
このページのスレッド一覧(全8150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2009年7月1日 08:05 |
![]() |
0 | 7 | 2009年7月8日 09:41 |
![]() |
7 | 15 | 2009年7月8日 19:27 |
![]() |
6 | 2 | 2009年6月29日 20:18 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月29日 13:50 |
![]() |
20 | 14 | 2009年7月4日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
今日、近くのカメラのキタムラにネットプリントを取りに行った際に、知り合いの店員さんから、デモ機が入っているからと触らせてもらいました。パッと見た感じでは、旧来のペンより一回り大きく手に持つとズシリとします。液晶は、とても見やすくなかなかいい感じです。14-42のズームは、携行するときは、公開されている写真の様に小さくなりますが、撮影の際は、3段になりかなり飛び出しますし、17mmと比べるとコンデジのレンズの様に安っぽく見えます。7月2日までに予約すると、フォーサージアダプターか8GBのカードのどちらかがもらえるキャンペーンがあって思わず買おうかとも思いましたが、すんでのところで我慢してしまいました。
0点

予定外購入は避けたほうがいいと思います。購入は計画的に!
書込番号:9780182
3点

nikonf2大好きさん
我慢してください。
ほかにも、もし迷ってる人がいたら、
我慢してくださいね。
タダでさえ人気沸騰なんで、
どうしても欲しい人に回らなくなりますから。(いまから予約では発売時は厳しいのかな?)
あと、品薄になると、価格も下がりませんからね。
どうしても欲しいけど、価格が下がらないと。。。という人もいますから。
といいつつ、お店に確認したら、おいらの予約のツインレンズキットホワイト、発売日に入荷するとのことでした。
なんか、こわい。
書込番号:9781426
1点

思わず予約を入れそうになった気持ちがわかります。私も迷いましたが、シルバーボディにブラックのレンズが、我慢できなくて断念しました。パンケーキレンズセットに別にシルバーのズームを買うと高いから論外ですし。冷静に考えると、キャンペーンでアダプターかSDカードをもらっても、何ヶ月かすると、価格も下がるから、あんまりお得感もないと思います。
書込番号:9782193
2点

会津の文太Uさん、じじかめさん、mao-maohさん、ロトマニアさん、はじめまして。
レスありがとうございます。
たしか、初代ペンにはブラックモデルがありましたよね。
販売が一巡したころにブラックモデルが出る可能性もありますし、意外と早く出るかも。
それまでは、様子見ということにしておきます。
書込番号:9785062
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
鬱陶しい梅雨の時期は、撮影に出かけるのも億劫になりがちです。
でも、雨の公園や紫陽花なんか、とても綺麗に撮れるのも事実。
先日、G1+標準ズームで結構な雨の中、東京・吉祥寺の
井の頭公園に行ってきました。
傘を片手に色々撮ってみましたが、やっぱり集中力が萎え気味でした。
晴れていれば沢山の人達が遊びに来る公園ですが、ほとんど人気の無い
そんな井の頭公園もステキでした。
0点

キットレンズの写りは評判通りいいですね。
私はウダウダ言って買わなかったから難儀をしています。
自分のブログで画像を使う場合は撮影データを添付するとファイルが重くなり
削除していますが、ここでは編集・保存の時にデータを残すにチェックを
入れた方が何かと詮索されずに済み平和が維持されます・・・
書込番号:9777731
0点

ゆるりゆらりさん
そういう時は室内で撮るのもいいかも?
一枚目 ショッピングセンターの展示車
でも、やっぱり雨の日にしか撮れない写真もいいかな。
二枚目 公園の睡蓮
書込番号:9777849
0点


みなさん、コメントありがとうございました。
>じいちゃん71さん、こんにちわ。
最近は標準ズームの持ち出し率が高く、とても重宝しています。
GWから家族で出歩く機会が多く、もっぱら家族の記念写真オンリー状態です。
コンデジとはまた違った写りで、しかもタイマー10秒/3枚というのが
今のお気に入り。
3枚目を全員でジャンプしたり、変な顔したりするのが流行です。
>ompoko55さん、こんにちわ。
バリアングル液晶はとても便利ですね。子供の運動会の写真、他の親の
後から一脚で持ち上げて、液晶を下向きにして徒競走なんか撮ってました。
>じじかめさん、こんにちわ。
素敵な菖蒲ですね!色がイイです!
雨の日の撮影はなかなか厳しいものを感じました。
少しは小雨になるか?と思いながら雨宿りしてたんですが、だんだん
酷くなってきちゃって(涙
カメラにビニール袋を被せながら移動してました。
書込番号:9782169
0点


