
このページのスレッド一覧(全8150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2009年7月5日 23:22 |
![]() |
13 | 4 | 2009年7月5日 15:01 |
![]() |
8 | 3 | 2009年7月4日 23:44 |
![]() |
10 | 3 | 2009年7月4日 23:05 |
![]() |
9 | 5 | 2009年7月5日 15:50 |
![]() |
4 | 21 | 2009年7月10日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
昨日「予定通り」オンラインショップから届いておりました(;一_一)
一昨日に都心の大型店で液晶保護フィルムを購入しましたが
その間に3人くらい受け取っている人がいて悔しい思いをしました(笑)
純正のフィルターも少しあったので買おうかなと思ったのですが
後で引き返したら売り切れてました(涙)
さて、細かい設定がよくわからないので何とも言えないところですが
操作感はE-3に通じるものがあって快適です。
手ぶれ補正の効きはやはりE-3ほどではないですね。
あと高感度はE-3では640を上限に設定している私の場合
E-P1では今のところ1000まで常用可能な感触です。
純正の三角環を外してアルティザン&アーティストのストラップを
装着しましたが、レリーズボタンに指をかけるときに結構邪魔になるので
三角環を戻して普通にストラップに戻しました。
本当は片側だけのストラップが良かったです。
ケースはE-3の発表会イベントで配っていたレンズポーチに
とりあえず入れておこうかと思いましたが
入れてみたらパンケーキレンズでも、レンズがつっかえて入りませんでした(涙)
AFは静物ならOKですが、動体は厳しいですね。。。
動画のC-AFはもっと厳しいです(-_-)
それと、動画の際にはある程度のフォーカス音を覚悟してましたが
再生するとゴゴッゴゴッ!!とびっくりするくらいの音でした。
MF操作してもモーターで動かすタイプのレンズなので同じです。
パンフォーカスで使える環境でないと動画機能で動き物を撮るのはつらいかな・・・と。
もちろん、画質に音質は文句なしです♪
動画のAFは予約プレゼントの4/3アダプタが早く届いて
SWDレンズで試してみたいです。
あと、コンデジ寄りなイメージの製品ということで
iAUTOモードでも試してみましたが、思いのほか使えますね。
特にフェイス&バックの効き具合が昔使っていた
μ780から比べると格段の進歩を伺わせます。
あと、アートフィルターも初体験でしたが、なるほど!楽しいですね。
動画のアートフィルターは設定方法が分からなかったので試していません。
(まだ説明書を開いてすらいないので(^^ゞ)
そして最後はeポートレートですが、最初子供で試してみたのですが
元々肌がきれいなので効果がわからず・・・ということで
ヨメさんをなだめすかして撮らせてもらいました・・・・・が
これ、すごいです(汗)
写真館で修正してもらったような写真が出てきます(笑)
びっくりしたので、ヨメさんにも撮影直後の処理の様子を見せましたが驚いてました(^^)
長々とすいません、これだけ書いておきながら家族の写真ばかりなので
作例UPはご容赦願いますm(__)m
後日差し支えのないものが撮れたらUPしてみますm(__)m
9点

とりあえず、外してしまったストラップの様子と
入らなかったレンズポーチですm(__)m
ストラップ、見た目は最高ですが
この通り上向きにしていると
レリーズボタンには非常に邪魔な存在となってしまいます(+_+)
書込番号:9805666
1点

eポートレートの効き具合です。
モデルさん(笑)の一部だけを
切り出してみました。
処理後は画像サイズが変わるみたいなので
正確ではありませんがイメージは
わかっていただけるかと・・・(^^)
書込番号:9805761
1点

anadanaさん こんばんは!
>純正の三角環を外してアルティザン&アーティストのストラップを
装着しましたが、レリーズボタンに指をかけるときに結構邪魔になるので
三角環を戻して普通にストラップに戻しました。
同じことを考えていましたので、参考になりました。(笑)
私のは、「アルティザン&アーティスト」の丸環付き革製ストラップを装着しようとしましたが、環の取り外し取り付けの際に、取り付け部にし擦り傷が付きそうでしたので、普通の「アルティザン&アーティスト」ストラップを装着しました。
>動画のAFは予約プレゼントの4/3アダプタが早く届いて
SWDレンズで試してみたいです。
私もこれが楽しみで、速攻で申し込みました。(笑)
取り合えず、付属のパンケーキレンズで、動画をためし撮りしましたが、意外と良く映る事に感動しました。
書込番号:9808388
0点

