので追記)
以下に同意です(^^)
>記録写真用途で使うには便利な機能だと思っています。
>SNSに上げる写真の撮影が主体なので2倍位であれば十分に使えるのではと期待はしてます。
PCやスマホでトリミングの手間が省ける、というメリットは大きいでしょう(^^)
書込番号:25188710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応私が勝手に思っている事書いておきます。
機種は違いますけどこちらの動画位に映ると嬉しいなと思っています。
※多分利用するレンズでも結果が違うような気もしています。
https://www.youtube.com/watch?v=T0dyUKDfj2w&t=627s
あとトリミングよりは結果が良いのではないかと勝手に思っています。
トリミングと同じで有ればクロップの倍率のひとつとして用意すれば
デジタルテレコンを利用した際のAFの制約やRAWで保存できないなどのデメリットは起こらないので
これに見合う程度のメリットは期待しています。
もしかしたら明るい単焦点でデジタルテレコン使った方が暗い望遠使うよりもシャッター スピード上げられて便利な場合も稀にありそうとかも思っています。
結局は自分の使い方で許容できるかどうかだとは思いますけど。
書込番号:25188894
4点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
飛んでいる虫を捕食するジョウビタキ♀です。
ピンボケしてますが右手に(ジョウビタキからだと左前)に虫が飛んでいます。
全22コマ中1〜2コマ目は割愛。(3コマ目〜22コマ目)をUPします。
プロキャプチャー SH2。 50コマ/秒 (ですので、約0.5秒以内中のデーターになると思います)
AF枠はALLより小さくラージより大きいぐらいのカスタム枠です。
被写体認識(鳥)設定は無しです。
距離は5〜6mぐらいだったと思います。
JPEG撮って出し、縮小無しノートリミングです。
全てにジャスピンとは言えないですが、50コマ/秒設定なので(良・自己)満足としました。
(25コマ/秒設定だと、ここまで拾えないと思いますので)
16点


>You Know My Name.さん
凄い時代になりました。
こんな写真撮れるなんて羨ましいかぎりです。
今後もどしどし上げてください。
書込番号:25187550
7点

積層センサーでしかもマイクロフォーサーズなので、ローリングシャッター歪みが極小ですね。
書込番号:25188223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>You Know My Name.さん
>全てにジャスピンとは言えないですが、50コマ/秒設定なので(良・自己)満足としました。
連写が速くてもピントが合わなければ意味無いと思いますが、なぜ一枚もジャスピンがなくても満足されているのでしょうか?
書込番号:25188350
4点

10m 未満の距離で飛んで行く鳥を追いかけるのは大変難しいと思います。
(20m以上になると比較的ピントが合いやすいと思います。)
それでも途中でピントが追っかけているようですので、何回も撮れば
ピントの合ったものが拾えると思います。
あと被写体ブレもあるようですので、1/5000S以上で撮りたいです。
(低速での面白いものは別として。)
私はZ9、R7、X-HS2、OM1で撮っていますが、OM-1が一番追っていくように思います。
数を撮っていいものを選び出すと思っています。
書込番号:25188433
17点

☆ プラチナ貴公子さん こんにちは。
プロキャプチャーは良いですね。 昆虫撮影でよく使っています。
>こんな写真撮れるなんて羨ましいかぎりです。
誰でもすぐ撮れるようになりますよ。 プラチナ貴公子さんもどしどしどうぞです!
書込番号:25188734
7点

☆ ポポーノキさん こんにちは。
技術的な難しい事は。。。。 よく分かっていません。
ローリングストーンズなら知ってますが。
書込番号:25188744
4点

☆ Kazkun33さん こんにちは。
人それぞれ色んな考え方があると思います。
そのために多くの方に参考(良し悪しの判断)にしていただくために加工をせず、撮って出しとしています。
Kazkun33さんにとっては意味がないデーターとして判断されたなら、それはそれで自分はお役に立っているのだと感じています。
何故と言われても困るのですが... 多少ピンボケでも想い出として残せたので、個人的には満足です。
何より、1枚1枚違う動きを撮れたのが良いですね。
書込番号:25188769
31点

