ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074697件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8159スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信15

お気に入りに追加

標準

GXR実機

2010/05/16 13:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT

スレ主 Jun Mさん
クチコミ投稿数:52件
別機種
別機種
別機種
別機種

先日、リングキューブで実機を触ってきました。
私はCX2を使っているのですが、全体的な使用感はCX2と変わりなし。
立ち上がりなどの全体的なスピードがやや遅く感じられました。
大きな違いとして、絞り優先、シャッタースピード優先などは使えます。ただ、リングキューブ室内での使用だったため、絞り優先はF4とF7にしかなりませんでした。明るい方にレンズを向けると、F11が選べたりしましたが、GRのように、何段もカチカチ選べるという感じではありませんでした。
望遠の使用感はCX2と同じ。ピントの合うスピードもっさり感も同じ。
あと、レンズキャップが無いので、GX200のような3つに別れるキャップを使用するべきでしょうね。
あと、当然のことですが、CX2よりずっしり重く、片手で数分持っていると「重い・・」と素直に思いました。
しかし、元々のGXRのボディががっちりしているので、CX2より数倍の高級感があり、所有する喜びは、CX2より大きいと思います。
ただ、現在CX2やCX3を使っている人がこれに変える理由が見つかりませんでした。
正直、素直にGRDIGTAL3を買った方が、満足感は高い気がします。
しかし、GXRのレンズユニットに、単焦点が秋くらいには出るみたいなので、それが出た時に、単焦点と望遠という組み合わせにするのであれば、面白い気はします。
あれ???????
CX2を今持っている私が、GRを買えば、同じことになるか・・・・
悩ましい機種ですね。

書込番号:11367389

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 Jun Mさん
クチコミ投稿数:52件

2010/05/16 13:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

スレッド汚しにならなければいいのですが・・・もう少し画像を張っておきます。
せっかくなので・・・

書込番号:11367403

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2010/05/16 18:13(1年以上前)

これはP10のキットですよね、レンズキャップが無いとの事ですが保護ガラスでも有るのですか、それともレンズむきだしですか?

書込番号:11368471

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jun Mさん
クチコミ投稿数:52件

2010/05/17 19:08(1年以上前)

Canoファンさん
はい。これはP10の画像です。
パッと見た目の話で申し訳ないのですが、CXでは、プラスチックの自動開閉蓋が付いておりますが、それが無い状態です。
ですので、Canoファンさんの言い方をお借りするなら、レンズむき出しといった状態だと思います。
後付けで、LC-2が取り付けられるようです。

書込番号:11372483

ナイスクチコミ!2


愛機械さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件 GXR レンズキット GXR+P10 KITのオーナーGXR レンズキット GXR+P10 KITの満足度4

2010/05/19 00:53(1年以上前)

別機種

S10のレンズキャップ

こんばんは。
スレ主さんの写真でレンズ部を見た感じでは、S10カメラユニットと同じ着脱式のレンズキャップが製品には付属するように思います。たぶん。

書込番号:11378753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/20 12:12(1年以上前)

 これを買う人には申し訳ないが、ユニットのデザインといい
 つけたときのデザインバランスといい、これ以上ないくらいの
 不細工さに、思わず目眩がしました。

 GRDも、レンズ銅鏡が出た、撮影状態の「すっぽん」のような
 表情は好きになれませんが、それとおなじような、というより
 輪をかけてひどい見てくれには、途方にくれる思いです。

 これだったら、はじめからレンズが出っ張ったNEXのほうが
 いいです。
 全面レンズ(前玉っていうんですか?)が強化ガラスかなんかで
 ティッシュでも拭えるようなレンズってないんでしょうか?
 素人ながら、そう思います。
 汚れたら、即ごしごし拭けるといいなあ。
 レンズキャップ(カバー)はつけたくないですから。

書込番号:11384141

ナイスクチコミ!1


LenovoIBMさん
クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/20 15:29(1年以上前)

デザインの好みは人それぞれでは…デザイン優先と言われるソニー製品も???な物も多い気がします。個人的にはGXRは丈夫そうなので、持ち歩き用に購入予定。ソニーのNEXも興味あるけど持っているVAIO Z同様にすぐ壊してしまいそうなので購入は見送ると思う。

書込番号:11384605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:17件 お達者倶楽部管理人の独り言 

2010/05/20 15:35(1年以上前)

このキットの発売は非常に楽しみですね。
一体、いくらぐらいになるのか・・・?

