
このページのスレッド一覧(全8155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2009年12月5日 11:23 |
![]() |
8 | 9 | 2009年12月7日 05:13 |
![]() |
2 | 1 | 2009年11月28日 20:11 |
![]() |
20 | 19 | 2009年12月5日 11:35 |
![]() |
20 | 14 | 2010年1月5日 16:43 |
![]() |
13 | 10 | 2009年11月30日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
神戸ルミナリエが始まったので昨日行ってきました。
どのように撮れているのか心配でしたが、
大変満足のいく写真、動画もありました。
満足動画 http://www.youtube.com/watch?v=CnqnxKtr9u4
反省動画 http://www.youtube.com/watch?v=4XKRzohVonU
ゆっくり撮影していると思いましたが、見ると早い動きでした。
パソコンで動画をみてもう一度撮影したいと思いましたが、
愛知県からですので交通費も掛かりますので、
次回はこのことを忘れず撮影したいと思います。
1点

ずっとパンし続けるより、静止して撮影するのが基本です。
写真はいろんな構図があっていいですね。
動画も様々な構図のショットを撮影し、編集で繋ぐと良いです。
大変な作業ですが。
一つ一つのショットをシンプルに美しく撮りましょう。
一つのショットに詰め込みすぎると逆に使えないショットになります。
書込番号:10581078
1点

遠くからはるばるお疲れ様でした。
人により違うと思いますが、この画像を見る限りでは露出補正なしの画像が
きれいだと思います。
書込番号:10581278
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
今まで使い道が無く、売ってもたいした値段がつかないので防湿庫で眠っていたんですが、マウントアダプタで復活しました!マニュアルでピントも合わせられます。Biogonはレンズ保護部分のカットが必要ですが簡単に出来ました。今度の週末はひさびさに外に連れ出します!
発売してくれたmuk selectさんGood job!!
3点

このカメラはライカもツァイスもニッコールも何でもござれですね。レンズを売りたいパナさんの目論見は大ハズレ?
35ミリ版の撮像素子積んだバージョンも出ないでしょうかね(^^)
書込番号:10568255
2点

GR50さん
私はデジタルからはじめたので、コンタックスGマウントというものは名前くらいしか知らないのですが、添付写真を見て「格好良いなぁ!」と思いました。
今ちょっと調べてみたら、どれも良さそうなレンズなのに(しかも格好良い)安いのですね!これは俄然興味がわきます。
来るマイクロフォーサーズ導入に向けて、ちょこちょことGマウントの中古レンズを集めてみたくなりました^^
今までもオールドレンズに興味はあったのですが、オールドレンズには例外的に使えなかったりするものがあったりするようで、躊躇していました。
Gマウントレンズをマイクロ機にアダプターで付けるに当たり、何か注意点はありますか?
*例えば、絞りリングが無くて装着しても開放でしか撮影できないものが一部にあるとか、○○年より前のものはそもそも何らかの突起物が邪魔して装着できないとか、もしご存知でしたらお願いします。
書込番号:10568475
0点

PIN@E-500さん
Gマウントは京セラがカメラ売ってた時代のAF専用レンジファインダー機のCONTAX G1、G2というカメラのマウントなんですが、フランジバックの関係やレンズ自体にフォーカスリングが無い為にマウントアダプターが発売されていませんでした。デジタル化が進む中で使い道が無かったんです。当然中古市場でも人気がなく、1万円台で買える唯一のZeissじゃないかと思います。
Gマウントをマイクロフォーサーズ機につける上での注意点は、広角系のBiogonは後玉をガードしている突起を取らないと取り付け出来ない点です。カッターを熱して押し当てれば取れます。Hologonは残念ながら所有していませんのでわかりません。
あとレンズは発売日による違いは無いと記憶してます。
値段も手頃ですからおすすめです。
書込番号:10568935
1点

GR50さん
分かりやすい解説、どうもありがとうございますm(__)m
GR50さんがご購入されたmuk selectさんのホームページも覗いてみました。一応、35mm・45mm・90mmなら無加工で使える、ということなんですね。私は35mmと90mmに興味があったので、どうやらカットは必要ないようで一安心です。
ところで、もう一つ質問があるのですが、フォーカスの操作性はどんな感じでしょうか?
Gマウントレンズにはフォーカスリングが無いため、マウントアダプターの脇に付いているリングを回すことでマニュアルフォーカスを可能にしていると理解したのですが、しっかりと合わせることが可能なのかな?と疑問がわきました。
余談ですが、ブラックカラーのレンズは限定版?のような扱いで中古でも高価なんですね〜!
私はシルバーに興味があるので、安くて助かります(^^;
45mmや90mmは1万円くらいから出ているようなので、本当にツァイスがこの値段で手に入るなら試してみたいです。ソニーのツァイスは素晴らしいですけど高くて・・・。
書込番号:10569332
0点

