ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074670件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8159スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ110

返信32

お気に入りに追加

標準

触ってきました。感想と疑問点。

2010/05/13 22:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

大阪のハービスPLAZA ENTにあるソニーストアでNEXの実機を触ってきました。
ちなみに私はα550を所有しております。普段は動き回る子供を撮影しています。
また、キヤノンのHF10を動画撮影用に一緒に持ち歩くことが多いです。
これらをNEX-5 1台で済ませたいという願望がありました。
これを踏まえた上で、感想や気づいたことを書かせていただきます。

○質感、剛性ともによくできており想像していたよりも実物は小さく感じ、驚きと感動がありました。特にNEX-5は小さく感じ、NEX-3はふっくらした印象でした。
 GF1をはじめて見たときには、想像より大きく感じたのとは対照的でした。

○ホールド感はグリップが深い分NEX-3よりNEX-5のほうが良かったです。
 また、アンバランスで大きなレンズはホールド感を高めています。

○オートフォーカスの速度はコンデジよりは速く、α550ほどではないにしても速いかもと最初は思いました。GF1と同程度といったところでしょうか。これはインテリジェントAFのおかげと思われ、あとで述べますが連写も期待していた私にとっては落とし穴がありました。

○操作性は私にとってはイマイチでした。いちいちメニューから階層を下るというコンデジ方式ですので、サクサク設定を変えるには向いてません。
 また、設定や撮影モードによっては選択できない項目がグレーアウトになるのですが、何の設定がひっかかってグレーアウトになるのがわかりにくいです。
 私の場合、オートフォーカスをコンティニュアスにしたかったのですが、グレーになっており、店員に聞くと撮影モードをPやAにして下さいといわれたのでそのとおりにしたのですが、まだ変更できませんでした。更に違う店員に聞くと、フォーカスモードがインテリジェントAFになっていたため、通常のオートフォーカスに変更してからでないと、コンティニュアスに設定できませんでした。

○動画では、オートフォーカスはそれほど早くはありませんでした。HF10のほうが断然早いです。これは残念でした。しかしギリギリ許容できる範囲ではあると思います。1点気になったのが、動画撮影中に左手をレンズの前にかざしたのですが、なかなかフォーカスしてくれませんでした。距離が近いせいなのかなと思い、手を遠ざけてもなかなか合ってくれません。かと思えば、ふとした瞬間に合ったりと、この辺の挙動がよくわかりませんでした。

○連写についてですが、ここに落とし穴がありました。
 2.3コマ/秒というのは知っておりましたが、それなりにパシャパシャ撮れて、まあこんなものかなと思っていました。そこで、連写しながらゆっくり右や左へ振り、焦点対象が変わるように撮影してみました。そうしますと、最初のフォーカスのまま撮影され、当然、最初以外の写真はピンボケでした。もちろん速度優先モードにはしていません。
 そこで店員に連写してもフォーカスが合わないですけど?と聞いたところ、その店員もおかしいと思い、より詳しい店員に聞いてくれたところ、一眼レフ(位相差)とは違いコントラストフォーカスなので、連写に追いついていないからですと言われました! これには驚き落胆しました。じゃあ、速度優先モードと同じじゃないの?(もちろん速度優先は7コマ/秒ですが)と思いました。静止物ではインテリジェントAFで素早いフォーカスですが、連写時はこの限りではないようです。
 私は動いている子供を撮るのが目的で、滑り台から子供が滑り降りるのを連写で追いかけて撮影します。α550では5コマ/秒ですが、多くの写真でピントが合います。この滑り落ちてる瞬間の写真が臨場感があってよいのです。子供が走り回っているときも連写を使います。
 NEXではこれができないことになります。これが分かるまで購買欲がかなり沸いていましたが、今はあきらめる方向に傾いています。
 ちなみにコンティニュアスフォーカスにして連射モードにすると、フォーカスは合うようになりますが、おそらく1コマ/秒くらいとかなり遅くなり、もはや連写ではなくなります。
 他にNEXを触った方や、パナやオリのマイクロフォーサーズを持ってる方にも聞きたいのですが、やはり連写時にはフォーカスが追いつかないのでしょうか?
 私にはいまいち納得できない部分です。先ほども書いたように、それなら速度優先だけでいいのでは?通常の連写モードの使いどころは?と思ってしまいます。
 同じブースにα550も置いてあったので一応試しに同じように連写で左右に振りましたが、ピントはばっちりでした。
 
 この1点が私には決定的な落とし穴となりました。GH1対抗のNEX-7なども噂されていますが、コントラストフォーカスであるかぎり改善されないのではないのかと思い、ミラーレスというジャンルに期待していただけに落胆が大きいです。

 しかしこれはあくまで私の使い方を想定した場合であり、動体の撮影を行わないのであれば、非常に魅力的なカメラであると思います。
 しかしまあ、、残念です、、、。
 α550とHF10を持っていくのは、荷物なんですよね、、、。
 
 以上、最後まで読んでくださった方ありがとうございました。
 私の疑問点に答えていただければうれしく思います。

書込番号:11357149

ナイスクチコミ!19


返信する
cococucuさん
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/13 23:16(1年以上前)

連写時は1枚目にフォーカス固定と出てたと思いますが…

書込番号:11357258

ナイスクチコミ!6


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/05/13 23:38(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

>連写時は1枚目にフォーカス固定と出てたと思いますが…

となると、速度優先連写モードと通常連写モードではコマ数以外何が違うのでしょうか?
α550では連写時には1コマごとにフォーカスを合わせ直しているようです。
α550にも速度優先連写はありますが、これは1枚目のフォーカス固定で7コマ/秒連写されますので、NEXと同じです。


*訂正箇所あります。
コンティニュアスに変更する際にインテリジェンスAFになっていたとの記載は間違いで、DMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)でした。

書込番号:11357369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/13 23:39(1年以上前)

Sora-Iroさん

本当にα550お持ちでしょうか?
α550も7コマ/秒連射の時1枚目にフォーカス固定ですよ。
コンデジも連射が速い機能の物は1枚目にフォーカス固定になります。

あとAFですが今日ソニービルに行って来ましたがその様な事は無かったです。

ユーチューブなどでもパナソニックとのAFスピード比較などの画像が有りますがきちっとAF合っていますよ。


書込番号:11357375

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/13 23:41(1年以上前)

べつにニコンやCANONのデジ1にAFSやLのレンズ買えば
1台で動画もAF連写もいいんじゃないの?