>αビート660Gさん
こんばんは。
ストラップですが、実はAAAの丸環ストラップから
同じくAAAの三角環ストラップへ取り替えましたが
三角環に対しストラップが細くすぐにボディがお辞儀してしまうので
結局三角環の幅ぴったりな付属品にしています(涙)
ストラップはしばらく様子を見ながらゆっくり考えることにします。
ちなみに三角環の付け外しは、適当な紙を挟んで行ったので傷がつきませんでした(^^ゞ
また、手頃なケースがなくとりあえずZD12-60SWDに付属していたポーチに入れていますがやはり不便です。
この状態でも車のドリンクホルダーはカップホルダーに入らず
意外に置き場所に困りました。。。
で、パンケーキレンズですが
思ったよりいい絵を吐き出す時と、イマイチだなと思ってしまう時があり
まだ傾向がつかみきれません。
今のところ、明暗が混在する場面や逆光には弱い印象です。
書込番号:9810078
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
E-P1は、
デジイチの縮小版というより、
コンデジの王様だね。
2日間テストで使ってみて、そう思った。
コンデジの中では大きいし重いし操作も複雑だけど、
画質と、高感度と、ボケと、手ぶれは、機能の豊富さは、すご杉。
ずっと前から、こんな、レンズ交換できる、コンデジが欲しかった。
9点

実に良いタイトルですね。
おかげでこんなレンズも使えます。
1958年製 50mmf2 DRズミクロン 公称280本/mm。
さすはにパンケーキでは勝てないようです。
F3.5がパンケーキの最良画像と思うんですが
色収差がズミクロンより大きいようです。
次は収差を極限まで減らした
解像力のレンズの王様を出してほしい。
書込番号:9803756
2点

17mmと50mmじゃ焦点距離が違いすぎて正当な比較になっていないのでは?
どんなレンズでも近接では収差が出ますしね。
サンプルを見る限り、17/2.8はかなりいいレンズのように見えます。
書込番号:9803843
2点

17mmはもちろん良いレンズでしょう、E-P1用唯一の単焦点ですし。
私はm4/3レンズは次に王様レンズが出るまではこれ1本の予定です。
が、
文字は左に青い滲みが1粒列分出てしまい、
角では流れてPC画面の1粒を解像出来てないのです。
確かに距離は17mmの方が近接で厳しいと言えば厳しいですね。
まあ、対象を同じサイズに撮った場合の比較例ですね。
パンケーキレンズの現代のm4/3レンズとしての実力は
パナのレンズと比較される方が多数出るでしょうから
楽しみに待ちましょう。
ひょっとしてズームの方が良い結果なんてことがあると
ちょっとショックですが。
一抹の不安は、パンケーキの塗装や色やデザインが
E-P1と合っていない点でして、
まさか秋の樹脂ボディーのシルバーのためのレンズだよ
とか言われたらこれもショックですねー。
書込番号:9804019
0点

>まさか秋の樹脂ボディーのシルバーのためのレンズだよ・・・
当たっていたりして・・・(?)
書込番号:9807249
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
今日も犬の散歩に持ち出してみました
パンケーキレンズ装着で撮影した写真を貼ります。
1枚目:何気なく撮ったら、まあまあいい感じ
2枚目:わざとフレアを出そうと何枚も撮ってみましたが
ほとんど出ませんでした。今時のレンズですね
3枚目:ところが自宅内で犬を撮ったらこんな感じを連発
他のカメラ(EOS1D/5DやLX-3)ではこうならないので
たぶんこのカメラの特性でしょうね
測光は中央重点に設定しています。
5点

3枚目は中央重点測光にしているので
中央の黒に引っ張られ
露出オーバー目になっているだけだと思います。
黒いものを撮るときはマイナス補正するか
マニュアル露出で撮られてはいかがでしょう。
書込番号:9803705
2点

