
このページのスレッド一覧(全8150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2009年4月26日 09:37 |
![]() |
3 | 6 | 2009年4月28日 20:34 |
![]() |
10 | 6 | 2009年4月28日 17:18 |
![]() |
66 | 52 | 2009年5月6日 15:35 |
![]() |
15 | 7 | 2009年4月26日 09:15 |
![]() |
6 | 4 | 2009年5月2日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
雨なので室内でビデオカメラとの比較をしてみました。
本当は最新の民生ビデオか業務用と比較したかったのですが手元になかったので、
ちょっと古い民生カメラとの比較です。
今回はライティングをしているのでどの機種でもノイズは少なめだと思います。
結果は、、比較するまでもなかったかな。
比較機種、LUMIX-GH1 PANASONIC-SD9 SONY-HC1(HDV) XACTI-HD1000
元ファイル
http://sss1.sakura.ne.jp/download/HG1W.zip
http://sss1.sakura.ne.jp/download/HC1.zip
http://sss1.sakura.ne.jp/download/SANY0006.zip
http://sss1.sakura.ne.jp/download/sd9.zip
4点

NOJI24さん、こんばんは!!
非常にわかりやすいサンプルありがとうございました。
進化しているってことなんですねぇ〜。
書込番号:9446831
1点

Dあきらさん
解像度は HC1<SD9<HD1000<<GH1 と進化?していまると思います。
でも、ダイナミックレンジは GH1>HC1>SD9>HD1000 でしょうか。
HC1は解像度は劣りますがCMOSもレンズも大きく、各種設定ボタンがあるのがよいです。
SD9はボタンひとつでだれでも同じ絵が取れるのがよいですね。
HD1000は細かくいじればなかなかの画質ですがメニューから設定を行うのは至難の技です。
GH1はボケる分、ピント合わせがシビアです。ISOもオートだとドンドン上がってしまうので、
マニュアルでの操作が必要になります。
手間はかかりますが、一眼に慣れている人にはよいビデオカメラだと思います。
次モデルへの要望は、24Mbpsへの対応、30pへの対応、ヘッドホン端子装備、録音レベル設定、録音レベルの表示です。これを満たせば業務用としても使えると思います。
自主映画やPV用途だとリアルタイムの別モニタへの出力もほしいです。
監督が確認する手段が現状ないので、、
色々と贅沢な要望になってしまいましたが、基本的にはビデオカメラとして満足いく性能だと思います。Z7Jクラスと比較したいです。
書込番号:9448575
1点

NOJI24さん
またまたわかりやすい情報提供ありがとうございます。
ダウンロードさせていただきました。
解像感の違いは大きな画面で見れば見るほど明らかでしょうね。
ひとまずPCで視聴させていただいてますが、WMPで100%表示にすると、違いがはっきりわかりました。
余談ですが、Xactiはやっぱり解像感はすごくあるんですね〜。
別のスレで、高画素撮像素子からの間引き縮小ではなく、撮像素子の中央部分を使っているというのを聞いたのですが、そういうのが関係してるんでしょうか?
色とダイナミックレンジが惜しいところ。
一方GH1の解像感の高さはどこからくるんでしょうか?
レンズの恩恵が多分にあるとは推測されますが、画素の間引きはどうなってるんでしょうかね〜?
HPからはわかりませんでした。
>GH1はボケる分、ピント合わせがシビアです。ISOもオートだとドンドン上がってしまうので、
マニュアルでの操作が必要になります。
手間はかかりますが、一眼に慣れている人にはよいビデオカメラだと思います。
うーん、ほしい・・・。
早く入手して練習したくなってきました。
私は、まずビデオから入って、次に一眼に進んだクチです。
一眼でカメラの仕組みやらがわかるようになって、「こう撮りたい」という意思がはっきりしてきたときに、あらためて振り返って、民生用ビデオカメラの不自由さを再確認しています。
なので、デジ一動画にはかなり興味ありです。
>30pへの対応
これは私もほしいですね。できれば60pにしてくれてもいいくらいです。
高画素素子からの縮小方式なのであれば、無理でしょうが・・・。
もしデジ一動画を導入した場合、民生ビデオカメラHF10とマルチカメラで併用しようと思ってるんですが、あまりに映像としての品位が違うと、編集でのつなぎに違和感があるかもしれませんね。
まぁGH1も絞りを絞ることで対応できるのかもしれませんが・・・。
とりあえず、値下がりをじっと待ってみます。
書込番号:9449788
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
昨日GH1Kと7-14mmを購入しました。ライカMのマウントアダプタも予約しました。そして今まで使い方と格闘していました。
LVFは奇麗で見やすいです。MFアシストも使いやすいです。7-14mmは高価ですがコンパクトです。Panasonicのカメラバックも一緒に買いました。格好いいです。
動画は、AVCHDの最高画質(1920*1080, 60i)で撮ると、パソコンではコマ落ちして奇麗に再生できません。DIGAやVIERAがないとAVCHDはまともに見れません。奥の手として、GH1とパソコンの液晶モニタ(2690WUXi)をHDMIで接続するという手がありますが、今はそこまでやる気しないです。当面、Motion JPEGで撮ることにしました。
静止画も、RAWで撮ると、常用しているApertureが認識できないので駄目です。結局、しばらくはJPEGで撮ります。
そして今日は一日中雨で、撮影する気が起きません。あーあ
皆さんは、やっぱりDIGAとかVIERAとか持っておられるのでしょうか?静止画の現像はどうしてますか?付属のSILKYPIXの使い心地はどうでしょうか?
0点

