
このページのスレッド一覧(全8151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2009年7月22日 19:59 |
![]() |
8 | 8 | 2009年7月24日 21:39 |
![]() |
8 | 7 | 2009年7月29日 09:45 |
![]() |
18 | 10 | 2009年7月21日 15:34 |
![]() |
7 | 4 | 2009年7月17日 22:28 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月15日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
現物を見たことが無かったので行きつけのキタムラに見に行きました。手に取ってみるとこ
れがなかなか良いですね。最近には無い質感と程よい重量感に魅せられ、たまたま在庫有り
と言われたこともあって即買いでした。初めはズームのほうが良いと思っていたのですが、キ
ャップを取って、繰り出し操作を行ったあとにスイッチを入れ、スイッチを切ったあとにレバ
ー操作をしながらレンズ沈胴操作を行ったあと、キャップをはめて収納という二段操作が面倒
に感じたことと、17mmのデザイン的な収まりの良さがあったのでパンケーキキットにしました。
写真ではレンズプロテクターを装着していますが、あり合わせのビデオ用ですので近くステッ
プアップリングをかませてデジタル用を組んでみたいと思います。また、ストロボは敢えてFL
-20を選びました。待たなくて良いというのもあったのですが、汎用性もあるんじゃないかと
思いました。
室内でざっと試写した限りではやはり感度を上げていくにつれ、ノイズの少なさなどでニコ
ンD300などに譲るかもしれませんが、常用する画質においては不満は無いと思います。早速、
今日にでも屋外テストに持ち出す予定です。今から楽しみです。
※ 添付画像はD300との大きさの比較とFL-20との組み合わせです。
5点

時の機械さん、ご購入おめでとうございます!!
使う楽しみも所有する楽しみもありそうなカメラですね。
オリンパスも良い製品作りをしているようですね。
書込番号:9879911
1点

ご購入おめでとうございます。私もお仲間に入りたいけど・・・
やっぱりE−P1に合わせるならFL-20 でしょうか。これだとポケットにもスッポリと入るし携帯性は抜群です。E−1を買ったときに補助的なストロボとして一緒に買いましたが、本格的に使うときにはFL-50 ですね。補助的にはこれで十分です。でも私のFL-20 は接合部の接触が悪くてなかなか発光してくれません。
しかし、どうせ合わせるなら同じ色だと良いんですけどね。
書込番号:9880170
0点

時の機械さん お早うございます
シルバーモデルお買い上げですね・・・^^
ちょっとしたお出かけスナップ写真撮りには、お手軽サイズで良いですよね。今までのフォーサーズ機に比べれば高感度撮影時のノイズも少なく為ってます。
あとは、レンズバリエーションをどこまで拡充してくれるかですね。
パンケーキレンズですので少し妥協の有る画質だとは思ってますが、楽しんで下さい・・
書込番号:9880182
0点

Dあきらさん、ワイルドSTさん、LE-8Tさん、レスありがとうございます。今日はさっそく
試写して来ました。レンズは17mm一本ですので比較に用いるカメラにもなるべく近い画角が取
れるレンズを装着して持って行きました。妻のD40をはじめ、D300とニコンP6000
です。それぞれのカメラの考え方が表れるのが面白いですね。例えば露出に関して言えば、D
40は一見して明るい画像を生成するのに対し、D300はアンダー寄りの画像を生成します。
これに対して、EP−1は輝度差がある場合でも何とかうまく明暗のバランスを取って収めよ
うとするようです。たまにこれが裏目に出て、日陰を撮影したときに露出を持ち上げすぎるこ
とがありました。また、昔からそうですが、オリンパスは粒状感を少し残すように設定してい
るようですね。これが画像の立体感にもなり、人によってはコンデジのようだとも受け取られ
る要因になっていると思います。
このEP−1は携帯性の良さが抜群で、持ち出しの機会が増えそうです。同じシステムを普通
のデジタル一眼レフで組んだ場合、「行くぞ」という気構えが必要ですが、EP−1は軽快そ
のものです。250ccのスポーツバイクと1000ccを超える大型バイクの違いに似ているような気
がします。
今月の日本カメラはEP−1が特集されていましたね。これのために今月号を買いました。
書込番号:9882313
2点

追伸ですが、AFとMFの切り替えはメニューからではなく専用レバーをレンズ周辺に設けて
ほしいことと、軍艦部上面にISO、F値、SSを表示する小さな液晶がほしいと思いました。
このカメラにブラックやカッパーモデルが出たらまた買ってしまいそうです。
書込番号:9882333
2点

