ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073980件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8151スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信15

お気に入りに追加

標準

白ボディーに貼り革

2009/07/25 19:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

スレ主 kouxさん
クチコミ投稿数:37件
別機種

買ったときの構想通り、白ボディに貼り革貼ってみました。
aki-asahiさんの貼り革を白く染めてついでにグリップも白く塗りました。
ブルーの革のストラップを付ける予定です。
撮っても良く写るし
こうやってこちょこちょ自分好みに変更できるのが楽しいですね。

ちなみにaki-asahiさんでは白ボディーに貼り革を貼るのはお勧めしないとのこと。

書込番号:9906272

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2009/07/25 19:26(1年以上前)

こんばんは♪
E-P1のカスタマイズ流行ってますね^^

オシャレでいい感じだと思います♪

書込番号:9906342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:4件 オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの満足度5 おたけんこのつぶやき 

2009/07/25 20:00(1年以上前)

いい感じのカスタマイズですね。
私は勇気が無いので素のまま使い込みたいと思います。

書込番号:9906479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/25 21:06(1年以上前)

カスタマイズした場合の下取り(買取)金額は、どうなるのでしょうね?(そんなの関係ない?)

書込番号:9906782

ナイスクチコミ!1


wagwagさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/26 01:49(1年以上前)

ナイスなカスタマイズですね!
なんの塗料を使用されたのですか?

自分の推測だと「染めQ」?
http://rakuten.zz.tc/aaaa1522373fd

でも金属部分も白いので、もっと接着の強いものでしょうか…。

書込番号:9908178

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/07/26 02:47(1年以上前)

機種不明

こんばんは
とてもいい感じに仕上がりましたね。
革を白く染めたということは、その道のプロの方ですか。

書込番号:9908322

ナイスクチコミ!1


スレ主 kouxさん
クチコミ投稿数:37件

2009/07/26 10:27(1年以上前)

ちょきちょき。さん ありがとうございます。簡単にカスタマイズ出来るので楽しいです。
ガンダマシイさん 何もしないでもいいカメラですね。僕は買う時からこのイメージにしたいと思ってました。
じじかめさん 下取りは考えてなかったです。(冷汗)それよりお気に入りカメラが完成して嬉しいです。
wagwagさん そう、染めQです。5回くらい塗らないと白くなりませんでした。
写画楽さん いえいえ、染めQでした。塗料が少ししみ込んではがれにくいらしいです。

イメージ通りに仕上がったのは良かったのですがすぐに汚れます。
貼り革がもともと黒なのでカットしている端が染まり切らず少しうっすら黒いです。
気にせず使って汚れたら張り替えようと思ってます。
持った感じがしっとりと滑らずいい感じです。



書込番号:9909098

ナイスクチコミ!4


wagwagさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/26 13:50(1年以上前)

kouxさん 
おぉ、「そめQ」でしたか!

その後の使用感などを含め、他にも
カスタム情報がありましたら教えてください〜。

書込番号:9909790

ナイスクチコミ!1


スレ主 kouxさん
クチコミ投稿数:37件

2009/07/26 19:07(1年以上前)

wagwagさま
暑くてカメラがベトベトするのが貼り革を貼るとしっとり滑りにくくなりました。

ボディを真っ白にしたので青いストラップ購入しました。
http://ulysses.jp/products/detail176.html
今日発見したのですがaki-asahiさんで貼り革のカラーバリエーション検討中だそうです。
僕の貼り革カスタマイズは4000円+半日作業かかっていますのでだいぶお手頃ですね。

書込番号:9911003

ナイスクチコミ!3


kawaseminさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/26 20:17(1年以上前)

おおっ!すごいです。
すぐにも真似したいのですが、勇気がありません。

aki-asahiさんで検討中という新作に期待しています。
koux さん 情報ありがとうございました。

書込番号:9911330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2009/07/26 20:29(1年以上前)

わぁ〜ストラップもオシャレ♪

E-P1に似合うと思います^^

書込番号:9911401

ナイスクチコミ!1


スレ主 kouxさん
クチコミ投稿数:37件

2009/07/27 08:10(1年以上前)

kawaseminさま
革を貼っただけで見た感じ持つ感じががらっと変わります。
僕みたいにDIYだと粗が目立ちますがaki-asahiさんのオリジナルならきれいに仕上がると思います。
ちょきちょきさま
何度も返信有り難うございます。
他にも沢山かわいいのが有ったのですがこのストラップかなり気に入ってます。
納品までに2週間かかるんですけどね。
普段一眼レフでがんがん撮るので
趣味のカメラは真っ白のカメラでフェミニン系を目指しました。

書込番号:9913660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/28 00:06(1年以上前)

白ボディに白革!!
これ良いですね〜〜^^
発売されたら買っちゃうかもです。

書込番号:9917544

ナイスクチコミ!0


スレ主 kouxさん
クチコミ投稿数:37件

2009/07/29 09:18(1年以上前)

かなでちゅさま
aki-asahiさんの白革いいですね。
早く作ってくれないかなぁ?

