
このページのスレッド一覧(全8157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 27 | 2010年5月6日 15:30 |
![]() |
4 | 2 | 2010年3月31日 12:23 |
![]() |
2 | 3 | 2010年3月24日 15:01 |
![]() |
10 | 6 | 2010年3月26日 20:33 |
![]() |
7 | 11 | 2010年3月26日 05:34 |
![]() |
29 | 19 | 2010年3月27日 06:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
やっとこれなら使えるというレンズに巡り会えました。
Dズイコー14-54です
Mズイコー17mmパンケーキは甘い、Mズイコー14-42はまあまあ使えますが
コンデジのようなレンズの出っ張りにどうしてもなじめず
アダプターを使ったMズイコー14-42ははっきり言って駄作。
そこで中古ですが奮発してMズイコー14-54を買ってみました。
コンパクトなPEN E-P2には不釣り合いな位レンズが大きい、
でもその写りは満足できるレベルでした
添付した写真は少々拡大率が違いますが違いはわかると思います
M3/4には使えませんがオリンパスの松レンズを使ってみたいと思いました
0点

写真がアップされてませんでした
書込番号:11210229
0点

ここの使い方がよくわかっていないみたいですね、
若葉マークが付いてしまいました
大変申し訳ございません
書込番号:11210235
0点

間違いばかりで申し訳ありません
>そこで中古ですが奮発してMズイコー14-54を買ってみました
MズイコーではなくDズイコーでした
謹んで訂正させていただきます
書込番号:11210340
1点

すみません・・・・ 上げられている作例ですが、自分には みな それなりに見えてしまいます、
違いがよくわかりません、 自分の目がわるいのか、写真眼がないのか・・・・?
書込番号:11211951
2点

これならおわかりでしょうか
最初の2枚はMフォーサーズ専用ではなくアダプターを使用しています
キヤノンは少し時間がずれたこともあり、参考程度ということで・・・
書込番号:11212052
0点

SPF500SXさん こんにちは
質問なのですが、14-42mmの2本のレンズは、ピントが右手前のわらのような
物に来てしまい、奥の建物にピントが合っていないような気もするのですが
どうなんでしょうか〜?
奥にピントが合っていれば、もう少しましになりそうな感じもするのですが?
書込番号:11213373
0点

C'mell に恋して さん
ありがとうございます
F6.3という絞りなのでそう見えるのかもしれません、
フォーカスフレームは山の真ん中あたりに合わせていますが
PEN E-P2のフレームは大きいのでカメラがどこを判断しているのかわかりません
今回は自宅の窓からの撮影ですがMズイコーでない方のレンズは他の場所で撮影しても
ねむたーーい画になるので「あれっ」と思って14-54が来たときに撮り比べて見た次第です
私的にはフォーサーズのセンサーで14-54レンズがこれくらい解像してくれたら満足です
そのほかにもM42マウントレンズがありますので遊ぶにはおもしろいカメラです
書込番号:11213478
0点

申し訳ありませんが、画像を見る限り「値段の差」が感じられないんですが^^
書込番号:11213490
1点

>カメラがどこを判断しているのかわかりません
ピントが合ったときに緑色のフレームが出ませんか?
そこにピントがあってるはずです。
書込番号:11213494
0点

左から2枚目の写真はE-520やE-620のキットレンズ(フォーサーズ用)ですよね?
14-54mm(旧型)と14-42mm(フォーサーズ用)を持ってますが、これほど差が出るのはおかしいので何か問題あるのかも。
普段ねむたい画ということですが、14-42mmはどちらかというとシャープなレンズなので。
E-P2との相性の問題かな? それとも一眼レフと違ってE-P2だと軽すぎてしっかり構えづらいとか。もしそうなら14-54mmの重量が逆にしっかり構えやすくなったのかも。
書込番号:11214220
0点

SPF500SXさん こんにちは
遠景にピントが来ていなさそうな雰囲気になっているので、AFのアルゴリズム
の問題で手前にピントが来たのかな〜という感じを受けました^^;
もしかしたら、山ではなく、右手前のわらの所で比較すると14-42mmの2本も
ピントが来て健闘してくれるかもしれませんね^^;
書込番号:11214223
1点

