
このページのスレッド一覧(全8167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
125 | 38 | 2022年11月25日 19:43 |
![]() |
93 | 21 | 2022年11月8日 12:55 |
![]() |
33 | 9 | 2022年12月24日 21:28 |
![]() |
132 | 9 | 2022年11月18日 15:39 |
![]() |
49 | 11 | 2022年11月20日 19:27 |
![]() |
31 | 1 | 2022年11月7日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
10時開始と同時にいつものカメラ屋さんで予約しました。
356,400円は、個人的には妥当な金額だと思いました。
R6を下取りに出して、15万円から18万円くらいの追金になりそうです。
2年4ヶ月くらい使ったので、このくらいの出費は仕方ないかな、むしろ、デジモノで2年以上前の物が、しっかりした金額で流通するのですから、R6はやっぱりいいカメラだと思うのです。
イメージセンサーがR3の物で無いのは、ちょっぴり残念でしたが、新開発なので、CANONを信じて、きっといいセンサーだと笑顔で受け入れる心積もりです。
バッテリーの持ちが、実質1.5倍位だそうで、思わぬいいニュースでした。嬉しいです。
画素数は、今回2400万になりましたけど、2000万で十分だったので、これ以上増やさないで欲しいです。
ファインダーの見えの向上、AF性能の向上、
楽しみです。
書込番号:24993835 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ご予約おめでとうございます。
私も予約しました。
R7からの乗り換えになります。
フルサイズのミラーレス機に期待します。
最近のキヤノンは全国統一価格で、一切の値引きを許していません。
オープン価格と表示してるのにおかしな話です。
パナソニックも同じようにメーカー指定価格で販売しています。
昔の量販店での値引き交渉がなつかしいですね。
書込番号:24993872 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>puti putiさん
>jycmさん
皆さんお早いですね。
私も先ほど予約完了しました。これから一月半が待ち遠しいですね。
私は現在R6とR7を併用していますが、今回はR7を下取りに出す予定です。
R6に慣れ親しんだ私には、R7の操作感は馴染めませんでした。
jycmさんも同じくR7を手離されるとのことですが、理由はどの辺りにあるのかお聞きしてみたいです。
書込番号:24993935
3点

予約おめでとうございます。
フルサイズデビューもおめでとうございます。
私は14年くらい前に5DMark2を買ってから、ずっとフルサイズ機を使ってますが、私のようなアマチュアがフルサイズ機を使う意味は、持つ喜び、使う喜び、が主の様な気がします。
Lレンズがそのままの画角で使えるのも、いい感じです。
ワンプライスは私は好きですよ、値切れなくて面白くはないけど、買う人によって価格が違うのは不親切ですし、潔くていいと思います。値切るエネルギーや時間も要らないですし、
R6はほとんど値落ちしていない、しっかり売れている状況でのモデルチェンジには、キャノンの元気さを感じました。
書込番号:24993940 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>torupyさん
こんにちは。
R7のスレではお世話になりました。
R7からの入れ替え理由ですが、R7は三脚に乗せてブレを無くせば素晴らしい写りなんですが、鳥さんの飛翔となると手持ちが中心となり、私の腕では全く歯が立ちませんでした。
また、順光以外での写りでは納得する事ができませんでした。
ほとんど鳥さん以外撮らないので、こんなに苦労するぐらいなら入れ替えた方が楽になるかな、と安易な考えです。
今までは1DX2を使っていて、R7の1.6倍に期待しましたが私の腕が足りませんでした。
今ならR7も高値で売れそうなので購入資金に充てます。
書込番号:24993964 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

とりあえず予約しました。
R6と買い換えです。
ただレンズをどうしたものか。
EFレンズが大半で、新型出るたびに相性が悪くなっている印象です。
youtuberが言ってましたけど、値上げしたらもう買えない人は買っていただかなくて結構!なブランドなのかもしれません。
発売まで時間があるので、タッチ&トライで確認したいと思います。
人物撮影用の電子音があるのか無いのか不明で。
これが無かったらキヤノンとはおさらばです。
話にならない、ユーザーのことは考えてないのかなと。
価格があがるのは仕方ない、でもその代わり出来る事は最低限やってほしい。
出来ないならそんなメーカーの高いだけマウントは使ってられませんから。
機能があったら135mmも検討しようと思います。
100mmと入れ替えもありだなと。
そのあたりは縁があったなかったの
流れになりそうです。
書込番号:24993973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>jycmさん
こちらこそR7のスレではお世話になりました。
唐突な質問でしたが、詳しく教えていただきありがとうございました。
jycmさんが試行錯誤されているスレを読んでいたので、その後もR7が活躍しているものと思っていたため、意外に思いお尋ねした次第です。
それではまたR6MarkUのスレでお世話になります。
書込番号:24994044
4点