Cambrianさん、こんばんわ。
梅雨らしい画像ですね!
かえる君、朝からずっといたのは居心地が良かったから?
これからもG1で撮れた写真をアップしてください。
他の方が撮る写真って、とても勉強になります。
書込番号:9813967
0点

ρ(..*)つぼみの時の様子はコチラで紹介していますが、
http://zenbousai.naganoblog.jp/e272494.html
庭木のタイサンボクの花です。降り始めた雨の中、カメラを濡らさないように注意しながら、急いで撮影しました。
何しろこのタイサンボク、一つの花が精々3日ぐらいしか咲いていないので、木全体が満開になるということがありません。となりのつぼみがひらききるころには、前に咲いていた花は茶色くなって落ちてしまいます。
今はもう、屋根の上の高いところにしか花が残っていません。
「花の命は短くて」
ですね。
書込番号:9821725
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1はボディ価格も安いし、安い中古レンズもマウント変換で簡単に使えるから
貧乏人としては非常に良いカメラである。
画像の使用目的を明確にしていれば平和なものです・・・
6点

レンズばかりで無く、カメラも使用目的に合った物を使うと不満も出ませんね。
全く 同感です・・・・^^
書込番号:9777247
0点

小さめの三脚にG1乗っけてのマクロ撮影。楽しいですよね!
それにしてもこのG1は使いやすく、機能も充実、どのレンズを使っても綺麗に撮れる良いボディーだと思います。
同じぐらい焦点距離のマクロレンズですが、軽量なニッコールのほうがG1にはピッタリかな。
書込番号:9777376
1点

単純に言ってしまえば機能や画質は金で買えると思えば健康的です。
安く遊べればリスクも軽いからな・・・
私のニコン55mmは15・6年前に買ったもので図体は大きいです。
抜けとボケはお気に入りです。
書込番号:9777650
0点

じいちゃん71さん
いいですね。こういうの。インダスターやペンタコンなんて安くて写りがいいし
楽しいレンズですね。
Pompoko55さん
チビカマかわいいですね。最近、虫が身近にいなくなったと思ったら、注意すれば
けっこう見つかるものだと新発見です。これも手軽にマクロが楽しめるG1のおか
げですね。
わたしも、はらしてください。左は未央柳の花です。キャノンFD50mmに中間
リング、右はナナホシテントウムシ、オリンパスペンF用のズイコー100mmに
中間リングです。
書込番号:9785216
0点

ロシア製や旧東ドイツ製のL39mmマウントやM42マウントレンズの
中古相場が上がっているようです・・・
更に、オリンパのE−P1の発売で需要が拡大しそうです・・・
書込番号:9785365
0点

ついでの質問ですが、G1に使えるAFの効く20〜30マクロって
ありますか?
マクロ好き(花撮り)の人に質問されたのですが、フォーサース関連は
無知なもので、お願いします。
書込番号:9819995
0点

現在のところマクロレンズは売り出されていません。
14−45や、45−200のキットレンズの先端にケンコー製の
クローズアップレンズ、AC−No.3とか、AC-No5などを付ければ
マクロ撮影が出来ます。
書込番号:9820862
0点

mastermさん
純正レンズで手ぶれ補正つきの45mmマクロが出る予定があります。
このレンズにはマクロモードがあるようなので、近接撮影でもコンデジのようにAFで撮れるようになると思われます。花や昆虫などを気軽に撮るには最適のレンズになるだろうと期待しています。
書込番号:9821546
0点

キットレンズ14-45mmの限界に挑戦?
というわけではないのですが、明るさが不十分な状態ではAFの効きも鈍くなりますので、条件を変えて2例ほど。
まず、夜間・天井蛍光灯による照明のみの状態から。全てワイド端・14mmでの撮影です。ホワイトバランスはカメラ任せ。
左から1枚目、iAモードLサイズ記録で、このあたりがAFが当てにできる限界のようです。
2枚目、同距離・同アングルから、クローズアップモードに切り替えて、EX光学ズームSサイズ記録相当へ。iAモードとはAFの挙動が異なるので、中々ズバピンにならなくてイラつくこと暫し。
3枚目、早々にAFを見限ってマニュアルフォーカスした方が結果が早かったりします。もう少し寄れるようになりますが、それでもこれ以上近づくとフォーカスリングをいくら回してもピントが合わせられないようになります。
4枚目、角度を変えて、“バックのボケで遊ぶ”というスレの主題を最大限狙ってみました。
取り急ぎ、
http://hatanakaya.com
“農家民宿はたなか”さんで昨晩撮影させていただいた写真を例に比較をして見ました。
ご参考にしていただければ、幸いです。
書込番号:9822306
0点



