
このページのスレッド一覧(全8167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2022年11月20日 17:49 |
![]() |
82 | 11 | 2022年11月15日 19:00 |
![]() |
24 | 7 | 2022年11月13日 21:50 |
![]() |
1316 | 172 | 2022年12月21日 14:58 |
![]() |
39 | 11 | 2022年11月12日 14:47 |
![]() |
12 | 4 | 2022年11月12日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
T5の掲示板に書いたものとほぼ同趣旨です。私はT4ユーザー(スチル重視)で、T系の操作も大変気に入っていましたが、H2系のファインダーにやられました。
500万画素越えのファインダーは、もともとフィルム一眼ユーザーである私にとっては目からうろこでした。
とくに私は電子接点のないMFレンズ(tokina SZ33mm)を使用するので、H2のファインダーは最高です。
T5はデザインとか操作系とか大変気に入ったのですが、上記の点で次期のメイン機はH2になりそうです。
(もともとキャノンユーザーである私にとっては、H2の操作系に違和感はありませんでした。)
ご参考いただければ幸いです。
6点

CanonのR5などと比べても、更にOVFぽい感じですか?
ならラインナップに入れないと。
書込番号:25015212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

富士フイルムの中では
X-H2は0.5型576万ドットで1番ですけど、
α7R Vの 0.64型943万ドットなんてのもあるんで
次期フラッグシップ機には943万ドットのを
搭載して欲しいです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM5/spec.html
書込番号:25015830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JuntajanJuntajanさん
R5のEVFは、実機で見たことはないですが、スペックだけ見ると、若干だけですがH2の方が倍率高いので、こちらの方が見やすそうではあります。
>乃木坂2022さん
α7R V のEVF、そんなに画素数あるんですね!倍率も高そうで見やすそうです。
フルサイズで軍艦部が富士の各機種より大きい機種との比較なので、優劣はなんともですが、機会があれば一度見てみます。
(といってもαシリーズは以前使っていたことがありまして、操作系統の部分で、メインシステムの候補から脱落してしまいましたが。最近はサードパーティーのレンズも増えてきていい感じになってますね。うらやましいです。)
書込番号:25016443
1点

見てないんですね。
EVFは画素数とかのスペックとは全然比例しません。
α9(使用経験あり)とかも画素数はまあまあのはずですが、Canon R6に比べて全くのオモチャです。再生時はいいのですけど、撮影中は酷いです。
SONYがあのセンスのままなら、900万画素どころか、2000万画素無いとCanonに並べないでしょう。
でも、さすがにSONYのセンスも良くなってるでしょうから、最新の900万画素クラスは使えるんじゃないかと思ってます(家電屋でしか見たことない)。
それでも正直、Canonほどにはいかないと思っています。
私はポートレート専門ですが、トラウマくらいにα9のファインダーは酷かったです。まあ、それと同じくらいにあのフォーカス力は当時ダントツでしたけど(笑)
書込番号:25018019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
2年間お預け食らったラリージャパン、11月10〜13日観戦してまいりました。
チケット発売日発売時間に忙しくてアクセスできず、2時間ほどたってアクセスしてみたら一日目の鞍ヶ池公園SS以外のSS観戦券は完売・・・目が点になりました(笑)。
再発売でも購入できず、ふるさと納税やら宿泊パックを駆使して11日伊勢神トンネルSS(SS2&5)、12日岡崎SSS(SS13&14)、13日恵那林道SS(SS16&18)に足を運びました。
兎に角驚いたのはリエゾン含め観客の数とそのエネルギー、これを目にしたことで成功は約束されたも同然と感じました。
地元の主催の方々の尽力も並大抵のことではなく本当に頭が下がります。
そして素晴らしいイベントを日本に運んできてくださった運営、チーム、もちろん選手の皆さんに感謝です。
後半2日のステージが素晴らしかったのでそちら中心に紹介したいと思います。
12日岡崎SSS(スーパーSS、短距離の場合が多く、出走順を主催者が決められる)は岡崎城が見下ろす河川敷にコースが設けられ、観戦エリアは対岸で距離があります。
チケット購入した時は他のSSが取れないための苦肉の策のつもりでしたが、案に相違して素晴らしいステージでした。
ラリージャパンはターマック(舗装路)での開催ですが、ここ岡崎だけはグラベル(非舗装路)でもうもうと巻き上がる砂煙がとても迫力を演出してくれました。
100−400GM+2XTCがちょうど良い画角となりいい仕事をしてくれました。
27点