自分もR6の入れ替えで購入予約しました。
賛否両論ありますが
・24M化
・動画切り替えボタン追加
・電源の移動
・モードにシーンセレクトや補助項目追加
・デジタルテレコン追加
・マルチメディアシュートへの変更
・AFのオート
・動画30M制限解除
等々…個人的に買わない理由が全く無い
キタムラで買い換えしたいけど多分発売日無理だろと思ってキャノン本体で予約しました。今日は軽かった(笑)
一旦R5/R6で満たされた人が多いので様子見が多数かな?
あと合わせてEL-5のフラッシュも予約しました。
RF135は…値上げ前にRF70-200F2.8を買っちたのでスルーです。
書込番号:24994145 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私もR6、R10と入れ替えでの予約です。
R10に有ってR6に無かった機能+αが搭載されています。
動体へのAF性能はR10がR6よりも上。
ピアノの発表会で泣かされたLEDのフリッカー対応。
馬認識、と検出する被写体を自動で選択可能。
使えるのか?デジタルテレコン。
クロップが楽になる画素数のちょびっとアップ。
広角レンズがいらないパノラマ。
お姉さん用にソフトフォーカス、R6にはなかったポートレートリライティング。
持ち出すカメラが1台になればそれだけ軽量化出来ますから。
書込番号:24994261
5点

先行予約しました
初めてのフルサイズ機です
”いつかはフルサイズ画質を一度は体験したい”と思っていたので、レンズ含めた重量が気になりましたが、この歳で思い切りました
という訳で、フルサイズ画質を求めておいて本末転倒というか、矛盾なのですが、
”デジタルテレコン”という機能が気になっています。これ単なるデジタルズームなのでしょうか?それともいわゆる超解像ズームの様な代物でしょうか?
割と広角が好きなので、上記デジタルテレコンがそれなりに使える機能なら、普段は重いズームレンズを捨てて、軽い広角単焦点を付けておいて、必要な時に上記デジタルズームでやや長焦点側をカバーする・・・ みたいな使い方が出来ればいいな・・・と
書込番号:24994912
2点

私も広角が好きなので、デジタルテレコンを期待していたのですが、JPEGだけでROWには対応してない様なので使えない感じです。
ちょっぴり残念!
書込番号:24994987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタルテレコンを期待していたのですが、JPEGだけでROWには対応してない
仕様を確認しました。
R7からの入れ替えとしてはこれはちょっとショックです。
使いたくはないのですが倍コンの検討も・・・
勉強になりました。
書込番号:24995142
2点

マイナス要素もありますね。
バッファーは半分になっているようです。
シャッター音も大きくなっている、シャッターショックが大きくなっているのかも。
シャッターはケチってる可能性がありますね。
個人的にはプラス要素です。
鳥を撮る人は買い替える必要あるのかなというところです。
トリミング耐性は上がってますけどね。
プリキャプチャーがあるので難しいところですね。
バッファーはほとんど無限連写だったので、回転が上手くいかず途中で止まると痛いですね。
まあ私はこのあたりそんなに重要視してませんが。
色味が改善されているようなので初代とはおさらばです。
書込番号:24995154
2点

>puti putiさん
私も予約しました。
R7を下取りに。このカメラの操作性が馴染めず…です(^^;
178000円で買って150000円くらいの下取りになるみたいなので、半年の使用ですが損した気分にはなりません。
R7も値上げしたので、下取り価格も少しアップしてくれると嬉しいのですが…
R6とR6MarkUの2台体制になります。やはりフルサイズ2台が良いと思いました。
書込番号:24995183 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>polysigeさん
自分もこの機能少し興味あって早く実機の画質見たいですが
クロップ見たいにある領域を切り取り変わらないのですが
クロップと違い画素数はデジタル補完されますので2420画素のまま記録されるようです。ただ、皆様の指摘どおりJPEGのみAFも1点フォーカスに変更され画質はデジタル補完なので少し落ちるようです。
まぁ、x2、x4倍できるのとこれと合わせてクロップx1.6も併用できるようですのでRF70-200F2.8が最大1280mm超望遠で使える暴挙に出れるなどJPEG撮ってだししか使わない素人にとっては楽しみしかない機能です(笑)
ここに少し説明のってます。あとクロップエリアなどはCanonの仕様のページに載っててので興味あれば見てみて下さい。
https://kakakumag.com/camera/?id=18929
書込番号:24995200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>puti putiさん
>真夏のライオンさん
ご教示ありがとうございます。
私はrawも念のため記録しますが、子供の記録写真や記録動画メインですので、jpeg撮って出しで基本OKな使い方です
単なるデジタルズーム=トリミングな訳では無いようですので、まだ期待は持っていようと思います。
結局"デジタルテレコン"なる機能は画質次第ってことですかねぇ
こればっかりは人によって許容度が異なりそうですので、手元に届いてから自分で確認するしか無いと思いました。
>RF70-200F2.8が最大1280mm超望遠で使える暴挙に出れるなどJPEG撮ってだししか使わない素人にとっては楽しみしかない機能です(笑)
これは・・・確かに夢がありますね(笑)
書込番号:24995310
2点

