
このページのスレッド一覧(全8164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2023年1月25日 17:49 |
![]() |
17 | 4 | 2023年1月11日 23:12 |
![]() |
45 | 10 | 2023年1月16日 20:56 |
![]() |
9 | 6 | 2023年2月4日 19:08 |
![]() |
9 | 4 | 2023年1月9日 20:54 |
![]() |
27 | 0 | 2023年1月8日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
先日こちらに投稿して、色々アドバイス頂いて購入決めたんですが、あれから2週間経ちましたが、レンズの入荷待ちでまだ手元に有りません。
それにしても、値上がりしましたね。
中古を買ったのですが、その時は値下げの値下げで安く買えたと思うのですが、それからグングン上がって私が買った時より7万円程上がってます。
それにしても、いつになったら届くのでしょうか?
書込番号:25093322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わらびもちヒデオさん
まずは、ご購入おめでとうございます。
お安く買えたのであれば良かったですね。
何のレンズを購入されたのでしょうか?
ボディとレンズがセットで配送される場合、レンズの入荷が滞っているためまだ届いていないということでしたら、レンズの入荷を待つしかないように思います。
購入されたお店に聞いても未定という回答でしたのでしょうか?
書込番号:25093358
1点

>ニックネーム・マイネームさん
ありがとうございます♪
GMレンズを一本と思ってたんですけどやはり高いので、タムロンのレンズを2本買ったんですけど、どちらも入荷待ちで店に聞いてもメーカーが2か月くらいかかるとか。
仕方ないですね。
書込番号:25093361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>わらびもちヒデオさん
タムロンの人気レンズは転売屋が常に買い占めているようで、メルカリやラクマに日々出品されてます。例えば30-150mmF2-2.8のレンズは20万円から21万円ほどで転売され常に落札されてます。どこから入手してるのかわかりませんが、ショップ店員や販売店ルートの方でないと入手はできないので小遣い稼ぎしてる方がある一定数いるということだと思います。
書込番号:25093648
1点

>わらびもちヒデオさん
>タムロンのレンズを2本買ったんですけど、どちらも入荷待ちで店に聞いてもメーカーが2か月くらいかかるとか。
電子部品の入手困難、海外生産部品の入荷不透明などの理由で納期は当てにならないと思いますよ!
中古品にするか、在庫も持っているところから買った方がいいと思います。
早く入手して早く使った方が得なので、私もタムロンの20-40mm F2.8 (A062)を価格.comで在庫有りのお店で買いました。
桜を撮りたいなら早めに手を打った方がいいと思います。
書込番号:25093702
0点

>fax8600さん
ありがとうございます。
そうなんですね。
おっしゃられる通り、手を打ちたいところなのですが、色々訳ありで変更できません( ; ; )
我慢するしかないです。
書込番号:25094110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わらびもちヒデオさん
新品が品薄になると結局は中古も値上がりしますから、そのままお待ちになるのが良いと思います。
待たされる分、手元に来た時の喜びも大きい、ということで…。
書込番号:25094368
2点

>ニックネーム・マイネームさん
ありがとうございます。
正月も過ぎてしまったし、寒いから出かける気も薄いし、気長に待ちます。
書込番号:25096604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スマイル999さん
お返事飛ばしてしまってました。
また、遅くなりすみません。
先日、無事思ったより早く全部届きました。
今のところ寒くて出かける気にもならないので、家でいじくって遊んでます。
書込番号:25112991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
参考になればと思います。
「LUMIX S5II」開発チームに聞く強化ポイントとLUMIXの“現在位置”
例:今までのジョイスティックの形状は、親指の指先で引っ掛けるように使うことを想定した形状だったのですが、長時間使っていると指先が痛くなるという意見が届いていました。なのでS5IIでは親指の腹で操作するような形状に変更しました。・・・等
開発の裏話が参考となりました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1465206.html
6点

