
このページのスレッド一覧(全8152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 8 | 2009年9月13日 13:54 |
![]() |
8 | 9 | 2009年10月31日 20:54 |
![]() |
30 | 19 | 2009年9月19日 07:12 |
![]() |
27 | 22 | 2009年9月12日 13:51 |
![]() |
26 | 9 | 2009年9月9日 22:36 |
![]() |
2 | 8 | 2009年9月11日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
夏休みにE-P1とE-620を持参してポーランドへ旅行しました。両方を場所に
よって使い分けましたが、その結果を報告します。
汎用性という意味ではやはり一眼レフのほうが上で、総体的にはE-620の出番
のほうが多いとの結果でした。一方、飛行機の中、レストラン、ホテル、教会
や城の中等ではE-P1が中心でした。小さい、ミラーがないので音が小さい、
手ぶれ防止と高感度特性で結構室内に強いというような理由です。でもツアー
ではスケジュールが忙しくゆっくりレンズ交換などできないので、双方に長さ
の違うレンズを付けて使い分けるということもしばしばでした。E-P1のメリット
はやはりその軽さ小ささで、特にヨーロッパの古い町は、駐車場が外にあるため
歩く距離が長いことが多く、この場合軽いことは体に大変楽なことで、大きな
メリットです。両方のカメラともフラッシュを使うことはほとんど無く、E-P1の
この点についてのデメリットは感じませんでした。
快晴の日中でもライブビューは構図の確認する程度には不都合ありませんが、マ
ニュアルでピントをあわせるのはちょっと無理かなという感じです。それに水準
器は便利ですが、これが結構敏感で水平に停めることが微妙に難しく、気を取ら
れるとなかなかシャッターを押せないことがありました。あまり気にしないで適当
なところで撮るというのがコツのようです。でも広角レンズで建物を見上げるよう
な構図では、水平垂直が一見わからないときもあり、このようなケースでは大変
便利と思いました。
また、ツアー中に何人かのツアーメンバーから珍しがられたり、「良いカメラをお
持ちですね」といわれました。ツアーには一眼レフを持参の方も多くいましたが、
E-P1はカメラに詳しくない方にも一眼レフより結構目立つようでした。(正直嬉し
かったですね。)
旅行中の写真を添付します。西日に映えるバルト海は、飛行機から正面に西日を受
けて撮ったもの、フードがないレンズですが、何とか無難に写っています。
15点

一眼レフとE-P1の使いわけが成程と思いました。
注目度は高いようですね。
しかしE-3やE-30ならまだしもE-620とE-P1だったら旅行に持って行くのはどちらか一台で良かったような…。
書込番号:10135990
0点

海外旅行の際には、必ず2台のカメラを持参します。万が一のバックアップの目的と、もうひとつは使用場所です。最初に例を挙げたレストラン等では大きな一眼レフは少々はばかられるという場合もありますし、エコノミーシートの狭さでは一眼レフはちょっと扱えないという感じがします。これまでは一眼レフとコンパクトデジカメの組み合わせだったのですが、たまたま7月はじめにE-P1を買ってしまったので、初舞台という意味もあり、この2機を持参しました。今後はとりあえず国内旅行の際にE-P1だけで撮ってみようと考えています。
それと、私の体力(64歳です)ではE-3はちょっと重すぎで、620程度で十分という事情もあります。ちなみに今の所有機はE-300,E-410,Eー620それにコンデジが何台かですが、ほかにOM-1,OM-2も数台棚に寝ています。なんとオリンパスシックスなどという骨董品もあります。(あまり高級機はないようですね)オリンパスペンもあったのですが、どこかに紛れ込んで見当たりません。
書込番号:10136178
1点

私はE-P1&M.ZUIKO14-42mmを持ってプラハに行ってきました。
以前はEOS 5Dとレンズ数本を持ち歩いていましたが、重さと容積のために中々大変でした。
カバンも膨れてしまって、スマートに観光とは行かなかったものです。
その点E-P1は小型軽量で機動力がだいぶアップしました。小さいしオシャレなので、常時
首からぶら下げておき、街中散策中にスナップを気軽に撮れましたよ。ピーカン時はやや
液晶が見にくかったですが...。
レストランなどでの撮影は、やはり暗いとISOが上がりノイジーになってしまうのは仕方が
ないですね。勿論明るさにもよりますが。ISO800まででしたら、解像感も高く結構きれいに
取れていました。本当に暗い場所での撮影のためにフラッシュFL-14の購入を検討していま
すが、本来の小型のメリットを殺さないかが問題です。(でもFL-14は結構小さいですよね)
バッテリーは、付属の純正1本に、ROWAの互換バッテリをもう1本持って行きましたが正解
でした。特に、行きは成田からヒースロー経由でプラハでしたが、4GBのSDカードがFULLに
なるくらい撮影(動画も)したら1本目のバッテリが切れました。バッテリー自体は小型なの
で、特に動画を頻繁に撮影する場合は予備バッテリがあると余裕があります。
それから、撮影した写真に後から音声を録音する機能を多用しました。E-P1でのスライドショー
では、動画とは違う臨場が感じられましたよ。旅のスナップには中々使える機能でした。
書込番号:10138644
3点