Lレンズキットとバッテリーバックと5年保証で
530,000で交渉終わりました
予約は担当者がお休みなので明日します
書込番号:24995389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>puti putiさん
ご予約おめでとうございます。
私も4日夕方予約しました。皆さんより遅いので発売日に入手できるか微妙な気がします。
私はR5を下取りに出しました。年始から少しの間、R3を使って400万画素でもプラスなのはいい。
マルチアクセサリーシュー等、R3から継承しているようで、使いやすいですが、繊細になりすぎてないか気になります。
プレ記録が使いやすいかも気になります。
電源は左側から右手で操作できるようになっているので、Nikon一眼レフのように右手で取り出しながら電源ON、すぐ被写体に向かえそうです。為替の円安、コロナによる流通の停滞もあるので大幅に機能アップしての値上げは仕方ないと思います。
電子シャッターでの40連写も気になるところです。スモールR3でしょうか。
書込番号:24998003
2点

先程、予約しているカメラ店の担当の方にお尋ねしたところ、「予約開始と同時に予約してるけど、まだCANONから発売日に間に合うかどうかの返答が無い」とのことでした、発売日に欲しいです。
書込番号:24998644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>puti putiさん
心配ですね。
私も初回出荷分に間に合ったかどうか分からないのでドキドキです。
R7のときは、予約受付時のメールで「発売日にお渡し」か「発売日以降にお渡し」かの文言の違いが話題になりましたが、今回はどうなるのでしょうね?
書込番号:24999197
2点

>puti putiさん
私はキタムラネットショップ予約店頭受け取りで予約開始日の10:01:45に予約完了しましたが、発売日以降のお渡し となっています。R7の時はもう少し時間が遅かったと思いますが、発売日にお渡し でした。
キタムラは入荷数はいつも多めのようなので、R6markUの出荷が相当少いのでは無いかと思いますが、皆さんは如何でしたか?
一番最初のスレに10:04で発売日以降のお渡しの方が居られましたが、私の時間でダメならボーダーラインは10:00台でしょうかね?気長に待ちます。
書込番号:24999278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

”違いが解る男のゴールドブレンド”という宣伝が過去にありましたね。僕は”違いが解る男”ではないので、従来機やX-H2シリーズとの違いが解りません。細かなスペックは違うのでしょうがもう比べる気もしない。静止画においては、少々カタログスペックが変わったからと言って、撮れる写真は変わらないのは自明の理。僕は、動画は撮らないので、その辺りは解りませんが。価格に関しても、決して安くはない。APSカメラでabout30万は十分高額です。僕は”何だかなー”という感じがします。
書込番号:24992087
18点

一両日中には分かるでしょうけどあとは日本円価格ですね。
単純ドル変換だと約25万円ですがどうなりますか。
今回のX Summitはおまけ発表がなかったのが少し意外でした。
Pro/小型機/Sをどう展開するのか何かあるかと思いましたがノーヒントでした。
いまだにT30IIを買うかどうか迷ってるのでヒントが欲しかったです。
書込番号:24992113
2点

30万もするんですか?!
高すぎて買えない・・・(T_T)
まあでもX-T4が2年前で20万くらいだったとすれば、その頃はドル円が105円くらいでしたから、現在150円弱まで上がってることを考えると妥当な値付けになるんでしょうか。
そう考えると日本の大手メーカーはやっぱり円安で儲かってるんでしょうね〜
富士フイルムさんもこの機に体力を付けてもらって、どんどん魅力的な商品を開発していってもらいたいですね。(^^)v
書込番号:24992117
4点

一回り小さくなってT1と変わらないとか。
H2との差別化はできてるみたいですね。
書込番号:24992206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディは253,000円となってますね。
思ったよりもリーズナブルかも?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1452505.html
書込番号:24992249
5点

他の記事も253000円になってますね。
ということはプレスリリースですね。
後は実売価格見ないと分からないですが意外に高かったですねぇ。
とりあえず六本木行って触ってみるかな…
書込番号:24992277
4点