パソコンで再生する場合は、一般的には
CPUのクロック数が高いものがいいとされますね。
コア2で2,8GHzくらい必要じゃないでしょうか(その他の性能にもよりますが)
あとは、再生ソフトをAVCHD対応のものにした場合、
グラフィックチップの動画再生支援というので、
大変スムーズに見れます。
ソフトはPowerDVD Ultraや WINDVD plusなどです。
1万円位しますが。
現在、それがPC再生のもっとも有効に見る手段になっています。
AVCHDという規格はPC用に作られたものじゃないため、
専用チップのないパソコンでは、ほとんどの人がひどい再生環境にあると思います。
ビデオカメラを持っている人で、気軽に大画面で再生するには
本体からHDMIでテレビで見るのが
最も一般的だろうと思います。
PC画面で見るより数段きれい、ということも付け加えておきます。
書込番号:9446149
1点

Rアダムスさん、回答ありがとうございます
>コア2で2,8GHzくらい必要じゃないでしょうか(その他の性能にもよりますが)
Core Duo 2.16GHのMacBookProです。ちょっと能力不足かもしれません。
ちなみにGPUはATY,RadeonX1600です。
>ビデオカメラを持っている人で、気軽に大画面で再生するには
>本体からHDMIでテレビで見るのが最も一般的だろうと思います。
>PC画面で見るより数段きれい、ということも付け加えておきます。
「パソコンは編集だけ、見るときはGH1で再生してパソコンの液晶画面で見る」が正解ということですね。
書込番号:9446235
1点

今日入手しました。
買ってから気づいたんですが、HDMIケーブルは同梱されてないんですねー。
(まぁどこのBDレコーダーも未だにそうみたいですが。。)
やっぱりVIERAのSDカードスロットでダビングってのが一番楽ですね、
っていうパナソニックの囲い込み戦略の餌食に。。
書込番号:9446544
0点

他のところでも書きましたが、私は以下の環境で快適に再生出来ていますよ。
OS:Windows XP SP3
CPU:Core2Duo 2.4GHz
メモリ:3GB
再生にはCCCPというコーデック集?を入れてCCCP付属のプレーヤーで見てます。
SONY付属のソフト(PMB)だとカクカクのコマ落ち動画になってしまいますが。
CPU使用率はGH1のAVCHDファイル(店頭で撮らせてもらってきた)で55%ぐらいでした。
参考まで。
書込番号:9447702
1点

collwcさん、情報ありがとうございます
さっそくCCCPをインストールしてみましたが、僕の環境では再生画質は汚いです。輪郭がガタガタになります。
MacBookPro(Core Duo 2.16GH, RadeonX1600)
MacOS X 10.5.6, VMWare, Windows XP
書込番号:9449417
0点