プラハ写真の続きです。
画質も普通のコンデジよりは満足できますし、何より絞りやシャッタースピードなどに
こだわった絵作りができるのが楽しい。私のこれからの旅カメラは、しばらくE-P1になり
そうです。
カメラのことで声を掛けられたりもしましたよ。
書込番号:10138655
3点

私の海外旅行の必需品は、予備電池、充電器とパソコン(Let's Note T4)それに
プラグ変換アダプターです。E-60 とE-P1は電池が同じなので、充電器はひとつでOK
です。今回は電池はあわせて4個持っていきました。当日のホテルでまだ余力があっ
ても必ず充電するのと、当日の写真はパソコンにバックアップをとって、カメラの
メモリーを初期化します。これまでに参加したツアーで何人ものメンバーが電池切れ
やメモリーオーバーという問題を起こしています。
カメラ自体のトラブルも時々ありました。充電器はほとんどが200Vも使えますの
でプラグさえ合えば現地で使えます。
一日の撮影枚数は300枚程度になることが多く、8日間のツアーでは2000枚以上に
なります。これを帰国してから整理するのは大変なので、ホテルで時間が許す限り当
日の写真の整理をして良いものと、残す必要のないものを分けてしまいます。それに
できる限り撮影場所の名前その他の情報もメモに残しておきます。このためパソコン
は私の海外での撮影には必須です。
あと、今まで二回現地到着時に預けたスーツケースが出てこなかった経験があります。
今回のポーランドでもこれが起こり、結局翌日の便で届きましたが、特に充電器をそ
こに入れておいたので一時はどうしようかというトラブルがありました。
海外旅行では、1日分の着替えと最小限の洗面用具、カメラ、パソコン等の大切なもの
は必ず機内持ち込みにするべきです。
書込番号:10139299
0点

Buonさん
楽しい旅だったようですね?
私も最初にヨーロッパに行ったのはTV番組の撮影の仕事ですが、荷物の多さに参りました。
近年は女房とたまに娘連れでアジアやアメリカ、南米が多いですが、VIDEOの他一眼も持って行きます。
一眼はあくまで趣味、と言ってもほとんど旅行でシャッターを押すくらいの怠け者です。
現在E-1を経てE-3を使っていますが最近購入したPanaのLUMIX DMC-GH1Kにはまっています。
レンズの暗さを我慢すれば、軽くて、いざという時にはFHDが録画できるからです。
勿論私が仕事で使う放送用のTVカメラとはほど遠いものですが、片手で持てる軽さと一台二役が魅力です。
そこでE-P1とE-620をお使いのBuonさんに質問ですが、E-P1のAFの遅さはレンズから来るものなのでしょうか?
それともレンズを1,7以外のZDレンズに代えればE-620同等になるのでしょうか?
実はLUMIX DMC-GF1の20mm/F1.7 ASPH. H-H020をセットにと考えております。
両党使いができても、VIDEOと写真を同時に使いたい時が多々ありますので、女房に持たせたいと考えています。
体験上の参考意見で結構ですのでアドバイス戴けたら幸いです。
書込番号:10139308
0点

E-P1のAFが遅いという問題は、私はAFのソフトのアルゴリズムにあると思っています。
もちろんハードの動きが遅いということもあるのかもしれませんが、ボディー内AFは
どんなレンズでもAFが使えるという大きいアドヴァンスがあります。
店頭でG1を触ってみましたが、商事に言ってかなり速いという印象でした。
やはりPANASONICは家電のビデオ等で鍛えた経験があり、この面ではオリンパスより
1歩進んでいるのかもしれません。
レンズの開放F値がAF速度に影響するかというとあまり関係ないないと考えます。F2.8と
F1.7ではせいぜい1.5絞りの差異です。他の同一メーカーのレンズ同士の組み合わせで、
開放1-2絞りがこの程度違うからといって、我々にわかるほどのAFの速度の違いがあるで
しょうか。
それよりはたとえばレンズやボディーに組み込まれたAF駆動モーターの性能、これに指示
するアルゴリズム(どういう条件でピントが合ったという判定をして、メカに必要な指示
を出すのか)といったメーカーごとの設計の方が大きな影響を与えているのではないでし
ょうか。
E-3やE-30で12-60mmSWDを使ってみてください。オリンパスでもこんなに速いレンズ
があるということを再認識できると思います。これはこのレンズのモーターの能力だと思
います。
ただし、これをE-P1で使っても残念ながらかえって遅いという印象でした。
ファームウァで速度UPを期待するしかないのでしょうか。
ただ、私のE-P1のAFについての評価は、一眼レフにはかなわないけれども、多くの一眼
レフのライブビューに比べればはるかに実用的ということです。コントラストAFではど
うしても一眼レフの位相差AFにかないません。でも手持ちでライブビューで使うのはま
だ実用的とは言いにくいでしょうが、E-P1はこれを普通にさせてくれるカメラです。それ
をこのサイズと素敵なデザインで提供してくれた、ここにこの魅力があると思っています。
物理的性能だけでお勧めするカメラでなないと思いますが、私の可愛いカメラであること
は間違いありません。
。
書込番号:10139634
4点