像面位相差を採用しても、DFD技術はまだ採用し続けると仰っており、DFDへの熱いこだわりが見えて嬉しかったですね。最高速度自体はG9 proとほぼ変わらないという事なので、いつか像面位相差を外してDFDのみでS5mark2同等性能が出るよう、研究開発を続けて欲しいです。
書込番号:25091262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ショールームで試しましたが、ジョイスティックは本当にスムーズで使い易かったです。
操作性は更に洗練された印象です。
書込番号:25091584 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

僕はLPSメンバーでS1も使っていましたが、S5が出た時にジョイスティックの反応がS5が良くLPSにS1の反応が鈍いとLPSに送り確認してもらったが、正常ですとの答え・・
パナソニックは、下剋上も関係なく新型が最上のポルシェと同じ考えと思いS1を売りS5一本にした。
今回もS5を売りS5Uの切り替えます。
S1マークUが出たら最新に変えます。
書込番号:25093192
1点

パナソニックのジョイスティックはG9が1使いやすいと思います。S5は固いのかな指先が痛くなるより抜ける感じですので。
斜めに動かしてと言っていたので8方向になったのは嬉しい限りです。
書込番号:25093257
1点



ニコンの良い話題なので書き込みます。
イメージングリソースカメラオブザイヤー2022
リーダーズチョイス、1位:ニコンZ9
2位:OMシステムOM-1
3位:ソニーA7R V
ニコンZ9 が1位なのは、納得ですね。
でも
2位:OMシステムOM-1 なのは、意外です。
オリンパスが売却した時点で終わった規格だと思ってたので
岩合光昭氏だって乗り換えたのだから
私個人的には、2位は、キャノンEOSR3 じゃないかなと思います。
まあ1位2位3位がニコン、キャノン、ソニーじゃ面白くも何とも無いけどね。
その意味では、2位:OMシステムOM-1は、面白いけどね。
9点

>こたつ猫の趣味さん
EOS R3とα1は2021の対象だったようですね。
OM-1は持っています。
ボディ・レンズのコスパが良い点と、クワッドピクセルAFによるクロス測距など、潜在能力が評価されたのではないでしょうか。
まだファームウェアがこなれておらず、性能を100%発揮できていませんが、ひょっとするとZ 9以上に伸びしろがあるかもしれません。
マイクロフォーサーズ、フルサイズと併用すると補完関係となり、非常に良いですよ。
書込番号:25090228
7点

>こたつ猫の趣味さん
書き忘れましたが、EOS R7はやはりハイアマに評価されなかったですね。
自分もR7を少し検討しましたが、裏面照射積層型センサーでなくローリングシャッター歪が大きいこと、画素数が多すぎ高感度に弱いこと、バッファーが少ないこと、CFExpressが使えないこと、縦グリップがないこと、EVFの解像度が低いこと、UIがやや特殊なこと、APS-C RF-Sレンズがニコン以上に少ないことなど、不可が多すぎて対象から外れました。
数万円安くするよりも、上記の点を改善して欲しいと願うユーザーが多いように思えます。
書込番号:25090237
8点

>Qキューさん
今晩は
>EOS R3とα1は2021の対象だったようですね。
なるほど!
>書き忘れましたが、EOS R7はやはりハイアマに評価されなかったですね。
なるほど!
>マイクロフォーサーズ、フルサイズと併用すると補完関係となり、非常に良いですよ。
そうなんですか?
買うとは、言いませんが、ちと調べて見ます。
私の知らない良さが有るのかもしれませんし
でもねえ
岩合光昭氏だって乗り換えたのだから
これが気になる。問題ですね。
書込番号:25090263
2点