3日間いろんな人に触ってもらいましたが
結構汚れないようです。
ストラップは上のURLのお店で頼んだのですが
20日かかるそうです。
こういうの待つ時間も楽しいですね。

書込番号:9923625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/08/05 07:34(1年以上前)

素敵ですね♪
もっといろんな角度からの写真が見たいです^^
お手までなければお願いします!!

書込番号:9954939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/09/01 22:45(1年以上前)

本当にかっこいい!!白をきわめるならこれくらいしたいですね。
あとこれで白のレンズキャップがあれば、、、、ないかなぁ。

書込番号:10084895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

E-P1でデジボーグ

2009/07/24 21:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:25件
当機種
当機種

ちょこまかと動き回るので、ちょっと苦戦しました

じ〜っとしてくれていたので、比較的楽でした^^;

皆様 はじめまして。
デジカメ光芒と申します。

以前から野鳥撮影にはまっていまして(まだまだ素人の域です)、このE-P1とボーグの77ED2
望遠レンズセットで挑戦してみました。
この組み合わせにご興味をお持ちの方の参考になれば幸いです。

E-P1ですが、マウントアダプター経由でも1000mmまでのレンズであれば焦点距離を入力する
ことにより手振れ補正の恩恵を受けることができます。

上記セットでは35mm換算約1400mmですので、700mmと入力したいところなのですが、生
憎その設定値はありませんでしたので、800mmに設定して撮影を行いました。

結果、添付画像のSSでもほぼぶれることなく撮影することができました。(添付画像は完全手
持ちで、ノートリミングです)

ファインダーがないため、超望遠撮影には不向きだと思われるE-P1ですが、慣れれば意外に活
躍してくれそうです。(ただし、77ED2との組み合わせでは腕力も必要です^^;。)

ちなみに、MFアシスト機能(拡大表示)を使うとかえって液晶表示が安定せず、三脚使用でもちょっと使い辛かったです(笑)

この日はカワセミには出会えませんでしたが、次回挑戦してみたいと思います。

書込番号:9902032

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:19件

2009/07/25 08:21(1年以上前)

デジタル光芒さん

こんにちは

手ぶれ軽減機能はカメラ側にあった方が用途が広いのは周知のとおりですが、又ひとつカメラ側にあるべきかなと考えさせられる好例ですね。
大変参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:9903932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件 panoramaheadの蔵 

2009/07/25 08:37(1年以上前)

デジタル光芒さん はじめまして。
Borgは以前から気になっており興味深く拝見しました。
それにしても1400mmを手持ちとは!脱帽です。
Borgは比較的軽量と聞いていますが、機材を持って
歩くときの感じはどんなものでしょうか?

書込番号:9903973

ナイスクチコミ!0


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/25 09:19(1年以上前)

デジタル光芒さん 作例ありがとうございます。

ボーグは軽量なので、手持ちでこれだけ撮れれば機動力十分ですね。
僕は腕力がないので60ED+次期EVF付くらいが良いのかなーとか考えました。

そこでオリンパスへの提案ですが、ニコンやペンタのようなAFテレコンを作って欲しいです。
EVF機と同時発売したらけっこう売れるんじゃないでしょうか。^^

書込番号:9904113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/07/25 10:10(1年以上前)

皆様 返信ありがとうございます。

まずはじめにお詫びと訂正を・・・^^;。
文書中で自分のHNを間違っていることに気がつきました(汗)
改めまして、デジタル光芒でございます^^;
(おそらくデジカメ光芒というHNの方がいらしゃっると思います。大変失礼いたしました)

Eru is my friendさん

そうですね。手振れ補正は本体に内蔵されていると何かと便利ですよね。
望遠では像が一定しないため、苦しいところもありますが、どのレンズでも手振れ補正が
可能なことはすばらしいことだと思います。
拙い作例ですが、ご参考になったようで良かったです^^。

panoramaheadさん

ボーグは確かに軽量なのですが、77ED2セットですと2kg程度にはなってしまいます。
E-P1に取り付けますと、カメラの存在はほとんど目立ちません^^;。

イメージ的には小型の天体望遠鏡を三脚なしで持ち歩いているような感じです。

また、フードは組み込み式ですので収納し、ピント調整用の筒(ドロチューブ)を最短にセッ
トすれば、ある程度小型にできます。この日は2時間ほど持ちながらウロウロしていました
が、それほど疲れませんでした。(個人差があると思います^^;)

さすがに、真っ白な筒を持ち歩くのは野鳥撮影の面でも目立ちすぎますので、カモフラージ
ュ?のために迷彩柄のテープを巻いて使っています。(逆に目立ちますかね(笑)

mainoaさん

そうですね。77ED2は手持ちでは少し重いかもしれませんね^^;。特に液晶画面を見ながら
MFとなるとEVFほど顔を近づけられないので、腕を若干伸ばした状態になってしまいます。
慣れれば、あるていど早くピントを合わせれるのですが、最初のうちは苦労しました。

AFテレコンはあると便利でしょうね。ただ、ボーグの場合は(ペンタックスの場合ですが)、
AFテレコンでAFが可能な範囲は結構小さく、ある程度はMFでピンをあわせる必要があるようです(販売店さん談)。


いずれにせよ、スナップ時はレンズ交換式超小型一眼カメラとして!望遠撮影時は天体望遠
鏡?に装着して重装備で!
E-P1は非常に魅力的なカメラだと感じています。
外付けのEVFでませんかね(笑)


