
このページのスレッド一覧(全8165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 0 | 2022年12月20日 11:39 |
![]() |
181 | 27 | 2023年1月2日 06:29 |
![]() |
12 | 0 | 2022年12月18日 15:38 |
![]() |
8 | 0 | 2022年12月18日 12:37 |
![]() |
84 | 16 | 2023年2月18日 17:35 |
![]() |
24 | 0 | 2022年12月16日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
以前、α7R4・α7R4Aのクチコミで質問し、結果としてこの機種を勧めて頂きました。
もともとα73を売って+α(数万程度)でα7R4の中古が買えるので買おうか悩んでいましたが、私の撮影対象や撮影スタイルでこの機種の方が合っていると勧めてもらいまいした。
(α73に不満があったわけではなく、結構トリミングをしたりするので高画素機種の方がいいのではと考えました)
質問当初は10万以上の追い金が必要でG・GMレンズを同月に買ったばかりだったので次世代機が出たら買うつもりでしたが、結局現在α74が出ていてもα73の値段が下がっていない事を考えると次世代機が出てもそこまでこちらの機種の値段が下がらないような気がし、また、子供の今を撮れるのも今だけだと思い、思い切って買いました。
とりあえずカスタム設定をし、この前の休日に少し子供と出かけましたので試し撮りを兼ねて本機+24GMで撮影に行ってきました。
結果、まだ使い慣れていないことを考慮してもほぼ満足な写真が撮れました。
私の場合は、若干のトリミングも行いますのでα73と比べても大満足で、嫁も今回の撮影では子供の良い笑顔が撮れて喜んでくれました。
撮影スタイルが定まっておらず、とりあえず王道焦点距離のレンズを持ちたい気持ちになり少し収集癖があるので、他にも気になっているレンズ(MF専用レンズや他の単焦点GMレンズなど)がありましたが、今回の撮影で逆に今まで少し使い辛いかと思っていた(過去の自分の撮影焦点距離ではほぼ標準から少し望遠距離を好んで撮っていたため)24GMが結構オールマイティーに使え、気にいってしまい他のレンズの購入は見送ることにしました。
今回の撮影では使いませんでしたが、24-70GM2も買ったばかりでまだ動作確認程度しか使っていないので、こちらも早く使ってみたいと思っています。
今までボディについては消耗品であまりどれを買っても大差ないと思っていました(なので色々なレンズを買っていました)が、今回の件で少し考えが変わりました。
今後どのような後継機種が出るかわかりませんが、現状では自分に一番合っている機種に思います。
同じソニーの機種なのでおそらくこの機種を勧めてくださった方もこちらを見られていると思いますのでこちらに書かせて頂きました。
今回こちらの機種を勧めて頂き、有難う御座いました。
15点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
標高1、270mに位置する湖には、毎年11/末頃に一羽のオオワシが飛来します。
もっと奥、標高1、500mに湧く温泉はかけ流し・白濁硫黄泉、撮影共々毎回一泊で
楽しんでいます。
8月に40-150f2.8でちょこっとコウモリの飛翔と月食を撮りましたが、150-400f4.5での
本格的な野鳥撮影は半年ぶり。
オオワシと出会えるか否か?上手く撮れるか否か?不安と期待が一杯でしたが、
湖に到着した直後の数分間頑張りました。
昨年M1Xで撮った写真より、今年OM-1で撮った写真のほうが良いように見えます。
白黒のオオワシは光の当たり方でフレア気味になったりするので、一概にカメラ本体OM-1の
性能アップと言い切れない面がありますが、結果オーライの気分でいます。
32点

いい人生だなぁ!
ま、いろいろあるでしょうが…
素敵な生き方だと思います。
書込番号:25059012 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

引き続きOM-1+150−400x1.25x1.4=1400mmで撮った写真4枚を掲載しますが、
今回は残念ながら背景無しの空ヌケ写真ばかりになりました。
1400mm仕様のつもりが、久々の撮影でしかも手袋をしていたため、リングが少し
回っていたことに気付かず、実際は1324mmになっています。
書込番号:25059013
18点