X-T5<実機で解説>Youtubeを見ました。
https://www.youtube.com/watch?v=6lKDJM7SjLs&t=328s
コンセプトや機能は大いに評価しますが、価格が高いですね。
・X-T3コンセプトを引き継いだのが◎
X-T3ユーザーですが、X-T4をパスして正解だったです。
但し明るい単焦点レンズが好きな私は、X-T5の価格情報を知って次のことが頭をよぎるようになり始めました。
最近のF1.4単焦点レンズは(フルサイズレンズのように)重いし高い。
単焦点レンズを楽しむならNIKKOR Z+Z5の方がコストパフォーマンスが高いので、ニコンへ乗り換えるのが正解かな!なんて思い始めてます。
私だけかもしれませんが・・・・
書込番号:24992278
8点

>Hiro v70さん
チルト液晶になって良かったですね。
デザイン的にはH2系より好みです。
でも供給不足はどうなんですかね。
速攻予約しないと数ヶ月待たされそう。
私は違いがわからない未熟者なので買いませんが。
書込番号:24992290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバードさん
>lssrtさん
25.3万がリーズナブル…
T4は初期値が約20万でしたよ?
このご時世だから仕方ないとしても、そう考えるととてもリーズナブルとは思えません。
1万プラスでH2、2万プラスでH2S買えますよ。
価格差小さすぎです。
書込番号:24992292
9点

マップのエントリーが出ましたね。値段は出てないです。
11/8から予約開始だそうです。
https://www.mapcamera.com/item/4547410486421
> 1976号まこっちゃんさん
Hを受け付けない人用のカメラだと思いますよ。
仮に値段がH2と同じでも特段問題ないと思います。
書込番号:24992476
6点

25.3万円はヨドバシなどの価格でしょうから、安売り店ではその1割引として22.5万円あたりでしょうか?
T4が現在21.5万円あたりですから、ちょうど良い感じではないかと。
私は買い替え予定はありませんが、ISO125が常用域になるのは良いですね〜
書込番号:24992480 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Hiro v70さん
皆様
なんとなくですが、4000万画素機が
2000万画素機よりも値付けが数万円
高くなるのは仕方ないのかなと思います。
なるべく同世代に出た機種の
比較をしてみました。
ニコン Z 6II ボディ:約24万
ニコン Z 7II ボディ:約35万
CANON EOS R6 ボディ:約29万
CANON EOS R5 ボディ:約45万
SONY α7 III ボディ:約23万
SONY α7R III ボディ:約25万
H2Sは積層型CMOS搭載なのに
価格は頑張っていると思いますが、
X-H2発表後から?中古が急に
中古が増えているようです。
連写よりも高画質(高画素)指向
のユーザーが多いのかなと感じ、
スチル寄りのコンパクトなX-T5は
4000万画素機でもあり、7.0段の
手振れ補正も入り、おなじみの
操作系など、結構売れそうな
感じがします。
書込番号:24992929
7点

このYoutubeの画像はT5で撮ったものですかね。
動画の出だしの部分のフォーカスが汚いです。ちょっとかくかくした感じです。もっとも、私は動画撮らないので、他のカメラとの比較ではありません。
フジのカメラ使っていると、絞りリングが付いているのがもっとも素晴らしいです。複数メーカーのカメラ使っていると、絞りの変更に難渋します。
とりあえず様子見ですが、値段が高いのは、材料費の高騰でしょう。高機能になったから高いというわけではなさそうですね。
今後発売されるカメラは、フジに限らず、今までより高価になって出てくるものと予測しています。性能がそれほど変わらないなら、旧型機を買うのはありだと思います。
書込番号:24993088
1点

ワクワクしました。T4よりボディが小さくなり、写真を撮る人のためのカメラだとか。
私は動画撮らないので、欲しくなりました。
あとは、操作とグリップ感試したいですね。
書込番号:24993566
2点

サイズが小さくなったなら、サブとして欲しいですね。
H2とすみ分けが出来て良かったと思います。サイズ的にはT4は半端だと思いました。Hシリーズは超望遠も振り回せる高剛性ボディ、Tシリーズは超望遠も使えるが振り回せるほどではないがその分軽い、即ち車なら四駆とセダンやスポーツカーの違いに似てると思います。車もスペックに目が行きがちですが、ボディの作りがコストがかかる部分です。
HシリーズとTシリーズの主な違いはそこだと思います。
また、部品の数は同じようですからセンサーサイズの違いは価格とそれほど関係ないと思われます。かつてはクラウンと軽自動車は原価20万の差もなかったですが値段は4倍でしたからね、最近の軽自動車の値上がりは当然だと思いますし、カメラも同様でフルサイズに近づくと思います。まあ、イメージリーダーはフルサイズでしょうから、それより小さいセンサーのカメラは控えめなプライスをつけざるを得なかった訳で、ボディの値段が上がるのは仕方ないと思います。まあ、レンズではサイズに見合った価格に概ねなっていますから。いずれにせよ、モデルのコンセプトを明確にして、価格の下げられるところは下げて欲しいですね。
書込番号:24993881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイズが小さくなったんですね!
それは魅力的かも!!と思ってチェックしてみると・・・
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=92254/
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=124550/
幅が5ミリ、高さが2ミリ、奥行き変わらず、重さが50g軽くなったようですね。
う〜ん・・・・、誤差の範囲かなぁ・・・(^^ゞ
でも案外、手に持ったら違いを感じるかもしれませんね。
書込番号:24994227
0点