書込番号:9904305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

近代インターナショナルから、ノボフレックス製の3種のMFTアダプターが新発売となりました。

● MFT/NIK
ニコンF→マイクロフォーサーズ
税込希望小売価格:\25,200 (税別\24,000)
Gシリーズのレンズは、アダプターで絞りを変更できます。
(絞り値は表示されません。)

● MFT/MIN-AF
アルファ→マイクロフォーサーズ
税込希望小売価格:\25,200 (税別\24,000)
レンズの絞りはアダプターで操作できます。
(絞り値は表示されません。)

● MFT/PENT
ペンタックスK→マイクロフォーサーズ
税込希望小売価格:\25,200 (税別\24,000)
DA ★・FAJ等のデジタル専用レンズは、アダプターで絞りを変更できます。

 http://www.kindai-inc.co.jp/mount_novomicrofosa.htm

早速αーMFTを注文しました。送料込みで17、640円です。

書込番号:9901643

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8998件Goodアンサー獲得:568件

2009/07/24 20:02(1年以上前)

こんばんは。

情報ありがとうございます。ニコンFマウント用もそうですが、

>Gシリーズのレンズは、アダプターで絞りを変更できます。
>(絞り値は表示されません。)

これは嬉しい仕様ですね。AF-S14-24mm F2.8G EDとか使ってみたいです。

書込番号:9901683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4 休止中 

2009/07/24 20:17(1年以上前)

weirdoさん 情報ありがとうございます。
ニコンF→マイクロフォーサーズ---むむっ!
せっかくのコンパクトG1が---ジレンマ、遊んでみたい気はしますねー。

書込番号:9901747

ナイスクチコミ!0


果て名さん
クチコミ投稿数:8件

2009/07/24 21:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

豆電球がゴーストになっています

ノクトン40ミリに変えて坂を上る山車

ノクトンで疾走する山車の人

G−1+マウントアダプター、面白いですね。私はrayqual製のNF用、CY用を入手しました。これでEX用とかRollei用とかまで出てくると嬉しいです。一眼用ではありませんが、Mマウントアダプターで夜の祭りを写してみました。驚いたのは、ファインダーが肉眼よりも明るく被写体を見せてくれることです。もちろん、絞ってもファインダーが自動的に明るくなります。ピントも合わせやすく、これは「使える!」と思いました。ただ残念だったのは、ズミルックス50oASPHーで、鮮明なゴーストが現れたことです。そこでノクトン40oに切り替えて撮影しました。光線状態の難しいシーンでは、過信は禁物ということでしょう。
とはいえ、この結果を見ると、ボディ内手ぶれ補正のついたオリ機であれば、さらに良い絵が期待できそうです。

書込番号:9902210

ナイスクチコミ!0


果て名さん
クチコミ投稿数:8件

2009/07/25 00:25(1年以上前)

weirdoさん失礼しました。G−1の板で「オリ機なら」はなかったですね。Mアダプターの実写結果を報告しようと準備していたので、便乗させていただいちゃいましたm(_~_)m
それに私のアダプターはGレンズとか使えない物でした。手元にはニコン、コンタックスのMFレンズがあるので実写が楽しみです。

書込番号:9903102

ナイスクチコミ!0


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2009/07/25 09:35(1年以上前)

当機種
当機種

>G−1の板で「オリ機なら」はなかったですね。

いえいえ誰も気にしちゃいませんよ。私はM42とL39レンズを近代インターナショナルのM42-L39のアダプター、それにRAYQUALのLM-M4/3アダプター、その間にシグマのVOIGTLANDERのLMアダプターリングをかませてG1で使っています。使っていますというのは使うことを可能にしていると言うだけで,実際にはほとんど使ったことがありません。

ただ例外はタクマーのSMC50oF1.4で、これはG1で中望遠のマクロとして時々使っています。α―MFTアダプターでミノルタのAF50oF1.4が使えますので、両レンズの撮り比べがたのしみです。

画像はデータがありませんので、多分と言うことで投稿しました。右は現像の時に1/2増感しています。ほかは生のままです。

書込番号:9904170

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/07/26 09:15(1年以上前)

α-m4/3をポチろうとしたら品切れ中。

だめですよひとりで3つも4つも買っちゃあ。

というか、
α用リングに皆様いかに飢えているか
よくわかりました。

SONYで出せばカメラ作るより儲かりそうですね。

書込番号:9908882

ナイスクチコミ!1


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2009/07/27 07:12(1年以上前)

↑の[9904170]の書き込み中、「シグマのVOIGTLANDERのLMアダプターリング」は「コシナ」が正当です。書き込むときは注意しているつもりですが、日頃よくごっちゃにして使っているくせがつい出ました。はずかしい。

書込番号:9913565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2009/07/27 16:36(1年以上前)

私もニコンアダプターを注文してしまいました!
他の2サイズも販売を再開されてるようですね。

ついでにペンタも注文して、DA 40mm F2.8 Limitedなんて思っています(^^;

書込番号:9914993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8998件Goodアンサー獲得:568件

2009/07/27 20:32(1年以上前)