レオパルドゲッコーさん
いいなあ。いつもながらうっとりしてしまいます。おなじ、未央柳も私の駄作に比べれば
雲泥の差ですねえ。頑張らなくっちゃ。
もう、45−200を買いそうになっています。7−14はちょっと後回し。(笑)
じいちゃん71さん
いろんなものが世の中にはあるんですね。また、それを探し出す人も偉いなあ。
脱帽です。
書込番号:9822762
0点

過激な方向きにはこんなものも、http://www.nikonvision.co.jp/products/fabre/fab_photo_ex.htm
ニコン用ではありますが。
書込番号:9823100
0点

キットレンズ14-45mmの2例目、いずれも“テレ端・オートフォーカス有効”です。
つい先ほど、所用で出かけた折に、降りしきる雨の中を急いで撮影してきたものですので、構図やピントが甘いのはご了承ください。何しろ風で花が揺れ動くので、連写モードで数秒回し続け、それなりに収まっているものを選んでいます。
夜間の室内で、蛍光灯照明しかないような状況と比べると、雨降りとはいえ日中明るさが充分確保できている状態では、相当近寄ってもオートフォーカスがバッチリ掛ります。
EX光学ズームについては、僭越ながら以下のリンク先をご覧いただけるとご理解の一助になると思います。
望遠で、もう少し寄りたいとき、どうする?
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/panasonic-lu-11.html
EX光学ズームを使えるようにするには?
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/expanasonic-lum.html
mastermさんのご質問への回答になっているかどうかは?ですが、前発言と併せて、「とりあえずキットレンズ14-45mmでもこのくらいは出来る」という一例でした。
しっかりと腰を据えて挑んだら、もう少しマシなものが撮れそうに思いますσ(^^;)。
書込番号:9823211
0点

楽しく遊ぶというのが好きだよ。
高価なレンズを買ってマニュアル通りに設定すれば誰でもボカス事は可能です。
与えられたキットレンズでの可能性を追求するのも遊びです・・・
絞り優先の開放のが良いとか、ターゲットから後ろの距離がボケに影響するとかね・・・
書込番号:9823803
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
GH1とKX3と自分の中でどちらにするか1ヶ月ほど迷ったのですが先週ようやくGH1を手にすることができました。
手にした途端1/2シャッターまできれるファームアップがされ
思わぬパナソニックからのプレゼントにGH1にしてホントよかったなあと思いました。
GH1にした決め手はフルマニュアルで動画が撮れる事やAF精度も重要でしたが
他にもサードパーティー製のマウントアダプターによって豊富なレンズが安価に楽しめる事と
720P60fpsを加工する事によってスローモーションムービーがスムーズに撮れる事も大きなポイントでした。
他の書き込みを見るといろいろ不満のある方もいるようですがなんとかと鋏みは使いようで
まずは使いこなしてから不満は述べるべきもんだと思いますよ。
自分もメーカーに注文の一つもつけられるよう使いこなしたいと思います。
とりあえずNFDレンズあたりから揃えていろいろ撮っていこうと思っています。
他にお薦めの癖玉などありましたらご教授ください。
新参者ですが皆さんよろしくお願いしま〜す。
5点

王真紅さん
ご購入おめでとうございます!
>720P60fpsを加工する事によってスローモーションムービーがスムーズに撮れる事も大きなポイントでした。
私もです!結構大きなポイントですよね。
私もFDレンズをあさり、いまはオリの8mmFisheyeがお気に入りになっています。
お勧めですよ。
レンズ沼はかつてない深さのようですので、くれぐれもお気をつけください。^^
書込番号:9776888
1点