ジャンディ・ガフ さん
ありがとうございます
>画像を見る限り「値段の差」が感じられないんですが
そうですか・・残念です。値段が倍になっても劇的な変化は望めないのがレンズです
>ピントが合ったときに緑色のフレームが出ませんか?そこにピントがあってるはずです
E-P2のフレームが大きいのでその中のどこを見ているかわからないと書いたつもりですが
言葉足らずで申し訳ありません
ファイヴG さん
ありがとうございます
>14-42mmはどちらかというとシャープなレンズなので
私も皆様のそういうお話を聞いて購入したつもりでしたが、私の個体がおかしいのでしょうか
>それとも一眼レフと違ってE-P2だと軽すぎてしっかり構えづらいとか
EVFを使用しているのでEOSとほぼ同じ感覚で撮影しています
C'mell に恋して
ありがとうございます
>右手前のわらの所で比較すると14-42mmの2本もピントが来て健闘してくれるかもしれませんね
Mズイコーの14-42と同じ場所で比べても明らかな違いが感じられると思いますが・・
やはり個体の問題でしょうか、
こちらも中古での購入でしたので、失敗だったかな
書込番号:11214770
0点

私もキヤノン以外は前ピンのように見えます。
オリのAFは、一番手前のものにピンが来るようになっているようなので、最初の画像ではどれも右手前の木の束に合焦しています。後の方の画像では、ピンの来ていない部分を切り出しているので、どれも眠く見えるのかと思います。
私はこの機種、持っていないのですが、E-30とかE-620と同じだったら、以下で対処可能です。
中央1点AFにして、ピントを合わせたいところを真ん中にしてシャッター半押しで合焦、それからアングルを合わせてレリーズすれば、ピンボケはぐっと減ると思いますよ。
それでも眠いようだったら、仕上がりモードを、コントラスト・シャープネス・彩度をそれぞれプラスに振ってみてください。だいぶ改善されると思います。
書込番号:11215317
0点

P2は一番手前にピントを合わせるので、シャッターボタン以外にAFを割り当ててフォーカスしてからフレーミングしてシャッターをきるようにしています。
書込番号:11215770
0点

レンズ自体の描写を厳密に評価したいなら
三脚固定でライブヴュー拡大MFで
ピントをしっかり合わせて下さい。
書込番号:11215789
1点

MT40 さん
ありがとうございます
もとの画像を貼り付けてみます、14-54とDズイコーの14-42です
この画像からだとフォーカスフレームは屋根には合焦しても手前の木の束にはあっていないと思いますが、いかがでしょうか、Dズイコーはこんな写真以外でも最初の1枚から違和感がありました、Mズイコーとだいぶ違ったからです、でも皆様の評価からこんなものなのだと思い込ませていました、でも違和感は消えませんでした。結果が今回の14-54購入です
フォーカスフレームはもっと小さくてもいいなと思っています
お買い物は賢くね^^ さん
ありがとうございます
>P2は一番手前にピントを合わせるので、シャッターボタン以外にAFを割り当ててフォーカスしてからフレーミングしてシャッターをきるようにしています。
ええーとここですがキヤノンでは親指AFという部分だと思いますが、キヤノン機ではいつもこれを使用しますが、ペンでもできるのですか ? 、知りませんでした。ボタン割り当ては自分が一番使いやすいようにセットしたつもりだったのですが、ここは知りませんでした
大変申し訳ありませんが、説明書のどこにありましたでしょうか、ご教授いただければ幸いです
jet_b さん
ありがとうございます
>レンズ自体の描写を厳密に評価したいなら三脚固定でライブヴュー拡大MFで
ピントをしっかり合わせて下さい。
申し訳ありませんがそこまでの意味ではありません、今回のは簡易的なものです
あくまでも気に入ったレンズが見つかったよというお話です
PEN EP2を三脚で撮影したことはありません、E-P2はペンという位置づけであってそれ以上でもそれ以下でもないのです
私の主力カメラはオリではありません。あくまでもEOS5D2とLレンズ5本を含む7本のレンズです
こちらは購入時に三脚固定、ミラーアップ、2秒後レリーズと厳密にテストいたしました
書込番号:11216820
1点

