
このページのスレッド一覧(全8156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年1月10日 18:18 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月10日 12:48 |
![]() |
2 | 3 | 2010年1月9日 21:23 |
![]() |
4 | 3 | 2010年2月27日 23:34 |
![]() |
0 | 6 | 2010年1月28日 23:08 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2010年1月9日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
本日ヨドバシで74700円のポイント20lで購入しました!
以前はIST DL2を使っていましたが、やはり大きく嵩張るのでなかなか出番がないので
思い切って小型軽量のGF1パンケーキセットにしました。
まだデジ一初心者ですが。これならいつでも何処でも持っていけそうなので
撮りまくりたいと思います。
0点

購入おめでとうございます〜
撮りまくって下さいまし!
オイラも今日は天気が良いので江の島に撮影に行ってきました。
書込番号:10761770
0点

購入おめでとうございます(^^)
まだ、ファームの不具合が残っているようですが、
それを上回る魅力あるカメラだと思っています。
パンケーキレンズキット!。なかなかイイですよ〜。
お楽しみくださいね♪
書込番号:10762088
0点

ご購入おめでとうございます。
という自分も・・
先週に値落ちしてきたG1W(赤)を1台購入したばっかりなのに
本日またしてもGF1C(白)を購入してしまいました。
ちなみにキタムラで59300円(下取りあり)でした。
(白の在庫を探して数店巡りましたがどこも同じ値でした)
この機種はコンパクトなので手軽で扱いやすくて非常に良いですね。
一眼に魅入られると非常にお金がかかりますが
その分ガンガン使いたおしちゃいましょう!
書込番号:10762202
0点

ブレイクダンスさん 魚道テトラさん 先隙さん ありがとうございます
私もカラーは白にしました! 店員さんが言うには、昨日まで白は売り切れで今日
少量入荷したと言っていました。それだけだったらがまんできたんですが「今日入荷したのも
今日中に売り切れると思いますよ〜」と言われたので、思わず下さいと言ってしまいました。
書込番号:10762521
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
kawai5さん 紹介の60fpsを24fpsにして、2.5倍速スロービデオ作成をやってみました。
手持ちソフトでは、スローに変換出来ないので、
動画から一度連番静止画を切り出し(1秒60コマ)、
これらの連番静止画を24fpsの動画にする方法です。
AVCHDLiteをTMPGEncフリー版で読み込ませて、連番静止画を切り出します。
その前に、TMPGEncでmts動画を読ませるには、FFDSHOW+Haali Media Splitterを
インストールします。VISTA Codec Pacでも出来ると思います。
連番静止画を一本のムービーにするために 設定ー環境設定−設定を開き、
連番のファイルを・・・・・にチェックを入れる。
TMPGの設定を24fpsにする。
MPEG1の圧縮開始 ボタンをクリックし、24fpsのMPEG1動画を作成する。
YOUTUBEにアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=ydyzSXLr_T0
等速と2.5倍速スロー(24fps)動画を結合して、YOUTUBEにアップしました。
作成方法はこちら
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page234.shtml
0点

追加:
等倍速と2.5倍速スロービデオは、TMPGenc4.0XPressにインストールしたX264のH.264
6Mbps 29.97fpsで変換し、結合しました。
等倍速ビデオとスロービデオの結合は、やってみると面白いと思います。
書込番号:10761148
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
恵比寿ガーデンプレイスの世界最大級といわれる「バカラ シャンデリア」を撮影してきました。
シャンデリア自身が明るいので、オート、手持ちでまあまあ撮れました。
純正レンズでのありきたりな作例ですが、よろしければご覧ください。^^;
↓ブログに少し詳しく載せてあります。
http://gf1tz7.blog9.fc2.com/blog-entry-24.html
2点

おーいいですねー。
恵比寿GPのバカラってもう10年くらいになるんですかね???
私はミレニアムのカウントダウンをここで迎えました。
「この時間なのにロブション前に誰もいない」写真も貴重。
しかもGF1。
ワタシぃ、コレ、欲しいィ"ィ"〜(←おおやんふぃーふぃー)。
書込番号:10755316
0点

kawase302さん
こんばんは、返信ありがとうございます。
シャンデリアの豪華さと人の少なさにびっくりしました。^^;
クリスマスやカウントダウンなどのイベント時は多そうですね。
建物はロブションというのですね。
恵比寿は初めてだったのですが、落ち着いた雰囲気で、良いところだなぁと思いました。^^
書込番号:10757091
0点