HDMIケーブルとHDMI→DVI変換アダプタを使ってGH1を液晶モニタに接続したら、あっさり動画再生ができました。GH1のAVCHDの解像度はFHD(1920*1080, 60i)ですが、液晶画面の解像度は720pのようです。しかし、MotionJPEGに比べて、FHDは格段に奇麗です。これで、AVCHD FHDで撮る決心がつきました。
書込番号:9461867
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
あいにくの曇天でしたが、せっかく充電もしたので、iAモードのみで試し撮りしてきました。
ムービーは、やはり5D2よりずっと撮りやすいですね。
ただ、操作してて気になったのは、無^ビー撮影終了時のタイムラグでしょうか。
撮影終了しようとしてボタンを押しても、反応なしで、しばらくしてから録画が終了します。
撮影開始と比べると、終わりの方は少々心許ないですね。
iAモードで曇天補正無しの条件で撮ると、緑がきれいなカメラという印象ですね。
MFピントもやりやすかったです。どうしても急ぐと中央ピントだけになっちゃいますけど。
あとは・・・はれたら、いろいろと使ってみましょう・・・・・
5点

本体はG1並として、新キットレンズは・・・と思っていましたが、思ったよりも小さくて軽いですね。
普段一番よく使う組み合わせの右2台に比べ、今までお世話になったお出かけ君1号(カメラ一台レンズ交換無し、の時に出動)に比べても、小さくて軽いです。
14-10は、14-150とほとんど変わらない、という噂を聞いていましたが、どうしてどうして、十分小さくて軽いですよ、これ。
だいぶお出かけ君2号を気に入ってしまったので、今後、1号の出番はかなり危ういかも・・・・。
書込番号:9445512
3点

X68060さん
ムービーについては私も終了が遅いかも・・・、と思っていました。しかし、撮影した動画を再生してみたところ、終了ボタンを押したときにちゃんと切れていたような気がしましたが、どうでしょうか?
それにしても、右2つの組み合わせは凄いですね・・・!左の2つの小ささが際立ちます(^^;
お出かけ君1号はリストラの危機ですか?でしたら私が可愛がってあげましょうか^^
それは置いておいて、う〜ん・・・、どれも羨ましいです。
書込番号:9446709
1点

撮影終了時 データー書き込みのための時間が必要なためと思いますが、<書き込み中>のメッセージはでませんか。
書込番号:9448090
1点

書き込み中のメッセージはわかりませんでしたが、書き込みラグなんですかねぇ、理由はともあれ、ここだけちょっと、操作感が悪かったのでした。
他はなかなか気に入ってます。
EOS40Dで、魚眼つけてMFは、やってみたけど辛いだけでした。
GH1だと、普通にできちゃいますね。
ただ、昨日はれたので、そのまま持ち出したら、電池がレッドゾーンでした。
私ってば、おもしろがって動画を撮りまくったのかなぁ?
というわけで残念ながら昨日の撮影は他のカメラでしかできなかったので、帰りがけにヨドで予備電池買ってきました。
次回出動時には両方ともばっちり充電して出撃いたします!
こんどこそ、魚眼で動画撮っちゃる!!
・・・ただ、まぁ、すでにもっと詳しい方々がレビューしまくってるようなので、もはやレビューとしての価値はないんですけどね(汗
書込番号:9458374
0点

iA曇天補正無しでも緑はきれい? |
赤いVerが撮れるまでにはカメラに馴れよう・・・ |
AFがんばってます。ヘリならなんとか・・・でも140mmじゃ点(汗 |
1:1モードで撮影してるのについ癖で他手取りするアホ |
新作無いので、枯れ木も花の賑わいで、なんとなく追加・・・
・・・かなしいかな1:1で縦撮りする自分を発見して落ち込むことしばし(汗
>お出かけ君1号はリストラの危機ですか?でしたら私が可愛がってあげましょうか^^
ぎくっっっ
リストラの危機ですが、なんとか雇用確保できないか検討中です
現在他の職場をあたっておりますので、しばしお待ちを(汗
書込番号:9459285
0点