mtrfさん
ありがとうございます。
広角はLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0をそのうち手に入れようかと思っていましたが
デフォルメ画像は大好物なので8mmFisheyeいいですね〜。
FDレンズの次はぜひ・・・レンズ沼(笑)
mtrfさんのHP拝見しました。
フィッシュアイHDRとても面白いですね。
実は自分も以前から興味があってHDRで映像を作ったら面白いだろうなと思っていました。
手間と時間が相当かかりそうなので未だ実現していませんがチャレンジしようと思っています。
では今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9777211
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
オークションで買ったマウントアダプタやレンズが続々と到着し、早速装着して試し撮りとしようとしたのですが、
MFアシストが動かない・・・・
焦りました。キットレンズを着けているときには、MFにしてフォーカスリングを動かすと自動でMFアシストが作動しますが、マウントアダプタを着けた場合にはどうも駄目な様子。パナから電子接点がないMFレンズの場合は動かないという説明を受けたという方の記述を見付けました。
私のレンズには電子接点が無い物も多く、それどころかマウントアダプタにそもそも電子接点がありません。
合焦マークがでないことにはがっかりしましたが、MFアシストはかなり使い物になるのでそれでいいかと諦めていたところに、その頼みの綱のMFアシストも動かないとなるとこれはかなり厳しいことになります。
半分泣きそうな思いでいじくり回しているときに、フトファインダーの右下に変なマークが出たのを発見。虫眼鏡のマークでMFアシストのように見えます。左を押せというような表示でしたので、十字キーの左を押したところ、見事MFアシストが作動しました。これに関してはマニュアルには書いてないようです。私の見落としでしょうか。
この時の嬉しさは言葉に出来ません。これでばっちり他社製の、そして往年のレンズが使えるようになりました。
電子接点のないMFレンズではMFアシストは使えないという言い方には間違いがあると思います。純正レンズのように自動では動かないが、手動で動かすことは可能であると言うべきですね。
まぁ、とにかくMFアシストが使えることがわかったので一安心。
私のように、フォーカスリングを動かせばMFアシストが作動すると信じ込んでいる方もいらっしゃるかと思いますが、十字キーから呼び出せるということ、忘れないでくださいね。そんなことも知らずに慌てたマヌケは私だけかもしれませんが・・・・・
1点

dabo_goldcoastさん
こんにちは
マウントアダプタで遊べるなんてうらやましい限りです
十字キーの左でMFアシストはLUMIXの共通した操作方法なので
取説にも書いてあるはずです
合焦マークが出ないのは
コントラストAF方式は直接ピントを合わせているのではなく
そのときの最大のコントラストなるようにピントリングを回しているだけです
MFでは今が最大のコントラストかどうかはわからないので
現状では無理だと思います
書込番号:9775571
0点

スレ主さんのおっしゃるように、電子接点のないマウントアダプタを装着するとフォーカスモードダイアルの位置にかかわらずMFマークが表示されてMFアシストを呼び出せるようになりますが、おそらくこれはもともとパナソニックによるオマケ機能みたいなものだったのではないかと思います。
電子接点のないマウントアダプタを使って規格外のレンズを使うというのは本来メーカーが想定する使い方ではないでしょうから、そういう場合の使い勝手まで考慮する必要はないはずです。ところが、GH1/G1の開発陣はマウントアダプタ遊びをした場合も快適に使えるような機能をこっそり(?)持たせました。
iAモードなど初級者向けの機能を充実させる一方でマニアへの配慮も密かに持たせてあるというところも、このカメラの面白いところですね。
書込番号:9775859
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
デジタルカメラビューより↓
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2009-06/29/E-P1/index.html
暗い絵が多いので、
少しざらざら感はありますが、
腕のある方が撮られたのでしょう、美しい画像です。
10点

街乗りアウトバッカーさん
情報多謝.
>>暗い絵が多いので、少しざらざら感はありますが、
と言うのでドキドキしながら見に行ったら肩透かしでした. 十分行けると想いました.
如何にも Digital 臭い,モザイク状のノイズは気に成るけど,Film の粒子に近い感じの奴は遺伝子に刷り込まれてる世代なんで全然違和感ないせいも有るのかな(^^;)? 流石に,後処理で Film の粒状感を加える Add On とかは使わん奴ですけどね.
>>腕のある方が撮られたのでしょう、美しい画像です。
こう言う作例って,腕の良さに幻惑されて,その機材買ったらそれが撮れると錯覚しがちで,功罪の罪の方が重い気がする(^^;). すでに購入確定してて北米入荷遅れが心配な状況やから,今更ですが....
書込番号:9775618
1点