私はCX2使いですが、やはり絞り優先やシャッター優先が使えたらなぁと
思うことがしばしばです。
これとA12のダブルレンズ+EVFキットなんか出ると・・・もう買いですね。(笑)

書込番号:11384622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/20 17:44(1年以上前)

 もちろんデザインの好みは人それぞれですが、
 GRDをデザインした、このリコーにしてこのデザインは
 ないんじゃないかと思います。もうすこしなんとか
 なったんじゃないかと・・・

 落下テスト3メートルOK、でもって完全防水だとしても
 不細工すぎる。

 ソニーのデザインもひどいのばかりですね、バイオなんて
 洒落臭いロゴもそうですが、カッコばかりでお粗末です。
 それでも、昔のデザインは悪くないものがありました。
 デンスケなんて、性能や値段関係なく欲しいと思いました。

 NEXのデザインは、今時のソニーにしては悪くないと
 思います。実機をいじった限りでは、操作性は、
 リコーに到底及びませんが、見てくれだけ比較されて
 お客をこっちに持ってかれるのは明白でしょう。
 リコーという会社は好きなので、残念でなりません。

書込番号:11384932

ナイスクチコミ!1


LenovoIBMさん
クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/20 20:29(1年以上前)

デンスケが出てくるという事は、いつもどこかでさんは、スカイセンサーやLカセットを知る同世代かも知れませんね。私は、リコーのGR(GXR)シリーズに鉄人28号のようなイメージを勝手に描いています。デザインに、いい方向に野暮ったさと頑丈さが融合したイメージというか…ハードおたくなので、好きなメカコレクションとしての購入になるでしょう。鞄に放り込んで、会社の友として持ち歩きますが…

書込番号:11385504

ナイスクチコミ!2


スレ主 Jun Mさん
クチコミ投稿数:52件

2010/05/20 20:40(1年以上前)

あの・・・・そんなにデザイン悪いですか?
私は結構好きですけど・・・
GRもかっこいい。CXもRが出た時、キュンとしました。
カシオ、ニコン、キャノン、どれと比べてもかっこいいと思いました。
今回のNEXも、「おー!」と思いましたが、やっぱりリコーがかっこいいと思いました。
これって、変態ですかね・・・笑

書込番号:11385551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件 GXR レンズキット GXR+P10 KITのオーナーGXR レンズキット GXR+P10 KITの満足度5

2010/05/20 23:52(1年以上前)

私もリコーのデザインは実用性を併せ持っていて好きですね。
確かにGXRは、初め写真で見たときかっこわるいと思っていました。
特にマウントのため上部が高くなってるのが気になっていたんですが、実機を見て触っているうちに全く気にならなくなりました。

純粋にデザインで見るといびつなところがあるのですが、使っていると質感といい操作性といい、なるほどと納得してしまう感じです。

同じコンパクト機として、ソニーNEXとの違いは、恐らくあちらはデザインありきでそこに機能を乗っけているのに対し、リコーは操作性や実用性をまず考えてからデザインをしている、そんな気がします。

今ではGXRかっこいいと思ってます^^
あとGXR使っていて思うのは、カメラは見るものじゃなく撮る物なんだってことでしょうか。

書込番号:11386720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/21 06:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

GRD3

GRD3

GRD2

GRD3

 LenovoIBMさん、こんにちは。
 
 レノボというお名前から察するに、私より少しお年は若いんじゃないかと
 思います。今でもあるんでしょうか? 中国のことはわからない。
 でもあの頃のビッグブルーは良い会社でしたね、社員はもちろん、
 その家族にも温かかった。

 ソニーも井深さんのソニーは当然ですが今と違って節操がありました。
 「トーキングカード」といって、ソニーが子ども向けの教育ツールを
 世に出したころ、直接会長からお話しを聞く機会がありました。
 どのこ企業もきちんとした哲学があったのは、創業者までですね。

 スカイセンサー、なっつかしーなあ。
 今考えると機械造形的には、もう芸術品ですね、こういうものを
 一般に販売してたんだからすごいです。買う方にも審美眼があったし。
 メカおたくだなんて言われるのは心外ですね、男なら惹かれないほうがおかしい。
 インターネットの時代では、アマハムなんてもう死語ですが、
 電波に興味を持っていた友人はたくさんいましたよ。
 私には難しくて、その仲間にはしてもらえませんでしたが。
 Lカセットでは、当時流行のスーパーカーを撮ったものを集めて
 いました。でもビデオムービーはHi8で飽きました。
 動画はやっぱり飽きますよ、ヴィデオ作家にでもならない限り。
 瞬間芸みたいな、YOUTUBE動画ばかり見てるとバカになりますよ。
 ストーリーがなければ、ただの映像の駄々漏れですから。

書込番号:11387429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:17件 お達者倶楽部管理人の独り言 

2010/05/21 12:36(1年以上前)

私もデザイン的に悪いとは思いませんが・・・。
私はむしろ「カッコいい」と思いました。
カメラユニットをガシャっと差し込む部分の剛性もしっかりしてるし、
かなり気持ちよく「ガシャっ」と差し込む事ができますね。
それにガタつきもまったく無いし。
ちょっと前のアナログカメラのティストもあるから、私はこのカメラ
今のとこ、イチオシですね。
アナログ一眼はキャノンのEOS-5を使ってますが、これならアナログからデジタル
へ完全に切り替えてもいいかなと思ってます。

