
このページのスレッド一覧(全8155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年11月5日 15:28 |
![]() |
1 | 6 | 2009年11月2日 22:54 |
![]() |
2 | 3 | 2009年11月1日 19:35 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月1日 12:27 |
![]() |
3 | 5 | 2009年11月2日 14:51 |
![]() |
11 | 14 | 2009年11月1日 15:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF1パンケーキセットを持って、富士山まで撮影に行きました。
GF1を購入してからというもの、とにかくどこか撮影に行きたい症候群に陥っています。^^;
購入してから約2週間が経ち、ようやく操作にも慣れてきました。
11/3は快晴で、背面の液晶が見にくい場面が多く、外付けLVFがとても欲しくなってしまいました。
*ヘーゼルナッツプードルさん
以前この掲示板でGF1のセミナー情報教えていただきありがとうございました。
11/1に参加し、デジタル一眼・超初心者の私にとっては大変勉強になりました。
1点

ネイチャーだけExif情報があるのは何ででしょうね?
書込番号:10424719
0点

追申
私は ニコン機を使っていますので、シルエットは無いのですが、この画像の処理の仕方に興味が有りやって見ました。
方法は シルエットの画像を見本に3の画像を調整し、そのデータを保存→A の元画像に適用しましたのがシルエット風です。
少し墨色を入れた方が よりシルエット風に成ると思いますが、こちらも有りかと思いこのままにしました。
書込番号:10425180
0点

こんにちは。返信ありがとうございます。
robot2さん
他の画像でも調整でシルエット風にできるんですね。^^
私はこのモードが結構好きなので、多用しています。
じじかめさん
どうやらリサイズするときExif情報が抜けてしまったようです。
(画像2は別ソフトでリサイズ)
Exif情報がないと参考になりませんよね。
失礼しました〜。
書込番号:10425594
0点

>調整でシルエット風にできるんですね。^^
画像調整は 見た感じに近くか、好みに調整する為のものですが、プラグインのフィルターを使えるソフトも有ります。
これを 使えば、簡単にイメージを変える事が出来ます。
書込番号:10426111
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
半年前、中国上海皆既日食旅行撮影機会に、購入検討して、
小型、ライブビュー、FHD動画性能、バリアングル液晶など魅力多いカメラであったが、
新発売でまだ高く、購入を見送り、現有PENTAX istDs をそのまま使っていた。
今回 11月2日からのヒマラヤトレッキングのため 荷物をまとめると、
PENTAXは交換レンズ含めると大きい。ビデオはとても・・・の状態となった。
ちょうど価格コムでの最低価格も10万円を切り、新機種もGF1が出て、GH1後継は来春とか。この際、やっと買う気になり、価格コムの口コミを再確認して、大阪の最安値店でネット購入した。
ネット購入で 予約した後、急に2500円ほど価格が下がり、タイミング悪かったが、
銀行振り込みがまだだったので、店に聞くと、キャンセルはできないが、
予約やり直しでOKとしてくれた。
翌日現物到着、試しに撮ってみた。
いろいろ 予想外の仕様、欠点、特徴があるようで、使いこなしに時間がかかる。
明日出発で、荷物、旅行準備で、カメラ確認もほどほどだが、とりあえず確認できた。
詳細、写真は 恐縮ですが 下記に記載しました。
http://blogs.yahoo.co.jp/egacite/59082563.html
0点

私も機能が魅力的なこのカメラの購入を検討していたんですが、
でも動体撮りの弱さとレンズの暗さが引っかかり手が出せませんでした。
試し撮りの写真を見させていただきましたが、
綺麗に撮れていますね。
でも動体追尾の弱さと言うか、
このカメラは動体撮りが弱点なだけに、
それが動体写真に出てしまっていますね。
それでも動画機能は発売済みの一眼、一眼レフのカメラの中では、
最高レベルなので旅行には最適な一台だと思います。
値段から考えると機能面も優れていると思います。
書込番号:10404278
1点

ありがとうございます。今日ヒマラヤ行きで、
関空の 無料 e-netから発信しています。
ばたばたして、あまり確認できていませんが、
機能、良い点が多く、使いこなしが大変ですが、楽しめそうですね。
動画、ほか いろいろトライしながら使ってみます。
気をつけて行ってきまーす。
書込番号:10408443
0点

