
このページのスレッド一覧(全8156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2010年1月25日 21:39 |
![]() |
6 | 5 | 2010年1月28日 23:53 |
![]() |
5 | 5 | 2010年1月25日 23:15 |
![]() |
7 | 9 | 2010年1月24日 15:55 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2010年1月24日 09:21 |
![]() |
5 | 4 | 2010年1月23日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF1で、ヒマラヤのHDビデオギャラリーの日本語版はやっと出来ました。
やっぱり20mmレンズで、一番気になるポイントはAutofocusの音ですね。非常に目立つ(ビデオギャラリーですぐ分かると思う。)
このレンズでビデオを撮ってる時にはAFオフで、手でフォカスするのが一番満足すると思う。
別のLumixレンズ(14mm-45mmなど)だったら、音の問題はないらしい。
http://craigmod.com/journal/gf1-fieldtest-video/ja/
5点

また良いものを見せていただきました。
素晴らしい写りですね。
私もこのレンズの時はMFで撮影してます。
書込番号:10837810
0点

GH1に純正マイクを付けてます。
純正マイクは価格に見合ったクオリティを感じません。
ICレコーダーを購入すべきだったと後悔してます。
編集で、動画とICレコーダーの音源を使えば良いので。
でも、どのICレコーダーがいいのか?悩みます。
書込番号:10838167
0点

このスレの1つ新しいスレを起こしたものです。
カメラはG1でレンズは14-45mmを使っておりますが、
オートフォーカスの音は静かな室内でも気づかないです。
書込番号:10838269
0点

画質の良い動画と思います。
おばあちゃんの深いしわが良いですね。
書込番号:10838960
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
年末にG1をWズームキットで購入致しました。
以前はFZ50にレイノックスのDCR-150を付けて昆虫などを撮っていましたが、
45-200mmにDCR-150を付けるとFZ50と同じ感覚でマクロ撮影が出来、速いAFと
強力な手ブレ補正のおかげで撮影が非常に快適になりました。
また、ISO感度AUTOでも個人的に許容範囲になり、室内での飼いネコ撮影でも
活躍してくれます。
ただ、コンデジと比較しての被写界深度の浅さには、慣れと試行錯誤が必要に
なりそうです。
また、FZ50の持つ前後2つのダイヤル、少し大きめのグリップ、縦に開くバリ
アングル液晶などについて、個人的にG1の操作性を上回っていたと感じる点
がいくつかあるのも事実ですが、今後の進化に期待です。
3点

ご購入おめでとうございます。
私は、レンズキットですが、100-300mmを速く発売してほしいと思っています。
縦に開くバリアングルモニターは、三脚やクイックシューに干渉する場合もあるようです。
書込番号:10836002
1点

さすがにお見事ですね!
45-200mmとDCR-150はとても良い組み合わせだと思います。
G1のダイアルはプッシュで操作を切り替えられますから、慣れるとなかなか便利です。ダイアル2個を同時に操作するには苦しい体勢でも、G1なら前ダイアルに指がかけられる状況でさえあればダイアル操作は全部できてしまいますので。
例えばわたしは低い位置で液晶を開いて構えるようなときに親指でシャッターを押して人差し指でダイアルを操作することがありますが、そういう姿勢でも絞りと露出の操作が楽々できるのは便利だと感じています。
プッシュで切り替えができるダイアルは、特に自由なアングルと適切な露出と被写界深度が求められる昆虫撮影においては実はなかなか重宝できる機能ではないかと考えております。
(hymrcさんには釈迦に説法かとは思いますが、こういう視点でG1を見ている人はあまりいないと思いますので一応ご参考までに・・・ (^^; )
書込番号:10836507
1点

じじかめさん、ありがとうございます。
私は小さめの自由雲台を使っているので大丈夫なのですが、確かにものによっては縦開きモニターが干渉しそうですね。
ユーザーの要望に沿った横開きへの変更だったのでしょうか。
数年ぶりにレンズ交換式カメラを購入し、欲しいレンズも色々とあるのですが、稼ぎに見合わぬ物欲に悩みは尽きません…。
レオパルド・ゲッコーさん、ありがとうございます。
元はといえば、レオパルド・ゲッコーさんの作品を拝見し、G1購入が大幅に早まったのでした。
同レベルの写真が撮れるわけではないと、分かってはいるのですが…^_^;
プッシュ式のダイヤル自体は、かなり昔から携帯電話などで採用されていて、現在では特に珍しいものではありませんが、カメラにおいては初体験だったため、なかなか慣れることが出来ていません。
グリップを強く握ったときに押してしまったりしていますが、おっしゃるように、慣れてしまえば便利に使える機能のはずですね。
こういう事柄は、既に使いこなして結果を出している方の意見が一番説得力がありますから、非常に参考になります。
書込番号:10838790
0点