購入おめでとうございます。
羨ましいです。
購入には勢いが必要ですね。
私にはまだその勢いが足りないみたいです。。。
書込番号:9884719
0点

D300と比べると凄く小さいですね。
E-P1は今までのオリンパスのどの軽量機種より手がるに持ち出せるお散歩カメラですので、比較するのはかわいそうかな?
書込番号:9884933
0点

ストロボ組み合わせが見たかったので参考になりました!
ちょっと気になったのですが、AF/MF切り替えって何に必要なんでしょう?
S-AF+MFではダメなのかな。想定している使い方が違うのですかね?
書込番号:9885279
0点

電源が入っていないときでも一目でどのモードに入っているかわかるので便利だと思いま
す。S-AF+MFは常にフォーカスロックした状態でないとリセットされてしまうのであくまでも
微調整のためのものではないでしょうか?
画質モードは初期設定でSF(スーパーファイン)が隠れているのでメニューに登録されて
いる4種類のJPEGをLのSF、F、N、Bに入れ替えました。SFとFには圧縮率で1/2.7と
1/4の違いがありますが、実際にどのくらい違うのかはこれから検証したいと思っています。
階調モードは何故か私のカメラは初期設定でオートになっていましたが、メーカー推奨の標準
に変更しました。いずれにしてもRAWモードで撮影すれば関係ない話ですが。
書込番号:9887716
0点

フォーカスロックは半押しのことでいいのでしょうか?
そこは合ってるとして、そういう意味ならメカニカルなスイッチは欲しいですね。
親指AF設定で半押しはAEのみにしてるので、自分はそんな困らないですが、あるならそれはそれで良さそうです。
書込番号:9888293
0点

>今月の日本カメラはEP−1が特集されていましたね。これのために今月号を買いました。
どんな内容でした?
私も興味あるので明日でも書店へ行ってチェックしてきます^^
書込番号:9888521
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
皆さんこんばんは。
元々私はBORG(天体望遠鏡)で野鳥撮影をする為のバックアップ機(ファースト機はEOS-40D)としてGH1(14-140mmとのセット)を購入しましたが、さすがにそれだけじゃ勿体無いので同じBORGの販売しているEOS→マイクロフォーサーズのマウントアダプターも購入し、EFレンズをGH1に装着して撮影してみることにしました。
実際に使ってみて、結論としては「EFレンズは絞り開放でしか使えない」問題があり、どうしても解像度が甘くなる部分もありましたが、それはそれで「ふんわり感」として個人的には「これもアリかな」と思える内容でした。
マイクロフォーサーズに関しては、純正レンズよりはるかに多くのマウントアダプターが発売され、EP1の発売とも相まって売れに売れまくっている...という、風変わりな成長を続けていますが、CanonユーザとしてEFレンズ資産を有効に活用出来るツールとして面白いものを手に入れたと思っています。(^^)
今日撮って来たサンプルを載せますので、検討されている方の参考になれば幸いです。
(写真は全てISO100、MF、絞り優先AE、三脚使用で撮影しています)
4点

bob_kさん
いいですね〜。
GH1はMFが使いやすいですよね。
私はニコンのカメラ・レンズを全部手放してG1に、そして動画もしたくてGH1使いになったんですが
bob_kさんの撮られたような写真を見させて頂くたびに、レンズだけでも残しておけば
よかったと後悔しきりです。
一度抜け出した沼にまたハマりそうです。
書込番号:9874487
0点

bob_kさん、こんばんは。
大変参考になりました。
現在キヤノンを使ってまして、GH1の購入を検討していました。アダプターを介してEFレンズをつけてつかうというのも魅力のひとつでした。
しかし、今たいしたレンズをもってないことに気づき、そちらを購入するのが先だな、と気づいてしまいました!(遅すぎ...)
とりあえず一通りのレンズを揃えたら、マイクロフォーサーズに逝きたいと思ってます。
書込番号:9874666
1点

明日になれば さん、コメントありがとうございます
>私はニコンのカメラ・レンズを全部手放してG1に....
それはちょっと勿体なかったですね、Nikonは最新型(G?)以外はレンズ側で絞りが使えるのでGH1+Fマウントのユーザーは多いですよ。私もBORGのアダプターだけは持っているので何時でもチャレンジ出来る状態です。(でもそうするとNikonのカメラが欲しくなるオマケが怖い)
>一度抜け出した沼にまたハマりそうです。
せひ!(って悪魔の囁き?)(笑)
ペコちゃん命 さん、コメントありがとうございます
>とりあえず一通りのレンズを揃えたら......
今回は単焦点のみで試したのですが、近々、手持ちのZOOMでも試してみる予定です。但し開放時の解像度を考えたら、今回以上に「ふんわり」というか「ぼんやり」した感じになるような気もしますが....。(^^;)
ちなみに、以前EF100-400mmF4.5-5.6LISを付けて遊んでいたら、100mm〜135mmくらいはピントが合わない事がありましたので高倍率のZOOMの場合は注意が必要かも知れませんね。
書込番号:9875629
1点