岩魚くんさん
ご無沙汰しております。
オオワシのメッカに居住しておりますがもうかなりオオワシを見ておりません。
理由は出不精になったからです・・・・
青空に白黒のコントラストはオオワシならではですね。
書込番号:25059083
3点

今年は一度しか Y山のオオワシさんに会えてない。
最近 天気悪いですし 青空 が羨ましいです。
M1X 100-400 MC-14 ジンバル雲台 使えない日々です。
年明け 行けると良いな。
書込番号:25059337
3点

皆様、コメントありがとうございます。
>松永弾正さん
>ま、いろいろあるでしょうが…
素敵な生き方だと思います。
若い頃から自然と戯れることが大好き!
釣り・林道ダート走行・スキー・ゴルフ・登山などなど完全なアウトドア派。
一頃は色々とありましたが、アウトドアでリフレッシュして前向きに生きてきましたねー。
体が思うように動かなくなって「あれもやりたかったー」と後悔したくないと常々思っています。
>ブローニングさん
こちらこそご無沙汰しました。
>オオワシのメッカに居住しておりますがもうかなりオオワシを見ておりません。
理由は出不精になったからです・・・・
あらら!猛禽大将としては「出不精」はいけませんねー。
本州から大挙して押し寄せるカメラマン、そして呼び寄せる人々等、自然との共生に反することを
見過ぎましたかね。
>さすらいの『M』さん
>最近 天気悪いですし 青空 が羨ましいです。
全国旅行支援の再開を願って、毎日天気予報を見続けていました。
日本海側に近く標高が高い湖で、標高約2700mの山から吹き下ろす「風花」までは
天気予報も見通せないようで、現地に行ってみないと分からないんですよね。
朝方の晴天時にオオワシが現れたので辛うじて撮れたこと、そして旅行支援が12/13 11:00から
再開されて15日に安い費用で宿が確保出来たこと、全てラッキーでした。
(3枚目)OM−1+パナライカ9mmf1.7で撮りました。
OM-5が発売されましたが、私が望んでいたのはOM-1のチョイ下位機種(勝手に仮称OM-3)。
OM-1は150−400f4.5専用、OM−3は風景撮りで12−40f2.8orパナライカ9mmf1.7の
装着構想でしたが、OM-1 1台でのやり繰りは大変です。
OM-3の2月発売予定を夢見ています。
書込番号:25060410
6点

内弟子(妻)撮影 M1U+75−300 軽いレンズで頑張っています |
二日目はご覧の通り細かい雪、対岸の山は全く見えず |
午前中早々に下界に移動 下界は眩しいほどの快晴でチュウヒを狙う |
日没直前まで粘ったがチュウヒに出会えず このワンショットで帰路に就く |
皆さん、こんばんは。
半年ぶりの鳥撮り。
何だかカメラの操作がスムーズでなかった感じで、鳥を捉えるのが精一杯でした。
今回の撮影を終えて、ファームアップ1.0 → 1.3を一応実施しました。
巷で言われているAFの不具合?それなりに工夫して撮っており、そこが楽しいと
思っている私としては全く問題なしという感じです。
書込番号:25062194
11点

☆岩魚くんさん
お久しぶりです。オオワシの作例、もちろん、こっそり楽しませていただきました。申すまでもありませんが、白黒のコントラストに由来する撮影の難しさ、こちら旧オオワシ撮影地でも、皆さんかつてのオオワシを振り返りながら、よく思い出話に花が咲いています。
温泉付きでの撮影は優雅ですね。奥様の作例ともども楽しませていただきました。遅ればせながら感謝です。
書込番号:25062291
5点

>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
こちらこそ、お久しぶりです。
もう一ヶ所のデカイ湖に飛来しているオオワシはもう31歳だとか。
今年も飛来して皆さん「ホッ」としているようです。
そちらの湖も後継鳥が早く現れるといいですね。
>温泉付きでの撮影は優雅ですね。
折角、自然界と戯れに来たのですから、撮影だけでとんぼ返りはせずに必ず温泉泊も
しますね。
今の時期は旅行支援でー5,000円、お買い物券3,000円分、じゃらんクーポン1、000円(一人分)なので、
安いビジネスホテル並みの宿泊料金で済みますしね。
書込番号:25063530
6点

