
このページのスレッド一覧(全8165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2022年12月22日 01:36 |
![]() |
21 | 14 | 2023年11月13日 12:08 |
![]() |
22 | 10 | 2022年12月2日 21:26 |
![]() |
42 | 9 | 2022年12月5日 19:37 |
![]() |
13 | 0 | 2022年11月27日 08:39 |
![]() |
13 | 1 | 2023年1月12日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
電池に影響ありそうな以下設定で
今日2000枚弱撮影できました。
今日も寒く、電池に影響あると思いましたが、
正直驚きました。
ファインダーブースト 240p
手ぶれ補正 撮影時
AFC
ただ一度、撮影時にモニターの情報が
消えてしまい、何も操作できない状態になりました。電源オフにしても液晶消えないので、電池抜き差しで対応しました。フジは初めてですけど、t4とかは同じ事象の情報もあり、富士の持病ですかね?
電池の持ちは大変良かったので共有です。
書込番号:25038672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに電池まだ1メモリ残ってる状態です。
書込番号:25038674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネームが設定されてませんさん
こんにちは。
>今日2000枚弱撮影できました。
AF-Cということは、連写を多用した
撮影条件だったりしますでしょうか。
CIPAの撮影基準では、
電池は一次電池なら未使用、二次電池なら満充電のものを使用する。
カメラの設定は工場出荷時設定。
1.2回に1回の撮影ごとに、内蔵ストロボをフル発光させる。
2.撮影ごとに望遠端から広角端、または広角端から望遠端へのズーム操作をする。
3.撮影回数が10回に達したら電源を切り、一定時間後に再投入する。
測定環境は温度23度±2度、湿度50%±20%。
1枚ごとの撮影間隔は30秒。
液晶モニターは、ビューファインダーとして常時表示するように設定する。
電源が初めてシャットダウンした、または静止画撮影に
関する何らかの機能が働かなくなった時点で測定終了。
初回撮影開始のタイミングは電源投入から30秒。
上記の条件を満たすために必要な設定もこの時に行なう。
・カシオEX-H10の「CIPA準拠1,000枚の撮影可能枚数」を検証してみた
(デジカメウォッチより)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/326368.html
フラッシュ内蔵や電動ズーム機
(または電動ズームレンズ装着)では、
測定上不利で、30秒に1枚のシャッター
もかなりEVF消費につながり
ミラーレスには不利な条件ですが、
こまめな電源のON、OFFや高速連写の
多用でスペック表記よりはかなり枚数を
稼げそうにも見えます。
でも、バッテリー無しで条件によっては
これだけ撮れるというのはうれしいですね。
書込番号:25038830
0点

こんにちは、
私の場合、机の上に置いた状態で約2分弱に1%減ってしまいます。
設定はほぼ初期化状態で、ノーマルモード、EVF 120p、AF-Sです。
ちょっと異常な減り方と感じますが、どうでしょうか?
連写すればCIPA以上の枚数は撮れますが、イベント等で写真を撮る、待機する、
を繰り返した場合は2時間程度でバッテリーが無くなります。
他のスレを読んでいると比較的短い感じがしますが、一般的な印象はどうでしょうか?
書込番号:25063809
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ボディ
中古を3000円で購入しました。
シルバーボディがシンプルだけど綺麗だったので3000円で中古を購入しました。
セットでレンズも同色のNIKKOR 18.5o f/1.8を購入。
12000円位の出費になっちゃいましたけど、ぶらり街中の参歩撮りにはちょうど良い軽快さです。
さてISO100でもなんかノイジーな時が多々見受けられたのは残念だけど、いいフィルムっぽくて悪くないですね。
8点

お早うございます。
3kは安いですね。
18.5mmは切れ味の良いレンズで好きなんですが、
欲張りなのでいっぱい写る10mmの出番のほうが多いです。何じゃそりゃ。
J1は、黒・白・赤・銀と4台を一応揃えてます。
感度設定はA400ですね。J2も同じ設定にしてます。
ニコワンは修理など簡単に弄れるので、そこも楽しいかな。
書込番号:25037780
1点