最終日13日は恵那林道SSへ。
「よくこんなところに観客席作ったな」と感心するような林道を見下ろす立派な観戦エリアが用意されていました。
視界の左側から右ヘアピン、左ヘアピン、右ヘアピンが連続する非常に見やすい観戦エリアでした。
観戦エリア真下を通過する際は400mmでは持て余すため、遠くは100−400GMの望遠端で撮り近いところだけ少しズーム戻して撮影しました。
天気予報通り二本目開始間際に雨が降り出し、あっという間に本降りになりこれがまた素晴らしい情景を演出してくれました。
紅葉との組み合わせがとても美しいステージです。
書込番号:25009491
17点

>いぬゆずさん
こんにちは。
>紅葉との組み合わせがとても美しいステージです。
ものすごいラリーカーの躍動感ですね。
左から2枚目は林越しのカットですが、
AF追従も素晴らしいですね。
トラッキング+スポットMのAF-C連写でしょうか。
書込番号:25009916
3点

競技専用車両だからか全て仮ナンバー装着が義務?
仮ナンバーって公道競技でも貸し出しするんだね。
ステージ間移動はただの公道移動だからか?
でも、車両が日本の保安基準に適合しているのか?
まあ、適合させてはいるんだろうけど。
書込番号:25009949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一般の仮ナンバーとは別で、WRC開催にあたって正規に専用ナンバーとして発行したものだそうです。
だから、日本の保安基準に完全適合していなくても、他国でもリエゾンを走行できてるWRC車両は問題なしとなってるはず。
書込番号:25010160
7点

>jikokuさん
へー、そうなんですか!
ある種の特例みたいな感じなんですかね?
書込番号:25010172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元F1ドライバーの山本左近さんが事務局長で三原じゅん子さん等が所属している自民党のモータースポーツ振興議員連盟の会長が代表して、国に働きかけたという話です。
書込番号:25010286
2点

なるほどぉ
国家権力が動いてた訳ですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25010290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
ご指摘の通り今回はα1のAFトラッキング性能に大いに他付けられました。
岡崎SSSでのもうもうと立った砂煙の中肉眼で完全にクルマが見えないと無理ですが、僅かでも見えるとAFトラッキングし続けました。
恵那SSでも木や丘の陰に完全にクルマが隠れてしまうまでは、木陰にクルマが入ってしまってもAFはトラッキングし続けてくれるので、そこからの飛び出しに合ってる状態でした。
>WIND2さん
>jikokuさん
ご質問、解説ありがとうございます。
ラリーカー以外に「グラベルクルー」と呼ばれる各チームのコース下見スタッフがスタート前に走るのですが、その車両も例えばトヨタの場合は「左ハンドル、仮ナンバーのGRヤリス」で、海外から持ち込んだもののようです。
書込番号:25010358
5点

>いぬゆずさん
ラリーの躍動感が伝わる写真でナイスです。
流石です。
私も行きたかったのですが、岐阜基地航空祭と日程がモロ被りで断念しました。
とりあえず愛知県庁前で行われたデモランの様子を上げときます。
ではまた。
書込番号:25010369 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>いぬゆずさん
>僅かでも見えるとAFトラッキングし続けました。
4枚目はEV3(アンダー露出ですので実際はEV1ぐらい?)
でも天井の18にトラッキングがついているのでしょうか。
車は撮ったことないですが暗所での連写もすごいですね。
>GRヤリス
ヴィッツのラリーカー??とおもいましたが、
完全新設計なのですね。
新車価格ハイグレード456万!
知りませんでした。
書込番号:25010396
2点

