
このページのスレッド一覧(全8150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2009年5月7日 18:18 |
![]() |
4 | 3 | 2009年5月1日 00:27 |
![]() |
7 | 6 | 2009年5月8日 17:27 |
![]() |
11 | 5 | 2009年4月30日 20:19 |
![]() |
33 | 22 | 2009年5月7日 13:01 |
![]() |
28 | 12 | 2009年6月18日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
連続で申し訳ありません。
かなり暗い状況でisoを変えて撮ってみました。
明るく映っていますが、AFが利かないくらい暗い部屋で撮っています。
私としては1600は常用できそう、さすがに3200はノイズが出てきますが状況によっては使えるなと感じました。
プロ志向の方とは基準が違うかもしれませんが。
何分下手な写真ですので、突っ込みは無しでお願いします。m(__)m
7点

比較作業ありがとうございます。
個人的にはアップロードされた画像のように縮小すればISO800までは無問題、ISO1600でメモ用途といった感じを受けます。
まぁここら辺の感覚は人それぞれでしょうから何ともいえませんが。
比較材料を作ってくださったmtrfに感謝です。
書込番号:9473529
0点

テスト撮影お疲れ様でした。
高感度もある程度使えそうですね。
書込番号:9474332
0点

老婆心というか?・・・
気になっちゃったので^_^;・・・
縞ノイズが出てるように見えるのは・・・私の気のせい??
書込番号:9474385
2点

>じじかめさん
そうですね。特に素人の私が使うには十分の範囲だと思います。
>#4001さん
確かにでてますね。縞ノイズ。
特にiso1600、3200では分かりますね。
ただ、プロの方が使うなら気になるところでしょうが、家庭の記録用としては十分だと思います。
これの前はニコンの一眼D50を使ってましたが、同じような条件で撮るとノイズの出方こそ違うものの(ざらついた粒子状の)かなりノイズは出ていましたので。
この写真、ほとんど暗闇で撮ってるんです。
それにしては優秀だなと思っちゃいました。
書込番号:9474509
1点

mtrfさん こんにちは。
おそばせながら、ご購入おめでとうございます!
たしかにISO3200はそれなりにノイズが出てきて、全体で見ると少し縞模様ぎみになりますね。(私のもそんな感じです)
このあたりは、フィルムモードでNRを調整したり、RAWで撮って現像で調整してみるといいかもしれませんね。私も検証してみます。
書込番号:9474698
0点

フォーサーズの撮像センサーを使用したカメラでは最も高感度ノイズが少ないように感じられます。
従来のフォーサーズの撮像センサーを搭載したカメラに比べて1段階はノイズ耐性が高くなっているように思います。
これなら高感度もかなり使い物になるのではないでしょうか。
ISO1600なら大きく引き伸ばさなければ、充分使えますね。
書込番号:9474812
0点

collwcさん
>個人的にはアップロードされた画像のように縮小すればISO800までは無問題、ISO1600でメモ用途といった感じを受けます。
私もそう思いますね。でも予想以上でしたよ。
動画志向さん
どうもありがとうございます!
動画志向さんのレポートが私を激しく揺さぶりました!
動画志向さんのせいですぅ・・笑
>フィルムモードでNRを調整したり、RAWで撮って現像で調整してみるといいかもしれませんね。私も検証してみます。
なるほど、検証よろしくお願いいします。
アスコセンダさん
そうですよね!心強いお言葉です。
実は先ほど車で一時間ほどのところに写真を撮ろうと思って車を走らせてきたんですが、いざカメラを構えたら「メモリーカードが入っていません」・・・・・・。
年なのかな・・・。
少しでも内蔵メモリがあったら・・・・。
書込番号:9475176
0点

さっそく、NRを変更して3枚掲載しました。(等倍です)
フィルムモード=スタンダードでNRを-2(一番弱)、0(デフォルト)、+2(一番強)で撮影しました。
やはり、NRを強くすると細部が損なわれますね。個人的にはノイズが多めでもNR弱めの方が好みです。
書込番号:9475472
2点

動画志向さん
早速のご検証、お疲れ様です。
大変参考になりました。
>NRを強くすると細部が損なわれますね。個人的にはノイズが多めでもNR弱めの方が好みです。
私も同意見ですね。
書込番号:9475513
1点

大変良いサンプルですね。
プロのサンプルは技術的にうまく撮ってるので、一般には参考になりません、同じようには撮れませんから。
素人が、素朴に撮った物が、多くの一般カメラマンおよび初心者にはいい参考です。
それにしても、最初の作例は良く取れてます。
私の感想としては、ISO4百でなるべく撮りたいが、(色合いや、ものの存在感が一番出ているから)直接並べて比較しなければ、八百との識別は難しいかもしれない。
ISO千六百は、コノサイズではノイズは気にならないものの、色味が若干失われてる感じ。
でも室内スポーツなんかだと、最低1/250は切りたいし、そういう用途にしては十分。
それに、スナップ写真なんかは、決定的瞬間を捉えることなので、この程度のノイズで写真の評価が下がるほどのことは無いと思う。
ポートレートとかなら、気分的にもISO八百までにしたいのは心理的なものかな、
素人のひとにプリント見せてひと目でわかるレベルではないと思う。
ISO三千二百に関しては、新聞の紙面の写真には十分という感じ。
あと、ノイズが汚いかんじはないし、廃墟みたいなものを撮るなら逆に効果あるかも。
何代か前の昔のデジタルのISO1600より全然いいと思う。
最近の画像処理技術は(素子自体の進歩もあるが)すごいと思う。
あと2,3代後には3200が常用(可能な画質)になると思うが、いまでもコノ絵なら問題ない。
書込番号:9507308
1点