ニコン1は第一世代のデザインが極めて優秀
欧州雑貨テイストをデジ1で初めて取り入れたカメラ♪
その後は世代をおうたびにどんどん普通な無個性デザインになってしまったが…
なにげに像面位相差AFやメカニカルシャッターレスも世界初だったりする(笑)
書込番号:25037804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
うさらネットさんがいっぱいお持ちなのでこれ気になってました。(笑)
10mmは以前V1使ってた時に使用してましたが、売っちゃいました。しまったなぁ。
でもシルバーはなくて、ブラックとホワイトだけなんですね。
色があったら10mmの方が薄いし似合うと思ったんですけど。
書込番号:25037839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ニコンミラーレスの先駆者・礎なんですが、営業の下手な同社らしい扱いで。
10年以上前からミラーレスをやっているのに後追いとか言われてしまいましたね。
>パプポルエさん
10mmも例の持病持ちがありますから、購入時には気を使います。白・黒揃えています。
だんだんレンズが貴重になってきますね。
書込番号:25037851
1点

>パプポルエさん
おはようございます。
添付の写真、シャドーがストンと落ちる描写が、時代を感じますね。でもそういう描写結構好みです。
写真、カメラの楽しみ方は千差万別。
高価な機材を追い求めるのもありですし、安価なジャンク品に楽しみを見出すのもありですね。
今朝はJ5をお供に散歩してきました。
過去にペンタのQシリーズやパナのGM1とか小型カメラを使いましたが、今手元にあるのはJ5なんです。
使いやすいんですねー
書込番号:25037856
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
J3あたりまでのこのラウンドしたデザインがニコンにしては可愛いの出してきたなって当時思いましたね。
女子向けだったのかな?
でも僕としましては、多少個性は薄れた感はありますが、J4のシルバーの無垢感も好きだしJ5はシリーズをこれから手にするとして最後に使いたいカメラではあります。
書込番号:25037861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
J5いいなぁ…。
でも僕にはまだ早いっと言い聞かせて。
(まだ高い)
我慢しときます。
書込番号:25037863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パプポルエさん
J5 + 11-27.5mm ねこまたのんき2013さんもお使いの。
レンズのほうが稀少になってくるかも。当方 1セット、今春に追加 2セットにしました。
頃合い見計らってどうぞ。
書込番号:25037947
1点

>うさらネットさん
小さいニコンが欲しいとなるとZは無理そうだし、コンデジは絶望的ですのでJ5あたりが生きてきますよね。
う〜ん2台か、羨ましいですね。
書込番号:25038097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この値段なら手を出そうかな(笑)
書込番号:25038119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
ニコン1はこれから安いボディが出てきそうですからね。
中々楽しめそうなカテゴリーです。
書込番号:25038241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デザインの完成度とかっこよさは素直にJ5が最強でしょうね♪
僕のデザインの評価では完成度とかっこよさは重要度低いのでJ1こそ最高傑作だけども(笑)
書込番号:25038913
1点

本体+単焦点レンズ 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8で約13,000円で撮った写真をアップします。
写りが良くてテンション上がるなぁ。
書込番号:25502379
2点

>ゾナ君さん
13000円はお安いです!
良い買い物されましたね(^^)
書込番号:25503673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

>torupyさん
今晩は
マルチ電子ロックマルチ電子ロックスイッチ
これの意味がやっと分りました。
EOS R6 Mark II の発売が楽しみですね。
書込番号:25031486
2点

>こたつ猫の趣味さん
こんばんは。
私も最初は分かっていなかったのですが、先日のiKumaさんのスレを見て、現R6の機能にもあるマルチ電子ロックのことだと理解できました。
確かに、電源レバーと同軸にあると使い勝手が向上すると思います。
書込番号:25031607
2点

>torupyさん
おはようございます。
>現R6の機能にもある
あれ?そんな機能が有りましたっけ?
現R6は、売却してしまいましたが
知らずに使ってました。
今は、EOS R6 Mark II の発売待ちです。
書込番号:25032132
1点

