ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073687件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

G1と春の花

2009/04/22 21:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:359件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

チューリップ

ポピー

名前がわかりません

チューリップも色々な種類がありますね

桜の季節が少〜し過ぎて、東京近辺では初夏の雰囲気もあります。
都市公園を訪れると、綺麗な花が沢山咲いていました。

最近、Canon EOS 40D よりもPanasonic G1を持ち出す機会が多く
使えば使うほどG1の面白さを感じています。
発色の傾向も分かるようになってきたし、LVFを見ただけで
だいたいどんな感じに撮れるのかも予測出来るようになってきました。
だんだん自分の道具に馴染んできたような思いで嬉しいです。

EF 100-400 L IS USM に20mm程の延長筒(BORG製)をかませて
接写リング風に花を撮ってみました。
EF 100-400 L IS USMは最短距離が1.8mとなってますが、それが
1m以下になり、とても面白く撮影出来ました。

今日は東京多摩地区の昭和記念公園@立川に行って色々な花を
撮ってきました。
みなさんの撮った可愛いお花の写真も拝見したく、スレッドを
立てさせていただきました。
ぜひ綺麗なお花の写真を見せてください。

書込番号:9432954

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/22 21:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ペンタコン 29mm F2.8 M42を使い
怪しげなボケを楽しんでいます。

このレンズは開放のマクロ命で、絞ったら良い子・・・

書込番号:9433288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/04/22 22:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

Carl Zeiss Planar T* 2/50 ZM

LUMIX G VARIO 45-200mm + Raynox DCR-150

Super Takumar 50mm F1.4

皆さんの作例、非常に参考になります。
G1は個性的な様々なレンズが使えるのが楽しいですね!

書込番号:9433769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/04/23 06:21(1年以上前)

コメントいただきましたみなさん、おはようございます。
個性的なお花の写真を見ていると、撮影者の個性を感じます。

>じいちゃん71さん、まさに「じいちゃん71ワールド」とでも
称しましょうか、独特なアートに仕上がっていますね!
渋いというよりも凄味を感じます。強い花ですね。
うーん、私も精進しよう!

>レオパルド・ゲッコーさん、プラナーやレイノックスを使って
とても個性的な表現をされてますね。思わず唸ってしまいました。
綿毛の写真はとてもいいですね!他所でも拝見しております。

書込番号:9435077

ナイスクチコミ!0


don68jpさん
クチコミ投稿数:15件

2009/04/23 09:26(1年以上前)

当機種
当機種

NFD50ミリマクロ

NFD80−200ミリF4L

G1がアダプターを介してキャノンFDレンズが使えるということで先月入手しました。
色調など予想していた以上の結果で今はまっているところです。
特に50ミリマクロは2倍の100ミリ相当になり、花の撮影では重宝します。


書込番号:9435437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2009/04/24 00:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

G1+Hektor135mm

G1+Hektor135mm

G1+標準ズーム

皆さんの写真大変参考になります。

たまたま桜吹雪に出会ったのですがアダプタつけてライカのへクトール135mmをつけていたのでとっさのフォーカスがあわせ切れませんでした。絞り開放にしていたので深度も深くなかったので少々ぼけぼけですが雰囲気が出せました。マクロではないのでレンギョウはこれ以近接できませんでした。G1の標準ズームはやはり使いやすいです。

書込番号:9438749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/04/24 06:56(1年以上前)

don68jpさん、おはようございます。
FDレンズによる素敵な作品ですね!
私は右のボケ?の花のおしべの鮮明さにドキっとしました。
実はFDレンズ沼に落ちそうな自分を抑えるのに必死です(^^ゞ

オイロダインさん、おはようございます。
左の桜吹雪は見事ですね!桜をこういう風に楽しむなんて
とてもセンスがいいな〜と感じました。
真ん中のレンギョウもピントが合ったところが気持ち良い描写になってますね!

