
このページのスレッド一覧(全8150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2009年7月1日 11:34 |
![]() |
18 | 15 | 2009年7月3日 13:52 |
![]() |
2 | 9 | 2009年7月2日 19:28 |
![]() |
8 | 7 | 2009年7月3日 00:38 |
![]() |
12 | 14 | 2009年7月6日 21:11 |
![]() |
92 | 15 | 2009年7月1日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
ダブルレンズキットを6/16にオンラインショップで発注したのですが、本日16時に、本日発送しましたのメールが届きました。ということは明日にでも到着するってことでしょうか。なんか嬉しい気持ちです。
0点

早くて良いですねー。
到着したらキタムラ行って
展示機と軍艦部のプレス等が一緒かどうか見てほしいですね。
なんかあの展示機は量産試作品レベルの匂いがする。
量産品が届くと一斉に消えるかもしれませんから。
書込番号:9782502
0点

他のスレッドを読むとどうやら発売日に確実に商品が着くように早めに配達日を指定した上で出荷。
手続きミスかなにかで配達日指定が宅配業者にうまく伝わっていないケースもあるようで、すでに手にしている人もいるようです。
書込番号:9782722
0点

>なんかあの展示機は量産試作品レベルの匂いがする。
写真を撮っておけばいいのでは?
書込番号:9782881
0点

当方にも、メール来てました〜
7月2日から沖縄に行くので、間に合えばもって行きたいなと思ってます。
510の時も、沖縄にいく前日に届いて持って行きました。何か縁を感じます。
楽しみでもあり、微妙なタイミングで届かなかったら・・・とハラハラです。
書込番号:9783278
0点

他のスレッドでWoodfordさんが紹介されていた記事です。
http://blog.livedoor.jp/e_p1/archives/51240306.html
すでに製品が宅配業者に渡っている場合、本人が要求すれば指定日前でも商品を届けてもらえるらしいです。
書込番号:9783417
0点

メールをみてみたら宅配業者が書いて無いし、問い合わせ番号もありませんでした^^;
もう、待つしかないですね。
書込番号:9783589
0点

オリンパスのネットショップで予約購入した人は運が良ければ発売前に手に入るってことですか?!
羨ましいです!
私は購入したショップから発売日頃出荷できますとの連絡があったのでフライングゲットは出来なさそう…T_T
書込番号:9783606
0点

日本語マニュアルはやっとHPに掲載されたようです。
と言ってもダメもとで直接指定してみたら表示されたので
まだ正式ではないかもしれませんけど。。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_ep1.pdf
入手待ちの一人ですが、それまでマニュアルを熟読しておきます。。
ご参考まで。
書込番号:9784168
2点

マニュアル読んだら、パノラマ機能が有りますね。
しかも、オリンパスのxD無しでも出来ちゃいますね。
良かったぁ。
書込番号:9784379
0点

パノラマはカメラ内で合成されないので効果を見ることはできませんでした。
ガイドも目測みたいな形でやるしかないのでそれほど手厚いヘルプがあるわけじゃないようです。
書込番号:9784622
0点

東京都下の有名店に予約しましたが、
7/2の4時以降であればお渡し出来ますとの連絡がありました。
書込番号:9785635
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
キタムラに製品版と同じデモ機が展示されてましたので、いじってきました。
まぁ、想像していたとおりの重さだし、モックを作ってたのでまんまの大きさでした。
質感は、良かったです。
AFについては、いろいろ書かれてたので心配してましたが、コンパクトデジカメと思えば、速い方だと思います。方式がコンデジと同じコントラスト検出ですから。
一眼レフの速いやつには、到底かないませんが、迷うやつよりは速い気がします。あくまで体感で私の感想。
で、気になっていました、レンズの収差をチェックして見ました。
画像の通り若干収差は、残っていますが、補正の無いコンデジのレンズなどと比べるととても優秀だと思います。ソフト的に補正している様ですから、これ位は妥当なところでしょう。
レンズだけで、結像させて見てみたのですが、結構ゆがんでます。
ソフトで強烈に補正している様ですね。
他に、動画のチェックなどをしましたが、結構使えますね。この動画。
動画でもちゃんと手ぶれ補正も効きますし、画質も良いと感じました。
残念なのは、7分で終了しちゃうことですね。
出来れば、途切れて別ファイルになっても良いので連続して撮影出来るようにして欲しいものです。
高感度でのノイズは、とても良い感じですが、低感度でも、若干ノイズが載ってるのが気になってます。
ノイズ低減は、パラメーターが有ったと思うので、発売日に手に入ったら色々試して見ようと思っています。
他にも、色々撮影して来ましたが、概ね満足出来る画質でした。
6点

書き忘れた事が有りました。
再生時に、カメラを横にしたりひっくり返したりすると、画像が回転して正しい位置で表示されます。
面白いですから、手にした人は試して見て下さい。
書込番号:9782924
0点

役に立つ情報ありがとうございます。
店舗ではデーター持ち帰りができなかったので助かります。
書込番号:9788619
0点

>再生時に、カメラを横にしたりひっくり返したりすると、画像が回転して正しい位置で表示されます。
>面白いですから、手にした人は試して見て下さい。
フォーサーズ機って普通に付いてますけど
他メーカーって無かったんでしたっけ?
書込番号:9789272
0点

あ、本当だ。
E-510持ってるんだけど、気付かなかった。
今、マニュアルダウンロードして読んで分かりました。
手元に本体とマニュアル無かったので、ネットで調べました。
マニュアルは、あまり読まなくても使えるので隅から隅まで読まないもんで(苦笑)。
今回のE-P1は、かなり機能満載ですね。
E-510では買わなかったOLYMPAS Studio2も手に入れてみようかなと思ってます。
以前、Truepic IIIのエンジン云々って書いてあった気がしたのですが、アップデートが発表されてから、記述が見あたらなくなった様な。
E-P1がTruepic Vになったし、アートフィルターも現像出来るようになりましたから、ソフトウエアの処理もTruepic V相当なのでしょうかねぇ。
書込番号:9790357
0点

Junki6さん
すみません. 凄く基本的な点の質問なんですが....
>>レンズだけで、結像させて見てみたのですが、結構ゆがんでます。
>>ソフトで強烈に補正している様ですね。
Digital 収差補正を前提にした MFT ですから,そうなんだろうと想うんだけど,店頭スッピンの像を確認する方法をご教示ください. これから MFT のレンズが増えて行く事を想うと,この技は,是非とも広く公開して戴きたいです(^^).
因みに,小川町にG1持参して,社員さんにお断りの上で,E-P1 のレンズを装着させて戴いたら,パンケーキも Zoom も,殆ど歪んで見えずに驚いたんですよね. オリの MFT レンズ対応 Firmware 出る前の話で,その前の Firmware 改定は2月初旬だった筈なので???でした. パナレンズのスッピンよりも遥かにましなのか,2月の Firmware の段階で既に補正情報の暫定版でも渡されてて組み込み済みなのか,この辺りは判りかねますが....
書込番号:9792318
1点