フォーカスリングは自分も不安でした。実物を見てさらに驚いたんですが、以外といけてます。「しっとりと」かは疑問ですが、確実に合わせる事は可能です。ただ場所が左手側の下にあるのが残念です。左手側上にあれば下からレンズをホールドしたままフォーカスして、そのままレリーズできるんですけどね。
書込番号:10569555
1点

GR50さん
写真の添付、ありがとうございます。
なるほど、やはり「左下」にリングがあるのですか。販売ページ見て、どうも下側にあるように思えて不思議だなと思っていたのですが・・・。
とはいえ、確実に合わせることが出来るということで安心しました。見やすいEVFがあるG1・GH1・E-P2などではMFでも使い勝手は問題無さそうですしね。
ゆっくりとレンズを物色していこうとおもいます。ボディはどうしよう・・・(^^;早くオリンパスのEVF一体型が発売されれば良いのですが・・・。
情報ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10569689
0点

GR50さん、情報ありがとうございます。これ欲しいなぁ…
予約待ちみたいですね。
私自身これと大体同じものの設計をして図面も引いたのですが、加工を頼む所がなくて
そのままだったんですよね。あと下でAFカプラーを回すのも良いのか悪いのか、とか
思ってて、そのまま放置に(笑)外周に一回り大きなリングを当てて回せるように出来
たら良いと思うんですけど。
ちなみにBiogon28は周辺が流れると思うので
(このアダプタを売られてる所の作例もそうなっているようです。)
そういう意味でも35,45,90のみ対応と考えた方がいいと思います。
うちのは完全に改造しているので矢印の所がフォーカスリングです。
書込番号:10588789
1点

似非九州人さん
写真の改造したレンズものすごくうらやましいです!やっぱピントリングはこの場所になきゃね〜。今日フラフラと撮ってきたんですけど、ファインダーのぞきながら手探りでピントリューズをなかなか探せなくて困りました。
改造する技量のない私はこのアダプタに慣れるしかないようです。まあ元々眠ってたレンズですし、使えるだけでもラッキーなんですが。
書込番号:10589602
0点

GR50さん
お返事ありがとうございます。不可逆の改造にはなりますが値段も落ち着いてきている
のでひとつやってみるか、と作ってみた次第です。知り合いに譲ったのも描写は好評で、
市販品の流用のためパーツ代が高いのがネックですが、本体+〜1.5万位で引き取り手
があればまた作ってみたいなぁと思っています(笑)
古いレンズのデジタル補正なしでこのサイズできちんと描写するのですから、オリや
パナにももっと頑張って欲しい所です。
出先なので前掲じゃない作例があまりなくてすみません…
書込番号:10591974
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
朝は快晴でしたが、昼から曇りで撮影には適していませんが
近くの公園の紅葉を撮ってきました。
レンズはパンケーキレンズ。
iAは、曇り空の白飛びは防げますが、紅葉の色がうまく出ませんでした。
設定を色々変えています。
1点



今日から店頭にて展示開始ということで、カメラのキタムラへ行って実機を触ってきました。カメラユニットはA12 50mmのみでした。S10 24-72mmは後日ということでした。実機を触った印象や性能などについては既に書き込まれているので省略しますが、私としましては好みであり、いい印象でした。望むところは価格が高い分、大きさが大きい分、GX200よりもGXR+S10 24-72mmの方が高画質であることを願っています。GX200よりも画素数を落としている理由がいまいちよくわからないところなんですけどね。
2点

おそらくGRDVと同じセンサーにしたのではないでしょうか?
キヤノンG11やS90で好評のようですし・・・
書込番号:10542008
0点

なるほど。ということは画素数を落としても画質の評価としては上というわけですね。
書込番号:10542034
0点

私も大宮のビックカメラでさわってきました。
AF遅いですね〜
でも画質は良さそうです。
カメラの質感も悪くないし、これでお値段がもうちょっと安ければ・・・
書込番号:10542219
0点