書込番号:9439387

ナイスクチコミ!0


don68jpさん
クチコミ投稿数:15件

2009/04/24 13:04(1年以上前)

ゆるりゆらりさん ご批評ありがとうございます。
G−1はMFアシスト機能によって、ピンポイントでのピント合わせが出来る事ことが
大変気に入っています。
フィルムの良さを認めながらもこの先、愛機T−90の出番が当分少なくなりそうです。

オイロダインさん ヘクトール135ミリでのレンギョウの作品、しっとりと潤いのある
描写すばらしいですね。さすがライカだと感じました。

書込番号:9440369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 G1でオールドレンズを楽しむ 

2009/04/24 23:08(1年以上前)

当機種
当機種

絞り開放F1.4

シャガ F5.6

皆さんの花の写真、本当に個性があっていいですね。スレッドを立てて下さったゆるりゆらり
さんに感謝です。とても参考になります。今日は、ニッコールの58mmを付けて、上野の牡
丹園に行ってきました。ニッコールは重いなあ。

ニッコール58mmF1.4 このレンズの重さは378g。G1の本体並みの重さ。

書込番号:9442704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2009/04/24 23:33(1年以上前)

ゆるりゆらりさんこんばんわ
批評ありがとうございます。ゆるりゆらりさんの写真はどれも発色がいいですね。名前のわからない花の写真が素敵ですね。ぼけぐあいとグラデーションが上手くマッチしていますね。キャノンのLレンズも色の粒立ちがよく見直しました。

don68jpさんこんばんわ
投稿された写真二枚目は存在感がありますね。Lレンズですか。ゆるりゆらりさんの作例でもLレンズが....沼にはまり込まないようにしないと。 
私はライカの中で比較的安価なこのHektor 135mmが昔から好きでIIIfとともに処分しないで持っておりいつかはデジカメで使いたいと思っていたところにG1が出たので後先考えずに購入してしまいました。このレンズは解像感よりは雰囲気を伝えてくれるレンズだと思っています。レンギョウのようなはっきりした色合いのものにはいいのですが色合いの淡い被写体の場合には少し沈み気味の写りになるようです。270mmになってしまうのがちょっと残念ですがG1のEVFでそれを意識せずに使えます。

GH1に乗り換えたいとも思ったのですがG1はマイクロフォーサーズの記念すべき1号機なのでずっと手元においておくことにしました。将来的にはマイクロフォーサーズは現在のコンデジ位の価格になると思うので当面は古いレンズの方に少し予算を回しておこうと思っています。 でボディー内手ブレ補正ほしいです。

書込番号:9442864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/04/26 06:46(1年以上前)

>don68jpさん、おはようございます。
G1のMFアシスト、本当に便利ですね。
元々マニュアル派なものですから、このカメラに出会ってから
写真を撮るのがとても楽しくなりました。
不自由を楽しむ・・・工夫を楽しむって感じでしょうか。

>TeruKさん、ニッコールの牡丹、柔らかな光に包まれて
とても綺麗な写真ですね。でもニッコールってそんなに重いんですか!
重さを楽しむのもG1の魅力かも!
軽さとフットワークなら標準ズームで充分だし♪

>オイロダインさん、Lレンズは確かに良いと思います。しかし
他のレンズも楽しめる素材という意味ではなかなかですよ。
思いもよらないレンズが期待以上の描写をした時に感激します(*^^*)。
G1の撮像子が比較的小さいので、レンズ中心部の良いとこ取りの
おかげと思いますが、こういうのって楽しいですよ。

さて、私は本日、撮影仲間と新宿御苑に行って色々撮ってきます。
Panasonic G1+EF 100-400 L IS USM のお気に入りの組み合わせ。
小鳥や花を撮ってくる予定です。

書込番号:9449353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/04/28 07:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今が盛りの八重桜

ハナミズキ?でしょうか

タンポポの綿毛が柔らかく撮れました

スズメも可愛い

日曜日は撮影仲間と新宿御苑で撮影会をひらきました。
Panasonic G1で初夏の御苑を撮ろうと思ったのですが、
これがなかなか難しく、苦労しました。
EF 100-400 L IS USMだとほとんどがアップの画像だけになって
しまって、だんだん没個性になりがちで、また勉強になります。
しかしG1の色乗りは私の好きな淡い中にもしっかりとした色目で
A3にプリントアウトしても輝くような綺麗な色が出ました。

書込番号:9459256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/05/01 16:05(1年以上前)

当機種
当機種

LUMIX G VARIO 45-200mm + Raynox DCR-150

LUMIX G VARIO 45-200mm + Raynox DCR-150

モノクロのハルジオンと虫ありのヒナゲシです。

G1はFILM MODEの設定がそのままファインダーに反映されますから、モノクロで撮るのも楽しいですね!