>こたつ猫の趣味さん
でもねえ
岩合光昭氏だって乗り換えたのだから
これが気になる。問題ですね。
乗り換えたと言うよりもオリンパスが撤退したことが原因でしょうね。
毎年WWFのカレンダーをオリンパスで撮影をしていたけどオリンパスが事業撤退したことで頓挫、キヤノンが引継ぐ形になった。
結果的にキヤノンで撮影することになった。
乗り換えたと言うよりオリンパスの事業撤退が原因でしょうね。
書込番号:25090331 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>with Photoさん
今晩は
本屋でも岩合光昭氏の猫のカレンダーや写真集が売ってますね。
可愛いいですね。
良く分らないけどWWFのカレンダーってそんなに大事なんですかね?
>結果的にキヤノンで撮影することになった。
今は、どこのカメラで仕事をされてるんでしょうね?
書込番号:25090404
1点

>こたつ猫の趣味さん
1986年からWWFのカレンダーを手掛けてる岩合氏にとっては重要な仕事だと思います。
こだわりもあるでしょうし。
WWFカレンダーの件もあるでしょうからキヤノンのカメラで仕事してると思いますけどね。
書込番号:25090453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
今晩は
>キヤノンのカメラで仕事してると思いますけどね。
やっぱりね。
それが普通の流れでしょうね。
書込番号:25090469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でもねえ
岩合光昭氏 ニコンかソニーだったら良かったのにね
そりゃ、キャノンを買っとけば無難に撮れる。
それじゃ、つまらないですね。
車に例えるなら、トヨタ車買っとけば、普通に走れる。
80点主義
なんか、つまらないですね。
書込番号:25091860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://digicame-info.com/2023/01/12eos-r6-mark-ii.html
nikon順位更新されてますよ
書込番号:25098781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
昨年の9月に西九州新幹線かもめが開通してから
にわか撮り鉄になり、手持ちの機材で流し撮りの練習をしています
今日はα6600とα77Uでどちらにも135mmF1.8レンズを装着して撮影しました。
α6600の方が新しいのでAFの追従性が良く、バッファも多いので気持ち良く撮影出来ました
この場所で流し撮り練習をしてカーレースで生かしたいです
α77Uもピントの合った物はまだまだ現役でいける思います。
撮影した物を下手ですが参考までにUPします
気は心でご勘弁を。
6点

>neo-zeroさん
機材に関係なく、流し撮りが上手くなってきている感じがします。
書込番号:25089887
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185618/SortID=25089740/ImageID=3774202/
このお写真が一番疾走感があって、見事ですね。
自分も、右から左に流す方が歩留まりが良いです。
左から右は、生理的に合わないかな、
書込番号:25090022
0点

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます
時間があればこの場所で練習しています
少しは進歩しているのかな。
書込番号:25090571
2点

>レンホーさん
ありがとうございます
私と同じ右から左に流す方歩留まりが悪いのですね
同じ様な方いて少し安心しました
練習して克服したいですね。
書込番号:25090579
0点