@ほりぽんさん、こんばんは。ナイスな情報ありがとうございます。
私もニコン用を注文しました。おかげさまで、キャンペーン?の夏の特価セールに間に合ったようです。到着が楽しみです。(^^

書込番号:9916048

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/07/27 23:31(1年以上前)

昨日はなぜか品切れ中?でしたが、
下記にてα-m4/3アダプター注文できました。

http://www.kindai-inc.co.jp/tsuhan/syouhin.php?cat=00000020

ありがとうございました。

書込番号:9917306

ナイスクチコミ!0


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2009/07/29 10:10(1年以上前)

今、近代インターナショナルからNOVOFLEXのαーマイクロ4/3用アダプターが配達になりました。

早速、G-1にミノルタのAF50oF1.4とAFマクロ50oF3.5をつけて試し撮りしました。写りは文句ないのですが、絞りリングが硬すぎで微妙な調節が出来ません。ファインダーにシャッタースピードは表示されるので、それから絞り値はだいたい推測できますが、絞りリングのないレンズは使いにくいです。

それにレンズの着脱も少し硬すぎます。

やはり、レンズはそれぞれのボディでAFAE撮影を楽しむものというのが結論です。

書込番号:9923811

ナイスクチコミ!0


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2009/07/29 14:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

テスト画像です。左からミノルタAF50oF1.4、、ペンタックスタクマーSMC50oF1.4、ミノルタAFマクロ50oF3.5、タムロンAF18-200oF3.5-6.3XR DiU(200ミリ域)です。ペンタックスのフォーカスが少し甘かったようです。

書込番号:9924728

ナイスクチコミ!0


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2009/07/31 19:17(1年以上前)

2、3日いじくり回していると、レンズの着脱ピン、取扱説明書にはロック解除ボタンとありますが、これも少しは柔らかくなって、レンズの着脱がスムースになってきました。絞りリングは相変わらず硬くて回しづらいですが。

今日はLUMIXのGとミノルタを比べてみました。ミノルタの17−35Gの17o域とLUMIX G VARIO7-14oの13o域の比較です。

値段も重さもミノルタの半分ですが、画質はどうしてどうして甲乙付けがたい優れものです。マイクロ4/3に賭けるパナソニック開発陣の意気込みが感じられます。

書込番号:9934859

ナイスクチコミ!0


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2009/07/31 20:04(1年以上前)

当機種
当機種

同じ画像を二重投稿してしまいました。お詫びして訂正します。

書込番号:9935065

ナイスクチコミ!0


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2009/08/01 06:02(1年以上前)

勘違いの早とちりが原因のお恥ずかしいミスです。

LUMIX Gもミノルタもを同じ焦点距離で写せばいいのをややこしく考えてこんぐらがってしまいました。あらためてテストいたします。

書込番号:9936938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:19件

2009/08/01 11:53(1年以上前)

weirdoさん

こんにちは

興味深く、あなたの記事を拝見しております。
ありがとうございます。

Gタイプのレンズでも絞りを可変出来るとのことで、MFT/NIKに興味をもっております。
もし良ければ、可変できる絞りリングの部分を拡大した写真を掲載していただけないでしょうか。

書込番号:9937911

ナイスクチコミ!0


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2009/08/01 14:36(1年以上前)

別機種
別機種

Eru is my friendさんのご要望におこたえできるかどうか自信がありませんが、取り敢えずの画像です。αマウント用ですので、NFGと同じ構造かどうか分かりませんが、ご参考まで。

鏡胴内に突起がありますが、これでレンズの絞り爪を動かします。左が開放の状態、右が絞りきった状態です。レンズを装着する際は絞りきった状態でセットします。レンズを装着すると右側にある突起がレンズをロックし、外す際は外周部にあるロック解除ボタンをレンズと反対へ押せば解除になります。

いずれにしても絞りリングにはクリックもありませんのであまり光量調節には役に立たないと思います。

書込番号:9938464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:19件

2009/08/02 12:55(1年以上前)

weirdoさん

こんにちは

返信ありがとうございます。

外側の青いリングを回転させると、内側の絞り爪が動くわけですね。

>いずれにしても絞りリングにはクリックもありませんのであまり光量調節には役に立たないと思います。

・実際の撮影での絞り値は、開放絞りだけを使用したのですか?
・開放絞りと最小絞りの間に設定するのは操作上難しいのでしょうか?
・外側の青いリングに沿って印をつければ、絞り値の推測に役立つでしょうか?

<追記>
現在、panasonicのDMW-MA1(マイクロフォーサーズ to フォーサーズ・マウントアダプター)と(フォーサーズtoニコンF・マウントアダプター)を所有しているのですが、Gタイプレンズを使用すると、絞り値が最小絞りになってしまいます。
それで、あなたのスレを見て、絞りが自由に設定できる事に興味を感じております。

手持ちのアダプターでも、レンズ側の絞りレバーを小さな金属片と両面テープで留めると、絞りを開放値で使用できるのですが、万が一金属片が外れるとレンズ表面、あるいは撮像素子を傷付けるので、ノボフレックス製の入手を検討しています。それで、使用状況を知りたく色々質問しました。

書込番号:9942617

ナイスクチコミ!0


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2009/08/02 13:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Eru is my friendさん

>実際の撮影での絞り値は、開放絞りだけを使用したのですか?