>リストラの危機ですが、なんとか雇用確保できないか検討中です
>現在他の職場をあたっておりますので、しばしお待ちを(汗
いえいえ、是非有効利用できるように取り計らってあげてください^^
E-420+VE14-150mmの組み合わせには見た目だけで惚れ込んじゃう人もきっと多いはずですから!
書込番号:9461038
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
早速、試し撮りしてみました。
室内での撮影では、圧縮ノイズが目立ちます。
背景の模様が悪かったかな。
http://sss1.sakura.ne.jp/download/20090424_205752.m2ts
http://sss1.sakura.ne.jp/download/20090424_212010.m2ts
基本オートで、室内のフォーカスだけマニュアルです。
4点

720PのWMVにしてみました。
http://sss1.sakura.ne.jp/download/usagi.zip
http://sss1.sakura.ne.jp/download/yomichi.zip
書込番号:9443178
4点

NOJI24さん、大変参考になりました。
youtubeのサンプルと実撮影データではやっぱり全然違うので、見せていただいてとてもうれしいです。
ありがとうございます!
暗所性能は・・・ノイズの出方を見ると、XR500V(SONY)の裏面照射CMOSの方がいい感じかもしれないと思ってしまいました。すみません。
フォーサーズとはいえ、ビデオカメラに比べるとはるかに撮像素子が大きいはずなのですが。
でも、同じ場面で撮り比べてみないと、明確な判断はつきませんね。
2つ目の屋内のサンプルでは、ねずみの毛並みの浮き出方はやはり民生用ビデオカメラでは出せませんね。
ボケをいかした昼間屋外での立体感ある映像に期待!といったところでしょうか・・・。
またよろしかったらサンプルを見せていただければうれしいです。
よろしくお願いいたします。
ffdshowとhaali media spliterをPCにインストールすれば、実撮影データ(.m2ts)がWMPでも見られると思いますよ。
ちなみに私はCANONのHF10を持っているので、その付属ソフトについてきたコーデックがPCに導入されているので、普通に.m2tsは見られます。
書込番号:9443228
3点

う〜ん・・・、こんなに綺麗に撮れるとは・・・!
私も触ってきましたが、とても簡単で驚きました。しかもこのレベルの画像が撮れるなんて・・・。動画をやらない私から見ても、羨ましい限りです。
参考になりました。
書込番号:9443254
1点

そよはっはさん、PIN@E-500さん
参考になってうれしいです。
XR500Vと比べるとレンズが暗すぎますね。
標準ズームだと夜は厳しいかな。
条件がそろえば民生用ビデオとは別物の絵が撮れそうです。
ビデオカメラと比べると音声が弱いですね。
音声レベル表示も、レベル設定も、ヘッドホン端子もないのでカメラまかせになります。
書込番号:9443305
4点

そよはっはさんのおっしゃる通り
>ffdshowとhaali media spliterをPCにインストールすれば
見れます。2個入れるのが面倒くさければ「CCCP」というのを入れればm2tsファイルが見れます。Windows限定のようですが。
CCCP
http://www.cccp-project.net/
上記ページで「Download Windows Vista/XP/2K」というところをクリックすればダウンロードできます。ダウンロードしたファイルは実行すればOK。いくつか確認されますが適当にOKしとけば大丈夫です。
関連付けがどうなってるかわからないのでm2tsのダブルクリックで見れるかわかりませんが、スタートメニュー-->「Combined Community Codec Pack」-->「Players」にあるMedia Player Classic HomecinemaかZoom Playerどちらかを起動してドラッグアンドドロップすれば再生出来るハズです。
自分はSonyのAVCHD機を持ってるのでPMBで再生してましたが、普通のプレーヤーで見られるようになって大満足です。
書込番号:9443312
2点