>岩魚くんさん
こんにちは〜 ^^)/
とうとう買っちゃいました。
場違いの報告すいません。
昨日買ったのでまだ何も撮ってませんが嬉しくて。^^;
書込番号:25065408 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

☆岩魚くんさん
毎回、さりげなくアップされる内弟子さんの作例、軽いものが好きな自分には刺激的で、今回のオオワシにも
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25058976/ImageID=3767713/
刺激され、同じレンズをOM-1につけて持ち出しましたが、解像感を少しでもと空抜けのミサゴを狙ったら、構図もへまで、あの目が全く出ず、残念でした。がっくりしていたら、北の方からアップした旅客機が飛んできたので、これ幸いに豆粒大から画面いっぱいになるまで撮ってはみました。
当地のオオワシの件、
>もう一ヶ所のデカイ湖に飛来しているオオワシはもう31歳だとか。
今年も飛来して皆さん「ホッ」としているようです。
そちらの湖も後継鳥が早く現れるといいですね。
激励ありがとうございます。例年当地の第一発見者は男体山方向か筑波山方向からやってくるのを発見していたようで、こちらもチュウヒ撮影しながら頭のどこかで期待してそちらを眺めていますがなかなか・・・・県内でいないはずのオジロの発見者はいるようですので期待しているのが(^^)。
ちょっと余談が長くなりますが、先日イヌワシの作例を見せていただき、お手軽コースで(^^)琵琶湖近辺のイヌワシをオオワシとまとめてとも思ったのですが、ここ3年くらいオオワシ飛来のニュースがあってすぐに出かけてもお山のハイウェイはいつも通行止め。
これをぼやいていたら、知り合いに、まずちょっと早めに出かけてイヌワシを撮って、それからオオワシが来たら湖北センター前に移動とたしなめられました(^^)。経済力の差が発想にも出ていました。あほなことばっかり書いていますが、今回のオオワシのスレ、やっぱりチャンスは逃しませんね。
横レス失礼します。
☆始まりはStart結局はエロ助…さん
バッテリー3本とバッテリーグリップも同時購入とは、さすが始まりはStart結局はエロ助…さん。アップされた写真も価格コムであるあるのカメラでなくバッテリーとはやはりただものではありませんね(^^)。
岩魚くんさんとのハイレベルなやり取り、楽しみにしていますので、よろしくお願いします。
岩魚くんさん、他ならぬ始まりはStart結局はエロ助…さんご登場につき、無理やり横レス大変失礼しました。
書込番号:25065825
5点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ようこそ、OM-1ワールドに。
予備バッテリーとバッテリーグリップもと、力が入っていますねー。
>昨日買ったのでまだ何も撮ってませんが嬉しくて。^^;
その気持ちは十分に分かります。場違いなんて・・・わざわざ報告をしてくれて
嬉しいですね。
ところで、レンズは何を使うのでしょうか?
私も今、パナライカの9mmレンズに嵌っています。
OM−5ではなく、もうちょっとOM−1寄りな(私の勝手な仮称 OM−3)の発売を期待して
7月早々に手に入れたレンズです。
鳥撮りの合間に、鳥撮りに行けない時に、大自然の美しさを持ち帰りたくなった時に、
12−40mmf2.8では撮れない世界を撮るために購入しました。
書込番号:25066029
4点

>アナログおじさん2009さん
こちらのフィールドでは一羽のオオワシ以外にオジロワシも飛来すると言われています。
私はまだオジロには出会っていませんが、オオワシの幼鳥は撮っています。
すぐ幼鳥は追い出されているので、どこに行ったのでしょうね。
いずれにせよ、こんなこともあったので、そちらにも現れる可能性は十分にあると思います。
書込番号:25066187
2点