SPF500SXさん、おはようございます。
>>レンズ自体の描写を厳密に評価したいなら三脚固定でライブヴュー拡大MFで
ピントをしっかり合わせて下さい。
>申し訳ありませんがそこまでの意味ではありません、今回のは簡易的なものです
厳密なピント合わせもしないで、
>Mズイコー17mmパンケーキは甘い、
>アダプターを使ったMズイコー14-42ははっきり言って駄作。
と言い切るのは、ちょっと無責任ではありませんか?
私は、MZD 17mm パンケーキも ZD 14-42mm も持っていませんが、MZD 14-42mm は勿論、遥か昔の ZD14-45mm でさえ、貴方の3枚目のような「甘い描写」と感じたことはありません。
勿論、ピンボケ/手ブレ/被写体ブレで、甘くなることはあります。
貴方の3枚目も、多くの人が暗に「ピンボケか手ブレではないか?」といっています。
それに、最初のスレには、訂正された以外にも、不正確な表現が目立ちます。
誤) Dズイコー14-54 正)ズイコーD 14-54(正確には「ZUIKO DIGITAL 14-54mm」)
誤) Mズイコー17mm 正)MズイコーD 17mm(正確には「M.ZUIKO DIGITAL 17mm」)
誤) M3/4 正) M4/3
因みに、昔のズイコーは、「ZUIKO」の前にレンズ枚数を表すアルファベットを付けていました(「D ZUIKO」なら、「4枚構成のズイコーレンズ」という訳です。)ので、貴方の表現は、やはり紛らわしいですね。
>あくまでも気に入ったレンズが見つかったよというお話です
確かに、話の主題はそのようですが、最初のスレで、MZD 17mm パンケーキや ZD 14-42mm を悪くいっておられるのも事実です。
公共の場で、「悪い」と断定する場合は特に、もう少し正確なテストをし、紛らわしくない正確な表現で書き込むべきだと考えますが、いかがでしょうか?
書込番号:11217011
7点

メカロク さん
ありがとうございます
表現に不適切な部分が多々あったようでお詫びいたします
そうですね、Dズイコーは昔のテッサータイプのレンズでしたね、
私が一番最初に買ったカメラはDズイコーのハーフサイズでした
そのせいかテッサーのレンズは今でも好きです
ズイコーDの14-42は私が購入したレンズがだめなのだろうと思います
安く中古で購入したので調整などに出すつもりはありませんが
使うこともないと思います
皆様を不愉快にさせてしまったことをここに改めてお詫びいたします
ここで打ち切りとさせていただきます
ありがとうございました
書込番号:11217058
0点

メーカー点検に出してから判断しても良かったと思いますね。
参考までに
http://digicame-info.com/2010/04/mzuiko-digital-14-42mm-f35-56-1.html
それと、フォーサーズフォーマットと135フォーマットを比較する場合は
単純に絞り値を合わしただけでは被写界深度が違うので、近似値として135側を2段ほど
絞ったぐらいが順当な比較に近くなると思います。
思い違いがあるかも・・・・・違ったら指摘してください。
書込番号:11219389
0点

フォーカスを他のボタンに割り当てるにはE−P2の取扱説明書p96 ダイヤル機能AEL/AFLモードの表を見てください。
書込番号:11239107
1点



以前、所有しているA12レンズのフォーカスリングの回りが少し固いと感じ、いくらか軽くならないものかと調整に出してみました。
…と言うお話しを、他のスレでしましたので、その結果報告をさせていただきます。
結果…
程よいトルク感となって帰ってまいりました!
なかなか感覚的なことですので、どれ程の固さがどれ程調整されて帰ってきたのか説明しづらいところではありますが…
私の体感的には、
調整前が常に親指と中指の二本の指を使いしっかりとリングを回していたのに対し、
調整後は親指もしくは中指どちらかを滑らせるように動かせば回る(かといって揺る過ぎず、程よいトルク感は残っています)。
…と言う感じ?で、私としては理想的な状態で帰ってまいりました。
さっそく近所の植物園へ行き3〜400枚撮りましたが、まったく指が疲れません。
AF/MF切替モードを多用してフォーカスロック及びピントの微調整に使っている私(A12使いの基本?)には、フォーカスリングの快適さは大きな収穫です。
田舎で一週間待ったかいがありました。
おかげで、ますますGXR+A12への愛着が増しました。
評判通りの親切な対応にリコーのサービスセンターさんにも感謝です。
補足ですが…
私の場合、A12購入前に触った展示品(今でも置いてあります)のフォーカスリングがほぼ調整前の固さに近く、そのおかげで購入後あまり違和感もなく使ってまいりました。
そして、最近になって触った他のお店の展示品のリングが調整後に近い軽さであり、そこで初めてリングの固さの違いに気がつきました。
ですので、A12のフォーカスリングの固さには不具合とゆうより、少なからず個体差があるようです。
ということで、A12を購入したもののリングの固さによって使いづらいと感じられてる方がいらしたら参考にされて下さい。
長文失礼いたしました。
2点