>如何にも Digital 臭い,モザイク状のノイズは気に成るけど,Film の粒子に近い感じの奴は
海外の評価は圧倒的にこの部分ですね。だから全然気にならないというのが購入の理由のファクターの気がします。専門家の評価は厳しいものを見受けますが、モニターとして一般の人に貸し出したはその反対で好評です。どちらが正しいのでしょう。
オリンパスはかなりの数を一般のモニターに貸し出していますが、日本でもやっているのでしょうか。
書込番号:9775662
1点

Coffee Nutさん
無理やり回路的に押さえ込んだノイズって,ノイズ殺す為には微細情報も一緒に抹殺されるし,それでも残るノイズはモザイク状に如何にも処理しました言う感じで出るので,私は生理的に駄目ですね. Display で Pixel 等倍鑑賞して喜んでる向きには,その傾向の処理の方が遥かに好評なのは承知してるんだけど,化石世代としては,写真ってのは両目で全体を見渡せる距離で鑑賞するもんと言う刷り込みが強いんですよね(^^;).
>>専門家の評価は厳しいものを見受けますが、モニターとして一般の人に貸し出したはその反対で好評です。
この場合の専門家と言うのは,特にネットで署名記事書いてご活躍の皆さんの事ですよね? 彼等はPC出自のが多く,写真家としての腕やそちらの知識が怪しい類が多いから,話半分に読んで丁度良いでしょう. 例えば,ディジカメWatch の筆者の作例とか見ると,代わりに作例提供してやりたくなる程の下手糞が多いと想いません(^^;)?
一方,メーカーがモニター依頼する相手はプロか所謂アドバンスドなアマですから,評価する切り口が異なるでしょう. 勿論,どちらからも絶賛される物を目指して欲しいんだけど,評価が逆に成っても不思議ではないし,私なら評価が分かれたらネット評論家には酷評されてても,それは Pixel 等倍向きでない(微細情報は残ってる)機種と捉えて,前向きに購入検討しますね.
>>オリンパスはかなりの数を一般のモニターに貸し出していますが、日本でもやっているのでしょうか。
対象者の選定基準とかは不知だけど,やってます.
書込番号:9775815
5点

若隠居@Honoluluさん
私はカメラは専門でありませんので今ひとつ理解できませんが、彼らの表現ではノイズでなくGrain(?)と捉えています。私は自分に満足いく写真が撮れれば十分ですのでSafari Groupのサンプルで満足しています。一眼レフのような大きさは直ぐ腰砕けになった前科があります。E-P1のサイズで手振れ補正付きは理想のカメラです。
モニターについては登録している一般消費者から選んでいる方のことです。提供を受けた方が一様に驚いていて入るようでインプレッションが面白いです。私もこれを買うことに決めていますが(2ヶ月くらい待ちます)、皆さんが問題にして件は気になりません。SL500にSUVを求めていませんので。
書込番号:9775961
2点

Coffee Nutさん
>>彼らの表現ではノイズでなくGrain(?)
Film 時代の銀塩粒子の粒の事を Grain と言いました. Film フォトに詳しくない日本の方やと,「なんで穀物の話?」と眼が点になるかもね(^^;)
>>モニターについては登録している一般消費者から選んでいる方のことです。提供を受けた方が一様に驚いて
>>いて入るようでインプレッションが面白いです。
アッ,そちらのモニターの話でしたか. てっきり開発終盤段階での一部有力ユーザーに対する評価依頼の方のモニターの話だと想ってた(^^;). 前信は,全て後者の話と想って読み直してください.m(_._)m
一般モニターの方でしたら,日本でやってるかは知りません. やってるとしたら,選定基準は,申込者に対しての厳正なる抽選だと想いますけどね.
スレ主さん
茶飲みスレにしてしまってゴメンなさい.
書込番号:9776072
0点

こんにちは 皆様
Grainは 粒子 ですね。
私も昔,モノクロですが,自分でフィルムを現像して,引き延ばししてましたので,今のデジタルカメラのカラー写真は不自然に感じる一人です。 でも,フィルムの粒子はそもそも1つづつ大きさが違うのが自然ですが,デジタルカメラの画素はすべて大きさが等しいのが自然な状態です。その1つ1つの画素で出るかもしれないノイズをソフトウエア的にフィルムの粒子のように見せかけることができるのでしょうか?(そもそもカラーフィルム自体はあつかったことがないので私が何も分かっていないのだとは思いますが...)
書込番号:9776243
0点