現在使用しているレンズ@純正75-300F6.7 |
使用レンズAあまりの評判の良さで買っちゃった40-150F2.8 |
使用レンズB300F4 |
使用レンズCおりんぱ100-400 まだおもてで使ったことありません |
>岩魚くんさん
>アナログおじさん2009さん
御参加の皆様こんばんは。 ^^
以前に岩魚くんさんの別スレのお陰で、E-M1Xを手に入れました。
AFの基本性能がとっても高く感心して、オリンパスの300oF4も手にいれ、さらにパナソニックのG9まで手に入れ
さらにさらに、オリンパスの100-400まで買っちゃって、はれてちゃんとした?マイクロフォーサーズユーザーとなりましたか?私?
そしてついに、元々E-M1Xとどっちにしようか迷って結局買い逃したこのOM-1を手に入れた次第です。^^b
そんな訳もありまして、こちらの岩魚くんさんスレに買ったよ報告をさせて頂きました。
買ったばかりでまだほんとほとんどまともな試写も出来ていないのですが、感想や写真をちょと貼らせて頂こうかと。
先ず望遠ばかりですが、現在使っている?レンズです。^^
部屋の練習サーキットで流し撮った写真を貼ります。
感想ですが、撮影距離が短く、比較的速く移動する物体を撮るにはこのOM-1とE-M1Xが最強と思います!
特に、これらのカメラと40-150の組合せは、部屋で動き回るお子さん撮るなら最強コンビではないでしょうか、な感想です。^^v
ただ、元々私は被写体認識系やトラッキングAFは使わないのですが、OM−1には車検出AFが有ったので、試しにこの家のサーキットでやってみました。ほかのカメラ含めて被写体認識はこれが初めての経験でした。
結果、全く使えませんでした。原因は近すぎと被写体の移動が速すぎでミニカーを検出し枠が出るのですが、ピントが全く着いて来れない様でした。
しか〜し! この2機種のAF基本能力は間違いなくトップクラスなので、普通のAFポイントでC-AFで被写体に当てれば十分撮れるので心配有りません!
というより、普通の(本物の)サーキットでは使えるでしょう。(しつこいですが私自身は使いませんが!) ^^b
40-150oF2.8の性能にはちょっとビックリしちゃいました。 ^^
書込番号:25067695
9点

あと、2レス続きます、ごめんなさい。
今日は天気も良く、近場で鳥を撮ろうと葛西臨海公園に行ってみたんですが、鳥さん、全く飛んでおらず水浴びばかりで早々に引き上げ、羽田へ行ってきました。
本当はテスト撮影はボートレースが良かったのですが、最近の東京のボートレース場は裏コロナ対策なのか、土日の開催を避けている様で、開催していないのです。
日中の飛行機は冬でもメラメラが目立ち、テストには向いていません。
特に超望遠は空気の層をしっかり拾ってくれるのでピントも絵もなかなかシャキッとしずらいのです!と言い訳。OK言い訳終了!
まあ、こういった写真はそれなりに撮れて当然ですね。OM-1でなくても10年前のエントリーレフ機でも十分でしょう。 ^^
あ、もしかしたらEXIFの撮影日が変かもしれませんが、今日(24日)撮影です。
昨日、SDカードを一旦抜いて、再挿入したら日付の入力を求められて無視したらその後変になっちゃったようです。
今はさっき入力しなおしたので大丈夫です。
次レスが凄いです。 ^^
書込番号:25067703
7点