はるれおさん、こんばんは♪
2枚目でワザとゴーストとフレアを出すにはレンズフードを外して撮影
されてみては如何でしょうか(^^♪
3枚目は露出オーバーになってるだけですよ^^;
「黒い暗い被写体」は−1/3か−2/3の露出補正が良かったと思いますよ\(~o~)/
書込番号:9803795
0点

jet_bさん、万雄さん、こんばんは。
言葉足らずでしたが、犬を撮っている写真は
他のカメラ(EOS1D/5DやLX-3)ではさんざん撮ってる
シチュエーションで、このようにハレーションぽくは
ならないのです。(当然中央重点測光)
カメラなりに撮ると、こうなりましたという意味です。
フレアも皆さんの参考になればという意味で
出るようにしただけです。フードはもちろんつけてません。
書込番号:9804195
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
本日購入し、早速撮影してみました。
想像したよりもサイズが大きく、ずっしりと程よい重さを感じます。
普段はEOS 5D Mark2を使用していますが、E-P1は操作性も良く軽快に撮影できました。
特にMF時とシングルAF+MF時にピントリングを動かすと自動的に7倍に拡大されるので、細かいピント合わせもし易いです。この機能はどんどん採用してほしい機能です。
また、水準器も縦横の水平が取れるので積極的に使いたい機能だと思います。
約30分程の撮影だったのですが、AF及びシングルAFは時たま意図しないところにピントが合うので、個人的には基本MFかシングルAF+MFが使いやすいと思いました。
マイクロフォーサーズはようやくマウントアダプターなどのアクセサリーも揃ってきたので、これから色んなレンズで試してみたいと思います。
取り急ぎ本日撮影した画像をアップします。
全てRAWで撮影して調整無しでJPEGで書き出しました。
6点

私も購入してきました。
連絡ないので諦めつつお店に立ち寄ったら電話するの忘れてたそうです。
まっ、手に入ったから良しとします。
充電も後回しに早速弄ってみました。
総じて操作性は良好。
スーパーコンパネは使いやすいけど、やっぱりファインダーが欲しくなります。
これは次機種に期待。
ファンタジックフォーカスで撮影したものと、RAWで撮ってオリンパスマスターでファンタジックフォーカスの加工したものと比べると、RAWで現像した方が若干 芯が残っている感じ。
被写体や好みで使い分けられるよう、アートフィルター使う時はRAWでも残すようにしときます。どうせ処理時間結構かかるし。
もう少し遊びたかったのですが、残念ながら電池切れ。現在充電中です。
バッテリーを取り出す時、バッテリーの留め具が強すぎてバッテリーに少し擦り傷が・・・
留め具に気をつけて外せば問題無いのですが。
G1のレンズも全く問題なく使用できました。
オリのパンフォーカスレンズより良いくらい。
TranscendのSDHC class6 4G のメディアで撮影早々エラー表示が出たので、現在サンディスクを使用しています。快適です。
電池切れの本体をボーっと見てるだけで幸せです。
書込番号:9803036
2点

すいません。おわかりと思いますが、
上記のパンフォーカスレンズはパンケーキのことです。
ハズ!。
書込番号:9803474
0点

>電池切れの本体をボーっと見てるだけで幸せです。
そうなんです。眺めてるだけで何だか良い気分になるんです。
あのレンズ付けてこのレンズ付けてと頭の中で想像しながら...
下手するとレンズ沼にどっぷりと浸かってしまうかもしれません。
書込番号:9803905
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
白も考えたのですが、やはり茶色の方がしっとりする感じで気に入っています。420用には白のもので揃えたのですが、ややぶかぶか感がありましたが、E-P1用のは本体にぴったりはまっていて余分な厚みが無くてGOOODです。
ケースの方は、420用とは違って底面からネジで止める方式で、この方がすっきりして使い勝手もいい感じです。
ただ、14−42を付けると前に倒れてしまうのはちょっといただけません。軽いから仕方ないのだろうけど。
5点