もともとNEXはデジ1動画とは張り合えないよ。
レンズのラインナップ見れば分かりそうなもんだ。

書込番号:11357387

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/13 23:52(1年以上前)

あとAFはAF-Cでしたか??
それともAF-Sでした??

書込番号:11357439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2010/05/13 23:54(1年以上前)

Sora-Iroさん、こんばんは。

詳細レポートありがとうございます。
私も7コマ/秒のときのみAF、AEは固定されるものだと思ってました。
機能や性能は人それぞれの使い方があるので、Sora-Iroさんにとって連写は残念な結果でしたね。
私は今、キヤノンの7Dで広角MFノーファインダーの連写で撮ることがあるのですが、軽量のNEXは願ったり叶ったりです。残念なのは換算18mmになるコンバーターが同時発売でないことですかね。

書込番号:11357452

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/14 00:24(1年以上前)

コントラストAFだからC-AFでの連写数はしょうがないでしょう。
まだミラーレスでは動体撮影は駄目ですね。
連写モードで最初の1コマでピントが固定されるのはS-AF、速度優先連写モードの時だけですよ。
通常の連写プラスC-AFだと撮影ごとにピントを修正するはずです。


書込番号:11357583

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/14 00:41(1年以上前)

巨峰マスカットさん

パナもオリンパスもコントラストAFですね。
動き物はやはり位相差AFの一眼レフが得意なのでしょう。

書込番号:11357645

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2010/05/14 01:16(1年以上前)

一眼レフを調べると「撮影用の光学系とファインダー用の光学系が一系統であるため(一眼)」とありますので、
「ミラーレスデジタル一眼」という名前を付けた人が悪い気がします(^^;

コントラストAFですし、「アドバンスド・コンパクトデジタルカメラ」って感じではないでしょうか??

アドバンスドの意味
・進んだ 進歩した 先取りの 
・高等な 上級の 
・(コンピューターなどで)拡張型の 高度な 

昨日、見てきた印象です(^^;…

書込番号:11357743

ナイスクチコミ!5


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/05/14 01:43(1年以上前)

NEXは、すでに「α」を持っている人向けの機種ではなく、
デジイチは欲しいけど、どうも大きさ重さが気になる…
という人向けの新カテゴライズ・デジイチです。

価格を見る人のほとんどは前者なので、発売後も
こういったギャップは生まれるかもしれません。

書込番号:11357819

ナイスクチコミ!5


cococucuさん
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/14 07:31(1年以上前)

Sora-Iroさん、おはようございます。
通常連写時はAF固定ではないようですね。失礼しました。昨晩は寝入りざまでぼーっとしたままよく読まずに返信していました。ごめんなさい。
ところで連写・動画AFの感じは単焦点、ズームレンズともに同様な感じでしたか?
パナ系は確か高倍率ズームレンズを動画向きにチューニングしていたと見た記憶があります。連写時のAF性能はわかりませんが。
友人がGF1+単焦点を持っているので連写AFは確認してみようかな。
被写界深度の浅い単焦点には不利な話ですしね。
NEX5も連写・動画のAFは後発の高倍率ズームレンズと組み合わせると有利になるかも…ですよ?!
ファームアップもあるでしょうし。

書込番号:11358208

ナイスクチコミ!1


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/14 08:27(1年以上前)

どの機種も一長一短があると思ってます。GF1ユーザーです、動き物には全く期待してませんです。

小型軽量というインパクトは確かにNEX-5Aはあると思います。徹底的に無駄を削ったカメラで
 外見ではダイヤル、ホットシュー、内臓フラッシュなど取り除き、マウント径に拘らず形を作った結果すよね〜 (液晶パネルの薄型、電子基盤を小さくしたりバッテリーの小型化にも影響はおおきいでしょうが・)

特にこのクラスでは内臓フラッシュは必要な感じがします、逆にデジタル一眼レフは外付けでもいいのではと思います。


 自分が思ったのは掲示板見てみると他社のミラーレスデジ一と並べられて 仕様が違うのにそれを単純に小型軽量競争に勝ったみたな風にみているユーザーが多いような気がします。




書込番号:11358302

ナイスクチコミ!4


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/05/14 08:57(1年以上前)

みなさんたくさんの返信ありがとうございます。

cococucuさん

いえいえ、長い文章なので読み飛ばしは仕方ないと思います。

>通常連写時はAF固定ではないようですね。

その通りです。だからこそ、通常連写で1枚目に実質フォーカス固定されてしまうと
なると、その存在意義、使いどころが疑問なわけです。

>ところで連写・動画AFの感じは単焦点、ズームレンズともに同様な感じでしたか?

連写はズームレンズで試したので単焦点は分かりません。すみません。
動画AFはどちらもあまり差は見られなかったと思います。

>パナ系は確か高倍率ズームレンズを動画向きにチューニングしていたと見た記憶があります。

パナは確かにそうでしたね。ソニーの公式サイトだったかもしれませんが、Eマウントレンズはすべて動画対応と書いていた記憶があります。

>NEX5も連写・動画のAFは後発の高倍率ズームレンズと組み合わせると有利になるかも…ですよ?!