mao-maohさん
未熟な写真をお褒めいただきうれしいです。
三脚が使える状況であれば、ISOを低く設定して撮るにこしたことはないですが、時には手持ちですぐにとりたい時もあるわけで、そういうときにこの程度高感度が使えれば十分だと感じますよね。
>素人のひとにプリント見せてひと目でわかるレベルではないと思う。
そうなんですよね〜。
PC画面サイズで見る時や、A4、A3サイズでよく印刷をされるというのであれば、確かに良く分かりますが、普段L版やはがきサイズで印刷するのが主な人がそこまでノイズが出てるとかないとかにこだわるのはなんなのかな〜?と正直感じます。
第一、この機種を手にする方は圧倒的に一般ユーザーだと思いますし、プロの方がここの書き込みを真剣に参考にするようではどうかな?と感じます。
話がずれましたがmao-maohさんがおっしゃるようにすごい進歩を感じますし、このくらいの絵が撮れるなら十分だと感じます。
書込番号:9507538
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
以前、こんにゃく現象が出るかについて質問させていただきましたが、今日購入したので早速車の中から撮ってみました。
youtubeにアップしましたのでご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=5yFDhrvprfM
http://www.youtube.com/watch?v=enoC48d0oIk
60fpsで撮った場合はほとんど気にならないです。
とても滑らかです。
FHDの24fpsはさすがにパラパラ感が出ますが、ゆがみはそれほどでもないようです。
エンコードしていますので画質がかなり悪くなっていますが、実際はもっと滑らかで綺麗です。
あとテストの映像もあります。
まだ操作方法も見ないで撮ったのであまり参考にならないかもしれませんが、発色のよさ、ボケ具合はお分かりいただけると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=N4HNsiTU1Qg
2点

mtrfさん
ご購入おめでとうございます。また、テスト動画ありがとうございます。
1280×720の60iではこんにゃくは見えませんね。
フォーカスに関しては、シャッターボタン半押しでフォーカスを合わせる際のわずかなフォーカスの前後が気になります。自然とフォーカスが合うケースではスムーズなのですが。
あと、こんにゃくに関してはハンドルを回すような感じでカメラを回転させるとどうなるでしょうか?
私が店頭でいじったとき、そのようなブレ方をした動画を見るとちょっとこんにゃくっぽかったもので。
お手すきでしたら、上記のような手振れ時の調査もしていただけると幸いです。
書込番号:9473291
1点

YouTubeにオートバイのハンドルに付けて走っている画像がアップされていましたが、こんにゃく現象が出ていました。
他のレンズを付けて比較していましたが、手振れ補正も効いていないようでした。
書込番号:9473461
1点

collwcさん
ありがとうございます!
10万切ったらと先週誓ったばかりですが、もう折れてしましました。
>フォーカスに関しては、シャッターボタン半押しでフォーカスを合わせる際のわずかなフォーカスの前後が気になります。
そうですね。私も気になりました。
>ハンドルを回すような感じでカメラを回転させるとどうなるでしょうか?
上下さかさまに回転させるってことですか?それとも水平に回転させるってことですかね?
ともかくやってみます。
ビオターさん
>YouTubeにオートバイのハンドルに付けて走っている画像がアップされていましたが、こんにゃく現象が出ていました。
この辺は出やすい動きというのがあるのかもしれませんが、検証の余地ありですね。
ただ今のところ特殊な用途でなく、通常の撮影であればほぼ大丈夫ではないかと思います。
D90の場合は、車から撮った映像などはとても見れないものだと感じましたが、GH1の動画は十分許容範囲だと思います。
書込番号:9473555
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
値下がりを待てずに GW前に在庫のあるヨドバシで広角ズームレンズと一緒に買ってしまいました
値段的にはヨドバシはガードが固く 見切り発車 0 0 さんの値段には遠く及ばずちょっと悔しいです
パナソニックのデジカメは初めてで 今まではキャノンのデジイチ、 リコーのコンデジでした
私の使い方、購入目的としては 構図、露出などカメラの設定を追い込んで ジックリ撮る作品作りではなく
あくまで我が子のスナップをお出かけの合間にパパっと撮るだけですので その辺はご容赦を
子連れでカメラ ビデオ、交換レンズを持ち歩く体力と気力が無い軟弱者は
この夏の沖縄旅行もこの一台で済めばと思い購入しました
すばらしい点
KissDXと比べても軽く小さい 一日持ち歩いても疲れ方が違う
レスポンスも コンデジに比べて早くストレスを感じさせない
高倍率ズームのおかげでシームレス撮影可能
動画起動、撮影開始が手持ちのビデオカメラ(キャノンHF10)に比べて圧倒的に早い
autoISOのお陰で耐ノイズ(IS0)と被写体ぶれ(SS)のバランスが意外と取れている
custum設定1で 光学2倍ズーム(300万画素程度になりますが)モードにしておくと 480mm相当の望遠撮影可能
同様に広角レンズで風景撮影中もレンズ交換なしでF4.0通しの28-56mmに変身
子供のポートレートにも何とか使える
DIGAを持っているので 動画再生、保存が楽
あれっ な点
電源を入れないとファインダーをのぞいても何も見えない
EVFの原理から考えれば当たり前ですが 今までと同じ感覚で ちょっと撮ってみようと思った時
試しに覗いて構図?がつかめないのはちょっとストレス
スイッチonから撮影開始までのタイムラグがkissに比べると長い
シャッターレリーズ後のファインダー(液晶)像画像消失時間が結構長い
レンズの絞り値、(C)MOSサイズの関係で 背景ボケに乏しい(はっとするようなポートレート写真を撮りづらい)
AWBかキャノンに比べて劣る(特に室内で起動してすぐパパっと撮ると顔が黄色く写りやすい
起動してレンズを向けて数秒すれば適正WBを見つけてくれるようですが)
広角レンズは 7-14mmより 8-18mm位にしてくれた方が個人的には使い勝手が良かった
以上 現時点では満足度がかなり高いです
購入前の予想より我が子の撮影頻度が増えそうです
逆にキャノンのデジイチの出番が確実に減りそうですね
手持ちのキャノン用レンズと違い 交換レンズの選択肢がほとんど無いので
ある意味どれを持ち出すが悩まなくていいとも言えます
もう少し使い倒してみてから キャノンと使い分けをして行こうと思います
4点