>スレ主さん
>茶飲みスレにしてしまってゴメンなさい.
若隠居@Honoluluさん
いえいえ、茶飲み話、横で盗み聞きさせていただきます。
色んな話しが聞けておもしろいです。
ざらざら感(あえて“ザラザラ感”とはしませんでした)と言いましたが、
私もこのくらいは気になりません。
値段を見ながら、購入の時期を謀りたいと思ってます。
書込番号:9776247
0点

今まで、いろいろと拝見した中で、一番よい作例だと思いました。
これなら、十分いけます。
7月3日が楽しみです。
紹介して下さり、ありがとうございました。
書込番号:9776793
0点

数ある作例のなかでやっと「これなら!」というものが出てきましたね。
オリンパスの作例よりもこちらを見た方が買いたくなります。
書込番号:9778900
0点

若隠居@Honoluluさんこん**は
>こう言う作例って,腕の良さに幻惑されて,その機材買ったらそれが撮れると錯覚しがちで,功罪の罪の方が重い気がする(^^;).
>ディジカメWatch の筆者の作例とか見ると,代わりに作例提供してやりたくなる程の下手糞が多いと想いません(^^;)?
どっちもどっち、ですね(笑)。
沈胴式ズームについてはピーカンのバストアップポートレートのシャープさにど肝を抜かれたけれど、建物の写真を見ると、中遠距離についてはさほどでもなさそうですね。明るいところにはかすかにパープルなんとかもみえますし。
でも、あの大きさ、値段でこの性能はさすがです。
低輝度部分のノイズ処理は価格.コムの板で見た中では最高のバランスだと思います。4/3の魅力が増えました。
僕は「望遠使えるファインダー付きモデル」が待ち遠しいです。
書込番号:9779425
1点

デコボウさん
>>どっちもどっち、ですね(笑)。
物欲を沈静化させる為には,下手糞な作例を見せて貰った方が幸せなんやけど,中にはメーカーの広報が営業妨害やと泣いてそうなの迄有るから,程ほどには写真が撮れるライターさんを起用して欲しいものですね(^^;).
Olympus 小川町で G1 Double Zoom 装着して見たら,意外な位似合ってましたし,Digital 収差補正情報もシッカリ対応済でした. Panasonic G1 Double Zoom Kit 既有の貴兄が E-P1 に逝くなら,パンカーキキットがお奨めです. G1 用レンズとの色合せも勘案すると,Body は白でなく Silver にしましょう.
>>僕は「望遠使えるファインダー付きモデル」が待ち遠しいです。
Panasonic G1 でええやん. まぁ,Body 側制動機能欲しいのは判るけどね. 因みに,Adapter 装着時の焦点距離手動入力は,E-P1 は 800mm 迄でした. OM 用に 1000mm が受注生産されてた朧な記憶有るんだけど,なんで 800mm 迄なのかは不明. カタログに受注生産と載ってただけで,OM 現役期間を通じて,1本も注文が来なかったんかな(^Q^)?
書込番号:9779473
0点

若隠居@Honoluluさんこんにちは
早速のレスありがとさんです。
僕がE-P1に手を出すとしたら、12mmF2.8単焦点が出たときですね。DP1も、24mmm相当だったら飛びついていたでしょう。
理想としてはコンデジのニコンクールピクスP5000のボデイに24mm相当の単焦点が付いてISO1600が使えたら、というところです。
汎用性のあるスナップカメラという点ではG1で十分です。できれば12-40mmF2.8なんてレンズが欲しいけど、案外大きくなっちゃいますかね。
閑話休題、「変態」には驚きましたが、考えてみると近親憎悪みたいなものでしょうか。
僕自身は還暦後は結婚式場カメラマンという夢をあっさり放棄してあれこれ雑事に忙殺されています。仕事は週2日のアルバイト以上に稼ぎたいとは思わなくなりました。金はないけど、もともと何様だったわけでもなし、暢気で目的の希薄な日々も悪くないものです。
書込番号:9785582
0点