秋頃発売予定の高倍率ズームレンズはたしかアクティブ手ぶれ補正が搭載だったと思います。動画AFも速くなってるといいですね。


クール ガイさん
α550は持っています。7コマ/秒連射の時1枚目にフォーカス固定というのも認識しています。しかし「通常」連写時は1コマごとにフォーカスを合わせるはずです(すくなくともα550では)。しかしNEXでは店員が言うにはコントラストAFが連写に追いつかないため、「通常」連写時でも実質1枚目のフォーカス固定となってしまうのです。そのため、通常連写の存在意義と使いどころに疑問を感じたわけです。

>あとAFですが今日ソニービルに行って来ましたがその様な事は無かったです。

これは動画AFのことでしょうか?私もyoutubeで同じこと(自分の手のひらを映してピントがなかなか合わない)を観たので、実際に試してみた次第です。youtubeのリンクは分かりません。すみません。

>あとAFはAF-Cでしたか??
それともAF-Sでした??

本文にも書きましたが、AF-Sでは「通常」連写時にも1枚目フォーカス固定となりました。
α550ではAF-Sでも1枚ごとにAFしてくれます。
AF-Cも試しましたが、これは1枚ごとにフォーカスしてくれますが、1コマ/秒かというくらい遅くなります。もはや連写ではなくなります。


ECTLUさん

>べつにニコンやCANONのデジ1にAFSやLのレンズ買えば1台で動画もAF連写もいいんじゃないの?

ニコンやキャノンの動画はマニュアルフォーカスを前提としているようです。
AFは遅いのでマニュアルフォーカスを推奨することがキヤノンの公式にも載っています。
私は動画作品を作るのではなく、子供成長記録など家庭用ビデオカムの代用として使いたいので、AFがあることと、可能であればAVCHDであることが必要条件となります。

ペコちゃん命さん

>私も7コマ/秒のときのみAF、AEは固定されるものだと思ってました。

そうですね。NEXだけではなくコントラストAFを使うミラーレスすべての問題だとすれば、処理速度が上がれば解決するかもしれないですが、今は動体には向いてないようです。
カメラの仕組みに詳しくないのですが、ミラーレスで位相差AFは使えないのでしょうか?
ミラーレスで位相差が使えれば、最強だと思うのですが、的外れな考えなのですか?


巨峰マスカットさん
 
>連写モードで最初の1コマでピントが固定されるのはS-AF、速度優先連写モードの時だけですよ。
>通常の連写プラスC-AFだと撮影ごとにピントを修正するはずです。

AF-Sでもα550だと連写1枚ごとにAFしてくれたと思うのですが、記憶違いだったかもしれません。AF-Cもよくつかっているので、、、。また確認してみます。
どちらにせよ、NEXでAF-Cの連写はピントは合うようになりますが、秒間2.3より確実に遅いです、、、。


>コントラストAFですし、「アドバンスド・コンパクトデジタルカメラ」って感じではないでしょうか??

NEX-3, 5に関してはそれには同意します。
しかし、パナのG2、GH1や噂されているNEX-7は一眼レフタイプということなので、特にエントリー機はミラーレスが一眼レフに取って代わる可能性、あるいはソニー、パ
ナは取って代わらそうとしているのではないかとも思えます。


EF-SWさん 

>NEXは、すでに「α」を持っている人向けの機種ではなく、デジイチは欲しいけど、どうも大きさ重さが気になる…という人向けの新カテゴライズ・デジイチです。

ソニーも公式の場でそのように発言していますね。
ただ、今までこういったジャンルがなかったわけで、仕方なく大きなボディを使っていた私のような一眼レフのエントリー機ユーザーがNEXのようなものを待っていたという需要もあると思います。
ほんと、連写と動体だけなんですよねー。あとはα550に匹敵すると思うので、、、。
画質は比較してないので、なんとも言えませんが。


kwxr250さん

>どの機種も一長一短があると思ってます。

まったくその通りだと思います。

>GF1ユーザーです、動き物には全く期待してませんです。

やはりそうですか、、、。コンデジに近い位置づけであるなら、ファミリー向け、すなわち子供を撮る目的の方も多いと思います。子供は動きまわります。
子供を連れて遊びに行くのに、一眼レフとビデオは結構な荷物になります、、、。
やはりミラーレスには動体撮影の強化を是非願いたいです!

逆に一人でブラブラ撮影しに行くなら、一眼レフの大きさで十分だと思うので、、。
ジレンマですね。

書込番号:11358367

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2010/05/14 10:53(1年以上前)

>NEXは、すでに「α」を持っている人向けの機種ではなく、デジイチは欲しいけど、どうも大きさ重さが気になる…  という人向けの新カテゴライズ・デジイチです。

私もそう思います。一方マイクロはメーカーの表面的な戦略とは別に、私も含め、一眼レフ所有者の併用が予想外に多いと思います。

これはすでに7mm〜200mm(14〜400mm画角)や本格的なマクロレンズを加えた、本格的なシステムを構築しているマイクロ陣営と、今年末になっても僅か3本しか揃わないNEXとの違いであると思います。

それにしてもSONYはEマウントを本格的に育てる気構えがあるのでしょうか。なんとなくPEN-Fやペンタオート110のように短命で終わるような気もします。

書込番号:11358632

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2010/05/14 11:25(1年以上前)

>ミラーレスで位相差AFは使えないのでしょうか?