書込番号:9475740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

標準

虫マクロ。

2009/04/18 23:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

機種不明
機種不明
機種不明

LUMIX G VARIO 45-200mm + Raynox DCR-150

LUMIX G VARIO 45-200mm + Raynox DCR-150

LUMIX G VARIO 45-200mm + Raynox DCR-150

始めに、こういう写真が苦手な方には申し訳ありません。

わたしがG1を買ったのはそもそも虫マクロが撮りたかったためなのですが、ようやく虫がいろいろと出てくる季節になりましたので、実戦投入できました。

結論ですが、G1はわたしが期待していた通りのカメラでした。

小型軽量ボディなので様々なアングルで取り回しが楽、2軸式のフリーアングル液晶なので横位置でも縦位置でもローアングルやハイアングルが自由自在、高速コントラストAFは極めて精度の高いピント合わせが可能、画面のどこにでもAFポイントが設定できるので思った通りの構図で撮れる、フルサイズやAPS-Cに比べて被写界深度や望遠が有利、などなどです。

何年もこういうカメラが出てくるのを待った甲斐がありました。
マイクロフォーサーズには今後も期待しています。

書込番号:9414011

ナイスクチコミ!3


返信する
PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/19 00:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

E-3+12-60mmSWD

E-3+70-300mm これが私のメインターゲットです

E-3+12-60mmSWD

レオパルド・ゲッコーさん

はじめまして。どれも綺麗に撮られていますね。特に1枚目は素晴らしいと思いました。
私も昆虫が撮りたくて一眼レフを買った者です(格好良いから単に憧れたから、との理由もありますが・・・)。

私は現在E−3を使っています。バリアングル液晶はありますしライブビューも可能ですが、液晶の視認性が悪く、ライブビュー中も位相差式AFしか出来ないため使い勝手が良くないのが残念に感じています。その代わり、光学ファインダーでの撮影は素晴らしいのでしゃがみ込んで撮影、なんてことは良くやっていますし、全天候型なので山なんかでも安心できます。

G1は店頭で何度も触りましたが、あの液晶の見易さは良いですね。また、構造上当たり前ですが、AF時にブラックアウトしないためライブビューの使い勝手が良く、良いなぁ・・・と感心しています。

それにしても、45-200mmの写りは大変良さそうですね。Raynox DCR-150(フロントテレコンか何かですか?)というものを付けていてもこれほどに写るとは・・・。あとはマイクロフォーサーズ用の望遠マクロが出てくれると、もっと面白くなるでしょうね!

ゆくゆくはE−3とマイクロ機の両方をぶら下げて山に入れたら良いなぁと思っています。尤も、資金を貯めないと・・・。

*写真はトリミング等しています。フォーサーズ機ですみません。

書込番号:9414453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/19 01:27(1年以上前)

>レオパルド・ゲッコーさん

きれいに写されてますね、写真もやっておられたんですね。

>PIN@E-500さん

真ん中はヒメオオクワですか?
久しくクワガタ遊びはやってないです。


マイクロフォーサーズ1号機なのにG1の完成度の高さには驚かされますね。
私はボディもレンズももっと出てから考えようと思ってますが目が離せないというか。
パンケーキレンズをつけて高級コンパクトのように使うとか高倍率ズームをつけて
高倍率ズームコンパクトと入れ替えるとかBORGと相性が良いので組み合わせてデジスコ的にとか。
とりあえずいろいろ妄想だけはしています。

書込番号:9414698

ナイスクチコミ!1


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/19 01:47(1年以上前)

特別純米酒さん

はい、ヒメオオです。よくご存知ですね、昔はやっておられたのですか?
最近は数が減っていますが、このときは運良くペアのシーンに出会えました(樹上8mくらいの真上だったので少しぶれてしまいましたが・・・)。
今年は150mmF2.0でヒメオオに挑みますよ!←レンズ交換が面倒なので広角側をマイクロに任せることが出来たら、と妄想中です。マイクロは妄想するだけで楽しめますよね(^^;


レオパルド・ゲッコーさん

脱線すみませんm(__)m

書込番号:9414782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/19 02:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

S5IS ACクローズアップレンズ

プリントからスキャナで読み込み

R-D1s テレエルマリート

EOS5D SPAF90mmF2.8

>PIN@E-500さん

150mmF2とはまた大物ですね、うちの手持ちで近いのはEF135mmF2でしょうけど重さは2個分?