>EFレンズは絞り開放でしか使えない
40Dで絞込みしながらレンズアンマウント.
ただし自己責任で.
1段分絞って固定してみるとかするといいかも.
書込番号:9876693
1点

LR6AA さん、コメントありがとうございます。
>40Dで絞込みしながらレンズアンマウント.
ナント、恐ろしいウラ技ですね。電子ピンをテープで塞ぐより遥かにすごい....。(O_O;)
さすがにそのテクは絞りに悪影響が出そうなので止めときます。(^^;)
書込番号:9877192
1点

EF300mm F4 IS USMのボケ量は、ケータイから見ても少ないと感じました
やはりフォーサーズでは浅い被写界深度は厳しいですね
書込番号:9893769
0点

銀塩カメラ初心者 さん、コメントありがとうございます。
今回のテストは曇り空での撮影だった事もあって、絞り開放だと「ボケ」てるのか「解像度が甘い」のか、パッと見には判らない...ってのが正直な感想でした。
私も今回のテストで使用した各レンズを絞り開放で撮影した事はあまり無かったので、一度、同一条件で40DとGH1とで撮り比べてみたいと思っています。
その為には、早く梅雨が明けてくれないと...。(^^;)
書込番号:9897743
0点

教えていただけると幸いなのですが、ボケ量って減ってしまうのでしょうか。(同じレンズを使って、ASPCとフォーサーズを比較した場合)
同じF値、同じ画角で撮った場合はフォーサーズのほうがボケにくいと思いますが、同じレンズだと、その分換算した画角も大きくなるので、ボケ量は同じくらいになるのでは、と思ってるのですが、どうなんでしょうか。(フルサイズで50mmF4のレンズのボケ量=フォーサーズ25mmF2のレンズのボケ量、と教えていただいたことがあるのですが、もしフォーサーズの25mmF2のレンズをフルサイズにつけてもそのレンズで撮った写真のボケ量は変わらないかな、と)
書込番号:9902128
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
こんにちは
テレコンで簡単に焦点距離を伸ばせて、画質もそこそこなら、低予算で、しかもそれほど大きくならないので扱いやすいかなと思い、コンデジで使用していたオリンパスのTCON-17をLUMIX G 45-200mmに付けてみました。
近所の牛久大仏で撮影した写真を価格コムに掲載します。
A ( G1 + LUMIX G 45-200 ) 焦点距離( 35mm換算 ):90mm
B ( G1 + LUMIX G 45-200 ) 焦点距離( 35mm換算 ):400mm
C ( G1 + LUMIX G 45-200 + SUR + TCON17)焦点距離( 35mm換算 ):680mm
D ( G1 + LUMIX G 45-200 + SUR + TCON17 + SEZ ) 焦点距離( 35mm換算 ):1346mm ?
SUR: ステップアップリング 52 to 55mm
SEZ: EX光学ズームSEZ
掲載写真は、補正、リサイズしていません。フィルムモードはニュートラルに近いスムーズカラーの設定です。
JPGはRAWからの変換ではなくて、カメラJPG撮ってだしです。
写真Dは、まさに大仏さんの顔のアップですが、大仏さんも、拡大しすぎると金属板の接合部が露になってロボット大仏の雰囲気です。拡大すると、ありがたみが薄れますね。写真Dは、EX光学ズームを利用しましたが、マニュアルの説明に従うと換算焦点距離が1346mmになりますが、写真Cをトリミングしたのと違いがあるのでしょうか。そんな疑問を感じましたが参考として掲載しました。
価格コムで掲載時リサイズするようなので、写真Dについては、等倍レベルで見る事が出来るように価格コムとは別に写真を掲載しましたので良かったら拡大してみてください。
下記は掲載アドレスです。
http://www.imagegateway.net/a?i=p7omaaz2r4
TCON-17はコンデジで大変役に立ちましたが、今回は一眼だったので、一眼の画質を引っ張れるのか心配でしたが、使える印象です。ここらへんは人によって許容度の違いがでるのでしょうね。テレコンを付けても、AF、手ぶれ効果があるのには助かりました。
今回はステップアップリングの100円の出費だったので、驚きの低予算でしたが、色々なG1+テレコンの写真が見られるとありがたいですね。良かったら、皆さんが持っている参考情報、参考写真をお見せいただけないでしょうか。
2点