α550のカタログのクイックAFライブビューの説明図を見ると、やはり素子とレンズの間にあるメインミラーの後ろからセンサーで読んでTTL位相差検出AFをしてるようですから、メインミラーは必要な感じです。
ただ、NEX-5で基盤をここまで小型化させた訳ですから、ミラーレスじゃなくて、光学ファインダーレス一眼になるのかもと思います?
本体の厚みはどうせレンズの長さやグリップで厚くなるので少し薄くなる程度だとしても、高さがマウントに近い低さになればいいと思いますし、ファインダーがない代わりに、必要な時だけ外付けEVFを付けられればいいと思います。
よく考えるとオリンパスE-300は先進的だったと思います。

SONYも考えているとは思いますので、作って欲しいですね(^^;?…

書込番号:11358721

ナイスクチコミ!4


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2010/05/14 12:42(1年以上前)

通常連写では合わせにいってるけどAF速度が追いついていないので結局7連写とあまり変わらないということですね。
まぁ、GF1でも連写はそんな感じです。
ミラーレスでAF性能が上がるのを期待するよりも、ミラー有りでボディサイズのより小さい物を期待したほうが早いかもしれないですね。

フォーカスを重視するなら動画撮影機能を搭載予定の次世代α一眼レフを待つしかないのではないでしょうか。
今年中には発表されるようなので、しばらく我慢ですね。

書込番号:11358905

ナイスクチコミ!2


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/05/14 12:45(1年以上前)

機種不明

ミノルタ20mmF2.8

>SONYはEマウントを本格的に育てる気構えがあるのでしょうか。

マイクロに関しては、GF1でやっと初心者が食いついてきた。
当初の目的であった、コンパクトデジカメからの移行組の
取り込みはE-P1やG1ではなしえなかったわけで、
ソニーにとっては、M4/3に追いつく時間を貰ったと考えるべきかと。

もちろん最初はアーリーアダプターが購入者のほとんどでしょうが、
その後は順当に、IXY・サイバーショット・EXILIMユーザーの移行に
流れると思います。

広角ですが、高価な7-14よりもキットレンズ+1.5万円で魚眼、超広角が
手に入るほうが個人的に嬉しいですね。

書込番号:11358917

ナイスクチコミ!4


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/05/14 13:28(1年以上前)

Sora-Iroさん、

NEXの詳しいインプレッションありがとうございます。

疑問に思われている点ですが、分かる範囲でお答えします。

>パナやオリのマイクロフォーサーズを持ってる方にも聞きたいのですが、やはり連写時にはフォーカスが追いつかないのでしょうか?

僕はキヤノンEOS 5D2/EOS-1D4とオリンパスE-3/E-PL1の併用です。

E-PL1は、C-AF+TRの追従撮影を使うと、一旦ファインダ内でフォーカスロックした被写体が動いても、ある程度は追従して連写してくれます。ただし連写中は、撮影された画像がパラパラ表示される感じで、ファインダ内に被写体がいるときのみ有効な感じです。以下のスレッドに動態の撮影サンプルがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#11301930

カワセミの飛び込みはS-AF+MFで撮っていますが、干潟で餌を漁る鴫・千鳥、花から花で飛び回るチョウやハチ程度なら、C-AF+TRの追従撮影の連写である程度は追えます。ただしコントラストが弱い被写体はロスしやすいです。また被写体を常にファインダ内に捉えておく必要があります。

正直、ミラーレス一眼は、まだまだ改善の余地がある、新しいカメラシステムだと思います。
僕はE-P1/E-P2を見送り3機種目のE-PL1を買いましたが、それでも「もっと良くなる素地がある」と感じています。

おそらくスレ主さんが欲している機能も、数機種NEXが続けば、徐々に改善して行くのではないでしょうか?
NEXの2機種は、とりあえずシェア確保のための1段目の商品という風に見えます。

書込番号:11359051

ナイスクチコミ!5


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/05/14 14:05(1年以上前)

C-AFとかAF-Cは本来、連続的に移動する被写体にピントを合わせ続け、
さらに被写体の速度を算出してピントを先送りする機能と思います。
カメラを左右に振ると、距離が不連続に変化しますが、この様な場合に
AFが敏感すぎると、実際の撮影でピン抜けが起こりやすくなります。
AFの遅いミラーレス機では、ピン抜けは避けたいので、この感度を
わざと下げてるかもしれません。

特選街という雑誌の6月号(今出てるやつ)で、デジタル一眼の性能比較テストが載ってますが、
動体撮影テストでは、ミラーレス機は、パナ機も含め、まともにとれてないです。
この記事からも、スレ主さんのテストからも、動体撮影に関して、一眼レフとでは
大きな差があるのは確かだと思います。
ただ、子供撮りで使い物になるか、というのはまた別の検証が必要とも思います。

書込番号:11359135

ナイスクチコミ!3


スレ主 Sora-Iroさん
クチコミ投稿数:213件 デジアニゲー日記 

2010/05/14 15:20(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。

ねねここさん

>α550のカタログのクイックAFライブビューの説明図を見ると、やはり素子とレンズの間にあるメインミラーの後ろからセンサーで読んでTTL位相差検出AFをしてるようですから、メインミラーは必要な感じです。

やはりミラーレスで位相差AFは難しそうですね。ミラーレスの小ささに位相差のAF速度が加われば、画質は別として、非常に使い勝手のよいカメラになると思ったのですが、残念です。


Kaguchiさん 

>通常連写では合わせにいってるけどAF速度が追いついていないので結局7連写とあまり変わらないということですね。
まぁ、GF1でも連写はそんな感じです。

まさに私が言いたかったのはそのことです。
GF1でも似たりよったりですか、、。情報ありがとうございます。

>フォーカスを重視するなら動画撮影機能を搭載予定の次世代α一眼レフを待つしかないのではないでしょうか。

そうですね。ペリクルミラー搭載で動画も位相差AFで撮れるかもしれないαの噂も出ているようですし、そちらに期待もしています。ただ、ミラーレスの小ささは気軽に持ち出すにはすごく魅力的ですので、悩むところです。