ご購入おめでとうございます
レポートも参考になりました。ありがとうございました
室内のホワイトバランスはご自宅でしょうか?
このパナソニックGシリーズはホワイトバランスがプリセットごとに微調整可能です(iAモード以外)
なので特定の場所での撮影が多いようなら、一番合ったプリセットをその場所用に調整しておくと便利ですよ
今後もレポートや作例お待ちしてます!
書込番号:9470821
0点

kozeniponchanさん、ご購入おめでとうございます!! &詳細レポートありがとうございました。
私はkiss DX 持っていますので、非常にわかりやすいです(笑)
kissと比べても小さいというのはとても魅力的ですね。
EVFはちょっとクセがあるようですが、可動液晶を駆使した撮影では実力を発揮するのかもしれませんね。
書込番号:9470832
0点

閲覧ありがとうございます
広角ズームレンズの小さいこと、軽いことといったらー
豚に真珠で持っている キャノン5D+EF16-36mmF2.8Uと比べると笑ってしまうほどです
でも5Dのファインダーを覗いたときの驚きと
薄暗い建築物内での撮影時の明るいレンズのありがたみには変えがたいものがあるのでー
R一郎 さんコメントありがとうございます
WBの件は 自宅とショッピングセンターの店内で気になりました
(自宅は蛍光灯、店内の照明はダウンライトだったのは覚えていますがー)
また プリセット情報ありがとうございました
自宅内での撮影が多いので早速使ってみます
まだ取説を熟読していないものでー 使いこなせてません ハイ
Dあきら さんも同じ環境ですね
可動液晶は 子供と並んでの自分撮りが出来るようになったのがうれしいです
今までは”おとうさん”の写真は0.01%も無かったので
この液晶は斜めから見ても結構見やすい方なので バリアングルは余り使っていません
背面液晶のデジイチでのライブビュー 私は始めてだったのですが
子供の目線と同じ高さで撮るのに絶大な効果を発揮してます
パパっと撮るので今までの一眼だと ついついしゃがまず 大人の視点のままが多かったのですが
まったく違う印象の写真が撮れる様になって 意外な効果を感じてます
第一印象の追記ですが
顔認証は数秒かかることも結構あり、私の使い方だとちょっと実用性にかけるかも
我が子の兄妹の顔を1回間違えたのは無理もないとしても
化粧中の奥さんの顔で登録したら
後でいくら妻にカメラを向けても”あんた誰”状態だったのがショックでした
書込番号:9470966
3点

kozeniponchanさん
>広角レンズは 7-14mmより 8-18mm位にしてくれた方が個人的には使い勝手が良かった
ですよね。僕もそう思ってこの広角ズームレンジに注文をつけたらコテンパンに叩かれました。だいたい「女流一眼」なんて宣伝しておいて、これからデジ一レビューしようって層がこんなの見て、面白がって買う!かなあ?
それよりF2.8通しのほうが、室内など、暗いところで使う頻度の高い広角には使い勝手がいいですよね。
だいたい、そんなに何本も交換レンズ買い揃えるほどのめりこむ「初心者」がいるとは思えないなあ。
書込番号:9511042
0点

ご購入おめでとうございます。
わたしはG1+7-14mmですが、やはり手持ちのEF17-40mmと比べると笑っちゃうくらい小さくて軽いです。
気軽なお出かけ用の超広角ズームとして活躍してくれそうです。
書込番号:9511239
0点