ご購入おめでとうございます。茶色も似合うと思います。
ズームレンズでは重心が前にきますので、倒れるのはやむを得ないのでしょうね?
書込番号:9801910
0点

老婆心もしくはよけいな事ですみません。レンズキャップが逆さまなのは、わざとですか?
書込番号:9802928
2点

んーーー いいですね。コレ。
なんか、昔のカメラを髣髴させます。
皮ケースのこういうスタイルは、もう何十年も見かけませんでしたよ。
購入意欲をそそります。
まさにファッションナブル、ですね。。
ストロボはどうしようかな。。GNが小さいと使いにくいので、実用を考えるとFL-36Rあたりでしょうか。みなさん、どう思われますか?
書込番号:9802941
1点

おー、カッコいいですね。
特に滅多に目にする事のない底から見た角度が1番イケてるのが何とも奥ゆかしいw
惜しむらくは本体のグリップと色合いが揃ってなく、それがいつも目に付く事ですね。
出来れば上から被せてすっぽり覆うやつ(名称がわかりません)も出して欲しいです。
書込番号:9804704
1点

レンズキャップが逆さまなのは、見た感じを重視したのかも?
書込番号:9807417
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
ある日、ユーチューブでGH1の映像を探していたときに面白い物を発見。いわゆるミニチュアフェイクの映像。びっくりしましたわ。こんな事が出来るなんてGH1も凄いぞと。で、こりゃ自分も是非やらなくちゃといろいろ探して、やっとこさ手に入れたのは大きくてずっしり重いロシア製のレンズ(Mir-26B 45mm F3.5)とティルトアダプター(Hartblei社製)。
それで撮ったのが最初の二枚。
なんだこれ?全然ミニチュアに見えない。この落胆たるや酷いものでした。そこで、ちょっと手を加えるとミニチュアっぽく見える様なので、いじってみたのが次の二枚。コントラストをちょっと上げて、彩度は目一杯上げる。う〜〜む、ミニチュアに見えないこともないけれど、期待していた物とはかなり違う。
ティルトの角度は8度だし、曲げる方向も間違えていないし、どうしてこんな程度なのかわからない。いろいろ考えてみた結果、このレンズは中判用のレンズで、中判で撮ればちゃんとミニチュアに見えるのかも知れない。あるいはせめてフルサイズ。10歩譲ってAPS-C。マイクロフォーサーズではハガキの大きさから名刺サイズを切り抜いたようなもの。
それにこのレンズじゃ画角が大きすぎる。よって、これは使い物にならないと結論。
ティルトアダプターのレンズ側マウントはペンタコン6なので他のレンズが装着できるか試してみました。ところがまるでブカブカでサイズが全然違う。ましてやペンタコン6のフランジバックはかなり長く、そこにペンタックスのレンズなんか着けられない。
さてどうしましょう。ここで諦めるのも悔しいのでいろいろ調べて見ました。
1点

ある日、根性ティルトアダプターなるものを発見。
何かというと、レンズをマウントからはずし、手で持って撮影するんだそうです。う〜む、確かに根性が必要。これもやってみようかとレンズを外してみましたが、レンズを手で持ってカメラに押しつけて撮るなんてのは私には不可能なのがすぐにわかりました。固定なんかまるでできません。写真だけならどうにかなったとしても映像は絶対に無理。まして、ゴミやホコリがどれだけ入るか考えただけでもゾッとします。オマケにマウントにも傷が付くだろうし、下手にレンズのお尻(後玉)に傷でも付けたら泣くに泣けない。だいたい、レンズとカメラ本体とびっちりくっついているからピントも合うわけで、離した状態でピントが合うわけがない。無限遠は絶対に無理。
従ってこれは却下!
手持ちのレンズやマウントアダプターを机の上に並べてにらめっこの日々が続きました。そしてそもそも固定できたとしてもフランジバックが合わないんだよなぁ、とぶつくさ言いながらマウントをいじっていてあることに気がつきました。
私が持っているマウントはまず M4/3−4/3、そして4/3−ペンタックスK、その他諸々あるのですが、4/3−ペンタックスKのアダプターを省いてペンタックスのレンズを押しつけていじくりまわしていたら、ある角度でうまい具合に引っかかる。そしてレンズの中心部分を上から見てみるとマウントからの距離がちょうど4/3−ペンタックスKのアダプターの分だけ空いてる。
これは天の助け!!ペンタックスKのマウントアダプターを外したらちょうど良いなんてうまく行きすぎ!
そこで早速ペンタックスのレンズ50ミリF1.4を固定。そして撮ったのがこの写真。
この写真は一切手を入れていません。コントラストも彩度もデフォルトのまま。前に比べたらかなり良いと思います。なおかつ、これに手を加えればもっと良くなるのだろうとは思いますが、できることなら手を加えたくありません。
ただ失敗だったのは、ペンタコンのティルトの角度が8度でたいしたことなかったので、これの場合ちょっと角度を着けすぎたこと。そしてレンズはF1.4なのに開放のままで固定して動かせない状態であったこと。NDフィルターもなく、白飛び大発生です。
ちょっと上下がボケ過ぎだと思うのですが、それは角度の調整、あるいは絞りの調整でどうにもできるのがわかっているので気にはしていません。そして名前は忘れましたが海外の有名なミニチュア写真家はかなりボケがきついのもわかっていますので、きっとこの方法でいつかはどうにかまともな写真が撮れるようになるのではないかと楽観しています。
まだちゃんと皆さんにお見せできるような写真じゃないのですが、とりあえず、ミニチュア写真の入り口に立てたと思うので報告させていただきました。
書込番号:9801304
1点