かなり以前ですがオオクワ採りにはまってたことがあるんですよ、全身蚊に食われながら
周りをイノシシか何かが走り回るのを聞きながらの時もありましたが面白かったなぁ。

去年からは蝶、特にゼフィルスをやってます。
写真はなかなかうまくいかないですがとりあえずヒロオビミドリシジミの幼虫を飼ったりしてます。

お二人がアップされた中では種までわからないのはクモだけですね、ハエトリらしいなと思う程度で。

R-D1sとS5ISのポジションをマイクロフォーサーズでアップデートできたらなぁと思ってるんですよ。
それがGH1になるかオリンパスのもっとコンパクトな機種するかはまだわからないですけど。

書込番号:9414908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/04/19 08:10(1年以上前)

>PIN@E-500さん

ありがとうございます。
わたしがG1を使っていて一番便利に感じるところは高速なコントラストAFです。
画面上のどこでも同じ精度でピントがビシッと来るのが気持ち良いです。

DCR-150はワンタッチで着脱可能なクローズアップレンズです。写りや使い勝手が良く、当初はマクロレンズが出るまでのつなぎと考えていたのですが、これはこれで実用になりそうです。

E-3は防塵防滴や堅牢なボディが魅力ですね!
フォーサーズはレンズラインナップも非常に魅力的ですので、いずれはシステムに追加したいものだと考えています。


>特別純米酒さん

ありがとうございます。
10Proの板ではお世話になっております。

わたしももう少しコンパクトなのが欲しくてオリンパスのマイクロ機を待っていたのですが、待ちきれずにG1に行ってしまいました。結果的にはわたしにとってはG1のEVFやフリーアングル液晶やグリップの存在はむしろ便利だったので正解だったかなと思います。

マイクロフォーサーズは現状でもけっこう遊べますが、これからがさらに楽しみです!

書込番号:9415336

ナイスクチコミ!0


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/19 10:57(1年以上前)

別機種

E-3+50mmMacro+EC-20(+FL-36R)

特別純米酒さん

私は未だにオオクワもやっています(^^;ただ、オオは成虫の場合どうしても暗闇での採集になってしまうので、生態を写真にと考えると難しいでしょうから専ら採った後の撮影しかできないのが残念ですね。
2枚目は天然でしょうか?立派な個体ですね!
ヒメオオの方は昼間、しかも大自然のブナ林の中ですから撮影も楽しめるところが良いですよ。レンズは・・・去年の失敗(ブレと解像度の甘さ)の勢い余って大物を買ってしまいました(^^;


レオパルド・ゲッコーさん

画面上どこでも、っていうところはマクロ撮影には本当にありがたいですよね。フォーカスロックしようにも少し動かしただけでピントがずれてしまいますから。
ワンタッチで着脱可能なクローズアップレンズというのは便利そうですね!調べてみます。

書込番号:9415873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/19 17:45(1年以上前)

>レオパルド・ゲッコーさん

こちらこそお世話になりました、最近ポタアン・イヤホン系は寂しいですね。
バルカンの小型版が出るみたいですけど電池が気になる意外はD10の方が面白そうだし。

Raynox DCR-150は面白そうですね、かなりの高性能とお見受けしました。
ワンタッチタイプは触ったことが無いんですが光軸が傾く心配はないですか?

>PIN@E-500さん

アリグモですか?良い顔してますね、最近見てないです。
動きの怪しいアリですよね、多分普通の人はそんなのが混じってる面白さに気づきもしない。

やっぱりオオクワしますよね、今は飼育のほうが面白いんでしょうか?
上の写真はもう20年ほど前に能勢の三草山で捕まえたものでたしか67mm。
大アゴが磨耗して無かったらもう1、2mmあったはずなのにと残念に思ったものでした。

ヒメオオクワ昼間楽しめるのは健康的で良いですね、アカアシは見たことあるんですがあれに近いんでしたっけ?。
クワガタ目当てで遠出したことは無いのであとはオオクワの副産物しかお目にかかってないんですよ。
コクワ、スジ、ヒラタ、ネブトが夜みますね、昼間下見に行ったときにミヤマ、ノコギリくらい。
そういえば大台ケ原で飛んでる虫を落としてみたらオニクワだったなんてことも。

書込番号:9417424

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2009/04/19 19:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

 
 蜘蛛ってマクロでアップして撮ると、好きな人にはとても綺麗に見えるし、嫌いな人にはグロテクスですよね。私も折に触れて昆虫のマクロ写真を撮っています。もっとも蜘蛛が被写体になるときは特別な場合(全体として絵になる場合)だけです。