お〜ぐさん
レポートありがとうございます!
個体差があるんですね、、、
言われるまで気にしていなかったんですが、私の個体も言われてみたら指2本でないと回しずらいですね。
調整してもらおうかな、、、でもせっかく桜が咲いてきたので一段落したら、、、
ちなみに調整は有料でしたか?
書込番号:11164772
1点

GXRphotoさんこんにちは!
お返事遅くなりました〜こちらこそレスありがとうございます。
私もいつ戻って来るか心配でしたが、桜の季節に間に合って良かったです。
調整はメーカー保証扱いで無料でした。
送料も、サービスセンターに問い合わせると2日後に着払い用紙の貼られたクッション材付きの梱包セットが送られて来ましたので、掛かりませんでした。
ぁ…
と、いうことは不具合と言う扱いなのでしょうか…?
ただ、私の勝手な推測では製造期間によってフォーカスリングのトルク感を変えたのでは?と言う気がしています。
一般的?な一眼用レンズの様にリングの回転によるフォーカスへの反応が大きなものですと(あまり回す必要がないので)、発売当初のあの固さで良かったのでしょうが、
A12レンズのフォーカスへの反応はかなり細かくマクロ域になるほど回さないといけないので、(グルグル回せるように)軽い必要があるのでは?
…と、リコーの担当者さん達も気付いたのではないかと…笑
それにより、初期ロットの固めのフォーカスリングの設定を新しいロットの固さに合わせただけなのでは…?
ですが、
フォーカスリングのトルク感はかなり感覚的なとこですので、私の場合は丁度良い固さになりベストな結果でしたが、それがGXRphotoさんの求められてる結果と同じなのかというと、そうは言い切れないとこでもあります。
実際、調整に出される際は慎重にされて下さい。
なんだかんだ、使い慣れてきたレンズ周りの光学関係を触られるのはあまり気持ちのよいものではありませんでしたし、やはりGXRの無い一週間は結構長く感じられました〜涙
大阪か東京のサービスセンターへの持ち込みであれば一日で帰ってくるとは思われるのですが…
書込番号:11167592
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
http://www.youtube.com/watch?v=nzi65IcHv
Mg
少し前のスレから引越しで恐縮です。
皆さんのアドバイスのお陰で、海辺でのレンズ交換にもチャレンジ、ホテルではマメにメンテナンス(掃除)の繰り返し!、壊れる事無く帰国出来ました(幸)
結局、家族と一時も離れる事無く動画オンリーで静止画はありません(苦笑)
動画をYouTubeにアップしましたので、ご覧ください。
0点

せっかくなんだけど…
YouTube見れないですm(_ _)m
(不正なIDらしくて)
書込番号:11133850
0点

http://www.youtube.com/watch?v=nzi65IcHvMg
空555さん、ご指摘有難うございました。
アドレス誤記でした、こちらで宜しく御願いします。
書込番号:11133944
1点

見れました(笑)
フラダンスはBBQ食べながらショーを見るとこですよね^-^v
GH1凄さを思い知らされましたm(_ _)m
また行きたいなぁ〜
書込番号:11133962
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
ニコンSタイプやコンタックスUaなどのレンジファインダー用のアダプターは、5万円以上
もして、とても買えない代物でしたが、最近、eBayでは200ドル台で出品されるように
なってきました。
円安でもあり、ちょっと奮発して220ドルで落札しました。そこで、少年の頃に憧れの対象
だったツアイスのゾナー50mmF1.4をルミックスGF1に付けて、新宿御苑のシュゼン
ジサクラを撮りに行きました。ゾナーは戦前からのレンズで、1940年代では世界で最も明
るいレンズでした。いろいろ撮り比べてみました。興味のある方はどうぞ。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1NikonS.html
5点