ついでと言ってはなんですが、私の自作、そして自慢の「根性ティルトマウント(改)」の写真を載せておきます。
材料費はゼロ!!
高いお金(私にとって)を出して買ったロシア製のレンズとティルトマウントはなんだったんだろう・・・・・
ただこれからはもうちょっと見てくれも綺麗にしようと思います。正直このカメラを持って町を歩くのは恥ずかしかったです。「あいつ拾ったレンズを着けてる」なんて思われているようでした。
またできることなら、ティルトの角度の調節もできるようにしようと思っています。特にこのままですとマウントを回転させられませんので、その辺もどうにか考えてみようと思います。
私はノギスさえ持ったことのないオヤジですので、ろくな自作は出来ないと思いますが、何か簡単な方法でもありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:9801314
0点

おっと、画角が大きすぎると書いたのは小さすぎるの間違いです。
失礼しました。
書込番号:9801320
0点


シグマの18−50ミリF2.8を取り付けてみました。
ズームが利くってかなり使い道がありそうです。でも結構重いので落とさないようにしないと・・・
我が家で撮ってもミニチュア向きの風景ではありませんので、また後日。
書込番号:9801367
0点

虎キチガッチャンさん、有り難うございます。
あの本城直季氏がユニクロに画像を提供したという話は聞いてましたが、これがそうなんですね。初めてみました。
これ、最高の教材になります。どういう角度で撮って、ティルトの角度、ボケの位置などをどうすればどうなるのか、それがこれで勉強できます。本当に助かります。有り難うございました。
ところで私がこれをやろうと決心したのは、本城直季氏の対談記事を読んだ時なんです。彼は「戦争をこの手法で撮りたい」と言っていました。え?戦争?と思いましたが、その時、ピンと来る物があったのです。この手法は単なる面白いだけじゃないと感じました。
宇宙飛行士が宇宙に出ると宗教体験をするケースが多いと聞きますが、それに似たものがあるような気がします。人間の小ささとか、滑稽さ、所詮文明はミニチュア模型の様なものかもしれないし、しかしその中で一生懸命生きている人間の生き様が見えてくるようです。
命をやりとりする戦争だからこそ、この手法で撮りたいという彼の気持ちがよくわかりました。
さて、私は何を撮ることになるのか全くわかりませんし、納得のいく絵が撮れるかどうかもわかりませんが、ちょっと頑張ってみるつもりです。
書込番号:9801458
0点

ミニチュア写真ですが、撮る対象と背景が別れた感じの方が良く、その対象が背景よりより小さい方が
良いのではないかな?と 思っています。
書込番号:9801499
0点

あらら、ペンタックスのレンズで撮った写真の4枚目は最初のティルトアダプターで撮った写真と同じ物です。間違えました。申し訳ございません。
書込番号:9801507
0点


robot2さん
去年のオリンピックのミニチュア写真ですか?すご〜い
頑張って作りましたね!^^感激です
もしかして 見本は此れかな?
http://www.karikuukka.com/peking2008/beijing-panoramas/index1.html
書込番号:9813866
0点