有楽町ビックカメラ
バッテリー切れてました…
大きさは、PENやGF1とほとんど同じように見えますね。すこし薄い程度?
持った感じは同等と思いました。
APS-Cのコンパクト機としては、SIGMA DP1、2が一番良い選択と思いますし
やはり「値段がやすい」もしくは「FOVEONを積ませてもらう」か、どちらかでないと
押しが弱い気がしますけどね。
リコーの操作性+FOVEON だったらひっじょうに魅力的なんですが…。
ライカからX1が出ますしタイミングが悪い?
書込番号:10542597
6点

私も触ってきました。やはりS10はなくA12だけです。
一番興味があったのはGXR自体よりもどこに展示されて
いるかです。大井町のLABIで置いてあったコーナーは
コンデジでもデジイチでもなく独立した場所、一眼の
レンズの隣でした。店員さんと話したらやはり置き場所
には悩んだそうです。
AFはデフォルトのマルチよりスポットに変えた方が速いかも。
そうそう、バッテリーではなくACアダプタを使っていました。
書込番号:10543295
0点

わたしもさわってきました!
前評判はあまりよくなかったみたいですが、
実機をみると良い感じですね。気に入りました。
大きさもG11ぐらいですね。ギリギリ許容範囲かな。
50mmはAFは他の人の指摘どおり遅いですね。
あとはズーム見て決めよう!
書込番号:10545230
0点

僕もビックカメラで触ってきました。
A12は写真で見た感じでは大きそうに思えてましたが、実物は割とコンパクトに収まっているように感じました。
(コンデジと比べると当然大きいですが)ボディー全体のサイズ感も、かえって持ちやすく、印象良かったです。
書込番号:10547073
0点

私も、先行展示とやらを触ってみました。
オリンパスとペンタックスの1眼の間に置いてありましたが、面白いカメラなのにあまり注目されていなかったですね。
触った感じは、ほとんどGRDやGXシリーズと同じような触り心地、操作感覚、反応速度で、
一回り大きくずっしり感があってコンデジの親分的。
物として悪くはないと思いましたが、これでこの値段ではなあ!?と腰が引けてしまいました。
書込番号:10548077
4点

触ってきました。
質感は今までのGRDと同じ高品位な感じで良かったです。
ユニットの取り付けに癖があるという書き込みがあったので
検証してみましたが、私がやってみた個体では、少なくとも
そのような付けにくさは感じませんでした。極めて簡単に、
かつ精密感あふれる密着度でカチリとはまります。
皆さんが仰るとおり、私の行った店でもレンズはA12のみでした。
画像で見ていたときはどんなにか大きなレンズだろうと思って
いましたが、実際に触ってみると、思っていたほどは大きく
ありませんでした(もちろんコンパクトとも言いがたいですが)。
あと、見た目ほど重くありません。持ち歩くのに苦にならない
重さだと思います。
シャッターボタンが丸く大きくなったのはいいですね。今までの
GRDにあった「びよよ〜ん」というバネの感触はなくなっていました。
それなりに高級感のある押し心地です。
AFの速度に関しては、皆様のレポートにある通りです。実用上
問題になるほど不正確でも遅くもなかったので、一安心しました。
書込番号:10555010
0点

自分も触ってきました。
全く、注目を浴びてない感じ......。逆に、いいかも。
気になっていたAFの速度ですが、マクロ以外は、コンデジと考えれば気にならないレベル。一眼レフよりは,,,,,,.。
マクロに関しては、良く言えば慎重に合わせてるって感じ。昆虫は無理かなー。
E-P1が早く感じました。
AFの速度を気にしなければ、リコーファンには最高!
恐らく、あの価格では、気軽に手が出ないので、下落も早いのでは?(期待)
GRD3との併用は、充分、アリ!
書込番号:10555342
0点

量販店で触ってきました。
しばらく様子を見ていましたが、目立つ場所に陳列されているのに、だーれも見向きもしません。K-xやGF1は常に誰かが触っているのと対照的でした。
グリップは非常に良いですね。道具たるカメラはこうあるべきですね。さすがにリコーです。
問題のAFですが、激遅です。これは使い物になんないだろうというくらい遅いです。GF1+45mmマクロも触ったことがありますが、合焦するまで10倍以上時間がかかっていると思います。GF1は「スッ」と1回で合わせるのに対して、ジーコー、ジーコーと一往復してやっと合います。
発売までにもう少しなんとかしないと。。。
書込番号:10567066
6点

