
このページのスレッド一覧(全8152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 12 | 2009年9月5日 12:02 |
![]() |
9 | 9 | 2009年9月18日 11:59 |
![]() |
11 | 2 | 2009年9月5日 11:26 |
![]() |
0 | 6 | 2009年9月4日 01:13 |
![]() |
11 | 24 | 2009年9月7日 18:57 |
![]() |
1 | 7 | 2009年8月31日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090903/1028596/?SS=expand-digital&FD=1465079168
工夫されてますね!
かっこいいですw
ここまでできたらバウンスもお願いしますよ!
と、思う素人の感想でした。
1点

こんにちはストロボ部分の大きな写真を始めて見せてもらいました。
ありがとうございます。
レンズが小さいのに鏡胴をもっと小さく出来なかったか?疑問ですけど。
書込番号:10098927
2点

バウンスさせるには光量が少なすぎると思いますが・・・。
でも、とてもデザインのいいカメラですね。
書込番号:10098969
2点

>ほりぽんさん
苦心の末のフラッシュ機構といったデザインですね。
GF1で真っ先に壊れるのは、このフラッシュの基部かも。
>里いもさん
確かに前玉に比べてレンズの鏡胴が太いです。
マウント経+1pくらいでしょうが、ボディーが小さい分大きく見えます。
実機を触ってから購入したいのですけど、さすがのヨドバシでもまだ置いてませんでした。
代わりにパンフレットがあったのでもらってきました。
見開き程度のペラペラなパンフレットで、残念ながらホームページ以上の情報はなかったですが。
早く触らせてくださいまし。<パナさん
書込番号:10099026
1点

コンパクトタイプのボディでこの高さまでポップアップさせるのは無理だろうと思っていました。が、見事に良い方に予想を裏切ってくれました。
G1やGH1の時にも感じましたが、パナソニックのマイクロフォーサーズ機はこういう細かいところにすごく凝っているのが面白いですね。
書込番号:10099050
1点

意地でつけたかんじですね。
反対意見も多かったことでしょう。
書込番号:10099162
3点

Retract 状態のストロボの構造アップ写真紹介多謝.
努力は高く買うけど,こんな華奢そうな機構の奴を市販して大丈夫なんやろかと,凄く気に成りました. ここ迄危ない真似してまで,標準 Zoom の開放 F5.6 のシステムにGN6のストロボ搭載する意味が有ったのか,個人的には?が5個位付くほど,疑問大ですね.
書込番号:10099238
5点

若隠居@Honoluluさんに大きく同意。無理をして背伸び機構など入れなくても。
ちょっとヒンジが曲がっただけで収納不可になったりしそうです。
Panasonic社内品質基準を良く通ったものです。
GN6で---???付いているけど実質使えないかも。無いよりましの考えで納得。
書込番号:10099628
0点

リンク機構で柔軟な構造のようですから、案外壊れませんよ。万一、曲がっても、元に戻せるでしょう。ひ弱そうに見える電車のパンタグラフも風圧や振動を受けますが丈夫ですね。機構設計者の努力に拍手。
書込番号:10099834
2点


じじかめさん
>>シグマDP1(DP2)もガイドナンバー6のようですね?
Panasonic のボディ設計センスは Sigma 並みと言いたいの? それって,余りにも Panasonic さんに無礼と想うぞ.
とは言え,標準 Zoom の望遠側が,換算90mm 相当で開放 F5.6 のシステムにGN6のストロボを内蔵しました言うのは,Sigma DP 系よりもセンス悪いから,そう言われてもシャァないかも....
書込番号:10100277
0点

ついでにポップアップ式のEVFファインダーも付けてください。外付けEVFだと、付けたままバックに入れられません。老眼に優しいカメラを。
書込番号:10103488
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
オーストラリア・パナソニックによりますと9月15日にAFに関するアップデートが
行われるとのこと。詳細はありませんがスピードアップすることに期待しています。
Pana GF1発売前にとはやりますね、オリンパス・
2点

情報ありがとうございます。
もしかしたらと思いますが、時期的に考えてE-P1とパナの新レンズの相性問題を解決するためのファームであって、AFの性能向上は期待できないかもしれません・・・。AFの評判がパナと比べて芳しくないので、速度が上がれば良いですね。
E-P1が発売される直前のG1・GH1の新ファームの内容↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090624_296348.html
書込番号:10098607
0点