このフロントテレコンは得意な分野ですが、画質を追い込んだり
最短合焦距離の短縮など奥は深いですよ。
FZ30・FZ50用のTCON17とTC−E17EDの二連結テレコンの場合、
それぞれにヘリコイドを挿入して最適値を割り出すに2年もかかりました。
45−200の場合は率直にデジタルズームを使った方が良いと思う・・・
鳥専のG1マニアが行っている先頭集団のテーマは自作AFユニットです。
みなさん暑いのに頭から湯気を出して取り組んでいるよ・・・
書込番号:9871691
2点

私も同じ組み合わせで(テレコンはB-300)プロ野球を撮影しています。
先日、シグマの APO 135-400mm F4.5-5.6 DG を購入し届くのを待っているところです。
これにテレコンを付けると、とんでもない事になるるのではと思っていますが
画像が鑑賞に耐えれるかは謎ですが・・・。
テレコン無しでも充分でしょうけどね。
G1は望遠には重宝するカメラですね。
書込番号:9876246
2点

Eru is my friendさんこんにちは。
素晴しい作例拝見しました。暗部に若干色ノイズが見られ、白抜き状態の左頬あたりにパープルナントカがごくかすかに見られますが、解像力的には何の問題もない、見事な画像ですね。私には完全に実用範囲内です。本当にG1のWズームキットレンズの性能といい、TCON-17といい、真面目にユーザーの懐まで考えてくれる姿勢には頭が下がります。
私もG1にニコンフィールドスコープED60(1?=ズーム接眼レンズが使えない初期型)やFD300mmF4L、FD800mmF5.6Lなどをつけて100KMはなれた富士山や男体山を狙っていますが、気象条件に恵まれず、なかなかお見せできるような作品が撮れません。
何より、EXIFデータが記録されないため、どれがどのレンズで、露出データがどうだったか、すぐ分らなくなってしまうのです。きちんと一枚ごとにメモとれば良いだけのことなんですけどね。
感覚的な印象ですが、フィールドスコープよりは300mmにFD純正テレコンつけてF8くらいに絞ったほうが解像度が上がるように思います。800mmは拡大率は高いのですが、かすかに倍率色収差が完全には取りきれていないような印象があります。相当澄んだ空に見えても、ライブビューで拡大すると、せせらぎの川底を見るように画面が揺らいでいますので、レンズの性能は本来もっと高いのではないかと考えています。
書込番号:9886181
1点

こんにちは
○ じいちゃん71さん
>このフロントテレコンは得意な分野ですが・・・・・・最適値を割り出すに2年もかかりました。
大変な努力ですね。
>45−200の場合は率直にデジタルズームを使った方が良いと思う・・・
デジタルズームは画質を犠牲にして拡大していると理解していますので、中々使う気にはなれません。
>鳥専のG1マニアが行っている・・・・湯気を出して取り組んでいるよ・・・
努力の世界がお好きなようですね。
返信ありがとうございました。
○ 小海老さん
>私も同じ組み合わせで(テレコンはB-300)プロ野球を撮影しています。
いいですね。私も野球ファンです。ラジオで聞いているだけですけど。
>先日、シグマの APO 135-400mm F4.5-5.6 DG ・・・重宝するカメラですね。
APO 135-400mm F4.5-5.6 DG のフィルター径は77mmと思うのですが、どんなテレコンの使用を考えているのでしょう。それともリニア側のテレコンですか。あるいはステップダウンリングでの対応ですか。フロント側で使えるようでしたら、後日使用例を教えてくれませんか。
返信ありがとうございました。
○ デコボウさん
>暗部に若干色ノイズが見られ・・・・・懐まで考えてくれる姿勢には頭が下がります。
そうでうね、同感です。
>私もG1にニコンフィールドスコープED60・・・・なかなかお見せできるような作品が撮れません。
目標があると楽しいですよね。お住まいはさいたま市のあたりですか。三日前の19日、川越に女房と観光に行ってきました。余談ですがその時のG1写真を掲載します。
>感覚的な印象ですが、・・・・レンズの性能は本来もっと高いのではないかと考えています。
参考になります。
返信ありがとうございました。
書込番号:9890045
0点