千日前のビックカメラでさわってきました
AFは…使えないですね(A12)
コンデジより遅いのでは?
これはなんとかしないことにはどうしようもないでしょお
サイズ的にはちょうどいいサイズですねえ
サブとして考えるならもう少し小さくてもいいのだけども(笑)
短焦点レンズを増やしてほしいですね
書込番号:10572685
1点

今日ようやく触ってきました。
AFはマクロモードだと確かに遅いけど、
マクロにしなければ、気になるほどではないですね。
逆に気になったのは、MFが使いにくいこと。
一眼レフでもマクロレンズはMFで使うことが多いので、
このカメラでもマクロはMFで使えばいいんじゃない?
と思っていたんですけど、ピントのリングがちょっと重くて、
また何回転もさせないと思った位置に持ってこれないので、
MFで使うのも難しいかなぁ、と思いました。
海野和男氏も↓で言ってますが、とりあえずは標準レンズとして
使うのがいいんじゃないでしょうか。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200912/1259735781.html
しかし全体的にはいい雰囲気で、けっこう欲しくなってしまいました。
やはり見るだけじゃなくて、実際に触ってみると違いますね。
書込番号:10573858
1点

ビックカメラで触ってきました。
リコーのコンデジコーナーにあり、隣のブースにP6000がありました。
皆さんのコメントどおり、想像していたより高級感がありました。
スライドマウントの装着感は、ライカの底ブタを装着する時のぬめっとした密着感を期待していましたが、それとは違ってカチッと決まるものでした。
P6000と比べても、高級感ははるかに上です。
グリップの滑り止めは、GXシリーズ共通の、小さいわりに手に馴染む独特の感触がありこれもgoodでした。
つまり、価格以外は激しく私の購買欲をそそりました。
遅かれ早かれ購入しますが、もう少しシステム展開がはっきりした時となります。
しかしリコーのコーナーは、他社とは明らかに一線を画していて地味ながらしっかり主張していますね。
書込番号:10577958
0点

ヤマダ電機で触ってきました。
質感には満足です。GRシリーズより一回りちょっと大きくてグリップも握りやすく感じました。皆さんのコメントにあるとおり、AFが遅いかな?なんて感じています。
書込番号:10578571
0点

A12でも街撮りスナップならAFの遅さは気になりませんね。 リコーのコンデジはどれもカスタム設定を
ダイアルで選択しますから、一つをパンフォーカスにしとけば一眼レフよりスピーディーだと思います。
AFしないワケですから、AFの遅さは全く問題では有りません。
A12とプレAFの相性が良ければ、ダイアル操作すら不要かも・・・
AF速度より私的には全体の動作、特に起動速度が遅いか早いかを知りたいところです。
マクロ時は古典的な手法で、一旦コントラストがハッキリしてる所にAFしておいて、構図を確認しながら
ピントリング(クイックシフト)で調節するんでしょうね。
一眼レフの位相差検知でも、状況によっては同じような(身体を前後させたり)微調整が必要ですから、
慣れればAFの遅さも苦にならないかも知れません。 AFだけ、或いは、MFだけじゃ苛つくでしょうねぇ。
書込番号:10579339
0点

先週触ってきました。A12の起動速度は悪くない感じと思いました。(GF1と同じぐらい?)
AFは今の手持ちコンデジが遅いのであまり気になりませんが、E-P1と同じか、ちょっともっさりですね。
出荷時はある程度改善されていて、そのうちのファームアップで最適化されるのを期待したいところです。
MFリングですが個人的には好感触でした。(ゆるすぎるのが苦手なので…) しかし一目盛(最小単位)での焦点移動がかなり細かくなってるので、↑にあるようにマクロだとイライラしてしまう人は多そう…。クイックシフトをうまいこと使うのが前提な設定ですね。
個人的にはファームアップでMFリングのフォーカス焦点移動速度が変更できるようになるといいな、と思ってます。
マクロ域・通常域でそれぞれ移動量を大中小から設定できる、みたいな。
なんにせ、E-P1やGF1は発表時にわくわくして、実際に触って「うーん」って思ってしまったのですが、GXRは逆に触って「これは良いかも」と思える部分がある感じです。
単焦点35mm、マクロを削ったパンケーキタイプみたいなユニットが出てくれると、今のA12とセットで買ってしまいそうですね。
書込番号:10579756
0点