T4に満足されてる方はT5はいらないんじゃないですかね?
多くの方の使い方で実用上一番大きい改善点はたぶんマスク顔対応だと思いますけど、
そこに価値を感じなければホントにいらないと思います。
ローリングシャッターもムダに悪化しますし。
センサーのバランス自体はT3/T4世代の方が良いわけで、技術が進歩してない以上、
付加価値を付けていくとなったらバランスを崩していくしかないわけで、
それでスピードと画素数の2タイプになったのが第五世代ということになると思います。
書込番号:24994344
3点

xt-4購入したばかりでしたが…チルト式が胸に突き刺さる…下取りに出してxt-5購入すべき⁉︎
書込番号:24995130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

dpreview Studio sceneにH2が出てます。
性能的にはやはり第四世代の方がいいですかねぇ…
しかしIBISチルトとマスク顔対応が手に入るなら些細な話はどうでもいいことです(^^;
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xh2&attr13_1=fujifilm_xt3&attr13_2=fujifilm_xh2s&attr13_3=canon_eosr7&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&normalization=compare&widget=745&x=0.8760097803937272&y=-0.7086468318383702
ちなみにヨドバシカメラもエントリは出ましたが、
マップとともに価格は出てません。
週明けなのか、はたまた価格未定で予約を入れろというお大臣な話なのか…
書込番号:24997812
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 XF16-80mmレンズキット
8K30pでSDカードが一杯になるまで給電しながら1時間20分連続撮影できました。
それも自動電源オフ温度をうっかり標準のままにしてたのにです。
CFexpressカードじゃありません、V60,スピードクラス3のSDカードです。これは驚きですね。
8K動画は目を見張る綺麗さ!うれしくてつい書き込んでしまいました。
8Kなんていらんだろ、という意見もありますが、一番のメリットは部分拡大できるということです。
FHDで仕上げるなら理論上は4倍までできます。実際拡大してみると8倍くらいにしてもこれまでのハンディービデオカメラより綺麗に見えます。DVD作成を基準にすれば10倍アップも可能です。
これまではオーケストラを撮影するときに、スコア片手に目立つ奏者を手動でアップにしていましたが、8K動画なら全体をベタッと撮るだけで良いのです。後で編集でいくらでもスキな部分をアップにできるからです。追いかける失敗が無くなるのも大きいです。
デメリットは、今まで4Kを編集していたPCの能力が、8Kでは厳しくなってきたのでマザーボードとCPUを交換する羽目になり、出費がかさんだことくらいでしょうか。
20点

全くその通りです びっくりしました
8Kを始めて4年は経ちました
なんとなく みんな 何を考えているんだと思っていましたが
話を読めて参考になりました
もっと 8Kの使用実話を聞かせてください
私もいろいろやってます
8Kのことは読むより 映像を見ながら話がしたいです
8Kも場所も提供できます
ディスプレー 4台 カメラ 3台です パソコンも4台 あります
X-H2も仲間入りして 頑張っています
書込番号:25001141
3点

>8K 大好きさん
コメントありがとうございます!
4年前に8k撮れる機材があったのですね!
ちなみに編集ソフトは何を使ってらっしゃいますか?
私は最終的にBDやDVDに落とすことが多いので主にEdiusを使っているのですが、8Kの編集が重くて困っています。
adobe premiere なら大丈夫なのですが。
書込番号:25012414
0点

編集はAdobeプレミアム
PCは4年くらい前のものです
レンダリングを繰り返せば
なんら問題はありません
書込番号:25013031
2点

撮影時の設定を教えていただけますでしょうか。
SDカードに80分ということは多分ビットレートは100mbpsか50mbpsですよね?
8K 30Pの4:2:0 LONG GOPのH.264MOVですか?H.265MOVですか?
ここらへんの可能な組み合わせが取扱説明書をみても見当たらラ内ので。
書込番号:25051860
0点

>886464さん
コメント気が付かず返信遅くなってすみません。
ビットレートは200mbsです。SDカードは128GB。
8K 30P 10bit 4:2:0
圧縮方式は H.265 LongGop 420MOV です。
ちなみにSDカードはProGrade Digital 【SDXC UHS-II V60】 GOLD 250R です。
書込番号:25055613
1点