書込番号:11388128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/21 13:14(1年以上前)


 銅鏡部分が蛇腹になってれば、もっと銀塩ぽくっていいかも。

 いや、皮肉じゃなくて。

書込番号:11388221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2010/05/27 12:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

繋がれてるので撮せるのはカーペットくらい

手持ちなのでズーム画像ブレはご容赦を

展示台向かいのいつものお姉さん

いずれもRicoh Cubeにて。本体内JPEGそのまんまです。暗いのでISOは400に上がっちゃってますね。

書込番号:11414361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信18

お気に入りに追加

標準

軽量化について

2010/05/14 18:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

クチコミ投稿数:1件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度4

軽量化についてはさすが大手家電メーカーのPanasonicならではの実力と言うか手馴れたセンスでおこなっているようでした。私はこのKITを軽量化の為に購入しましたので、軽くないと、その価値は無くなるわけです。幸いにしてその要求はかなえられております。しかしもう少し努力すればもっと軽いシステムが作れると思います。メーカーの奮起をお願いいたします。特にレンズ本体はもう少し軽くしてほしいです。

書込番号:11359920

ナイスクチコミ!1


返信する
AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2010/05/14 19:28(1年以上前)

ソニーがAPS-Cで信じがたいような小型ミラーレスを出しましたから、オリパナも負けじと
小型化に躍起になってくるような気がします。レンズの小型軽量化も必須ですね!

書込番号:11360035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/05/14 20:02(1年以上前)

>小型化に躍起になってくるような気がします。
軽すぎるカメラって構えた時に支持が安定せずブレ易くなりませんか?
軽さ(重さ?)基準は人それぞれだから一概には言えないとは思いますが。
軽くすると手ぶれ補正ユニットなんかに逆に負担が大きいのでは?

書込番号:11360158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/14 20:19(1年以上前)

小型化を目指すのは当然でしょうが、プラマウント化や材質の低下はナシで
お願いしたいと思います。

書込番号:11360219

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度4 休止中 

2010/05/14 20:43(1年以上前)

小さく軽くすれば携行性は高まりますが、写真は撮りにくくなります。
元祖カメラメーカ・元祖家電メーカ・元祖AVメーカ、それぞれの考え方が見えて面白い。

書込番号:11360324

ナイスクチコミ!2


lemaxaiさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/14 21:02(1年以上前)

どちらかといえば、女子とかをターゲットにしているような気もします。
見た目とか持ちやすさとかイメージみたいな。
狙ったところの評価はココでは出にくいかもしれませんね。

サブ機としての狙いも当然あるでしょうけど。

書込番号:11360400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/14 22:02(1年以上前)

今始まったばかりのテーマですね。

ようやく成熟してきたデジカメ。
骨格も固まり、これからは機能部分の専用化が始まりますね。

そうなれば、益々小型軽量が十分可能となってきますょ。

これからが、益々楽しみが増えました。

それに追従出来ないメーカーも多分出てくることでしょうが、時代の変貌には逆らえませんょ。

デジカメ、、、もう既にフィルム・カメラという単一機能の代替だけでは製品的価値が無くなってきていますね。

時間と共に常に在るのは、無常の真理ですょ。

変化し続けることこそ、時間という概念ですね。

書込番号:11360669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/05/15 01:07(1年以上前)

小型軽量化のキモは
ボディーではなくレンズでしょうね。

ボディについて言えば
何も四角いフォルムにする必要もなく
円柱形で作ってしまえば
カメラは、単眼鏡のような形にも出来るわけで。

そうなると収納もラクになるだろうな〜。
で、レンズの小型化が課題になる?
なんて妄想していますが・・・・

書込番号:11361570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/15 01:38(1年以上前)

プラマウントは期待できると思いますね。レンズの中の石も・・・

書込番号:11361645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2010/05/15 08:43(1年以上前)

お、シンバシ27さんと同じ意見^^

レンズにシャッターとか付ければいいじゃん、と思ったことあります。
撮像素子は丸型で、2:3でも3:4でも正方形でも劣化なし。マスクを掛ければ縦撮りも容易。

収納は曲線形状よりも直方体の方が無駄なく入れられるんですけどね。

書込番号:11362136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2010/05/15 08:48(1年以上前)

>>どちらかといえば、女子とかをターゲットにしているような気もします。

そうですね。パフィームが持つと似合いそうですね。

書込番号:11362147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:31件

2010/05/15 22:13(1年以上前)

軽さを求めるならコンパクトカメラ。
画質を追求すると光学系が重くなるのは必然です。

書込番号:11364845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/05/15 23:57(1年以上前)

>軽さを求めるならコンパクトカメラ。
画質を追求すると光学系が重くなるのは必然です。

皆が皆、最高画質を追求しているわけではありません。
各々が、どこまでの画質を求めるかによりますね。
特に一眼エントリー層では
納得の出来る範疇のクオリティーがあれば
軽くて小さい方が良いと考える方が多いのでは?