☆ 鳥撮り大好きさん こんにちは。
>10m 未満の距離で飛んで行く鳥を追いかけるのは大変難しいと思います。
>(20m以上になると比較的ピントが合いやすいと思います。)
そうですねー、何とかしたいんですけどね、地面ジャンプ移動ぐらいだとC-AF TRでもなんとか撮れてるのですが。
至近だと、エンゼルポーズ作って、1,2,3、ダーで、ピント追いついてませんからね、、、
>1/5000S以上で撮りたいです。
確かにより高速にはしたいんですよね、よりシャープになりますしね。
ISOとの兼ね合いで厳しい状況もあるのですが、今後機会があれば設定してみたいと思います。
(機材データーの開示ありがとうございます! 個人的にはお話がし易くなりますので助かります)
書込番号:25188794
12点

コシアカツバメの飛び出し。 (2コマ目〜13コマ目)
プロキャプチャー SH2。 追従感度+2 50コマ/秒 300mm F4 開放 1/4000 鳥認識有 JPEG 撮って出し トリミング無し。
ほぼ横方向の移動ですので、SH1でも撮れた条件だと思うのですが、
撮影データー確認しますとAF枠が右下方向に順次移動しているのが(5パターンほど)確認出来ました。
瞳を追いかけているかは微妙ですが、瞬間とはいえ、AFに作動意欲があるのは確かです。
書込番号:25261973
2点






デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
シャッターユニット修理依頼なのに前面カバーも交換してくれた。 |
全体的に綺麗になって戻って来た。ホットシューは汚いままだけど。 |
ファインダー内は自分では綺麗にできなかった。 |
何となくキssM2より初代の方が相性が良い。何でや? |
一律修理料金での修理結果報告です。
kiss Mのシャッターユニット故障と思い、一律修理代金(有償)で修理依頼しました。
郵送してから8日で返却されました。
手書きで「混みあっていて遅くなり申し訳ございません。」と手書きのメモ書きありました。
予想より早かったですけど。
修理内容を見たら、
・基盤ユニット(メイン)交換
・シャッターユニット交換
・内蔵リチウム電池交換
・カバーユニット前面交換
とのことです。
ビックリしたのは、「前面カバー」なんて壊れてないのに交換してくれたようです。
箱から出した時、「何だかやたら綺麗なぁ。新品みたい。かなり磨いたりしてくれたのか?」と思いました。
まさか交換してくれていたとは。
その他、埃まみれだったファインダー内も綺麗にしてくれてました。
全体的に綺麗になって戻って来て、かなり満足度高いです。
一律修理代金なので、何だか得した気分です。
キヤノンも一律値段なのである程度マージンをみて損しない価格設定していると思いますが、修理依頼する側も安心できて良い価格設定だと思います。
一応半年保証も付くんですね。
一律修理代金の報告でした。
15点

対応が良い上に納期も早いとかすごいですね。
シェアトップで売上に余裕が出てアフター部門も良くなって、それでまた客が増えるっていう好循環に入ってますよね。
書込番号:25186539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>寂しがり屋の単身赴任さん
肝心な事が書いていません。
修理代金はおいくら?
書込番号:25186716
3点

一律ですから自分で調べましょう。
書込番号:25186727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
流石のキヤノンですねェー!
28600円でフロントカバー交換ファインダー内部清掃迄して貰えるなら次もキヤノンってぇ事に成りますね!
流し撮りをマスターして迫力満点の傑作を魅せたってちょーね!
期待しとるでよぅー!
書込番号:25186747
2点