Buonさん。
お返事ありがとう御座いました。
>E-3やE-30で12-60mmSWDを使ってみてください。オリンパスでもこんなに速いレンズ
があるということを再認識できると思います。これはこのレンズのモーターの能力だと思
います。
ただし、これをE-P1で使っても残念ながらかえって遅いという印象でした。
このフレーズですべて理解できました。
手ぶれ補正無しですがGF1のパンケーキにします。
ご教授ありがとう御座いました。
書込番号:10146255
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
先日アドバイスを頂き、購入しました。
試し撮りしたものを載せます。オリンパスの14-84より抜けが良いような気がします。
ここはいつも望遠が足りずに諦めていた場所ですが、望遠が効くと違いますね!
5000形メインで後ろは切りました。
5点

テスト画像ノアップありがとうございます。
AFも14-42より速いのでしょうか?
書込番号:10126268
0点

>じじかめさん
AFは体感的には同じくらいだと思います。オリンパスの14-42の方が柔らかめの画に感じました。
この組み合わせではブレ対策がネックです。左手でレンズをおさえないと厳しいです。
書込番号:10131222
1点

パナのレンズはどれも良さそうですね。
E-P1にパナのレンズがキットになっていれば即買いなんですが(苦笑)
書込番号:10136072
0点

>プッチンプリプリプリンさん
このレンズ4万円を切っていたのですが、ここまでやってくれるとは予想外でしたよ!
E-P1とパナの14-140がセットになっていたら間違いなく即買するところです。
この組み合わせ、寄れるのは良いですが横からの見た目は大きくて迫力があります
書込番号:10141163
1点

亀レス失礼。
まずはご購入おめでとうございます。
刺激されて、当方も E-P1+G VARIO 45-200mm にて初の“鉄撮り”に挑戦です。
書込番号:10194836
0点

マリンドリームさん
45−200 いい写りですねえ。
遊びの領域ですが、
ツアイスの85mmF1.4 で
E−P1の望遠画像です。
E-P1 で カールツアイス プラナー85mmF1.4 を試してみる
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10342485036.html#main
E-P1 で カールツアイス プラナー85mmF1.4 その2 拡大画像
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10342733385.html#main
E-P1 で カールツアイス プラナー85mmF1.4 その3 拡大画像
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10342822457.html#main
E-P1 で カールツアイス プラナー85mmF1.4 その4 絞りと描写
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10343236956.html#main
すべて、LVで拡大MF
ボケの効果も出すために、開放付近のF2で撮影
書込番号:10197904
0点

画質も
AFも
E-P1×LUMIX 45-200mm
のほうがいいと思いますが、
1枚目は複写だけど、きれいに撮れた例
2枚目もピントもジャストでブレもない例
やっぱり望遠はぶれやすい。
ボディ内手ぶれがあってもなかなか厳しい。
E−3の方がかなり手ぶれは強力。
E-P1×LUMIX 45-200mm だったら、ボディ手ぶれはoffでレンズ手ぶれのみonがいいのでは。
古いシグマの55-200mmがあったので
撮ってみた作例
もし、E−P1が2/3インチセンサー だったら4 シグマ50-200mm
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10327630111.html#main
E−P1 で シグマ50-200mm の作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10327779161.html#main
書込番号:10198588
0点

マリンドリームさん
動体は少しでも速いSSで撮ったほうがいいので、
iso400とかISO800に上げても、
高速SSで撮ったほうがいいです。(1/500以上、できれば1/1250以上)
止まっているものを撮る場合でも、200mmだったら、1/100秒では撮りたい。
それ以下で撮る場合は、何枚も撮って、ぶれてないのを選ぶ。
前のレスの1枚目なんかも、三脚を使ったにもかかわらず、3枚に1枚ぐらいしかokカットがなかった。
書込番号:10198670
0点

>Cambrianさん
>mao-maohさん
亀レスで失礼します
だいぶ慣れてきてクセがなんとなくつかめてきました。
AFも画質も申し分ないですが、手ブレ補正はちょいと頼りないですね。SSを上げれば解決ではあります。
もう1つ、AUTOにしたときに少し絞りすぎる傾向があるようなので、最近は開きながらSSも触ってAFを活かしてMモードで撮っています。
ツァイスレンズ合いますね!この自然なボケの感じとピントの合っているところのクッキリ感。またまた物欲虫の出番です。
書込番号:10399447
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
こんな比較サイトを見つけました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090908_313599.html
既にどこかで出ていたらスミマセン。
デジPEN欲しいですがいまだに様子見。
最近、パナ機の方が良く見えてきました。
マイクロフォーサーズの最大の問題は、現行のレンズ(画角)設定。
標準ズームも35換算で28mmはじまり。
オリ35mmとかパナ40mmとか、何かフン詰まりで使いにくい画角ばっか。
広角側が足りない。あるけど実売価で10万前後は買えない。
おまけの標準ズームで10−30mm位を第二選択肢として出せと言いたい。
支離滅裂ですがレンズのぼやきメインで無いので、リンク先の方をどうぞ!
2点

これ、結果の表、一部間違ってないですかね?
E-P1手ぶれ補正off
ぶれていない17枚 ぶれている13枚
K-7手ぶれ補正on
レンズ内 ぶれていない17枚
ボディ内 ぶれていない11枚
ともに手ぶれ補正offのE-P1以下。
E-P1もレンズ内補正にするとぶれていない9枚と手ぶれ補正offより結果が悪くなっています。
「ぶれていない17枚」より結果が良かったのは唯一、E-P1のボディ内補正だけ。
E-P1の表の下2項目は逆なんじゃないかと思うんだけど…。
書込番号:10124874
2点