 私の「虫マクロ」は、多くの場合、飛んでいる虫が対象です。なぜかというと、それを撮っている人が少ないからですね。

書込番号:9417875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/04/19 21:19(1年以上前)

>PIN@E-500さん
>フォーカスロックしようにも少し動かしただけでピントがずれてしまいますから。

そうなんですよね。虫の場合は花などと違って被写体も動きますから、フォーカスのスピードと正確さ、レリーズラグの短さが必要ですが、意外と全てを兼ね備えているカメラというものはなかなかないんですよね。


>特別純米酒さん
>Raynox DCR-150は面白そうですね、かなりの高性能とお見受けしました。
>ワンタッチタイプは触ったことが無いんですが光軸が傾く心配はないですか?

クローズアップレンズはいくつか使いましたが、中でもレイノックスのDCR-150と250は
画質が良いと感じています。(厳密に検証したわけではありませんが・・・)

光軸は一度装着してしまえば強い衝撃を加えなければ傾くということはないだろうと思います。
いいかげんに装着して気がついたらちょっと斜めになっていたということはありましたが、
マクロ撮影なので撮影画像からは気がつきませんでした。(^^;


>isoworldさん 

素晴らしい飛翔写真ですね!
一言に昆虫写真と言っても、人によっていろいろな撮り方があるのが面白いですよね。

わたしの場合は基本的にお散歩花マクロの延長線上なので、素早くきれいに撮れるかどうかというのが最大の関心事です。
できればクモや毛虫など一般的には嫌われやすい虫の類いを撮るときでも、虫が嫌いな人でも綺麗だなあと思えるような写真が撮りたいのですが、なかなか道は険しいです。(^^;

書込番号:9418510

ナイスクチコミ!0


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/19 23:19(1年以上前)

別機種
別機種

横から見ると、アリ(^^;

2007年のオニクワ♂

特別純米酒さん

アリグモというのですか!そのまんまですね(^^)
実は今日庭の草木を眺めていたところ「あ、アリがなんか食べてるな・・・」と思ってカメラ持ってきたんです。ファインダーを覗いてびっくり!アリそっくりのクモだったものですから(^^;
マクロ撮影というのは普段当たり前に見ているはずのものでも、必ず何か新しい発見があって面白いですよね。

能勢で67mmとは素晴らしい!!当時だと3桁万円くらいはする個体ではないですか?
私は山梨・東北中心にオオとヒメオオ狙いでやっています。クワガタ狙いなら東北はお勧め出来ます。オオ・ヒメオオ・オニ・ツヤハダ・アカアシ・ミヤマ・その他普通種と、色々観察できますから楽しいですよ。しかもオオ以外は昼間に観察できるので、ばっちり撮影できそうです。
あとは東北には蝶目当ての方も多いですね。私にはどの蝶が珍しいのか分かりませんが・・・。

ところで、特別純米酒さんは多くの昆虫に通じていらっしゃいますね。私もクワガタ以外に対して少しは勉強しなくては・・・、と思います。


isoworldさん

以前にも写真を見せていただきましたが、以前にもまして素敵な写真を撮られていて感心するばかりです。


レオパルド・ゲッコーさん

G1並に高性能で、ノイズ問題を克服したコンパクトデジカメが出たら、昆虫にはこういったものの方が良いのかもしれませんね。海野さんもリコーやカシオのコンパクトも使っていたと思いますし、被写界深度の関係で便利でしょうね。
とは言え、万能がないからこそ自分で選んだ道具で自分なりに工夫して撮影する、という楽しみがあるのかもしれませんね(^^)

書込番号:9419349

ナイスクチコミ!2


Pompoko55さん
クチコミ投稿数:766件 As You Wish ブログです 

2009/04/20 07:43(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

絶滅危惧種のベッコウトンボ。今シーズン初撮り。

花アブはじっとホバリングしているので撮りやすいですね。

ルリタテハ蝶も目覚めたようです。

レオパルド・ゲッコーさん、わたしも仲間に入れてください。
冬鳥ようにG1ゲットしたのですが、今年はトンボや蝶もG1となりそうです。
昆虫マクロにはキヤノンのPRO1も捨てがたいですがね(^^ゞ
ただ、あちらは使い勝手がいまいちなんですよね〜