■画質100点&軽さ小型化50点
■画質50点&軽さ小型化100点
の二者択一ではなく
■画質80点&軽さ小型化80点
というニーズです。

コンデジは小型軽量だが画質が・・・・
一眼レフでは大きくて重いし・・・・・
そんな方が、結構いらっしゃるから
m4/3は売れていると思うのですが。

パナのパンケーキは、かなり評判良いですが
こうした企業努力を見ると光学系部分も期待できます。
今のm4/3のクオリティー・操作性を維持しつつ
さらに小型軽量化されるのなら歓迎です。

書込番号:11365406

ナイスクチコミ!2


Vol.36さん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:18件

2010/05/16 00:08(1年以上前)

ある程度の重さは操作性だけでなく、質感という点でも必要ですね。
好みもあるのでどこでバランスを取るか難しいとは思いますけど、
軽すぎず、重すぎずの絶妙な所を狙っていって欲しいです。

書込番号:11365466

ナイスクチコミ!1


RX-GT-Rさん
クチコミ投稿数:52件

2010/05/16 03:37(1年以上前)

一眼レフより相当コンパクトにと造ったのがこのカメラでしょう。
今度は明確な目標(ソニーの市販品)がある訳だから、寸法や重さの数字も分かるし簡単に造れると思います。

書込番号:11366077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2010/05/17 18:08(1年以上前)

ソニーのミラーレス機は、EVFが無い時点で、まあ作ってみました、と個人的には受け取りました。
オリンパスもマイクロ4/3は形優先のE-P1で来ましたし、パナソニックだけが、メインストリームでやっていくつもりでしょう。
(パナのカメラに対する歴史は結構古く、子会社のウエスト電気がライカミニを作ったのは20年も前。ソニーもMAVICA作って20年以上経っています)

レンズは安かろう悪かろう、で良ければもっと軽くなりますし、そんな事しなくても携帯のカメラが画素数が増えているので軽いのが欲しい向きには、そんな道もあります。
投影面積が決まれば要求される光学系の大きさは従属的に決まりますし、それに画質を両立させたいのでしたら、質の良いガラス、プラスチックを高精度に研磨しなければならず、それを支える光学フレームも頑丈にせざるをえません。

で、レンズにシャッターを付ける云々は20年前にキャノンが通った道ですね。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1986-1990/1990_ab-jet.html?categ=srs

書込番号:11372296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/18 01:45(1年以上前)

ビデオカメラ(高倍率ズーム)や、プロジェクタ(単焦点)用レンズは皆経験が長いですね。
ソニーがキヤノンより良いかどうかは分かりませんが、
パナ、ソニーと、キヤノンは皆腕があるはずです。フジフィルムからエプソンまでも。
世界最高・日本製品にダサイ・ドイツブランドを付けるのがやめていただきたいのですが。

別にドイツ人だから光学が分かってないでもないですが。
ドイツ人も、中国人もみんな頭が良いはずだと思います。

書込番号:11374527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/05/18 02:45(1年以上前)

レンズの後ろにつける少し厚めのキャップ、と思ったら、実はカメラ本体。
本体は、背面液晶でなく小型のEVFだけ。
メインのカメラのサブとして、交換レンズにつけて持ち歩く。
オプションに、外付けフリーアングル液晶、G2のタッチパネル技術で。

書込番号:11374645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/05/18 11:57(1年以上前)

>で、レンズにシャッターを付ける云々は20年前にキャノンが通った道ですね。

フィルムカメラで出来るんですから
デジではもっと進化した物が出来そうですね!

書込番号:11375575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

GX300として満足〜

2010/05/14 17:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 FSRさん
クチコミ投稿数:198件

GX100からの買い替えでGX300としてS10との組で使用しています。
GXの弱点だった高感度時のノイズが大幅に改善、操作性アップ、水準器内蔵されていて最高です。
風景からポートレート、マクロまで全てこれ一台でOKって感じです。
動画性能、電池持ち以外は満足です。

自分は、画質よりも何を撮れたか!を重要に感じるようになって来ました。
その時カメラを持っていてサッと出せなければ撮影出来ない場面って沢山ありますよね。
写真をメインに出掛けてる時以外に撮りたい場面って結構あったりするものです。
山登り時はGXR+S10、MTBやダウンヒル時はFT2(防水・防塵)を持って出掛ける様になりました。
デジ一眼は売却しました。じっくり撮影する時は古いですがSONYのR1で自分には満足行く画質です。
GXRに機動性・携帯性、FT2には防水・防塵・動画性能を求めて持ち出しています。

それにしても、GXRって質感と操作性が良いですね。握った感じなんか高級一眼レフを小さくした感じそのまま・・メニューをたどらなくても各撮影設定変更が出来るのが気持ち良いです。
普及クラスのデジ一眼より遥かに質感が上。以前α550を握った時にそのプラスチッキーさに思いっきり萎えちゃいました。
早いけれどもカッコ悪い・チープなパーツ構成のバイクってどうですか?