スレ主さん、
こんにちは。
この記事は気がついていました。
一体型さん
横レスですが、
こんにちは。
わたしも、この記事の表をみて、えーと思いました。
もちろん、一体型さんの指摘していたE-P1の手振れ補正オフと、他の結果の対比が可笑しい点です。
そして、その対比結果が変なのに、そのことに言及していない記事自体にも、気がつかないのかな、それとも、編集のミスかなと思っていたので、一体型さんの指摘は、わが意を得たりです。
そのうち、訂正が入るかもしれませんね。
書込番号:10125133
2点

こういう記事は面白いのですが不確定要素がすごく多いので判断に悩みますね。
手振れ自体も人によるのであくまで私見ということを先に断っておきます。
以前E-3+14-150でテストした時には本体の手ぶれ補正をonにしたままレンズ側の
ブレ補正を入れると明らかにブレが大きくなっていました。
(というか全くブレ補正がない状態よりもまともに写ったものさえなかった)
どこかでどっちかが勝手にオフになるので良いはずだ、と言っている人がいた
様な気もしますが、「私見では」どっちもONはだめな気がします。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102009
まあ公式にこう言っているので同時ONはだめなのでしょう。
(これはマイクロより前に書かれたFAQですが)
書込番号:10125205
4点

人により体型、持ち方、癖、腕、体調などさまざまなので
数名のテスト結果では判断できないと思います。
カメラテストの中では、もっとも結果がばらつくテストだと思います。
「この方の場合はこうなった」程度に参考にされた方が良いでしょう。
書込番号:10126125
4点

>数名のテスト結果では判断できないと思います。
まあ、確かに多ければ多い程よいとは思うけど、だからこそ一人の記者が試した記事なんかよりはずっと参考になるのでは?
書込番号:10127070
1点

レンズ内、本体内の手ぶれ補正がoffの状態で撮影した場合、K7よりE-P1の方がブレが少ない結果となっています。
ファインダーを覗く一眼レフの撮影スタイルがブレに強いと思っていたのですが、この結果では、ライブビュー撮影の方が手ぶれに強いということになります。
今までの固定概念を覆す、画期的なテスト結果なのか、個人差の誤差なのか・・・・?
いずれにしても、この記事に誤記があるなら、はやく修正して欲しいですね。
書込番号:10127333
1点

下記のような記事もあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/16/8850.html
これから、同時onでも問題が無いという話になったような気がしますが、
(むしろその方が良い?)
実際のところはどうなのでしょう・・・
書込番号:10128125
1点

ご返信ありがとうございます!
皆様言われるよう確かに不確定要素や再現性という点でやや課題の残るテストですね。
一応、複数の試験の結果による相関として発表されているので、
デジカメwatchさんは努力はされていると思います。
正確な試験ならは、加振機のような装置を使って、色々振動モーとを変えて行うような試験なのでしょうね
(当方一応メーカ勤務ですから)。
しかしデジカメwacthさんのトライアル精神と低予算でできるだけ多くの試験を実施されている点は評価したいです
(偉そうに言ってますが・・・)。
今回のフォーサーズも含め、ソニーαなどでもレンズ内手振れ補正レンズがシグマから出ていますし、
今後こうした事案に遭遇する人も少なからずも居られるのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:10129320
0点

誤解がないように先に断っていましたが、あくまで「私見」ですのでご注意ください(笑)
一応参考までにテスト時の撮影条件としては夜間室内で被写体まで50cm、焦点距離100mm
程度、SS1/5〜1/2程度とかなり厳しい条件です。無論大抵の写真はブレますが本体内補正
のみだとかなりいい感じでした。
(作例を出しても良いんですが、個体差が大きいですし、恣意的に選んだんだろう、って
言われれば終わりなのであまり意味がないかと。)
元々の動作量自体がブレ具合に寄るので手で抑える力があれば万一過剰でも問題に
ならないでしょうし、極端に言えば撮影時の気持ちとかでも変わるでしょうから定期振動
をする物の上に乗せてとかでやらないと分からないでしょうね。まあその場合は振動の
周期とアルゴリズムが云々とか言われるのでしょうが。
前掲のURLと自分的な経験から、「自分には両方ONはだめだろう」という以上のもの
ではありませんので誤解がないように改めて明示しておきます。
※正直これを記事にするのはどうかとは思います(笑)(面白いですが誤解されやすいので)
書込番号:10129402
2点

私もおかしいな、と思い、直接編集部にメールでお聞きしました。
すると、あのとおりの結果だったとの返信を頂きました。
確かにサンプルも少ないし、参考程度の記事なのかもしれませんが、
誰が見ても疑問に思う点ですので、本文中に一言触れるべきじゃない
かな、と思います。
書込番号:10132092
4点

