
このページのスレッド一覧(全8155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 13 | 2009年11月11日 14:27 |
![]() |
5 | 6 | 2009年11月12日 03:02 |
![]() |
3 | 3 | 2009年11月9日 01:26 |
![]() |
7 | 4 | 2009年11月13日 03:16 |
![]() |
9 | 1 | 2009年11月8日 14:50 |
![]() |
3 | 6 | 2009年11月8日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズを取り替えるのではなく、撮像素子・画像処理ユニットごと取り替える
まったく新しいGXRのシステムに驚愕。しかしこれなら、明るいズームでも
大きくならず、またさらに高倍率でも大きくならないカメラユニット(CX2相当)
や、GRDIIIのユニットに交換できる可能性もある。
さらに2/3インチや4/3インチ、あるいはフルサイズセンサーの登用も
不可能ではないところに、このシステムの妙味がある。
値段が高いという意見があるが、天下の「GRレンズ」込みのセット価格が約12万円。
待望のAPS-Cセンサー+GRレンズでこの価格設定は安いどころか、バーゲンプライス。
某社APS-Cセンサーの中級機がボディだけで15万円もするのだから、これを買うことを
考えたら、どう考えてもGXRのほうが安いと思う。
なお、GRレンズユニットはデジタル歪曲補正は施していないという。さすがである。
2点

望遠ユニットってのがあったけど、今の高倍率ズームはほとんど
28〜35mmスタートだったりするので、
いっそ200mmスタートの5倍ズーム(200-1000mm)なんてあると面白いかも!
また、いわゆる超広角ユニット。マイクロでは7-14があるけど、リコーなら
もっと良いレンズが出来そうだ。フランジバックもマイクロよりもっと短く
出来るはずなので、小型化と高画質の両立も図れそう。
書込番号:10456206
2点

センサーとレンズが付いていない本体が4万円超・・・・・・・
どの様に納得すればよいのやら・・・・・・・
書込番号:10456220
15点

>センサーとレンズが付いていない本体が4万円超・・・・・・・
どの様に納得すればよいのやら・・・・・・・
センサーとレンズだけで写真は撮れませんよ。
ファミリーユースの簡易型本体が出るかもしれませんし、あるいは
プロユースの高価な本体が出る可能性もあるでしょう。
(防塵防滴ユニットの予定?もあることですし。)
たとえば、GF1のようなEVF一体型とか、防塵防滴・グリップ一体型、
チルト・バリアングル液晶なんてのもアリじゃないですかね。
書込番号:10456263
2点

このコンセプト。
レンズ交換式と同じ様に、ボディが共通だとたぶんデメリットが強調されると思うなぁ。
ボディの多様さを演出できるなら生きるかもしれないけど、単なるレンズ交換式の派生系なら生き残れないと思う。そういう競争だと単なるレンズ交換式と同じ土俵に乗るものだから競争的に不利でしょう。
どうせならマルチレンズを搭載可能なボディでも(安価に)出してみろというものだ。
それならどうあがいても他社の既存の一眼には真似できん。
#発想の転換を図るというならその位しないと駄目でしょ。
書込番号:10456266
7点

すでに1/1.7インチCCDとAPS-Cセンサーの両方を出している時点で、
これが単なるレンズ交換式の派生じゃないことは明らかだと思う。
フルサイズセンサー搭載の余地も十分あるし、バックフォーカスの距離も決まっていない。
メーカーHPにも記載があったが、ローパスフィルターの効きもそれ専用に設定できる。
これはマウント径・バックフォーカス・ローパスフィルターが決まっている
既存のシステムとはまるで違うことを意味する。
また、あまりに衝撃的なシステムのため誰も言っていないが
これ、マイクロフォーサーズに続く「ミラーレス一眼」の新規格である
こともお忘れなく。
書込番号:10456321
4点