デコボウ さん こんにちは
私も レンズはF2.8通しがうれしいです
確かに初心者は レンズキットしか買わないでしょうね
でも私は初級者ですが G VARIO 7-14mm/ F4.0を買っちゃいましたし
LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4か 年内に出る20mm F1.7どっちかを購入するつもりです
書込番号:9512347
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
何気なく検索していたらYouTubeでGH1ユーザーの方の動画テストを見つけました。
http://www.youtube.com/user/oyr27
この方のテスト動画はPt.1〜Pt.5まで現在アップされているのですが、私は大変参考になりました。私G1持ってますが、すぐにでもGH1欲しくなりました。
沢山のレンズでテストしてくださってるのですが、感嘆はズミルクス25mm・ZD50mmF2マクロ。独特の柔らかいボケが動画映像で楽しめるとは。
キットレンズの14-140のAFの早さと確かさも私の想像以上でした。個人的には完全にビデオカメラの代わりに使えるんじゃないかと思いました。音声記録がまたイイ。
面白そうなカメラですねぇ。。。
3点

ビデオカメラの代わりにするなら予備バッテリーは3、4個
買っておいた方が良いんじゃないでしょうか。
書込番号:9467766
0点

撮った本人です。次は今のところ車載動画かティルトレンズでの動画あたりの予定ですので、これで本人か判断してください(笑)。60pで撮った動画をスローにしたモノも考えてます。今までビデオカメラを買ったこともなく、動体撮影自体不慣れで恐縮ですが、フォーサーズレンズをお持ちの方々の参考になればと思いアップしました。
ちなみに純正の外付けマイクを使っていますが、ZD50mmF2はフォーカスリングを動かした時の音が大きいのが欠点ですね(Pt.4の花の動画でゴリゴリと音がしているのが分かるかと思いますが....)。SUMMILUX 25mm/F1.4は動画ではAF効かないようです。
書込番号:9468780
7点

Q-TRONさん O-Showさん
正直、GH1の動画機能は「撮れれば便利かな」くらいに考えてました。
...反省します。( ̄▽ ̄;)
書込番号:9468950
1点

私は、パナのMX3000を使用しておりますが、ビデオの使用頻度が少ないので
一眼のαデジタルから買い増し機種として検討しております。
気になった点をいくつかパナに聞いてみました。
動画撮影時間・・付属バッテリーで120分が目安(使用状況による)
撮影済み動画からの静止画切り出し・・本体では不可。パソコンソフトで可能。
外付けマイク・・現在使用中のMX3000のマイクは設置不可。(形はそっくりなんですが)
専用を購入必要とのこと。
クラシック音楽の発表会がメインなので、一番気になったのはマイク音質ですが、
なかなかよさそうですね。
録音レベルは現在も自動でうまく録音できているので、マニュアル設定できなくても
よさそうです。
現在のDVテープ式は32インチくらいのテレビまでは良いですが、
50インチで再生するとひどいです。
書込番号:9470678
0点

Q-TRONさん、勝手にリンク張ってしまってすみません。
多くの皆様にこの素晴らしいテストをお伝えしたいと思いましたので、ここで紹介しました。
大変参考になるテストをありがとうございます。今後予定されている更なるテストもとても楽しみです^^
書込番号:9471977
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
先日の夜、知人宅にてGH1で集合写真を撮る時、これ以上下がれない部屋でどうしても左右がほんの少しだけ切れてしまう場面がありました。
「ちょっとキツイけど、もう少しだけ寄ってくれないかなー?」
と呼びかけたところ、カメラ好きな友人から、
「GH1って確かアスペクト変更しても画角が変わらなくなったんだよね?16:9にでもしてみたら入るんじゃない?」
とアドバイスを受けて変更したところ、バッチリ入るようになってちょっと感動してしまいました!
帰りにたまたま寄った本屋でカメラ雑誌のGH1の記事を読んでいたら、この事をすごく評価している方が記事を書いていて、
「動画ばかりが騒がれているが、私は同社のコンパクト機で採用された「真のマルチアスペクト」をレンズ交換式で初めて対応させた点を大きく評価したい。光学ファインダー機では物理的に難しいこの機能はまさにLVFだからこそ生きてくる機能だと思う。動画対応よりもこの「真のマルチアスペクト」対応を理由にG1から買い換えたいぐらいだ」
と、言われていました。
確かにこれまでは、マルチアスペクト対応でも積極的に使うことはほとんどありませんでしたね。「所詮、トリミングだから、後で切り出せばいいか・・・とりあえずは撮れる面積いっぱいで撮っておいたほうが後悔しないかも?」という理由でした。しかし、GH1なら作画の選択肢として積極的に利用したくなってきました。改めてGH1のこだわりに感動しました!
12点

ちょっと意味がわからないのですが…。
同じ画角(おそらくズームの最広角域)でもアスペクト比を変えたら被写体が全て構図内に収まったという事でしょうか?
当方、E-30を使っていますが、アスペクト比を4:3から16:9に変更しても単純に天地がカットされるのみです。
この機種は横に広がるんだとすると、広角レンズは更に楽しめそうです。
書込番号:9460552
0点