>torupyさん
公開されたんですね(^^;
私も別の機種でしたが、予約入荷待ちの時に、こういうマニュアル公開してくれてると、事前にいろいろ見て、ワクワクしてました
どういうメニューがあるか? 各部の具体的な感じとか、どういう設定できるか?
実機来る頃には、マニュアルみなくても大丈夫ですね
>こたつ猫の趣味さん
>マルチ電子ロックマルチ電子ロックスイッチ
名前みただけだと、なんの機能??ってなりますよね
そうなんです、誤操作を防止する機能なんですよ
>あれ?そんな機能が有りましたっけ?
R6は電源部ではなく、LOCKボタンが肩の右に配置されてます
EOS Rでもロックボタンがありましたので、形が違えど大抵は搭載されていると思ってます
>知らずに使ってました。
私もメインで撮影する時によって使ってますが、普段の普通の撮影は使わない事も多いので、
使わない方も多いかもしれないですね
>EOS R6 Mark II の発売が楽しみですね。
早く実機が届くといいですね
書込番号:25032186
1点

>Doohanさん
こんにちは
12月中旬の発売予定ということなので、あと半月ほどですね。
思えば11月初めに予約してから、あっという間に過ぎた気がします。
初回出荷分が自分に回って来るかドキドキですが、この取説を見ながら待つことが出来そうです。
マルチ電子ロックについて補足説明ありがとうございました。
私自身は特に必要性を感じなかったので、RでもR6でも設定しませんでした。
案外自分で気付いていないだけで、何度か誤操作があったかも知れませんが (^^;
書込番号:25032424
1点

>Doohanさん
今日は
>使わない方も多いかもしれないですね
私は、そんな機能を知らなかったです。
>早く実機が届くといいですね
注文が遅かったので年内は無理かな?
書込番号:25032430
0点

>torupyさん
12月に入り中旬迄は2週間ですね
キヤノンは木曜日の発売が多いので
12月15日木曜日の友引と予想します。
遅くて12月22日木曜日の先負
今年の先負での発売は3月10日のR5Cのみ
後は大安が多いですね
予約開始日の10:01台でキタムラ予約で発売日以降のお渡しになってましたが、どうなることか
書込番号:25035316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タカちゃんだすさん
こんにちは
キヤノンの発売日にはそんな法則があるんですね?
キヤノンも"中旬"と言ったからには、頑張って10日から20日までの間に出してくると思うので、その法則と併せると15日が本命のようですね。
自分も初回に間に合うかドキドキの状態ですが、iKumaさんの書き込みに大阪ショールームで聞かれたという情報があるので、今はそれに期待しています。
iKuma さんからの情報
「私は11月11日に直販でボディを予約しましたが、納期に関してキヤノンの方に伺ったところ、初期出荷分の半数はボディ単体の様で、比較的発売日近くに届くのではないかとの事でした。」
書込番号:25035359
1点

秒40コマだそうだけど、まさか電子シャッターは秒40コマ固定とか言わないよね?
R6の秒20コマ固定ですら使い難くて仕方ないのに。
書込番号:25035627
2点

>ウルトラマンの子供さん
>秒40コマだそうだけど、まさか電子シャッターは秒40コマ固定とか言わないよね?
R6Mk2では、電子シャッターの場合でも、
ドライブモードによって最大コマ数は変わります。
高速連続撮影+:最高40コマ/秒
高速連続撮影:最高20コマ/秒
低速連続撮影:最高5コマ/秒
※取説533ページより
書込番号:25035852
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
築城基地航空祭2022で撮影した来ました!!
取り急ぎ、奇跡的にフレーミング出来た1枚をノートリミングの原寸サイズでUPします。
今回は会場内のエプロン後方からの撮影でしたのでレンズはEF500mm F4L IS II USMにEXTENDER EF1.4×IIIの組み合わせです。
この季節としたは気温も高めでしたが、それでも夏の千歳に比べると条件が良く、わりとクリアに撮れたと思います。
エクステンダー使用によるAFスピードや精度低下も懸念されたのですが、自分の体感的には問題なく使えました。
R3の基本性能の高さには助けられます^^
R7ですが夏に撮影したものはこちらにあります↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=24882651/?lid=myp_notice_comm#24882651
航空祭本番や予行、訓練等で撮影された画像をたくさん見たいので、同業の方もそうでない方も作例を貼っていただけると幸いです!!
21点