SkyHawk17さん
こんにちは。これはすごいですねえ。シャープでしかもボケがきれいで。これからはマクロの
季節ですね。SkyHawk17さんのような素晴らしい写真を撮りたいと思います。これからもよろ
しく、ご教授のほどを。
書込番号:11127931
0点

Terukさん、こんばんは。
マウントが異なるR用レンズの画像例でしたが、寛容なTerukさんのレスに
ほっとしています。その上、褒めていただいて恐縮しております。
GF1では、R100mmは望遠側に振り過ぎで、被写界深度が難しくなります。
普段のマクロ(?)撮影は、L35mmやM50mmなどに、クローズアップレンズ
手持ち付加で楽しんでいます。
こちらこそ、いろいろご教授いただきたく願っております。
書込番号:11130057
1点

こんばんは
苦労しても、アダプター遊びは楽しいですね。
どのお写真も素晴らしくて、久し振りに使ってみたくなりました。
書込番号:11140441
0点

LGEMさん
こんにちは。このところマイクロフォーサーズ用アダプターの新顔がいくつか登場しています。
ニコンS用はまだですが、ライカM用を噛ませて上のようになんとかなりますし、今度は
コダックレチナやフォクトレンダーのベッサマチックで使われたデッケルマウントのアダプ
ターが、輸入されました。かなりマイナーですがそれだけにまだ安く、カラースコパーや
クセノンが5千円台で並んでいたりします。レンズシャッター用ですからレンズは小型だし、
GF1にはぴったりなんです。ちょっと最近はまっています。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1Deckel.html
書込番号:11140625
0点

ライカRとLのアダプターを使いました。
いずれも好きなレンズです。
書込番号:11144729
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
皆さんこんにちは。
デジタルカメラケース通販ストラップ販売「ULYSSES」さんにて
販売がスタートした『GF1用レザーカメラストラップ CLASSICO PP』が
手元に届きましたので、写真と一緒にご紹介させていただきます。
特徴は…
・GF1特有の細いストラップ通しに最適化されている
・二種類の革を張り合わせ、しなやかさと強度を両立
・金属パーツを使っていないので、カメラを傷つけない
などと、サイトで紹介されています。
実際、とても柔らかいストラップで、それでいて革の高級感もあります。
箱を開けた時の革の匂いは、なかなか印象的でした。
革製品ですが、金属パーツが無いのは安心です。
GF1ドレスアップの一環としても、おすすめです!
長く使っていけるストラップとして、愛用して行きたいと思います♪
http://ulysses.jp/
最近、GF1の貼り革もやってみました。
2000円しない貼り革キットですが、かなり印象が変わりますね。
新宿ヨドバシには、GF1用の白い貼り革キットも売っていました。
これからバリエーションが増えていったら楽しそうです。
(E-P1/2用はありますよね…たくさん)
1点

p3x888..さん
GF1用レザーカメラストラップ CLASSICO PPかっこ良いです。
私はGF1に付属されているストラップには機種名が入っているので使う気になれません。
これでしたら良いですね
書込番号:11123848
2点

このストラップ、小生も注文しました。
今夜届くことになっています。
>私はGF1に付属されているストラップには機種名が入っているので使う気になれません。
まったく同感です。
小生は機種名どころかメーカー名もイヤなので、ボディには全て純正以外のストラップを着けています。
目下GF1、G1、D700、D300S、D90を使っており、
ストラップ代だけでもバカになりません・・・
書込番号:11123894
2点