まぁ、恵比寿はあまり外部から人が来るところではなかったし、特にガーデンプレース寄りはアトレが出来てからさらに人がこなくなりました。
だから私は落ち着いていて好きです。
書込番号:10758165
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
年末年始休暇で沖縄旅行へ、本来ならば家族旅行はビデオカメラで
撮影するところを、今回GH1のみをお供に。
はたしてお手軽の「iA」モードのみでどこまでビデオカメラに
せまれるのか?
撮影モードはAVCHD、画質設定はFHD、手ぶれ補正ON、暴風低減OFF
設定は上記のみ、モードダイヤルはiA、レンズは付属の14-140のみです。
編集はカットのみ、WMVで1280X760.CBR.9000kbps.60fpsで出力(エディウスJ)
順光、逆光、暗部、室内、夜間、高速移動、接写、手持ち移動、手動ズーム
電灯と外光混合のWB、電灯時のWB、オートフォーカス反応、など・・・・・
色々な場面を寄せ集めて見ました。
感想として、やはり家族旅行などの撮影では操作性などでビデオカメラに
軍配は上がりますが、なかなかやるじゃんGH1も!
http://www.youtube.com/watch?v=ytPjJgCYSq0
4点

暗所でも綺麗に撮れていますね!
僕は14-140mmを使用するとそちらの動画の洞窟の中の様な状況ではノイズが出てしまいます。
http://www.youtube.com/watch?v=CwbZrOI576I
アップロードする前のAVCHDの動画でもノイズは出ていますでしょうか?
※僕がした質問の中で勝手ながらこのスレを紹介させて頂きました。
不都合がありましたらおっしゃってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=10999468/
書込番号:10999495
0点

こんにちは、ナトリウム0315さん。
>アップロードする前のAVCHDの動画でもノイズは出ていますでしょうか?
YouTube拝見させていただきました、チョッと目立つノイズが入っていますね、
この様なノイズはネイティブAVCHDでも入っていませんし暗部ノイズ
(ザラザラした様な)もAVCHDはYouTubeより目立ちません。
この時はiAモードなので撮影データーは不明ですが、多分ISO1600、SS30、露出開放なのではと?
そちらのデータが不明なため何とも言えませんが、お見受けした画像は
少しアンダー露出の様に思います、GH1はたとえISO100であってアンダー露出であれば
バンディングノイズが出ると言うことです。
一度適正露出で撮影し再度検証してください、ファームでも影響するらしいので最新で
チャレンジしてみては如何でしょうか?
________________________________________
ホームビデオ的な動画撮影にはビデオカメラが良いと言う一般的な評価。それはそうだと
思うのですが、数ある一眼ムービーの中でiAモードも持つGH1は、お手軽撮影が出来る機種で
上記はその画質の検証を行いました。
お手軽撮影でも十分使える動画が撮れ、且つマニュアルで追い込めば、
より以上のクリエイティブな動画が撮れるカメラだと思っております。
ただズームが・・・・手動ではスムーズなズーミングがチョットいや!すごく苦しい!^^;)
書込番号:11008835
0点

>GH1はたとえISO100であってアンダー露出であればバンディングノイズが出る
反対ではないですか?
無理に増感するのでバンディングノイズが出るのだと思いますが。
書込番号:11008948
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
4日から家族でスキーに行って来ました。
子供が滑っている静止画、動画を撮るため、300mmレンズがほしかったのですが
まだ出ていないので、OLYMPUSの1.7倍テレコンを付けて撮影しました。
測光は、分割で撮影。
1月4日 晴天時
テレコンを付けると超望遠になって、静止画、動画とも綺麗に撮影できました。
1月5日 曇り、雪(暗いとき)
テレコンを付けると周辺(4隅)が暗くなりました。
静止画は周辺をカットするしかないです。
初日、撮影枚数 静止画267枚、動画10分で、バッテリメモリ3から2でした。
この日は、それほど寒くなかったので、バッテリが持ったと思います。
0点

追加
最望遠で撮影したAVCHDLite 1280x720 60fps動画をDigaを使って、フルHDの液晶TVで
再生しました。1/4の晴れた日の分
カメラは手持ちでしたが、動画の手振れ補正は利いていて綺麗でした。
書込番号:10743212
0点

今から仕事さん、こんばんは。
最近GH1K レンズキットを購入してもう少し望遠がほしいと思い
調べていた結果ここにたどり着きました。
必要なものとして、OLYMPUSの1.7倍テレコンとアダプターのようなのですが
初心者のためアダプターをどれにするものなのかわかりません。
お忙しいと思いますが、教えていただけますでしょうか?
書込番号:10853551
0点