アダプターを付けたレンズをボディに装着する前にリングを操作して目分量で絞り値を適当にセットしています。露出に過不足があれば現像の際補正しています。

>開放絞りと最小絞りの間に設定するのは操作上難しいのでしょうか?

正確に設定するのはちょっとという感じです。

>外側の青いリングに沿って印をつければ、絞り値の推測に役立つでしょうか?

レンズによってそれぞれ正確な絞りの位置が違うのではないでしょうか。

お返事の書き込みに便乗して、Gレンズとαマウントのシグマ10ー20DCの比較を披露させていただきます。左がLUMIX G、右がシグマで、10o域と14o域です。αマウントで10oからのズームはいまのところシグマだけです。

書込番号:9942755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:19件

2009/08/03 10:22(1年以上前)

weirdoさん

こんにちは

返信ありがとうございます。
お陰で、ノボフレックス製のMFT/NIKを購入する気になりました。
出費が嵩むので、迷っていました。
ていねいな返信のお陰です。ありがとうございます。

掲載されている写真についていくつか気になる点があります。

・9942755の4枚の写真と、9935065の2枚の写真の画質イメージが違って見えるのは、撮影日時の違いだけですか。フィルムモードが異なるとかはないのですか?もしくは現像時の補正操作の違いですか?
・9942755の写真で、左から1番目と3番目がLUMIXレンズで、2番目と4番目がシグマレンズと思われますが、シグマレンズを使用した写真のピントが甘く見えますが、操作では解決できないのですか?
・9924728の時計写真3枚ですが、フォーカスの違いが大きいですが、操作で解決できないのですか?又、左から3番目のミノルタAFマクロ50oF3.5で撮影した写真だけ、他の2枚と比べて画質イメージが異なりますが、これはレンズ特性ですか、現像時の補正操作の違いですか?

現在、私が持っているDMW-MA1とフォーサーズtoニコン・マウントアダプタを使用してニコンレンズを付けて、G1で撮影してもピントが合わないとか、大きく画質に影響するといった事はないようですので、あなたの掲載写真が気になりました。

書込番号:9946659

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

標準

常用ISO感度について

2009/07/22 19:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:530件
当機種
当機種
当機種
当機種

本機の取扱説明書のP53に「通常はノイズと階調のバランスがもっともとれているISO200
の使用をお勧めします。」と書いてあるのですが、自分で比較したところISO100が画質
として一番良いように思いました。たった一場面をもって判断してはいけないと思うのでいろ
んな場面で今後試してみたいと思うのですが、皆さんはどのように感じられるでしょうか?私
は常用をISO100としてしばらく使ってみようと思いましたが、このサイズの素子でなかなか
健闘している印象を併せ持ちました。

ちなみに一番左がこの比較の元になった画像で切り取ったところを赤枠で示しています。切り
取った部分はレタッチなどしていません。左からISO100、ISO200、ISO800で、このあた
りが使用限界かと思います。本当は400、1600、3200、6400なども撮影してい
ますが、アップ枚数の関係上上記に絞りました。

書込番号:9892185

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/22 20:49(1年以上前)

ニコンD80ですが、最低感度のISO100ではなく、200で撮っていますが
あまり変らないように感じます。

書込番号:9892473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/07/22 22:20(1年以上前)

オリンパスはこのカメラの用途を、『人物やスナップ撮影に』と考えていると云う記事を見た覚えがあります
だとすると、被写体ブレなどを考えて『なるべく早いシャッター速度を.......』と云うことで、ISO200を常用感度に推奨してるのかも知れませんね (^^)

風景撮りなどでは、『意図的にスローシャッターを.....』と考えて撮る時もありますが、そう云う時にはISO100を常用感度にすると都合が良いと云う考えはあります

と云うことで、撮る被写体に依って、常用感度を幾つに設定するか?は変わります (^^)
 
 

書込番号:9893081

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4 おすすめデジカメ 

2009/07/22 22:34(1年以上前)

大抵、ISOオートで撮っちゃってます。
または、シーンに応じて、Pモードでシャッター速度を見ながら止めれると思うシャッター速度になるまでISO感度を上げて設定してます。
明るいところでは、ISO100にしちゃってますけど。

書込番号:9893209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/22 22:52(1年以上前)

ISO 200 の方が、100 よりもダイナミックレンジが高いからじゃないのですか?
E-620 ではそのようなデーターが出ているようですけど。

書込番号:9893350

ナイスクチコミ!2


rousitaiさん
クチコミ投稿数:302件 Pixta 

2009/07/23 00:38(1年以上前)

>E-620 ではそのようなデーターが出ている

そうなんですかー、知りませんでした
E−P1 も同じなんでしょうかね?