Panasonic GF1 の板でもチョッと話題になってます.
gintaroさん:2009/09/08 14:40 [10120204]
弊信:2009/09/08 19:32 [10121129]
gintaroさん:2009/09/09 22:04 [10127067]
弊信:2009/09/10 10:10 [10129445]
似非九州人さん:2009/09/10 12:47 [10129942]
記事の紹介/記事内容と実感が異なる(作例付)/記載数字がずれてるのでないか/そうは想ったがまさかと想い記さず/(私に対してのみ)断言するくらいなら質問状送れ....と言う内容なので,似非九州人さんが,こちらで記事の間違いと想ってる人に対する物言いが異なる以外は,ここと同じ様な内容ですけどね.
GF1 の方には,弊作例付けてますので,宜しければ,ご笑覧ください. 間違えて「両方ON」にしてたと確信できるのはとある宵に撮った一連の奴だけなので,写真としてはショボイから,作品でなく,「これ位は誤動作せずにブレ制御が効いてるよ」と言う例です. 為念(^^;).
私の心象だと,「両方ONでも,排他制御で誤動作はしない」感じで,デジカメWatch の記事は,数字を集計する段階で一部入れ違いに成ってしまってるのに気付かずに,記事文章を執筆してると想います. E-P1 の数字の内,「両方オンでブレなし25/ブレあり5」,「両方オフでブレなし13/ブレあり17」,「レンズのみオンでブレなし21/ブレあり9」と,掲載内容のブレ有無の数字を3項目で逆にしたら,全体に整合性の取れた,「意外でない」数値になるし,私の体感に近いです. K-7 を含めた8項目の内,3項目も数字が逆に成ってるとしたら,「何なのこの記事??」だけどね(^^;).
Finder 像が安定して見える気がするので,眺めてる段階では,O.I.S. の方が動作してるんかと想います. シャッター切った瞬間にどちらが有効に成ってるのかは判らんけど,普通に考えたら,そのまま O.I.S. が動作してるのだろうと,推察します. Finder の揺れが「想います」なのは,学生時代の運動経験(装薬ライフル射撃してました)の筋肉と骨格が今も有効なのか,バイオ制御だけでも人よりも揺れが少ないので,効果が良く判らんです(^^;). そんな奴なんで,初期の2段とかのブレ制御は,有っても効果実感出来なかったけど,最近の4段とかの奴は,流石に恩恵を感じます.
手ブレ削減効果の数量化とか客観化って,機械で振動与えてテストしてもシュミレートしてるに過ぎないし,人力テストは,余程のN数を積み上げないと信憑性に欠ける,大変な作業だろうから,同情はします. でも,今回の記事は,なんとなく単純なミスに感じられます. 多くの日本人デジカメ使いから信頼されてるであろうサイトなだけに,戴けんなぁと想います.
書込番号:10133184
3点

引き続き書き込みありがとうございます。
さすがにこの記事は議論を呼びそうですね。
デジカメwatchさんのご意見先ってあるのか不明ですが大変そうです。
本件に限らずあるんでしょうけどね。
昔、”月刊?消費者”って雑誌がありましたが、あそこの記者さんの苦労話を呼んだ記憶があります。
いかに客観性高め公平な評価するか・・・公的機関もないのに大変ですよね。
書込番号:10134289
0点

両方OFFの数字は確率のゆらぎを超えてるでしょうから、何をどう間違ったかは分からないけど
(例えば、ISのON-OFFを間違えて実験した可能性だってあるわけですが)ここは何かの間違いなのでしょうね。
ただ、だからといって、私はこのサイトや記事を非難したいとは思わず、むしろ、
>しかしデジカメwacthさんのトライアル精神と低予算でできるだけ
>多くの試験を実施されている点は評価したいです
というスレ主さんの意見におおいに共感するものです。仮にミスがあったにしろ、この記事の企画も、
テスター3人による合計30回という規模も、その結果得られたデータも、もっと評価されるべきだと思ってます。
(有名なdpreviewでさえ、1つのシャッタースピードに対しては10回程度の試行のようですし、まあ
その程度でも何かしら傾向は見えるわけです。http://www.dpreview.com/reviews/olympusep1/page13.asp)
そもそも、この記事のように定量的な数値を挙げた記事というのは、条件がどう信頼性がどうとか、
何かと突っ込まれやすく、また、数値を載せることは、直接的・間接的に機種間比較にもつながりますから、
そっちの方で過剰反応するユーザーもいたり・・・要するに叩きの対象になりやすいんだと思います。
デジカメWatchでは、長く続いていた実写速報での定点観測がなくなりました。
マイコミジャーナルでは、実写レビューでAF速度や手ぶれ補正効果に関する数値データを出してくれてましたが、
こちらも最近はなくなってしまいました。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/30/e520/002.html
異メーカー間の比較につながる画像や数値データを避けようとする流れと見るのは考えすぎでしょうか。
いずれにしろ、当たり障りのない言葉が並ぶ、毒にも薬にもならないようなレビューばかりになっても、ねぇ。。
もちろん批判は批判として重要なのは当然ですが、学術論文のような客観性や、
公的機関のような公平性を求めるのも筋違いなのでしょう。
これらのサイトが、メーカーからもにらまれかねない企画にあえて挑戦する理由があるとすれば、
それは我々閲覧者の支持・応援くらいしかないだろうとも思いますし。
書込番号:10134365
1点