>むべやまかぜをあらしといふらむさん
ありがとうございます。H.265を使って8K30Pでも200mbpsで記録できるんですね。
それなら運用的にはそうハードルは高くないですね。
今はPanasonicのFZH1やGH5Sで4K30Pを100mbpsで撮っているので
2倍位までなら許容範囲ですので導入検討してみます。
書込番号:25056172
2点

>886464さん
そうなんです。200mbsじゃあ40分くらいで128GB満タンになるかと思っていたら圧縮がずいぶん優秀みたいです。
圧縮が画質にどの程度影響を与えてるかは、私が見るレベルではわかりません。
書込番号:25057693
1点

200mbpsならまあ128GBで80分弱収録できますよね。
問題は8Kサイズを200mbpsで圧縮して、どの程度の画質を保持できるかなんですが
私もそうですが、スレ主様も使用用途としては固定撮影で拡大利用だと思うので
そういう撮影方法ならH265で十分な画質を担保できるんでしょうね。
カタログを見ると、何だか8K30Pで50mbpsも可能みたいに読めるような表記で
実際のところ、どれくらいの設定が可能なのか知りたかったんです。
H265の4:2:0のLONG GOP設定でビットレート選択に100とか50とかは
出てきますか?(多分、100や50はグレーアウトしてると予想してますが)
またH264にして200という選択は可能でしょうか?
あとこれもカタログ読んでもよく判らないんですが、H265の4:2:0の200mbpsの
設定時にHDMI出力で4K30PやFHD30Pという設定は可能でしょうか?
(編集自体はプロクシ素材でやりたいので本体で8K撮って、外部ATOMOSレコーダーで
4Kや2Kをプロクシ収録みたいなことは出来ないかな?と考えてます。)
書込番号:25058249
1点

自己レスします
結局、我慢できずに私も1台購入しました(苦笑)
色々やってみて納得したこと多しです。
まず8K30PでLONG GOPのMOVならば4;2;0でも4;2;2でもビットレートは50でも100でも
設定可能ですし、実際録画できます。再生してみた画質はというと、撮った対象が
殆ど動きのない風景でしたので50でも見れるレベルでした(但し私はFHD視聴環境しかないです)
この時、CFにもSDにも設定したビットレートで同時記録は出来ました
またこの際のHDMI出力ですが、どうも仕様書をみると4:2:0だと4Kで、4:2:2だとFHD
が出るというように読めたのですが、実際に設定変えてみるとその通りでした。
これをどう評価するかはその人の目的次第だと思いますが、私としては希望通りの
仕様でした。ATOMOSのレコーダーでHDMIトリガーかかり同時に録画スタートストップしました。
何かのご参考になれば。
書込番号:25067421
3点



ホントですね。
大幅バージョンアップをこのタイミングに狙ってぶつけたかな?
品薄レンズの増産も期待したいです。
書込番号:24991430 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

おお、確かにマップカメラやヨドバシで在庫ありになっていますね!
欲しい方がすぐ買えるのはよいことです。
書込番号:24991486
19点

待たされているうちに、物理シャッターがないことの欠点が問題になり、一度予約したのですが、買う気が失せてしまいました。
もっとも、Z9は重すぎるとは最初から思っており、ニコンが完全に復活できるかどうかは次機種(もっと軽くて小型タイプ)で決まると思ってます。物理シャッターつけると高くなっちゃうんですかね。
今日(2022年11月3日)の時点で、ヨドバシは在庫あり、マップカメラは取り寄せです。
書込番号:24993115
6点

Z9の在庫が市場にある様になって来るといよいよグリップなしのZ8?的な物が発表されるんじゃ無いかと思ってしまい
Z9の在庫があるにも関わらず購入を躊躇してしまう自分が…
書込番号:24994886
3点

私は、ニコンZ9とソニーα1を
買って撮影するのを楽しんでます。
念の為に言いますが
メイン機は、ニコンZ9です。
ソニーα1と比べてニコンZ9は、
ちと重いけど手持ちでも手振れが少ない。
ファインダーもニコンZ9は、優秀です。
ニコンZ9は、良いカメラです。
書込番号:24994899 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>fuga8787さん
>転売屋さん、さようなら。
転バイヤーってこの後どんな行動に出るんだろ。
書込番号:24995325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっとキタムラでも在庫ありになりましたね。
仕入れルートがマップやヨドバシとは違うのでしょうか?大型店にしては遅いですね。
キタムラは全国に店舗があるのでこのまま在庫ありが続くと、Z9の安定供給につながりますね。
書込番号:25006114
3点

