
このページのスレッド一覧(全8155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年12月23日 23:19 |
![]() |
4 | 3 | 2009年12月21日 19:58 |
![]() |
14 | 11 | 2010年1月10日 21:22 |
![]() |
5 | 0 | 2009年12月19日 22:19 |
![]() |
40 | 21 | 2009年12月30日 12:31 |
![]() ![]() |
28 | 18 | 2009年12月26日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
ケーズデンキに三脚を買いに行ったらEP1の所に置いてあったんで、つい・・・買いました。7250円でした。我が家のパンケーキにはブカブカなんでレンズケースだけ2種類あれば最高なのにね!でもズームレンズがすぐペコってなるらしいから必要でしょ?そして今日雪が降っても安心大丈夫でしたよ(ほっ)冬は厚着なので標準ストラップは短いですね(次回購入?三脚は)あと、今までペンも他機種用もブラック&ホワイトが有ったのに今回ブラックしか無いって言う事は・・・やっぱりホワイトの設定が無くなるって言う事なんでしょうか? 本革なんで皮染めスプレー塗ってみようかなとか思ったけれど おじさんだからやめといたほうが良いでしょう。
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
まさに万能の常用レンズ 街中のスナップからアンティークショップの気になるアイテムまで、少しノイズが気になりますがピントの正確さ、開放での充分な描写などまさに最強のスナップシューター(?)願わくばヤシコンの初期テッサー45mmAEの様に、パンフォーカスの設定をレンズ指針を儲けて素早く出来る様になったらもっと使いやすくなったのにと、この点が残念です。
3点

まさに最強の現代版ホークスアイですね。
凄腕にかかると、素晴らしい写真の増産・・
>ピントの正確さ、開放での充分な描写などまさに最強のスナップシューター(?)願わくば>ヤシコンの初期テッサー45mmAEの様に、パンフォーカスの設定をレンズ指針を儲けて素早く>出来る様になったらもっと使いやすくなったのにと、この点が残念です。
同感です。
書込番号:10663663
0点

まだ使い慣れていませんが、付属のパンケーキで初撮影の画像です。
まさに最強の現代版レンズで、クリアーさや階調の豊かさでも常用できる優秀なレンズ+ボディです。
書込番号:10663816
1点

こんばんは
Skyhawk16さんと同じくこのレンズ全く文句の付ける所はないのですが、いろんなレンズが装着可能だとなると 悪い遊びの虫が疼き出しますね。陶製の可愛いお人形の何とも艶っぽい描写 柔らかいのに芯ある描写とでも云うのでしょうか、お買い得感があり、おまけの感もある標準レンズとは俄に信じられない描写ですよね。ありがとうございました。
書込番号:10664788
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
ニコンD40、D90に買い増ししました。
このセットに期待したのは、威圧感の少なさと開放での適度なボケ量です。
一眼レフの画質には十分満足しており、持ち出すことも苦にならなくなっていましたが、公共のスペースでは取り出すことをはばかるような場合も多くコンデジのような明るいボディカラーと小型薄型化を望んでいました。
そこに登場したオリンパスのE-P1パンケーキセットは購入欲を非常に刺激しましたが、高額であったことと、相対的に被写界深度が深くなるフォーサーズにしては開放F値がF2.8という点に満足出来なかったため見送っておりました。
E-P1の価格の下落と別のレンズの発表を待っていましたが、その後パナからこのセットが発売になりました。
ニコン機ではシグマ30mmF1.4のF2.5〜F4程度を使うことが多く、フォーサーズではまさにこのパンケーキレンズが開放から使えれば合致することになり、ボディカラー(白)とともに納得し、価格が落ち着くのを待って先日の購入となった次第です。
被写体はほとんど子供たちのみ、画質のサンプルとしてアルバム作りましたので、ご購入を検討されている親御さん方にご参考にして頂ければ幸いです。
http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/1772682/
結果として満足度はかなり高いです。
多少の不満点もありますが、このコンパクトさを実現させるためには我慢できる範疇だと思います。
4点

パナのカメラもレンズも良いですので、E-XXを考える必要がありません。ボディ内手ブレ補正以外は。
D90 + GF1は結構良いコンビですね。GH1のビデオも欲しいですが。
書込番号:10658328
2点