<< E-P1 >> Revision 1.1
- Improved operation when using C-AF (continuous AF).
* We recommend Version 1.1 or later of the lens firmware if you
are using
the M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 or the M.ZUIKO DIGITAL ED
14-42mm F3.5-5.6.
<< M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 >> Revision 1.1
- Improved AF operation.
<< M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 >> Revision 1.1
- Improved AF operation.
AFが14-45並ならいいけどな。EVFはGF1を見る限りたいしたものは乗せられなさそうなので、もしそうなら長く使用できそう。
書込番号:10099129
2点

PIN@E-500さん
>>もしかしたらと思いますが、時期的に考えてE-P1とパナの新レンズの相性問題を解決するための
>>ファームであって、AFの性能向上は期待できないかもしれません・・・。
MFTは Digital 収差補正前提なだけに,新しいレンズが出る度に,既存ボディは旧製品も含めて Firmware 改定せなあかんのかと想って,MFT発表時には,ゲンナリしたくちです. でも,その心配はなさそうです. ご紹介の 6/24 公表のG1用ファームが出る数日前に,E-P1 発表直後の小川町に,G1持参で遊びに行って,E-P1 用レンズ2本をG1に装着しても,2月のファームなG1でキッチリ Digital 収差補正が効いてました. 応対してくれた Olympus の社員さんが営業系の人で,キッチリした話は聞けなかったけど,収差補正に必要な情報は,レンズの方に搭載してるみたいですね.
と言う訳で,E-P1 の Firmware 改定は,スレ主さん情報どおり,AF周りの改善な方に一票....,と言うか,そうで有ることを切に望みます(^^;). 現状の E-P1 は,触って質感に耽溺するには良いカメラと想うけど,写真を撮る為の道具としては,Panasonic G1 の方が遥かに歩留まり良いですからね. その大部分は,AF周りに原因が有ります由. せめて,MFで合焦距離が表示できれば,置きピンで使うんだけど,それも出来んしねぇ(--;).
書込番号:10099205
5点

みなさんのご期待通り、AFのスピードアップらしいですね。
ちょっと心が傾きました。
書込番号:10114799
0点

やっとですね〜〜^^
待ってました!!
新ファームでどれくらいAFが速くなるか楽しみです。
書込番号:10118333
0点

日本でも15日にアップデートされれば良いですね。
パナの新商品も発売されるし早目の方が吉と出そうです。
書込番号:10118608
0点

> - Improved operation when using C-
> AF (continuous AF).
とあるので、S-AF(シングルショットAF)ではなくコンティニュアスAFの
改善なのでは? 皆さん常用していると思われるS-AFの改善に過剰の期待は
しない方が良いと思っています。
#実際S-AFも改善されたなら喜ばしいことは違いないですが
書込番号:10138585
0点

情報通り来ましたね(*^_^*)
ファームの出来は問題もあるようですが今後に期待したいですね。
書込番号:10172312
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1購入後真っ先にニッコールレンズ用マウントアダプターを購入しました。
手持ちの色々なレンズを付けて撮ってみましたが、プラナー50mmF1.4ZFが一番気に入りました。
このレンズ絞り開放では独特なボケかたですが、ピントが薄くフルサイズのデジイチでもファインダーでのピント合わせは至難の技です。
E-P1の液晶モニターでの拡大してのピント合わせは快適そのものでした。
三脚持って出かけたらE-P1の手軽さが何にもならなくなるので、手持ちでの撮影です。
はじめ構図を決め拡大してピントを合わせ拡大を元に戻して構図を確認して撮ったのですが、これは前後のブレでピント位置がずれて上手く撮れず、構図を決めて拡大してピントを合わせて即シャッターを切る事で解決出来ました。
今やE-P1にはこのレンズが付けっぱなし状態になっています。
8点

OM1ユーザーさん こんにちは。素晴らしい作例UPありがとうございます。
プラナー50mmF1.4ZF 素晴らしいボケですね〜。
書込番号:10103180
0点

VallVillさん
お誉めいただいて有り難うございます。
このレンズ発売されてまもなく買ったのですが、なかなか絞り開放が使いこなせなくてf2.8位まで絞って使っていました。
各カメラにライブビューが出来る様になって絞り開放も使える様になりました。
それでも5Dmk2などは三脚必須ですが、E-P1は手持ちで手軽に使うにはもってこいです。
書込番号:10103332
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ

写真だけだとLX3を想像しちゃいますからね(^^;;
実物はもっと大きいのでしょうね。でも、数字だけですが、Penより小さいですよ!
個人的にはボディ内手ぶれ補正が無いのが残念です。。。
パナソニックはあくまでもレンズ内補正なんですね。
書込番号:10087971
0点