反省も含め二日目の「伊勢神トンネルSS」からの画像です。
ここは午前のSS2が7時スタートで一般車を入れるには早すぎるので、一般観戦券ですと午後のSS5のみとなりました。
私はその一般観戦券が入手出来なかったので・・・まあ「午後一本」の時点で候補から外れますが(だって値段は2本見れるSSと一緒だし・・・これは来年に向けて猛省してほしい)、「宿泊パック」で午前のSSも見られるという事で選んだ場所です。
午前中=宿泊者専用エリアは牧場からコースを見上げるような構図で・・・まあ牛さん放すのでしょうから柵はしょうがないとして、なんで観客からラリーカー遮るバナーを張るかな?
ちょっとこの辺は考えてほしかった。
午後のエリアはその牧場の周回路が下ってきて右向きの急コーナーを曲がって立ち上がる場所。
立ち上がりの先は紅葉が茂ってて美しいんだけどかなりラリーカーが遮られそう、コーナーが一番のアクションゾーンなんだけど、これまた手前に柵があって木もあって視界が悪そう・・・なので下り坂に的を絞って場所を確保しました。
こちらはまあまあ及第点ですが、三日目の岡崎、四日目の恵那に比べると「ま、来年はないかな」って場所でした・・・私的には。
>穴禁空歩人さん
ラリーも面白いですよ、日本での開催なので標準域のレンズ使うほど近くは無いですけど・・・リエゾンなら使えますね。
>とびしゃこさん
夜間は明らかに灯りに反応してましたが藪の中はやっぱり葉っぱとコントラストなす部分じゃないですかね。
書込番号:25011210
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
先日、「ISOが10000や12800でも十分に満足」というクチコミを書きましたが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445160/SortID=24994233/#tab
ISO感度32000を試してみました。
私の目で見る限りでは、ISO32000では若干画質は落ちるが、大きくざらつく感じはなく実用レベルと感じました。
また、ISO感度を下げるとシャッタースピードが遅くなりますが、「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」の手ブレ補正効果で、焦点距離400mmで1/25秒程度でも手持ち撮影可能と感じました。野鳥撮影には1/125秒とか1/250秒以上は必要かと思いますが。
添付の写真は1200x1200以内に縮小しています。
以下のブログには、これ以外のISO感度の写真も載せていますが、大きな違いはないと感じています。
ブログ:「EOS R10」常用ISO感度32000を試してみた。十分実用レベル。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2022/11/13/101704
5点

>2ndartさん
おはようございます。
ざっと見る限りでは、横にシマシマ模様が出ているように見えます。最初は壁紙クロスのシワかと思いましたが、
>添付の写真は1200x1200以内に縮小しています。
が影響している、ということでしょうか? 或いは室内灯がLEDか何かでフリッカーが出ている??
少しだけ気になりました。
書込番号:25007435
0点

くらはっさんさん
> 横にシマシマ模様が出ているように見えます。
壁にかけているクロスの縞です。紛らわしいクロスでゴメンナサイ。すべてのISOでシマ模様は出ています。
書込番号:25007486
1点

高ISOの耐性確認をされるなら、背景が黒で明るいライトで照らされているような明暗差の激しい被写体でも確認しておいた方が良いとは思います。
被写体によっても許容範囲は結構変わると思われます。
書込番号:25007672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

longingさん
極限状態の耐性が知りたかった訳ではなく、通常の撮影において大きな支障がないかどうかを知りたかったのです。
「ISO感度オートの範囲」の設定で、最初は6400にしていたのを少しづつ上げてきたのですが、今回のテストの結果で思い切って32000にすることにしました。
野鳥撮影において、画質が良いことに越したことはありませんが、なるべくブレることなく撮れることの方が大事ですので。
書込番号:25007684
4点

色も結構厳し目ですが、これで子や孫の写真を撮って家族が満足するかどうか。。。うちはおそらくがっかりされます。撮って出しを使うなら1600までくらいに抑えたいです。
本当にこの辺は人それぞれですね。
書込番号:25008261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>2ndartさん
>壁にかけているクロスの縞です。
承知しました。
時に後ろの壁と言うのは、部屋の角でしょうか? 中央やや右寄りに縦に黒い筋というか影が見えます。
なので一枚壁と言うより部屋の隅が写り込んだかと推察しました。
書込番号:25008272
0点