柚子芋焼酎さん、こんばんわ。
柚子芋焼酎さんとは被写体や使用機材が似ているので以前から参考にさせていただいてました。
(子供メイン、D40+シグマレンズ)
D40は吐き出す絵も自分好みで良いカメラなのですが、最近は子供の動きが活発になり、実質中央1点しか使えないD40では捉えきれなくなってきました。(よって同じような構図が増える)
そこにきて動画のクオリティも高いGF1はその小ささもあって非常に気になる存在なのですが、D40+シグマ30mm(又は18−50/F2.8)と比べて、画質、AF性能(レスポンス、タイムラグ等)はどのような具合でしょうか。
書込番号:10660780
1点

動きの速いものと望遠はD90に任せて(別に広角に弱いわけではないのですが)、
ゆっくり撮るものと広角はGF1が良いではと思います。広角でしたら多少速いものでも平気です。
書込番号:10661391
0点

柚子麦焼酎さん はじめまして!
カメラ歴1ヶ月未満の中年初心者です。
素晴らしい画像拝見しました。
このGF1パンケーキは初心者の私でも「ボケ」が出て大変素晴らしいカメラです。
下手くそですが毎日触って遊んでいます。
また画像拝見できること楽しみにしています。
書込番号:10664900
1点

うる星かめらさん こんばんは。
D90に限らず、あらゆる一眼レフの標準単焦点の代わりに組み合わせることができると感じました。
僕の場合、シグマ30mmF1.4と比べて極端に体積が変わる訳でもなく、撮影機会が一気に広がることに非常に大きなメリットを見出しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
みらそらさん、本当にお久しぶりですね^^
お元気でしたでしょうか?
D40の3点しかないフォーカスエリアは購入時から小さな不満点の一つでした。
その反動もあってか、D90でもGF1でも四隅でフォーカスすることが多いです。
精度や速さは、D40の左右のエリアも含めて大きな差は無いように思います。
座っておしゃべりしている程度ならまったく問題ありませんが、「動き回るお子さん」となるとどうでしょうか…。性格、性別の違いで子供の動きはまったく異なりますので正解かどうかわかりませんが、一眼レフの方で絞ってスピードライトで動きを止め、構図はトリミングで対応するのが一番良いように思います。
なお、僕のサンプルは他のカメラ、レンズも含めてフォーカスロック後に構図を変えた写真は確か一枚もなかったと思います。
画質に関しては、アルバム中の「DSC_8829 D90のISO800 その2」と「P1000254 GF1のISO400」の比較が参考になるかと思います。GF1の方が被写界深度が深いのでより絞りを開けられます。それによって低ISOを維持でき、センサーサイズの小ささに起因する高感度ノイズを抑えることができると思います。
それらも加味してこの2枚を見る限りでは、まったく遜色ないと思います。
ただ、もっと浅い方が良いと思われる場合はAPS-Cまたはフルサイズしか選択肢はないでしょう。
「P1010085」のような構図の写真を等倍で見るとまつ毛の一本一本まで解像しているので僕としては満足です。レスポンス、タイムラグ等もおそらく満足できるレベルだと思います。
それよりも、繰り返しますが他人がいるところでも比較的カメラを出しやすいという点で絶対お勧めです。
麦か芋かはどちらでも良いです^^(何回か間違えられたことがあります)
実は焼酎は芋をロックで飲むに限る、とも思っています。
せっかく再会できたので?
こちらの方にも書き込んで頂けると嬉しいですm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8692378/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
かずさん45さん はじめまして。
このカメラとレンズのセットは、本当に素晴らしいと思います。
今のところ唯一無比と言ってもいいかもしれません。
ただ、これが最初のボディだとすると、今後の展開が難しいところかもしれませんね。
このままレンズを買い足していくか、互換性のあるフォーサーズの一眼レフを追加するか、物理的に撮れる写真が違うAPS-Cやフルサイズを検討するか…。
カメラ(と価格.com)を趣味にするのであれば、これから悩ましくも楽しい日々が待っていると申し上げておきます^^
書込番号:10670804
2点

みらそらさん
一つ書き忘れました。
「P1010096」や「P1010313」などRAWからコントラストを結構上げていますが、逆光時のフレアは出やすい方だと思いました。
部屋の中でも光が差し込む方向によってはゴーストが目立ちました。
フードを付けていない状態なので当然な面もあるのですが、威圧感の抑制が第一なので画質は多少犠牲になってもらっています。
書込番号:10670994
0点