FJ2501さん

E-PL1での情報ありがとうございます。
C-AF+TRという追従モードがあるのですね。NEXにはなかったと思います。GF1にはあるようですね。その辺の違いなのかもしれませんね。
gintaroさんがおっしゃられているように、左右の首振り撮影と動く被写体を追いかけるのでは違うため、私が今回行った左右首振りテストではピントが合わなかったのかもしれません。
それでもα550では首振りでもピントが合っていたので、やはり位相差とコントラストにはまだまだ差があるんですね。


gintaroさん

詳しい説明ありがとうございます。

>ただ、子供撮りで使い物になるか、というのはまた別の検証が必要とも思います。

なるほど、首振り撮影と動体の追従は違うんですね。
つまり子供撮り(動体撮影)の確認を首振り撮影で代用したのは失敗だったのかもしれないということですね。
FJ2501さんがE-PL1で花から花で飛び回るチョウやハチ程度なら追従できるとおっしゃっているので、ひょっとしたら、滑り台から滑り降りる子供の撮影ならできかもしれないと思ってきました、、、。
そうなってくると、購買欲がまたゾクゾクと上がってきてしまいます^^;
しかし、ソニーストアでは撮影用にプラレールのような電車のおもちゃがくるくる走っていまして、近づいてくる電車を連写で撮ったのですが、やはりピントはイマイチだったと記憶しております。また機会があればソニーストアで再度ためしたいと思います。
子供撮りは購入して実際に試す(人柱となる)か、購入された他の方の意見待ちしかなさそうですね、、、。うーん悩みます、、。

書込番号:11359317

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

OLYMPUS PEN Lite E-PL1 “TIPA Award 2010”賞を受賞

2010/05/13 15:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ

スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

まだ誰も紹介していないようですので・・・2010年4月30日付けです。

以下オリンパスのホームページより転載です。

“新世代マイクロ一眼”「OLYMPUS PEN Lite E-PL1」が
欧州を代表するフォト・アンド・イメージング・アワード
“TIPA Award 2010”賞を受賞

「OLYMPUS PEN Lite E-PL1」
「M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6 L」装着時
TIPA Award 2010
“Best Compact System Camera Entry Level ”


オリンパスイメージング株式会社は、“新世代マイクロ一眼”「OLYMPUS PEN Lite E-PL1」(2010年3月発売)が、欧州の権威ある写真・映像関連の賞である “TIPA Award 2010”「ベスト・コンパクト・システムカメラ・エントリーレベル」賞を受賞したことをお知らせします。

http://www.olympus.co.jp/jp/info/2010a/if100430tipaj.cfm

書込番号:11355593

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/13 16:26(1年以上前)

二週間ほど前のニュースのようですね?

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100423_363298.html

書込番号:11355706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2010/05/13 16:45(1年以上前)

レッドドット賞に続いて受賞ですか。
海外では良いかんじなんですね。

書込番号:11355748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/05/24 16:33(1年以上前)

カメラグランプリ2010をE-P1が受賞したり、今年のオリンパスは景気が良いですね〜。
これでユーザーもどーんと増えてくれたら色々な面で嬉しいです^^

書込番号:11402047

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ41

返信26

お気に入りに追加

標準

銀座で見てきました!

2010/05/13 01:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

クチコミ投稿数:259件

1時間以上並んで見てきました、NEX 5とってもGoodです。

やっと待ち望んでいた物が出て来たと言った感じです。
仕事で使う自分の要求は、

1、持ち出しが便利である事。
2、画質が良い事。
3、動画が撮れる事。
4、360qtvrが作れる事(単焦点16mm+fc-e9で検討)

3、の動画ですが、いろいろと聞いた所、一つだけ惜しい部分があります。それは
シャッタースピード、isoがマニュアルで設定できない事です。
ただフォーカス、露出はマニュアルで変更可能です。

個人的にメディアカンパニーを運営しているのですが、
今までは物理的に大きいシステムであった為、旅行やなんかに行くのにも大変でした。
最大でノートPC + 一眼 + カムコーダー + 360qtvr機材 + ビデオ三脚 + カメラ三脚
 
これからはこのシステムのみで済ませれそうです!

ちなみに動画の機能、Aps-cの画質は、カムコーダーよりも良かったです!
ズームはもちろんできませんが、手動でも結構行けそうな感じでした。

*一つ注意点は、動画は手で持って激しく動くと5dなんかでも見られる豆腐現象のようなゆらゆらが有ります。
三脚が基本の作品作りをしている自分にはほとんど関係無さそうです。

ライカm8を所有していて、
時間をかけてゆっくり撮影したい時や個人的なアートな作品を取りたい時はm8,
仕事をさっさとやっつける際には未来系カメラNEX5で、といった体制でやって行こうかなと。
形、元々の指向性もなんか似ている気がするし、最先端とオールドスクールの融合です。

とても楽しみです。

アクセサリーは結局全部買う事にもなりそうです。

以上これが自分の感想でした。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ソニーさん達へ、、、I hope they see this...

沢山の人がユーザーとなればいろいろな方向にも進展する事間違いないでしょう。
ただソニーに誤って理解しないでほしいのは、マウントなどの囲い込み作戦は
経営上いたしか無いのでしょうが、そのマウントを繁栄させるのにはもうちょっと
多様性を持たせる事だと思います。他社のマウントや、オプション製品にもう少し
寛大になって色々な企業を巻き込む方がマウント自体の寿命も長くなるはずです。

一般人、他企業参加型が21世紀の企業の向かう所だと思います。
ケチだと自分の懐もケチになって入る物も入らなくなりますからね。
(ユダヤの教えで無かったでしょうか?(笑))

がんばってください!


書込番号:11353960

ナイスクチコミ!8


返信する
jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/13 01:19(1年以上前)

濃いビール好きさん

>シャッタースピード、isoがマニュアルで設定できない事です。
と、
>露出はマニュアルで変更可能です。
の発言は矛盾するように思うのですがどうでしょ?

書込番号:11353977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2010/05/13 01:33(1年以上前)

露出”で”のみが変更可能で、SS、ISOの数値を直接調整する事は不可能です。

でどうでしょう?

書込番号:11354000

ナイスクチコミ!0


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/13 01:40(1年以上前)

私の認識では、
・露出は、絞り、ss、ISO、の3つの要素で決定される
です。
だから、
ss、ISO、をユーザーが決定出来ないのなら、ユーザーが露出をマニュアルで変更するのは不可能だと思うのですが、どうでしょ?

書込番号:11354022

ナイスクチコミ!3


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/13 01:51(1年以上前)

あるいは、
×ただフォーカス、露出はマニュアルで変更可能です。
○ただフォーカス、絞りはマニュアルで変更可能です。
でしょうか?