ナムチャイ さん。
GH1のマルチアスペクトは、通常良く有りますセンサーの読み取りを上下や左右を単純にカットしているだけのもの(E-30もそうです)とは異なります。
「真のマルチアスペクト」と言われますように、イメージサークルよりも一回り大きなセンサーを使用しているので、4:3、3:2、16:9のどのアスペクトでも同じ画角(対角線)で撮影できます。
以下GH1のメーカー頁(下のほう)参照下さい。
http://panasonic.jp/dc/gh1/photo_function.html
16:9にした場合、横(水平方向)に写る範囲が最も広くなります。
書込番号:9460878
6点

私も発売当初から気になっていたことです。動画機能ばかり話題になりがちですが、ノイズ低減やマルチアスペクトなど実にまじめに作られていますね、
書込番号:9460946
4点

>16:9にした場合、横(水平方向)に写る範囲が最も広くなります。
ということは4:3では単純にセンサの横有効範囲を3/4に狭くして使っている。ですね?
書込番号:9461024
0点

>16:9にした場合、横(水平方向)に写る範囲が最も広くなります。
誠に失礼しました。リンク先をよく見て理解できました。
書込番号:9461030
0点

FT625Dさん
ご説明ありがとうございます。
なるほど、これならいいですね〜。
書込番号:9461598
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
マルチアスペクトがすっかり気に入ってしまい、これまでFnボタンには暗部補正を割り当てていましたが、画像縦横比(アスペクト切り替え)を割り当てて積極的に使用するようになりました。一度使い始めると病みつきになりそうです!
書込番号:9462820
2点

「画角が変わらない」という表現が誤解を生みやすいですね。
アスペクト比を変えると
1. 対角画角は変わらない
2. 水平画角と垂直画角は変わる
というのがGH1のマルチアスペクトですね。
ですので 水平方向にもっと広く写したい場合は16:9を選択すればいいわけです。
ちなみにルミックスG1のマルチアスペクトは
1. 対角画角が変わる
2. 垂直画角が変わる
3. 水平画角は変わらない
となっています。 これは本来の4:3の画面の上下を削って 3:2や16:9を実現しているからです。
GH1は同じようなマルチアスペクトでも進化していますね。
このGH1にあたらに採用された1:1アスペクトは ルミックスG1にもバージンアップで搭載して貰いたいです。
書込番号:9464374
3点

単純な疑問でケチをつけるわけではないのでご勘弁を。
これって本当に優れた方法なんでしょうか。
センサーの無駄になる領域を広く取って
常に何らかのトリミングをしている、とも考えられるような・・・
書込番号:9467441
0点

いえいえ、すぐれていますよ。
確かにセンサーは無駄になりますが、レンズのイメージサークルは無駄になりません。
センサーが小さくセンサーのコストが安い、少々センサーを無駄遣いしてもコストアップが小さい4/3ならではでしょう。
書込番号:9467517
0点

この手法によるマルチアスペクトは、パナがDMC-TZ3に初めて搭載された時から、秋葉ごーごー さんの考察のような「センサーに撮像そのものに関与しない関係の無い無駄な部分がある」ため、少しでも撮影解像度を上げたい、センサーの持つ本来の画素を使い切りたい(アスペクト切り替え等不要)という考え方のからすると無駄以外のなにものでも無い?ように見えてしまうようです。
確かにこの手法ですとセンサー本来の画素数をフルに使ってはいませんので。
しかしそういう余分をあえて作ることによって実現出来た機能です。
この手法以外には「真のマルチアスペクト」を実現する手法は多分無いと思います。
以下は余談ですが。
正方形のセンサー(縦横1:1)の使用すればどんなアスクペクトにも対応出来る(例えば縦位置撮影も持ち方を変えず横位置のままでOK)というような話も、余分がより盛大に出るその意味では実に無駄?な手法です。
書込番号:9467565
1点

rarehardさん、FT625Dさん、解説ありがとうございます。
なるほど、完全に内容を把握しました。
つまり、突き詰めてゆけば、
イメージサークルを完全にカバーするようなセンサーを使用して
まん丸な画像データを得た後に
どうでも自分の好きなように切り取るのが理想という考え方ですね。
書込番号:9467749
0点

フィルム時代の考え方を一切払拭して新時代のセンサーサイズにして欲しいですね。
1:1センサーサイズなら、16:9の縦切り出しで、従来のように縦サイズ撮影の時にカメラを傾ける必要はないですね。
斜めで角度も自由設定なんて機能も付いてほしいところです。あるいは、カメラが自動的に水平を検知して撮影する機能なんて最高に感じます。ぜひ実現してほしいものです。
書込番号:9470260
1点