>AXKAさん
そうなんですよねぇ、システム自体が既存のものと全然違うわけですから
デジ一とかのレンズ交換と同等に考えて云々とはいえないんですよ。
RICOH自体はこれコンパクトデジカメというカテゴリーにして欲しい
とのコトだったそうですし。
本体にバリエーションを持たせるというのは面白いですよね。
まあ、まずはレンズユニットにバリエーションがないと話にならないわけですが
1年もたてば本体ユニットはどうせ3万をきるぐらいの価格になるでしょうし、
本体ユニットには比較的進化の早いパーツは乗ってない(精々液晶くらい・・・)
ので本体の更新はかなり長いスパンになるでしょう。
複数の本体とユニットをシチュエーションに応じて選択するって方式は
それなりに理にかなってると思います
そういえば、他社マウントの話がちらほら見えていますが、
他社マウント使うくらいなら最初からそのマウントの本体買ったほうが
早いと思うんですけどねぇ。
マイクロフォーサーズとか、完全にコンパクト軽量を売りにしてるのに
構造が専用機に比べて複雑になってるため専用機に比べて大きく重く
なるのは目に見えてます。
まあ、RICOHがユーザーを満足させる速度でユニットの販売が
出来そうに無いのならそういうのもアリかなとは思いますけど
書込番号:10456435
1点

レンズ&撮像素子&画像処理エンジンを一体化するって素晴らしい☆
撮像素子の為にボディ買い替える、なんて事しなくて済むんですね。
レンズ代は高くついてしまうのだろうけど、
レンズ交換等して撮像素子にホコリが付着!なんて事も根本的に改善されそうだし、
何よりレンズの最高性能が引き出せるのなら言うことない。
個人的にはレンズと撮像素子&画像処理エンジンを分割出来るようになって、銀塩時代フィルムを選んでいたように撮像素子を好みで選べたら良いなぁ…夢が広がるカメラシステムですね〜。
書込番号:10456437
7点

>既存のシステムとはまるで違うことを意味する。
でも一番のポイントは写した写真にどの程度の違いが出るのか?ということ。
だからその手の構成の違いなんてどうでもいいんですよ。
結果に反映されるか否かで評価されるのが写真なんですから。
なので、既存のシステムとまるで違う写りでなければ競争力に欠けることになります。
構造変えた意味ってのがあるのなら。
(全部が変われとは言わないがメリットを押し出せる違いは欲しいところだ)
まあその手の写りの評価はおいおい出てくるでしょうから、それを見ての判断になるでしょう。
書込番号:10456488
3点

是非購入して、実写レポートをお願い致します。
書込番号:10456765
11点

>是非購入して、実写レポートをお願い致します。
その時は是非、exif付きで。
書込番号:10456782
22点

>新規格
ただ操作部を分離しただけのような。
レンズユニットのAPS-Cも1/1.7もありふれたものですよねぇ。
撮影以外の用途にも対応する余地があるのは目新しい点かもしれませんが。
まあ、規格として地位を確立していけるかはユニット展開次第でしょうか。
書込番号:10456891
2点

>レンズ&撮像素子&画像処理エンジンを一体化するって素晴らしい☆
どうせなら電池ボックスと液晶モニタとスイッチも一体化しちゃいましょう★
・・・あれ?これって普通のコンデジ・・・
書込番号:10457090
5点

Dimage EXを彷彿とされる全く新しいカメラですね
書込番号:10458059
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
また夜景の動画をyoutubeをUPしたのですが
よかったら見てください。
夜景もさることながらライトアップされた東京湾の水面も綺麗に撮れて
このカメラに満足しております。船よりパンケーキにて撮影しました。
http://www.youtube.com/watch?v=BsEaR1oUxSQ
今回は1カットのみです。
編集で手振れ補正かけているのでやや拡大されています。
エンコードで劣化してるのもありますが元素材はもう少し綺麗にとれています。
空は若干ノイズがあります。
5点

はじめまして
映像を拝見しました 良いですね
>編集で手振れ補正かけているのでやや拡大されています。
船の上で撮影しているにも関わらず安定した映像で不思議です。
どんなソフトで編集したのでしょう〜?
よろしければ、教えてください
書込番号:10450940
0点