NOJI24さん、なるほど、レンズですか・・・
自動で感度が上がってしまってるわけですね。
ということは、明るいレンズを使えば、もっとノイズを少なく撮れるということですね。
ボケをいかした映像でそれほど難しい被写体を撮るつもりは今のところありませんし、それなら、フォーサーズ用の明るいレンズでMFで撮るのもいいかもしれませんね。
ふむふむ・・・。
あとは、色合いの問題です。
Panasonicのビデオカメラ、及びコンデジの色はイマイチ好きにはなれないのですが、G1の色は大好きです。
G1系の深みのあるコクのある色合いのmovieが撮れることをすっごく期待してるんですが。
その辺はいかがでしょうか。
書込番号:9443339
1点

そよはっはさん
色合いはG1と一緒だと思いますよ。
一眼らしい自然な感じですがビデオと比べるとコントラストは高めです。
G1の標準レンズと比べると高い分、立体感があると思います。
パナの民生ビデオは作り物ぽいところがありますからね〜。
書込番号:9443398
1点

運好くhaaliプロを既にインストールしていたのでこの夜景のM2tsムービーに大感激です、今迄のデジタルMovのレベルを遥かに上回る画質ですね。
但し御値段がもう少し御安くなったら買うかも!
出来ればG1用のレンズで撮ったMovを見たいです、それで気に入ったら即買いに行きます。
書込番号:9443670
1点

NOJI24さんの試し撮りを拝見させて頂きました。
最初の約10秒間は正常に観れるのですが、
途中で音(画像は正常に動いております)が途切れてしまうのは
私のPCの能力不足の為なのでしょうか?
なにぶん当方のPCは約5年前のデスクトップなので・・・
ご覧になった方々は、私のような症状はございましたか?
書込番号:9444460
1点

NOJI24さん、
そうですか、色合いはG1ぽいのですね。
情報ありがとうございます。
じっくり検討してみます。
いやー、ほしいなぁ〜。
書込番号:9448591
1点

SONYのXR520V付属のPMBで再生すると、画がカクカクします。
XR520Vの動画は普通に再生できますので、PMB側の問題だとは思いますが。
自前でTMPGEncXpressを使ってWMV(1040p)に変換したものは普通に再生できました。
XR520Vと比べると、暗所撮影はレンズの明るさの差で、XR520Vのほうに軍配が上がりそうですね。
F2.0級で動画撮影できるレンズが出てくれると良いのですが。(ライカのズミクロンとか)
ビデオ派でXR520V持ちの自分としては、GH1の購入は保留ですかね。
書込番号:9454611
2点

NOJI24さん、皆さん、youtubeでGH1の素敵なサンプルを見つけたので、リンクを貼っておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=mZ8YVKcMEQA
マウントアダプタでフォーサーズレンズをつけてMFで撮られてるようですが、カメラを固定してカットつなぎで見せるような編集をする場合、MFでも十分いけそうですね。
ちなみに、G1はMFでも拡大でピントの山が見やすいという皆様の評価がありますが、GH1でMF(動画撮影中)する場合はどうなんでしょうか。
それにしても、とっても素敵な絵が撮れますね。
色合いもG1のスチルの印象を裏切りません。
素敵です〜。
購入リストの第1位に設定されました。
あとは値段・・・。
書込番号:9454657
1点

そよはっはさん
私も作例をはっておきます。
標準ズームではこんな感じ。。
http://www.youtube.com/watch?v=Zed6fSntVYY
教えてもらったサンプルはZUIKOレンズの色合いがそのまま出ていてきれいですね。
いいレンズがほしくなる。。
試してみたら動画撮影中のマニュアルフォーカスは拡大されませんでした。
でも、これはこれでよいと思います。動画撮影中に拡大されると目標をロストしますから。
2日使ってみて使い勝手は上々です。
ファインダーも見やすいので液晶はほとんど使っていません。
なんにしても今までのビデオとは別物の絵がとれます。
書込番号:9454981
2点

NOJI24さん
拝見しました。ありがとうございます。
素敵ですね^^
う〜〜ん、やっぱり私も欲しい。。。
あとは、値段。。。と、色(笑
書込番号:9455289
1点