コメント失礼します、場所は嬉野あたりで撮影されましたか?
書込番号:25126560
0点

>hide8008さん
こんばんわ 初めまして
ここは長崎県東彼杵町八反田ですね
広域農道を大村市の境から車で6分程の展望広場です。
書込番号:25126980
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
年末…α7RWaを購入しました。ヨドバシカメラで、店頭価格402000円だったのを372000円にしてもらって、もちろんヨドバシカードで11%還元付きとなりました。実質…331080円ですかね。
もちろん新型のVがいいのは判っている(特に気になったのは8段以上の手ぶれ補正!)のですが、自分の腕がそこまであるのかどうか…また、持っているのがαマウントレンズたちばかりなので、ま、いいんでないかい?っての購入となりました。
webではすっかりVがお祭り騒ぎになっているのでちょっと寂しいかなぁって思いますが、昨日、初撮影をしてみて…いやはやびっくりしちゃいました!
こんなに凄いことになっているんですね、今のカメラ…。
というのも、メインで使ってきたカメラはα900、サブカメラにα6500。レンズはSAL1635Z、SAL2470Z、SAL70400Gなどを必死に揃えて使ってきたんです。webなどでは古いレンズではα7R Wの高解像度を活かせないとか書かれていて、購入時にもα7 Wにしたほうがいいのかなぁ?と考え込んでしまいました。
でも、撮ってみて…。いやはや隔世の感は否めませんね。α900は、もういい加減シャッターが壊れるんだろうなぁって思ってビクビクしながらですが、まだ使えるんです。撮れる写真にも満足していました。
しかし、いやはや暗かったんですよ、結構、夕方の神社でしたから…。なのに、え?あれ?見た目と変わらんぞ…ってな雰囲気で撮れてしまう…。それも、ちゃちゃっと。α900だと、撮った後でノイズリダクションとかレタッチしないと無理だわ、あ、いや、それでもここまで綺麗にはならんな…ってな写真がひょいひょい…。いままでの苦労はなんだったんだろ?ってな思いがフツフツと。
あまりカメラ任せでの撮影になれてないので瞳AFとか追随がどうのとか…よくわからないし、たぶん、あまり使わないとしたら…ささっと綺麗な写真が、思ったように撮れるっていうだけで、もううれしくてうれしくて、たまりません。
APS-Cモードっていうんですか?切り替えがひょいひょい出来るとしたら、超望遠用に使ってきたα6500の出番もなくなるんじゃないか?な?すると、一台体制でいける?荷物軽くなる?のかな…?
と、うれしくて書き込んじゃいました。
ところで、Eマウントレンズの方がいい!っていうとしたら、何がそんなにいい!ってことなのでしょう?いまさら、レンズたちを入れ替える経済的余裕はないのですが、すこしばかり気になります…。だって、こんなに綺麗に撮れるんですもの…。
3点

>トナカイ馬さん
こんにちは 初めまして
α7RWAの購入おめでとうございます。
私もα900のユーザーですが最新の機種との性能の差には驚きます
お書きの様にノイズの多さには閉口しますね
出た時は気にならなかったのですが。
Aマウントのレンズはα99Uでまだまだ現役で使用しています
素直で柔らかい写りが今のレンズには無くすてがたいです。
LA-EA5を購入されてるみたいなので
これからもレンズ資産を生かされると思います。
書込番号:25089761
2点

>トナカイ馬さん
こんにちは。
>α900だと、撮った後でノイズリダクションとかレタッチしないと無理だわ、
>あ、いや、それでもここまで綺麗にはならんな…ってな写真がひょいひょい…。
>いままでの苦労はなんだったんだろ?ってな思いがフツフツと。
もう13年前に発売の機種になりましたね。
Jpeg派の自分はα900は感度を上げても
ISO800ぐらいまででした。
今はISO6400でも普通に使っています。
>何がそんなにいい!ってことなのでしょう?
AFがアダプタ経由よりも早い、連写が効く、
動画でAFが効く、絞り駆動音が小さい、
描写でいうと色収差(色ずれ、高輝度
被写体やボケの色付)、広角レンズの
周辺、四隅解像性能(風景などで重要)
が(だいぶ)違う、などでしょうか。
初期の広角、標準系フルサイズEマウント
ズームレンズ(24-70/4ZAや16-35/4ZA)は
四隅の描写はα7RIVには力不足かも
ですが、2017年以降のフルサイズズーム
なら、解像は間違いないと思います。
でも、しばらくは現在お持ちのレンズが
LA-EA5でよみがえるような感じを
楽しまれるのも悪くないと思います。
APS-Cクロップは2600万画素ありますので、
α6500の2400万画素の変わりは十分に
勤まると思います。
カスタムキー設定で、背面のCボタンなどに
APS-Cクロップを割り付ければ、一発呼び出しで
EVFも変わりますので(もう1回押すとフルサイズに
戻ります)、デジタルテレコン的に使え、とても便利です。
書込番号:25089784
2点