覚えていただいてましたか(笑)
何せココに書き込みするのは1年8ヶ月ぶりですからね^^;
普段のスナップにもある程度のボケは欲しいのですが、息子3人を連れてD40を持ち出す気にはなれず。
今は外に持ち出すカメラといえばリコーのGX200なんですが、やはりAF、画質等コンデジの限界がありまして。
(先日、GX200でテニス写真を撮るという暴挙に出てかなり苦労しました 汗)
GF1がD40と同等のAF速度/精度を有しているというのは私にとってはかなり大きいですね。
D90との比較画像を拝見しても、私の目にはほぼ同じに見えます(笑)
ゴーストやフレアもその写真の味のひとつだと思っているので、その点も問題なしです。
やはり気軽に撮影できる利点は大きそうですね。
ん〜、物欲に火がついてしまいそうですよコレは^^;
別の板のほうにもおジャマさせていただきますね。
書込番号:10675913
1点

柚子麦焼酎さん
おひさしぶりです。
某居酒屋ではお世話になりました。
GF-1、買われましたか・・・
私もフォーサーズの中では、このカメラが気になります。
添付画像等、参考にさせていただきます。
書込番号:10753434
1点

最近ライカX1のレンズの画質が非常に良いと聞きました。あまり興味がないですので、
適当にどの位良いかと適当に聞いたら、20/1.7に迫る画質と言われました。
それは大変良いレンズですね。
何れは20/0.7を出して欲しいです。キヤノン、ニコンの50/1.4以上の画質でぜひ。
書込番号:10753885
1点

みらそらさん
あちらのスレでも書き込み頂きありがとうございました。
無事こちらのセットをご購入されたとの事、また使用レポートよろしくお願い致します。
ssdkfzさん
お久しぶりです。
と言ってもあちらの掲示板も結構ROMってるので、僕にするとお久しぶり感も無いのですが・・・^^;
皆様お元気そうで何よりです。よろしくお伝え下さい。
このカメラとレンズ、AFが速い事は良く書かれますが正確さもなかなかです。
また、フォーサーズ特有のボケにくさと相まってF1.7開放でもかなりシャープ、僕にとっては適度な深度が得られます。
D90+85mmF1.8とGF1の組み合わせは画質、コンパクトさ、カバー出来る画角の点で最高で、最近はシグマ30mmF1.4の出番が減っています。
うる星かめらさん
私としては、60mm前後でF2以下のパンケーキがあると嬉しいのですが、薄型で明るいレンズはどのくらいの焦点距離まで作れるのでしょうか?
書込番号:10763451
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF1にLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6レンズをつけて試し撮りしてきました。
広い動物園でしたが、動物たちの表情を捉えることができました。
個人の感想ですが、描写もよく望遠レンズとしては軽量コンパクトなので、
旅行などにも活躍してくれそうです。
*作例にG1に望遠レンズ、パンケーキレンズのものがあります。
GF1とは中身は同じものと思って載せました。参考としてご覧ください。
ブログに少し詳しく載せています。よろしければご覧ください。↓
http://gf1tz7.blog9.fc2.com/blog-entry-20.html
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
今必要に駆られているわけでもないのに「いつかは使うのでは・・・」といった理由でモノを買ってしまう悪い癖があって(当然相場より割安なものに限りますが)・・・。
いきつけのソフマップUフロントが閉店で、セールの案内が来たので、特に当てもなくぶらっと訪問。そしてMMF-1が8千円台後半の値段でおいてあるのを発見。「これ、閉店セールで10%OFFになるの?」と聞いたところ、本来カメラ本体でないと10%OFFにならないようだったのですが、OK、ということでポイントも使って7千円台で購入しました。Mフォーサーズ本体持ってないのに「いつか使うだろう」ということで・・・。
実はその数ヶ月前にもFL-20(フラッシュ)を購入。
無意識の「いつかE−P1」への行動・・・。
アダプターを手に入れたことにより、当然本体もほしくなり、結局オークションで本体(中古)を買ってしまいました(汗)。
レンズは竹レンズがそろって以来、まったく出番なく防湿庫で眠っていた14-42mmと40-150mmのWズームコンビを使用。これならハイスピードイメージャーAFにも対応しているし、見た目も自分の好み(沈胴式の標準ズームはどうも好きになれない)。ホールド感も良好。
とりあえずPEN−FT、E−330、E−P1の三体で記念撮影。
何でE−330も?
これは元祖PEN−Fが軍艦部無しのフラットボディーで、それを可能にした逆コの字型像送り(正面から来た像をリターンミラーで横に90度反射、それをプリズムで上に90度反射しさらにハーフミラーで横に90度反射して接眼部プリズムに持っていく)という方式をE−330も採っているので(330はPEN−FTと逆で右回りでコの字に像を送りますが)、PENシリーズの仲間としてもよいと思っているからです(ちょっとでかいですが)。
これから張り皮などアクセサリーを買いに行ってきます。
カスタム楽しみ!!
4点