だとすれば、
今までなるべく低感度での撮影を心がけてましたが(他のカメラでも)
E−P1では ISO200を通常使用にします

書込番号:9894158

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/23 03:27(1年以上前)

ですね。

スポット測光でグレーカードを撮影する場合に、ISO100で露出+3段だと
撮影後のレックビューでシャドウ・ハイライト警告がビカビカに付きますが、
ISO200で露出+3段ではグレーカード上の警告は全く出ません。
同じ状態に持って行くにはさらに+2/3段(計+3と2/3段)しないとダメです。

ちなみに階調はローキーに設定していてそれなんですよ。

ですから、輝度差のある状況ではなるべくISO200の方が良さそうです。

書込番号:9894526

ナイスクチコミ!0


NCC1701-Aさん
クチコミ投稿数:221件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4 Facebook 

2009/07/23 07:47(1年以上前)

α700での経験ですが、順光で風景を撮っていてもISO100だとデフォルトのISO200に比べて、
同じ露出設定・階調オートOnでやはり白飛び黒潰れは多くなりますね。

確かによ〜く見るとISO200の方が空の部分に粒状感を感じなくもないんですが、
プリントしたり普通に鑑賞する分には気になりませんし、それよりDレンジを優先したいです。

書込番号:9894783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2009/07/23 07:53(1年以上前)

ISO200のほうが階調特性が良いというのはメーカーの説明ですが、画質として見た場合
私の切り出し画のISO100と200を比べた場合、皆さんはどちらが良いと感じますか?
また、これを見ればISO200が優れている、というサンプルをお持ちの方がいらっしゃっ
たらお見せ願えれば幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:9894800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2009/07/23 08:18(1年以上前)

↑と書いたものの、どうもノイズを乗せることで白飛びと黒つぶれを目立たなくする、という
考え方のようですね。ダイナミックレンジの狭さをカバーする策として他社の機種でも応用で
きそうですね。皆さん、どうもありがとうございました。

書込番号:9894843

ナイスクチコミ!0


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2009/07/23 13:11(1年以上前)

シチューエーションを考えて、自身がおもうベストな感度にすれば?
光量を多く取り込めば写真の雰囲気は変わるし、拡大してノイズ感が多い少ないが写真の良しあし全てではないですよ

書込番号:9895688

ナイスクチコミ!3


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/07/23 19:14(1年以上前)

ISO100が一番ノイズは少なくてきれいだけど、ISO200との差は通常のプリントサイズだと見分けがつかないレベル。
一方、DRの差はL版でも分かることもあるので、メーカーとしてはISO200推奨ということでしょうね。
DR拡大、ハイライト補正、高輝度側諧調優先・・・様々な呼び名で、ほとんどの機種がなんらかの白とび抑制機能を有してますが、
最近のオリンパス機は(OFFできない)白とび抑制機能をデフォルトの画造りの中に組み込んでいると考えればよいのでしょう。

書込番号:9896741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件

2009/07/23 21:43(1年以上前)

 感度を上げることでレンジが広がるのではなく、飛んだところに粒状感を乗せれば一見飛ん
でいないかのように見える、また逆も然りという考え方なのでしょう。少しいじって、このあ
たりを突き詰めてみたいと思います。下のほうでD3と比較した方がいらっしゃいましたが、
レンズは別としてD2Xくらいには近づいている印象です。当然、場面による特性は自分でみ
つけますが、なかなか面白いカメラですね。

書込番号:9897493

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/23 21:57(1年以上前)

グレーカードとカラーチャートを並べて、ISO100とISO200で撮り比べると
分かりますが、明確にISO200の方がISO100より1EV程粘ってくれますよ。
それはノイズがどうこう言うお話とは少し違う気がします。
(ローキーのようなノイズ浮きを押さえた階調設定でも同様ですから。)

本当のところは分かりませんが、一番考えやすいのはLIVE MOSの基準感度がISO100
に対して、ISO200以降は表記感度より1段感度を下げてアンプを通し、現像時に
暗部持ち上げで見かけ上のハイライトを粘らせている可能性でしょうね。
(もしくは単純にISO200を基準感度、飽和点から-4EVポイントを露出基準点として
ISO100時には受光後に減感処理を行っているかですが、パナの機種を見ると
前者っぽい気がしてます。)

書込番号:9897588

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/07/23 22:44(1年以上前)

>明確にISO200の方がISO100より1EV程粘ってくれますよ。
>それはノイズがどうこう言うお話とは少し違う気がします。

E-P1ではなくてE620ですが、
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse620/page16.asp
の”ISO Sensitivity and Dynamic Range”のところにあるグラフを見るとわかりやすいですね。
SONYのアルファにも似たような特性を示す機種があり、同じような処理をしてるのかもしれません。

書込番号:9897908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/29 00:45(1年以上前)

時の機械さんこんばんは
作例つきでたいへん役に立つテーマを有難うございます。
拝見するかぎり、お説ごもっともですが、200の方がDLが広いというなら、
そういう条件が必要なときには利用すればよいということですね。

フィルム時代の単純な常識では計り知れないデジタルワールドへの、格好の
イントロダクション、いい勉強になりました。
本当にオリンパスファンは博学な方が多いですね。
今後ともよろしく。

Satosidheさん
>スポット測光でグレーカードを撮影する場合に、ISO100で露出+3段だと
>撮影後のレックビューでシャドウ・ハイライト警告がビカビカに付きますが、
>ISO200で露出+3段ではグレーカード上の警告は全く出ません。
>同じ状態に持って行くにはさらに+2/3段(計+3と2/3段)しないとダメです。