> A12の起動速度は悪くない感じと思いました。(GF1と同じぐらい?)
Haya.さん、レス有難うございます。 私の頭が少しゴッチャになってます。 取り敢えずは
S10を買ってみようかなという気になってまして、S10の動作を想像しながら書いたもんで
上のような書き方をしてしまいました。
A12は鏡胴の繰出しが無いから起動速度は問題じゃないですね、スミマセン。
書込番号:10581157
0点

A12が装着されているのを触ってきました。
思っていたより本体の質感がよく、さすが高いだけのことはあるなぁと思いました。
AF速度についてはみなさんが書かれている通りですね。
マクロ領域以外では個人的にはこんなものかなという感じで許容範囲でした。GF1は速い!
AF精度はとりあえずは問題ないように感じました。
自分が気になったのはAF枠をダイレクトで移動できないことで、あらかじめAF枠を移動できる設定をADJ.に登録した上で、ADJ.レバーを2回押す→方向キーでAF枠を移動させるという手順が最短でも必要でした。被写界深度がより浅くなるマクロ領域の方がAF枠が大きくなるというのも気になりました。
MFについては拡大倍率が低く、ピントの山がわからないわけではないものの、快適とは思いませんでした。同じ解像度の液晶画面を持つ他機種では拡大率を上げてピントの山をまるで素手で掴むように容易に把握できたので、それを期待していただけに残念です。いろいろ試したものの拡大ポイントを移動させることができるのかわかりませんでした。また、AF後にピントリングで微調整する方法では拡大表示できませんでした。あくまでMFモードにする必要があるようです。
あとはライブビューで露出のシミュレーション表示(露出をアンダーにすると画面が暗くなるなど)ができれば直感的に分かりやすいかなと思いますが、その機能が搭載されているかわかりませんでした。ヒストグラムは表示できましたが・・・・。
書込番号:10581324
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
純正ケースがなかなか入手できずに早半年近く。ネットでいろいろと探検していたら、手作りのお店を発見して購入してしまいました。純正とは違って、ほとんど本体を被ってしまってるけど、これもありかなと気に入っております。使い込むうちに表面が濃い茶色になっていくそうで、楽しみ。
丹念に探していくと、結構オリジナルケースってあるみたいですね。
6点

私は時々動画を撮りますが、写真を見る限り、マイクの穴が塞がれているようですね。マイクの穴があるともっとよかったと思います。
できれば購入先と、値段や納期などの情報もいただけると大変助かります。
書込番号:10540656
1点

私はあまり動画は撮りませんが、セルフタイマーをよく使います。
インジケーターランプも隠れちゃってますね。まあたいした部分ではないですが。
デザイン自体は凄くいいですね。私好みです。
革の質感やフィット具合などのレビューもいただけるとありがたいです。
ちなみにおいくらで購入されたのでしょうか?
書込番号:10540694
1点

スイマセンでした。肝心な情報を入れ忘れてました。
「本革本舗」というところで作ってますが、以下の方が安かったのでこちらで購入しました。
私の場合は中3日で到着しました。
商品代は7,980円で、送料は別ですが、違うものを一緒に買ったので、送料は無料になりました。
http://item.rakuten.co.jp/hobbydirect/hd_glw_0012/
もっといろいろとバリエーションが出て欲しいてな要望を出しておきました。
書込番号:10540736
2点

書き忘れてました。
セルフタイマーのインジケーターLEDとの穴は、自分で開けようと思ってます。ステレオマイク用の穴は、僕自身は動画を撮らないので気づきませんでした。でも、こちらも小さなドリルで開けてみます。
書込番号:10540758
1点


NONTA3さん どうもです。
カッターマット、同じメーカーかも・・・・。これを机全体に敷いていると、マウスが使いやすくって。
E-P1にはまると、いろいろと周辺グッズが欲しくなってきて、物欲が刺激されっぱなしです。
グッドな貼り革ですね。どこの商品ですか?
書込番号:10540971
1点

>E-P1にはまると、いろいろと周辺グッズが欲しくなってきて、
物欲が刺激されっぱなし
思いっきり同感です。実際、Acru(アクリュ)さんとこに
革のストラップをオーダー中だし…。
http://acru.jp/
貼り革はAki-Asahi.comさんの製品だったのですが、
2009/11/21(土)付けで「デジカメ用貼り革の販売一時停止のお詫び」と
出てます。
http://aki-asahi.com/index.html
お店がお忙しいようですが、いずれ再開してくれそうな感じはします。
書込番号:10541093
1点