レンズすっぴんの性能で撮影する方法のひとつは、レンズを外す時に押すボタンを押しながら、撮ることです。
そうすると、レンズとの通信が絶たれるので、湾曲補正もキャンセルされます。
その代わり、事前にピントをあわせておかないとダメですし、絞り値も多分開放になります。
絞り値は、多分レンズプレビューをうまく使えば設定可能だとは思います。
ただ、レンズは落とさないでくださいね。(回転させなければ大丈夫だと思いますが・・・)
書込番号:9792560
2点

えっと、ですねぇ。
レンズって、撮像素子に結像しますよね。
その撮像素子の部分に紙でもなんでも良いので置けば分かりますよ。
太陽に虫眼鏡を使って紙をこがすとかやったことが有るのではないかと思いますが、原理的には、そんな感じで。
店内の蛍光灯が曲がっていました。まぁ、明日には、どなたでも手にした人は試せるでしょう。
また、接点をカバーして情報を遮断すれば、補正情報が本体に行かないでしょうから、そう言う方法でも確かめられるとは思っています。
書込番号:9792579
0点

テレマークファンさん
>>レンズすっぴんの性能で撮影する方法のひとつは、レンズを外す時に押すボタンを押しながら、撮ることです。
ご教示多謝. 手元の Panasonic G1 で試して見ました. リリースボタン押しただけでは画像は変化する物の,以前どこかで見た(RAW File から補正なし画像を抽出したみたいです)奴ほど豪勢?には歪まないですね. ここで暫し黙考. Focus 維持したままに接点外すのはレンズを少し外す方向に回せば済むけど,本来接触してはいけない接点を触れさせる事に成るけど,壊れんやろか? でも良く考えたら電源切らずにレンズ交換をしょっちゅうしてる訳で,フールプルーフは兎も角,フルプルーフには成ってるんやと気付いて回して見ました. 見えました. 歪曲収差(^o^)
ゴージャスな歪曲収差ですね(^^;). 特に 14-42 の広角側は凄いです. これ歪曲を無視して使えば 14mm(換算 28mm)でなく,12mm(換算 24mm)位は有りそうですね. 用途は限定されるけど,RAW から無補正情報引き出して Silkypix で現像できる体制とか整えられたら面白そうですね(^^). それにしてもこの歪曲収差を秒30回とか修正しながら表示撮影してる訳で,MFT の回路って凄く賢いんやなと,感動します.
>>絞り値は、多分レンズプレビューをうまく使えば設定可能だとは思います。
少し回った状態では,貴兄推察どおり開放に成るようです. 「プレビューを上手く」は今のところ達成できてないけど,レンズの回し方の匙加減とかも有りましょう~,後日再挑戦してみます.
Junki6さん
>>その撮像素子の部分に紙でもなんでも良いので置けば分かりますよ。
スレ主さんが店頭で試されたのはこれなんでしょうか? だとしたらどうやって撮影したのか教えていただけますか? 店頭でのレンズ手持ち(ですよね?)で光軸を紙とシッカリ直交する様に保持する方法と,紙の平坦度はどう処理したのかもご教示願えると幸甚です. 平らなところに紙を置いても光学観察レベルで言うと可也波打ちますよね?
>>接点をカバーして情報を遮断すれば、補正情報が本体に行かないでしょうから、そう言う方法でも確かめら
>>れるとは思っています。
この方式は,「とは思ってます」な位で,スレ主さんも試されてないのですよね? テレマークファンさんが丁寧に解説して下さったので,技術に疎いヲジサンでも,追試できましたが,肝心のスレ主が「しょうから,そう言う方法」でお茶を濁されたのは,少々残念です.
個人的な考えに過ぎぬかも知れませんが,価格掲示板って製品などの情報を共有する為に有ると思ってます. そこで情報を提示しながら細部を教えてくださいと言われたらお茶を濁す様では,ただの自慢に成っちゃうと想います. しかも,スレ主さんが提示された例が撮影可能な方の技法に関しては,スレ主さん自身が「思います」で試されてないご様子.
幸い,テレマークファンさんのご指導で,疑問解消しましたので,これ以上煩い事は申しませんが,率直なところ,スレ主さんが提示された作例に対する不明朗感が残ってしまい,少々残念です.
では
書込番号:9793285
1点

若隠居@Honoluluさん
何か勘違いされてませんか?
私がUPした画像は、単に普通に撮影してどれくらいゆがむかのチェックで、
レンズ単体では、目視しただけですよ。
その目視で結構ゆがんでたのを確認したので結構補正してるんだなとの感想です。
私の書き方に問題が有って勘違いされているのでしたら、ご指摘下さい。
私なりに反省いたします。
店頭では、あまりイリーガルな事は出来ませんし、明日本体が届いたらチェックしようかなと思ってる次第です。
書込番号:9793441
1点

Junki6さん
率直に申し上げて,提示のは,E-P1 のDigital 収差補正後の通常状態の「歪曲収差の」作例にはとても見えなかったんです. 私も小川町で升目罫線入りの用紙(日本語自信なし)を撮影して見て,まだ画像持ち帰りご遠慮くださいの時期でその場で確認しただけですが,こんなうねった独特の歪曲ではなかったのは記憶してます由. かと言って,これが E-P1 標準 Zoom の無補正状態にしては, RAW File から抽出したらしいG1用レンズの無補正画像の記憶と比べたら上出来過ぎて,Olympus と Panasonic の Digital 収差補正に対する設計思想の差がこれ程有ったら,MFT 規格を共に用いるのに支障あるやろなと言うほど違います.
これ迄の貴兄の書き込みからして,まったくのガセを掲載してるとは思えなかったので,オリジナル発言での「教えてください」になった次第. ところが,回答は無補正状態の観察に関しては,とてもじゃないがその方法で歪曲収差の挙動を語るには不十分(少なくとも私の感覚ではね)な話だし,それを撮影する技法に関しては「想います」の話されてるので,貴兄を買被り過ぎてたのかな?と言うのが第2信でした.
補正状態の作例ですと言われても,マジかぁ?と想って,ブラウザーで眺めるだけでなく,印刷して物差し当てて曲がり具合等を観察しました. 我ながら物好きですね(^^;). 結果,気付いたのは,これって撮影時に正対して居らず,可也傾いてますよね? 例えば 14mm のは左側が手前,42mm のは下側が手前に,5−7度位は傾いてそうですね. 45やバイテンから遠ざかって20年以上なので,幾何学や逆三角関数の計算に余り自信ないので,度数はその程度と想うと言う程度の概数ですけどね. 率直に言って,お手軽な茶飲み話として聞いても,店頭で厳密には無理だったとしても,これは歪曲収差の作例とは,とても言えぬと想うぞ(^^;). ならば,言い訳かなと想った紙に照らして云々も,スレ主さんにしたら大マジな話だったんでしょうね.
私が物事を厳格に考え過ぎて居た様ですね. 失礼しました.
>>店頭では、あまりイリーガルな事は出来ませんし、
と言うよりも,発売開始前の店頭デモ機の画像の持ち帰りを許可するんだなと,店の側の大らかさの方に驚きました.
>>明日本体が届いたらチェックしようかなと思ってる次第です。
北米の入荷が遅れてて,到着が7月後半に成りそうなので,しばらくは皆さんの試用記を指咥えて読む事に成るので羨ましい限りです. 出来たら,もう少し傾かせてない例をご自宅でジックリ撮影して,見せてくださいね(^^). 無修正状態での撮影も,G1に関する限りは,テレマークファンさんご紹介のやり方で可能でした.
書込番号:9794947
0点