>CSKAよいさんさん
おはようございます。
この他、キヤノンオンラインショップで使える1,000円割引とかもプレゼントしてくれました。
更に半年保証(今回修理箇所に限ると思います)ってのも安心です。
最近増えてきた「今回修理に関するアンケート」もあります。
嫌らしい言い方ですが、アンケートで悪く書かれないよう手を抜けないんでしょうね。
自分の勤務先も本社がお客さんにアンケート送るので緊張感あります。
>photo写真さん
おはようございます。
修理料金28,600円でした。(税込み)
キヤノンHPで症状の質問2問に答えるだけで一律修理代金が表示されました。
送料が別途2,750円かかりますが、「これでもか!」って位の緩衝材が入ってました。
往復料金なので、妥当な価格かと。
支払いは修理完了後の代引きでした。
>尾張半兵衛さん
毎度暖かいコメントありがとうございます。
ん?万葉公園って湯河原ですか?
旅行に行かれたのですか?
湯河原周辺って雰囲気良くて好きです。
それと良い車ですね。
書込番号:25186779
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
こんにちは。
頼んでいないところまで直っているとなると、
ひょっとすると、別ボディのようなパーツ構成に
元のカメラの一部使えたり(取り出しやすい、
IDに関係あるような)するパーツはそのままに
したり、のパナ方式?みたいな交換があったの
でしょうか。
新品みたいにきれいになって3万弱なら、
使いこんだボディの場合はそんなに悪くは
ない話ですね。
書込番号:25186781
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
OMDなんぞグリップのラバーの貼替えだけで同じぐらいの値段を請求されるそうですぞ。
損までして修理せよとは申しませぬが、修理対応によっては顧客を失ったりするので、このような対応は大事ですな。
満足ゆく修理ができてなによりでした。
書込番号:25186820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>寂しがり屋の単身赴任さん
湯河原にも万葉公園が在るのですか?
迂闊でした!
半兵衛撮影のは一宮市萩原町に在る方でした。
脚を不自由して居りまして寒い時期には外に出る事が出来ません。
此の処の暖かさに釣られて張り切って出掛けましたが見頃はとっくに過ぎて居ました!
写真のAURAは実弟の愛車です。
半兵衛の愛車はLEAFに成ります!
4月か5月には可児市駄知の旧車館に行く予定です!
動かないクルマに興味はご座居ませんか!?
廃車同然のボロ車が見事にレストアされたのを見るのも楽しいものですよ!
お勧めさせて戴きます!
書込番号:25186879
2点

寂しがり屋の単身赴任さん
シャッターユニット交換が案外安いのですね。
こういう修理なら、ほっとします。
書込番号:25187051
2点

寂しがり屋の単身赴任さん こんにちは
一律修理代金 重修理の場合は良いのですが ちょっとした故障の場合 逆に修理出しにくいです。
実際 自便の場合G1XUですが バリアングル部分の接触不良のためバリアングルにするとフリーズするのですが
バリアングルの修理だけで 一律料金の金額だと高く感じ 今も修理に出していないです。
書込番号:25187206
2点

昔はシャッターユニット交換だけして1万円程度で返してたのが、全然儲からないと判断したため、今は一律3万に変更した。
これだと客によっては不満を感じてしまう。
その結果交換の必要の無い基盤や前面カバーなど、とりあえず交換してみた。
やり過ぎると部品保持期限7年を満たせないので、大量に余ってるパーツを選んでみた。みたいな。
ちょっとバリアングルの取付け部だけ修理してもらいたい、みたいなことが出来なくなってしまったのは、消費者としてはかなり痛いと思う。
書込番号:25187354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kinari1969さん
>昔はシャッターユニット交換だけして1万円程度で返してたのが、全然儲からないと判断したため、今は一律3万に変更した。
>やり過ぎると部品保持期限7年を満たせないので、大量に余ってるパーツを選んでみた。みたいな。
以前はシャッターユニット交換で18000円くらいだったと思いますが・・・。
基盤ユニット(メイン)交換も含まれますから、このようなことはないかと思いますが・・・。
書込番号:25187482
2点