書込番号:11354045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2010/05/13 02:04(1年以上前)

現代のカメラには露出補正というのがありますねん、
それは露出を簡単に変更できる様にISOとSSと連動して動きますねん。
大体 -2 ~ +2EV という範囲でですわ、
こちらが言うとんのは、この露出補正は動画の時にできんねんけど。
ISOとSSの数値をそれぞれあんたの好きな数値には変更できへんっていうとんねん。

おわかりいただけましたでしょうか?

まだわからんかったらこれ以上書き込まんで、カメラ屋で聞いて来てくれや。たのんましたで。

書込番号:11354061

ナイスクチコミ!4


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/13 02:09(1年以上前)

では、
×ただフォーカス、露出はマニュアルで変更可能です。
○ただフォーカス、露出補正はマニュアルで変更可能です。
と、おっしゃりたかったのですか?

書込番号:11354074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2010/05/13 02:10(1年以上前)

絞りってApertureの事ですね。眠くて忘れてました。

訂正
>それは露出を簡単に変更できる様にISOとSSと連動して動きますねん。
それは露出を簡単に変更できる様に絞りとISOとSSと連動して動きますねん。
あとこれも
>ISOとSSの数値をそれぞれあんたの好きな数値には変更できへんっていうとんねん。
絞りとISOとSSの数値をそれぞれあんたの好きな数値には変更できへんっていうとんねん。

書込番号:11354080

ナイスクチコミ!2


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 Lingon's Hut 

2010/05/13 02:12(1年以上前)

本日,銀座で触ってきましたが,
マニュアルでの絞りとシャッター速度,それからISO感度,
ちゃんと設定できましたよ^^

ただし,ちょいと手間がかかりますが^^;

書込番号:11354084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:259件

2010/05/13 02:14(1年以上前)


あれ?お姉さんがマニュアルもってきて格闘してたのに、できないと言われましたよ。
どうやりました?メニューからですかやっぱり?できたらとても嬉しいです。

書込番号:11354090

ナイスクチコミ!1


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/13 02:15(1年以上前)

lin_gonさん
>マニュアルでの絞りとシャッター速度,それからISO感度,
>ちゃんと設定できましたよ^^

動画でですか?

書込番号:11354093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2010/05/13 02:15(1年以上前)


ちなみに、確認ですが動画の時の話ですよね?

書込番号:11354094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2010/05/13 02:19(1年以上前)


ちなみに、ごちゃごちゃになりそうですが、
露出を変更する、と露出を補正するって同じ意味じゃないのでしょうか?


書込番号:11354102

ナイスクチコミ!2


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 Lingon's Hut 

2010/05/13 02:20(1年以上前)

あら。動画の話だったんですか^^;
これは失礼しましたm(_ _)m

書込番号:11354104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2010/05/13 02:33(1年以上前)

I get it now!!

jimihen7さん when i said 露出はマニュアルで変更可能。

jimihen7さんの中では(一般的?)露出 = ISO, A, SS だから、

露出(ISO, A, SS)はマニュアルで変更可能。という意味になっていたと、

If I have said, 露出補正はマニュアルで変更可能(露出補正は変更可能)

であれば正しいと。わかってしもうたで〜。

書込番号:11354125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2010/05/13 02:43(1年以上前)


では夜も遅いので寝ましょう。勉強になりました。zzZ

書込番号:11354143

ナイスクチコミ!1


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/13 02:45(1年以上前)

濃いビール好きさん
たぶん、
・露出は、絞り、ss、ISO、の3つの要素で決定される
で、いいんだと思います。
ただ、動画でマニュアルが使えないとしたらショックだな〜

書込番号:11354148

ナイスクチコミ!0


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/13 04:09(1年以上前)

つーか、マニュアル時は、露出補正、という概念はありません。
何故なら、ユーザーが、絞り、ss、ISOを決めるから。つまり露出をユーザーが決めるから。
露出補正という言葉が生きてくるのは、オートの時。
カメラが決めた、露出にたいし、ユーザーがプラスやマイナスに補正するわけです。
だから、露出補正というのです。

書込番号:11354211

ナイスクチコミ!6


beetomさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/13 11:36(1年以上前)

すみませんが重要なところなので確認させていただきますが・・・

この機種は、「動画撮影」の場合、
・絞り、SS、ISOのマニュアル設定はできない。
・露出補正はできる。( -2EV − +2EV )

ということでよろしいですよね。
昨日、私も行ってきましたが上記の認識で帰ってきましたので。

しかし、ひとつ現地で確認し忘れたので質問させていただきます。

・動画撮影で、ISO固定のオート撮影もできませんよね?(PモードのISOマニュアル)

お分かりの方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

書込番号:11354969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/05/13 12:53(1年以上前)

ボディ内、手振れ補正は無いのですか?

書込番号:11355199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2010/05/13 13:02(1年以上前)

jimihen7さん
そうですね、その通りです。

beetomさん
>・動画撮影で、ISO固定のオート撮影もできませんよね?(PモードのISOマニュアル)
できなかったはずです、マニュアルフォーカスと露出補正のみがユーザーによって変更できます。

裕次郎1さん
>ボディ内、手振れ補正は無いのですか?
無いです。

書込番号:11355232

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

ピントがすごいです。

2010/05/12 23:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2 ボディ

スレ主 10matoさん
クチコミ投稿数:1件

一眼初心者でダブルレンズズームキットを購入しました。(SONY新型まで待てズ)ピントがすごくて満足してます。
EX光学ズームも思ったよりきれいですね。(技アリ!)
運動会でも活用すべくマイクもつける予定です。(動きより画質優先と割り切って・・・)

当初、動画(AVCHD)のファイルをPCからメモリ読出しても表示できませんでしたが、カメラとPCをUSB直結すると見えました。
録画方式?サイズとかによるのでしょうか?