>ぬちゃさん
私は野鳥撮影目的ですので。それもきれいかどうか以前に撮れることが最優先です。
>くらはっさんさん
> 中央やや右寄りに縦に黒い筋というか影が見えます。
背景のクロスというのは、クロス張りではなく、壁にクロス(布)を飾りとして吊るしています。縦の筋も布の折り目です。
書込番号:25008514
6点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
DigitalCameraWorldにOM SYSTEM OM-5のレビューが載っていますが、
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/om-system-om-5-review
https://digicame-info.com/2022/11/om-system-om-5-8.html
画質的には、APS-Cの2400万画素機と同等以上ですね。
特に画素数が20%多い機種との比較で解像度が同等以上というのは特筆ですね。
この価格帯だとE-M5mk3のリファイン機になってしまうようですけど、使えるレンズのコストパフォーマンスの良さを考慮すると、良い方なんじゃないでしょうか。
USB-Cに対応していないことが不評なようですけど、micro USB自体かなり普及していますし、バッテリーが小型と言うことを考慮すると予備のバッテリーを用意した方が良いようなので、別売りになってしまいましたがBCS-5で充電した方がストレスは無いと思います。
撮影上での制限は、撮影中に給電出来ず、長時間にわたるタイムラプス撮影など大容量のバッテリーが必要な撮影は出来ないという事でしょうか。
また、データの移動に関してはSDカードのRead/Write速度がボトルネックになっているので規格上のスペックはあまり気にする必要はなさそうです。
私の場合、PCのマザーボード直結のカードリーダーやUSBカードリーダーを使うことが多いのですが、カメラとPCをUSBケーブルで接続することはまず無く、接続するのはファームウェアをアップデートする時ぐらいです。
いずれにせよ、EUではUSB-CをEU圏内のすべてのスマートフォン、タブレット、カメラの共通の充電ポートにすることを義務付ける無線機器指令を2024年秋までに施行するようですから、その頃にはOM-5mk2かOM-1Jrが出ているでしょうね。
20点

>ポロあんどダハさん、こんにちは
自分は E-M5III のレビューにも書いたのですが、OM-5 は 「HDR ブラケットの静音シャッター化」 「手持ち撮影アシスト」 が未対応だったので、購入に踏み切れずにいるのですが...
逆に言うと、そこがもし対応してれば USB が MicroB なのは全く気にならない=迷うことなく購入してました〜。要は給電=充電しながら撮影が自分に必須な要件か否かでしょうが、自分は給電可能な RX100M6 も 4 年使ってますが...
紐付きで撮影なんて、正直一度もしようと思ったことないし、取込時に一々カメラと PC をケーブルで繋いでなんてことも、これまた一度もしたことないので、優先度はめちゃ低いです。これも逆に言うと、そこがどーしても必須な方は他機種を選べば良いと思います。
---------
また気が早いかもですが、OM-5mk2 or OM-1Jr. は USB PD だけでなく Alternate Mode にも対応=HDMI 出力も USB Type-C に一本化して、その分、薄型/小型化して欲しいかなと思ったりします。
書込番号:25005302
9点

今の時点でUSBタイプCにすると、給電および長時間動画撮影まで対応する必要も出てきそうです。そこまでは無理と判断したのかも。
書込番号:25005332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

通常の動画はバッテリー1本で60分、ズームなどをいじらなければ110分録画できるようです。
長時間のタイムラプス動画には給電が必要ですけど、999枚しか撮れないのでバッテリー切れよりも早く枚数制限が来るのかも。
カットなしの長時間動画や、何本もの予備バッテリーより大型バッテリー1本というのも、それはそれでメリットだと思います。
BNL-1やBLS-5バッテリー互換のDCカプラ(ダミーバッテリー)がありましたが、互換性の問題は自己責任です。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_battery.html
(販売店情報は「BLS-5 DCカプラ」で検索してください。)
書込番号:25008386
4点

単純な性能よりもハイミドル機なのにも関わらずすべてが旧型ってのに引っかかる人が多いんじゃないですか?
これがOM-10シリーズならまあこんなもんって意見もあったと思うんですよ。初めてのブランドネームを冠するカメラなのに性能が微妙ってがっかり感は半端なかったですね(笑)
新鮮さもないし、トップエンド機との繋がりも感じられないってのは残念です。
マイクロフォーサーズにセンサーやエンジンの選択肢が少ないのもラインナップに影響してそう。OM-1のセンサーを使えないとなるとE-M1MarkIIのセンサーしか残ってないし。
ミドル機なら世代に合わせた新センサーが欲しかったなあ。
書込番号:25015516 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