NONTA3さん
私もAki Asahiさんのケースを購入しようと待っていたのです、販売開始とオーダーストップの繰り返しで
タイミングが合わず・・・・
ウ〜ム・・さんのケースは在庫があるようなので、こちらで行こうと思います。
Acruさんのストラップもよさげですね〜。
こちらも検討してみます。
書込番号:10548297
1点

>taichiiiさん
Acruさんの実店舗に寄ってフルレザーストラップのネイビーXブラックを買いE-620に付けてます。私のときのようにオンラインショップとは違う色の組み合わせが置いてあるかも。(9月くらいだったかな)
下手すぎて申し訳ないのですが、ネイビーの色味はショップサイトで確認を^^;フラッシュ焚いちゃった。黒はこんな感じです。
革の硬さはもちろんカメラに付けてポジションも確認できましたし、スタッフの方も店舗も雰囲気がよく、何回も寄りたいショップです。アクセも置いてあるしお茶もできるし、船場付近に用事のある方は実店舗に立ち寄ってはいかがでしょうか?
書込番号:10550937
3点

本当にAki Asahiさんは売れまくっているようでオーダー開始→ストップの繰り返しですよね。
それだけお洒落心をくすぐるE-P1って面白い機種ですね。
書込番号:10566476
1点

私もAki-Asahiさんでは未だに購入出来ていません。T_T
今度こそといつも思うのですが人気集中しすぎですよね〜^^;
と書き込みしながらAcruさんを見に行ったら何ですかこれ??
http://acru-shop.net/?pid=17322154
ズームレンズ付けて入るカメラケースがぁああ!!
うわ、、、こっちの方が良かったかも^^;
書込番号:10567880
1点

Aki-Asahi.comさんの貼り革は販売一時停止となってますが
有限会社ジャパンホビーツールさんからE-P1、E-P2用張り革キットの
「キャメル」と「白」が発売されてました。
(12月4日新宿ヨドバシカメラさんにて確認)
「キャメル」を購入。Aki-Asahi.comさんの「キャメル」よりほんの少し、
わずかですが明るめの色です。
漆黒の1182さん
Acruさんの店に行けるのはうらやましいなあ。
ネイビーXブラックもかっこよし!
taichiiiさん
木偶No坊さん
かなでちゅさん
あまり大きな声では言えませんが、Aki-Asahi.comさんの
革ケースが間もなく再販予定と…。
(こういうことは書くべきでなかったら、ゴメンなさい)
書込番号:10577364
0点

Aki-Asahiさんはやっと革ケースのオーダーが落ち着いたようですね。
書込番号:10736875
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
あまり話題に上らないのですが、私的に、高感度で
暗部に出るオレンジ色のマダラが大嫌いなので試してみました。
結果、アップデート前より改善されている印象があります。
出ていない、というのではないですが、これくらいになっていて
くれれば満足です。(限定的にしか撮っていませんので確定とは
いえませんが。)設定は、メニューのフィルムモードはスムース、
NR=0です。
NRをプラスにすると、ノイズは確かに減る傾向がありますが、
ノッペリとの関係でどの程度許容できるのかは今後試してみようと思います。
上の写真の例は、等倍切り出しですので、かえってノイズ傾向が分かりづらいとも
言えるかもしれませんが、今回は暗部のオレンジマダラの傾向の検証ということで
このようにしました。
アップデート前後を問わず、ISO1600になるとそれ以下に比べてノイズが
ぐっと増える印象がありますが、皆さんはいかがでしょうか。
ノイズ自体は、以前より増えたとのコメントがありましたが、
どうもそのような感じです。ただ、ISO1600で、被写体の輪郭が
崩れていないことや富士のナチュラ程度のノイズに思えることで
私的には、かえってノイズ写真を楽しめる程度のノイズであって、
好ましいと思っています。
1点