1.ズイコー ED 70-300mm F4.0-5.6 |
2.ズイコー ED 70-300mm F4.0-5.6+TCON-17 |
3.シグマ APO 135-400mm F4.5-5.6 DG |
4.LUMIX G 45-200mm+TCON-17 |
Eru is my friendさん
こんばんは。お返事が遅くなりました。
先日、シグマの APO 135-400mmが到着しました。
フィルター径が77mmである事を後で知りました。(笑)
これにテレコンは厳しいかもです。というか、テレコン不要ですね。最大1600mmでうから。
AFが効かないのは残念でしたが、近所でしか試し撮りしていませんがすごい迫力です。
ズイコー ED 70-300mm F4.0-5.6 も購入しましたので写真をアップしておきます。
これだと一応AFは効きます。(これも写真の作例が無くすみません。)
1.ズイコー ED 70-300mm (マウントアダプター DMW-MA1付)=最大1200mm相当
2.ズイコー ED 70-300mm+TCON-17(マウントアダプター DMW-MA1 & STEP DOWN 58-55付)=最大2040mm相当
3.シグマ APO 135-400mm (マウントアダプター DMW-MA1付)=最大1600mm相当
4.LUMIX G 45-200mm+TCON-17(STEP UP 52-55付)=最大1360mm相当
※すべて、EX光学ズームS使用時
皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:9898307
1点

小海老さん
こんにちは
色々と望遠レンズを揃えたのですね。
シグマ APO 135-400mm はフォーサーズ用と思われますが、AFが効かないのは残念でしたね。
でも、プロ野球観戦が楽しみになりましたね。
返信ありがとうございました。
書込番号:9904007
0点

じいちゃん71さんこんにちは
スレ主さんじゃないのに質問しては失礼かも知れませんが、教えてください。
元々露出計もないペンタックスSLで仕事を始めたオールドボーイなので、マウント遊びはMFが当然と考えていましたが、我が生物測距儀も思えば近年劣化著しく、可能ならAFにしくはなし。拝見したところ、ご自慢のAF超望遠レンズは、既存のAFレンズの機構を利用して前玉を超焦点レンズのものに取り替えたようですが、そんなことおいそれとは出来ないんじゃないでしょうか。
それをやったからこそのご登場と思いますが、もう少し詳しく教えていただけませんか。
恥ずかしながら、ジャンク状態の手持ちレンズで冒険できるなら、こんな楽しい道楽はないとおもいますので。よろしくお願いします。
書込番号:9923715
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
人生観が変わったなんていうのは大げさですが、写真に対する考え方が変わったのは事実です。
私はご多分に漏れず、やっぱり性能が気になるタイプでした。解像度がどうじゃ、高感度画質がどうじゃとそんなことばかり気に掛けていました。やっぱり性能が良い方が良いし。
ところがGH1を手に入れてからちょっと変わってきました。まぁ、あれもこれも自分が期待したほどじゃなかったというのもなくはないのですが、どういうわけかこれで写真を撮る喜びを感じるようになってきたのです。
レンズに対する考え方が変わったのも同じで、あまり性能に関心がなくなってきました。で、個性が気になりだしたのです。色乗り、ボケ味、それも一般的には欠点だと言われるようなことさえ、それは欠点ではなくて個性なのだと思うようになりました。今では、変な、面白いレンズに興味があります。
古くなって見捨てられたレンズにまた再び活躍する機会を与えてくれたのがGH1でした。
自分が年を取ってきたせいもあると思っています。自分の写真技術の程度や限界もわかって来ましたし、車で言えばポルシェだフェラーリを追い求めても、それは決して自分にとって良い車じゃないような気がしてきたのです。
私はカーキチでもあるのですが、昔から走っているある道があります。そのカーブは往年のスポーツカーで80キロで回るとグリップを失ってお尻が滑り出す怖さを感じた道路。ところが現代は普通の車でさえそのカーブをストレス無く100キロで回れるんです。これは車の安全性も考えれば良いことに間違いはないんでしょうが、なんだか楽しみがなくなったような気がして仕方がありません。
それと同じ事をカメラ、レンズに感じるようになりました。
この板を読んでいて感じることがあります。それは他のカメラのように、信者がいないこと。まだ出たばかりだからかとは思いますし、付き合いの年数というのはその機種なりメーカーなりに対する愛情をはぐくむのでしょうが、そういう意味での盛り上がりがないのはちょっと寂しいような気がします。
逆を言えば、ちょっとでもけなそうものならギャーギャー騒ぐ親衛隊みたいな方もいらっしゃらないので居心地が良いという面もあります。
私は子供の頃からペンタックス派で、これは何が何でもペンタックス。良いも悪いも関係なく、ペンタックスです。メーカーに対しても単なるメーカーと客との関係じゃなくて、子供の頃から通った近所のお店みたいな愛着があります。きっと一生付き合っていくだろうと思ってます。
そんな私がGH1に浮気しましたが、やっぱりこれは自分には合わない、手放そうかと考えたことも実はありました。でも今は段々と愛着を感じるようになり、大事に使って行こうと思っています。
もしここにGH1に愛着を感じだしている方々がいらっしゃったら、是非、日頃どんな使い方をしているのか、あるいはGH1に対する思い入れみたいなものがありましたら、そんな話も聞かせていただきたいと思い、これを書きました。
皆さん、GH1の性能がどうこうじゃなくて、一台のカメラとしてどんな思いを持たれていますでしょうか?
16点