E-P5 E-M10は画像にも残さず売却 |
DP1 merrill 唯一無二のコンデジでした。 |
E-M5mk3はPEN-Fの代わりにはなれずじまいでした… |
E-M1もE-5の代わりにはならず約10ヶ月で売却 |
>たかみ2さん
クチコミをチェックしてみたんですけど、
書込番号:25001890 スマートフォンサイトからの書き込み 2022/11/09?15:2
>このカメラがとやかく言われているのはUSB周りよりも旧型機そのまんまなところじゃないですか。
書込番号:25015516 スマートフォンサイトからの書き込み 2022/11/18?23:03
>新鮮さもないし、トップエンド機との繋がりも感じられないってのは残念です。
書込番号:24987231 スマートフォンサイトからの書き込み
>新ブランドを冠した最初のカメラで、これかOMシステムだ!!!って鳴り物入りで出しても良かったと思うんですけどね。真新しさがなにもないです。
程度で、どんなカメラを使って、どんな撮影をなさっておられるのか興味津々です。
>華ちょうちんさん
書込番号:25005163 2022/11/11?21:30
書込番号:25015182 2022/11/18?18:52
書込番号:25015191 2022/11/18?18:58
スマートフォン以外にPCもお持ちのようですが、どんなカメラを使って、どんな撮影をなさっておられるのか興味津々です。
>で、買うの?
予約段階から品薄のようですけど、年末〜年始にこの機種にふさわしい撮影の機会の可能性があると感じたら即予約して買っちゃうでしょうね。
多分、直前になって買おうとしても品薄で納品は年明けですという、いつものパターンになりそうな気がしています。
これまで所有(使用)期間が短い順に並べると、
E-M10 2ヶ月弱
E-P5 3ヶ月強
SIGMA DP1 merrill 7ヶ月弱
E-M5mk3 7ヶ月強
といった感じですね。
DP1 merrillは別格で、どうしてもFOVEONセンサーでなければ撮影できないレベルの条件でしたので、一回きりの撮影のために購入し、役目を果たしてもらってから売却しましたが、PEN-Fの後継機が出てくるまでのツナギとしてOM-5をポチっちゃう可能性は高いです。
先日40代のお子様が3人いらっしゃるクライアントから
「これまで使ってたコンデジが壊れちゃったけど、お勧めのデジカメはある?」
って質問を受けたので、
「お子さんの撮影がメインで奥さんも撮影され、家族旅行とか誕生会とか運動会のイベントを記念写真として残すなら、OMDSのOM-5が良いんじゃない。」
と答えておきました。
書込番号:25015615
10点

40代というのは親御さんのことですよね。この世代の子どもたちはまだ若いと思います。
このカメラの色んなレビューや動画をみるとなるほどなと思います。「一眼」で「軽さ」を求める登山や家族旅行の方たちがメインターゲットのようです。
そういう明確な用途の方たちに刺さるカメラなのでしょう。そういう意味でターゲットを選ぶカメラ。
一眼で軽くて、防塵防滴、手持ちハイレゾショットなどは登山や旅行で重宝しそうですから、そういう方にお勧めできるカメラでしょう。
カメラ雑誌でも特集記事で取り上げられるようです。
書込番号:25015930 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>「お子さんの撮影がメインで奥さんも撮影され、家族旅行とか誕生会とか運動会のイベントを記念写真として残すなら、OMDSのOM-5が良いんじゃない。」
これは最適解ですね。
マイクロフォーサーズは他と違って高次元で完成されています。
センス良すぎです。
書込番号:25015973
16点