>Junki6さん
>率直に申し上げて,提示のは,E-P1 のDigital 収差補正後の通常状態の「歪曲収差の」作例にはとても見えなかったんです.
それは、失礼しました。
まともに四角の物が、無く床のタイル状の模様を撮影すれば、どれくらいのゆがみがあるかは、概ね分かるよね。程度の作例と捉えて下さい。
>これが E-P1 標準 Zoom の無補正状態にしては, RAW File から抽出したらしいG1用レンズの無補正画像の記憶と比べたら上出来過ぎて,Olympus と Panasonic の Digital 収差補正に対する設計思想の差がこれ程有ったら,MFT 規格を共に用いるのに支障あるやろなと言うほど違います.
これは、G1とE−P1を両方お持ちの方が双方のレンズとボディーでチェックされるて作例を出していただけるか、デジカメwatchの様なレビューサイトのレビュー待ちです。
>これ迄の貴兄の書き込みからして,まったくのガセを掲載してるとは思えなかったので,オリジナル発言での「教えてください」になった次第. ところが,回答は無補正状態の観察に関しては,とてもじゃないがその方法で歪曲収差の挙動を語るには不十分(少なくとも私の感覚ではね)な話だし,それを撮影する技法に関しては「想います」の話されてるので,貴兄を買被り過ぎてたのかな?と言うのが第2信でした.
申し訳ない。通常の画面では、それほどゆがんでる感覚ではないのに、レンズだけで投影(結像)された物は、かなりゆがんた、と言うことと、メーカー自信補正してると言う発言をしてるので、軽くチェックして見た。で、なるほどゆがんでるのをここまで補正はしてるんだなと。そう言う感想を書いた訳です。
>補正状態の作例ですと言われても,マジかぁ?と想って,ブラウザーで眺めるだけでなく,印刷して物差し当てて曲がり具合等を観察しました. 我ながら物好きですね(^^;). 結果,気付いたのは,これって撮影時に正対して居らず,可也傾いてますよね? 例えば 14mm のは左側が手前,42mm のは下側が手前に,5−7度位は傾いてそうですね. 45やバイテンから遠ざかって20年以上なので,幾何学や逆三角関数の計算に余り自信ないので,度数はその程度と想うと言う程度の概数ですけどね. 率直に言って,お手軽な茶飲み話として聞いても,店頭で厳密には無理だったとしても,これは歪曲収差の作例とは,とても言えぬと想うぞ(^^;). ならば,言い訳かなと想った紙に照らして云々も,スレ主さんにしたら大マジな話だったんでしょうね.
傾いてるのは、お許し下さい。店員と話しながら補正してるらしいのですよ良いながらしシャッター切ったもので。
同時に、紙に投影しているのも店員と話しながら見てて、お互いゆがんでますねぇと、そんな軽い状態でE-P1の話と機能などチェックしてた次第です。
>私が物事を厳格に考え過ぎて居た様ですね. 失礼しました.
私が、軽い感じで書き込んだせいだと思います。
>>店頭では、あまりイリーガルな事は出来ませんし、
>と言うよりも,発売開始前の店頭デモ機の画像の持ち帰りを許可するんだなと,店の側の大らかさの方に驚きました.
ええ、一眼で4台目。
コンデジで5台以上(もうどこで買ったか覚えてない物も有るので)なじみの店と言うことで大抵の事は、させて貰ってます。
購入を前提に貸し出して貰ったりとかも。
>>明日本体が届いたらチェックしようかなと思ってる次第です。
>北米の入荷が遅れてて,到着が7月後半に成りそうなので,しばらくは皆さんの試用記を指咥えて読む事に成るので羨ましい限りです. 出来たら,もう少し傾かせてない例をご自宅でジックリ撮影して,見せてくださいね(^^). 無修正状態での撮影も,G1に関する限りは,テレマークファンさんご紹介のやり方で可能でした.
テレマークファンさんのやり方が一番スマートそうですね。
接点をカバーすれば、レンズの情報は行かないでしょうし、レンズ取り外しのボタンを押すだけで切れるので有れば、一番簡単な方法ですね。
最近MFTのレンズないしFTのレンズを揃えようかなとレンズ画質をチェックしているのですが、パナのレンズは、四隅がちょっと流れてる感じがしててそれが、補正のせいなのかレンズそのもののせいなのか、そんな事も分かるでしょう。
出来れば、補正データを自作出来れば嬉しいなとも思ってます。
最後に、近距離だと周辺に距離的な誤差が出やすいので、ビルのタイルの様なもので作例を出せればなあと思ってます。
まぁ、その前に誰かがやっちゃうかも知れませんが。
書込番号:9795340
1点

14−42です。
17mmも14−42も感じてたとおりゆがんでますねぇ。
フイルムカメラを使ってたら出せないレンズかも知れないですね。
でも、こう言った実験は、興味でしかなく、補正されたデータを見れば良いし、私は必要であれば更にフォトショップ等で、綺麗に補正しますからあまり問題にはしてません。
それより、リアルタイムでこれだけ綺麗に補正されるんだぁと正直感動してます。
書込番号:9795581
3点