携行している写真では大きく見えます。
コンデジがいかに小さいか、実感させられます。
E-P1との比較が、土俵外の人間にとっては楽しみ。
書込番号:10087980
0点

フラッシュ内臓でPenより軽くなっているようですね。がんばっていますね
また、今後のレンズ展開が楽しみです。
テスト記事も続々と出てくるでしょうから
それもまた楽しみです。
ここしばらく、各社の新製品で楽しませていただきます。( ^▽^)
書込番号:10087993
0点

かつてのPENのイメージで 店頭でデジタルPENを手にとった瞬間
あまりの大きさに失笑してしまった私
GH1と比べて どこまで差別化しているか興味を持っていましたが
本体の大きさがあまり変わらないように感じます。
動画もAVCHD liteで画質が心配ですし
パンケーキレンズ以外を装着した場合の見た目のバランスなどを考えても
GH1ユーザーかサブ機として買うのにはちょっとー と思いました。
書込番号:10088285
0点

こんばんわ。
GF1: 幅約119mm×高さ約71mm×奥行約36.3mm(本体のみ、突起部を除く) 285g
PEN: 120.5mm×70.0mm×35.0mm(幅×高さ×奥行き 突起部含まず)335g
大きさはオリンパスPENとほぼ互角ですね。
GRD3: 108.6mm(W)×59.8mm(H)×25.5mm(D)突起部含まず 188g
やっぱりGRD3買いましょうかね・・・。レンズ交換式の物理限界ですか。
書込番号:10089486
0点

デザインが最悪ですね
ただ、レンズキットとボディの価格差が大きいので、レンズキットがすぐに値下げされることを考えれば、オリンパスPEN以上にシグマDPの代わりとしては有望ですね
書込番号:10096580
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
ライブビューファインダーも別売ですがありますね!
パンケーキもでますし、オリンパスと勝負ですね!!
書込番号:10087718
0点

こんにちは
情報ありがとうございます、価格は幾らぐらいでしょうか?
オリのP1とのライバルか、または入門機なのでしょうか。
書込番号:10087724
0点

>里いもさん
オリP1のライバルでしょうね!
値段はおいくらになるんでしょうか。。。。
P1よりは安くでお願いします!
>まふっ!?さん
そうですね。
シルバーもよかったんですがねぇ。
2017の写りがどんなものか楽しみです!!
書込番号:10087753
0点


海外の価格で、
今現在のレートではパンケーキセットで83,524.36円です。
意外と安い?!
書込番号:10087774
0点

こんにちは
GF1キットパンケーキセット予約しました、実質8万円程度からのスタートですね。
発売予定が9月中旬(18日ごろ)発表から販売まで時間置かない..
準備万端、パナソニックらしい対応ですね。
書込番号:10087840
1点

>わてじゃさん
拝見しました。
E-P1のように色収差が激しくなく、いい感じですね。
>パー4さん
あー、それはありますね!
LX3の後継機の欲しい人はGF1を買え、ってことですかね?!
書込番号:10087844
0点

>厦門人さん
はやい!w
どちらで、どのぐらいの金額で予約されたんですか?
G11よりも早いですよねー。
書込番号:10087856
0点

外付けのライブビューファインダー DMW-LVF1は1万8千円ほどですね..
高いと見るか、安いと見るか...
中身はG1と同じ見栄えなんでしょうかね?
書込番号:10087866
1点

でましたね。
現在サブ機一番候補です。
厦門人さん
はじめまして。
ビューファインダー公式ホームページで見ると、
解像度がかなり低そうです。
見た目はどうなのでしょうか?
(G1/GH1→146万画素相当 GF1→20万画素相当)
書込番号:10087878
1点


ほりぼんさん
ご挨拶遅れ失礼しました。パナソニックの情報ありがとうございました。
実は7Dや新しいEFマクロ ヨドバシオンラインで予約まだできないのか?と先ほど覗いてみたら
GF1やファインダー登録されてました。20mmレンズ付でプライスリストは89800円、これから10%のポイントと言ったところです。
しかしヨドバシオンライン、パナGF1はすぐに投入、昨日発表の7Dはまだ投入されてないって、変な状況はまだ続いてます。
書込番号:10087892
1点

ファインダー、単位を間違えてました。
G1/GH1 → 144万ドット
GF1 → 20万画素
です。
書込番号:10087904
1点

ぜぶらあ2さん
情報ありがとうございます。20万画素とは..
G1とは物が違うのですね..
大きさの問題でしょうか??? コスト???
昔のミノルタA1やソニーF828ぐらいになってしまうかもしれませんね(ファインダーの画素数は違うとは思いますが、感覚的なものとして勝手に想像してます。)
実物見てからの方が確実みたいですね。
書込番号:10087909
0点