>とびしゃこさん
こんにちは!
>頼んでいないところまで直っているとなると、
ひょっとすると、別ボディのようなパーツ構成に
元のカメラの一部使えたり(取り出しやすい、
IDに関係あるような)するパーツはそのままに
したり、のパナ方式?みたいな交換があったの
でしょうか。
修理完成伝票をきっちり読んで見ました。
キチンと読んで気付いたのですが、注釈で「作業の都合上、カバーユニットを交換しました」と記載されてました。
>新品みたいにきれいになって3万弱なら、
使いこんだボディの場合はそんなに悪くは
ない話ですね。
そうですね。
結構使い込んでましたから個人的には満足です。
>三浦理秀さん
>OMDなんぞグリップのラバーの貼替えだけで同じぐらいの値段を請求されるそうですぞ
グリップラバーだけで3万円は納得できないですね!!
個人的には1万円以下のような気がします。
>尾張半兵衛さん
>動かないクルマに興味はご座居ませんか!?
廃車同然のボロ車が見事にレストアされたのを見るのも楽しいものですよ!
興味あります。
トヨタ博物館も福井の日本自動車博物館も好きです。
特に福井の方は台数が多くて楽しかったです。
可児の旧車館、一度行きたいと思ってます。
確か以前ご紹介頂いた施設ですよね?
>多摩川うろうろさん
こんにちは!
自分のkiss Mは古いので、修理代金が中古で買う値段と変わらないなら程度の良い中古を買おうか迷いました。
修理代金が想定より安かったので修理しました。
>もとラボマン 2さん
こんにちは!
確かに重修理だとお得感ありますね。
一応修理依頼時「一律修理代金で収まらない場合連絡希望」にチェックを入れる項目ありました。
軽修理だと損ですよね。
キヤノンに「一律ではなく、ここだけ修理して欲しいので何円ですか?」とか交渉できないんですかね?
一律修理代金と個別修理代金を選択できると良いですね。
>kinari1969さん
こんにちは!
そういう裏事情あるかも知れませんね。
あまりにも修理箇所が少ないより、損しない範囲で余ってるパーツを交換しとけみたいな。
実情は分かりませんが。
書込番号:25188190
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
可児市駄知の旧車館を紹介させて貰ってからもう5年程に成りました。
コロナ禍の影響から一時的に開館されて居ませんでした。
最近コロナ禍も落ち着いて来たのか旧車館も月に一度だけですが開館して居ます!
3月はもう過ぎて仕舞いましたが4月2日5月4.5日朝10時から夕方5時迄入館料無料でご覧に成れます!
駐車場が満杯でも直ぐ隣りの中根モータースに停めれますので是非一度ご覧下さい!
一部の展示車を除いてボンネットを開けたり運転席や後部座席トランク迄確認が出来るとてもフランクな博物館です!
有志から寄贈された「カーグラフィック」も手に取ってご覧に成れます!
廃車同然のボロ車が如何にリストアされたかの工程の掲示板も飾られて居ます。
楽しい一日に成る事請け合いの旧車館でご座居ます!
書込番号:25188595
1点

>尾張半兵衛さん
こんにちは
臨場感のある手稲な説明ありがとうございます。
毎日営業している訳ではないのですね。
駐車場情報もありがとうございます。
書込番号:25189602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Z9+DIGA(DMR-SUZ2060)+VIERA(TH-55FX750)の組み合わせで写真を楽しんでいます。本来LUMIXとの組み合わせをメーカーは考えているので、Z9では、一工夫必要です。Z9の設定は
静止画撮影メニュー>画像サイズ設定>画像サイズ M
静止画撮影メニュー>撮像範囲>撮像範囲設定>16:9
画像サイズをLに設定するとDIGA又はVIERAで大き過ぎて不具合がでます。
CFexpressカードからUSBメモリーにコピーする。
USBメモリーをDIGAに挿す。
後は自動的にDIGAのHDDに取り込まれます。
LUMIXで高画素機が出ていれば改善されている可能性はあります。
3点

>しろがねやさま
> 画像サイズをLに設定するとDIGA又はVIERAで大き過ぎて不具合がでます。
> LUMIXで高画素機が出ていれば改善されている可能性はあります。
Z9:5237万画素(総画素) 4571万画素(有効画素) 2021年発売
S1R:5044万画素(総画素) 4730万画素(有効画素) 2019年発売
DIGA(DMR-SUZ2060):2018年発売
VIERA(TH-55FX750):2018年発売
DIGAとVIERAが古いのが問題なのか、ファームウェア更新でスムーズになるのか不明ですが、LUMIXの・・は違うような。
書込番号:25186000 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