スピーカーの前にあるのは
ボールPENでつか? (~ヘ~;)?
書込番号:10653615
4点

guu_cyoki_paaさん
・・・・・???・・・・あっ!!(爆)
ボールPEN(ペン)ではなく、サングラスのフレームでした!!
貼り皮&本革ショルダーストラップ購入完了。
カスタマイズ、スタートッ!!
書込番号:10653662
0点

R1766さん
素敵な3兄弟ですね。
>今必要に駆られているわけでもないのに「いつかは使うのでは・・・」といった理由でモノを買ってしまう悪い癖
私もです。^^
なんていう症候群でしょうか。
どなたかに命名していただきましょう。^^
カスタムはとても楽しいですね。
どんなカスタムか、いずれ紹介してくださいね。
書込番号:10654394
1点

PENのある生活さん
カスタマイズ完了しましたので画像UPします。
元祖PEN−Fになるべく近づけるかたちで、貼り皮をカットして作成しました。
多分同じようなことをやられている先輩方は大勢いられるかと。
で、今日本格的撮影(試写)を行ないに娘とスケートリングへ。
悪名高き(!?)C−AFを使ってみたのですが、私の場合、AFが作動してないような感じです。たとえば6〜7m位の距離にいる娘にAFを合わせて(シャッターボタン半押しのまま)追っかけていても、レンズからピントを合わせる動作音もしませんし、カメラと娘の間に人が入っても、その人にピントが合うこともありません。変だなと思って、色々実験もしたのですが(自動販売機にAFを合わせてそのまま近づいていっても、足元にAFを合わせてから、その間に手のひらを入れてみても)ピントが合いません。
通常のC−AFなら、対象物の手前にモノが入ってきたら、それにピントがあいますし、シャッター半押しのまま対象物に近づいていけばレンズが「ジッ、ジジッ・・・」と音を立てながらピントを合わせようとします。
MMF-1を介したFTレンズだからなのでしょか?それとも何か設定が悪いのでしょうか?
E−1、E−330、E−520とオリ機は使い慣れていますし、かつてNikon党でしたので、Dシリーズも何機か使ったことはあるのですが、このようなことはありませんでした。
皆さんのE−P1のC−AFはどうですか??
書込番号:10658972
1点

自己レスです。
FTレンズだとC−AFは効かないとマニュアルに書いてありました。
んぁ〜〜!!
書込番号:10659077
1点

PEN兄弟、かっちょいいッスね。
オリンパス社の新旧のPEN製作に携わった
社員の方々にも喜ばれそーな。
PEN−F用の昔のアクセサリー等があったら
追加してみたいっすね。革ケースとか!
(そんなの存在したのかどーか知りませんが…)
書込番号:10660750
1点

>今必要に駆られているわけでもないのに「いつかは使うのでは・・・」といった理由でモノを買ってしまう悪い癖
命名しましょう。
沼のふち掃除症候群ですね。
沼は危ない沼は危ないという先入観と
いつかは沼にハマるだろうからせめて気に入った準備を
という本能のなせる技。
きれいなベローズや殆ど新品の接写リングをつい入手し
つぎにそれに合うレンズ、それに合うカメラという順序や、
これはすごいレンズだとゲットし次にカメラを探すという進行。
掃除をして自分の入る沼の方面を掃き清めているわけですね。
一番良いのは熱心に写真を撮ることだろうと思いますが、
別に写真撮るためだけに買ってるわけでもないでしょうから・・・・・
ただ、E-P1の場合は
EVブラケットとWBブラケットで27枚一度に撮れるがISOブラケットはダメかとか、
手ぶれ補正のレンズ焦点をモード別に設定するにはどうするとか、
悩むといいかもしれません。
書込番号:10660848
3点

>今必要に駆られているわけでもないのに「いつかは使うのでは・・・」といった理由でモノを買ってしまう悪い癖
これは”ドルフィンシンドローム”って言うんですよん。 (^o^)/
このカメラはいるか? ほんとにいるか? (・vv・)ハニャ?
このレンズはいるか? いや、いらないかな? (?-?) エトー
でもやっぱ、いるか!! (`◇´)ゞアイアイサー!
このように、エンドルフィンが脳内で悪さして
脳内麻酔状態になり、脳が死んだ状態になっているので
”ドルフィンシンドローム”って言います。
ちなみに、いろいろ種類があって、数例ご紹介いたしますと
●ハンドウイルカ: やかましいイルカで、ゆで卵が好物
●カマイルカ: 別名、単笑点の魔女イルカ
●マイルカ: 叩かれてもへこたれない、別名ウルボシイルカ
●スジイルカ: 縞状のラインがでるイルカ、別名デーニヒャクイルカ(特効薬でほぼ完治する)
●イロワケイルカ: フルサイズ以外は認めないセンサー差別イルカ
●マダライルカ: 暗い部分に斑ノイズがあるイルカ、諧調オートを食べると出る
以上でーす。 ( ~っ~)/
グラッチェ (伊東市周辺の方、ごめんなさい。ペコ)
書込番号:10661222
8点