アートフィルターで、トイフォトとか使うときにあえて無補正のゆがんだ写真を撮ると言うのも味が有って良いのかも知れません。
書込番号:9795596
0点

Junki6さん
諸事了解. 第二信の不躾な物言い,ご容赦くださいませ.
私は,写真とオーディオを趣味に嗜むのだけど,鑑賞する時には自分の眼で見た物や耳に聴こえた物が全てと考えて数値データはどうでも良いと考える方なので,例えばピクセル等倍云々の話を読むと何だかなぁと想う奴です. その反面,一たび収差とかの技術的な側面に成ると,アンプの回路設計からのオリジナル自作とかする奴(ハワイに引っ越して以来ご無沙汰なので過去形かな(^^;)?)なので,急に厳格に成っちゃうんですよね. でも,返信拝読して,それも有りかなと想えました(^^).
>>なじみの店と言うことで大抵の事は、させて貰ってます。
>>購入を前提に貸し出して貰ったりとかも。
私は,ディジタルの新品購入は,ハワイにはまともなカメラ屋がないと言っても言い過ぎではないのでもっぱら通販頼みだし,実家の有る東京滞在中に購入する際は,ヨドバシかフジヤか箱売問屋(死語かな?)です. そんなんで読んでて,馴染みのクラカメ屋でのやり取りみたいな感じで,結構驚きました. 地方小都市のお住まいでしょうか? 私も義母の居所の倉敷辺りで,馴染みの小売店作ろうかなぁ.
>>テレマークファンさんのやり方が一番スマートそうですね。
>>接点をカバーすれば、レンズの情報は行かないでしょうし、レンズ取り外しのボタンを押す
>>だけで切れるので有れば、一番簡単な方法ですね。
取外しボタン押した時の変わり様は,完全に無補正状態に成ると言うよりも,大判で上に少しシフトさせた様な挙動です. 中途半端に回すだけでは「レンズが正常に装着されてません」と叱られるので,脱落せぬ様に手で支えて撮るのがコツかなと想います.
>>最近MFTのレンズないしFTのレンズを揃えようかなとレンズ画質をチェックし
>>ているのですが、パナのレンズは、四隅がちょっと流れてる感じがしててそれ
>>が、補正のせいなのかレンズそのもののせいなのか、そんな事も分かるでしょう。
確かにチョッと流れますよね. 14-45. あれは歪曲収差と異なり補正できない(or し切れない)為にスッピンのが出てしまうのかなと想います. 小型化を前提に Digital 収差補正すると言っても,補正し易い収差とし難いか無理かの収差と有りそうですね. この辺りは光学理論に博識な人の解説に期待したいところです. 補正し易い収差では歪みまくって難しい奴はキッチリ補正した上で超小型....,なんて設計が可能なら嬉しいのだけどね(^^;). 案外,ミラーレスがシェア取って何年かしたら実現するのか? 素人の放言だけど夢でも有ります.
>>出来れば、補正データを自作出来れば嬉しいなとも思ってます。
これ,技術力が十二分なら案外行けるかも.... 当初は兎も角,MFT 発足10年後とかに成ったら,ボディとレンズの新旧製品の組合せに対応するの大変だろうなと想って,メーカー在勤の友人に酒席で聞いた事が有るんですが,余り詳しく教えてくれなかったけど,心配ないそうです. この類の友人と長く付き合う秘訣は,向こうが口が重い話題は打切ると言うのが有るので,私の推測だけど,レンズ側に収差補正情報を搭載してるのかなぁ? ならば,2月に Firmware 改定したきりのG1に6月下旬にオリの新製品を付けても,「補正してるの?」だったのも納得できるかな. ならば,レンズ側の Flash ROM の情報書き換えてしくじっても,不当改造で修理拒否されたとしても,打撃はレンズ一本ですね. 私はそんなんを解析編集する能力ないので,出来る人の犠牲的精神に期待します(^^;).
早速の自家用機での追試多謝です. こちらだと,補正後の印象が小川町での己のとほぼ相似な感じで,納得です.
>>フイルムカメラを使ってたら出せないレンズかも知れないですね。
>>でも、こう言った実験は、興味でしかなく、補正されたデータを見れば良いし、
御意. MFT 規格発表に成って真っ先に思い浮かんだのは,「Leica M のレンズで遊びまくるぞぉ!」でした(^^;). ところが,古来の銘玉も,現代の Cosina の Zeiss や Voigtlander も,見た目「どチープ」な純正2本に鎧袖一触にされちゃう奴が続出で驚きました. 勿論,G1の描写には写真でなく高精細な絵画(ピカソの初期の作品みたいな)でないかと思える時も多いです. でもそれが,Digital 収差補正のせいなのか,画質を司る回路の特性なのかは判らんですが,絵力??の有る描写で,これはこれで良いのかなと納得してます. MFT のシェアが確定したら,Digitsal 補正コッテ盛りな代わりに小型軽量な高速単焦点やズームが出て欲しいなと期待します. MFT を支える主要需要層は DPS からの Step Up 組なのは承知してるけど,廃な User へのサービスに配慮する余力が出る程に売れて欲しいものです(^^).
>>それより、リアルタイムでこれだけ綺麗に補正されるんだぁと正直感動してます。
Refresh Rate 30 fps とかでこの補正してるんですよねぇ. そろそろ私も,「老兵は消え行くのみ」と呟かないとアカンかと想う,恐ろしい時代です.
書込番号:9796164
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
ズイコークラブのポイントを使うと安く買えそうなのと、先行予約の特典(アダプター)
+キャンペーンハガキでSDカードを付けられると言う事で、発表当日に急いで電卓で
計算してオリンパスのオンラインより注文しましたが、本当に7/3に発送されるのかと
思ってた矢先、先ほどメールで「本日発送」との事。
少なくとも先行予約一発目は早く手元に商品が来る事になりそうです。
現状の注文数はどんなもんでしょう?売れれば好展開で発展してくれそうですしネ。
カメラと言う自分の「道具」みたいな物を買うと、手元に来る迄がやはりワクワクします。
先ずご報告まで。
1点

そりゃあ、発表当日に、オリ自体に予約して、
発売時に手に入れられないようなら、
The END of the world. ♪
この世の果てまで だよ。
書込番号:9781766
0点

おめでとう御座います。
欲しかった物が手元に届く喜び・・・アマチュアの特権ですね
梅雨も本番ですが是非連れ出して写してあげて下さい、そして画像なり使用感想を是非お願い致します。
私はE-P1ではなくG10を手に入れました(価格が高すぎましたので)ので来週の日曜日に本格的に写してみようと思って居ります。
書込番号:9781878
0点

フライングじゃないですか?!
ぜひとも最速レポお願いします。
書込番号:9781930
0点

発送は今日で、配達日が3日指定だったりして・・・(?)
書込番号:9783070
0点

よく考えたら7/3の日付指定で発送かなと思いました。
但しメールに「日付指定で発送しました」と明記してほしかったナァ。
待ちわびている状態でコレでは誤解をしますよ。遅れるよりはマシですけど。
嫁に内緒の購入で会社へ送る事にしましたから、とにかく金曜日に触れますように。
書込番号:9785015
0点

フリッカーでは7月1日に入手されて作例を上げられている方がいらっしゃいます。
書込番号:9789590
0点

八尾の朝吉さん
E-P1 の予約と発送メールの到着、おめでとうございます。早い方は、6月29日に発送メールがあり、現品が到着した方も一部にあったようです。小生はパンケーキキットを当日に予約発注しましたが、6月30日の20時付けで、発送メールがありましたが、7月1日に、7月3日到着の旨、お詫びのメールがありました。ですから、ご希望どおり、大丈夫だと思います。
参考
お客様各位
オリンパスオンラインショップ
拝啓 時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
平素より当社製品をご愛用賜り誠にありがとうございます。
この度は、マイクロ一眼カメラ「E-P1」をご注文いただきまして
御礼申し上げます。
先日「商品発送のお知らせ」をメールにて送信致しましたが、本製品は
2009年7月3日(金)発売のため、7月3日(金)到着予定で発送の手配を
させていただいております。
「E-P1」の発売日に合わせて商品発送の手配を事前から行っていたために、
上記のお知らせが届いた次第でございます。
発売日以前にお手元に届くことはございませんのでご了承ください。
この度はご注文をいただきましたお客様にはご迷惑をおかけしますこととなり
誠に申し訳ございません。
何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
敬具
書込番号:9792216
0点