しろがねやさん こんにちは
DMR-SUZ2060
写真の画素数は、 8192 X 8192 までのようですね
取扱説明書 P184
Z9 画素数多いですね ファイルも大きくなって大変そうですね
Z9 撮影データーを4Kで見られるのはうらやましいです
書込番号:25186134
0点

>Mアッチャンさま
情報ありがとうございます!
取り扱い説明書にちゃんと記載されてますね。
LUMIX S1R(2019年3月)が発売された後に発売された、ディーガ
DMR-4CW400も8192×8192 (2019年7月発売)
DMR-4X1000も8192×8192(2020年3月発売)
でも表示出来ませんね・・
パナソニックはLUMIXとの連携は考えていない様ですね。大企業ゆえの問題でしょうか。
販売終了してますが、22年末発売されたDMR-4SE102は16384×16384なので、Z9で表示したい方は対応確認してから購入が良いですね。
勉強になりました。
書込番号:25187460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



Zfcブラック、私も入手しました。2年前に購入したシルバーも手放さず、どちらも運用しています。が、ブラック格好良いですね。80年代に青春時代を過ごしたので、ブラックZfcの80年代っぽさが好きすぎる。
Zfcのサイズが大きいと言われる方も居るようですが、普段Z6をメインで使っているためか、個人的にはZfcはとてもコンパクトだと思います。私は手が大きいので片手で収まる感じです。(小柄な女性にとっては「大きい」のかも・・・?)
さて、Z6でZマウント(大口径、ショートフランジバック)の恩恵を画質面でいつも実感していますが、一方でZfcのようなクラシカルなボディと組み合わせると、確かにレンズ径は太く感じます。特にZレンズと組み合わせるとどうしても現代的なデザインになってしまい、「80年代テイスト」を楽しみたい用途には個人的に「ちょっと違う」。
それで、色々試しました。レンズ入りのマウントアダプタ―(APS-Cセンサーをフルサイズ画角で使える優れもの)にFレンズの組み合わせとか、普通のマウントアダプタ―でFレンズとか、フォクトレンダーのZマウントレンズとか。
どれも格好良いですが、F to Zとしたときにフランジバックの差が大きすぎて(即ちマウントアダプタ―が長くなるため)、どうしてもZfcに対してはトータルで「大きいレンズ」になってしまいます。(フォクトレンダーのZマントレンズはバランスも良いですが)
で、M to Zのマウントアダプタ―なら、FTZよりも短いためバランスが良い、という事でZfcにM to Zマントアダプター、そして、小型のMマウントレンズを付けてみたところ、個人的には納得できる「80年代テイスト」になったと思っています、が、どうでしょうか?
19点

デジタルカメラですよ
書込番号:25181570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

- センチュリオン -さん、とてもバランス良く、似合ってますね。
うちにはライカのレンズ無いのが残念です。
書込番号:25181726
10点

めちゃかっこいいです。
もう買うまいと思っていましたが、、、俄然欲しくなりました。
最後のカメラ欲として、あーかっこいいなぁ。
書込番号:25181772
9点

Carl Zeiss Biogon 28mm f2.8 ZM |
同じく |
Carl Zeiss Biogon 28mm f2.8 ZM 絞り開放にて撮影 |
Fとの共演、GN Auto Nikkor・C 45mm f2.8とZ fc |
>- センチュリオン -さん
私はシルバーボディーで1年半前からM to Zのマウントアダプタ―でCarl ZeissのMマウントで楽しんでいます。
Biogon 28mm f2.8は中古で購入しました。
FマウントでもGN Auto Nikkor・C 45mm f2.8ならマウントアダプター入れても結構短く収まります。
書込番号:25181973
9点