転売ヤーが損切りに勤しんでます。
書込番号:25014981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
モデルのSolaさんも好きなモデルさんの一人♪ |
最近では仲谷葵さんも実に楽しいモデルさん♪ |
ルルさんはα7機で街スナップでは抜群に相性良いです♪ |
あと、フランス生まれのソフィアも街スナップでSONY機で軽快に♪ |
デジタルになってから色んなメーカーを使いましたが、フルサイズな自分にはSONYとPanasonicが合っているみたいです♪
カメラそのものが好きな自分は、性能は二の次とは申しませんが、矢張り撮っている時のフィーリングが一番しっくりくるのが、ポートレートのSONYであり、スナップのPanasonicなんですよね♪
多分自分がプロカメラマンならば、多分Canon一択ですが、プロ活動しておられる方以外ならば、多分性能や機能より自分の感性でカメラ、メーカー選びされていますよね?
....じゃないかな?w
書込番号:24990919 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>♯Jinさん
はじめまして。
どう返信していいのか、ちょっとわかりにくいですけど(すみません)
でも
私も予約致しました。
ワクワクしますね。
書込番号:24990923
5点

EXIF情報がないけど、ニコンZ7で撮ったような色味だと思いました。
書込番号:24990941
1点

>シンゴ1002さん
自分でも何を伝えたいかわからない投稿でした!すいません♪w
それワクワクですね♪
問題は、予約分の台数が用意されているかどうですね♪
今のところ、GMUの70-200mmは来年です!w
書込番号:24991049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
よくお分かりですね!
Z7やR6も同時に使っていましたよ!
週末はポートレートですが、平日の休みは、α7RVにオールドレンズや中華製ズマロンでモノクロスナップ撮影もしたりするので、撮影していて気持ち良い(フィーリングに合う)、SONYやPanasonicに落ち着きました。
たまに、EOS1DXも40mm2本(パンケーキとタムロン)でスナップとポートレートで使い分けて持っていく事あります。
全く残念なのは、先達のフィルムの値上げで、F3やF90X等のフィルムカメラは全く出番が無くなりました!w
書込番号:24991068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>♯Jinさん
どうもはじめまして、α1 OR α7R4 といいます。
ニックネームからして…という感じですが、RX予約しました。
下取り無しなので今回はSONYストアです。発売日に届く予定ですがどうでしょう?
株主クーポン使って45万円くらいでした。
高いっちゃ高いですが、内容を見るとRWAで35万くらいですからまあ妥当じゃないですかね?
今のところ、α1が素晴らしすぎるので、AFは追い越せてるのかが気になります。
撮影現場には2台だけ持っていくので、RWの出番が無くなりそうです。
RW、結局は売却ですかね……。
書込番号:24991843
2点

>α1 OR α7R4さん
ま、α1をお持ちの方々の定めですね♪
....羨ましいお悩み!w
自分は、バリチル背面液晶でなくても良かったのですが、チルトなα7RVと交代かな?
今やRVは2世代前の代物なので売っても......。
オールドレンズ専用スナップボディになるやもしれません♪w
でも、発売日に手に入るかな?
書込番号:24992904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:本日触ってきました♪
表題の通りα7RXを触って来ましたよ!
大阪ストアには2台程あり、予約も待ち時間もなくタッチ&トライ出来ました♪
感想をはじめに申しますと、想定内とは言え自分には好印象です♪その気に入った店とは....
@ちゃんとシャッター音がする♪w
Aシャッターを切った鼓動が人差し指に伝わる
BRAWデータがLMSと三段階に調整可能!
→120MB程が60-45-30MB前後に圧縮!
C高い安いは置いといて、あくまでも「X」にこだわった値段、555,550円の上代♪w
Dバルチルの強度もいい感じ!
E瞳AFは一世代進歩したかな!?前の葉っぱに引っ張られにくくなっています。
→100%では無いですが、粘ります。
ま、短い時間でしたので、自分が気になったポイントは押さえてくれたので、予約は継続させて貰っています♪
お値段?....お酒ひかえます!w
書込番号:24993941 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

時期的にも、性能的にも乗り換え時かなーと思案中
価格的にはα7RUの初乗り価格40万に比べればコンナモンカナー
ただ6100万画素に対して、PC機器の更新が不可欠なような
そう言えば7RUの時もDELLのXPSに乗り換えたんだっけ?
あの時も4〜50万のはずが・・・オレのせいじゃ無いヤイ、みんなソニーが〜www
書込番号:24997276
6点