綺麗に撮れるものですね。
花火等に使えば、面白いのではないでしょうか。
書込番号:10451780
0点

>霧G☆彡。さん
ご覧頂ありがとうございます。
手振れ補正は
「EDIUS Pro 5」に付属するバンドルソフト
「ProDAD Mercalli」ってやつです。
http://www.edius.jp/edius/tips/doc/Mercalli.html
前にUPした車載カメラの動画
http://www.youtube.com/watch?v=urPOcAGwfww
の冒頭の光の粒と0:33あたりのやや斜めの画にも使用しております。
こちらは若干よくなったかなって程度でした。
が、上記の船上カメラは一部を除きわりとうまくいってると思います☆
ご参考に
>じじかめさん
やはりこのパンケーキのおかげでしょうか!
花火にも是非挑戦したいと思います☆
書込番号:10456099
0点

tairiku さま
ありがとうございます。
面白いソフトですね〜
GF1で撮影された映像ファイルは
直接(変換しなくても)読み込み(対応)できるのでしょうか?
へんな質問でごめんなさいね! m(__)m
書込番号:10457210
0点

>霧G☆彡。さん
EDIUS Pro5の場合
GF1の動画(AVCHDLite、Motion)共にネイティブで編集可能です。
しかしPCのスペックが良くないとレンダリングしながらの編集となるでしょう。
そこで、AVCHDLiteで撮影の場合は
Canopus HQという独自のコーデック(軽い)に変換しての編集を推奨されてるようです。
PCの推奨スペックはEDIUSホームページにてご確認くださいませ。
書込番号:10462084
0点

tairiku さまへ
ご親切な、説明ありがとうございます。
大変、参考になりました
書込番号:10462166
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
昨日、今年は紅葉が早いと思い、青梅 御嶽のハイキングコースにいきました。
やっと始まった感じであと10日前後かかる感じでした。
Pモードで部分的な紅葉を撮っていると、撮影後の写真の液晶画面に白/黒が点滅していました。
白とびなので、測光を変えてみても直らず、iAで撮影すると白とびが無くなりました。
1点

今から仕事さん、こんばんは。
僕もこの機種を購入して楽しんでいますが、パナのカメラ3台目、どれもiAは優れものですね。考えずにシャッターを押してもちゃんと撮ってくれます。
長年カメラをやってきて、こんなに簡単で良いの?って疑問も・・・(^_^;)
20mm1.7もゲットしたので楽しみです。次は、45mmマクロが欲しいなあ。^^;
書込番号:10443692
1点

困ったときは、iAが良いかも知れません。
というかまだ私はこのカメラを使いこなせていませんね。
書込番号:10443926
0点

私は白トビ回避としては、RAWを使って単純にグリップのダイヤルでアンダー
ぎみに露出補正し、現像時に調整するのですが、改めて説明書を読み返すと
「暗部補正」を使った方が効果があるのかもと思い出しました・・・。iAだと
自動でやってくれているのでしょうね。私もまだ使いこなせておりません。
とほほ・・・
そう思っていた矢先に、店舗からの販促メールで「Photomatix Pro」という
HDRイメージソフトがあることを知りました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2009/03/12/10413.html
RAWから複数の露出でJPEGに現像して素材を作ってみるのもおもしろいかも
しれませんね。オートブラケットでもよいのでしょうが、RAWから現像したら
構図ずれが防げますし、露出違いを3枚以上用意できますので、よいかなあと。
個人的には、グリップのダイヤルを押し込んで「暗部補正」を呼び出し、補正
適用具合をダイヤルの回転で指定できたらなあ、などと思いました。
書込番号:10445919
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
知人のライブで一人3カメにチャレンジしました。
それぞれ別のカメラを使いました。
ステージ下手カメラ:LUMIX DMC-GH1 レンズG VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8
客席側下手カメラ:SONY HVR-AJ1
客席側上手カメラ:Panasonic AG-HMC155
http://www.youtube.com/watch?v=Tf0e3KCau-8
http://www.youtube.com/watch?v=lkUDmXzRKY0
それぞれ条件が違うので画質は参考程度ですが印象では、
さすがにHMC155が一番シャープで綺麗です。ちなみにちょとミスでゲインアップが
入ってましたが、それでも一番ノイズレスです。
以外に検討しているのがDMC-GH1、今回暗いレンズでしたがHVR-AJ1よりノイズも少なく
良い感じです。
リハでカメラの構図を決めても本番でちょっとずれてしまうので一人3カメも
難しいですが、機材が高画質化してコンパクトになって来ているので
一人でマルチカメラ収録も手軽になって来ました。
2点