私はこのE-330 スタイルのEVF 内蔵タイプのマイクロ機が出るこのを待っています。
どうもG1 スタイルはあまり好きじゃないので。
ところで、AEB とISOB を組み合わせると27 枚一度に撮れるとは?
私のE-3 だとその組み合わせで30 枚一度に撮れるのですが、E-P1 は撮れないような
気がします。
E-P1 だとAEB×3 ISOB×3 で 9 枚、RAW+JPG で計18枚
E-3 だとAEB×5 ISOB×3 で15 枚、RAW+JPG で計30枚
AEB で5枚撮れるのはE-1 とE-3 、E-30 の3機種のみとちょいと寂しい機能です。
この点ではパナソニックの方のマイクロ機が優れている。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:10661478
1点

いやー、間違ってました。
AEブラケット:3段
WBブラケット A-B:3段 G-M:3段
ISOブラケット:3段
設定で
1ショットで81ファイル出来てしまった。
10秒くらいオレンジ点灯。
とほほ。
書込番号:10661940
1点

RAW+JPEGもできるのかなー。
1ショット162枚?
恐ろしくてできませんな。
どういうつもりでこんなもの設定できるようにしたのか?
選定方法含め実際に使ってみて決めたのか?
オリに聞いてみたいですね。
出来るんだから良いことではありますが、
フル設定で使った人いるのかなー?
書込番号:10662006
0点

R1766さん
PEN-F風貼り皮、とてもしぶいですね。
E-330もお持ちなんですね。
実はE-P1購入後出番のほとんどなくなったE-330とNIKONのD40を、つい先週ドナドナしました。
書込番号:10662604
2点

NONTA3さん
>PEN−F用の昔のアクセサリー等があったら
>追加してみたいっすね。革ケースとか!
持ってるんですよ、PEN−F用の革ケース。内が紫でかっこいいんです。でも、底面の三脚を固定するねじ穴で本体とケースを固定するので、その穴位置が違うE-P1には着かないんです。残念!!
ECTLUさん guu_cyoki_paaさん
命名、有難うございます(笑)”ドルフィンシンドローム”って医学的でかっこよいですね。
ワイルドSTさん
>私はこのE-330 スタイルのEVF 内蔵タイプのマイクロ機が出るこのを待っています。
私もどこかの板で同じことを書きました。330かOM風な感じでEVF内蔵MFT機を期待してます!!
ガリオレさん
自分はE−1を手放しました。PEN−FTを譲ってくれた知人が「デジタル一眼始めたい」というので、格安で。
330はマクロ撮影専用機みたいな感じになっています。
ただ、PEN−FTが手に入ったことによるMFレンズの増加で防湿庫の中がもう満杯。少し整理しないと・・・使用頻度を考えると、私も330を・・・。
最後に試写作例UP。
ノイズは確かにだいぶ減りましたが、以前D40を使ってましたのでそれと比較すると・・・
アートフィルターは買う前は「そんなのソフトで編集すればいいじゃん」と思っていたのですが、使ってみると楽しい!!RAWの元画像は残るので、安心して使えます。ラフモノクロームで撮ると、何でも「作品」になってしまう気分です。
あとはレンズかなぁ・・・。ロードマップ見ても暗いレンズばかり。コシナあたりが、CPU積んだ明るい単焦点MFレンズ、出さないかなぁ。14mmF1.8、25mmF1.2、42mmF1.4、とりあえずこの三本で。AF機構がないから、大口径になってもスリムになるはず&CPU内蔵でExif情報、MFアシストに対応。当然金属製。
きっと売れると思うんだけど・・・・。
書込番号:10662928
3点

ドルフィンシンドローム^^;
ある意味パチンコ中毒に近いんですね…^^;;;
それにしても3機種並んでかっこいいです〜〜^^
あと娘さん凄く可愛いですね♪♪
書込番号:10665876
3点