>ここにしか咲かない花2012さん
>hirappaさん
コンデジといっても、プロが使っていてもおかしくないというか、当時のちょっとしたデジタル一眼レフが買えるくらいの機種で、修理代の見積もりを取ったら、私でも「エッ〜!?」という金額でしたから、換算35mm/F2以上の明るさの高画質レンズ付きでも500g程度に収まり、更にそれなりの高画質で小型軽量のズームレンズが選べるミラーレス一眼への買い換えを判断したようです。
canonだとR10クラスになっちゃいますけど、グリップの厚みが邪魔な上、使えるレンズが無いという事でボツ、FUJIもOMDSと同等のレンズが大きく重くなるということで???という状況です。
この掲示板に投稿している方々とはちょっと違うと思いますけど、お稽古事は4Kビデオカメラで撮影することがほとんどで、ミラーレス一眼に要求するのはフォトアルバムや高級コンデジにレンズ交換機能プラスしたような感じで、85型の4Kテレビに表示するのにふさわしい高画質な動画・静止画の無音撮影機能ですし、お二人ともクリエーター系ですので、E-M1mk3と同等以上の高速連写が可能な機種に限られそうです。
という事で、今のところ新規に1台となると、OM-5が良いんじゃないかというお話です。
書込番号:25016502
4点

てかOM-5ならE-M5 MarkV買ってレンズ1、2本多く買った方が絶対に楽しいでしょ。
OM-5はこの価格帯のカメラでは中途半端で、明らかに他社に遅れを取ってる。
自社の旧機種、それも二機種とバッティングするってどうなのよって思うけどな。
書込番号:25017523 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>85型の4Kテレビに表示するのにふさわしい高画質な動画・静止画の無音撮影機能ですし、お二人ともクリエーター系ですので、E-M1mk3と同等以上の高速連写が可能な機種に限られそうです。
この時点でマイクロフォーサーズ勧めるの間違ってると思う。
そのような使い方だといずれ絶対に画素数が足りなくなるし本体の性能も中途半端。
カメラ本体のグリップの厚みやAPS-Cとマイクロフォーサーズ程度のレンズの大きさの違いを気にするような層とも思えない。
てかそんな人がコンデジしか使っていなかったというのはちょっと信じがたいけどな。
高級コンデジ買うような人ならもっと高い機種買えるだろうし。
書込番号:25017544 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>どんなカメラを使って、どんな撮影をなさっておられるのか興味津々です。
見たところで違いが判らなかったり、
違いが判らないからか、全うな判断が出来なかったりもするから、観ても全く意味が無いという方々もおられますね。
いや、そもそも全うな判断、ジャッジをする気すら無ければ出させて貶す事が目的な方々もいます。
撮影結果「だけ」を観るならば機種機材は全く関係ありません。
これに反論する方々は撮影結果よりも、機材有りきな方々です。
書込番号:25017616 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>見たところで違いが判らなかったり、違いが判らないからか、全うな判断が出来なかったりもするから、観ても全く意味が無いという方々もおられますね。
はい。
カメラブレとレンズ本来の性能の見分けがつかなかったり、「解像度」と「解像感」の違いがわからず、ハイレゾ撮影とノーマル撮影の正当な比較が出来ないない方がいらっしゃいました。
>いや、そもそも全うな判断、ジャッジをする気すら無ければ出させて貶す事が目的な方々もいます。
はい、確かにそういう人はいますね。
他人の使っているカメラを貶して優越感に浸りたいのでしょう。
>撮影結果「だけ」を観るならば機種機材は全く関係ありません。
いいえ。カメラやレンズは物理的な撮影結果に直結します。
センサーの画像解像度・ダイナミックレンジ・ノイズ、レンズの焦点距離・絞り値・収差などなど。
また、機材の大きさや重さ、操作性、供えられた機能、防塵防滴性能なども撮影結果を左右します。
だから、撮影(写真表現)の目的に適した機材選択が重要になります。
書込番号:25017698
22点