ニコンにライカはちと歴史的に組合わせが微妙ともいえるが
コンタックスかまたは素直にニコンS用レンズが一番よさげかなあ♪
書込番号:25182042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jean Grey Phoenixさん
ありがとうございます、褒めていただいて光栄です。元々、Mマウントはレンジファインダー用なので比較的フランジバックが短く、FTZでFマウントレンズを取り付けるよりもコンパクトに纏まります。
ライカのレンズでなくてもMマウントのレンズだったら、ツァイスでもフォクトレンダーでも何でも、M to Zマウントアダプターで付けられますよ。
書込番号:25182749
3点

>bigbear1さん
ありがとうございます。是非、追加でZfcブラックも行っちゃってください。(^^)
書込番号:25182753
2点

>Ciamrronさん
おっ、ツァイスも良いですよね。今まで、私も色々なレンズを付けて試してみました。Zマウントはフランジバック最短なので、ほとんどのメーカーのレンズがマウントアダプターで付けられるのも楽しみの一つだと思います。
3枚目の花の写真良いですね。ヘリコイド付きのマウントアダプターを付けると最短撮影距離も短くできるので、ボケ感も活かし易いですよね。(余談ですが、シルバーのマウントアダプター、私が持っているものと同じものだと思います)
写真をいくつかアップします。夜の間接照明の部屋の中、コンデジで撮影したので写りは良くないかもしれませんが、ご勘弁ください。
書込番号:25182799
2点

ついでに、フォクトレンダーのZマウント版DX用35mm f1.2と、ライカの最小レンズ、ズマロン28mm f5.6、フォクトレンダーのフルサイズ用 50mm f1(流石にこれはZfcにはデカイですが)、アポズミクロン50mm f2を付けた写真もアップしておきます。
色々試して、私はZfcにはやっぱり、ライカのエルマリート 28mm f2.8がサイズバランス的に「80年代テイストかな」と(個人的には)思うのですが、皆さんはどんな組み合わせが好きで、何と組み合わせますか?
こういった「レンズ遊びの母艦」的な楽しみ方ができるのも、フランジバックが短い(即ち、マウントアダプターで他の殆どのレンズが付けられる)Zシリーズの醍醐味の一つかな、と思います。元々短いフランジバックでセンサーに光を当てる設計なので、オールドレンズを付けても、所謂「赤被り」をした事が今まで一度も無いのもZシリーズの好きなところの一つです。
書込番号:25182813
2点

二つ前のレス(書込番号:25182799)、2枚目の写真を間違えました。改めて、こちらが本当のC Sonnar 50mm f1.5を付けたZfcになります。(シルバーボディの方に付けてみました)
書込番号:25182820
2点

>- センチュリオン -さん
コシナ・フォクトレンダーはクラシカルがコンセプトです。しかしボディを選びません。Z 6II等の現行デジタルカメラに装着してもカッコイイと高い評価を受けています。
クラシカルがコンセプトのZ cfにコシナ・フォクトレンダーを装着したら、逆に面白くないと思いました。(コレはワタシの感想です。)
書込番号:25185893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フローライトチタンさん
個人的にはクラシカルなデザインのレンズはクラシカルなボディに付けた方が味があって面白いと思いますが、只、私もNokton 50mm F1 は通常、Z6で運用してます。デザイン的にはZfcに付けた方が似合うと個人的には思いますが、50mm F1は重いので。
最近、コシナからZマウント版のNokton 50mm F1が出ました(私のものはMマウント用)が、以前から出ていたZマウント用のD35mm F1.2やD23mm F1.2は、コシナとしてもZfcのためにリリースしました。だから「D」(Nikon DXフォーマットのD、即ち、イメージサークルがAPS-C)な訳です。
書込番号:25186201
2点

うちには、ライカはありませんが...
Fマウント用のツァイスがあったので、FTZU経由で着けてみました。
思った通り、Oldレンズのような味わいは、ありません。
しかし、カッコいいかも?
下の方にストラップのスレがありまして...
ピークデザイン のアンカーリンクスを介して、うちにあった望遠レンズ用のプロストを着けてみました。
書込番号:25187490
4点