かなでちゅさん
ウチの専属モデル、お褒めいただき有難うございますm(_ _)m
ファンタスティック→ファンタジックフォーカスでした&顔が泣き顔のままでした。間違いです。
E−P2が発売になってE−P1が値崩れ気味ですね。
僕はオークションで5万弱で落としたのですが、この分だと3月くらいには中古美品で5万円切る感じではないでしょうか。新品も6万円台半ば〜前半、キャッシュバックで5万円台半ばで買えるかも知れませんね。
E−P1買おうと思ってる人はちょっと待ったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:10667782
0点

ヨドバシにE−P2が展示してあったのでいじってきました。
正直、デザイン、ボディー色の組み合わせ、そしてちょんまげ(EVF)がどうも好きになれず、E−P1で大満足だったのですが・・・実際EVFを覗いて操作してみるとこれが大変よろしい!!
RICOH GX100でEVF付きを購入した際は、その性能の低さから、全く使用することはなかったのですが、E−P2のEVFは全くの別物。ものすごく見やすい!!特にMFで拡大ピント合わせする際は、E−P1の背面液晶では(特に野外だと)厳しいところも、E−P2のEVFならくっきり。また、接眼しての撮影は像が安定し、ボディー内手振れ補正と相まって、強力なブレ防止になると感じました。
EVFの大きさ、装着位置もちょうど良く(写真で見たときは大きすぎと思ったのですが)、撮影もしやすく、撮影意欲もわいてきます。
あぁ〜、E−P2欲しくなってきた〜!!
書込番号:10683440
0点

R1766さん
そうですか〜。いいですか〜。EVF!
デザインから私は除外したのですが、、、(ちょんまげとはお上手)
見たら揺れるので見ないことにします。^^
そういえば貼り革かっこいいですね!
娘さんもとってもかわいい!
専属モデル、、うらやましい、、、
書込番号:10684469
1点

昨日、25mmF2.8を中古で購入しました。いまだMFT用レンズを持たない身・・・(汗)
MMF-1の厚みがある分、当然大きくなりますが、それでも十分軽量。早速スナップ。
家で現像・プリントアウトしたのですが、これはE-P1の画質の良さなのか、それとも25mmF2.8のポテンシャルのなせる業なのか、それともその両方なのか・・・想像以上の画のできに満足です。
最近、アダプターを介してオールドレンズで撮影することが多かったのですが(それはそれで「味」のある画は撮れますが)やはりデジタル専用設計されたレンズで撮影したほうが楽ですし、単純にキレイな画が撮れますね。パンケーキでも単焦点、立体感のあるつるんとした画の感じが良いです!!
※アイコン、年齢に合わせ&眼鏡不要になったので変更しました。
書込番号:10688369
3点

我が家の専属モデル(1歳4か月)ももう少ししたらこんなに可愛いカメラ目線送ってくれるようになるのかな〜〜^^
EVFは本当に良いですよね!
正直私も心が揺れます…がどうにか踏みとどまっています^^;
後継で白ペン以上の魅力的なボディカラーが出たら非常に危険です^^;;;
書込番号:10698142
1点

「アクセサリ(またはレンズ)を買うと本体が着いてくるシンドローム」ではないでしょうか。
実は我が家にもこの3兄弟があったりします。
書込番号:10700467
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
エルマー65mmF3.5オールドライカの代表レンズ マクロにも使えます。 |
庶民の味方 タクマー55mmF1.8 千円前後でもゴロゴロしています。 |
ノンEBCフジノン55mmF1.8 このカメラとのマッチングも良いみたいです。 |
タクマー35−70 テレ側マクロ領域を使用開放F4.5 |
こんにちは
当初は評判の良いパンケーキレンズだけで良いと思っていたのですが、このカメラならではの多様なレンズを使える魅力に抗しきれず 専らアダプターでの他社レンズの撮影を楽しんでいます。先般ご紹介の通り手製M42アダプターに色々なレンズと取り付け(くくりつけ)多様なレンズで撮ってみました。こんなレンズがって思っていたのが期待を裏切る描写をしたりと、自分でも驚いています。皆様も、こんなレンズが使えたよ!っていうのがどんどんご紹介下さい。特に今回驚いたのが、珍しいタクマーのAFズームレンズ 35−70F3.5ー4.5、マウント外して捨てるつもりが験しにと思って撮った画像がこれです。明らかに濃厚な発色、パキっとした描写など自分では信じられない性能でした。
8点