百趣味さん
ついに購入されましたね。このカメラの神髄は、動画撮影時に露出をマニュアル設定できることです。花火の撮影では重宝しました。自動露出ですと、ISO感度が勝手に高くなって、粒子が荒れて汚い映像になってしまいます。花火の場合、静止画ではISO100, F8くらいで撮れるので、動画でもISO200くらいに固定しても十分撮れるます。
また、マウントアダプターで明るいレンズをつけての動画撮影も楽しいものです。私は、ライカMレンズの、ズミルックス35mmF1.4で、蛍の動画を撮りました。蛍は14-140mmではF値が大きいので、いくらISO感度を上げたところで暗くて写りません。
最後に、マルチアスペクトも素晴らしい機能です。
以上、GH1を十分に堪能ください。
書込番号:10411224
0点

それから、14-140mmですが、
1.手ぶれ補正能力が凄いです。夜、ISOオートで撮影すると、平気で1/3秒くらいのシャッタースピードになりますが、全くブレません。このおかげか、夜の動画も安定しています。
2.凄い解像度です。ISO高感度と手ぶれを上手に避けることができれば、このレンズの解像度はなかなかです。35mmフィルム換算で、28-280mmですから、この1本でほとんどの被写体を、高性能にこなせます。
書込番号:10411367
0点

動画は是非、FHDで撮ってください。そして、フルハイビジョンテレビか、1920x1200のパソコンで見てください。これも、GH1ならではですから。
書込番号:10411437
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
GH1でss1/2のスローシャッタームービーが撮影できることから着想を得て、Light Painting動画を作成してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=sE7ADmuutJc
手順は以下の通りです。
1.Mモードにて、SS1/2、F8.0、ISO100とし、カメラを三脚に吸えて、明るい場所でMFで狙いの位置にピントを合わせておく。
2.動画撮影ボタンを押し、部屋を暗くして、ペンライトで空中に絵を描くのを撮る。
3.できあがった動画ファイルを編集ソフトに読み込み、タイムラインに配置して速度を300%に上げる。
4.モーションブラーをかける
→ここまでで、光がまぁまぁつながって移動しているように見えます。
ただ、光の軌跡が残らないとさびしいので、もうちょっと加工してみました。
5.各コマを静止画キャプチャしたものをタイムライン上でムービーの移動に合わせて配置し、背景の黒部分をキーイングして透明化し、軌跡が残るようにした。
(この作業が大変。トラック15個分使いました)
(EDIUSではキーイングよりも「比較(明)」がきれいにできたのでそれを使いました)
1枚モノのLight Paintingのチュートリアルはこちら。
http://www.youtube.com/watch?v=4IS-DBZEXcA&feature=related
youtube等で検索すると、本格的なLight Painting Artをやっているアーティスト集団pika-pikaなどが有名なようです。
素敵な作例ばかりです。
http://www.youtube.com/watch?v=2zp-65Lwmh8
あれは静止画のコマ撮りでやってるようですが、GH1にはインターバル撮影機能がないので、手軽にできないかなと思い、ss1/2の動画撮影機能に着想を得てやってみました。
応用例ですが、例えば、蛍の撮影なんかでは、手順4まででけっこうそれっぽく動きがつながって見えるように思います。
あとは、今回のようにお遊びで短いLight Paintingムービーなんかを作ってみてもおもしろいかと思います。
編集作品のOpeningタイトルとかも、これで作ると雰囲気出そうな。
きっともっとセンスのある人が作るともっとかっこいいものができそうな気がします。
GH1ホルダーの皆さん、いかがでしょうか?
2点

そよはっはさん、おはよう。(^_^)/
Light Painting movieとは、また面白いものをやりましたね。作品の冒頭なんかに挿入すると光りますね。(*^_^*)
ところで、僕もGH1Kをゲットしましたよ。11日の孫の運動会の日、出かける前にポチっとして、品物が届いたのは、24日でした。92,900円と価格.comの最低価格よりも安くゲット出来ました。
そよはっはさんの作品を見習って早く慣れたいと思います。(^o^)
書込番号:10401858
0点