で、凄い?のか分かりませんがマイクロフォーサーズここまで来たか!
なのか? レンズが凄いのか? というレス(写真)です。 ^^
この写真は今日暗くなってからの飛行機の低速シャッター写真なのですが、何が凄いって今まで過去、実は私、何度かマイクロフォーサーズを使っていたんです。サーキットや昼の飛行機低速シャッター流し撮り、ボートの流し撮り、一通りフルサイズやAPS-Cで撮るのと同じ撮影を同じようにしてきました。
ただ、この夜の飛行機流し撮りだけはどうあがいてもダイナミックレンジや高感度Iノイズの問題でセンサー大きいカメラには太刀打ち出来ない事実が有ったのです。
これはもうどうしようもない事実です。
でもどうでしょう?このアップした4枚。
私としての感想はマイクロフォーサーズの写真ではないぞ!? なのです。 ^^
以前はマイクロフォーサーズで撮ったこの手の写真は光が当たっている所以外はほとんど黒潰れに近い状態で、曖昧な暗さ?とでも言いましょうか、そういう部分が無くなっちゃった写真ばかりだったのです。
それと、ノイズもそれほど目立っていません!
これは正直びっくりな事です。
この写真は一応ライトルームを通して色温度を調整していますが、それ以外は撮ったままです。(撮影はJPEGオンリ)
おそらく、明るいのが好みの場合は明暗を調整すれば、もっと明暗諧調を豊かに出せると思います。
どうでしょう?
そんな凄くも無い? ^^;
いや、これは凄いはず!
一旦、以上です!
書込番号:25067718
12点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
書込番号 25067695
>そしてついに、元々E-M1Xとどっちにしようか迷って結局買い逃したこのOM-1を手に入れた次第です。^^b
そんな訳もありまして、こちらの岩魚くんさんスレに買ったよ報告をさせて頂きました。
>ただ、元々私は被写体認識系やトラッキングAFは使わないのですが、OM−1には車検出AFが有ったので、 試しにこの家のサ ーキットでやってみました。ほかのカメラ含めて被写体認識はこれが初めての経験でした。
結果、全く使えませんでした。原因は近すぎと被写体の移動が速すぎで・・・
しか〜し! この2機種のAF基本能力は間違いなくトップクラスなので、普通のAFポイントでC-AFで
被写体に当てれば十分撮れるので心配有りません!
>そしてついに、元々E-M1Xとどっちにしようか迷って結局買い逃したこのOM-1を手に入れた次第です。^^b
そんな訳もありまして、こちらの岩魚くんさんスレに買ったよ報告をさせて頂きました。
なーるほど。
以前、互いの誤解もあって険悪なムードになったこともありましたが、すぐに仲直りもしましたね。
今日、以前の書き込み(3/26 毎度お馴染みの「岩魚レポートでーす」を読み直しました。
その中では私も(3/29 書込番号24674231)
>AI認識は使い方次第では便利ですが、まだまだ精度・応用性には難があります。
従来通り、SーAF及びCーAFとの使い分けも絶対必要なので、私も何が何でもAI認識を使用する
つもりはありません。
と書き込んでいました。正しく「始まりはStart結局はエロ助」さんと同じ考え方と同じだったんですね。
書込番号:25068520
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
今度はSS1/5の流し撮りについてです。
「素晴らしい!」の一言です。
低SSでの流し撮りは巧みな技量に間違いなし!
画質についてはOM-1になってM1Xよりも進化していると感じます。
今回のスレ冒頭で
>昨年M1Xで撮った写真より、今年OM-1で撮った写真のほうが良いように見えます。
白黒のオオワシは光の当たり方でフレア気味になったりするので、一概にカメラ本体OM-1の
性能アップと言い切れない面がありますが、結果オーライの気分でいます。
と感じたことを記しました。
M1XまではRaw撮り、OM−1のRaw撮りはつまずいて致し方なくJpeg撮りからスタート
しましたが、このJpegが思いのほかグーッド。
今でもJpeg撮りで、現像ソフト「SILKPIX PRO11」はJpegでもRawと同様に処理出来るし、
ファインディテール処理で高感度撮影時のザラツキも緩和出来るしと、現時点では満足して
います。
m4/3の画質について、先なし悲観論が多いのが現状ですが、私は心配不安は全く感じて
いません。
SILKPIXでは最近写真データを通すだけで解像度がアップするソフトが出来たようですし、
高感度撮影した画像も綺麗に修正出来るソフトは数種発売されているし、カメラ本体での
処理も高度化するでしょう。
そうなると、カメラ本体とレンズの軽量小型システムがさらに優位になると思っています。
最近、C・N社の超望遠レンズは極端にF値を犠牲にして小型軽量レンズを発売していますが、
OMが150−400f4.5を発売してから極端に意識している感じがします。
書込番号:25068619
7点