14-140mmのフィルター径が62mm
Olympus 1.7倍 テレコン55mm
62mm→55mmのステップダウンリングを使ってください。
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81333N01461.html
ただし、曇りで暗いと写真の周辺が暗くなります。
書込番号:10853831
0点

今から仕事さん、お忙しい中返信ありがとうございました!
>ただし、曇りで暗いと写真の周辺が暗くなります。
はい!その辺りは、この中にも書いておられるので参考にしています。
早速注文してみたいと思っています。ありがとうございました。
書込番号:10854005
0点


>カメラは手持ちでしたが、動画の手振れ補正は利いていて綺麗でした。
って所の動画ですね!とても参考になります!ありがとうございました。
確かに綺麗ですねぇ。
早速リングを注文させていただきました。
書込番号:10854191
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
F5.6にて |
ライカ神話のひとつ 初代ズミクロン35mmF値色温度は同じです |
G2でも気になっていた画面周辺のコマフレア、残念ながらμでも確認出来ます。 |
近接でのボケの検証、プラナーたる所以広角のレンズでも素直で癖のない描写です。 |
こんにちは
今朝アダプターが到着したので、取り敢えずは35mmプラナーで試写してきました。ヤシコンの35mm(こちらはディスタゴン構成ですが)との撮り比べや、今後ビオゴン28mmなどの写真も投稿させて頂くので新しいスレを起てさせて頂きました。3枚目、4枚目はどちらも開放です。
3点

こんにちは.
いよいよ出てきましたねえ.
美しい作例ありがとうございます.
アダプター12000円でヤフオクに出ていました.
28mmしか持っていないので,まだちょっと手が出ないのですが…
これからも期待しています.
書込番号:10741528
0点

あいんしゅたいんさん こんばんは
自分は、ネットで調べてアダプターを購入しました。HP開設者ご自身の製作かと思っていたら、矢張り(と云うべきか)香港製で 代引き送料込みで、11310円でした。装着は比較的簡単ですが、外す際は少し厄介で、他のアダプターの様に撮影の合い間に立ったまま行うというのは無理みたいです。ピント合わせは 縦位置の場合ピント合わせの操作が少しやりくいようですが、想像していたより快適に操作出来ます。あいんしゅたいんさんもお持ちのビオゴン28mmでの作例をご紹介します、さすがにミラーの制約無しに設計したされた対象型のレンズだけあって素晴らしい描写です、Mマウントなら国産のロッコール、ヘキサノンあたりでも6万円ほどするので、少しの加工は必要ですが2万円弱で買えるこのレンズは本当にお買い得だと思いました。暫くはこのレンズ、暫く付けっぱなしになりそうな気配です。
書込番号:10742820
2点

LGEM様
こんばんわ。
ビオゴン28/2.8ですか?
付けられないと聞いていますが・・・・。
書込番号:10744596
0点

>tako-sukeさん
後玉の横のフレアカッターを削るか切断すれば付きます。
Biogonに限らず28mmより広角のRF用レンズではほとんどのケースで周辺部が盛大に流れ
ます。B28では周辺部にピントを持っていくことはできるので、像面湾曲というべきで
しょうか。安心なのは35mmから上でしょう。
元々Mレンズを使うLeicaでは周辺に行くにつれマイクロレンズの向きを変えてあるよう
な記述を読んだことがありますが、レンズ側で調整されている(はず)の4/3ではそこ
まで顕著な対応はしてないでしょうから仕方ないかと思います。
画角が違うので比較はできませんが、M8やM9でも超広角を使うと周辺はかなり酷いです。
どうしても広角は純正にはかないませんので、7-14と17/2.8の間の広角(単orズーム)
が早く出るといいですね。(7-14は優秀ですがそこまで気張らないのも欲しいので。)
書込番号:10745749
3点

tako-sukeさん こんにちは
下で似非九州人さんが仰せの様に、プラスチックのガードをカッターなどで削除すればB21mmmo含めて使用出来ます。
似非九州人さん こんにちは
フォローありがとうございました。
少し訂正を、ミラーの制約のないRFでは特に広角レンズの設計には有利なのです。M8などのデジタルなので、開口部分の大きさとフランジの制約で他のカメラより余計に周辺のマイクロレンズの角度を付けているものと思います。ライカや他のRFのフィルムカメラなどでは、スーパーアンギュロンとかビオゴン21mmなど超広角の名レンズもたくさん生まれています。μでこれらのレンズを使った場合特に広角レンズは絞って使う機会が多いので 周辺が流れるって云う症状は出ないと思います。念の為
ディスタゴン15mmF2.8ZM(このレンズはコシナ製作ではなく、本国ツァイス製)を、M8で使用した画像を添付いたします。画角は換算20mm弱になってしまいますが周辺まで破綻のない見事な描写です。
書込番号:10746326
0点