そよはっはさん
おはようございます。
おしゃれですね〜。センス抜群!
私にはまったくなかった発想でとても参考になります。
私、まだまだGH1使いこなしてないな〜と思いました。
また面白いものがあったら見せてください。^^
書込番号:10401938
0点

gxb77さん、mtrfさん、コメントありがとうございます。
こちらこそ、みなさんの動画をぜひ見せていただきたいです。
他の人の作品を見るのが一番勉強になるので・・・。
gxb77さん
おー、私が買ったときより1万以上安い・・・
まぁそんなものですよね、デジものは。
とにかく今は試し撮り中でしょうか?
私は今動画より写真週間です。OMレンズにはまってます。
mtrfさん
こちらの方でもありがとうございます。
いえいえこの動画は、クレジットだけ凝ってみたものの、肝心のライトペインティングの方はかなり面白みがなくあっさりしてまして、お恥ずかしい。
センスほしいですね〜。
センスはまず模倣からで、
いろんな動画をゆっくり見たいなぁと思いますが、なかなか時間がなく・・・。
書込番号:10405158
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
電気接点も無い単なるリングに手を出すかどうか悩んでいました。
でも、140mm(35mm換算で280)対300mm(35mm換算で600)、
これは圧倒的な差ですね。
(ペンキの跡とか、ボルトの頭の文字とか)
手ブレ補正こそ使え無いものの、(三脚を併用すれば)MFアシストが
使えるので思ったより楽です。
0点

月を撮ると、かなりの差になります。
面白いことに同じレンズであるにも関わらず、D90に付けた場合より迫力があります。
(換算450mm対600mm)
書込番号:10400664
0点

遠慮せずに、もう少し大きい(せめて900x600ぐらい)画像のほうが見やすいと思います。
書込番号:10402657
0点

ご指摘有難うございます。
等倍切り出しなので、手を加えずそのままの大きさでuploadしていました。
これだと確かに比較しにくい(閲覧ソフトなどで拡大しなくてはならない)
ので、14-140の画像を200%(70-300とほぼ同じ大きさ)にしたものをupします。
#当然、解像感は倍の違いがあります。
正直、マウントアダプターを介して他社製のレンズを使った場合どの
程度のメリットが得られるのか疑問に思っていました。実際に試して
みたところ、十分(望遠効果を)満足できる結果となりました。
なお純正14-140対Nikon AF-S 70-300の比較において、望遠域では
焦点距離の大きい70-300の圧勝であったものの、同じ70mm設定での
比較では14-140の方が良い感じでした。
(マウントアダプターによる手動設定の為)70-300の絞り値が不明で
厳密な比較では有りませんが、70での比較は70-300の周辺で色収差が
少しあるようです。
#無論14-140は内部で自動的に補正されている為に、補正有無の差が
目立つのだろうと思います。
書込番号:10403046
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
パンケーキセットも非常に描写が精密で気に入っていますが、
今日はGF1+パナライカ14-150をセットして、これ一台と三脚で夕方プチドライブしてきました。
シーンモードの夕焼けは秀逸ですね。全く補正なしでいい雰囲気にとれたと思います。
イルミネーションもポップでとるとカラフルにとれました。
レンズは大きいですが、一眼デジカメに比べると軽量で、撮影の時の気分もお気軽です。
カメラというのは、いろいろ遊べて奥が深いものですね。
3点

ちょいばかおやじさん、夕日の写真いいですね。
私はGH1があるのでGF1は我慢しようと思ってましたが、20mmf1.7を
単体で購入するよりパンケーキセットの方がお得と自分に言い聞かせ
我慢できずに最近手に入れました。
仕事が忙しく、ほとんど撮影はしてませんが、ちょいばかおやじさん他皆さんの
作品を見させて頂くとGH1と写りは遜色ないようですね。
まだGF1にセットしてませんが、14-140はGF1には少し大き過ぎると思ってましたが
パナライカ14-150で使用感が悪くないようでしたら問題なさそうなので安心しました。
火曜日が祭日で休みですのでGF1とパンケーキ、14-140を持って近くで撮影してみます。
書込番号:10401256
0点

ちょいばかおやじさん
GF1にパナライカ14-150mmなかなかいいですね。(ストラップも)
私はE-P1用にキットレンズではもの足りずパナライカ14-150購入しました。
今のところ手ブレ補正は本体側を使っています。
私のフィールドにはカワセミも来ますので更にZD ED70-300mmとの2本持って出かければもう完璧です。
>レンズは大きいですが、一眼デジカメに比べると軽量で、撮影の時の気分もお気軽です。
>カメラというのは、いろいろ遊べて奥が深いものですね。
激しく同意致します。(笑)
書込番号:10402202
0点