LGEMさん、こんばんわ。SkyHawk16(業務用)=SkyHawk17(拙宅PC)です。
またもや素敵な写真をアップしていただいて、ありがとうございます。
タクマーズームの描写は仰る通りになかなかのもの。
また、ライカビゾ用65mmは評判に違わず凄い描写力ですね。
何よりも、レンズ性能を見事に発揮されているGEMさんの腕は憧憬の至り。
かの65mmはヤオフクに出品されていましたが、ここは我慢の子と自重して、
仕事上で使ってきた(機械部品など光物マクロ撮影用)のRの60と100mmを
まずは、GF1で楽しんでみます。
あ〜あ、明日の土曜日は趣味で遅延した仕事こなしに出勤です。(^○^)v
書込番号:10650642
0点

ズミクロンM35mm 元々広角レンズだけにボケを期待したら少し可哀想ですね。 |
明部の飛びやすさは否めませんが、暗部は結構粘ってくれそうです。 |
タクマー35−70 ワイド側開放 |
付属レンズで、オリと違いボディ内にトイカメラ風は内蔵していませんのでソフトを利用 |
SkyHawk17さん こんばんは
少し画像が少なく寂しい気がしたので、勝手に投稿させて頂いております。RのAMEは35mm史上最強のマクロレンズでしょう。APO補正された澄み切った発色などRの優秀なレンズ群の中でも1,2の性能だと思いますが如何でしょうか?装着方法がヤワなので重いレンズの装着は叶いませんが、ヤシコンの軽いレンズの作例なども人気のあるレンズなので、皆様も興味深々だと思います。明日以降時間があれば撮ってみたいと思っています。二枚目の写真のレンズはコンタックスG90mmゾナーで、比較的コントラストの高いレンズなのに 暗部まで描写されています
書込番号:10650895
4点


とらうとばむさん おはようございます
他のフォーマットのカメラでは、対フルサイズ比で悔しい思いをする場合がありますが。このカメラの場合 積極的に×2を利用したくなりますね。山歩きなどのシーン軽いこのカメラが特に魅力になると思いますが 如何でしょうか。暖かな陽射しが上手く表現されていてとても素敵なお写真ですね。早速の投稿をありがとうございます。これからもどんどん素敵な作例をご紹介下さい。
書込番号:10652929
0点

参加させてください。
私の場合、アダプターは高いけどNovoflex買っちゃいました。(^^;
作りと仕上げが良いので、脱着の際のカチっとはまる精密感にウットリできます。
ちゃんと写るレンズも良いですが、対局の「甘党」レンズは純正品には絶対無いので
Rをはじめとしたf1.4シリーズなどは結構遊べると思います。
書込番号:10653864
3点

Heliar75mmさん こんばんは
少しハロを伴ったズミルックス独特の表現に,可愛い赤ちゃんの表情も一層映えているようです。この井出達を見たら皆さん一歩も二歩も退くでしょうね。(笑)
書込番号:10655244
1点

Mの常用レンズは、エルマー50mmF2.8ですが、旧いM用ロッコールと比較的新しいM35mm
ズミクロンASPHで試し撮りをしてみました。
暗部の描写ではロッコール、シャープネスではズミクロンでしょうか。
3枚目は、R60mmマクロレンズです。
被写体が小さいので、R100mmF4(APOではありません)は距離不足で使えませんでした。
ところが、このレンズはしばらく保湿庫入りで、よ〜く見ると、何とレンズに曇が・・
多分カビではなく、絞り羽根オイルの蒸発?
ほとんどの場合、自分で分解掃除するのですが、このレンズだけはちょいと無理と
判断して関東レンズサービス行です。
書込番号:10663917
2点

Skyhawk16さん こんばんは
貴重なレンズの作例ありがとうございます。ロッコールの暗部の再現性は素晴らしいですね.画角といいこのカメラには 使いやすそうですね。ME60はさすがに最近のレンズらしく妖艶さも兼ね備えたシャープさが心地よいです。
書込番号:10664763
0点

LGEMさん、こんばんは
>他のフォーマットのカメラでは、対フルサイズ比で悔しい思いをする場合がありますが。
一応フルサイズ(FX)のD700も使っていまして、GH1は手軽に持ち歩けて、動画も撮れる
ところが購入の決め手でした。使ってみると色合いも大人っぽく、シャッター音も気持ちいい
のでとても気に入っています。キットレンズも優秀ですが、アダプターで使うニコンレンズも
高性能EVFのおかげでとても使いやすいです。
広角はパナのパンケーキか、超広角ズームが欲しいです。
書込番号:10665925
2点