>岩魚くんさん
こんにちは〜
コメントありがとうございます。^^
昨日はどうしても鳥を撮らねば!と、隅田川に行ってみました。あそこならカモメがうじゃうじゃいるはず、と思っていたのですが、行く途中で博識な友人が、干潮時は飛んでないよ。と、教えてくれました。で、昨日は干潮でした。
しかし!行ってみないと解らん!もしかしたら飛んでるかもしれないでしょ!って目的地へ行きました。
あれ?ほんとに鳥が居ない、飛んでもいないし鳩すら飛ばない状況でした…
また羽田に行くことになっちゃうのか○| ̄|_
と思いましたが、ちょっと粘っていたら少しカモメが飛び始めました。^^
この機を逃すか!と思って撮った写真です。
その後、カモメだけでなく数種の鳥が現れてくれました。^^ これも私の日頃の健気で純真、誠意いっぱいの行動の賜物なのでしょう。
ということで、先ずは停まった鳥さん4枚です。
3枚は300mmF4に倍コン、1枚100ー400に倍コンを着けた写真です。
比較的近場で止まったものを撮るならどうでしょう?
十分な気がします。^^b
あ、今回の鳥写真は色温度もいじる必要性無く感じたのでJPEGで撮ったそのままです。
作画系調整もデフォルトのままですし、リサイズやトリミングもしていないので、自分でいうのも何ですが、参考になるのではないかと。^^ エラソニスイマセン
書込番号:25069455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今度は飛んでる鳥さんの写真です。
設定、組合せは変わらず300mmに倍コンです。
今回はテストという位置付けで、絞り優先、ISOは200固定です。従って、シャッタースピードが変化する設定です。
あと、私の経験上手振れ補正はAFの基本能力に影響が有りそうなのでOFFです。
技術がどんなに優秀、高精度になってもやはり物理的に動くレンズが加わる訳ですから、何らかの影響が出ない訳が無い、という極当然(自分的には)な考えです。
なので鳥に限らず、出来る限り手振れ補正は使わない様にしています。
機材のせっかくの機能がもったいないですか? ^^;
書込番号:25069469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

鳥編最後です。
かなり遠くの鳥を同じく倍コンで撮っています。
換算すると1200mm相当です。
2枚目などは絞り優先の為SSがかなり低速になりました。ノイズと引き換えにISOとSSを上げたとき、画質がどっちに転ぶか気になる部分ですが、驚いたのは今までのマイクロフォーサーズでは考えられない解像です。
私が今一つ下手なので解って頂けるか解りませんが、これだけ遠くの小さい物体をフォーサーズサイズセンサーで撮ったとき、等倍チェックするといつもガックリ来ていました。画素が小さいため、どうしても絵の情報が曖昧になっちゃう結果かな?と勝手に思っていましたが、今回のOM-1の写真では遠くの物体を等倍チェックしてもガックリすることは有りませんでした。
凄い! と思いました。^^
等倍チェックについて誤解があるといけませんので。
等倍チェックは人に見ていただく写真なので、ちゃんとピントが来ているのか?、ノイズの乗り方はどうか?
見ていただくに失礼やネガキャンにならないか?
を自分なりにチェックするためにしていることです。
決して等倍鑑賞が目的では有りません!
書込番号:25069489 スマートフォンサイトからの書き込み
7点





デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6mark2にRF24-240mm装着して分かった事。多重露出が出来るようになりました!私的には多重露出を沢山使うので嬉しいです!
書込番号:25058480 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
頼もしいですね。私のH2sの兄弟機X-H2が1位で嬉しいです。
人気売れ筋ではXT-5が第2位。 富士フイルム元気いっぱいです。
来年もがんばれ。 H2sは 例のレンズが2〜3月には入手できるようになり元気取り戻すかな。
4点

ネタ元は?
まさか価格コム?
価格コムのランキングは恣意的というか
コロコロ変わるのでご注意下さい(^^ゞ
書込番号:25057531 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

H2はDPreviewが動画用カメラで1位にしていましたし、
今年のベストカメラと言って良いと思います。
H2Sはスチルでのベストカメラでした。
AFしか評価しない此処の人達とは違って、専門家による総合評価では一番優れているカメラということですね。
なんだかんだで先進性と機能性ではフジがこれまでどおり先行して、ソニーキヤノンが追いかけている図式は変わらずです。
書込番号:25057572
4点