ところで、レオパルド・ゲッコーさんご紹介のDCR-150は普通のフィルタータイプのものよりワンタッチで便利そうですね。ポチしちゃいそうです。

掲示した三枚はいずれも、G1プラスキヤノンFD100-300F5.6Lです。

書込番号:9420480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/04/20 10:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

コンデジ(PowerShot G7)です。イトトンボの顔。

同じくG7で、カブトムシの卵と赤ちゃん。

同じくG7。コンデジでも頑張れば何とかホバリングくらいなら撮れます。

>PIN@E-500さん

おっしゃる通りにコンデジは被写界深度を稼ぐのが楽なので、小さい虫を撮るのには重宝しました。
G1でコンデジと同じような写真が撮れるかどうか、試行錯誤の最中です。

栗林氏や海野氏などをはじめとして、昆虫写真を撮る人はいろいろと自分なりの工夫をしている人が多いですよね。
それだけ昆虫写真が難しく奥が深いということなのかなと思っております。また、そういう工夫も含めて昆虫写真の面白さなのかなと。

>Pompoko55さん

Pompoko55さんの腕があってこそですが、さすがはLレンズですね!
換算600mmは虫を撮るのにも便利そうですね。
FD沼には入らないように必死で自制しているのですが、グラグラきそうです。

書込番号:9420861

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2009/04/20 11:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

イチガンでは被写界深度が浅いので小さな虫のトビモノは苦労します

ホバリングしない昆虫は撮るのが大変です

モンシロチョウでも俊敏なのでフレーミングと焦点合わせが難しい

ちょっと引いて周囲と一緒に絵になるように撮ると楽です

 私も以前はコンデジで飛んでいる昆虫を撮っていたことがあります。

> おっしゃる通りにコンデジは被写界深度を稼ぐのが楽なので、小さい虫を撮るのには重宝しました。

 コンデジでは被写界深度が深いので(シャッターを押してから写るタイミングが愚鈍という問題はありましたが)確かに写すのが楽で、小さい虫の撮影には重宝しました。マクロモードもついていましたから、かなり被写体に接近できてそれなりに大きく撮れました。

 イチガンになると、被写界深度という点ではピッタリと焦点を合わせた状態で写すのには、かなりの工夫と努力がいりますね。

書込番号:9421155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/20 18:45(1年以上前)

>isoworldさん

飛び物は相変わらずうまく写せないのでうらやましい。

この白い蝶は見たこと無いなぁと思ったらクロテンシロチョウのようですね。
丸っこい翅の形と後翅にある上品な雲形模様が気になりました。

>レオパルド・ゲッコーさん

ありがとうございます、結構しっかり装着できるわけですね。
S5ISにクローズアップレンズを使うときはアダプタに着けたまま着脱してるんですが
DCR-150の方が筒状アダプタ込みよりかさばらないしスマートでいいですね。

>PIN@E-500さん

マクロは面白いですよね、なんだか別世界みたいです。
バードウォッチングでも同じことを味わいましたよ、普段スズメだと片付けていた中に
何種類か違う鳥を見つけてびっくりするやら情けないやら。
河原で定点観察を一年間やった成果の一つでした。

オオクワも売れば良かったんですが飼育が面白くて死ぬまで飼ってしまいました。
東北ってそんなに良いとこですか寒くて少ないのかなと思ってました。
昆虫で没頭してたのはクワガタとゼフィルスくらいなので他はあやしいです。
生き物は全般的に好きなので浅く広く色々聞き齧ってます。

書込番号:9422483

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2009/04/20 19:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

コンデジ+虫の目レンズ

イチガン+虫の目レンズ

イチガン+ウルトラワイドコンバーターレンズ

イチガン+虫の目レンズ(飛翔するチョウの超接写写真)

 
 連投になって済みませんが、イチガンでも虫の目レンズや超ワイドフィッシュアイ相当のコンバーターレンズ(最高185度)を使うと被写界深度を深くとることができますよ。
 レンズにくっつくまで接写撮影可能ですから、ある意味でマクロレンズより拡大して大きく写せます。

書込番号:9422725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/21 13:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

虫の目、F30

S5のスーパーマクロ(0pまで寄れます)

虫の目、F30

S5スーパーマクロ

>isoworldさん

倍率はあまり変わらないか多少落ちているような気がします。
背景と周りの写り込み方が全然違うところが面白いと思っています。
虫の目を使い出してからはデジ一用の魚眼が欲しくなりました。