dabo_goldcoastさん
どうやら人生の悟りの境地でしょうか。一つが分かると別な分野も同じように
分かると言いますのでこれからの人生は楽しみですね。多分、奥様のことを
今まで以上に感謝されることでしょう。中々お目にかかれないコメントでした。
書込番号:9862636
0点

何か きっかけが有って、人生観や考えが変わる事はよく有りますが、
感激の思いを持たれたようで、何よりと思いましたので…
書込番号:9862653
0点

以前よりdabo_goldcoastさんが色んなスレ立てをされたり、工夫されたりして居られるのを見ていてほほえましく思っておりました。
楽しくてしかたがないというか、きっと毎日がこのカメラと共にあるんだなと。
非常に生き生きされて喜びがこちらまで伝わって来るようです。
私はこのカメラを所持しておりませんが、
>>GH1の性能がどうこうじゃなくて、一台のカメラとしてどんな思いを持たれていますでしょうか?
私はGH1では無いですが、カメラに感謝しています。
普段よく見ていない・・・人、表情など、ファインダーを通して見ているようで見過ごしているようなものに気づかせてくれました。
カメラが無ければ娘とここまで仲良く過ごせているか甚だ疑問です^^
娘の成長記録が主で、芸術や技術とはかけ離れていますが、今やカメラは私の人生には欠かせない物になりつつあります。
これからもGH1を大切に頑張って下さいね。
書込番号:9862757
1点

良く出来て実用的なカメラだと思います。
小型で手にしっくりくるので持ち出しやすいですね。
愛機、というより実用機という感じです。
使ってやればやるほど喜ぶ、みたいな。
パナソニックは四角いのとこのペンタ型といくつか買いましたが、
元々カメラメーカーでないのに健闘していると思います。
ビデオ的に使えるのも家電メーカーらしいアイデアで
ある意味エポックメーキング。いいと思います。
書込番号:9863752
0点

僕は、中学生になったときにCanon FT-bを買ってもらったのが写真の趣味の始まりでした。会社に入ってからCONTAX RTS IIIを購入し、80-200, 100, 85,35,50,18,180,300と8本もレンズを揃えてしまいました。性能は申し分ないのですが、たいした腕ではない自分には重量もさることながらお荷物でした。
デジタル時代に入って、すっかりEOS 1Ds Mark IIに買い替えました。レンズは100-400,50,16-35の3本に限定しましたが、やっぱりたいした腕ではない自分には重量もさることながらお荷物でした。
そんなある日、ライカM8が発表されました。前から欲しいレンズがあり即購入でした。ライカはEOSとは違いました。システムがコンパクトで、自分の体に馴染むのです。しっくりくるのです。
GH1は動画が撮れるということで購入しました。14-140mm以外に7-14mmも購入。マウントアダプターでSummilux35mm Titanも使っています。システムのさらに軽いこと!驚きです。ライカもいいけど、ライカ以上に自分の体に馴染んでいるかも。
ということで、性能もそこそこですが、使い勝手が良くて使ってて楽しい感はM8と双璧かな?こういう価値観って、今の自分にはとっても大切。14-140mmは手ぶれ防止能力が絶大で、夜景でシャッタースピード1/2で撮ってもブレない。それに14-140mmは大抵の被写体が撮れる。接写もばっちり。そして解像度・発色もなかなか。EOS 1Dsに決して負けてない!
最後に今自分が所持しているシステムを列挙しておきます。
・Rollei 35S, Rollei 35T
・LEICA M3, M8, Summilux75mm, Summilux35mm, Elmarit24mm, Summicron50mm, 赤エルマー
・GH1, 14-140, 7-14, Summilux35mm Titan
・Canon F-1, 50mm, MACRO Planer100mm, Distagon35mm
書込番号:9864018
0点

>子供の頃からペンタックス派で、これは何が何でもペンタックス。
私は恥ずかしながら、今のところ、何が何でもペンタックスですf^_^;
> 良いも悪いも関係なく、ペンタックスです。
私の場合、何が何でもペンタックスですが、良いも悪いも関係なく、ではないですね。
ペンタックスでも悪いものは悪いです。
ただ、他社の方がうまいことやってるな感があって、うまいこと出来ないペンタックスをついつい応援したくなってしまいます。
そんな自分にも他のメーカーのデジイチに愛着がわくことがあるんでしょうか・・f^_^;
書込番号:9865364
0点