そんなに違いがあるんですねえ。ほんとに何も知らずに適当にISO設定してました。

書込番号:9922625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

これからよろしくお願いします

2009/07/22 15:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:1件

ペンタW60・K20D・α350・D700及びソニーSR1で我愛娘撮影を中心にカメラ&ビデオライフを送っていました。デジ1とビデオ両方持ち出すのが億劫と感じ、α350のファインダーの見難さ・写りに対する不満からSR1・α350その他レンズを処分しGH1K購入しました。私のレベルでは特に重点を置いていた動画についてもコンデジなんぞ及びもしない十分満足できるレベル、というかこれで満足できないという人はよっぽどフェチではないかと・・・すみませんそれくらい満足しています。でも静止画がちょっとビデオっぽいべたっとした感じ(抽象的ですみません)がして、またキットレンズもちょっと暗いしなぁ・・・と思いレンズで変わるのかなと期待し中古のL1Kをレンズ目的で購入。ベリーグッド!!!レンズももちろんですがL1、何これ!!!さすが原門人さんが好みというだけあるよね!!!(勝手に名前使ってすみません、ちょっとファンです)大好きだったK20D・DA☆50〜135・W60その他レンズ処分し、オリンパス17mmf2.8(中古)、ズミルックス25mmf1.4本日までゲットに至っております。沼にはまりましたぁ・・・

書込番号:9891228

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2009/07/22 18:03(1年以上前)

こんばんは♪
LUMIX DMC-GH1K レンズキットご購入おめでとうございます^^

マウントチェンジはお金もかかりそうですね…(汗)

書込番号:9891724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/22 19:35(1年以上前)

りぃ〜おんさん、ご購入おめでとうございます。

沼にはまりました〜〜と、泥まみれになりながらニコニコしている姿が見えるようです。

私も購入したばかりで、細かい不満を言えばきりがないですが、今までより一歩前進したことは確かです。

一緒に楽しみましょう。これからもよろしくお願いします。

書込番号:9892092

ナイスクチコミ!1


mtrfさん
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5

2009/07/22 20:20(1年以上前)

底なし沼にいらっしゃ〜〜い!!笑

書込番号:9892310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信18

お気に入りに追加

標準

超望遠撮影

2009/07/20 22:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:331件 panoramaheadの蔵 
当機種

フィールドスコープに一眼を接続して
超望遠撮影を試みています。
E-P1は、電気接点の無いスコープと接続しても
AEが動作しますし今まで試した
機材の中ではもっとも実用的でした。

使った機材は
TSN-884+TSN-VA3+NOKTON classic 40mm F1.4
35mm換算で1120mmです。

動画サンプル
露出オーバーしてたり、ちゃんと水平が
取れてなかったりイマイチですが…。
http://zoome.jp/panoramahead/diary/200/?no_bt=1

低振動モードでの連写や、1000mmまで設定できる
手振れ補正が果たしてどこまで有効なのか、
いろいろ試してみたくなります。
しみじみOlympusのカメラは面白いです。

書込番号:9883599

ナイスクチコミ!31


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/07/20 22:37(1年以上前)

こんばんは
すごい映像を拝見させていただきました。ありがとうございます。

魚をゲットする瞬間の映像は特に感動的でした。
動画の経験不足でいまいちその魅力がつかめていませんでしたが、いい勉強になりました。
もちろん、すぐに真似ができるようなレベルだとは思っておりません。
一方、私は早朝から超ワイドの世界を遊んでおりました。超広角から超望遠の動画まで、
E-P1、結構幅の広い潜在力秘めていたわけですね。(笑

書込番号:9883787

ナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/07/20 22:57(1年以上前)

お久しぶりです。

それにしても、あいかわらずすさまじい。
スキルさせあればデジカメの動画でこんな作品が撮れてしまうんですね。
脱帽です。

書込番号:9883938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件 Photo of the Weekend 

2009/07/20 23:20(1年以上前)

リンク先の動画像を拝見しました。すごいですね〜。
餌にゆっくり近づく姿には、息をつめて見てしまいました。
予想だにしないポテンシャルがあるようですね。

書込番号:9884111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/07/20 23:32(1年以上前)

リンク先の動画拝見いたしました。
素晴しいです。サンプルって言うレベルではありませんでした。
皆さん同様サギが餌をハントする時ゆっくりと忍び寄るシーンではあまりの臨場感で息が詰まりました。
良い作品をありがとうございました。

書込番号:9884208

ナイスクチコミ!3


rousitaiさん
クチコミ投稿数:302件 Pixta 

2009/07/20 23:50(1年以上前)

すごいなぁ〜・・
デキる人が使うと、こんな事までできちゃうんですね!

DVD化して販売しても良いくらいのクオリティーですね!