ヨコ失礼します。
パナライカ 14-150良いですねぇ。昔から気になるレンズで、このレンズのためだけに4/3のカメラを何度購入しようか、と考えたくらいです。
この度、GF1はパンケーキキットを購入したのですが、ちょいばかおやじさんの作品を見ていると、また悪い虫がむずむずと動き出してきそうです。(このレンズ、そもそも市場にあまり出ていない上に、一度買った人はほとんど手放さないらしく、中古での購入も難しいし量販店でも数が出ないので高値安定しているのが恨めしいです。)
来年は、プリンタを買い替えたいのですが、このレンズに手を出すとまた先送りになってしまう。(悩ましい)
書込番号:10405489
0点

ちょいばかおやじさん
いいですねぇ...夕日のおっとり感と画像のシャッキリ感がうまく合わさったような何とも言えない雰囲気がありますね
ところで、写真のハンドストラップはどこのですか
これもカッコイイ
自分も使ってみたいです
書込番号:10408373
0点

アンバランスなズームレンズで非難を覚悟して投稿しましたが、皆様の優しいご意見に感謝いたします。
夕焼けの写真についても、みなさんいいとの評価ありがとうございます。
カメラ任せでとったことでいい雰囲気がでたので、GF1のおかげです。
フルサイズの一眼にくらべて被写界深度が深いことと、カメラが自動で絞ってくれたので、
夕日・遠景がぼけすぎずに、適度のおっとり感がうまくでているのかもしれません。
ストラップは、Acru(アクリュ)のE-P1Modelのハンドストラップを店頭で購入し、装着してもらいました。
ネット購入可能ですが、GF1にはストラップ穴に通しにくいのでご注意を。
書込番号:10409370
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
使い勝手が良いですねぇ。
初めて〜ベテランまで幅広く支持を得られるカメラです。
「高感度」も「この価格帯」では申し分無し!
全体のレスポンスも良し!
大きさ、重さ、ホールド感(ハーフケース有)、合格点!
画質に関しては、「RAW」なら好みに持っていけるので良し!
「液晶」、鬼綺麗!見易い!
以上で特に不満はありませんが、敢えて言うなら・・・「ストロボ同調」が「160」ってのは・・・せめて「250」にして欲しかった。
欲を言えば「ハイスピードシンクロ」が可能なレベルにして欲しかったかな・・・。
あ、「カメラケース(カバー無し)」を持ってない方、是非買って下さい!モロに「カッコ良さ」が上がります!
あぁ、「お散歩相棒」♪
3点

オリンパスのE-P2ではEVFを内蔵(ストロボも?)という噂がありますが、GF2ではEVFが
内蔵されるといいですね。
書込番号:10388479
2点

私は「GF2」も「LVF1」が使える様にして貰いたいです。
・・・買っちゃったんで・・・
それに、「最低限、この大きさを死守して欲しい」ですね。
ま、新型が無理に大きくなる事はないでしょうけど・・・
「Gシリーズ」と「GFシリーズ」に分けて欲しいですね。
「G」は、後に「縦位置グリップ」の発売!
「連射」等の撮影スペックの向上。
「GF」は、「より小型軽量」を目指す。
「撮影モード」の充実や「押しっぱなしの要らないブラケット撮影」を可能にする等。
折角なので、分けて貰いたいなぁ。
書込番号:10388563
1点

私は本皮ボディーケース・ビューファインダーで使用していて本日GH1に乗り換えました
レンズ装着無しで重さ20gの差でGF1が軽いですがファインダーケースを持って歩くと同等
横幅はほぼ同じ高さはGH1の方が低く厚みはパンケーキ装着でほぼ同等
もちろんカッコ良さはGF1でしょうがGF1の入れているかばんにそのままGH1が入ってしまう現実に買い換えました
もちろんGF1は良いカメラです。でも何も付けずにそのままパンケーキセットでかばんにが一番コンパクトレンズ交換式デジカメの最大のメリットだと思います
女性やレンズ交換式レフデジカメ(一般では一眼レフ)を持ってられる方のカメラとしては抜群な性能・大きさでは無いかと思います
最近マウントアダブターで遊ぶようになって後付けファイダーの限界を感じGH1に乗換えを決意しました
何度も書きますがGF1はとても良いカメラです
書込番号:10395155
2点