>見切り発車 0 0さん
>去年のオリンピックのミニチュア写真ですか?
こんばんは
画像は 昨年の西武ドーム球場での、国際バラとガーデニングショウです。
Photoshop CS4 で、ミニチュア風にしました。
ミニチュア写真は、ニコンのPCレンズとかで対象の対象とする処だけにピントが合うように撮り、そのほかはボケさせて強調し、ミニチュアな感じに演出しますが、今はソフトで行うのが主流かもです。
操作は 簡単で、範囲を選択して、選択範囲の周辺をぼかし→選択範囲を反転→ぼかし→ボカシ(レンズ)→適当に調整→OK→選択の解除でOKです。
書込番号:9814056
0点

dabo_goldcoastさん
robot2さん
こんにちは!
ミニチュア写真面白いですね!
私も関心がありますが、robot2さんがおっしゃるように、Photoshopでいじっています。
しかし、ユニクロカレンダーを見てからというもの、動画でミニチュア風に関心がいっています。
動画でやるには、やはりティルトアダプター等の機材が必要でしょうか?
書込番号:9817691
0点


動画でやられている方もいらっしゃいますね
http://www.youtube.com/watch?v=FItdVsqGIzw&eurl=http%3A%2F%2Fwww%2E246g%2Ecom%2Flog246%2F2009%2F05%2Fpanasonic%2Dgh1%2D1%2Ehtml&feature=player_embedded
書込番号:9822896
0点

robot2さん、コメントと作例有り難うございます。
ミニチュアフェイクはそれらしく見えるちょうど良い俯角とか距離がありますね。ただそればかりだと似たような絵になってしまうので思案のしどころです。多くの作例を見てみますと、普通に止まっている車をアップで水平方向から写してもミニチュアフェイクになっている例もあり、またユニクロの本城直季氏の作品を見ても、いろいろなパターンがあるのがわかります。奥が深いですね〜〜。
mtrfさん、
私は動画でミニチュアフェイクをやりたいのですが、最初は写真をソフトでいじっていました。しかしそれでは動画にはやりようがないのでティルトアダプター購入となりました。動画にはコマ落としの作品も多く、またその方が雰囲気が出るケースも多いので、コマ撮りしたものをいじって動画にすることも考えましたが、カメラが対応していないのでどうにもならず。また、できたとしても作業の面倒さを考えるとやっぱり却下でした。
A&M&Y&Iさん、
紹介なさった動画ですが、まさにそれを見て自分もやってみようと思ったきっかけでした。
ティルトアダプターですが、手に入れやすいのはロシア製のティルトアダプターとペンタコン6マウントのレンズですが、やっぱりこれでは難しいというのが私の結論です。このレンズは中判用。マイクロフォーサーズでは真ん中の小さな部分を切り出すということにしかならず、多くの効果は望めないようです。
ペンタックスにそれを装着して撮ってみましたが、これもまたなかなか満足した絵は撮れませんでした。うまく行くケースもあるのですが、自由度が低いようです。
今、やってみたいのがフルサイズでの撮影です。フルサイズとなれば5D2となるわけですが、キャノンは今まで使ったこともなく、ミニチュアフェイクのためにそこまでやる必要があるのか悩みます。
今のところは、上にも出しました、テープでぐるぐる巻きにするというメチャクチャな方法ですが、結果的にはこれが一番C/Pも高そうです。問題は角度の調節と、ティルトの方向を変えることができないという点。
GH1は小型軽量で非常に良いとは思うのですが、マイクロフォーサーズの撮像素子の小ささによる制約が結構気になることが多いです。あっち立てればこっち立たず。なかなか難しいと思います。
GH1はサブ機だと割り切ってしまえばいいのですが、元はといえば一眼レフとビデオカメラの二台を持って歩くことからの開放が目的でしたので、まさか一眼レフ二台とビデオを持ち歩くことはできるわけもない。それなら最初から5D2にすれば良かったのか、あるいは自分の欲しい作風にこだわらず、GH1で出来ることだけを受け入れるべきなのか、悩みは尽きません。
一眼レフで動画が撮れるようになったことには大喜びでしたが、これが為に下手をするとK−7(これは元々買うつもり)、5D2入手と泥沼に入りそうです。
M4/3陣営で小型で明るいレンズシリーズを早く出してくれれば助かるんだけどなぁ・・・・
書込番号:9826376
0点