ルミックス DMC-GH1 と DMC-G1 の記録画素数を比較すると、その違いが分かりますね。
DMC-GH1 「真のマルチアスペクト」
[4:3] 4000×3000(L)
[3:2] 4128×2752(L)
[16:9]4352×2448(L)
[1:1] 2992×2992(L)
DMC-G1 「トリミングしただけ」
[4:3] 4000×3000(L)
[3:2] 4000×2672(L)
[16:9]4000×2248(L)
ここで、一点、分からないのがDMC-GH1の[1:1]の記録画素数
短辺を 3000よりも更に大きくして「対角画角は不変」を実現できれば完璧だが、正方形のセンサーを積んでいるわけではないので、さすがにそれは出来なかった。
それにしても、なぜ 3000×3000 ではなく 2992×2992 なのだろう?
書込番号:9470627
2点

>それにしても、なぜ 3000×3000 ではなく 2992×2992 なのだろう?
16x16で割れないからだったりして(笑)
書込番号:9470668
0点

> 16x16で割れないからだったりして(笑)
そうですね。
確かに 8bit 16bitの倍数にして、効率的に記録したいとか、その辺に事情が有りそうですね。
書込番号:9470712
0点

動画志向さん
いいスレを立ち上げてくれましたね。古いMFレンズを活用したい年金カメラ小僧としては、G1になんとかボディ内手振れ補正機構を追加して欲しかったのですが、これでGH1をスペックアップすれば、多少なりともセンサー駆動による手振れ補正が可能になりそうな希望を持てます。(吸収できる量はわずかでしょうが)
FT625Dさん
>正方形のセンサー(縦横1:1)の使用すればどんなアスクペクトにも対応出来る(例えば縦位置撮影も持ち方を変えず横位置のままでOK)というような話も、余分がより盛大に出るその意味では実に無駄?な手法です。
十数年ぶりに取材現場に戻されてEOS10Dでデジ1デビューした頃(2003)、正方形センサーにすれば云々ということをアサヒカメラ編集部に持ちかけて鼻であしらわれたものでした。
また、縦位置でのストロボ撮影ではモデルの横に不自然な影が出来る問題をCAPA誌の馬場幸信氏に相談したところ、氏は大いに共感してくれ、自ら影取りを考案、以後3冊ものMOOKを世に出されました。
このときの私の提案はカメラの縦位置グリップ部にアクセサリーシューを付けたら、というものでしたが、それよりはやはり正方形センサーの方が合理的だと思います。この程度の「無駄」は、撮影の便宜に比べれば取るに足りないと私は思います。少なくともフィルム時代には絶対に考えられなかった方法であり、その意味では、決定的なアドバンテージでしょう。
こういうと、「いまさらフィルムカメラなどと比較するなんて」と時代遅れを笑われそうですが、そもそも「縦位置グリップ」などという部品そのものがフィルム時代の尻尾以外の何物でもないでしょう。縦位置に構えることで手振れしやすくなったり、水平が微妙に狂ったりすればこそ、必要とされるわけですよ。
ついでにいえば「モータードライブ」などというものは、物理的に抵抗の大きいフィルムをモーターの力で強引に巻き上げるために必要だったわけで、CANONA1ではなんと単三12本も使いました。今なら、バッテリーグリップなどなくても、秒間5駒は造作ないわけです。沢山撮りたければ、予備バッテリーだけ持てばいいのです。
書込番号:9502580
1点

立ち読みの記憶なので細かい表現は覚えてないんですが、デジタルカメラマガジンのGH1開発者インタビューでインタビュアーが正方形センサーは可能か質問していました
回答としては、技術的には可能だがセンサーサイズの大型化はコスト高に直結するのでユーザー側の理解がないと難しい、というような内容でした
書込番号:9504113
0点

マイクロフォーサーズで実現可能と言う事はマウント径が6mm大きなフォーサーズでもきっと可能と信じてリリースを待ちたい気分です。^^;
マルチアスペクトは確かに使える機能ですね。。。E-620で実感しています。
にしてもGH1のレンズは中々良さそですね。^^
書込番号:9505038
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
真のマルチアスペクト対応に多くの方が共感していただいてうれしい限りです!
ここ最近は特に16:9にすっかりハマってしまっています。
ハイビジョンと同じ比という理由でなく、水平画角が最も広くなるので風景を撮影するのに重宝しています。印刷の時にはちょっと厄介ですけどね!
更なる様々なアスペクト対応に関してセンサーそのものの形も含めて今後どのようになっていくか楽しみですね。「正方形センサーで縦位置撮影もそのままの構えで・・・」の記事は私も見ました。確かにコストを考えるとなかなか難しいかも知れませんが、「携帯電話のカメラ」を見ていると(真ではないが)アスペクトに関しては各社とても柔軟に色々なバリエーションを展開しています。「所詮ケータイ」と侮るなかれ、大きなトレンドを作り出す力は絶大ですよね。案外先に携帯に正方形センサーが搭載されて「同じ構えで自由自在に・・・」なんてトレンドを作り出したら一眼(+コンデジ)とて、無視はできなくなってくるかもしれません。
書込番号:9505236
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
みなさん、こんにちは。
去年、Nikon D90を購入した後もずっとG1が気になっていて、しょっちゅう量販店で触りまくっていました。そんな折にハイビジョン動画対応のGH1の発表を聞いて、大阪のパナソニックショールームで触ったときから「間違いなく、買ってしまうだろうなー」と思っていました。資金確保が心配でしたが、思い切ってD90とHF10(HDビデオカメラ)を売却して今回購入に踏み切りました。
ショールームで触っていたので大体のイメージはつかめていましたが、改めて触った印象は、「思ったほどレンズがでかくないなー」と思いました。重さは確かにずっしりとしていますが、全体的な見た目のバランスは悪くないと思います。
さっそくためし撮りしてみました。特にG1から改善されたといわれる高感度画質が気になったので、ISO1600でこれまでの一眼と比べてみました。撮った時期や天候がそれぞれ違うので単純比較は難しいですが、ISO1600は十分常用できる範囲だと私は感じています。他社比較だとD90はさすがに1つ抜けてますがセンサー面積半分なところを考慮すればかなり頑張っていると思います。Kiss Fとはいい勝負ではないでしょうか?ここには載せていませんが、ISO3200はかなり荒れます。
ハイビジョン動画に関してですが、フルHDは確かに解像度は抜群です。ただ、24fpsなので多少カクカク感は強めなのと、速く動かしたときの画像の歪は強めですね。このあたりは、720p(60fps)にするとほぼ解消されます。解像度は落ちますが、見た感じはこちらのほうが自然な感じがします。
10点