全体のバランスがいいですね。できればもう少し安ければ言う事なしですが・・・
書込番号:11124409
0点

興味はあるものの、値段が値段なので・・。
書込番号:11125622
0点

Charitesさん
CLASSICO PP、素晴らしい商品です♪
カメラのストラップに自分がここまでお金をかけるとは
思っていなかったのですが…その価値がありました。
GF1を使うのが、より楽しくなりそうです。
プジョ雄さん
もう届かれた頃ですよね。
パッケージの見た目、箱を開けた時の印象からして
とても細やかな心遣いが感じられて、好印象でした。
革製品ですし、使い込んでいくのが楽しみです。
…ストラップ代だけでコンパクトデジカメが買えそうですね。。。
じじかめさん
コメントありがとうございます。
シンプルでいて、とても柔らかく使いやすいレザーストラップです。
お値段は…こんなモノかなと感じています。
my name is.....さん
お値段への感じ方は、それぞれですよね。
ワタシは、別のストラップも今追加で注文したので…合わせると1万円に。
ちょっとクラっとくるお買い物ではありますが、その価値はあると腹を括りました。
ここから先は自制して、GH2貯金です(^^ゞ
書込番号:11132860
0点

このストラップ、やっと本日受け取ることが出来ました。
パッケージの箱もオシャレですし、
p3x888..さんが仰っているように箱を開けたときの革の匂いも
something specialな感じがしてgoodです♪
小生もp3x888..さんと同様チョコレート色にしたのですが、
ボディケースと同じような色で統一感があり、見た目はほぼパーフェクトです。
ただ、Lサイズを注文したのですが、一番短くセットしても首や肩からぶら下げるにはちょっと長めでした。
たすき掛けするにはちょうどいい感じです。
ちなみに小生の身長は175cmです。
今後購入される方のご参考までに・・・
書込番号:11136260
2点

>>プジョ雄さん
スレと関係なくなってしまって大変申し訳ないのですが、プジョ雄さんのGF1のカスタマイズが
とてもカッコイイとおもい色々探してみたのですが、なかなか見つからなかったので、
お伺いしたいです。
本体に貼っている黒の革のとチョコ色っぽいケースはどこのものなのでしょうか?
もしよろしければ教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:11138524
0点

>>晴れた日にさん
貼り革とボディケースはどちらもAki-Asahiさんの製品です。
http://aki-asahi.com/index.html
小生のボディケースはダークタンという色です。
Aki-asahiさんのボディケースはカメラのサイズきっちりに造られていますので、
貼り革を貼るとボディケースへの脱着は結構きつくなります。
まぁきつくなるだけで出来なくはありません。
実際に小生はやっておりますので・・・
ご参考まで。
書込番号:11138947
0点

プジョ雄さん
Aki-Asahiさんのケースのフィット感、噂に違わず凄そうですね。
私も欲しくなりました。GF1持ってないのに、ケースのために
買いそうです。
ところで、背面のボタンが少々押しにくくなりそうなんですが、
何もつけない場合と比較してどうでしょうか。
そのあたりの使用感も教えて下さい。
圧倒的に見栄えが良くなるので、多少の不便は我慢できそうですが(笑)
あと、ユリシーズさんのストラップ「クラシコPP」の使い心地は柔らかいですか?
書込番号:11139511
0点

>>父方のハトコさん
Aki-AsahiさんのボディケースはLX3でも愛用していますが、
高いクオリティといい抜群のフィット感といい、プロフェッショナルのお仕事だと感心しております。
ご質問の件ですが、やはりボディケース未装着の状態と比べると背面のボタンは若干押しづらくなります。
特に上部にある「AF/MF」ボタンと「ゴミ箱」ボタンは押しづらいです。
でも、この2つはそうそう頻繁に使うものではありませんし、
使用頻度が高い「Q.MENU」や「MENU」ボタン、上下左右のボタンは問題ありません。
更に、このボディケースの優れている点は、USBケーブルなどを差すための蓋がボディケースを装着したまま開閉出来ることです。
純正のボディケースやつい最近発売されたARTISAN&ARTISTにはこの穴はなく、
USBケーブルを接続する度にボディケースを脱着させなければなりません。
Aki-Asahiさんのボディケースは見た目も格好良く、ホールド感も飛躍的に向上しますのでお薦めです。
あ、まだGF1持っていらっしゃらないんですよね?!(#^^#)
Aki-Asahiさんのボディケースもユリシーズさんのストラップ“CLASSICO PP”も非常に良い製品ですけど、
肝心のGF1がなければ意味がないので、是非ご検討ください。
両製品に負けず劣らずGF1はとても良いカメラだと思います。
あと、“CLASSICO PP”はまだ実戦投入はしていませんが、とても柔らかくて使い勝手も良さそうです。
書込番号:11140490
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
マイクロフォーサーズ機は、軽量コンパクトなボディーと爆速AF、見やすいEVFに強く惹かれてPanasonicのG1を購入しました。どうも発色が自分好みでなく、手放してしまいました。
その後、デザインに一目惚れし、OLYMPUSのE-P1を購入。とってもよかったのですけど、もっさりした動作、EVFがないこと、内蔵フラッシュがないこと…で、またまたPanasonicのGF1へ。
今回、E-PL1は、最高シャッタースピード1/2000秒、写真で見る限り、ぼてっとしたデザイン、質感、ダイヤルの省略、電子水準器の省略、…等々、購買意欲がわかず、スルーを決めていました。
ところが、たまたま、家電量販店で、実機があったので、さわってみたところ、AFスピードが、体感できるほど改善されていて、デザインもそんなに悪くないし、内蔵フラッシュはあるし、評判のよい外付けEVFにも対応している、…ということで、俄然興味が出てきました。
何日か家電量販店に通い、すっかり気に入って、購入に至りました。
E-P1から見ると、AF速度がずいぶん改善されていて、感動しました。
ダイヤルが省略されているところは、どうかな…と思っていましたけど、操作性はよく、さほど困りません。
18点