素敵なスレッドですね。
わたしのはGH1ではなくて兄弟機のG1ですが、このカメラを使っていて何より楽しいのはこのサイズならいつでもどこでも持ち歩けることです。
以前もっと大きく重いシステムを使っていた頃は、カメラを持ち出すのは週末に限られていました。軽いカメラを使うようになって、普段から持ち歩くのが苦でなくなりましたのでその辺の道ばたの草花や虫などを撮るのがとても楽しくなりました。おそらくそれまでのわたしは写真が好きというよりは単なる機材マニア、画質マニアだったのだと思います。
写真を撮りにいくためのカメラではなくて、常に写真と共にあるためのカメラ。それがマイクロフォーサーズなのだろうと思います。
書込番号:9869122
1点

> GH1を購入してから人生観が変わりました
今までの人生と、これからに非常に興味があります
「人生観とは、人間ひとりひとりが、自身自身の人生や人間全般の人生について抱く諸観念のこと。人生の見方。人生についての理解・態度」。Wikipediaより
書込番号:9870965
0点

皆様、レスが遅くなり大変申し訳ございません。アクセスできない状態が続いておりました。
やはりまだ歴史の浅さなのでしょうか。このカメラに思い入れが生じている方はいらっしゃらないようですね。
私はこのカメラを使いながら、どうしてもキャノンの5D2が気になって気になって仕方がなかったのですが、それも最近考えることがなくなってきました。
良いところもまだ足りないところもひっくるめて、このカメラを受け入れて付き合って行きたいと今では思っています。
他の機種の掲示板では、そのカメラを使ってどんな楽しみ方をしているかというスレッドがそれなりにあるのですが、この掲示板ではそれが少ないように感じています。
「GH1と過ごす毎日」みたいな感じで皆様がどんな使い方をなさって、どんな写真を撮っているのか非常に興味があります。私も機会を見て投稿させていただこうと思いますが、皆様にも是非お願いします。
書込番号:9886533
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
OLYMPUSのショールームにてOM ZUIKO 90mm Macroレンズを装着させてもらいました。
OM-1、OM-4と24mm他まだOM-SYSTEMのレンズ財産があり、特に90mmマクロが気に入ってましたのでE-P1での使い勝手を試してみました。
なかなかいい感じです。90mmなのでE-P1につけた場合は180mmのマクロになりますが、小さな花などかえって離れて撮れるので道端にはいつくばってということが少なくなるようです。ピンとも合わせやすく、綺麗なボケ味が得られます。標準のレンズでも15cmまで寄れるそうですがじっくり撮るのにはなかなかOMのレンズとはいい組み合わせのようです。
しかも、レンズに刻印してある距離表示が生きています。ほぼ、数値どおりの距離でピントが来ます。これは良い。焦点距離を入力すればブレ補正も働くし、実用性大ですね。
買ってしまいそうな勢いです。惜しむのはEVFが無いこと。覗いて撮るという写真のスタイルが無い点。もちろんデジカメではあたりまえで他のコンパクトを使っていますが、レンズ交換のデジ一眼としては、覗いて取りたくなります。
パナのFZシリーズ程度のEVFが付いておれば迷わず購入ですが・・(今はFZ-50を使用中)。PEN(初代のオールマニュアル機)を中学時代に使ってからPEN-Fに恋をしたものとして、覗いて撮りたいというのは私だけでしょうか。
2点

全く同感です。それで私はGH1にしました。フィルムオリ党としては悔しいところですが覗けないカメラは苦手です。
次のオリのマイクロ一眼に期待します。ペン復刻が盛り上がったので、ファインダー付きはOM路線でと期待してます!
書込番号:9856613
4点

E-P1をハイエンドコンデジと思い込んで使うと違和感が無く使えますよ。
あくまで 自分がそう感じてるだけなのですが・・・^^;
EVF付きの機種も出すかも知れませんが、その機種は、高さが大きく為るか、液晶が小さく為るか、若しくは、大きさ、液晶の小ささを妥協した物に為るか また、賛否両論が出そうな気がします。
書込番号:9856898
1点