>- センチュリオン -さん
私もノクトン50mm f/1.1VM持ってます。M-P Typ240に装着してます。
ニコンはDX用のエグいレンズを出してくれないので、コシナがDで補ってくれてますね。
Artシリーズで生まれ変わったシグマ。
コシナもZのAF対応レンズを出してほしいです。
書込番号:25187703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jean Grey Phoenixさん
おっ、Distagonも良いですね。プロストラップも格好良い。そう言えば私も以前に買ったFM2の復刻ストラップをZfcにアンカーリンクス経由で付けようと思ったのですが、何故かどこを探してもFM2ストラップが出てきません。
さて、FTZ2経由のFマウント版ツァイス繋がりで、私はPlanar 50mm f1.4 ZF.2を付けたものをアップします。このレンズ、Zレンズだと絶対に出せない少し奇妙な式収差が味だと思います。あまり人気のあるレンズではないようで、マップのEPサイトにも作例が上がってなかったと記憶していますが、解放で撮ると、ふんわりと乗った収差がオールドレンズっぽい感で、個人的にはZの「写り過ぎる描写」に対して、少しアソビが欲しい時にお勧めしたいところです。
このレンズとZfcの組み合わせの作例として、先程、ベランダで即席に撮ったもので申し訳ないですが、2枚載せます。
ベランダのフチにガラスの写真立てを置いて撮ったもので、背景は桜並木です。白っぽくフレアが掛かっているのも表現としてアリ(というか好き)な感じです。少しハイキーにして夢の中っぽく。(念のために申し上げておくと、Z50mm f1.2やf1.8の、現時点で完璧(に近い)描写が得られる写真も大好きです)
書込番号:25189771
1点

ZfcにNOCTILUX 75mm f1.25を装着 |
ZfcにNOCTILUX 75mmを付けて自転車を撮影 |
ガチのオールドレンズSummicron 5cmを装着 |
ZfcにSummicron 5cmを付けて撮影 |
>フローライトチタンさん
Mマウント使いがここにも。(私はM11-Pのリリースを待っています)
Mマウント関連の詳細を語るのはスレ違いなので、ここではZfcに装着した感想を中心に書きます。
Noctilux 50mm f0.95よりも浅いと言われるNoctilux 75mm f1.25の被写界深度ですが、Zfcで狙ったところにバッチリピントを合わせる事が可能です。只、グリップのしっかりしているZ6の方がずっと楽です。
ガチのオールドレンズ来年で70歳を迎えるSumicron (1st) 5cm f2を付けるとこんな感じのコンパクトな纏まり。逆光でもない限り、現代のレンズと遜色ない画を描き出してくれます。
コシナからZのAFレンズ、面白そうですね。個人的にはコシナ系はマニュアルで、その代わり電子接点でピントが合うとフォーカスエリアの四角が緑になる(フォクトレンダーZ50mm f1と同じ仕様の)レンズが楽しそうだと感じています。
書込番号:25189887
1点

>- センチュリオン -さん
Z fcブラック用に沈胴式ではないショートズームがほしい。キットレンズのアレはトラウマになって見たくもありません。
だけど、多少大きくともAF搭載で。
書込番号:25196993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっ、いつの間にか書き込みが。
>フローライトチタンさん
>キットレンズのアレはトラウマになって見たくもありません。
何が有ったんです? あのレンズ、安いだけあってプラスチッキーだが、写りも良いし何より軽くてコンパクトな良いレンズだと思うけど・・・?勿論、Z大三元や、Z小三元と比べたら画質は落ちますが、それでもあの軽さ、機動性の良さは素晴らしい。隅の方を拡大でもしなければ小三元かと思う程度にはヌケも良くて、価格からはちょっと信じられないような(潔く、イメージサークルをAPS-Cにしているからこそ、の)良い写りをするレンズだと思いますよ。
>多少大きくともAF搭載で。
あ、多少大きくても良いのか。だったら小三元の標準レンズ、、、は沈胴でイヤなんでしたっけ。じゃあ、FTZII経由でサードパーティーのFマウントDX(APS-C用)ズームとか?
私は基本的に単焦点派だけど、Zの小三元は旅行でかなり重宝しています。一方で、大三元を使うのは、旅行のついでとかじゃなく、気合を入れて「おっしゃ、写真撮りに行くか」って時だけですね。(Z6に付けてもデカく感じるので)
そもそも、ZfcはM型ライカみたいに、小さい単焦点レンズをメインで使用するのが気楽で楽しいと個人的には思うけど。。。
書込番号:25200597
2点