私もすぐ訂正記事が出るだろうと思っていました。
でも似非九州人さんがおっしゃっているように、オリンパスが明確な回答をしない方針
なので、記事訂正が入らないのだと思います。
以前、オリンパス機は、パナソニックの手ぶれ補正レンズをつけて、ボディ、レンズとも
手ぶれ補正をONにすると、シャッターを切るときには、ボディ内onlyに切り替わるという
情報を見たことがあります。デジカメウォッチにもたもきさんが指摘したようにそういう
情報があります。
今回の記事のE-P1の試験結果では、
ボディのみONは、ぶれない率20:10
両方ONでは、17:13
これは有意な差があるとは言えないと思います。
レンズのみONでは、9:21
ですから、やはり両方ONの場合は、シャッターを切る瞬間にはボディー内のみ機能している
と考えるのが妥当だと思います。
E-P1で、レンズ内補正の結果が良くないのは、パナが何か特殊なシーケンスを入れている
のでしょうか。
私はG-1やGH-1が出た時には思わず買いたいと思いましたが、ボディ内手ぶれ補正でない
ので思いとどまりました。E-P1が出た時にも、思わず買いたいと思いましたが、EVFが
ないので思いとどまりました。AF性能はパナの圧勝なんですけど。
オリの次機種に期待したいと思います。
書込番号:10138975
1点

これってパナのレンズを購入しようか迷っている人には(私もですが)とても気になりますね。。
結果どうなんでしょう?
書込番号:10152702
0点

オリンパスボディのパナソニックレンズをつけている人は結構いるようです。
レンズ、ボディーともぶれ補正ONで問題なく動いているようでうs。
E-P1でも問題ないと、書いている方がいらっしゃいますので大丈夫でしょう。
何か問題があれば、スープステーキさんが言っておられようにレンズ側を
OFFにすればオリンパスのレンズと同様に使えます。レンズ補正のメリット
を殺すことになるのは痛いですけど。
書込番号:10176422
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
パナソニックショールームにGF1を見に行ってきました。
まずは一番気になっていたAFの速さですが結構速かったです。
14-45mmで近く遠くと交互に何回か試してみたのですが
シャッターを押すとすぐフォーカシングが終わりシャッターが切れます。
E-P1の倍くらいの速さに感じました。
メニューなどを触った感じはオリンパスと同じようで直感的にすぐわかります。
EVファインダーを見つけたので付けてもらいました。
私的にはこれは要らないかな?
すごく覗き込むような感じで見ないと見えにくいのと頭に大きな物がついてコンパクトさが失われます。
これが必要なら一眼レフでもいいかと思いました。
おまけのファインダーの方が気持ちよく見えます。
GF1触って欲しくなったらどうしよう?とドキドキしながら行ってきましたが
サラッと触った感じではうーん?どうかな?
持ってるだけでなんか嬉しくてー撮影するときにちょっと何かが足りない感が良いと思えてしまうE-P1。
E-P1にはなんかスタイルが有ると思いませんか?
すっかりオリンパスの罠にはまっています(笑)
5点

出来の悪い子供ほど、かわいいのに似てますね?(カンチガイ?)
書込番号:10120648
0点

こんにちは
素敵な白革貼りE-P1ユーザーのGF1偵察報告として楽しく拝読。 乙!
白革貼りE-P1はさりげなくみせびらかせてきましたか?
じじかめさん、まいど! (カンチガイ?)ともいうかな、要はピンボケ。
書込番号:10120672
2点

じじかめさん
こんにちは。そうですね。道具も人も少し足りない方がかわいい気がします。
写画楽さん
いつもコメント有り難うございます。
白革張りE-P1は革の接着剤がはみ出してきて少し汚れてきました。
今回は極秘偵察だったのでカメラは車の中に置いて行きました(笑)
書込番号:10120755
1点

kouxさん
情報ありがとうございます。
EVFは大変興味があったのですが、いまいちでしたかあ〜。
ところで染めQって、だんだん塗料が沈み込んで、地の色が出てきたりしませんか?
書込番号:10120817
0点

>EVFは大変興味があったのですが、いまいちでしたかあ〜。
人の評価と自分の評価は違うかもよ。
書込番号:10120910
5点

ガリオレさん
いつもコメント有り難うございます。
染めQは染まってしまえば意外と大丈夫なように思います。
ベージュのグリップ部分は4回位、
貼り革は元が黒だったので7,8回重ね塗りしました。
今日aki-asahiさんから貼り革のカラーバージョンが出てました。
ぼくちゃんさん ガリオレさん
そうですね。
僕は普段一眼レフフル装備で撮影するので
プライベートで普段感じたような事を撮る手軽なカメラとしてEP1を選びました。
気軽さが最優先なのでGF1のEVFは僕的にはクリアでなくてカメラが大きくなるなら
一眼レフが有るから要らないかな?と思いました。
書込番号:10122109
0点

みなさん、コンバンワ。
今日、有明に行って触ってきました。
LVFを初め、E-P1からの乗り換えの決定的な材料が欲しかったからです。
私は、桜材の貼り皮したE-P1を自慢がてら持ち込みましたよ。
係のお姉さん、感心してました。
LVFは屋内では、像は小さいけれども視野率100%で見易く、AFも気持ちよく決まりました。
ただ屋外ではどうかですね。私はE-P1のモニターに視度調整付きルーペを輪ゴムで止めて使っていますが、こっちの方が見易い気がします。
モニターはドット数が倍違うわけですが、屋内ではほとんど違いがわかりませんでした。
フラッシュは3本脚が伸びる仕組みですが、持ち歩いてる時にどうかな?って不安がありますね。
ボタン類は仕方がないけど、かなり小さく親指で同時に幾つも押してしまいそうです。
これはLVFを覗きながら操作ができるうたい文句には、かなりマイナスですね。
と、言いつつも、かなり食指が動いています。
やっぱり、遠近乱視の私にはLVFは魅力だし、フラッシュもありがたい。
貼り皮をしたE-P1の下取りが、果たして・・・って、迷ってます。
世界に一つって気もあるし・・・・・
ダラダラとごめんなさい。
書込番号:10122118
2点