こんにちは Lonely Diver 様
ズイコーマクロをお持ちなんですね。 うらやましいです。
マクロ撮影では,ピントがどこにあるかを確実に確認できるライブビューの威力は大きいですね。 後,バリアングル液晶も。 となるとパナソニックのG1でしょうか?
G1は,もちろんオリンパスのカメラではありませんが同じ規格ですから,オリンパスファンとしても,オリンパスが本当に自分にぴったりのカメラを発売してくれるまで,規格そのものが世の中に広く受け入れられて生き延びるよう,つなぎの意味でも買う価値はあると思います。
書込番号:9856959
0点

mjfunkさまOLYMPUSはOMを捨てたと思っていました。が、こんなのが出てくるなんて「早く言ってよー」です。200mmの望遠も売らなければ400mmとなり、2倍のテレコンでなんと800mmだったのに。残念です。
LE-8Tさま。梶原さま。
確かにハイエンドのデジカメとすれば価値はありますね。全てをEVFで行うのではなく、スナップなど日頃の写真はEVFでアングルをとって、絞りやシャッタ−はカメラに任せてお気軽に。ここぞという作品作りにはモニターで・・という使い方が私の希望です。LUMIXのFZ−50のEVFで十分使えていますから、同様のものは搭載できると思います。ストロボは要りません。近接ではレンズで蹴られるし、光量も大きくないし、必要なときには上につけばよい。昔は皆そうでした。
PENのレーザー刻印は次からは入らないとショールームの方が言ってましたので、このE−P1は買いかも知れませんね。スナップ用として17mmのパンケーキと工学ビューファインダーがメインでしょうか。
あー悩ましい。でも、楽しい。
書込番号:9869221
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
今までポケッタブルなCanon TX1を使っていて、大きな一眼スタイルのカメラには抵抗感があったのですが、フレアが出ない、広角である、という利点と、720/60pでもビデオが素晴らしい、との評判につられて、一月前にGH1Kを入手し、まだ使いこなせるところまでには至っていない状況です。皆さん、いろいろなレンズも駆使されて、素晴らしい動画をアップロードされているので、これからぼちぼちですが勉強して行きたいと思います。
ただ、TX1もコンパクトさ、スーパーマクロの優秀さで、これからも使ってゆくつもりですが、主体はGH1になりそうです。
AVCHDもAVI, MJpegに比べて同じ画質であれば、ファイルサイズが小さいのは利点ですね。
ところで、DPReviewとCameraLabsに最近GH1の詳細なレビューが掲載されて、どちらもHighly Recommendedと高い評価を受けていますね。特に、DPReviewのレビューは類似機との比較も含めて詳細にわたっています。ご参考までに。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicdmcgh1/
http://www.cameralabs.com/reviews/Panasonic_Lumix_DMC_GH1/
0点

先ほどの私の投稿で誤記がありましたのでお詫びして訂正させていただきます。
TX1のフレアではなく、スミアです。
書込番号:9846041
0点

GH1とTX1の併用をしておられるとのこと、
私の環境と一緒です。
GH1もいい動画デジカメ(?)ですが、TX1もいいカメラですね。
AVCHDはPCで再生が重いので、メディアプレーヤーを購入しました。
I-O DATA ネットワークメディアプレーヤー「AVeL Link Player」 AV-LS500LE
です。
GH1の720/60P、1080/24P(?)ともに問題なくテレビで視聴できました。
さらに、仕様上の対応がいなのですが、TX1の720/30P MJPEGファイルも再生できました。
両カメラの併用環境では、安価で有効な再生環境です。
実際に液晶テレビで視聴してみたところ、GH1の720/60PとTX1の720/30Pは精細感ではやはりGH1が上ですね。
ただ、コンパクトさとマクロ撮影能力を考えると、
TX1をサブカメラとしてGH1と組み合わせるのは大変有効ですね。
同好の士として、お伝えしました。
不要でしたら、無視してください。
書込番号:9857347
0点

デジカメ動画派 さま
TX1とGH1を併用されている同好の方がおられて大変心強く存じます。
私はmtsファイルのPCでの再生にはフリーソフトのK-Lite Codec (Full)に入っているMedia Player Classicを使っていますが、このソフトは軽くて、AVIでも、MOVでも、AVCHDのmtsでも見れます。
ディスクに残す方は、まだ、ブルーレイ環境にはなっていませんので、VideoStudio 12でDVD化するだけです。VS 12ははAVCHDファイルも読み込んで変換してくれ、TX1のAVIとチャンポンにしてのDVD化にも使っております。 AVCHDファイルをmpeg2に変換するのは、AVCVideo Converter ($35位)を使っています。フリーソフトのFree AVCHD Converterでは、なぜか音声が入らなくなってしまいますので。
また、いろいろとご教示頂くことも出てこようかと存じますが、その節はよろしくお願い申し上げます。
書込番号:9858858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)