とうとう我慢できずに 今日GF1+パンケーキ+LVFを買ってしまいました。
ハリケーンちき夫さんの指摘通りだと思います。
特に、画質に対して 軽さ、小ささを実現している点は素晴らしい。
メインカメラは、Nikon D300 + でかいズームで 1.5Kgあるのを片手で持ち歩くのに比べると 嘘みたいに軽い。
交換レンズも小さいし、三脚も細いのが使える。
トータル重量で3倍くらい違います、この機動性が普段使いのスナップカメラとして良いですね。
今日、DF1でパチパチやってみて 値段が3倍のデジ一と比べるのが無茶なことは十分承知の上で アレッと思った点もいくつか?
1.シャッター音がショボイ
2.グリップが浅く、しっかりホールドできない
3.電源ONしないと何もできない
4.連写後、書き込みが終わらない(RAW)
5.撮影データの縦位置、横位置が記録されない。
1,2に関しては、D300が秀逸で手に吸い付くようなグリップとアドレナリンが吹き出す切れのいいシャッター音が撮る快感を呼び覚ましますが、GF1は中途半端ですね。
3。デジ一だと、電源OFFで ファインダー覗いて構図を考えたりしますが、EVFだと電源OFFだと何もできない 電池の消耗速いはずだ。
4.RAWデータ書き込み設定の条件下で 電池の消耗を減らすために、連写後 すぐに電源SW切っても、書き込み中と表示になる。電池もったいないから、LCD画面切ってくれと思うのだが、書き込み中を示すLEDが無いからかな
ちなみに class 6の8GB SDを使いました。速いのに変えれば書き込み時間は改善されるでしょう。
5.加速度センサが無いので当然ですが、閲覧する時に縦横を手で回しながら見るのは かなり面倒。
いずれも使っていくうちに慣れてくるのでしょう。
素敵な伯父様さん
>私は本皮ボディーケース・ビューファインダーで使用していて本日GH1に乗り換えました。
これ解ります。
GF1 所有して改めて G1,GH1の良さが判る気がします。
ズームレンズを買い足すよりも G1のWズームキット買って G1ボディも持って使い分けた方が良さそうですね。
書込番号:10395652
0点

「素敵な伯父様さん」、「カメラとしての完成度」は「GH1」の方が上だと思いますよ。
ま、「兄貴」と「弟」の感覚です。
「GHのファインダー」って鬼綺麗ですよねぇ。
「BOWSさん」、私はメインが「CONTAX N DIGITAL」なので「GF1」の全てが可愛くて仕方ありません。
起動の速さ
AFの速さ
電池の持ち
液晶の視認性
重さ
大きさ
他人に与える威圧感(笑)
値段
MFの正確性(個人的には4×5を超えた)
アスペクト比を選べる遊び心
・・・「超本気で撮ったRAW画質」以外は「流石の現代機」ですね。
ま、「N」は私にとって「生涯の伴侶」なので比べる基準が違いますが、久し振りに「楽しいカメラ」に出会ってしまった気分」ですねぇ〜♪
書込番号:10395882
1点