こんにちは
E-PL1なかなか良さそうですね。
今、GF1とE-PL1で購入を悩んでいます。
GF1とE-P2をさわった事があるのですが、その時の感想として
E-P2のAFスピードが遅くまた、シャッターを切ってから画像が
表示されるのが、遅く感じました。EVFは、いいけどGF1かなぁと
考えています。
この辺は、GF1と比較してどんな感じでしょうか?
書込番号:11122981
0点

akisan36さん、こんにちは。
レス、ありがとうございます。
GF1とE-PL1…悩みどころですよね。
私の場合、マイクロフォーサーズ機は、G1→E-P1→GF1→E-PL1と購入してきましたが、
GF1とE-PL1の比較ポイントは、私の場合、AFスピード、発色、EVFでした。
AFスピードで、GF1に浮気したものの、オリンパス機の発色とアートフィルターが忘れられず、E-PL1で、AFスピードがずいぶん改善されたので、購入に至りました。
確かに、まだ、GF1の方が、AFは速く、まだまだ優位性を保っていると思いますが、実用的に、E-PL1も、使えるAFスピードとなりました。感じ方は、人それぞれなので、難しいところですが、私としては、E-PL1で、いらいらすることはなくなりました。
あと、GF1のEVFは、ただ見える程度のレベルで、オリンパスのVF-2とは雲泥の差です。
書込番号:11123262
2点

TACさんも買われたのですね。
自分もパナ機は発色やノイズ処理が好みで無かったのでE-P1/2も考えては居ましたが
背面のダイアルが自分の使い方だと手に持って歩いている時に誤操作し易いのが...
と思っていた所に発表されたので買ってしまいましたσ(^◇^;)
書込番号:11125631
1点

TAC_digiさん>
素晴らしい作例ありがとうございます。
私はかつてE-510を使用していたことがあるのですが、ハイライトであっさりと白飛びをする余りにも狭いダイナミックレンジに困った経験があります。
作例を拝見すると“いい具合”のようにお見受けしますが、いかがですか。
私もTAC_digiさんと同じくGR DigitalVを持っていますがさすがにGRよりはハイライトに強いと思うのですがどうですか?
書込番号:11125850
0点

はじめまして、全部でいくら支払うんですか?買う予定ですが、高くて、手が出せません
書込番号:11126348
0点

オリンパス機の白飛びに関しては、以前から色々言われてきましたが、Eシリーズとマイクロを通算5台使ってきたなかで、大きく改善されたと思っています(E-300時代のコダックCCDは良くも悪くも強烈でした)。個人的な経験としては、E-620やE-30が出た段階で他社APS-C機とほぼ同等になったように感じます。E-PL1ではさらにチューニングが良くなって、まず気にならないレベルだと思います。屋外のコントラストが強いシチュエーションでは、設定をフラットかポートレートにすると、コンパクト機では得られない滑らかな描写になりますよ。
書込番号:11129174
2点