Roswell__AXKAOrangeさん
>てかOM-5ならE-M5 MarkV買ってレンズ1、2本多く買った方が絶対に楽しいでしょ。
PEN-Fであっても、ディスコン機種は勧められないですし、お二人も選ばないと思いますよ。
必要になったら超望遠ズームでも大口径レンズでも買うと思いますけど、高性能で小型軽量じゃないとダメでしょうね。
>そのような使い方だといずれ絶対に画素数が足りなくなるし本体の性能も中途半端。
部屋にB0サイズ以上にプリントした写真を飾る代わりに、壁に掛けた85型のテレビに自前の環境ビデオや静止画を表示させているくらいですから、鮮明度が高い800万画素で十分なので、OM-5が良いかなという事です。
>カメラ本体のグリップの厚みやAPS-Cとマイクロフォーサーズ程度のレンズの大きさの違いを気にするような層とも思えない。
一番の問題は奥さんも使えて本人もそこそこ使えるという機種が良いと言うことですね。
換算35mm/F2クラスで比較すると
OMDS 17mm/F1.8 全長35.5mm 120g
FUJI 23mm/F2 51.9mm 180g <「軽いけど、長いし、お洒落じゃない」だとか…
SONY 35mm/F1.8 73mm 280g
CANON 35mm/F1.8 62.8mm 305g
NIKON 35mm/F1.8 73mm 370g
ですから、奥さんのポシェットに入れやすいのかも重要なファクターのようです。
高画質な標準ズームになったら、差がもっと広がるのは必至ですし…
>そんな人がコンデジしか使っていなかったというのはちょっと信じがたいけどな。
LEICA Qもコンデジですけど、日本製でも同等以上のコンデジがありますね。
デジタル一眼レフでっせというスタイルがお洒落ではないと感じる人もいるようです。
>高級コンデジ買うような人ならもっと高い機種買えるだろうし。
結婚前は普通のフェラーリぐらいなら買えるのに敢えてマセラッティを選択していたような人ですし…
羊の皮を被った狼的なのが良いと感じる人もいるようです。
書込番号:25018176
6点

>ポロあんどダハさん
>どんなカメラを使って、どんな撮影をなさっておられるのか興味津々です。
これは特定の機種の板でやると間違い無くバイアスかかるから、機種じゃない板にスレ立てた方が良い。
余計な主張はせずに純粋に皆で写真出し合うスレ。
書込番号:25018890 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

OM-5に限らず、センサー刷新して欲しいとは思いますね。
2000万画素では足りなくなってきてますし。
>ポロあんどダハさん
別にスレ立てて写真見せ合うのは良い案だと思います。
その方がこちらのスレも混乱しないでしょうから。
書込番号:25019018 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>どんなカメラを使って、どんな撮影をなさっておられるのか興味津々です。
正直言ってこれは私も興味ありますね。
というかこのスレに限らず、価格の色んなスレでレスしてる方の写真なんかも。
書込番号:25019033 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アナキン@自社待機中さん
>OM-5 は 「HDR ブラケットの静音シャッター化」 「手持ち撮影アシスト」 が未対応だったので、購入に踏み切れずにいるのですが
まだ、検証中のためにレスが遅れてしまいましたが、OM-5ではJpegデータで記録されるHDR撮影と、PCのアプリで画像合成することを前提にしたHDRブラケット撮影が高速電子シャッターで出来ないという事でしょうか。
画像処理エンジンがE-M5mk3のTruePic VIIIからOM-5ではTruePic IVにバージョンアップし、高速電子シャッター連写速度はE-M5mk3と同じものの、手持ちハイレゾ撮影も可能になったので、他の機能はE-M1mk3と同等だと思っていましたけど、ひょっとしてE-M1mk3もHDRは手持ちでは出来ないんでしょうかね?
偶然ですが、OM-1でHDR2(絵画調)撮影を試していましたのでUPしますが、海の波が止まっていますから、かなり高速で撮影完了したという事でしょうか。
OM-1は撮像素子の読み出し速度も速いですし、画像処理エンジンもTruePic Xになっていますから、別格なんでしょうけど、こうなったら早くOM-1Jrか、OM-5mk2の発売を待つしかなさそうですね。
ま、いずれにしても、かなりハイスペックなハードとソフトが必要になりますから、他社のかなりの高額な機種でも手持ちで撮影するのは困難な条件かもしれないですね。
書込番号:25019323
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
先日の皆既月食を撮影できました。
600mmレンズを使いましたが、月面はぼんやりしているのでMFを合わせるのがむつかしかった。
とりあえず撮影できたことを喜び、アップします。
12点

↑
撮影は10秒間隔で自動撮影しました。
月は動くので、2分ぐらいで画面の端によるので、2分ごとにレンズを動かしていました。
寒いので、カメラを動かす時だけ外に出ました。
α7RWは良いカメラですね。
書込番号:25004634
3点

orangeさん、こんにちは。自分も1200mmで皆既月食撮りました。
1枚目みたいに月が明るい内はスポット測光にすれば最低感度でも1/180秒くらいは確保できるのでISO6400まで上げる必要はないですね。
皆既月食に入ると、感度を上げて1/2秒以下にしないと月を止められませんね。月や星は動くので低感度では止められません。その点フルサイズは高感度に強いので良いですね。
書込番号:25004775
2点