私の方も↑のメールが来ました。ですから明日、出来たら午前中に送られる様願ってます。
会社で開封しない事には…嫁に内緒ですから。
書込番号:9792334
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
一眼レフの動画に興味があってこのキットを買った方の中には、このキットレンズのボケ味がもうちょっとあれば・・と思った方は少なくないと思います。でもそこで妥協したらビデオカメラの映像と似たようなものになってしまうわけで、宝の持ち腐れ。
で、マウントアダプターが到着したので早速ペッタックスの50mm f1.4を装着してみました。そのボケ具合を載せさせていただきます。
装着してすぐの感想は、50mmって望遠かぁ???みたいな感じでした。35ミリ換算で2倍ですから100ミリ。中望遠になるわけですが正直使いづらいと思いました。やっぱり画角が狭すぎる。かといって換算50ミリ以下でf1.4なんてレンズを知りませんからこの辺りで妥協して使おうと思いました。
ボケは50ミリF1.4のボケ。当たり前ですね。換算100ミリだからと言ってボケが変わる訳じゃなくて、大きな画像の中心部分を切り出したと考えれば良いことなります。
合焦マークはでませんが、MFアシストはばっちり使えるのを確認しました。ただ、ここぞというチャンスに早撮りは不可能ですが実際には開放ではなくてちょっと絞り込んだりするわけですから、どうにかなるような気もしました。
で、このペンタックスの50mmf1.4ですが、中古市場ではきっと4-8000円ぐらいでしょうか。それにマウントアダプター。このレンズは決して大きく、重くもありませんし、こんな程度のレンズを一つ忍ばせて置いて、ちょっとボケが欲しい場面ではそれを使うなんてことでかなり映像の幅が広がるような気がしました。
作例はすべて開放f1.4です。また画像は1M程度にダウンサイズしてあります。
4点

追加です。
これらの作例はどこにでもあるような50mmf1.4を着ければこの程度のボケが手にはいるという例でしかありませんが、今ボケで悩んでいる方々の何かのアイデアの切っ掛けになればと思い、投稿させていただきました。
書込番号:9781518
3点

このレンズ、すっきりして解像度があっていいですね!
これで\8000以下ですか?
欲しくなりました。
書込番号:9782906
0点

NOJI24さん、このクラスのレンズは各社いろいろ出しているわけですから、中古市場にもたくさん安い物があるはずです。是非探してみてください。
マウントアダプターを買わないとならないですが、ここが思案のしどころだと思います。最近、直接マイクロフォーサーズにレンズを着けられるアダプターも出てきましたが、私はフォーサーズ経由にしています。今の時点ではフォーサーズ系のマウントアダプターの方が圧倒的に種類があるからです。GH1はフォーサーズマウントなのだという前提で考えています。
で、問題はその先。一体どこの会社のレンズを使うか。レンズが安く買えてもマウントアダプターが必要なわけですから、後々のことも考えないとなりません。私はM42(中古がいくらでもある)中心にしています。それもアダプターはM42−PK(ペンタックスK)−フォーサーズが中心。私の場合はペンタックスとは一生つきあっていくつもりですのでこういうことになり、安いM42-PKアダプタをちょっと多めに買い込みレンズに装着したままという形にしています。
ただ最近思うのは、これをきっかけにレンズ漁りをするのも良いですが、やっぱり基本はすでに持っている物をいかに使うかというのがポイントのような気がします。マイクロフォーサーズの特徴はその小ささと軽さにあると私は思うのですが、他社の、ましてや中判用の大きくてずっしり重いレンズを着けたりしたら(ペンタコンとか)本末転倒だと思うのです(3本買ってしまいました)。そんなレンズをGH1の為に新たに買い入れることに今になって疑問を感じます。
今回のペンタの50mmレンズは小さくて軽いですが、一般的には他社の35ミリ用レンズは大きくて重いと考えるのが普通だと思います。ましてや明るいレンズですとますます大きいわけで、それではGH1の小ささ軽さの意味がなくなってしまいますし、あえて買う必要があるのかどうか。当然、使用に関しては様々な制限もありますし。大きくて重くても良いのなら、価格は別にしてキャノン5D2を買うのがベストとなりそうです。
やはり、純正の小型軽量で明るいレンズが出るのを待つのが順当だろうと思うようになりました。
そして、その考えを延長すると、今回GH1を買ったのはちょっと早まったかな、と思う部分もあるのです。GH2(?)が出る頃まで待つのが良いかもしれないと思いました。私の場合はペンタックスのK−7は必ず買うことになりますので、きっといろんな意味でそちらの方を重点的に使うようになりそうです。今の時点では、GH1の小型軽量の良さは、撮像素子の小ささという産まれ持った特徴、そして対応レンズの少なさという今のデメリットに打ち消されているようにも思えてきました。将来、小型軽量の対応レンズが多く揃って来て、そして動画性能を含めて完成度が上がるであろう次世代のGHが楽しみです。
書込番号:9784714
1点

レンズ選びの検討中なのでとても参考になります。
他のレンズの写真もありましたら参考にさせてください。
書込番号:9785492
0点

王真紅さん、私の下手くそな作例を見てもレンズの微妙な違いを理解することは難しいと思います。
ネットの中を探して見ますと、G1やフォーサーズカメラを持っている方々がレンズ沼にはまってとっかえひっかえ様々なレンズを試しているホームページが結構あります。中にはレンズの特徴がわかるような作例をいくつも載せて、解説付きもありました。私もそんなホームページ、ブログを見て勉強しています。
私の場合は、レンズの性能というよりボケにこだわっています。単焦点の標準レンズとマクロ中心。見る人によっては欠点に見えるけれど、それは欠点ではなくて個性であるという考え方で古い物を集めています。
しかし、焦点がX2になるというのが難しいと今感じています。慣れかなぁ・・
この掲示板で活躍しているichibeyさんのブログも参考になると思います。
書込番号:9785932
0点

ichibeyさんのブログ参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:9792348
0点

dabo_goldcoastさん
色々、情報ありがとうございます。
確かにレンズはおっしゃるとおりだと思います。
もう少しパナとオリンパスの新しいレンズ群を待つのが正しいですよね。
でも、パナのレンズがライカを捨てて、満足いく画質になるかはちょっと心配しています。
もともとビデオ畑なので、一眼は奥が深くて難しいですね。
書込番号:9794373
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
ヨドバシに実機を触りに行きました。
印象は大きすぎず、小さすぎず、ちょうどいい大きさだと思いました。
(わたしはE-520を使用中です)
ボディが薄いので、交換レンズは高倍率ズームより小型化が可能な単焦点が似合いそうです。
ズームレンズは便利な反面、大きさが気になるのでE-P1にはバランスが悪そうです。
メーカーはズームレンズの開発を進めているようですが、http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090617_294190.html
単焦点レンズも作って欲しいですね!
5点