>neo-zeroさん
どうでもいい投稿にご丁寧にありがとうございます。
>Aマウントのレンズはα99Uでまだまだ現役で使用しています
>素直で柔らかい写りが今のレンズには無くすてがたいです。
>LA-EA5を購入されてるみたいなので
>これからもレンズ資産を生かされると思います。
αマウントレンズでも楽しめるって背中押してもらえたようでうれしかったです。
これからじっくり楽しんでいこうとおもいます。
書込番号:25090306
1点

>とびしゃこさん
お付き合い下さり、感謝します。ありがとうございます。
いろんなことが変わってしまっていて、何ができるんだろう?っていうことからしてよくわからないでいますので、カスタムキー設定のことなど、とても有り難いお話しです。
>今はISO6400でも普通に使っています。
すごいですねぇ、ほんとに…。
>AFがアダプタ経由よりも早い、連写が効く、
あまり連写しない…だと、いいってことですね
>動画でAFが効く、絞り駆動音が小さい、
動画は撮らない予定ですので…ま、いいってことですね
>描写でいうと色収差(色ずれ、高輝度
>被写体やボケの色付)、広角レンズの
>周辺、四隅解像性能(風景などで重要)
>が(だいぶ)違う、などでしょうか。
これは程度がどんなもんかっていうのを体験してみないと判らないんでしょうね。
>初期の広角、標準系フルサイズEマウント
>ズームレンズ(24-70/4ZAや16-35/4ZA)は
>四隅の描写はα7RIVには力不足かも
>ですが、2017年以降のフルサイズズーム
>なら、解像は間違いないと思います。
あぁぁ、持っているフルサイズズーム君たちはみんな古いレンズなんですね…。いつの間にそんなに時間が経ったことやら…。そんなレンズつけて、「わぁー、すごい」って言っているんだから、おめでたいんですね、私は。
>でも、しばらくは現在お持ちのレンズが
>LA-EA5でよみがえるような感じを
>楽しまれるのも悪くないと思います。
ありがとうございます。他に、楽しみようもないので…。がんばります。
>APS-Cクロップは2600万画素ありますので、
>α6500の2400万画素の変わりは十分に
>勤まると思います。
>カスタムキー設定で、背面のCボタンなどに
>APS-Cクロップを割り付ければ、一発呼び出しで
>EVFも変わりますので(もう1回押すとフルサイズに
>戻ります)、デジタルテレコン的に使え、とても便利です。
具体的にこういったお勧めをお伺いできたこと、感謝します。
駄投稿にご丁寧にお付き合い下さりありがとうございました。
書込番号:25090336
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
タイトルの通り、触ることしかできませんでしたが、S5との違いはいくつか実感することができました。
スチルユーザーとしての感想ですが、先ず、グリップが深くなり握りやすくなりました。S5だと中指と薬指がボディに当たるため、ハーフボティケースを付けていましたが、S5M2では通常の握りではボディに当たらなくなり、その分しっかりとホールドできました。
次に、ストラップ三角環が無くなりましたが、S5ではよくこの三角環が上向きになり、ストラップと後ダイヤルが干渉し、毎回三角環を下向きに下げてから操作をしていたのですが、その必要が無くなりました。それに伴い後ダイヤルが外側に取り付けられたため、回転の操作がやりやすくなっています。NIKONでは三角環のないカメラはストラップが傷つきやすく廉価機で採用されていますが、このカメラでは後ダイヤルの操作性に影響を及ぼすため、三角環が無い方が良いです。
また、ジョイスティックが親指にしっくりくるようになり、斜め方向への移動も可能になりました。EVFはS5から一回り大きくなり見やすくなりました。あとシャッターについては、気持ち軽やかに感じS1に近づいた感じがしました(気のせいかもしれません)。細かいところでは、モニターを開く際、指をひっかけるところの窪みがやや大きくなり開けやすくなりました。
スチルにおけるAF-Cの挙動については、室内では高速で動くものはなく、ここについては実機到着後の楽しみとしたいと思います。
27点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)