そうそう、皆既月食の写真で、月の左下に星が写っています。
これってなんだっけ?
書込番号:25004817
1点


すごいことが起きていたよ。
月食の月の左下に見える星は天王星だ。
月食中に惑星が月に隠れる天王星食は442年ぶりらしい。
引用:
皆既月食中に惑星食が見られるのは安土桃山時代にあたる1580年以来、442年ぶりだ。
なんと442年ぶりの皆既月食+天王星食の二重食だったのだ。
10秒ごとに自動連写していたから、運よくこの現象が撮れた。(撮影枚数は1200枚でした)
やはり写真は撮っておくことだねー。
書込番号:25005424
5点


良かった。
上にアップした3枚の写真で合っていた。
これが皆既日食中の天王星食です。442年ぶりだという。
国立天文台サイトで確認しました。
それにしてもα7RWの解像度はすごいねー。
600mmズームを使えば天体カメラ並みに拡大できるではないか。
改めて見直しました。
書込番号:25005447
2点

タイプミスを修正:
これが皆既月食中の天王星食です。442年ぶりだという。
月食です、日食ではありません。失礼しました。
書込番号:25005448
2点

>雪野 繭さん
>>安いコンデジで皆既月食を撮りました。
おー、コンデジでうまく撮れていますね。
弘法筆を選ばず ですね。
書込番号:25005457
2点

別ボディですが、同じレンズということでご容赦を。
私は皆既月食中までの間、240mm領域辺りのままに
していたことに気付かずに撮る…という大ポカでした。
露出等も上手く設定できず、大失敗。お見せできません。
気付いて600mm領域で撮れたのは、戻り始め以降
だけです。お恥ずかしい。
3年後にリベンジしてみます。
書込番号:25005738
1点

>遊Kさん
後半の写真、うまく撮れていますね。
>>3年後にリベンジしてみます。
そうか、次は3年後ですか。
忘れないようにしよう。
次も頑張るよー!
書込番号:25006158
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
使わない時は外しておかないとカビの元ですよね。
防滴だし、要らないような気がする。
書込番号:25004403 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sonyもnikonもさん
>使わない時は外しておかないとカビの元ですよね。
使われた事ありますか?
長年使ってますが、カビたことないですよ
EOS80D 2017年から
EOS R 2019年から
EOS R3 2022年から
たぶん カバーというより、撮影後にクリーニング等のメンテ不足のほうが大きい気かします
>防滴だし、要らないような気がする。
防滴用ではないですよ(^^;
保護目的には有効です、あと グリップの加水分解対策も
ただ、ボタンのプリントはハゲますけどね RのAFオンが剥げてます
先週の鈴鹿のMFJ-GPで、サブのEOS Rを腰フォルスターに下げてて、バッテリグリップから外れて落下しましたが
無傷でしたよ、R3も座ってる時に、足から転げて15cmほどかるく落下で、カバーとレンズフードで助かってます
デメリットは、ホールド感が完全に失われます(´;ω;`)ウゥゥ
R3は 1DX系になります(笑)
それと チームなカメラに見えてしまいます、赤が好きなので気に入ってますが
書込番号:25006089
3点

オリンパスのタフでは使っています。
タフは防滴ではなく、”防水、水中カメラ” なので、メーカーが専用のシリコンカバーを販売しています。カビの心配はあまりないと思ってます。落下に強いところはいいなと思ってますが、私はカメラを落下させたことはないです。少なくとも今までは・・・・
他のカメラでは、革の製品を使っています。軽くて柔らかいです。
オリンパスのシリコンカバーは脱着が大変なので、滅多に使いません。
書込番号:25006305
0点

>sonyもnikonもさん
>私はカメラを落下させたことはないです
Rにバッテリグリップで、まさか緩んで落下するとは思ってませんでした(笑)
落ちた瞬間 焦りました
R7の場合だとバッテリーグリップないので参考にならないかもですが
落下等って不慮の事故なので、そういう事になったら 装着しててよかったとはなると思います
書込番号:25006345
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)