動画志向さん、こんにちは。
HF10から買い換えられましたか!
私は買い替えではなくHF10への追加で狙っておりますが、あまりに撮れる映像の品質が違うようだと、編集でもあわせにくいので、使い勝手いかんによってはHF10とははっきり分けて使うようになるかもしれない、と思っております。
また、ビデオカメラと比較しての使い勝手、特に手ブレ補正のあたりなど、レポートいただければ幸いです。
書込番号:9451088
1点

参考までに・・・
ISO3200の画像もUPしておきます。
D90はさすがに優秀ですね。常用できそうなくらいです・・・
GH1は等倍はちょっと厳しいかもしれませんね。
ただ、D90を所有しているときもISO3200を使用する場面はほとんどなかったので、私の場合はそれほど支障はありません。
それにしてもGH1(G1の時からですが)のシャッターを切ったときの小気味よさは快感ですね!一眼「レフ」とはまた違った軽快な感じで私は好きですね!
書込番号:9451131
0点

そよはっはさん こんにちは。
あくまでも私個人の感想ですが、まず動画品質に関してはHF10とGH1の動画とでは差はそれなりにあると思います。フレームレートだけでなくその他の要素に関してもHF10の方が「ビデオらしい動画」が撮れる気がします。
また、使い勝手に関しても動画を撮る事に関しては、HF10の方が優れていますね。GH1で少し長い時間動画を撮ってみましたが、正直腕が疲れました・・・。なによりズーミングが厳しいですね。手持ち撮影では滑らかなズーミングはちょっと無理だと思います。ただAFに関してはハイブリッドAFのHF10の足元にも及ばないかな?と思っていましたが、GH1も悪くないですね!そのまま撮っていたら遅い時がありますが、そんな時はシャッターボタン半押しですばやく合わせてくれるのでこの辺はうれしい誤算でした。
手振れ補正の効き具合に関しては、GH1はかなり優秀ですがどちらかというと静止画用にチューニングされているようで、動画撮影時で比べるとHF10の方がいいような気がします。
総じてHF10の方がやはり専用機らしく、動画に関しては優秀ですが、私の場合静止画を撮っているときに「あ、ここは動画で撮りたいな!」という場面ですぐに動画が撮れるGH1の方が撮影スタイルに合っている気がします。また、HF10で撮っているときの大きな不満点が「ワイコン無しでは広角側が厳しい」事だったので、これが解消されたのは大きいです。
なにより、「2台を持ち歩かなくていい!」のが最大の収穫ですね!
書込番号:9451288
3点

明るい被写体に対して高感度撮影をするメリットって何でしょうかねー。
被写体が明るいとノイズも出にくいのでOKかなと思ってしまいますが、暗い被写体で比べてみると本当の実力が分かりますよ。
書込番号:9451387
5点

骨@馬さん こんにちは。
確かに高感度撮影は暗い場面で使うことが多いし、暗部のノイズに差が現れやすいのでそのほうがいいでしょうね。
これまで試し撮りで撮ってきた風景と合わせる形で今回も同じものを撮ってしまいましたが、風景の場合、季節や天候・一日の何時かで条件が変わってしまうので比較画像としてはあまりよろしくないかなー?と思っていましたので、室内で何かいい比較用の被写体を探して見ますね。
書込番号:9451488
1点