動体追随性能はどうなんでしょうかね。
運動会望遠では必須性能ですからね。
書込番号:10396354
0点

ハリケーンちき夫さん
>「GF1」の全てが可愛くて仕方ありません。
文面から 愛おしさがにじみ出てますね。
私も、いくつかいちゃもんつけてますが、GF1の良さに比べて小さいものです。
上記5項目の中で シャッター音がいちばん何とかして欲しいところです。
(性能には無関係なんですが...)
>他人に与える威圧感(笑)
う〜ん、迫力のあるNikon D3ならともかく GF1に威圧感を感じる人は少なそうですね
>MFの正確性(個人的には4×5を超えた)
これは、特筆ものですね。
フォーカスアシスト使ってLVFでピンポイントのピント確認してシャッター切ると確実にピンが来ますね。(あたりまえ)
一眼のライブビューでも同様のはずですが、実際問題として手持ちだと重たいカメラを両手で持ってディスプレイ見るのがつらいし、拡大⇔全像 の切り替えが面倒なので使う気が萎えますが、GF1だと軽いし直感的にピントが出せるのでMF使うのが楽しいです。AF無くてもOKです。実際 90%はMFで撮ってました。
ピタゴラスさん
>動体追随性能はどうなんでしょうかね。
Nikon D300という動体撮影能力の非常に高いカメラ+望遠レンズでよく鳥を撮っているという前提で言うと 「動体には全く使えない」と判断しました。
理由は
・被写体の動きから一呼吸置いてライブビューに画面が出てくる。
・シャッターのタイムラグが大きい
・連写スピードが遅すぎるし、メモリバッファが小さすぎて すぐに連射が止まる
・動体に適したカメラのかまえ方が出来ない
・高感度特性が一眼に劣る(シャッタースピードを上げるためにISOを上げたい)
・動体オートフォーカス性能が一眼レフに劣る
動体撮影に限れば、一眼レフに勝る点は一つもありません。
運動会なので、ある程度動体の移動予測ができるとして 事前に撮影訓練すれば使えないことは無いとは思いますが、動体撮影に適した一眼レフに比べて 歩留まりがかなり落ちると思われます。
書込番号:10397697
0点

BOWS さん。
家族行事でカメラが最も活躍する運動会においては
腐っても、一眼レフの
キャノンKISS
ニコンD3000
以上でないと、役に立たないということ
が分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:10398709
1点

「ピタゴラスさん」、「GF1」でも「運動会」はいけますよ?
「フラッグシップ」と比較は酷ですが、それなりに楽しいですよ。
ま、売価が売価なんで「D300」とか「7D」とかの中堅機の方が有利ですけどね。(笑)
書込番号:10401366
0点

> 「GF1」でも「運動会」はいけますよ?
そりゃそうでしょう。
カメラにAFが無かった時代、運動会の写真を撮った者は居なかった。
なんて、わけないですからね。
書込番号:10401491
1点

こう見えて、結構万能ですよ♪
私は最近、「スナップはiAでAF」。
本気は「Mモードで1:1か16:9のモノクロ」で撮ってます。
何か楽しいわぁ♪
私の大好きな「スタバ」♪
「友人Kの足」。
「ゲームに興じる友人H」(掲載承諾済)
「古電話」。
・・・ってな感じで。
いやぁ・・・これだけ「コンパクト」にまとまってると「往年の名機・CONTAX G1」を思い出されます♪
好きやわ〜「GF1」。
書込番号:10401578
0点

大口たたきましたが、GF1で真面目に動体がどのくらい撮れるのか試していません。
GF1を買ってから持ち歩いているので そのうち45〜200ズーム買って 動体撮ることもあると思います。何かコツがあるかも知れません。
思うに、車でクラス分けすると コンデジ〜GF1は軽自動車で 一眼レフは乗用車になるのでしょうか?それぞれに、安〜高価で大〜小あります。
軽自動車も乗用車も、使用領域はオーバーラップしているのでできないことは無いですが、やはり向き不向きがあります。
高速ワインディングやサーキットは、軽自動車でも楽しめますが、やはりGTクラスの方が得意です。 一方、下町の細い路地は 大きな乗用車には厳しく、軽自動車の方が圧倒的に楽に走れますね。
作例は菊の展示会で片手を伸ばしてノーファインダー&セルフシャッターで撮影したものです。私の体力では1.5Kg超の一眼レフでは不可能です。路地を走るってこんなイメージを持ってます。
私がGF1を評価しているのは 高性能で楽しくてコンパクトな偉大な軽自動車としてで ハリケーンちき夫さんの言う 「お散歩相棒」♪としてですね。
書込番号:10402872
0点

イメージとしては、1000cc クラスのお手軽乗用車、
改造・ドレスアップパーツも豊富で、町乗りも趣味としてもそれなりに使える代物だと思います。
書込番号:10403875
0点

昨日、某国道で動体撮影(流し撮り)の練習してきました。
失敗も多々ありましたが、構図無視すればまずまずの結果です。
http://club.panasonic.jp/mall/lumixclub/open/event/formula-nippon2009/gokui.html
を参考に追尾AFを使用し、レンズはパンケーキではなく45-200mm、
手ぶれモードは3を使用しました。
LVF所有していないので液晶での確認です。
正直、一眼レフの方が楽かなぁ
書込番号:10403923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)