自分は結構メカカメしててボタン多いの好きなもんで、コニミノのA2の質感も操作性も大好きでした。
EVF覗きながら設定等を色々弄くるのがとっても楽しい”カメラ”でした。
今でもコニミノA2のボディーに最新のCCDと画像処理が搭載されればコンデジではGXR以上の最高の機種と思っています。

ソニーのミラ−レス機・・・私的には電動ラジコン、GXRはエンジンラジコンって感想です。
電動は早いんですけど音とかの刺激が・・エンジンは回転が上がった時の甲高い音と煙が堪らないですよ。

良く釣れるけど質感が良くなくやたらと便利な電動仕掛けのタックル(ロッドやリール)
釣果は劣るけど質感良くロッドのしなりやリールの操作性が気持ち良いタックル
釣りでは釣果が全てでは無い部分が多いですよね。
餌なら釣れるのが判っていてもあえてルアーで楽しむとか・・・

結局、画質って上を見れば行き着く所は、小粒よりAPS-C、それよりフルサイズ、それより645・・・
レンズも同じ、結局お金の掛け具合=画質ですからね。
自分の様に貧乏で、のくせに色々やりたい人間にはGXR+S10は最高の1台です。

以上、チラシの裏書きでした。

書込番号:11359647

ナイスクチコミ!7


返信する
Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/16 23:23(1年以上前)

FSRさん、こんばんは。
>何を撮れたか!を重要に感じる
同感です。最近デジイチの出番がすっかり減って、GX200、毎日持ち歩いてます。
ちなみに、GX200は(愛用していた最後のMINOLTAブランド機)A1からの買い替えです。

>・・・色々やりたい人間にはGXR+S10は最高の1台です。
言われたくなかった一言ですね。刺激が強すぎます!(笑)

書込番号:11369974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/18 08:19(1年以上前)

はじめまして。

自分は、GX200と出会ってから、写真にハマり、いまは、GRD3、CX−3、D90で楽しんでます。
がしかし、同じく、待ち望むは、GX300。
待ちくたびれて、GXRにいくか、E-P1にいくか、迷ってます。
GXRは、デザインとAFの遅さに躊躇してます。ファームアップでAF速度が向上されるらしいですが、どうなりますかねー。

リコー好きなもので、使い勝手は抜群なんですけどね。

S10の画像があまり拝見できないんですが、GX200と比較して、いかがですか?

他に、どの機種で迷われましたか?GXRの決めては?

書込番号:11375005

ナイスクチコミ!0


スレ主 FSRさん
クチコミ投稿数:198件

2010/05/18 16:23(1年以上前)

Next Oneさん、はじめまして
自分はコンデジに関してA1→A2→GX100でした。
ミノルタのAシリーズ、決まった時の写りは半端無く素晴らしいものですよね!
A1からA2になって少しAFが早くはなりましたが照合性能は低下したように感じてました。
リコーのGX系は他のコンデジとは一線を画す移りと操作性ですね。

ぶっち624さん、はじめまして
S10の写り・・GX200は持って無いのでGX100との比較ですと
一番初めに感じたのは、AEのアルゴリズムが変わった様に感じました。
今まで-0.3EVがデフォで風景だと-0.7~-1.0EVでないと、締まらない・色乗りが薄い・白飛び部が出る、って感じでした。
GXR+S10になってからは、GX100比-0.2EV程低いよに感じます。明るい部分が若干白飛びし難くなったのもそう感じる要因なのかもしれません。
あと、ノイズは確実に減っています。最低ISO時でも暗部に出ていたノイズが殆ど感じられなくなり、ISO150以上では別物です。これだけでも買い換えて良かったと感じています。

書込番号:11376267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/19 08:13(1年以上前)

FSRさん、おはようございます。

常用可能な高感度は、ごのくらいでしょうか?もちろん、主観で結構です。

かなり、GXRに傾いてきちゃいました。

書込番号:11379367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2010/05/20 15:32(1年以上前)

 完全に満足というわけではないですが19mmからの3倍(ワイコンを付けているので
簡易な3.8倍)ズームとして使える機種は世の中これしかありませんからGX300代替機
として使ってます。
 A12以外全部既存のレンズだけでがっかりです、もっと画期的なレンズユニットを
出してください、そうでないとGX300代替機のままでず〜っと終わってしまいます。
 しかもその位置も危ういものになってきていると思います。

書込番号:11384612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

ライカM、Lレンズ1.5倍

2010/05/14 10:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3K ズームレンズキット

スレ主 lens_boyさん
クチコミ投稿数:67件

Sonyさん、新しいタイプ造ってくれました。
この丸みのあるブラックが好いですね。
フランジバック18mmって又新しい魅力です。
PanasonicのGシリーズは2倍だったのでライカ超望遠系に有利だったが
これはライカ広角、標準、中望遠レンズで楽しめそうだ。
フランジバック18mmにしては純正レンズ大き過ぎるが
これだけの大きなEマウントにしたのだから我慢しよう。
この大きなEマウントはボディに確り固定するだろう。
楽しみです。

書込番号:11358547

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/14 12:35(1年以上前)

LeicaやR-D1は高いし、μ4/3は画角2倍で萎えてたので、こいつを待ってました!!