>厦門人さん
わざわざご挨拶ありがとうございます。
ヨドバシでもう予約が開始されてるんですね。
7Dはまだ発売は先ですから、そんな現象になるんですかね?
撮像素子はG1と同じなんですかね。
>ぜぶらあ2さん
あまり見やすくなさそうですね。。。。
書込番号:10087935
0点

144万ドットが48万画素相当だと思いますので、
20万画素だと解像度が半分以下になると思います。
ただ、E-P1の背面LCDも23万画素でそれほど不自由を感じなかったので、
あまり気にならないかもしれません。
後は解像度が下がって応答速度が上がっていれば
それはそれでよいかもしれません。
早く見て見たいです。
書込番号:10087942
0点

ほりぽんさん
デジカメWatchの記事みると素子はGH1のマルチアスペクト対応素子でなく
G1のものに近いようですね..
ISO400から800あたりの粒状ノイズの乗り方気になります。
ライブビューファインダーですが、倍率がG1の1.4倍から小さくなってますね
アイポイントも13mmと4mm程G1系より短くなってる。
小型化を優先してるのでしょうね.. LVFは見送りになりそうです。
書込番号:10088086
0点

レンズロードマップに8mm F3.5 FsihEye と100-300mm F4-5.6 OIS / 14mm F2.8 が新たに加わっているようですね。興味あるのは14mm F2.8 かな。20mm F1.7 も良いんですが、ちょっと画角的に14mm の方が利用価値がありそうです。
書込番号:10088374
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
暇なもんだから次から次へとバカな遊びをしています。
レンズを逆さまに付けると、ものすごい拡大率で写真が撮れることは知っていましたが、
敷居が高そうなので挑戦していなかったのですが、なんと超々簡単なリングが発売されま
した。ディスカバーフォトから出ています。そのリングを使った超マクロ、顕微鏡写真に
近いでしょう。14−45の45端でこれぐらいですから、200だったらどうなるのか
しら。
興味と暇がある方は、下記アドレスへどうぞお寄りください。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1Macro.html
0点

実験したら勘違いに気がつきました。
焦点距離が短いほど拡大率が大きくなるんでした。
14mm端で撮った赤唐辛子の断面です。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1Macro.html#L04
書込番号:10073827
0点

リバースでは広角になるほど倍率は高くなります。
レンズ単体の広角域と標準域でレンズ前から覗き込んでみるとよく分かります。
但し、超広角だとピント位置がレンズ前1〜2mmになることもあるので、35mm換算28mmレンズあたりが高倍率でワーキングディスタンスも取れる使い勝手のいい長さでしょう。
それと実際に撮影するには絞りリングがあるレンズの方が薄い薄い被写界深度を少しでも稼げます。
書込番号:10073863
0点

Hippo-cratesさん
そうですね。広角の方が拡大率が大きくなりますね。
そうか、絞りリングのあるレンズで52mm径のものを探してみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:10075544
0点

>但し、超広角だとピント位置がレンズ前1〜2mmになることもあるので、35mm換算28mmレンズあたりが高倍率でワーキングディスタンスも取れる使い勝手のいい長さでしょう。
レトロフォーカスタイプの広角レンズをリバースして使うのですから、どんなに倍率を高くしてもフランジバック程度のワーキングディスタンスは必ず確保できます。
倍率アップをさらに望むならチューブ(中間リング)やベローズの出番になります。
書込番号:10075744
1点

Hippo-cratesさん、kuma_san_A1さん
いろいろアドバイスありがとうございました。さっそく52mm径の絞りリングの付いたレンズを
探しました。意外に少ないんですね。キャノンFD用の28mmが52mmで、これにリバース
リングを付けてみました。やはり絞れるのは良いですね。拡大率は14mmほどにはいきませんが
シャープなのが何よりです。
書込番号:10076494
0点

>さっそく52mm径の絞りリングの付いたレンズを探しました。意外に少ないんですね。
ニコンのMFレンズの多くは52ミリ径です。
20〜200ミリまで流通中古も豊富!
書込番号:10077060
0点

ごゑにゃんさん
どうもです。上の写真はキャノンFDの50mmF1.8でした。勘違い。
ごゑにゃんさんのアドバイスによって、がらくた箱からニコンの28mmF3.5を取り出し
リバースしてみました。これで本物ですね。これから被写体選びに夢中になりそうです。
書込番号:10077729
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)