>mastermさん
α7RUお使いなんですね♪
多分、瞳AFの進化は革命的に感じられると思います♪d(^_^o)
ただ、充電池の持ちは第三世代の2/3位になりそうですね。
...革命的には感動しないかもです♪w
自分はノートパソコンのMacBook M1airですが、多分非圧縮RAWの1ショット120MBは使えないと思いますし、Mサイズ圧縮RAWの40MB前後辺たりが限界かなと思います。
SONY今日伝統のシャッター音はなんとかキープされているので、乗り換えて下さい♪
六世代目になると機械シャッターそのものが、無くなるやも知れませんし!w
書込番号:24998239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予約が思ったほど伸びていないそうで、予約初日の午前中組は、発売日に手に入りそうな予感!
残念ながら、富士機は来年ですね♪w
25日って言うか、24日夕方手に入れば、27日ポートレート撮影入れます♪w
書込番号:25017211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♯Jinさん
ちょっとずれるけどね。スレ主さん、装着可能だとして、これ、どう思う?
kase clip in filter
https://www.amazon.co.jp/Kase-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A4%E3%83%B3MCUV%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-Sony-Alpha-Camera/dp/B08FHKQG2W/ref=puwl_atf_sccl_2/358-5357535-7422800?pd_rd_w=V08VL&content-id=amzn1.sym.2028cc3f-6e16-4f52-af87-de670b863ef1&pf_rd_p=2028cc3f-6e16-4f52-af87-de670b863ef1&pf_rd_r=1DQCFXH1KW11NF29KNB7&pd_rd_wg=YI5WY&pd_rd_r=a70fc586-e178-450e-beea-e17cc484c4d7&pd_rd_i=B08FHKQG2W&psc=1
内部での乱反射が増えるのは、致し方ないとして、ゴミ除けに、シャッターに頼らなくていいから、良くない?
書込番号:25018170
0点



インターバル撮影で撮った中の1枚。僕何もしてないです。AUTOで撮ってます。 |
僕のz7Uのマイメニューはホーリーグレイルで絶対確認しておく事を登録してます |
偶然に引退するニュースを知る前に撮りました。SL人吉 |
最近、タイムラプス動画作成機能を覚えてしまってハマってます!Nikon凄すぎ。タイムラプス動画は編集とか難しいのかな?って半ば諦めてましたけど、「Nikonだけはフルオートで作れる」ってのを目にしたので、設定方法だとかを一通り覚えて撮り行きました。今はバッテリーグリップと予備バッテリーを買い足して装備を強化しました。タイムラプス動画作成を覚えたら本当にNikon沼の住民ですよ。あのイケイケのS社でもここまでは絶対出来ない事ですからね。
僕は、タイムラプス動画も作ったので静止画は人物撮影以外はほぼコンプリートですね。z7Uは何でも撮れる。最近は鳥撮りにもハマってます。あまり喋るのは得意じゃないので人物撮影は絶対無理です。カメラ始めて3年半でホーリーグレイルまで辿り着きました。
Nikon様々です。
書込番号:24987769 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>@キノピオさん
そうですね。Z7Uは、小型軽量で扱いやすい上に非常に高精細で、あらゆる場面に
適合できるトータルバランスの優れた万能機だという気がします。
これに最適化されたZレンズと組み合わせれば、正に鬼に金棒といった感じです。
これまではD850に24-120mm/4Gをメインに使用してきましたが、Z7Uに24-120mm/4Sを
入手したことで完全に置き換わってしまいました。特にこの新レンズの素晴らしい解像感には
圧倒されます。
更に言えば、Zシリーズ全体として、格段に一眼カメラの使い勝手を向上させたと思います。
現在の手持ちは、
Z50、ZDX 16-50、ZDX 50-250、ZDX 18-140
Z7U、Z 24-50/4-6.3、Z 24-70/4S、Z 24-120/4S、タムロン70-300/4.5-6.3DiV
FTZ、Fマウント系レンズ
ですが、撮影スタイルに合わせて自在に選択でき、大いに可能性を広げられたと思います。
とにかくやたら最軽量(645g!)コンパクトなのがZ50+DX16-50で、どこへ行くにも気軽に
鞄に放り込めて重宝し、十分な画質を確保する旅の記録手段としては、非常に効率的です。
望遠が必要なら50-250を追加し、1本で済ますならZ50+DX18-140 (816g)です。
フルサイズが必要で、コンパクトにまとめたいならZ7U+Z 24-50 (949g)で、
海外旅行など持ち物が制限された中で最高画質を求めるのであれば、Z7U+24-120の一択でしょう。
但し、今回のベルリン行きでは間に合わず、Z 24-70としています。
超望遠系のリーズナブルなZ対応レンズが求められるところですが、明日の皆既月食対応に
やや古いレンズですが、シグマ150-500/1.5-6.3DGを持ち出してみました。
望遠端がやや甘いのですが、AFも効き、手持ちでこれだけ写るのであれば取り敢えずは十分でしょう。
本来であれば、より設計の新しいタムロン100-400/4.5-6.3DiVCを使いたいところですが、
Z50、Z7U共にレンズ装着エラーを検知し、使用できませんでした(D850では全く異常なし)。
書込番号:24998615
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)