私も今、サンプル拝見しました。
お気に入りに登録させていただきました。
いいですね〜。コメントもさせていただきましたが、普通の日常を何か別物に変えてくれますね。
やっぱ、ボケるってすばらしい!
でも、日中の公園のシーンなんかでは、適度に絞られていて、ピントの大外しもなさそうですね。
この辺はフォーサーズの利点かも。
暗所も非常に明るくノイズもなくきれいに撮れていると思います。
キットレンズでこれくらい撮れれば、旅行先でも全然大丈夫そうですね。
ぐらんぐらんす〜さん、
で、何色ですか? 笑
書込番号:9455337
1点

そよはっはさん
>やっぱ、ボケるってすばらしい!
関西の方にとって、それは、非常に重要な事ですよね♪(違!
色は。。。悩みまくっています(笑
NOJI24さん
今回の夜景に関しまして、
設定とか、(ISOとか、露出とか)どうなさいましたでしょうか?
もしよろしければ、お教え頂けませんでしょうか。
書込番号:9456208
1点

編集に利用したHDVをダウンロードできるようにしました。
http://www.youtube.com/watch?v=56LvcSM-JHM
説明の中にリンクがります。若干編集も変えてあります。
夜のシーンは絞りは開放でISOは400に設定したつもりですが、動画モード以外の動画撮影ではISOがオートになってしまうみたいです。上限を800にしておいたので、多分800です。
書込番号:9459027
0点

>編集に利用したHDV
拝見しました。夜景、綺麗ですね。私の所有するHF100とは、雲泥の差です(笑
>上限を800にしておいたので、多分800です。
ありがとうございます。ただ、取説84Pを見ると、動画撮影中、インテリジェントISOはAUTOと同じでISO上限設定は効かないみたいに書いてあり、動画モードでISO固定の設定しか出来ないみたいな感じにも受け取れます。
もし、そうだとして、動画モードでISO固定なさっていないのだとすれば、オートで充分綺麗ですね♪
書込番号:9459497
1点

ぐらんぐらんす〜さん
たしかに、動画モード以外はフルオートでISO上限設定も効かないのですね。
今頃気づくなんて、、(><
動画モードもよいのですが、S,Aモードで絞りとシャッター速度、両方表示してほしいです。絞りを変えたときにシャッター速度がどうなったかわからない。
書込番号:9460288
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
今朝方、宅急便でGH1届きました。
G-1に比べてキットレンズが一回り大きいこともあり、ずっしりと来る感じもありますが
録画ボタンが背面に用意されていたり、ステレオ外部マイク接続ジャックが追加されたりで動画強化機としては好い仕上がり見たいですね。
iA機能、JPG出しで、G-1とほぼ同じ位置から撮影をしてみましたので、参考まで
雨が降り出したので1枚づつの撮影で終了。焦点距離が多少ずれていたり、ピン位置が少々異なる等々の影響もあり、ちょっと見では色の感じが感覚も少々あります。
大きな差異ではなさそうです。
天気回復したらもう少し撮り比べてみたいと考えています。
いずれにしろ面白いカメラ(ムービー?)が出てきたものです、AFも滑らかですし
案外使いやすいカメラかもしれません。
12点

おおー来ましたか〜 おめでとうございます。
作例のアップよろしくお願いします。
できれば絞りを変えたスナップをアップしてもらえませんか?
書込番号:9440934
0点

取説にざっと目を通してバッテリー充電も完了したので、チョッとマクロと望遠で動画撮影しにいってきます〜
書込番号:9441059
2点

ビオターさん
購入されたんですね。おめでとうございます。
できればキットレンズの写りも気になるところなので、キットレンズの作例もよろしくお願いいたします〜。
書込番号:9441284
0点

厦門人さん、ビオターさん、ご購入おめどとうございます!!
価格情報なども宜しければお願い致します。
書込番号:9441496
0点

Dあきらさん
こんにちは
ヨドバシで予約購入ですから、通常Webで見れる価格ですね。
ただし、手持ちのポイントを吐き出しましたので(苦笑
実際に追加して支払ったお金は少ないです(マイク代金ぐらいですね)
おかげでポイントはなくなりましたが...
書込番号:9443808
0点