やっとデジタルでSummicronを使える時がきた。

書込番号:11358886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2010/05/14 12:57(1年以上前)

そういう意味では早くフルサイズミラーレスをやって欲しいですね。

書込番号:11358956

ナイスクチコミ!1


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/14 14:05(1年以上前)

特別純米酒さん
>そういう意味では早くフルサイズミラーレスをやって欲しいですね。
俺もそう思う。 でも、出し惜しみで、1年、2年は出ないんじゃね?

● NEX-3、NEX-5のいい点
・ズームが1本使える
・16mmレンズの画質がいいみたい

● NEX-3、NEX-5の悪い点
・従来のストロボは使えない(企業としての態度に疑問を感じる)
・従来のレンズでAFが出来ない(企業としての態度に疑問を感じる)
・動画で露出がマニュアル制御出来ない
・16mmレンズの画質が悪いみたい

書込番号:11359137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/14 16:32(1年以上前)

>特別純米酒さん

そうですね。

M9は高すぎて手が出ないので、早くフルサイズミラーレスが登場してくれると良いですよね。

ですがAPS-Cサイズでも充分嬉しいです。

直ぐにMマウント変換アダプターが発売されるだろうし、10万円以下の小さなボディで、LeicaのL&Mレンズが画角1.5倍で使えるだけでありがたい。

書込番号:11359496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2010/05/14 18:34(1年以上前)

>jimihen7さん

相変わらずというかますます変なホットシューになっちゃいましたね。
α用レンズでAFが使えないのはαボディで使って欲しいと言う意思表示なんでしょう。
普及クラスのデジ一と今度のミラーレスをどう差別化していくのか興味のあるところです。
ただNEXをαより格下に扱うようならフルサイズは期待薄ですね。

>銀塩カメラ初心者さん

M/Lレンズが使えるような手ごろなボディがマイクロフォーサーズしかなかったですからね。
当然APS-cという選択肢が増えるのは大歓迎です。
フルサイズまで行ってしまえというのはさすがに気が早かったですね。

書込番号:11359855

ナイスクチコミ!0


スレ主 lens_boyさん
クチコミ投稿数:67件

2010/05/15 15:52(1年以上前)

流石にライカM、Lレンズをこれで1.5倍でと
期待されている方々が多いですね。
今日、銀座ソニービル8F OPUS(オーパス)で
午前11時Openの特別体験会とトークショーに行って来ました。
NEX-5、NEX-3両方触って見ましたが
NEX-5はフルハイビジョン動画でボデイが角ばっている。
普通のハイビジョンで丸型希望者はNEX-3で十分。
写真、動画切替はワンプッシュで素早いです。
液晶は見易かったですがお天と様の下ではどうかな。
外付けファインダーは16mm専用の光学ファインダーのみ。
将来Borgレンズ等のアダプター出来ても超望遠用に
液晶に代わる外付け液晶ファインダー欲しいが
発売の見通しは出ていない。
注目のEマウントは大きくボディに確りぎゅーカチと固定する。
奥様方々がお子さん追っかけながらの動画捕りにもってこい。
一寸振り回してもマウントの緩み等心配なし。
G女流一眼への対抗モデルと云えるかもしれない。
ライカファンも野外で液晶にフードでも付けて
手持ちでライカレンズ135mm程度迄じっく楽しむのも良し。
工夫如何で種々の応用が期待できる。
ライカM9にはRF付いているが液晶画面だけでは何か寂しい気がする。
将来電子接点付アダプター出現で液晶面で合焦マーク確認出来れば最高だが。

書込番号:11363462

ナイスクチコミ!0


スレ主 lens_boyさん
クチコミ投稿数:67件

2010/05/15 18:42(1年以上前)

追記

↑レンズE 16mm、E-18-55mmに触ってきました。

イチゴケーキ試写イメージは結構でした。
それより、レンズ鏡筒全てメタリックで好感もてました。
手触り感、ゴムでないので埃が目立たなかった。
女性にもてるかも知れない。

再拝

書込番号:11363979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

海外サンプルと実機操作

2010/05/13 23:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5K ズームレンズキット

スレ主 tkplalaさん
クチコミ投稿数:39件

http://www.imaging-resource.com/DIGCAM01.HTM

NEX-5のテスト写真が早くもアップされていました。
ISO1600のノイズ量はオリンパスEP2のISO800より互角か少ないことが確認できます。

今日ソニーショップで実機を触ってきました。
一般的な一眼の標準ズームレンズに薄い板を貼りつけたようなデザインで、
写真で見たときはアンバランスでいまいちだったのですが、実際見ると
意外に高級感がありシャッター音が本格的だったので気に入りました。
シャッター音にもソニーのこだわりがあるとのことでした。
デザインはまだ少ししっくりきませんが。