hymrcさん こんばんは、お久しぶりです。
G1御購入おめでとうございます。
望遠レンズ+クローズアップレンズでのテレマクロを得意とされていたhymrcさんにとっては、
G1はうってつけのカメラでしょうね。
生産終了ということもあって、G1Wズームの現在の価格は、実力からしたら「不当なほど」お買い得だと思います。
私は未だにFZ50を使っていますが、G1は是非自分のモノとして思う存分に使ってみたい・・
と思わせる魅力にあふれていますね。
コマンドダイヤルやバリアングル液晶の操作性や、各部の操作感ではG1<FZ50なところがある・・
との思いは全く同感ですが、EVFやAFの出来・撮れる画の質感はやっぱりG1が圧倒的だとも感じます。
4枚目の猫の作例から想像するに、標準レンズの出来映えも良さそうですね。
私の使い方(動体をマニュアル露出で決め打ちするような)では、
やはり絞りとシャッタースピードを瞬時に独立して変えられるツインダイヤルが便利なので、
そういうモデルが追加されるのを(G1のトグル式シングルダイヤルのメリットは感じながらも)待っています。
そういう写真を撮りたければ一眼「レフ」の方が・・と言われるのは承知の上ですが、
FZ50でpanasonicファンになった私としては、やっぱりGシリーズを使ってみたいです。
この板でhymrcさんとレオパルド・ゲッコーさんが競演されるのを見られるかと思うと、とても楽しみです。
書込番号:10849970
1点

uranos24さん、ご無沙汰しております。
G1、かなり良いですよ。
私は絞り値固定で露出補正だけ行うことが多いですから、G1のダイヤルも慣れの問題です。
でもuranos24さんの使い方だと、やはりダイヤルは2つ独立していたほうが使いやすそうですね。
ただ、G1のAFの速さは私にとって感動的なほどでしたので、FZ50で素晴らしい飛び物写真を撮られるuranos24さんにとっては、かなりの武器になることでしょう。
G1に慣れてからFZ50を触ると、大きいなあ!と感じるものの、自分の手へのフィット感はこちらが上です。
また、自然に親指が背面ダイヤルに行きますね。
コンパクトさも重要ですが、次機種においては、ホールディングにこだわったボディにも期待したいところです。
ただ、パナソニックが女性向けとうたっている限りは難しいかもしれません…。
縦位置グリップなどでホールディング性を増すことのできるハイエンド機を作って欲しいですね。
それこそ、他社のデジタル一眼レフを使えと言われそうですが、私もFZ50でパナのファンになってしまったもので(^^)
書込番号:10854470
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
こんにちは.
久しぶりに写真を撮ってきました.
レンズは全て20mmパンケーキです.
最初の写真は逆光の意地悪テストです.
2枚目はバーのカウンターでカプチーノに54度のアブサンを入れたものです.
F2.8 1/13s ISO400で手持ちです.
3点

手ブレ補正がないのに1/13。
アルコールが入ると手の震えが止まりすぎて、動かない?
書込番号:10834652
0点

アルコールが入ると手の震えが止まるんです.
...と言うのは冗談ですが,LVFを付けて古典的な撮影方法(両肘を体に付ける)ですと僕のような下手でも低速シャッターが切れることの例です.
今の「コンデジスタイルの撮影」→「ブレる」→「手ぶれ補正に頼る」の悪循環は断ち切りたいと思います.
同じく手持ちのDP2の例を載せます.
書込番号:10836118
2点

すみません.
2枚目の説明がExifと違ってました.
「F4.0 1/2 ISO200」
DP2の絵は綺麗ですね.
書込番号:10836131
0点

> DP2の絵は綺麗ですね.
水滴の描写が生々しい。
草花の花びらや葉が、潤ってる/乾燥してるという状態が、Foveonだと生々しい。
ベイヤーの絵は、少し現実感が薄い気がしています。
書込番号:10836517
0点

20mmパンケーキで撮った最初のアブサンの写真をブログにも載せましたら,スイスの山奥の村のそのアブサン製造者の目に止まり「どこのバーか?」と言う問い合わせがありました.
世界は狭いですね.
書込番号:10839705
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
GH1はPモードで撮影すると雲が良く白飛びするので、
全てPモードでF200(ダイナミックレンジAUTO)、TZ7と比較しました。
どれがGH1か判りますか。
色々白飛び防止のため設定を変えました。
白飛び防止は、iAで撮影することでした。
GH2では、改良をしてほしいですね。
CCDの方がmosより良いのですかね。
1点