LGEM様
似非九州人様
教えていただきましてありがとうございます。
いささか強引ですが・・・・w
ビオゴン28/2.8ならアダプタと本体で\30,000-前後。
試してみる価値ありますねぇ。
書込番号:10749337
0点

M8、M9でもマイクロレンズは28mmか24mm辺り迄に合わせて設計しているようで、21mm
とかですと解放はかなり厳しいです。(逆にこれに合わせると長焦点で困りますし。)
ですがLGEMさんが仰るように広角を解放で使うケースは稀と思いますので実際に問題に
なることは少ないと思います。あくまでスペックぎりぎりでの話です。
Biogon28/2.8(G)であれば周辺局部の解像度が標準14-45(の28mm解放F5強)と同レベル
になるのはF=8〜11ですが、そもそもそういう議論をするようなレンズではないので同
程度の明るさのF=5.6辺りから実用、それ以上は中心重視、と考えれば問題ないかと思
います。中央部の抜けの良さと濃いめの発色はスナップに最適です。
(実際私も軽装の時の常用レンズです)
書込番号:10750868
1点

LGEMさん
Planar 35mm
ビオゴン28mm
の素晴らしい作例ありがとうございます。
両方ともいいですね〜。
また散財してしまいそうです。
ビオゴン,本来の28mmで使えるなら即買なんですけどね〜。
書込番号:10754032
0点

tako-sukeさん こんばんは
ビオゴン広角らしい素晴らしい描写なのですが、退きのない場所では画角56mmがネックになりそうででも手軽にこのレンズをデジタルで使いたいという願望は自分は達成出来ました。
tako-sukeさん こんばんは
自分は余りハードの事は詳しくないのですが マイクロレンズの周辺の取り付け角度は余りレンズの焦点距離とは関係がないと思うのです、先にご紹介した15mmのレンズの例や、フォクトレンダーUWH12mmF5.6 でも、RFでは望遠域の135mmエルマリートでもその写りを充分楽しめるという事が物語っていると思います。
Biogon28/2.8(G)であれば周辺局部の解像度が標準14-45(の28mm解放F5強)と同レベル
になるのはF=8〜11ですが、>
この根拠は分りかねますが、28mmでは屈指の性能のこのレンズの周辺部がその様な情けない描写になるとは信じられません。ビオゴンと云うのはプラナーと同じくレンズの構成の呼称で、ミラーのないRFなどでレンズを対象型にして ミラーレスの優位性を考慮して設計されたレンズなのでフルサイズで使っても周辺まで破綻のない描写である事は、本来のG2での描写で確認しております。色の良さはGレンズ全体に云える事です。ホロゴンやビオゴンを載せたいのでGシリーズを開発したという逸話のもあるので これらのレンズとG1Fの標準ズームと比較するのは全く時限の違う話だと思います。自身のスレに投稿されているので分る範囲で訂正させて頂きました。
はまってしまったさん こんばんは
本当に2倍になるのが惜しいです、28mmは特にこのカメラでも切れ味の良さを出してくれていると思います。今回の作例も退きのない場所での撮影ですので 構図的に中途半端ですがその良さを少しでも感じ取って頂ければ幸いです。
書込番号:10754194
0点

>LGEMさん
先のBiogon28/2.8(G)の根拠については
http://tomomimi.exblog.jp/11520572/
をご参照ください。(blogは共同ですが本記事は拙作です)
Biogon28についてはバラバラにしたりシフトしたりして調整し倒しておりますので、
恐らく間違いないかと思います。極端にチルトさせるとその側だけシャープにでき
たりしますし。他の方の作例を見ても周辺部が厳しいのは同じようです。
光線の入射角が低い広角の周辺部で流れる現象はデジタル一眼でも見られます。
通常素子の前にはフィルターとしてガラス板が入っており、そこの光路差によるもの
ではないか、という意見が多いです。(光学的に検査したわけではないですが)
無論銀塩の場合フィルムの前には何もありませんし、フィルムならかなり斜入射して
も問題が出にくいので、銀塩レンズの場合それを前提の設計と考えられます。
そういえば4/3の売りにも入射角を高くする、というのがありますね。
μ4/3やNikon14-24あたりになるとたる歪曲を残して周辺解像度を確保し、歪曲は
あとで補正する、というデジタル向けのスタイルです。この辺は設計思想の違い
ですね。
コシナのZEISS(特にZM)レンズがデジタル向けに再設計した、という話がありますし、
入射角と素子との関係はかなりあると推察されます。
M9は常用しておりませんが広角解放の周辺部はかなりしんどいな、と感じます。
前述の通り絞るのが前提なのでわざわざ言うほどのことではないとも思いますが。
余計とは思いますが良いはずだというような印象ではなく実際に比較検討しております
ので訂正させていただきました。
解像度だけでいえば現行のレンズのほうが良いのは一般的なので、オールドレンズ
の遊びは色合いなど別のところにあると思います。
(何十万とかするレンズなら別でしょうけど。)
書込番号:10754614
1点