このサイズにAPS-Cの撮像素子が入っているのはすごいです。
マイクロフォーサーズのファンでしたが、マイクロの意味がなくなって
しまいました。。レンズが小さいくらいかな。 悲しいような嬉しいような。

操作に関してはボタンが少ないことからもわかりますがオートで簡単に使うように
作られている印象を受けました。

ISO変更はメニューに入ってからの操作となり一眼ではありえない手順が必要でした。
ただISOオートが上限1600とのことで個人的には普段はオートでよさそうです。
(一応半押し時にISO数値は表示してほしかった)
AF速度はCanon機のような超高速ではないですがEP2よりずっと速くて満足でした。

今後はワンランク上のレンズが出たらうれしいです。

書込番号:11357226

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 tkplalaさん
クチコミ投稿数:39件

2010/05/15 02:10(1年以上前)

今日上記サイトでその他機種との高感度ISO800を比較しました。(各機種NR有り)
NEX-5とE-PL1はほぼ同じですかね。E-PL1も後発だけあって良いです。D5000もほぼ同じでしょうか。

しかしE-PL1は解像感があります。「Still Life」と書かれているカラフルな写真のプロパティを見ると焦点距離が50mm。
センサーの大きいNEXのプロパティでは70mm。
使用レンズがよくわかりませんでした。

書込番号:11361708

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

標準

HDR・・・進化!

2010/05/13 23:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5

HDRの実写情報です。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-05-13-1
こんなの見るとまた×××の蟲が騒ぎ出す。
露出設定とか、ISOボタンとか言う以前の話だ。
改善どころか進化だ。
α550ではもう追いつけない。
コンデジ画質なんて笑ってる奴が青ざめそう。
大事な事は、自分の見ている色をその場で、最後には捉えてる事。
α550でも足りない部分がNEXでは補完されてる。
これで、夜景や山岳写真や逆光写真を撮ったら・・・蟲が騒ぐ。

書込番号:11357196

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2010/05/14 00:14(1年以上前)

そういえば銀座ソニーの店員さんとHDRの話しもしてきました。
見せてもらった作例を見ると、私の経験上、普通なら簡単に白とびしてしまう強い日差しを浴びた雲が、写っている!のはまぁこんなものだろうなとは思っていたのですが、よく見ると雲の中のモクモク?の輪郭がシッカリ写っていました。
ハワイで撮った写真だそうです。
店員さん曰く、このNEXの3連射HDR機能(α550は2連射)は、狙っておこす手振れ、そして被写体ブレはカバーできないが、
普通の手持ち撮影ではカバーできる技術を詰め込んだとおっしゃっておりましたよ。
聞きそびれましたが6連射の手持ち夜景モードもこの技術が入っているかもしれませんね。

書込番号:11357547

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2010/05/14 06:10(1年以上前)

mastermさん

リンク紹介ありがとうございます。すごいですねー、HDR機能は。私は現在Photoshop Elementsで
HDRを使っていますが、あまりに時間がかかるので使う頻度が少なくなりました。NEXならこんなに
簡単にできるのでこの機能だけでも私には買う気を起こさせます。後は3か5かの選択のみです。

書込番号:11358103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2010/05/14 08:49(1年以上前)

HDRはものすごく気になる機能なので、こういう進化はばんざいです。
今回特に気に入ったのは、合成されたファイルとは別に適正露出のオリジナルも別保存してくれるところですね。
すばらしい。

Luv My Lifeさん

私はNEX-5に決めました。
ポイントは、マグネシウムボディ、しっかりとしたグリップ(とレリーズボタンの位置)、レンズマウントがボディからはみ出すほどのとがったデザインなどです。
あとは、シルバーにするかブラックにするか……。

書込番号:11358354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2010/05/14 09:41(1年以上前)

Power Mac G5さん 
>ポイントは、マグネシウムボディ

私もこの点は気になるところです。ビデオは今のところ必要としていないのですが、DPRの
サンプルで少し気になりつつあります。2機種でビデオはどれくらいの差があるのでしょうか。
TVに接続するのでなくPC画面で見る程度です。
【3】は女性向きとのことですが、私はこちらの方がデザイン的にまとまって見えます。
その点だけで【3】にしようかなと思案中です。実機を見たいですね。

質問ですが:
パノラマ機能も興味あります。現在PTGuiのソフトでつなげていますが、時間がかかりすぎる
のが難点です。ソニーのではあまりに横長になりすぎますので、私には実用的ではありません。
これはカメラを縦にしてスィングすると解決しますか。

今回はGPSはないんですねー。

書込番号:11358455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/14 09:44(1年以上前)