書込番号:9884329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/20 23:55(1年以上前)

すごいですね。
赤い目に引き込まれそうになりました。

手ぶれ補正とのことですが、三脚は使ってないのですか?
それだとなお凄い。
腕前もですが、このカメラも凄いと思います。

発表会に2回行って触ってみたのですが、こういう被写体には向いてないだろうと思いこんでました。

書込番号:9884363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件 panoramaheadの蔵 

2009/07/21 00:18(1年以上前)

写画楽さん、一体型さん、おおくじらTさん、くま日和さん、
rousitaiさん、ちょべりばちょべりぐさん 
皆様コメントありがとうございます。

もっと高画質な組み合わせやうまいやり方が
あると思われますが、現段階でも画質は良いほうではないかと。

>ちょべりばちょべりぐさん 
僕はすごく手ブレするのでこの焦点域だと手持ちは完全に無理…ですね(笑)。
三脚撮影の時は手ぶれ補正はオフにすることが多いのですが
ためしに低振動モード(1/8秒)で連写したところ、結果がよかったのです。
これはもう少し調べてみようかなと思ってます。

身近な人からこのカメラで望遠撮影?みたいな事を言われていたので
皆さんにコメントいただけてほっとしてます。





書込番号:9884514

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/07/21 15:23(1年以上前)

panoramaheadさん

リンク先の動画を拝見しました。いや、すごい映像ですね。
カメラで動画は全然興味なかったんですが、こんなすごいモノを見ると、
興味が沸いてきました。

すばらしい映像ありがとうございます!

書込番号:9886506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件 音楽とカメラな毎日 

2009/07/21 18:32(1年以上前)

panoramaheadさん はじめまして。
リンク先の動画 拝見させて頂きました。
言葉が見つかりません。有難う御座いました。

書込番号:9887106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/21 21:58(1年以上前)

同じカメラでもこんな画像と映像が撮れるのか!!と驚きと感動です^^
私も頑張って腕を磨こうと思います。
これからの指標としてもためになる画像ありがとうございました。

書込番号:9888079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件 panoramaheadの蔵 

2009/07/21 22:43(1年以上前)

Hiro Cloverさん、ガンバルータさん、かなでちゅさん 
こんばんは、コメントありがとうございます。

ためになるかどうかはともかく(笑)
コメントいただけてとてもうれしいです。

予想以上に良く写るので、良い買い物だったなあと
思っています。パンケーキレンズをつけて気軽に
楽しもうと思っていたのですが、どんどん拡張してしまって・・・。

書込番号:9888383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/21 23:11(1年以上前)

凄い映像です。
一歩一歩忍び寄る姿に圧倒されました。
鳥にも表情があるのですね。
非常に見ごたえのある映像です。
どうもありがとうございました。

書込番号:9888594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/21 23:40(1年以上前)

>三脚撮影の時は手ぶれ補正はオフにすることが多いのですが
ためしに低振動モード(1/8秒)で連写したところ、結果がよかったのです。

1000ミリ辺りだと、画面見ているだけでゆらゆらゆれて気分が悪くなるくらいの感じじゃないでしょうか。

あれは手ぶれよりゆっくりかもしれませんね。

書込番号:9888820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/22 09:18(1年以上前)

panoramaheadさん、こんにちは。

リンク先の動画、拝見させて頂きました。
本当に凄い映像です。鳥の動きがリアルで息が止まりそうでした。 
当方も一度でもいいから、こんな写真、撮ってみたいですね。
有難うございました。

書込番号:9890065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件 panoramaheadの蔵 

2009/07/22 14:07(1年以上前)

さくらおーさん、ちょべりばちょべりぐさん、OM大好きさん 
コメントありがとうございます。

このゴイサギは計10匹のオイカワを次々捕らえて、飛び去って
いきました。重くて飛び上がれないのではと心配になりましたね。
たぶん腹を空かせて待っているヒナがいるのではないかと。
こちらが動かずにじっとしていると、どんどん近づいてきます。

ちょべりばちょべりぐさん
この焦点域だと手ぶれ補正自体がかなり困難という気もしますし
果たして1000mm手持ちする人はいるのだろうかという疑問もありますね。
Nikonの600mmF4のような三脚使用を前提とした手振れが搭載されているなら
素晴らしいことですが、そこまでは期待できないでしょう。

それでも1/20秒程度のスローシャッターを切るときに
低振動連写や1000mm手振れが有効な感じがあったので
結構いけるのかなあ?と。何しろ天気が悪いのでその後の
検証はできてません…。

書込番号:9890925

ナイスクチコミ!1


揚羽蝶さん
クチコミ投稿数:94件

2009/07/22 17:49(1年以上前)

この動画は感涙ものですね〜。
こんな瞬間がこのカメラで撮れるとは思ってもみなかったです。

書込番号:9891670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/22 21:10(1年以上前)

本当に凄い!感動しました。

・・・一気に欲しくなった。

書込番号:9892602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件 panoramaheadの蔵 

2009/07/23 21:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

TSN-884+TE-17W+M.ZUIKO17mm

等倍切り出し

揚羽蝶さん、えびえびえびさん
コメントありがとうございます

その後、機材の組合せをかえてみたり
いろいろ検証しました。

まず、TE-17W(30倍接眼レンズ)と
17mmパンケーキレンズでケラレ無く使用出来る
事を確認しました。焦点距離1020mm。

AFが使える、MFアシストが使用可能など
大幅に操作性が向上します。
画質もいいですね。かなりきれる印象。

ただ、いいことばかりじゃないので
無条件のお勧めではないです。
やってみようと思われた物好きの
方はブログにて。

書込番号:9897467

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)