デコボウさん
>>僕がE-P1に手を出すとしたら、12mmF2.8単焦点が出たときですね。
Cosina-Voigtlander の 12mm を Adapter でと言うと言う手は有るけど,あれ,開放 F5.6 ですからねぇ.
>>理想としてはコンデジのニコンクールピクスP5000のボデイに24mm相当の単焦点が付いて
私より干支一回り以上先行してるのに,Sensor Size の違和感は少ないみたいで,羨ましいです. 私の場合ヲヤジとしては駆け出しの世代ですが,親父のお下がりの SLR を使い始めたのが11歳か12歳の頃で,もう35年も 135 Format い馴染んでるので,小さい方は,110相当の FOUR THIRDS が,生理的に使い得る下限なんですよねぇ. 時代に合せて感覚を変えなければとは想うんだけど,DPS の Sensor の小型化競争??も一段落して回帰現象が見られるから,その内,FT Sensor 流用した Point & Shoot が複数機種競合状態に成るだろうと期待してます.
>>できれば12-40mmF2.8なんてレンズが欲しいけど、案外大きくなっちゃいますかね。
換算 24-80mm は私も欲しいですが,F4.0 とか,3.5-5.6 じゃ駄目ですか? F2.8 通しと比べたら二回り位小型に成ると想います. MFT の軽快さを活かすなら,Zoom は高速性を放棄して,明るい玉が欲しい時は単焦点レンズ,と言う系列が整備されたら嬉しいな.
私の実社会の同好の友人達が集まると,自分たちが堅気でない遊び方をしてるのは百も承知な連中なんで,オフ会で,Mount 換装したボディやレンズが鞄から出てくると,変態(日本)とか Geek(米国)とかの罵声?が浴びせられるのが常ですが,言われた方の返答は,Thank You 何ですよね. 変人が集まって変人度を競う場で変態と呼ばれるのは栄誉有る称号ではないかと....(^^;). もしかして,実社会の友人達にはその手の遊びする人が皆無で,独りで密かに楽しまれてるんしょうか? 私の場合,New York に飛んでも訪日しても,プライベートで会うんは,親族と趣味の仲間(NYC の方は音楽仲間とかも多いですが,日本はこの系統が主流)ばかりなんで,同病者を変態呼ばわりするのに抵抗なさ過ぎたのかも知らんですね(^^;).
>>還暦後は結婚式場カメラマンという夢をあっさり放棄してあれこれ雑事に忙殺されています。
本業隠居後の式場カメラマンと言うのは,その技量が有る人にはお奨めの仕事ですよ. 日本の状況は不知ですが,当地の場合,日本の休暇の時期は死ぬほど忙しいけど,定常期は,基本的に週休4−5日の商売で,体にも良いです. 但し,こちらには日常業務でも,お客様の大多数にとっては一生に一度の大舞台の撮影なので,失敗が許されぬと言うプレッシャーは,神経が繊細な人には向かないかも知れません. 可也図太い方な私かて,経営する側でなく常時撮る側をこの歳でやってたら,胃腸薬が手放せないかも知れません. 現場に出るのは超繁忙期に年数回程度なので,程良い刺激で済んでますけどね.
スレタイなんだっけ?言う話になってしまった(^^;).
書込番号:9785766
0点

若隠居@Honoluluさんこんにちは
>Sensor Size の違和感は少ないみたいで,羨ましいです
ちょっと言葉が足りませんでしたね。P5000の大きさのボデイに「4/3のセンサーを収めて」という、無い物ねだりです。
EP1を「大きい」という人たちも、きっとコンデジを基準に考えていたのでしょう。
G1を抱えて行ったNZで、バッテリー上がりでP5000で撮ったマウントクックが、A4に伸ばしたらなんともはや…。改めて大センサーサイズの威力を思い知らされました。
本当は40D持参したかったのですが、妻子同行にてG1のコンパクト性に助けられました。
>本業隠居後の式場カメラマン
というのは、どちらかといえば今まで世間様の後始末みたいなものばかり撮ってきたので、脚を洗ったあとは綺麗なお姉さんでも撮りたいな、という不純な動機であります。
というのも、うっかり職場のお姉さまにモデルを頼んだりすると、それこそ「変態だ」「セクハラだ」となりかねない世の中ですからね。
「お付き合いの口実」にされずに済むには仕事にするにこしたことはないし、土日に稼げるなら、今のアルバイトにも差し支えない。幸せな気分のおすそ分けにあずかれるかもと、まことにケシケラヌ狙いだったのであります。
最近は週2日のアルバイトで翌日はほぼダウン状態。写真も撮るよりこの板中心のネットサーフが中心になりつつあります。
書込番号:9801726
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)