あと、miniHDMI TypeC から(標準サイズへ)の変換アダプタとか付属して欲しかったです。
やっぱ大画面ハイビジョンですぐに見たくなりますよね。

書込番号:11353458

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/13 00:15(1年以上前)

> EX光学ズーム

これは面白いですね。接頭の“EX”の意味は“NON”ですね・・・光学じゃないズーム?

> 超解像

これも面白いです。超解像でないまでは分かりましたが、わざと混乱させるのですね・・・パナさんの高等戦術でしょうか?

書込番号:11353703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 私のフォトヒト 

2010/05/13 05:44(1年以上前)

EX光学ズームって単にトリミングのことでは?
            自分はFZ30でEXズームを初めて使った。

書込番号:11354259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/13 11:05(1年以上前)

EXズームはニコンFX機でのクロップモードと同じことですから、悪くないと思います。

書込番号:11354896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX DMC-G2 ボディのオーナーLUMIX DMC-G2 ボディの満足度4 休止中 

2010/05/13 13:02(1年以上前)

うる星かめらさん 仰せの通り。

Panaさん、頼みますね。消費者を惑わす表現はやめましょう。激安とかと同じ結果を招きます。

書込番号:11355233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2010/05/13 14:56(1年以上前)

超解像と言うと、私が使っているパソコン液晶ディスプレイが超解像技術を使っているので、
これは綺麗です。普通のDVD の解像力がアップしているのが分かり、非常に見やすいです。
これは丸。強にすると不自然になりますけど。

液晶テレビでもこの超解像技術が使われていますね。この技術とパナの超解像が同じなのか
分かりませんけど。まあ、いろいろな機能が付くのは良いことではないでしょうか。

コンデジの超解像は等倍で見ると、逆に悪くなってない?と思いますけど、フォーサーズくらいの
素子サイズがあれば効果はあると思います。これがあるから欲しいとは全然思いませんけど。

それよりもソニーのスイングパノラマが欲しいなあ。GH2でなんとかお願いします。
じゃないとNEX 買っちゃうぞ。パナさん、お願いします。

書込番号:11355498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/14 03:36(1年以上前)

超解像は元々も適切な表現とは言えませんが、動画補間の用語として定着してます。

動画の複数のフレームを合成したら文字通りの超解像ができますが(大いに期待してます)、
今ではその名前が“手持ち夜景”になってしまいます。

書込番号:11357997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/14 05:19(1年以上前)

> EX光学ズーム

内容は別にして、文面からは言葉が良くないですね。“光学”を強調するのは。

テレコンやマウントアダプターのイメージがありますが、光学(屈折)を挟むと、
必ずといって画質が悪くなります。宮崎産牛肉を米国産牛肉として売るのと
同じようなことですね(日本製のレンズにドイツのブランドを付ける阿呆もいますが)。

光学の方が良いと主張したいかも知れませんが、不誠実な態度でちんぴらと同じです。
韓国や中国のメーカーが良くても、日本を代表する大企業の自覚が足りないと思います。

書込番号:11358065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2010/05/14 18:41(1年以上前)

EXは接頭語ではなくてEXTRACTの略じゃないのかな?

ソニーがスマートズームからスマートテレコンバーター
に変更したように、EX光学ズームもEXテレコンバーター
にした方が正確かもしれません。

オリンパスにも以前C-730あたりでスーパーズームと呼ぶ
同じ機能がありました。動画では有効なので加えて欲し
い機能です。

書込番号:11359872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/05/17 20:03(1年以上前)

EX光学ズームも、ニコンのクロップモードも
撮影後、トリミングすれば、同じですから
あまり必要な機能ではないですね

書込番号:11372706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信5

お気に入りに追加

標準

銀座に行ってきました

2010/05/12 15:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット

クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 
別機種
別機種
別機種
別機種

NEX-3

パンケーキレンズ

標準ズームレンズ

ボディーは薄くて握りやすいです

キヤノンの写真展に行くついでに、銀座のソニービルを覗いてきました。
久しぶりに行きましたが、ソニーはショールームも洒落てますね。

NEX-3、なかなかいいですね。
大きさはGF1等のマイクロ4/3と同等という感じです。
マイクロ4/3をすでに見ているため、すごく小さいという印象はないものの、これでAPS-Cなのですから大したものです。
でも標準ズームはこのボディーには、やはりちょっと不釣り合いですね。
思いのほか質感はよく、安っぽさはなかったのですが。

グリップはGRDのようなゴムラバーだと思っていたら、プラっぽかったので残念。
リコーのCX3のような感じです。(ちょっと違いますが)
このグリップの横にストラップ穴があるので、正直邪魔でした。
純正ストラップは硬い素材なので、私なら別のものに付け替えます。

AF速度は、GF1に近いと思います。
少なくともPENよりは確実に速いです。

一方で起動が遅いのが気になりました。
2秒から3秒弱かかります。
何回か試してみて、その都度速かったり遅かったりするのが不思議でしたが……。

モードダイヤルがなく、いちいちメニューに入るのはやはり煩わしいです。
電子ダイヤルの中心にあるボタンで、すぐメニューに行けますが。
感度設定などがメニューの奥にあるのは、結構嫌かも。
(別のボタンに割り振りできるのかもしれませんけど)

なんにしても、また魅力的な機種が増えたことは確かですね。
今後のレンズ展開が気になります。
大きなズームレンズではなく、コンパクトな35mmとか50mm単焦点を出してください。<ソニーさん

書込番号:11351603

ナイスクチコミ!14


返信する
RX-GT-Rさん
クチコミ投稿数:52件

2010/05/12 16:16(1年以上前)

首から下げるとレンズが下になるんですかね?