もの凄い解像感!
撮って出しですか?
腕はもちろん、レンズも良いのでしょうけど、何より画像処理がもの凄く巧みにされている印象を受けました。
キツすぎずちょうど良い感じです。素晴らしい!!
書込番号:25030419
6点

A R Iさん、おはようございます。
自分も日曜日に築城基地航空祭に行きました。
コンデジなので、F-15Jの機動飛行に追い付かずアタフタしました。お付き合いでリサイズのみの画像を1枚載せますが、R3との違いは歴然ですね!
書込番号:25030492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>A R Iさん
自分は今週末に百里基地の航空祭に行く予定をしてますので、大変参考になりました。
さすが、ゴーヨンの切れ味は良いですねー!
キヤノンさんからRF800mm F11レンズをタイミング良くお借りする事が出来そうなので、R3に着けて撮影する予定ですが、テレコン700mmで丁度よい画角みたいなので800mmだと少し長いでしょうか?
書込番号:25031307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

A R Iさん、こんばんは。
今回の築城は、大砲レンズは持ち込み禁止だったので、もしかして基地南側の田んぼか墓地付近から撮られてます?
これ、2機目の離陸でしょう? 1機目は垂直に上がり、2機目は右に旋回するように離陸しましたね。3、4機目は並行して普通に離陸しました。
EOS R3 + EF500mm F4L IS II=180万円なんですね!
自分のは新品3万5千円だったので50倍以上の価格差ですから解像感やノイズの差は納得です。
書込番号:25031402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
レスありがとうございます。
RAW撮影しlightroomで普段は現像していますが、原寸大や高ISOの画像はプラグインエクストラでDXO PhotoLAB6に転送しノイズ処理とシャープ処理を行っています。
しかしながらほぼデフォルトの設定なのでDXO社のAIテクノロジーが素晴らしいのだと思います^^
>☆ケン★さん
百里、楽しみですね!!
800mmで問題ないと思います。
でも長すぎると感じた時には、コックピットの切り取りや、再接近時以外で全体を撮ったりと充分楽しめると思います。
是非見せてください。
>乃木坂2022さん
基地内に入場しエプロン後方からの撮影です。
大砲レンズ持ち込み禁止とはどこの情報でしょうか?
事前確認や当日の入場チラシにも記載が無かったですし、臨時駐車場からシャトルバスに乗る際も隊員の荷物チェックを受けて問題なかったです。
廻りにもゴーヨンをはじめヨンニッパ、ロクヨン、ハチゴローと大型レンズで撮影している方は見受けられました。
ちなみに、F-15は新田原から2機のリモートでしたので築城からは離陸していません。
貼った画像は、会場正面(墓地側)から進入し海側にターン、更に捻った瞬間を狙いました。
書込番号:25031570
4点

>A R Iさん
コメントありがとうございます。
全く知らなかったのですが、「DXO PhotoLAB6」チェックしてみました。
https://www.dxo.com/ja/dxo-photolab/
なるほど!凄いですね。
画像は紹介ページのサンプルですが、100%合点がいきました。
納得です。
こんなことができるもんなんですね・・・凄い、驚きました。
書込番号:25031938
1点