まず最初に、今回のバージョンアップ、好ましく受け止めていますことを書いておきます。
バージョンアップ前後の画像を等倍切り出しでアップしました。
今回は画質の向上ということでしたが、画質というのが曖昧な基準ですので判断は難しいと思います。
好みによりところが大きいと思えます。
まず、撮影条件ですが、簡易的なものですので、画角も2mmほど違いますので、
あまり神経質にはご覧にならないでください。
フィルム=スムーズ、彩度=−1 で撮ってます、レンズは14-45です。
撮影結果に対する感想ですが、
輝度ノイズが増え、色ノイズが減っている印象を持ちますので、
解像感は増しているものの、ざらつき感は増えているという結果、
個人的な好みでは、改善とはいえないです。
ただ、レタッチ前提であれば、持ち合わせているノイズ除去ソフトを使って
よい結果を出そうとした時は、改定後の画像を素材として使ったほうがよいと思えます。
「画質」では受け止め方がいろいろあるので、具体的にどの要素をどうしたのか、
メーカーに聞きたいと思っています。
書込番号:10538772
1点

cantamさん
ありがとうございます。
確かにファームアップ後はさらつきが増えましたね。
1枚目と2枚目は、切り出しなしのオリジナルです。
トリミングなしでも、黒い部分についてのざらつきは
一見して確認できます。
3枚目は富士フィルムのナチュラ1600のスキャン写真です。
このノイズ感に似ているのが私的に気に入っています。
それはそれとして、今回の画質に関するメーカの考えは
私も興味があります。
書込番号:10539023
0点

非常に参考になります。
どうやらほとんど効果がないように思えます。高感度が改善されたというなら
素人にもわかるくらいの改善がないと説得力がないですね。
パナはやっぱりノイズ処理が下手ですね。同じ素子のE-P1の方が綺麗に思えます。
書込番号:10539150
0点

hp... 殿こんにちわ
作例参考になります。個人的にはっと前置きしますがRAW現像時モニターに写し出される「ノイズ」や現像・加工途中に目立つ「ノイズ」に閉口してしまう事が結構な頻度であります。好みは「つるん」とした質感の写真なもんで(笑) とは言えiso1600は未体験ゾーンですが・・・
未だアップデートしていませんので参考になりました。早速します!ありがとうございます。
「ノイズ」を楽しむ域に達していない未熟さを感じました。
(駄文失礼)
書込番号:10540128
0点

>ひかり屋本舗さん
>高感度が改善されたというなら素人にもわかるくらいの改善がないと説得力がないですね。
素子が同じなんですからそりゃ無理な注文です(笑)
あくまで処理上で目立たなくしましたよ、って話なんですし。
ファームで劇的にノイズが減るならG1対GF1で劇的に良くなってるはずですよね。
素子(の世代)が同じなら使うメーカーが違ってもものすごく良くはならないです。
>パナはやっぱりノイズ処理が下手ですね。同じ素子のE-P1の方が綺麗に思えます。
メーカーの処理観点の違いです。
オリンパス機は素子前の光学フィルターで盛大にボカしておいてシャープネスをかける
手法をとっています。E-P1はだいぶ薄くなりましたが、Panasonic機よりは厚いです。
Panasonic機は素子の時点でのフィルターを薄めにして、後処理でノイズを消している
のでノイズが残る代わりに解像度が高い傾向です。個人的に後者の方が汎用度は高い
と考えています。他社も後者のやり方に近い所が多いです。
オリンパス党ですが、個人的には処理自体はPanasonicのほうが上と思います。
>アメリカンメタボリックさん
つるっとしててもノイズが無い方が良いのであれば、SILKYPIXで高感度ノイズ除去優先
で現像してはどうでしょう。のっぺり感は増えますが、ノイズについてはかなり綺麗に
なります。
手軽にノイズレスなら今ならS90をお勧めしますけど…(笑)
書込番号:10540220
6点

hp... 殿再びこんにちわ&横レス失礼します。
かにかん 殿こんにちわ
「ノイズ」除去アドバイスありがとうございます。ちょい誤解があったようなので・・
「つるん」とした質感が好きであって全体が「のっぺり」は流石にごめんなさい(笑)
RAW撮り+silkypix時はほぼすべて仰るようなノイズ除去作業させていますが、同時にシャープネスやらなにやら使って「のっぺり」感出させないようにしています。かにかん 殿はどんな風にされています?
あっ御紹介いただいたS90ですが残念ながらG11購入させて戴いたので当分先と言う事で・・・(笑)×2
(駄文失礼)
書込番号:10540696
1点