>- センチュリオン -さん
センチュリオンさんが正しい。敬意。
あの忌まわしき沈胴キットレンズっ。撮ろう思って人差し指で電源ONにしつつカメラを構えファインダーを覗くと、Wレンズを伸ばしてくださいWとかの画面いっぱいの表示が出てレリーズロックされます。
沈胴を解除するのも、完全に引っ込めるのも、WガクっWとまるで縁石を乗り越えたような。
あー怖い怖い。取りたい時に撮れないレンズ。
(GR IIIの1000%遅い!)
書込番号:25201321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フローライトチタンさん
>電源ONにしつつカメラを構えファインダーを覗くと、Wレンズを伸ばしてくださいWとかの画面いっぱいの表示が出てレリーズロック
↑あるある!(笑) いや、これカメラに取り付けて半日も散歩すると慣れますよ。もし慣れない場合は、最初からレンズを伸ばして撮影ポジションにしたままブラブラすればOK。伸ばした状態でも、Z DX 16-50mm(←コレの事ですよね?)は大して長くないから、カメラごとストラップにつけたままブラブラしてても無問題です。
>沈胴を解除するのも、完全に引っ込めるのも、WガクっWとまるで縁石を乗り越えたような。
フローライトチタンさん面白いなあ。まあ、マジレスすると、これ、あまり「縁石」を低くすると(スムーズにしちゃうと)、某社のズームレンズみたいに、ストラップにつけて歩いているうちに勝手に伸びてきちゃうので、あの位で丁度良いように思います。あの価格であの光学性能、ニコンは良くやっている、というか頑張っている「撒き餌レンズ」だと思いますよ。
>GR IIIの1000%遅い!
ははは、腹筋が。うん、GRIIIも良いカメラですよね。で、GRIIIとZfcはコンセプトも機能(レンズ交換式か否かとか)も画質も全然違う、というか狙っているところが違うので、比較の対象ではない気がします。
例えると、「自動車ってさ、走り出したいなと思ってから走り出せるまで時間掛かるよね。まずドアロック解除してドア開けるっしょ?次にシートに座って位置調整してシートベルト締めてさ、でイグニッションキーを回したり、ボタンを押したりするワケ。それからサイドブレーキ解除して、やっと走り出せるようになるじゃん?原チャはさ、ポンと飛び乗ってエンジン掛ければすぐ走り出せる。うん、だから原チャの方がずっと良いよね。自動車なんて、走り出したい時に走り出せない乗り物」って言う感じかしら。
まあ、実際は上述のように、レンズを最初から伸ばした状態でブラブラしていれば(もっかい言うけど、伸ばしていても大して長くないので)、Zfcの起動自体はちょっ速だしZDX16-50mmのフォーカスも速いから、「撮りたい時に撮れるレンズ」として運用できますよ。しかもZマウントなので画質もとっても良い感じ。
また、「もっと速く、心の赴くままに瞬時にシャッターを切りたい。もう誰も俺を止められねーぜ、ガオー」みたいな時は、Zfcに単焦点レンズを付けて絞りをうんと絞ってパンフォーカスにしておけば(Zfcの起動自体はとても速いので)、GRIIIよりも速写性能で上回ることも容易です。(あ、Zfcをスリープにしておくのもアリ。これならシャッターに触れるだけで瞬時に撮影可能になるし)
しかもZfcの画質って、かなり良いですよね。GRIIIも好きだけど、あれは携帯性と速射性を追求したカメラだと思っているので、「色がなんか変」とか「撮影した写真の画質がなんかザラザラしてる」とかっていうところは見て見ぬふりをしなくちゃいけない「愛すべきカメラ」なんだと思います。
書込番号:25202198
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)