E-P1の単焦点レンズは一眼レフのサブを持ってる人向け、
ズームレンズはコンデジからステップアップする人向けな気がします。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm のAF+LVでの撮影は少々難がありますからね。
コンデジユーザーは問題無いでしょうが、一眼レフユーザーでE-P1購入する人は
パンケーキを選ぶでしょうね。
何れにしても、私も単焦点のラインナップを増やしてほしいです。
書込番号:9780318
0点

>E-P1の単焦点レンズは一眼レフのサブを持ってる人向け、
一眼レフユーザーのサブ向けです。失礼
書込番号:9780325
1点

PEN-Fの交換レンズが使えるようになるマウントアダプタ出ないかなー
書込番号:9782035
1点

25mmf1.0(フル換算50mmf2.0)解像力500本なんてのができれば面白い。
第1面25φ程度のレンズ径はなんてことないはずで、
トライしてほしいですねー。
書込番号:9782471
1点

苦楽園さん>
>>PEN-Fの交換レンズが使えるようになるマウントアダプタ出ないかなー
私もソレ、すごく思っていました。
ペンという名前を付けるなら、PEN Fマウントのマウントアダプタを同時発売して欲しかった。
ほとんどペン用のマウントアダプタなんて需要は無いと思いますが、そんな遊びゴコロがあっても良いと思います。
ごく一部のコアなユーザー層にはかなりウケそうです。(笑)
書込番号:9782973
0点

まあ、まずは無難にマクロじゃないでしょうか。
E-P1は剛性がしっかりしているので、
パンケーキにこだわらず、とにかく描写力の良いレンズを作って欲しいですね。
書込番号:9784609
2点

単焦点レンズは確かに欲しいですが、もしも25mm F2.8のマイクロフォーサーズ版がフィルター径43mmで登場したりするとかなり萎えます。(^-^;
書込番号:9785053
1点

Olympus Pen-Fのアダプターですが、現在品切れですが、製作されて順次入荷しているようです。
私はM4/3-EOSのアダプターをここから購入し使っています。RAYQUALのような品質、信頼性は保証できませんが・・・。・・・。(笑)
http://blog.monouri.net/archives/cat_50027837.html
書込番号:9786572
0点

苦楽園さん
>>PEN-Fの交換レンズが使えるようになるマウントアダプタ出ないかなー
中国製で良ければ,↓が有ります.
http://cgi.ebay.com/Olympus-pen-F-penF-to-Panasonic-G1-GH1-m4-3-adapters_W0QQitemZ350204254064QQcmdZViewItemQQptZLens_Accessories?hash=item5189ccd770&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=65%3A3%7C66%3A4%7C39%3A1%7C293%3A1%7C294%3A200
但し,私がG1用に5月に購入した奴を小川町に有った最終試作機に装着しようとしたら,固くて途中で止まりました. この手のを展示機に装着している時は,そこの社員さんにお願いするんだけど,無理しようとするのでこちらが制止しました(^^;). オリのレンズと爪形状比較したら,僅かに削るだけでカチッと固定できそうですけどね. 販売元にはその旨連絡して有るので,E-P1 実機を入手して対応を終えたら,オークションの表題が "for G1" から,"for G1 & E-P1" に成るみたいなので,暫し待った方が良いでしょう.
上記の問題は,Mount の寸法規格が公表されて居ないので,協賛3社純正以外の Adapter ならどこの製造でも有り得る話なので,パナ独占販売時代に購入した Adapter を E-P1 に装着する時は,最初は慎重にした方が良いでしょう.
尤も,PEN F レンズを使うよりは,Cosina 辺りの最近の L39 や M レンズの方が,画質も良いですし,換算画角2倍になっても使い道の有る焦点距離のレンズが多いですけどね. とは言え,結構なお値段の 135 用の 12/5.6 を MFT で使うと,暗めの 24mm の画角に成る訳で,新規購入して迄と言うのは如何な物かなと,個人的には想います.
書込番号:9791142
0点

みなさんレンズアダプター等で遊ばれてるんですね〜。
ペンE-P1は初心者よりコアなファンに受けがいいみたいですね!。
ペンタックスが単焦点レンズをラインナップしているので、オリも負けないでがんばってほしいもんです。
書込番号:9797017
0点

太宰府天満宮さん、マウントアダプターで撮るには、液晶ではなくEVFの方が良かったです。また、ファインダーで撮る方が、カメラも安定して構えることが出来ます。
N-P1がEVFつきならば、さらに良かったというのが、個人的見解です。
写真は、Panasonic DMC-G1にM4/3-EOSアダプターを使用して撮りました。
同じM4/3、親戚のような物でしょうか。
書込番号:9797461
0点

[pyosidaさん]
こんにちは。
わたしもファインダー撮影派ですね。
E-P1の外観には非常にひかれるんですが、通常は液晶での撮影となるんですよね〜。
サイト拝見しました。
わたしも写真部でした^^)v。
お互い、良い写真を撮っていきましょう!
書込番号:9812350
0点

オリンパスさんが、薄型の単焦点レンズを出してくれると良いと思っています。
21mmのパンケーキは、まだ厚いですね。AFモーターを内蔵しているから仕方ないと思いますが、マニアルフォーカスでも良いのでフランジから数ミリくらいでできると、そのままポケットに入れるかもしれません。
無ければ、アダプタで既存レンズを使おうかとも思います。
前からPenF→FD、PenF→OM、PenF→Kアダプタは持っていたので、今回別にM4/3→L、M4/3→PenFを作りました。
EVF欲しいなどと思っておりましたが、長玉で一眼レフの代わりにするわけではないから、だんだんEVFは無くてもいいかと思ってきました。かっこいいし。
もう少し様子を見て買いたいと思います。
書込番号:9812705
1点

太宰府天満宮さん、私はEVF待ちです。しかし、LUMIX G1があるので、パンケーキタイプのレンズが欲しいです。
写真部と言っても、隠れ写真部のような者ですので、お恥ずかしい限りです。
書込番号:9814160
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
動かない本機がヤマダ電機某店にあったため、電池が切れた(笑)本機を触った感想を。
・思ったより小さい。
(20年くらい前の2倍ズーム付コンパクトなんて、みんなこれくらいの大きさがあった気がします)
・思ったより質感が高い。
(金属外装のカメラはやはりカッコ良い!)
・レンズ側のマウント周辺のデザインが、ノスタルジアをかき立てる。
(恐らく、オリンパスOMマウントからのインスパイアだと思いますが…)
・レンズは無理して小型化を狙わず、せめてフィルター系はより一般的な49mmを採用して欲しかった。
(多少大きく重くなっても良いので。)
・同時発売の2本の薄型レンズは、フィルター径が近いが異なっているので、せめて同じフィルター径にする努力をして欲しかった。
交換レンズ設計の昔からの常識です。
性能だけじゃなく、レンズ作りの精神も大事です。
オリンパスOMシリーズのころ、無理してでもフィルター径がなるべく小さい側で統一されるように、レンズ設計に苦心した時代は過去のものなのでしょうか?
たとえ時代を経て技術が進歩し、市場も変化してニーズが変わったとしても、PENというカメラのコンセプトが仮に今後時代とともに変化することがあったとしても、PENという名機の名を引き継ぐ以上は、大昔に遡って当時のエンジニア達の熱いクラフトマン・シップを今の商品企画をする人と設計担当は勉強して欲しい。
そこにはどんなに時代が変化しても、現代にも通じるモノ作りの原点があったはず。
レンズのフィルター径を可能な限り統一する。
そんな小さなことにも全力を傾けた当時のエンジニア達の精神を尊重して欲しい。
それがあってこその今のオリンパス、今の新生PENだと思うから。
(まぁ、フィルター径の統一よりも、より小さなレンズ、無理の少ない光学設計を望む声もあるので、必ずしもフィルター径の統一が優先されるわけではありませんが。。。)
E-Pシリーズの今後に大きく期待していますよ、オリンパスさん!
9点