ニコン14−24後補正は知りませんでしたが キヤノンでもこの写りです。 |
フジノン50mmF1.2写りはこれでも希少価値で50万以上していた時期も |
ヤシコンD15mm F3.5設計さえ優れていれば一眼でも |
ヤシコン21mmF2.8 これも一眼用広角の名レンズ |
似非九州人さん こんにちは
研究ご苦労様です、ビックリする位の検証興味深く拝見致しました。この議論に全く興味を持たれない方にはご迷惑でしょうが 結論は出ないとしてもお互いの考察の議論は続けて活きましょう、宜しくお願い致します。
μ4/3やNikon14-24あたりになるとたる歪曲を残して周辺解像度を確保し、歪曲は
あとで補正する、というデジタル向けのスタイルです。この辺は設計思想の違い
ですね。>
当方メインはキヤノンですがD3も使用しておりました、14−24F2.8も当然興味を持ち購入し、絞りのクリックを綿棒の棒で固定してキヤノンのフルサイズでも撮りましたが 本来の光学的設計が優秀なのか キヤノンでもズームとは思えない素晴らしい周辺の描写でした。
コシナのZEISS(特にZM)レンズがデジタル向けに再設計した、という話がありますし、
入射角と素子との関係はかなりあると推察されます。>
このレンズは、自社開発販売測距精度を格段に高めたと云われる35mmRFカメラikonの為に発売された物だと思われます、勿論エプソン、ライカのデジタルユーザーも意識したでしょうが恐らく販売の主旨は 自社用フィルムカメラの販売のためだと思います。
光線の入射角が低い広角の周辺部で流れる現象はデジタル一眼でも見られます。
通常素子の前にはフィルターとしてガラス板が入っており、そこの光路差によるもの
ではないか、という意見が多いです。(光学的に検査したわけではないですが)>
ローパスフィルターの事かと思いますが、M8はローパスフィルターは使用していません。それと今まで疑問に感じているのはデジタル用レンズと設計されたレンズが従来レンズより優位だという意見は自分は余り感じておりません。但し はまってしまったさんのスレには書かせて頂きましたが フォーサーズでは他のフォーマットで好成績を残したレンズが2倍になる画角を含めた所為か、本来の優位性が認められないというジレンマは感じておりました。
解像度だけでいえば現行のレンズのほうが良いのは一般的なので、オールドレンズ
の遊びは色合いなど別のところにあると思います。
(何十万とかするレンズなら別でしょうけど。)>
オールドレンズの売価は需要と供給による物で 性能とは直接関係はしていません。又Gレンズは優秀なT*コーティングも施されており 硝材も自由に選べたし設計の優秀さも含め決してオールドレンズの範疇に入るものではありません。京セラ独自のRFマウントだった為性能からすれば信じられない位の安値に甘んじています。(この点は、譲れないないです。笑)自分は5万円近くかかるコストや引き続きG2でも使って行くつもりで改造はしておりませんが、改造された方の作例を見れば特に21mm、28mmは他の名レンズとご云われるレンズ以上の描写だと自分では感じております。解像度に関しては数値的な検証だけでは一概に云えないと思いますので、ここでのコメントは差し控えさせて頂きます。マルチマウントのこのカメラで、各自それぞれが思い入れのあったレンズを使うという楽しさはこのカメラならではでしょうね。最後にB28mm他の方の作例は見ておりませんが、周辺が乱れて云々という事は自分では感じておりません。RF用広角レンズの設計上の優位性は認めながらも自分自身は雑誌などのコメントに左右されずに、きちっと設計されたレンズは一眼で使用しても素晴らしい性能を維持していると思っています。読み辛い長文失礼致しました。
書込番号:10756335
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)