書込番号:11351651

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/05/12 16:19(1年以上前)

こんにちは
早速の情報ありがとうございます、それも写真付で、参考になります。
以前から噂はありましたが、いよいよ発売なのですね。
何よりAPS-Cの裏面照射と18mmと短いフランジバックがウリですね。
全く新しいマウント採用でメーカーの意気込みが感じられます。
電子ファインダーの取り付けの可否や、外付け大型ストロボなど、今後に残していますが、
古いしらがみの少ないソニーならではの新製品ですね。
今後の成長が楽しみなことと、一眼レフ他社へ与えるインパクトも大きいことでしょう。

書込番号:11351658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2010/05/12 20:32(1年以上前)

別機種

メニュー画面(NEX-5)

>RX-GT-Rさん
>首から下げるとレンズが下になるんですかね?

すいません。
これは試してませんでした。
でも標準ズームをつけると、重量バランスからしてそうなりそうですね。


>里いもさん

ちょっと触ってきただけの感想ですが、なにかの参考になれば幸いです。


ところで、メニューについての補足ですが、
添付画像のメニューは、液晶モニターの右上にあるボタンを押すと表示されます。
電子ダイヤル中央のボタンを押すと、このメニュー内の「撮影モード」に直接アクセスできます。
ワンアクション省略できるわけですが、個人的にはやはり専用ダイヤルが欲しかったところです。

書込番号:11352498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/05/12 21:55(1年以上前)

里いもさん

>何よりAPS-Cの裏面照射と18mmと短いフランジバックがウリですね。
全く新しいマウント採用でメーカーの意気込みが感じられます。<

撮像素子は通常の表CMOS(Exmor)で裏CMOS(Exmor R)ではありませんので念のため+_+;。
裏面照射型CMOSでAPSサイズの製品化はまだソニーでも出来てないです*_*;。

書込番号:11352928

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/05/13 12:39(1年以上前)

裏ではなく表とのこと、分りました。

書込番号:11355149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

銀座ソニービルで触ってきました

2010/05/12 14:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

クチコミ投稿数:184件

なかなかよかったです^^
簡単なレビューをHPの「搦手門」にアップしました。

書込番号:11351382

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/12 14:45(1年以上前)

同じく銀座ソニービルにて触ってきましたが
想像よりも小さく軽いです。
NEX5を触りましたがお姉さんに根掘り葉掘り聞きましたが
色々答えてくれました。

気になった点ではISO感度の始まりが200からというのと
本体内手振れ補正は今後どうするのかということですが

ISO 感度の件はダイナミックレンジ重視でそうしたらしいです?
手振れ補正については今回は小さいに重点をおいて無しですが今後は入れてく予定だそうです

書込番号:11351439

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/12 14:45(1年以上前)

地黄八幡さんこんにちは。
レビュー拝見しました。ありがとうございます。

>AFはGF-1と同等か、それより速いと感じられました。

嬉しいニュースですね。

書込番号:11351441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件

2010/05/12 15:08(1年以上前)

凸 XACTI < AV100 < IP1Kさん

お返事ありがとうございます^^
私は11:20ごろでした。
NEX-5が1台だったので、空くのをじ〜と待っていました(笑

レンズが目立ってしまうのはボディが小さいからなんですね。
こればかりは触ってみないとわからないです。

「背景ぼかしコントロール」やってみました。面白かったです^^


凸20090201αデビューさん 

お返事ありがとうございます^^
AF速度は重要ですもんね。
「お、結構速いな・・」と思いました。

AF/MFはメニュー操作で切り替えになります。
AFとMF、AFしてからMFの3通りが選べます。
(MFにすると、拡大画面になってびっくりしました)

書込番号:11351489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2010/05/12 15:13(1年以上前)

XACTI < AV100 < IP1Kさん 

>手振れ補正については今回は小さいに重点をおいて無しですが今後は入れてく予定だそうです。

これは驚きです。と言う事は噂のNEX-7はボディ内と言う事になるのでしょうか。Photokinaが
楽しみですね。焦らずに9月まで待つ事にします。情報感謝します。

書込番号:11351500

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/05/12 15:32(1年以上前)

小形軽量重視でこれなら可動液晶いらなかったのでは?

縦位置撮影が95%の自分には全く無駄な機能なんだがホ

上位機種が軽いってのはカメラ業界ではかなり珍しいですね
そこはさすが家電メーカーのやる事ですな


個人的には16mm専用として固定液晶の超小形軽量機かEVF、手振れ補正内蔵のある程度全般的にSLRのサブとして使える機種を

NEXー1、NEXー7として出してくれたらどっちかを買うなぁ♪

高感度のKーχとミラーレスの2台買うつもりだったけどNEXあれば1台ですみそうですね

書込番号:11351544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 Alfaromeo-Italy 

2010/05/12 18:01(1年以上前)

仮の話として‥

「NEX-9」というモデルが、
 もしも、産声を上げたら‥
  ⇒ありえないと思いますが‥

α900の「9」という数字と絡んで、
「NEX-9」が、

『フルサイズ機』♪

だったら‥どうなることやら‥(^_^;)

書込番号:11351947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/12 20:06(1年以上前)

Eマウントでフルサイズって可能なんでしょうかね?

マウント有効径は問題なさそうかな…?

書込番号:11352356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2010/05/12 20:35(1年以上前)

アルファ155−F3さん

>仮の話として‥ 「NEX-9」というモデルが、もしも、産声を上げたら‥ ⇒ありえないと思いますが‥

 私も期待しているひとりです、NEX-9GF1やEPのサイズで出たら卒倒ですね。
 ミラーを跳ね上げる方式はショックがあるので、特に、ショックが少ないことが望ましい2400万画素では、ミラーレス機の方を望みます。MFの合焦については気にかかるところですが、像拡大による確認機能など、従来方式以上に精度が出そうな新しい方式でカバーされそうです。
 画期的にスリムになり、どこへでも持っていけるフルサイズ機が登場すれば。遠距離旅行用やお散歩用にも携帯できるため、稼働率が飛躍的に高まりそうです。

書込番号:11352513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2358件Goodアンサー獲得:57件

2010/05/13 01:32(1年以上前)

同サイズで可動液晶なし手ブレ補正付きを是非お願いします。

書込番号:11353999

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)