山に行って腰を下ろしたら近くで枯葉をガサガサする音がしてヘビかと緊張したのにサワガニでした。
怒りはしますが逃げないのでスーパーマクロと魚露目の使い比べに付き合ってもらいました。
虫の目はカニの懐にさえ入りそうな先端の形状が小さな虫に対しても有効な気がします。

脱線してますね、レオパルド・ゲッコーさんごめんなさい。

書込番号:9426548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信19

お気に入りに追加

標準

マクロレンズは・・・

2009/04/15 22:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:4件
当機種
当機種
当機種
当機種

カタクリ Macro-Takumer50mmF4, 1/200 f5.6

タムシバ Macro-Takumer50mmF4, 1/320 f8

エンレイソウ Micro-NIKKOR55mmF2.8, 1/25 f5.6

ネコノメソウ AF Nikkor35mmF2D, 1/2500 f4

G1を手にして一週間ほどです。ここでの情報が大変参考になりましたので、お礼の意味をこめてはじめて書き込みをします。

今は主にD300+MakroPlanar100mmで野山の草花を追いかけており何も不満はないのですが、重い。特に目標を定めずに持ち出すにはやや苦痛を感じるようになってきました。
G1はマクロレンズのアナウンスがあったので決めたしだいです。

40年以上前のペンタックスM42とニコンFマウントMFレンズが眠っておりましたので、TOMYTECのマウントアダプターで組み合わせてみました。古いM42接写リングとFマウントK接写リングを利用して、Kリングの中間は52mmフィルターネジなのでFマウント-G1マウントアダプターも出来てしまいました。
M42は[Ling No.2]+[7843]+[5011]+(G1)、Fマウントは[K1]+[K3]+[7523]+[7843]+[5011]+(G1)です。いずれもフランジバックがピッタリではないので無限遠はリングを1つ除く手間が要ります。

近くの里山でテスト撮影した画像をアップします。
やはり皆様が述べられているとおり軽くてコンパクト。MFアシストによってフォーカスがピンポイントで決まる。レンズを交換しても露出を大きくはずすことがない。など、予想以上に近接撮影でストレスを感じませんでした。
写真1, 2のMacro-Takumer50mm F4はヘリコイドもスムーズ。コンパクトでG1とも違和感がありません。写真4のAF Nikkor35mm F2Dはマクロではありませんが寄れるので近接撮影をかなりカバーします。今回のテストでは一番の好みの写りをしてくれました。
軽量コンパクトでもあり、純正マクロレンズが発売されるまでマクロ域はこれ2本でいこうと考えています。

書込番号:9399757

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/16 13:59(1年以上前)

当機種
当機種

G1 Nikon55マクロ

G1 ペンタコン29mm

同じNikonの55mmマクロを使っていますが、
真面目すぎて面白くない気がします。

書込番号:9402356

ナイスクチコミ!0


boojum2さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/16 15:02(1年以上前)

紺色ガラス さん:
G1 に使いやすいマクロレンズの出現を私も熱望しています。アダプターを使った実例は参考になります。カタクリやネコノメソウの画像は美しいですね。

純正のマクロレンズが供給されるまで、当面、どこかから M42− M4/3 を1個で済ますことができるアダプターを出してくれるといいのですが。M42関連では旧ソ連の崩壊後に大量に出回った特殊光学系が安価で入手できたので、私も巨大な1000mm望遠レンズを安く買いました。G1でまた活用できるよう試みています。

書込番号:9402535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/04/16 15:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

LUMIX G VARIO 45-200mm + Raynox DCR-150

LUMIX G VARIO 45-200mm + Raynox DCR-150

LUMIX G VARIO 45-200mm + Raynox DCR-150

マクロレンズではないのですが、純正の45-200mmにクローズアップレンズ(Raynox DCR-150)をつけて使っています。
こうするとAFと手ぶれ補正が使えますので、小さい花や虫などでもコンデジ感覚で気軽にササッと撮れるところが気に入っています。

純正のマクロレンズ、早く出してほしいですよね〜。G1なら、一眼レフともコンデジとも違う、一味違った使い方ができるのではないかと期待しております。

書込番号:9402586

ナイスクチコミ!3


boojum2さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/16 17:15(1年以上前)

レオバルド・ゲッコー さん:

クローズアップレンズ Raynox DCR-150 との組み合わせで鮮明な画像を得られていることに感銘しました。選択肢の一つとしてクローズアップレンズの使用を真剣に考えてみます。