少し画像が小さいと思いますが、HDRの良さは判りますね。
これから、このようなHDR搭載機種が増えるような気がします。

書込番号:11358463

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/05/14 09:57(1年以上前)

HDRの有用性はダイナミックレンジの限界がある限り、現状ではハッキリとした結論ではあるのですが
コンデジを含めて高速HDRはSONYの独壇場のようです。
ガッチリと特許を固めているのか、他社からのこの速度でのアプローチはありませんね。
小型入門機?に初めて搭載されて、もっと周知される事となるでしょうが、
エキセントリックな事この上ないですね。
尖った性格の潔さが、まっつぐ理解されると面白いのですが

書込番号:11358493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2010/05/14 10:52(1年以上前)

スレ主さん、スレタイとずれてしまいますが、話の流れ上お許しください。

Luv My Lifeさん

(HX5Vも持っていながら)私は動画はあまり興味がないのですが、PC上(24インチディスプレー)でフルスクリーン(1920)表示をしたいのなら、フルHD対応AVCHDのNEX-5がいいでしょうけど、スムーズに再生するにはかなりのPCの性能が要求されます。
そのあたりの条件が満たされていないとか、そこまでは求めてないということでしたら、NEX-3のMP4:1280 x 720 (約9Mbps)で十分じゃないかと思います。
MP4のほうがPCとの親和性は高いですし、私はそれぐらいで十分です。
動画にこだわるならもちろんNEX-5です。

NEX-3のデザインが女性向きとかいうことはないですよ。
NEX-3のほうがまとまっている、NEX-5のほうはとがっているという印象ですね。

スイングパノラマ、楽しいですよ。
横長過ぎる場合は、縦に構えて横スイングするか、
または、横に構えたまま本来の画角の最後までスイングしないで、途中でやめる。そうすると残りの部分は黒帯状態になるので、後でPCソフトでトリミングするというのでも全然問題なしです。

複数撮ってPCソフトで合成するほうが画質面(特に解像度)では有利ですが、PC上で縮小鑑賞したり、普通にプリントするぐらいなら十分です。
等倍(鑑賞)マニアだと物足りないでしょうけど。

書込番号:11358630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/14 12:19(1年以上前)

Power Mac G5さん、Luv My Lifeさん

ニュースリリースを読む限りマグネシウムボディと言ってしまえるかどうかは疑問です。プラボディのフロント部分のカバーをマグネシウムにしただけだと思うのですが

>『NEX-5』では、外装前カバーにマグネシウム合金を採用

書込番号:11358840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2010/05/14 13:07(1年以上前)

Power Mac G5さん

私が知りたいことを全て網羅していただきました。縦に構えてスィングする写真を見ましたが、
私の好みの縦横の比です。できると聞いて安心です。又、PCで見たい位ですからAVCHDまでは必要
ないのが私の使い方のようです。この二つの機能はヨーロッパ、アメリカ旅行の時にMustです。

アカギタクロウさん
ご指摘の後、私ももう一度ニュースリリースを読み直しました。どうやら私にはNEX3で十分のようです。

書込番号:11358988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2010/05/15 09:53(1年以上前)

アカギタクロウさん

NEX-5の前面部分の画像が出てました。

http://mawari.cocolog-nifty.com/mawariblog/2010/05/sonynex-5design.html

これだけしっかりしたものだと、持ったときに剛性の違いも実感できるでしょうし、メタルのひんやり感もわかるでしょうね。
メタルボディがあたりまえのコンデジでも、ほとんどの場合、メタルは前面部分だけですけど、それでも十分違いは感じられるので、個人的にはそれで十分満足です。

書込番号:11362346

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/15 15:07(1年以上前)

Power Mac G5さん
ご紹介ありがとうございました。これは確かに単に「フロントカバー」だけがマグネシウムと言ったカタスペ重視とは一線を画して意味のある素材選択みたいです。

ちょこっとニュースリリースを読んで感じたことをいかにも事実のように書いてしまって汗顔の至りです。

書込番号:11363337

ナイスクチコミ!0


たるがさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/15 18:05(1年以上前)

昨日は見られたのに、今日見ると画像が「事情により削除」されちゃいましたね〜
「実機発売前の作例掲載は不可」ですって

書込番号:11363874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2010/05/15 22:22(1年以上前)

>「実機発売前の作例掲載は不可」ですって

 「秘するが花」は、美点を強調するのではなく、逆に美点をほんのりと隠してみせることによって強く感じさせることだそうですが、確かに、日本人の関心持続力は75日、価格コムさんも配慮されてますね。
 645Dは、実写例に「鉄のカーテン(カメラ雑誌以外)」を引いておいでで、各社の販売戦略は特色があります。

 でも、「事情により削除」される前に見ましたからね。良かった、あの木漏れ日の画像! ああいう風に露出を設定することは至難ですね。

書込番号:11364891

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)