普段オリンパスの一眼を置いてない量販店に行ったら、E-PL1だけ置いてました。
E-PL1のAFはE-P2よりも速かった。まったく遅いと感じなかったけど、隣にあったG1やGH1はさらに速かったです。GF1は電池切れでした。
> つかじゅんさん
> はじめまして、全部でいくら支払うんですか?
E-PL1 レンズキットだったら、あとSDカードもしくはSDHCカードが絶対必要。
メーカー品でなければ8GBのSDHCでも2000円以下で売ってます。
http://www.donya.jp/category/6.html
次に無くても撮影できるけど、あったら良いもの。
・液晶保護フィルム 百均でも売ってます。
・入れ物 持ち運び用のバッグやケース、ポーチなど。クッション性の良いものが好ましい。
・クリーニングセット 1000円前後からあります。
なので「E-PL1 レンズキット」+「SDHC 4GB〜8GB」+「液晶保護フィルム」を通販で安く買った場合、送料も入れて68,000円ぐらいあればなんとかなりそう。(液晶保護フィルムは百均で)
書込番号:11129298
1点

おりすけさん>
おぉっ、そうですか。たぶん買います^^
書込番号:11129501
0点

そんなにE-P1と比べると良くなっているんですか〜〜^^;
私も欲しくなっちゃいます…。
まぁ、まだ買いませんが後継は色々と期待できそうですね!!
E-P5位まで買わない予定ですがE-P3とかで買っちゃいそうです^^;
書込番号:11136898
0点

こんばんは、皆さん
E-PL1キャンペーン期間中で「PCでのユーザー登録で8GBのSDHCカード」
もれなく全員にプレゼントです。(5月9まで)
予備用になっちゃいますが、念の為w
書込番号:11136928
1点

ichibeyさん、レスありがとうございます。
E-1から脈々と受け継がれるオリンパスの画づくりは、私も性に合っています。
自作グリップ…すばらしいですね。
書込番号:11143933
0点

ジェンソン・ブットンさん、レスありがとうございます。
私も、E-300などで、白飛びには悩まされましたが、E-PL1では、白飛びしやすい印象はありません。
GR DIGITAL IIIとの比較は、よくわかりませんけど、さすがに、1/1.7型とフォーサーズでは、やはり、センサーが大きい方が、総合的な画質はよいと思います。
書込番号:11143958
1点

つかじゅんさん、レスありがとうございます。
レンズキットで買えば、とりあえず、OKなのでは…。6万2〜3千円で済みます。
私は、定評のあるEVFを同時購入しましたけど。
書込番号:11144693
0点

おりすけさん、ありがとうございます。
> 屋外のコントラストが強いシチュエーションでは、設定をフラットかポートレートにすると、コンパクト機では得られない滑らかな描写になりますよ。
なるほど…勉強になります。
書込番号:11144704
0点

ファイヴGさん、レスありがとうございます。
私はミラーレス機は、E-P1から入ったのですが、AFが遅くて、嫌になってしまいました。E-PL1になって、イライラが解消されました。
特に、パナソニックのレンズを付けると、かなり速くなりますよね。
書込番号:11144710
0点



そんなにE-P1比
AFスピードは改善されてました?
店頭でさわった限りでは
何も変わっちゃいないな。という所感でしたが・・
普段MZD14-42よりAFの速い
Lumix G 20mm/f1.7を付けっぱなしなので
分からなかったのかな〜
書込番号:11145583
0点

jet_bさん、ありがとうございます。
E-P1が、AFが遅くて、私の用途では、どうしても不自由な場面があったので、GF1に乗り換え、しばらくは、オリンパスのミラーレス機は、スルーしようと思っていたのですが、たまたま、よく行く家電量販店に、E-PL1が置いてあったので、M.ZD14-42mm F3.5-5.6で、試写してみたら、「あれっ? 速くなっている…。」と、私には、体感的にわかるほど、改善されていました。
パナソニックのレンズを付けると、さらに速く感じ、実際、子ども撮りでも、E-P1では、絶対撮れなかったシーンが、E-PL1で撮れるようになったので、間違いなく、AFスピードは改善されていると思います。
ただ、まだG1、GF1には敵いませんけど、結構、健闘していると思います。
書込番号:11146692
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)