とらうとばむさん こんばんは
ニコンのレンズらしく 高コントラストの見栄えのするお写真ですね。自分は 風景写真を撮れないのでこういう写真を撮られる方 羨ましい限りです。
Junki6さん こんばんは
フィルターに、可愛いデザインの図柄を貼られての撮影ですね。季節柄イルミネーションに本当にぴったりマッチしますね。EOSのアダプター持っていれば 後は35mm用のアダプター各社の物を持っておれば色々流用出来ますね。
書込番号:10669637
0点

LGEMさん、こんばんは。
このパンケーキレンズは、開放付近でライカCL用40mmに似たパステル調の描写がありますね。鋭い切れ味に加えて、別の顔を持っており、本当に魅力あるレンズです。
GF1は、コントラストの高いシーンや被写体では、古いエルマーやMロッコールも使えるので、
フィルムカメラをお蔵入りにしてしまいそうです。
でも、SD15は待ってみます。
PD1は病み付きになる凄い描写で、これはこれで楽しんでいますが、28mm相当レンズではやや出番が減ってしまいます。
とらうとばさん、Junki6さん、お二人ともそれぞれのレンズを自分流に使いこなされておられ
ますね。拝見していて楽しいです。
みんさん、ありがとうございます。
書込番号:10675370
1点

SkyHawk17さん こんばんは
少し風邪気味で最近は撮影を自重していますが、大きく期待が外れる描写が少ないので少しのお出かけなら このカメラと予備の交換レンズだけで充分です。シグマは一体どうしたのでしょうかね、少しアナウンスが早くて 大切なユーザーもあきれ果てているかも?こうなれば もう一歩先んじたモデルを発表して欲しいものです。
書込番号:10679110
0点

LGEMさん、こんにちは
>少し風邪気味で最近は撮影を自重
一日も早いご回復を願っています。あなたの写真には感銘を受けていますから。
>シグマは一体どうしたのでしょう。
>もう一歩先んじたモデルを発表して欲しいものです。
ええ、仰る通りです。
が、PD1レンズの描写力はOKですが、PD2レンズは歪曲でパスしました。
LGEMさんがあちらでアップした写真では、迷うことなくR24mmに・・と。
SD15のセンサーの画素数アップ+鈍い動作改良があれば、マウント換装もRレンズ切削も
いとわず敢行するのですが・・本当にどうなっているのでしょうか。
発表は桜の花が咲く頃かも、です。
書込番号:10682144
0点

Skyhawk16さん 暖かいお見舞いのお言葉ありがとうございます。
シグマの動向が気になりますね、自分も平穏を装っておりますがいざ発表されたがどうなるか分りません。(笑)
1939年製蛇腹カメラのレンズを取り出してM42で無限が来る様に作り置きしておりました、実際どのカメラでも撮っていなかったのですが 一度このカメラでと思い立ち試写しました。中々迫力のある画像だと一人悦に入っております。自分のカメラはいわばスタンダード仕様 無名の75mmF4.5のレンズが付いていました、デラックス仕様になるとテッサーのF2.5のレンズが奢られていたと、文献には書かれておりました。シネレンズの改造レンズ使用も含めてこのカメラならではのお遊びですねぇ〜
書込番号:10683755
1点

LGEMさん
いつもと一味違う写真に見入ってしまいました。
1939年製蛇腹カメラのレンズ、モノクロ時代のレンズの特徴でしょうが、暗部が
きちんと出ていて、描写もほんのりとした温かみがありますね。
LGEMさんは、カメラもレンズもそれら特性を活かし引き出しておられるのに、いつも
感心しています。加えて、私の勉強にもなります。
とても感謝しております。
写真は記録と以前申し上げましたが、絵心をくすぐるシーンに出会ったとき、私も、
いつしかカメラを構えてしまいます。
LGEMさんは、単焦点レンズを多用されていますが、それぞれのレンズの画角で被写体を
しっかり見つめておられますね。その豊かで秀でた感性が凄い。
私もズームは単細胞ゆえか苦手です。
茫洋とシャッターを押してしまい、何を撮りたいのかボケてしまう悪癖があるのです。
だから、せいぜい単焦点レンズ2本がいつものパターンです。
自身のライフワークとなっている仕事(研究開発)が一段落したら(いつのことやら?)
もつともっと写真もカメラもレンズも楽しみたいと思っています。
私をエナージャイズしてくださったLGEMさん、本当にありがとうございます。
書込番号:10687432
0点

Skyhawk16さん こんばんは
いつも過大なるお褒めのお言葉恥ずかしい限りです、この場までという事で。矢張り単焦点が使っていて楽しいですね、これに応えてくれるこのカメラも凄いと思います。
書込番号:10689806
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)