> 「画質」では受け止め方がいろいろあるので、具体的にどの要素をどうしたのか、
> メーカーに聞きたいと思っています。
自己レスです、
確認したことを簡単に書いておきます。
ノイズに関して、
ノイズは、一般に色ノイズと輝度(コントラスト)ノイズに分類されます。
色ノイズはいわゆる不純物質のような色の斑点が現れてくる現象で、
輝度ノイズというのはざらつき感と考えてもらって問題ないでしょう(私もあまり詳しくはありません)。
今回の対応は、一言で言うと色ノイズを抑えました、ということでした。
こうすることで結果として輝度ノイズが増えて見えるので、ざらつき感が増したように見えます。
解像感があがったように見せるため、あえて輝度ノイズを増やしたという意図ではないようです。
この内容は、スレ主の hp... さんや私の印象と同じです。
では何故、そうしたのかというと、一言で言えばユーザーからの要望があり、
メーカーとしてもそのようにしたほうがよかろうと判断したからということです。
ここからは私個人の感想です、
このGF1という機種は、一眼レフユーザーのサブ機として、
また、コンデジからのステップアップ機として、購入されているであろう機種ですので、
どちら向きにチューニングするか非常に難しい判断だろうと私は考えていました。
検討の結果でしょう、今回はそういう判断をされたのだろうと、私は理解しました。
個人的には、このGF1をお手軽サブマシンとして利用するために、
Jpeg撮って出しで運用したいため、今回のチューニングにはもろ手を挙げて賛成とはいえない面はあるのですが、
ノイズの対応は、Photoshop と Dfine2.0 で対応できないことではありません。
ひと手間かけることで何とでもなりますので、あくまで私にとっては、特に大きな問題ではありません。
ファームアップというのは、このように、個人にとって、必ずしもいいことばかりではないので、
早急に、かつ、必ずしも行わなくてはいけないことではありません。
ファームアップ後の結果は原則自己責任ですので、
現状に満足していれば、ファームアップしないほうがよい場合も少なくはありません。
そういう意味で、メーカーにに対して、新ファーム適用前に適用結果が納得が出来るよう、
もう少し詳細な情報公開、たとえばファームアップ前後の画像を公開するなどの対応を期待するものであります。
書込番号:10541772
2点

かにかんさん 詳しい説明ありがとうございます。
アップデートで高感度ノイズの改善の文があったので期待が大きかったのですが、
確かに素子はそのままですから劇的に変わるわけはありませんね^^
今後、フォーサーズが更に発展するなら、高感度ノイズの改善は必須と思います。
パナさんには素子の更なる改善をお願いしたいです。
素子が小さいから限界はあるでしょうが、そこを何とかですね^^
書込番号:10543184
0点

>かにかん様。
>オリンパス機は素子前の光学フィルターで盛大にボカしておいてシャープネスをかける
手法をとっています。E-P1はだいぶ薄くなりましたが、Panasonic機よりは厚いです。
Panasonic機は素子の時点でのフィルターを薄めにして、後処理でノイズを消している
のでノイズが残る代わりに解像度が高い傾向です。
ここで語られているノイズと、ローパスフィルターは直接は関係ないのでは?
モアレ等のノイズの説明なら、これでいいと思いますが・・・
書込番号:10546031
1点

>三日ボーズさん
書くとき言葉が足りないな、と思いつつ冗長になるので敢えて端折らせて頂きました
がやはり突っ込みがありましたね。
先にも書いてますが、素子が同じなら素子から来るノイズは機種が違ってもほぼ同じ
になります。その上でどうノイズを処理するかに機種の差が出てきます。ノイズを消す
ということは非常に簡単に言うとぼかす事になるので、どの段階でその処理を行うか
が腕の見せ所ですが、仮に素子の前にブラーのフィルターがない場合ご指摘のような
モアレやバンディングが出やすく、まとめて処理するにはいっぺんに両方を考慮した
処理が必要です。
素子の段階である程度ブラーで解像度を落としておけば素子ノイズの除去に専念すれば
よく、後処理は楽になります。
どちらも最終的に見た目の解像度を上げる際にシャープネスをかけるので最終画像は
それを含めたものになります。オリンパスは役割を分散させることである意味オーソ
ドックスなやり方と言えます。Panasonic等のやり方は技術が必要ですが後対応しやすく、
最終的にはコストダウンにもなるのではないかと思います。
全くの余談ですが、PanasonicのLPFが薄いのはLeicaの意向もあるのかもしれません。
(M8, 9はほぼないに近いので)
書込番号:10556070
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)