ちなみに今考えているのは、スクリューマウントのズームレンズを装着すること。
ティルトの角度に関しては今のところ微妙に調節する必要性を感じていない(わかっていない)のでテープのグルグル巻きでもOK。
ティルトの方向が変えられないのは不便なので、M42のスクリューマウントを使って、どうにかごまかせそうかと。
今、安物の17−50ミリ程度のM42マウントズームレンズを探しています。
書込番号:9827044
0点

私もペンタコン6マウントのレンズとティルトアダプターで撮影しています。
レンズはCarl Zeiss Jena MC Biometar 80mm F2.8と、dabo_goldcoastさんと同じMir-26B 45mm F3.5です。
Mir-26B 45mm F3.5だと90mm相当になってしまうので、ミニチュア感を出すには高層ビルの展望室の様な、それなりに高いところに行かないとちょっと厳しいかもしれません。撮影後の後処理はコントラストを強くして、彩度を上げるのはもちろんのこと、アンシャープマスクなどで画像をシャープにした方が良いですね。
GH1で撮った動画です↓
http://www.youtube.com/watch?v=ImUaQaNCjBo&fmt=22
http://www.youtube.com/watch?v=Wesm3FYbGvA&fmt=22
ガンダムの方の前半はMir-26B 45mm F3.5ですね。
こちらは写真の作例です(大半がE-3で撮ったものですが...)。
Mir-26B 45mm F3.5 + Tilt Adapter↓
http://www.flickr.com/photos/r-y-o/sets/72157608756298553/show/
Carl Zeiss Jena MC Biometar 80/2.8 + Tilt Adapter↓
http://www.flickr.com/photos/r-y-o/sets/72157621154421664/show/
ペンタコン6マウントのレンズとティルトアダプターの組み合わせは安価(3万程度〜)で入手できるのでとりあえず遊んでみたい人にはお勧めですが、画質的にはちょっと厳しい部分がありますね。
書込番号:9827291
2点

Q-TRONさん、作例拝見しました。良い雰囲気出てますね〜〜。
同じ機材とは思えません。私もBiometar 2.8/80(とVega-12B 2.8/90)があるのですが、Mir26Bでも長すぎるのでまだ試し撮りさえしていない状況です。
でも助かりました。あのアダプターを諦めずもう少し使い込んでみることにします。(フルサイズでもやってみたくなりました。やっぱり違いますね)
M4/3ですと中判レンズの真ん中の狭い部分を切り取った形になるわけですが、Q-TRONさんの映像を見て大きなヒントがありました。私は合焦部分は真ん中に持ってくる物だという先入観が強かったようです(だから上下のボケが少ない)。あえて合焦部分を上下に持っていけば、ボケ部分も大きくなるって事ですね。大収穫です。
質問ですが、GH1とあのアダプターを使用する場合の注意点などありますでしょうか。また、動画の編集ソフトは何をお使いでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:9828058
0点

>dabo_goldcoastさん
ティルトアダプターは高所では垂直方向にティルトさせていますが、低い場所では水平方向にティルトさせる方が多いですね。場合によっては斜めとかも...。
先程の作例は高所から撮ったものばかりでしたので、低いところから撮った作例もまとめておきました↓
http://www.flickr.com/photos/r-y-o/sets/72157621036749959/show/
ほとんどがMir-26Bで撮っています。
ミニチュア風を意識して撮ったものではありませんが、参考まで...。
動画の編集は、Final Cut ProでAVCHDからApple ProRes 422に変換したものを素材として、After Effects CS4で編集しています。After Effects CS4ではAVCHDを直接編集できるのですが、重いので現実的ではありません。
GH1でのミニチュア風動画撮影は720pではなく、1080iで撮ったものを編集時に720pにしてあげた方が解像感が高まりますし、動画編集ソフト上でパンやズームなども出来るので良いと思います。
書込番号:9829134
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)