>hunayanさん
>先進性と機能性ではフジがこれまでどおり先行して?
本当ですか、H2とH2sの説明いろいろと聞いた後にフジの営業さんにやっと他社並みになりましたね、と言ったら営業さんは顔がひきつってましたよ。
書込番号:25057664
12点

>しま89さん
あなたは相手が顔を引きつるような言い方が上手いんでしょうね。
それも才能です。
その才能をこれからも活かして頑張って下さい。
書込番号:25057722 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hunayanさん
>なんだかんだで先進性と機能性ではフジがこれまでどおり先行して、ソニーキヤノンが追いかけている図式は変わらずです。
どんな点がですか?
書込番号:25057852
6点

>Kazkun33さん
センサーでは、ソニー製の裏面照射で最新鋭のセンサーを使っているのがX-H2SとH2です。
あとカメラ内現像の質とカスタマイズ性もフジが上です。
この点でキヤノンの一歩二歩先を行っています。
動画はキヤノンのダイナミックレンジがフルサイズで13ストップなのに対して、フジはAPSで14ストッププラスです。
8Kと6Kはソニーのα7RVがLONGGOPにしか対応していないの対して、フジの2機種はALL-IやPRORESに対応しています。
ここで実用性に大差がついてきます。
フジの動画AFは2018年の時点で人体認識が出来ており、色情報も10bitに対応していました。
その頃ソニーキヤノンはどちらもこれに非対応で、
キヤノンに至ってはフルサイズでAPSクロップというガッカリ仕様でした。
追いついているようで追いついていないのが2社の現状で、
なにも知らない>しま89さんの一言は、引きつるというよりは、あきれるしかありません。
書込番号:25057896 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Qoo77さん
2018年ですとX-T3ですか?
2017年にはGH5が世界初の4K60p動画記録&4:2:2 10bit 4K30p動画記録を世界発で出してます。
T3の認識機能は瞳認識でしたか、同じ2018年の1月にはH2と同じ人体、動物の認識機能を搭載して、4K60p 4:2:2,10bit 14bit RAWのGH5sを出してます
ソニーのα7RVてH2、H2sみたいなハイブリッド、てんこ盛り機種で無いから比べても・・・
動画機能に付いてα7S3、GH6と比べていろいろと聞いたら回答に困ってたのは確かかな
書込番号:25057948
4点

>乃木坂2022さん
ミラーレス一眼 注目ランキング でしたが
今朝のランキング大きく変わっていました(-_-;)
1日で変わるとは?
現在H2は9位。変わってT5が2位に急上昇。
>hunayanさん
静止画H2、動画H2s の2投流 APSを引っ張ります
>しま89さん
>2017年にはGH5が世界初の4K60p動画記録……
Panasonicが先駆けだったんですね。
富士も H2sのAPS-Cサイズでは初の裏面照射積層型 採用で今後を期待です。
書込番号:25058289
0点

GH6 には 冷却ファンが内蔵されているし
Sシリーズでも 同様にやれば 8k60P 行けるでしょう。
キヤノンの 被写体認識機能 が 更に進化していくのは間違いないですね。
書込番号:25058331
0点

>しま89さん
なんでパナソニックが出てきたんですかね。
パナソニック関係ありますか?
キヤノンかソニーがGH5開発時に技術提供してたんですかね。
あなたがようやくフジが他社に追いついた、と勘違いしているので、説明しているだけです。
GH5が動画で先行してたのなんてみんな知ってますし、
AF方式で遠回りしてたら追い抜かれてしまったこともみんな知ってます。
GH6は良く出来ているカメラですし、コーデックも隙がありませんから私も購入しようかなと思ってましたが、
やはり積層センサーのX-H2sと比較すると見劣りする部分はあります。
あと私はα7SVユーザーなので、
分からないことがあったら私の分かる範囲で教えて差し上げますよ。
お気軽にどうぞ。
書込番号:25058390 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