こういう
空が明るくて、地上の対象物が暗い構図は、
ほかのデジイチでも、内蔵露出計による絞り優先やプログラムオートには
難しい状況ですよ。
添付の画像、GH1の写真、まんなかの建物の白壁が、いちばん明るく撮れてますね。
露出が地上側優先で合っているようです。
空をひろめに画面にいれた状態で「AEロック」をして、
そのあと、構図を戻して撮影すると、F200などと同じように、
空の階調が写り、地上物がすこし暗く写るという状態になるかと思います。
最近の流行でいえば、2種類の露出で撮ってHDRでくっつけるというのも、ありますね。
コンデジの場合、画像自体に自動補正をかけてきますので、
なにも補正しない設定のままのデジイチだと、負けますね。
書込番号:10825770
3点

>空をひろめに画面にいれた状態で「AEロック」をして、
そのあと、構図を戻して撮影すると、F200などと同じように、
空の階調が写り、地上物がすこし暗く写るという状態になるかと思います。
これもまだ白飛びしました。
なぜかiAにすると防止出来ます。
書込番号:10825858
1点

私のカメラはGF1ですが、このような場合露出を−補正して暗部補正強にします。これで何も問題ないと思います。もちろんオートに拘るのであればIAでも良いと思います。
それにしてもF200のフレアーは酷いですね。
書込番号:10826635
1点

freakishさん
今日、15時ごろ同じ場所で撮影しました。
写真の時と天気が違いますが、マイナス側を−2にすると雲は
綺麗に写りますが、影の部分は暗くなり、写真としてはダメです。
テストの時は-2/3までやりましたがダメでした。
測光を平均で撮影すると少しましになります。
iAは白飛びは防止できるが、雲の解像度が低下します。
このカメラには、露出補正を自動で変化させ、連写で撮る機能があります。
露出補正した写真を組み合わせて、明暗の潰れを直すソフトがあったと思いますが
それで補正することですかね。
書込番号:10827412
0点

書き忘れ
順光で空の雲を撮ると、逆にコンデジより、GH1の方が雲の形をくっきり解像します。
書込番号:10827430
0点



私は暗部補正を常時ONにして、暗部補正が必要な時は表示が黄色くなるのを確認してシャッターを半押しし、露出と暗部補正をロックして使用しています。AFはいつも親指なので問題はありません。
必要な時、面倒な操作をせずに表示の確認だけで使えるこのシステムは、非常に便利だと感じています。
なお私の場合、暗部補正を使いたくない時もよくありますが、その時は表示が黄色くならないのを確認して露出を決定しています。
書込番号:10828860
0点

iAで白飛びしないというのはモードiAでカメラの液晶で再生すると(他のモードで撮ったものも含めて)白飛び警告は表示されませんが、これとは違いますか?
ダイナミックレンジの調整はカメラの設定ではなかなか難しいですね。
フォーサーズは以前から比べると広くなったとはいえ、大きい素子から比べるとその差は歴然と言わざるを得ないと思います。
フジの2機種を使っていたこともあり、今のG1ではいささか不満に感じているのでフジのm4/3(昨秋からの噂ですが)を楽しみにしているのですが。
ただ、明暗の差がある写真を撮る場合には逆に有効といえるかもしれないですね。
書込番号:10832430
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
本日ビックカメラ京都に行ったところ
価格は店頭表示74800円のポイント18%でしたが、ホワイトの在庫はありました。
まだ若干余裕はある…とのことでしたので『どうしてもホワイト!』という方は
行ってみてはいかがでしょうか。
1点

千葉のヨドバシで67,800円 ポイント20%でした。
1/31までやってるようです。
ヨドバシにしては大胆な値下げだったので「来週当たり、新製品出るんじゃ、、」とも勘ぐりましたが、20mm/F1.7は欲しいなぁ、と思っていたので、(本当はE-P2を考えていたんですが)決めてしまいました。
白は在庫無しだったんですが、明日(23日)には入るとの事で、明日取りに行きます。
楽しみです。
書込番号:10825040
0点

YAMADA電機にも、キタムラカメラにもホワイト在庫ありましたよ。
YAMADAは67,800円の18%で、さらにSDHCカードも驚くほど値引きでした。
でもそれ以上にキタムラカメラの方が良かったです。現金値引きだし、カード指定ないし。
関東圏の話しではないので役に立たない情報かもですが・・・。
書込番号:10825676
1点

さっき池袋labiで購入しました。ホワイトの在庫は私のを含めて7つと言ってたましたよ。Pana社員の方でしたが親切に対応して貰いました。
書込番号:10827018
0点