動画志向さん、ありがとうございます。大変参考になります。
やはり重さ、ズーミングの面では、操作が難しそうですね。
気合を入れた撮影向きなんでしょうね〜デジ一動画は。
>ただAFに関してはハイブリッドAFのHF10の足元にも及ばないかな?と思っていましたが、GH1も悪くないですね!そのまま撮っていたら遅い時がありますが、そんな時はシャッターボタン半押しですばやく合わせてくれるのでこの辺はうれしい誤算でした。
これに関して、私もデジカメ動画を見直しています。
TZ7を持っていてこれでHD動画も撮ってますが、自分でAFをピント半押しで合わせてロックしてビデオを撮り始めるっていうくせがついてきました。
ビデオカメラって、特にHF10を使ってると、ピントあわせもすばやくかつそこそこの精度ですし、深度も深いので、あまりピントを気にせずにスタート/ストップしか使わずに撮ることも多いんですが、デジ一を使い始めると、逆にそのオートっぷりがちょっと不思議だったりします。
HF10って、どうやって被写体を見極めてピントを合わせてくれてるんだろう?って。
便利だけど原理がわかってないので、不思議なんです。
なので、デジカメ動画の不便さ(一旦AFを自分で合わせてから撮り始める)は、逆にちゃんと自分の意図したものを外さずに撮るという基本を叩き込んでくれる、と思っています。
ちなみに、GH1は、撮影中にAFのあわせ直しやAEロック後の露出補正等はできるんでしょうか?
書込番号:9453702
1点

そよはっはさん おはようございます。
まずAFについてですが、基本的には動画撮影をはじめるとAFのポジションをAFSにしてもAFCにしても自動で合わせるようになります。ただし、望遠端で撮影していて遠近の被写体を急に変えてAFが迷っているような時にシャッターボタンを半押しすると静止画撮影時の時のようにすばやくピントが合います。このあたりはちょっと面白い仕様ですね!
できれば作画の幅を広げる意味で、AFSの時はシャッター半押しのみでAFが働き、AFCの時は、一般のビデオカメラのように連続的にAFが働くといった仕様にしても良かったと思いますね。AE/AFロックボタンでAFをロックするようにして合わせたい時に合わせたい所を合わせるようにできないかやってみましたがだめでした。やるとすれば、マニュアルフォーカスになるかな?
AEロックに関しても動画撮影中は働きませんでした。全体の映像を見ながら露出補正で調整するか、いっそマニュアルモードで撮ってみてもいいかもしれませんね。
書込番号:9455114
2点

動画志向さん、情報ありがとうございます。
なにやら興味深い挙動ですね〜。
撮影中にシャッター半押しで、指定したAF測距点で合わせてくれる。
半押しから指を離せばどうなるのかな?とか細かい疑問もありますが、これはもう自分で触ってみるしかないですね。
youtubeにサンプルがあがりはじめ、ますます物欲を刺激されます!
動画志向さんがうらやましいです!!
書込番号:9455349
1点

そよはっはさん こんにちは。
>半押しから指を離せばどうなるのかな?
おおっ!ナイスなご質問、ありがとうございます。
もう一度、よく動作を確認しました。先ほどの説明がちょっと悪かったので、食い違いがあるかもしれませんが・・・
1.動画撮影開始
2.望遠端にして、遠景にフォーカスを合わる。(シャッター半押しで)
3.半押しにしたまま、近景を映す。
すると、AFはロックしたまま動きませんでした。半押しを離すとまたゆっくりとフォーカスを合わせにいきます。よって、合わせたいときに合わせたい所を合わせることは可能ですね!
書込番号:9455538
3点

動画志向さんのアドバイスをお願いします。飽きっぽくて新しもの好きの私はGH1をさわって、グラグラっときました。
動画志向さんと同様、D90もってますが、これを下取りにして買おうかなんて迷ってます。私は,静止画が重要ですが動画も必要でG1よりもGH1を考えています。解像感や大伸ばしのときの差など両者の優劣はいかがでしょうか。
静止画で同等以上なら小さいGH1に変えようかなと思います。静止画中心ならD90を下取りだすのはもったいないでしょうか。
書込番号:9512032
0点

虹フォトさん こんばんは。
返信遅くなってしまってごめんなさい。
さて、静止画におけるD90とGH1の比較についてですが、あくまで私的な感想を述べさせてもらうと、「静止画のみ」で言えばD90の方が有利かな?と思います。一番差が出るのがスレの最初にも書いた高感度特性で、これはどうひいき目に見てもD90が優れていますね。その代わりと言ってはナンですが、解像感に関しては結構頑張っていると思います。まあ、このあたりは、両者の絵作りの方向性が違うので好みの問題になってはきますけどね。色の再現性に関しては個人的には結構GH1のほうが好きだったりしますが・・・。いずれにせよ、やはり同じ画素数ならセンサーサイズが大きいほうが有利なのはしかたないでしょうね。
実は私もD90を下取りに出すのはかなり迷いましたよ!。ただ、GH1を購入してみてこのコンパクトさと、どんな時でもすぐにHD動画がフルタイムAFで撮影できる機動性と、絵作りとして本格的に使えるマルチアスペクト機能にすっかり虜になってしまいました。もし、D90を残していたとしても、使う機会が大幅に減って今頃売っていたかもしれませんね。
書込番号:9566356
1点

動画志向さん、こんにちは。オリのEP1期待してましたが、ファインダーなし、ストロボなしでまたまたやはりGH1かななんて気持ちがもたげてきました。静止画もがんばってるということで、それにあのコンパクトさを考えると魅力的ですね。かといって、D90もすばらしいし、悩みます。新しもの好きな自分に困ります。
こちらこそ、お礼がおそくなって申し訳ありませんでした。実感がよくわかりました。ありがとうございました。
書込番号:9717888
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)