よかったですね。それはともかく、富士フイルムが韓国にイメージセンサー向け材料の新工場を
建設するそうで、法則発動しないようにお祈り申し上げます。
書込番号:25058456
3点

unayanさん
> この点でキヤノンの一歩二歩先を行っています。
> 動画はキヤノンのダイナミックレンジがフルサイズで13ストップなのに対して、フジはAPSで14ストッププラスです。
> 8Kと6Kはソニーのα7RVがLONGGOPにしか対応していないの対して、フジの2機種はALL-IやPRORESに対応しています。
> ここで実用性に大差がついてきます。
> フジの動画AFは2018年の時点で人体認識が出来ており、色情報も10bitに対応していました。
> その頃ソニーキヤノンはどちらもこれに非対応で、
> キヤノンに至ってはフルサイズでAPSクロップというガッカリ仕様でした。
こういったことは、各社のカメラを出すタイミングに過ぎないと思います。
たとえば、ソニーのα7RXはスチルに振ったカメラになっていて、動画にも振ると高くなりすぎます。
動画については、α7SVの後継機まで待つということだと思います。
キヤノンも動画については、当分R5に任せるでしょう。
書込番号:25061520
2点

フジのカメラが好きでH2を使っているので一言。
先進性の話は何とも言えないのでそれは置いておいて、
フジのカメラはjpeg撮って出しでも非常に綺麗であり、とても色を楽しめます。
一番の魅力はここでしょうか。
あとは何といっても値段ですね。アマでカメラに40万、50万、正気ですか?
ユーザーに優しい20万円台、ここもポイントが高いです。
どのメーカーのカメラもディスるより良い点を語り合って撮影を楽しみましょう。
書込番号:25062422
14点

>Rikazujhpfさん
感覚的には20万円でも高いですね。写真はレンズ無しでは撮れないのでレンズ込みだと軽く30〜40万円。カメラ本体は後継機が出ればあっという間に叩き売り。Oホらしくてもう買えない。こんな商売してるメーカーは、必ず自分の首を絞めると思いますよ。
ベーシック機でも20万円は当たり前の昨今、新規参入ユーザーはかなりの初期投資になりハードルは高い。残価設定を取り入れたローンもあるみたいですが、あくまで買い替えを前提の販売方法ですね。車や家やあるまいしねぇ。メーカーも頭切り替えないとカメラ業界駄目になりますね。
書込番号:25063963
3点

>みきちゃんくんさん
こんにちは
>ベーシック機でも20万円は当たり前の昨今、新規参入ユーザーはかなりの初期投資になりハードルは高い。
確かに最近の新製品、高い製品多すぎですよね。初級クラスのお初めユーザーの獲得が第一だと思うのですが
どう見てみ、仕事用カメラユーザー、超マニア向け、に偏ってると思います。 出来れば10 万前後までのボディ
レンズキッドで毎年各社と競い合って成長していって欲しい。
私が思うところでは、スマフォがいくら4,000万画素を撮れるようになっても、瞳認識できるようになっても
ミラーレスカメラには画質の他、ファインダーで被写体を覗いて初めて味わえる感動という超魅力、レンズ交換で出来るという超魅力
を廉価カメラで一般ユーザーに伝えて頂きたいと思います。 儲からないからといって車で言えば皆ベンツなどの高級車売り出しに偏っては
どうなるのかなあ。
先ほどヤマダデンキに行ってきましたが、置いてある機種は今売り出しの機種でなく、なんか寂しいんだよねえ。
他の店も同様だと思います。 都心は別として。
書込番号:25064534
7点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
こんにちは 今晩は
私も今日手に入れました。
R6 R5は以前所有しておりましたが、すでに売却しておりました。
今はR3とR7を使用しております。
改めて思いました。やっぱり、このサイズ感は良い。カメラを使っている・・持っている。
そう感じいりました。
このR6MK2の使っての気持ちよさ。これは楽しく至福の時間ですよね。
先代と比べても目に見えるところも、そうで無いところも進化を感じます。
晩酌をしながら妻とともに愛猫を試し撮りしてみました。いいものです・・
率直に撮影して楽しく、所有して喜びを感じるカメラだと思いますよ。
酔っ払いの撮影です。笑って許してくださいませ(笑)
24点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)