白が人気で、一時は在庫薄ということもあったようですね。
>「来週当たり、新製品出るんじゃ、、」
確かにペンもすぐにE-P2が出ましたからね。
書込番号:10827908
0点

>たまさださん
ほんとですか!?
私は、14時頃に池袋labiに行ったのですが、その時には
「ホワイトは在庫ナシ」と言われてしまいました。
タイミングが悪かったんですかね。。。
書込番号:10828377
0点

>>「来週当たり、新製品出るんじゃ、、」
>確かにペンもすぐにE-P2が出ましたからね。
買ってからまだ1週間も経っていないのに
出たら・・・・・・・・・・・怒ります!!
書込番号:10829756
1点

横レスすいません。
iwork'07 さん私の場合2Fの在庫がなく、
(店員曰く)下に取りに行っていたため15分位待たされました。
そのあたりの違いがあったのかもしれません。
参考にならない情報で申し訳ありませんでした。
書込番号:10830741
0点

>「来週当たり、新製品出るんじゃ、、」
近々新製品の発表がある可能性は高いと思われますが、それはGF1の後継機ではなくてG1もしくはGH1の後継機と思われます。
書込番号:10830987
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
XR500Vというのは暗いところが得意なビデオカメラです。
それとGH1の暗所性能を比較しました。
予想以上の驚異的な結果となりました。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/gashitsu2.html#2
ついでに明るい場所での映像品位の違いを業務用と比較してますがこちらは予想通り。
3点

以前、GF1に20mm/F1.7を着けて、XR520Vとで比較動画を撮りました。
YouTubeにもアップしてますし、GF1の掲示板にも書いてます。
撮影対象が、東京ディズニーランドの夜のパレード(暗い中に、電飾キラキラが動いてやってくる)という、静止画でもキビしいところがある被写体です。
静止画的な画質は、同等なのですが、フォーカスの速度や精度は、XR520Vのほうが大きく上回っていると感じました。
ビデオに比べると、撮影素子が大きいことに由来する被写界深度の浅さが、逆の動画のフォーカス精度にマイナスに働いているように思います。
GH1K付属の動画対応14-140mmレンズなら、かなり改善されるのですが、夕方以降や室内撮りだとやはり厳しいですね。
12-40mmくらいでF2.8通しとかF2.0級の動画対応レンズを出してくれないかしらん。
書込番号:10816480
2点

探してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=3IRBy890PkY
ですね。
XR520Vの方をGH1並みの明るさで撮ったらノイズがかなり乗るんじゃないですかねぇ。
暗いところを明るく撮った方が性能差がより明確に出ると思います。
GFとGHの差もあるのかないのか知りませんが。
フォーカス問題はパンケーキなので悪いですね。
だからといって14-140mmは巨大ですし。
ビデオカメラのレンズはちっちゃくて明るいですからねぇ。
書込番号:10819936
0点

暗いシーンを増感で明るく撮るのと、暗いシーンは暗いまま撮るのとでは意味合いも違ってきますからねぇ。
>XR520Vの方をGH1並みの明るさで撮ったらノイズがかなり乗るんじゃないですかねぇ。
どうでしょう?
裏面照射型CMOSの売りは、増感せずに暗いところが撮れるですから。
YouTube上で、XR520V/XR500Vで撮影された夜景動画の画像はいくつかありますが、雰囲気的には似たようなノイズだと思いました。
逆に言うと、GH1、GF1で夜景動画撮影時に明るくし過ぎているんだと思います。
あの動画は、GF1購入すぐに撮ったもので、設定とかも煮詰めずにやってますから、モードの選択や露出補正の設定などで、画質が向上する可能性は高いと思いますよ。
逆にXR520Vのほうは半年以上使い込んでますので、設定は煮詰まっているとも言えるでしょう。
書込番号:10823830
0点

>ビデオに比べると、撮影素子が大きいことに由来する被写界深度の浅さが、逆の動画のフォーカス精度にマイナスに働いているように思います。
一眼動画を楽しむ際に、忘れてならない本質ですね。
静止画と違って、特に手持ち撮影がホームムービーでは、なんでもかんでもボケていれば良い、
というわけでは無いですよね。
>裏面照射型CMOSの売りは、増感せずに暗いところが撮れるですから。
XRのローラクス(増感)モードでは、結構ノイズが目立ちますよね。
裏面照射(BSI)CMOSに関しては、ビデオやコンデジより大きなセンサーサイズの製品の登場がが非常に
楽しみですね。
APS-Cクラスまでいくと、BSIにするメリットが少ないようですが、4/3型くらいなら効果が高そうですね?
書込番号:10826366
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)