E-P1とGF1と比較して、外観は断然E-P1のほうが格好いいですよね。
性能に於いても、EVFが必須ならGH1を買えばいいのだから、フラッシュ内蔵をとるか手ぶれ補正内蔵をとるかになりますが、フラッシュは外付けできても、手ぶれ補正は外付けできません。
両者に共通する欠点もあります。動画撮影時のISO感度を設定できません。自動で決まってしまいます。これでは花火は奇麗に撮れません。今後のファームウェアのバージョンアップに期待します。
さてオートフォーカス性能でE-P1がGF1に劣っている件ですが、遅いなら遅いで、オートフォーカスで置きピンするか、マニュアルフォーカスで撮れば、昔はそうしてたわけだから、それはそれで、ノスタルジックでいいんじゃないですか?きっとE-P1は昔風の外観だけでなく、昔風の使い方を楽しむ最新技術搭載のデジカメなんじゃないですか?
書込番号:10122245
5点

野良猫のゴンさん
こんばんは。
外付けファインダーはLVFっていうんですね。
ボタンが押しづらかったのは同意見です。
慣れの問題もあるでしょうけどLVFとモニターの切り替えボタンが小さかったです。
僕も最近遠視が少し来てるのでモニターが見にくくなってきています。
モニター見るのに手を伸ばして遠ざけないと見えないのはいやですね。
眼鏡をかけると楽に見える様になるのでしょうか?
近くでも見える視度調整モニターの開発を待っています。
書込番号:10122257
0点

苦楽園さん
こんばんは。コメント有り難うございます。
僕もEP1の方がデザインがいいと思います。
フラッシュの必要性はありますか?
僕は暗かったら感度をあげて撮るか、ぶれてもいいよと開き直って撮っています。
昔風の撮り方っていいですよね。
カメラが進化してどんな物でも良く撮れる。
でもEP-1は時々思った様に映らない。
そこで考えて人間が対応して行くっていうところに
癒されるような気がします。
昔風の使い方。。。なんかいいニュアンスですね。
書込番号:10122348
1点

kouxさん 野良猫のゴンさん
追加情報ありがとうございます。
パナではGH1の内臓式もGF1の外付け式もライブビューファインダーと呼ぶようですね。
ぼくちゃん.さん
おっしゃるとおりでござるm(__)m
書込番号:10124041
0点

>フラッシュは外付けできても、手ぶれ補正は外付けできません。
レンズシフト式の手振れ補正は外付けでは?
書込番号:10124082
0点

おはようございます。
EP1のボディ内手ぶれ補正はアダプターなどで手持ちレンズを使う時にメリットがあります。
実際の使用感は17mmだと8分の1程度のスローシャッターでも僕の場合ブレません。
パナソニックの光学式はどうなんでしょうね?
以前から疑問だったのですがEP1のボディ手ぶれ補正と
GF1のレンズ光学式補正をダブルで使うとどうなるんでしょうね?
レンズかボディーが認識してどっちかに統一するのでしょうか?
書込番号:10124333
0点

kouxさん
「レンズ内とボディ内、2種類の手ブレ補正を同時に使ってみた 」↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090908_313599.html
書込番号:10124366
1点

k-7の結果が意外ですね。「レンズ内手ブレ補正OFF/ボディ内手ブレ補正ON」で「ぶれている」が
半数以上ということは、このレンズは実質上使えないことになりますね?
書込番号:10125097
0点

訂正
よく見ると「OFF/OFF」よりはいいので、内蔵手ぶれ補正は使うほうがいいことになりますね。
書込番号:10125110
0点

ガリオレさま
有り難うございます。
両方使ったら打ち消すのか効果が倍になるのか考えていましたがよくわかりました。
ボディ内補正単体でも実感していましたが結構効果があるんですね。
じじかめさま
補正はあったほうがいいということですね。
カメラはどんどん便利になりますね。
書込番号:10126314
0点

マイクロが上手くいくか行かないかはパナの売上にも掛ってくると思いますからオリンパスユーザーとしてもGF1はとても気になります。
まあ買う気はないですがレンズは良いですよね。
パナがいると魅力的なレンズが多々出るのでそれは良い事です。
書込番号:10136113
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
突然発表・・キタムラの店員もカタログすら来てません状態
ホームページを見た瞬間ドンピシャな私はこのサイズを待ってましたばかりに早速キタムラで今手持ちのデジカメを下取り見積もり、予想に反して高値で引き取ってもらった為早速今日予約完了・ブラックパンケーキセットで
下取りはオリ1030・パナLX3・パナG1ボディー(ダブルズームレンズと予備電池は手元に)
現在手元にはFT1とレンズだけ・・・入荷が楽しみです
ファインダーとケースは検討中です
2点

モニター販売もありますね〜。
http://club.panasonic.jp/mall/lumixclub/open/monitor/DMC-GF1/?ps090902
書込番号:10113952
0点

予約された方々で、発売までの高鳴る気持ちを語り合うのは別に良いのでは?
私は欲しくても予算が無くて買えない組ですが。。。orz
書込番号:10114555
3点

>わざわざ新スレ建ててまで報告する事でもないと思いますが・・・。
それを言うとここの掲示板は90%は不要では?
書込番号:10114561
9点

>わざわざ新スレ建ててまで報告する事でもないと思いますが・・・。
あえて苦言を呈するなら、こういう情報を提供しない突っ込み系のレスも意味ないですよね
書込番号:10115000
4点