>A R Iさん
返信ありがとうございます。
松島基地航空祭も雨天のなか最後にようやく飛んでくれたりと、今年は天候に恵まれなかったですね(^_^;)
ちなみに松島基地航空祭の時は、持ち込み機材はカメラとレンズフード含めて40センチ以内となっていましたが、入場時はノーチェックでした。
百里基地航空祭は、有料観客席は合計70センチ以内の機材は持ち込めるとは書いてますが、一般向けの制限は特に設けてませんので、大丈夫かとは思います。
但し、チェックされて撮れないという最悪のは避けたいので、R3にRF100-400mmにて申請し、あとでRF×2テレコンを着けて撮影しようと思ってましたが、キャノンさんから借りるRF800mm F11も一緒に持ち込む事にしました。
書込番号:25032895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
現像ソフトの進化には驚くばかりです。
高ISOのノイズ処理など、以前では考えられないほどの結果で昔撮影した高ISOの写真も綺麗に蘇ります^^
>☆ケン★さん
レンズの持込制限、会場によって異なるみたいですね!!
築城も有料観覧席は40p以内の制限があったようですが、一般入場は特にありませんでした。
百里も問題なさそうですね。
800oでの撮影画像を楽しみにしてます^^
書込番号:25033501
2点

>A R Iさん
こんばんは!
昨日は百里基地航空祭で、晴天のなかR3にRF800mm F11レンズにて撮影してきたので、貼り付けておきます。
やはり800mmでの撮影は難しかったですが、ハマった時はさすが単焦点レンズという迫力はありましたねー!
但し、今回は機材モニターでの撮影だったので、普段の航空祭はサンニッパとRF100-400mm にテレコン着けての2台体制での撮影になるかと思います。
書込番号:25040402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
1枚目−緑のフォーカス枠を見ると鳥だと認識しているのかな。コガラです。 |
2枚目−撮って出しJPEGをトリミング。 |
3枚目−フォーカス枠が空間にあるけど一応瞳にピント合っているかな。 |
4枚目−撮って出しJPEGをトリミング。 |
α7R5のAFが良すぎて使い方の見直しが必要なので、カスタムが悩ましい。
とりあえず試し撮りを終えた段階での気がついた点をいくつか…。
デカイ、というか、分厚い。
内容がそれだけ充実しているのは判るけど、小型軽量を頑張って欲しい。
フルタイムDMF
私の要望とは一寸違う。ピントリングを回したらMFモードに切り替わって欲しかった
けど、AFの補助という位置づけみたいでピントリングを回すのを止めたらAFが働いて
しまう。まぁ、これはこれで便利だろうけど…。
押す間カスタム設定呼出
あまり進化していないなぁ。反応速度が早いのは良いのだけど、選択できる項目が増えて
いない。被写体認識関連の項目を入れて欲しい。
ピント拡大
押す間カスタム設定呼出でDMFを使ってMF時自動ピント拡大×4.7でピント合わせ
しているとき、ピント拡大のボタンを押しても×9.3に拡大したり×1.0に戻したり
出来ない。
α7R3では出来る。
BULBタイマー
2秒から900秒の間で設定できるのだけど…。
インターバル撮影で使えるかと思ったけど、インターバル撮影でBULBが使えない。
駄目じゃん。タイマー付きリモコンが手放せないよ。
バッテリー
160分歩き回って、95%→20%。単純計算で満タンで約3時間30分使える。
α7R3は約4時間使えた。(私の使い方では)
Imaging Edge Desktop
Adobeはまだα7R5のRAWに未対応らしいので純正ソフトの出番。
おっ!フォーカス枠が表示出来るようになっている。
α7R2を使っていたときはセンサーが変わらないからとα7R3は少し様子見していた
けど、使ってみて全く別物と言って良いほど使い勝手が良くなっていた。
今回のα7R5の評価は…、良いに決まっているけど、使い込まないと判らないことも
あるだろうしなぁ。
少なくとも鳥認識はもっと頑張って欲しいかな…(^_^;)
12点

ピント拡大の件
別件で調べているうちに「マルチセレクターの中央を押して画像を拡大」という文言を
見つけて試してみたら、なるほど、拡大される。
でもね、AF-ONボタンに押す間カスタム設定呼出を割り当てているのに、どうやって
マルチセレクターを押せっていうのか…。
いや、やってみたら出来ました(^^)
親指の先でAF-ONボタンを押しながら親指の腹でチョンとマルチセレクターを押したら
×9.3に拡大出来ました。
何事もやってみるもんだねぇ。ストレスがひとつ解消されました。
もう指先の魔術師と呼んでもらっても良いかも(^_^;)
書込番号:25094737
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)