無理の少ない…っていうか、現状の4/3サイズ素子でも
小さいレンズで賄うのは至難の業なんです。
銀塩の頃通用していたから、デジタルでもなんとかなる
みたいな甘い考えは、この際捨てるべきでしょう。
書込番号:9779294
2点

OMを長年使ってきた者の実感として、オリンパス機の魅力の一つでもあったスマートな互換性がデジタル時代になって忘れ去られたことに寂しさを感じることがあります。
スレ主さんがご指摘のレンズのフィルター径やEシステムのバッテリーグリップ、バッテリー、チャージャーなどはその最たるものだと思います。49mmのフィルターが多数のレンズに使えたり、ワインダー2が全機種に装着できたOMの合理性は今でも秀逸だと思います。
デジタル時代は進歩の速度が早すぎて機材間の互換性が簡単には確保できないであろうことは頭では判るのですが、もうちょとこだわればずっと洗練された製品になる気もするんですよね。PENやOMのフォルムだけではなくて、現設計陣にフィロソフィーを思い出して欲しいです。
おっさんのひとりごとでした。
書込番号:9779300
12点

AXKAさん
あまり詳しい事は分からないので恐縮ですが。。。
4/3の場合はデジタル補正になるべく頼らない方向の設計思想の為、レンズが大きくなるのも致し方無いところですが、マイクロフォーサーズの場合は収差も加味した上で小型のレンズ設計が図られていてボディ側でのデジタル補正前提の設計思想ですよね?
そうした場合、昔のOMレンズの様な同一系である程度のレンズを揃える事って不可能なんでしょうかね?
簡単ではないと思いますが、、、
個人的にはスレ主さんの考え方も理解出来ます。
書込番号:9779306
6点

そうですよね。
まだ沈動式の標準ズームが37mmでパンケーキが40.5mmというならわかるけど、逆ですからね。
パンケーキ40.5mmは難しいことではないと思うんだけどなあ。
NDフィルターであったりPLフィルターなど共有できると楽ですもんね。
書込番号:9779311
2点

はあ。
たった数千円の出費惜しむぐらいなら、
最初からデジタル一眼買わないで下さいよ…。
書込番号:9779337
5点

AXKA 君
>>たった数千円の出費惜しむぐらいなら、
>>最初からデジタル一眼買わないで下さいよ…。
出費を惜しんで,持っても居ない機種で撮りましたと詐称した作例を撒き散らしてる奴の台詞と想うと笑えるな(^^).
スレ主さんほか
パンケーキを 37mm でなく,標準 Zoom と同じ 40.5mm にするのは,ロゴを中に入れるか外に出すかで造作もなかったと想えるだけに,私もなに考えてるんだかなぁと言う気分ですね. もっと言うなら PEN F の再来のつもりなら,40.5mm でなく,43mm に統一して欲しかった. 43mm でも,後に出るであろう(と想いたい)大抵の単焦点レンズでも,広角/標準/中望遠辺りまではOKでしょう. 望遠域は Zoom も含めて,Digital 収差補正前提なら,49mm で大概はOKと想うから,43mm と 49mm 言うんが,Film 時代からの Olympus のお作法引き継いでる感じで嬉しいな.
書込番号:9779389
17点

この機種はただのオリンパの先行手抜きのゴミですね とりあえずファインダー付けてくださいよ 海外ではボロクソだしその前にコンデジみたいな写りなフォーサーズどうにかすれば
書込番号:9779399
4点

AXKAさん>
フィルター径を揃えること自体は、さして難しい要求では無いと考えます。
(同時に小型化は困難ですが)
おりすけさん>
私も旧OMユーザーで、現在もOMシリーズを所有しています。
意見はまったく同じで、ナイスを10点くらい付けようと思ったのですが、1点しか付きませんでした。(笑)
お互いにほんとうにオッサンですね。
くま日和さん>
私も同様の意見です。
マイクロフォーサーズはバックフォーカスが格段に短くなったことで、焦点距離の短いレンズの設計の自由度もかなり増えたと思います。
一体型さん>
>>パンケーキ40.5mmは難しいことではないと思うんだけどなあ。
まったくおっしゃるとおりで。
>>NDフィルターであったりPLフィルターなど共有できると楽ですもんね。
フォトショップがあると、フィルターワークやレタッチが可能なので、NDやPLくらいしか交換フィルターなんて必要ありませんから、フィルム時代と比べてフィルター径の統一化なんて軽く見られているのでしょうか。
「フィルターを共用したければ、勝手にステップアップリングでも使ってくれ」
的なメーカーコンセプトだと泣けます。(悪いイミで)
書込番号:9779400
4点

AXKAさん>
>>たった数千円の出費惜しむぐらいなら、
>>最初からデジタル一眼買わないで下さいよ…。
たった数千円ではありませんよ。
複数の交換レンズを所有する場合、各レンズのフィルター径が違えば原則として各レンズごとに専用にフィルターを準備する必要が出てきて、システム全体でのフィルターの出費も大きくなり、撮影時に持ち歩くフィルターの枚数も増えて荷物が多くなります。
交換レンズを多く所有するユーザーほどバカにはできない問題です。
キットレンズ2本しか使わないユーザーなら、フィルター径の違いもガマンできる範囲だと思いますが。
書込番号:9779432
16点

あはは♪
みんな無茶いってるなぁ〜、とは想いますネ、由♪
>現設計陣にフィロソフィーを思い出して欲しいです。
今時のレンズはぁ、各社とも外注さんですよ〜
しかも発注先がほとんど同じ♪
同じ設計者がぁ、日によってぇ、VRレンズ画いてたりぃ、SALレンズ画いてたりぃ、M.ZDレンズ画いてたりぃ、する所でぇ〜
その時々で、オリンパススピリット想い出したりぃ、ニコンマインド想い出したりと、ころころしなきゃいけない場面ってゆ〜のは案外笑えますねぇ〜
画いてる時の顔が百面相みたいだったりシテ?♪♪♪
・・・ちょっと見てみたいカモ☆
書込番号:9779797
8点