どうせなら下取り価格、キタムラでの販売価格などを書き込んで欲しかったなと。
書込番号:10115827
4点

どうせならで下取り6、販売価格は8Gメディア付きで80800円です
この選択は今後発売と同時にLX3とG1ボディーはネットオークション等で玉数が出てきます。GF1Cの値段が下がるのを待っている間に下取り価格も下がってしまうより、早めに高値で売って早く手に入れる方法を選びました。
ネットオークションに出品すればあと少しは高値になったとは思いますが、撮影・掲載・取引・梱包・発送・万が一のクレーム処理を差し引いてこの下取りは大変満足しています
これが出来るのもLX3とG1を使っていて延長線にGF1Cがあるとゆう安心感があるからこそ出来ることでキャノン・ニコン・フジなどからの乗換えでなかなか決断できない事かなって思います。
ちなみに私の場合はよほどのことがない限り複数所有するタイプでは無いので今まで処分購入を繰り返していましたが、どうしてもLX3とG1が1つにならなかった為悩んでいましたがこれで解決。
書込番号:10117944
0点

素敵な伯父様さん
私の勝手なボヤきに付き合って頂いてありがとうございます。
偶然ですが当方もLX3とG1を所有していまして、
同じような理由で手放そうかと思っています。
キタムラの買取価格はいつも安すぎて眼中になかったのですが、
それらの機種に関してはそんなに悪くはなさそうですね。
普段オークションを利用しているので売却の為、出品するつもりでしたが、
キタムラにてGF1を購入する前提で買い取り額を考慮してくれるなら、
私もキタムラに査定にだしてみようかという気になりました。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10118151
0点

まっ悪口レスではないので重複ご勘弁を・・
ライブビューファインダー どうしようか・・・・ちょっと待って発売後皆様のレスを参考にするか
キタムラがライブビューファインダー 付きで展示してくれれば問題ないのだが・・・盗まれそうでしないかな(T_T)
書込番号:10127309
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
写真講座へ参加してきました。無料です。たのしかった。
いつでも持ち歩いてシャッターを切る。これが基本と再認識。写真集を作ってみたくなりました。終了後に残ったオリンパスのスタッフとの話も楽しかった。
次回会場はアップルストア仙台一番町のようです。
1点

>いつでも持ち歩いてシャッターを切る。これが基本と再認識
⇒・そのとおりですね。いいですね。現在のデジ一眼は大きすぎる、、、(笑い)
・ライカM9の、フルサイズ、1800万画素、600g、の、立派な英語版の
発売用カタログを見て、
ライカM9も、近々発売?
・カメラは、小さくて軽いのがいいですね。常時携帯には。
書込番号:10113749
1点

参加するつもりでしたが、時間が取れませんでした(泣)
興味のある方のために、次回以降の予定も載せておきます。(終了済みも含みます)
参加費は無料。当日受付で全席自由席となる。
概要は次の通り。
日時:2009月8月30日13時〜14時または、16時〜17時
会場:アップルストア心斎橋
講師:田川梨絵氏
日時:2009年9月6日13時〜14時または、16時〜17時
会場:アップルストア銀座
講師:佐々木啓太氏
日時:2009年9月20日13時〜14時または、16時〜17時
会場:アップルストア仙台一番町
講師:佐々木啓太氏
日時:2009年9月23日13時〜14時または、16時〜17時
会場:アップルストア札幌
講師:斎藤巧一郎氏
日時:2009年9月27日13時〜14時または、16時〜17時
会場:アップルストア名古屋栄
講師:田川梨絵氏
日時:2009年10月4日13時〜14時または、16時〜17時
会場:アップルストア福岡天神
講師:斎藤巧一郎氏
情報元
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090820_309595.html
書込番号:10113887
0点

輝峰(きほう)さん 実はスイバル好きさんこんばんは。
チャンスがありましたら参加してみてください。是非。
写真は自分表現の手段、一つの形です。カメラの性能も機能も利用しないと勿体ないです。臆する必要などないのだとプロの素直な感性に触れて、改めてカメラの魅力を知りました。
書込番号:10115613
0点

私も参加するつもりがいけませんでしたT_T
混雑してました?
書込番号:10118558
0点

実際に参加された方のお話を読むと行きたくなりましたね。
行ってみようかな?
でもE-P1を勢いで買ってしまいそうなので・・・。(汗)
書込番号:10118658
0点

良い講習でした。
もしかしてE-P1の使い方中心の話なら残念と覚悟していたのです。ところが講師の方が「今のカメラは優秀ですからモード“P”で撮れますよ」と一言。楽しむ写真、伝えたい写真の撮り方へ話が進んでいきます。
書込番号:10121079
0点

>混雑してました?
大盛況でした。百ほどの席はすべて埋まってしまい、開講まえから多くの人が立ち見状態でした。スタッフがサイドにパイプ椅子を用意してました。
書込番号:10124081
0点

やっぱり混雑してたんですね〜^^
1歳児を連れていくには酷な状況だったようで(あずかって貰えなかったので)残念だったですが参加を止めて正解だったようです^^;
書込番号:10136797
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)