厦門人さん、こんばんは!
価格情報、ありがとうございました!!
実は私はキヤノン派なんですが、この機種にも興味がありまして…w
書込番号:9448873
0点

天気が回復したので、中望遠域で撮影してみました。
レンズの大きさ、高倍率であることを加味すると、前後のボケともなかなか健闘してるようにも思えます。
G1とかにもこのレンズ使った方が使いやすいかもしれませんね。
撮影はJPG出し、絞り優先、フィルムモードはデフォルトのままです。
書込番号:9449705
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
つい最近購入し、ライカ用レンズをつけて、ものすごく愛用しています。
EVF、素晴らしいですよね!!
ところで、次のバージョン・アップでは、MFモード時での
「レリーズボタン半押しでのMF焦点合わせ用ズームアップの実施」を
松下電器さんにお願いしたいです!!
今の2アクションでは、ちょっとだけ面倒くさいです。
2点

スレ主様、こんばんわ。初めまして。
MFアシスト時に、十字ボタンの2アクションは確かに不便ですね。
私はG1のMFアシストがとても好きなので、もう少し改善して
もらいたいと思い、昨年の12月20日前後に「パナソニックお客様ご相談センター」
という所にメールを出した事があります。
内容は「MFアシストは素晴らしい機能なのに、2アクションでは
素早く対応しにくい。PCのマウスのダブルクリックの様に、
シャッターボタンのダブルクリックで拡大出来る様にはなりませんか」
という内容です。
その後丁寧な返信が来て「担当部署に報告し、よりお客様に
ご満足いただける商品づくり、お客様サポートへの検討課題とさせて
いただきたく存じます。」といった内容の返信がきました。
実は、今度の新製品に何らかのフィードバックがあるかと期待したの
ですが・・・今回は見送られた様です(^^ゞ
まあ、ダメ元で直接メーカーに要望を出すのも良い事と思います。
書込番号:9437726
2点

ゆるりゆらりさん
こんにちは。そうですか、やはり同じようにもどかしさを感じていらっしゃいますね。
デジカメは、次のモデルを待たなくても、ファームウェアの「バージョン・アップ」
という手段がありますので、パナソニックさんに期待しています。
半押しでズームアップにせよ、ダブルクリックにせよ、ソフトウェアの改良で充分
対応できます。パナソニックさん、お願いします!!
書込番号:9439652
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/10501211549/#9423751
↑こんな感じでライカ系レンズを装着しています!!
「左ボタン→シャッターボタン半押し」
でMFズームというのが現実的で、かつ便利のような気もします。
パナソニックさん、次回1.3へのバージョンアップにて検討宜しくお願いします!
書込番号:9465834
0点

スバル20000さんこんばんは
>MFモード時での
「レリーズボタン半押しでのMF焦点合わせ用ズームアップの実施」を
松下電器さんにお願いしたいです!!
大賛成!!よくぞ言ってくださった。
ついでに4/3用マウントアダプターにフォーカスエイド用電気接点を追加してもらうようお願いします。ケチなことを申すようですが、あのアダプターは交換レンズが少ないマイクロ4/3のラインアップを埋めるのに役立つのみならず、過去のレンズ遺産を活かせることから、オールドユーザーにとって最新デジタルの世界への垣根を大幅に低くしています。
現在のレンズ技術から見れば限界のあるMFレンズとはいえ、ズーム中心のラインアップはF4が普通。明るい単焦点にはそれなりの使い方があるのも事実です。その際、コントラストAFのピーク時にピント枠が赤く光ったら迷わずレリーズでき、AFでなくともかなり俊敏な撮影が可能になります。
CANONEOS用のNIKONレンズアダプターに、フォーカスエイド用電気接点のあるタイプがあり、MF用のスプリットイメージスクリーンより使いよいのが分りました。
G1とRAYQUALLのFDレンズ用マウントアダプターのおかげで死蔵していたFD300mmF4Lが復活、もはやEOSは不要と思った矢先だけにショックでした。もっとも、特許権などが絡んだら面倒ですが…。
書込番号:9481567
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)