> リハでカメラの構図を決めても本番でちょっとずれてしまうので
よくあります。
リハで「一番良い場所を確保しいいから」って言われるんだけど、
本番じゃ「ちょっと動かせないかな」て言われたりするし。
出演者も、気まぐれというか、より良くしようと言う事なのか?
本番じゃ違う事するし。
カメラの台数は、多ければ多い方が良い。
同じメーカーだとオプションも使い回せて良いけど、
別の物も試したくなるし、どういうもんでしょうね。
GH1のパンの性能やズーム機能を批判する書込みが多いですが、
過度なパンやズームで見る人の具合を悪くする酷い映像も多い。
yumenotochuさん の作品は参考になることでしょう。
書込番号:10444137
2点

わてじゃさん
ありがとうございます。
やっぱりライブは映像のこととかあまり意識をしてないからかもしれませんね。
テレビのスタジオとかだったら必ず立ち位置なんかはバミりますから
大体はリハと同じでいけるんですけど。
ライブでの撮影にあたって気軽に行うために
●電車でしかも一人で機材を運んでいける。
●会場でも自分ひとりでセッティング、シューティングが出来る。
●画質が良いにこしたことは無い。
という選択肢で行くと
PanasonicのGH1、GF1、TZ1あたりが選択肢として有力になってきます。
AVCHDを採用していない他者のデジカメは長尺が撮れないので、
Canonなどは画質は魅力ですが私の用途ではとりあえずパスです。
PV撮影の時などは良さそうですが。
ビデオカメラと違って平べったいので設置しやすいという利点があります。
GH1はバリアングルがあるので、ドラムの後ろからなんていうビデオだと結構きつい
ポジションも可能ですね。
今回もステージ上のGH1はグリップタイプの固定具で壁に取り付けました。
実はGF1も購入したので次の機会にはGF1も加えて撮影してみたいと思っています。
ズームに関してはたしかにGH1ではやりにくいですが、頻繁に使うものではないですし、
やってやれないことも無いです。
パンもこんにゃくになるほど早いパンを使用する機会って限られているように思います。
新機種では良くなって行く事は期待しますが、現状のGH1でも十分に使えるカメラだと
思っています。
書込番号:10445758
2点

7-14mmを使うと、ステージも面白い映像が撮れそうです。
そうなると、ビデオカメラとの比較でなく、GH1だけの世界。
セッティングが難しいかもしれないけど。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_7-14.html
書込番号:10466654
1点

レンズが交換できるのが強みですね。
ビデオカメラだとレンズが交換できるとなると業務用、
放送用でお値段もビックリするくらいですから。
それに14mmの広角となるとビデオではなかなかお目にかかれませんね。
GF1が到着して付属のパンケーキをGH1に取り付けてみましたが、良いレンズです。
明るいし解像感もあります。マウントアダプタでFDの24mmf2.0を使ったりしてましたが
純正パンケーキの出番が多くなりそうです。
ズームは出来ないけど明るいレンズは暗いライブでも力を発揮しそうです。
書込番号:10467422
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
Exif情報付きで再度作例を。
この明るさのレンズなら三脚無くてもなんとかなりますね。
でも、本体以外の出費がかさんで・・・^^;
ベルボンのLED電子水準器、本革レンズジャケットetc(苦笑)
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
パンケーキの良さはいまさらですが、手ぶれ補正が無いことから当初夜景撮影は
厳しいのかなと考えていましたが、充分すぎますね。
手持ちで1/30までならほぼ成功、1/15は半々といったところでしょうか。
上手い人は1/15でも問題ないと思いますが。
0点

Big Wednesdayさん
元ファイルが4MB超えてしまうんですよねー。
何かやりようは無いでしょうか・・・
書込番号:10441646
0点


リサイズをしても、EXIFが残るソフトは、結構あります。
シャッター速度1/8以下になるときは、2秒タイマーを使えば
手ブレ防止になります。
書込番号:10441697
1点

付属のSilkyPixでjpegを開いてそのまま保存時にリサイズでもできますね。
書込番号:10442543
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)