アオリー・ステハーン∇さん>
レンズのガラスを作ったりする会社、
ガラスを磨いたりする会社、
光学設計を委託したりする会社、
その他レンズのパーツを製造する会社
が、各カメラメーカーで共通する場合も確かにあるでしょう。
技術的な問題、コストの問題などから、小型軽量化には多々の制約もあるとは思います。
しかし私が感じる問題点は、それとは関係ありません。
例えばパンケーキレンズの37mmのフィルター径とズームの40.5mmのフィルター径を、もっと大きなフィルター径にして統一しなかった理由はなぜか?
37mm径のフィルターはビデオカメラ用として需要があるようで比較的選びやすいですが、40.5mmはかなりフィルターの種類が少なくなります。
37mmも40.5mmも、一眼レフ交換レンズ用のフィルターとして見ればかなり特殊であまり馴染みの無い大きさであり、フィルターをその他のレンズに使いまわす可能性も少ないでしょう。
ペンF(OMシリーズ、XAシリーズも)の開発責任者だったオリンパスの米谷氏のカメラ設計思想は
・あくまでカメラは撮影のための道具
・カメラは小型なら、カバンにも簡単に収まるしその他の荷物もカバンに入る。
・カメラは無闇な小型化で、撮影の道具として使いにくいところがあってはならない。
というところがあったと思います。
フィルター径を大きい方に統一する自由度くらいは、オリンパスにも無かったのでしょうか?
小型化と外観のデザインを優先するあまり、両レンズともユーザーのフィルター使い回しに関する使い勝手を忘れてはいないのか。
ズイコーD25mmF2.8はフィルター43mm径だが、(さらに小径フィルターのレンズを設計可能だとしても)もっとも小さいフィルター径はこの43mmとするとか、フィルター径の種類を制限するオリンパス内の基準は無かったのか。
外観のデザインばかり真似ることはできても「ペンFシリーズ用小型レンズは43mm、49mmのフィルター径にまとめる。」といった当時の米谷氏の設計思想から、今のオリンパスの人は何も学ばなかったのか。
自分は終わった選択肢について語ってみる。(^_^;)
書込番号:9784797
1点

オリンパスに言いたい最後の一言。
>伝統のブランド”OLYMPUS PEN”の名にふさわしい「上質な外観デザイン」
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/feature/index.html#anc05
本当にPENという名に相応しい条件とは、高級感や上質な質感などではありません。
フィルター径を含めた各アクセサリーの互換性の維持や、撮影の道具として必要な『使いやすさ』を犠牲にしないで小型軽量化された一眼レフ(E-P1にレフは無いが)こそがPENという名に相応しいのではないでしょうか。
今後のオリンパスの展開にさらに期待します。
書込番号:9784847
3点

美玖さん
Olympus は(と言うより「も」),光学ガラス製造設備とか持ってないんだから,100% レンズ内製は有りえないのは自明だけど,仮に設計段階から委託してたとしても,Olympus はお客様の立場な訳で,物理的に不可能な事を要求すれば兎も角,Filter 径をどうするとかまで,委託先の言いなりに成る筈はないのは,少なくとも社会人読者さんには判り切った事ですね.
社会人経験ないのか,基本を理解する知能がないまま社会人してるのか,承知の上で書いてるのかは知らんが,煽りとステハンを User ID にして,引っ掻き回してヲチョクル為だけに価格掲示板に出入りしてますと自己紹介してるオバサンにまじめに答えても,疲れるだけと想うぞ(^^;). この例示と似た様なIDを実際使ってる奴が居るのが驚きなんだが,例えば「ハイルヒトラー」を User ID に選んで書き込んでる奴が居てたら,まともな発言者と想う人が居るのか?と言う事. 居るみたいなのが私には驚きなんだけど,ID から堂々と宣言してないだけで,同じ目的で出入りしてる奴が沢山居るから,応援したくなるんかねぇ?
PEN F の伝統をと言うなら,Filter 径も 43mm と 49mm に統一しろよなと言うのは,弊先信にも記したけど,この辺りはセンスがない会社と諦めるしかないでしょう. PEN F を前面に押し出しながら,肝心な PEN F レンズ用の Mount Adapter を出さない辺りで,精神は置き去りで,見た目を拝借しただけやと,私は諦めてます(^^;).
PEN F と OM の設計者が同一なんだから,確かに天才だし時代を作った人なのは間違いがない. でもそう言う傑出した個人が居たが為に,次の時代に適応できずに,Film 時代後期には AF SLR に対応しきれずに一旦は撤退する事になり,DSLR で復帰しても,AFとかは何年遅れ?と言う所から始める事に成ったんだと,私は想う. FOUR THIRDS がシェア取れなかった一因でも有るでしょうね. そんな訳で,私には,米谷と東郷と言う苗字が被さって見えちゃうんだよね. って若い世代の人には,東郷平八郎って誰ですか?かも.... そんな気分なので,Olympus MFT は,PEN の伝統を引き継ぐのではなく,PEN と OM の呪縛から逃れて欲しかったなと,私は想ってます.
書込番号:9785466
0点

こんにちは 皆様
何かもめているのかもしれませんが,次はOMですよね。 E-M1ですかね。 フィルター径が49mmと55mmなら良いのでしょうか? でも,デジタルカメラでは昔のカメラのフィルターはあまり必要ない気もしますが...
それから,昔のカメラの呪縛から逃れたのがE-1じゃなかったですかね。 すでに出ていると思いますが,あまり浸透しなかったということかな?
書込番号:9785481
1点

お散歩カメラに腹立ててもしょうがないが、
システムカメラならかくあるべし、
ということなんでしょうね。
でもねー、
そこまで詰めたカメラじゃないんだよね。
社内のデザインスケッチが5種あったでしょ。
最初からPenFの設計思想のデジタル版目指したコンセプトなら、
PenFネオみたいなスケッチが3種くらいは自然と出てくるわけ。
バラバラな方向性で5種あるとこみると、
たぶん設計上のMINスペース提示してから
ソリッド、Tool、モダン、ノスタルジー、カジュアルとか
適当なデザインテーマで作らせたのだと思う。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294286.html
じゃ設計思想とか商品コンセプトは何なのかなと思えば、
ミラーレスとフランジバックの短さを最大限生かしてXXXXXを可能にした、
普通はこれしかないはずなんだけど・・・・・
f1.0や超広角含むレンズ追加があるようでもないし、
1cmマクロが可能になるようなこともなさそうだし、
アクセサリーのフラッシュやEVFすら大して検討したようには見えないし、
アダプター遊びや手振れ防止やライブビュー、録画はこれでなくても可能だし、
わかりやすい機能で XXXXX が見つからないんだね。
突き詰めると質感とか操作感触とか画質向上させたPenF風コンデジ
という特徴だけが残る。
それでもこれ自分で作れるか?
素材と考えれば充分すぎる。
ユーザーはメーカーの作ったもの買うしかないんだよね。
書込番号:9789078
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)