書込番号:9402904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/16 17:22(1年以上前)

boojum2さん

>>どこかから M42− M4/3 を1個で済ますことができるアダプターを出してくれるといいのですが。

http://cgi.ebay.com/M42-lens-to-Panasonic-G1-GH1-micro-4-3-adapter_W0QQitemZ250404361617QQcmdZViewItemQQptZLens_Accessories?hash=item250404361617&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=66%3A4%7C65%3A3%7C39%3A1%7C240%3A1318

Poland からの出品で eBay に出てる奴です. 旧ソ連影響地域から米国に向けた荷物は税関で引っ掛かり易いので,私はこの業者から購入した経験ないけど,日本在住の友人が購入した際は,着荷に時間掛かったけど,物には問題なかった様です.

他にも,Micro Four THIRDS 用の安価な Adapter 各種出してる様です.

こう言うネタを書くとまた,特定業者への誘導とか言われそうだが,他で入手できない物や顕著に価格が異なる物の紹介は,有益な参考情報と想ってますので,性懲りもなく書きます(^Q^).

書込番号:9402934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2009/04/16 19:51(1年以上前)

当機種

エイザンスレミ

紺色ガラスさん、こんにちは。

私は低山歩きを趣味としていて、今までずっとEOS 40Dを使っていました。
しかし低山とはいえずっと肩からEOS 40Dをぶら下げて歩き回るのはややつらいんで、最近では軽いG1を愛用しています。

マクロレンズはオリンパス ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macroと純正マウントアダプタを2月に買いました。

それを持って先日奥高尾にスミレの撮影に行ったのですが、結局ほとんどの写真を標準ズームレンズで写してしまいました。スミレぐらいならギリギリ何とかなるからです。

まあ正直「すげ替えるのが面倒だから」が本音です。これで標準ズームで、もう少し寄れれば、私の用途だとマクロレンズはいらないのかもしれません。

添付画像ファイルはエイザンスレミ。これも含めて11種類のスミレと出会いました。よろしかったらブログのほうをご覧下さい。

書込番号:9403446

ナイスクチコミ!0


boojum2さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/16 23:04(1年以上前)

若隠居@Honolulu さん:

アダプターについての貴重な情報を有難うございました。さがせばあるものなのですね。
$50 + $8 程度で済むなら reasonable だと思います。早速コンタクトをとってみます。
お礼の申し上げようもありません。

書込番号:9404531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/04/17 08:41(1年以上前)

コメントありがとうございます。

じいちゃん71さん
 同感です。G1は手持ちのレンズを同じ条件で比較できるので面白いですね。

boojum2さん
 M42とFマウントアダプターも望みます。が、その先が怖い。

レオパルド・ゲッコーさん
 ニコンのクローズアップレンズ一組保存してあり、幸い52mm。試してみます。

若隠居@Honoluluさん
 良い情報ありがとうございます。

ありふれたおじさんさん
 スミレだけでも興味が尽きないですね。エイザンスミレはこちらの地域には少ないようで、まだ一度も出あっていません。

山歩きはこれからが本番。G1を間に合わせてよかったと思っています。

書込番号:9405872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/17 19:34(1年以上前)

お世話になります。マクロレンズを探していましたので書き込みがたいへん参考になります。
レオパルド・ゲッコーさんRaynoxのDCR-150を純正のVARIO 45-200mm に装着しての蜂の写真はとても綺麗ですね。この撮影は被写体とどのくらいの距離で撮影したのでしょうか。よろしければお教え下さい。

書込番号:9407798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/04/17 21:13(1年以上前)

>カシオz850さん 

そうですねー、DCR-150の場合はレンズの先端からはおおよそ20cmくらいです。
この程度ならおとなしめの虫なら逃げられずに近づける距離かなと。

虫を気軽に撮るにはG1のフリーアングル液晶と速いコントラストAFは非常に便利です。
他のカメラにはちょっと真似の出来ない撮り方かと思われます。

書込番号:9408272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/04/17 22:12(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん。こんにちは素敵な写真ありがとうございます。
教えて下さい。先ほどの写真ですが、望遠は45-200レンズの何mmぐらいで撮影したものですか?テレ端?

14-140mmレンズには
150がいいか250がいいか悩んでいます。

書込番号:9408592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/04/17 22:30(1年以上前)

>にんまりさん

ありがとうございます。
画像を縮小したらEXIFが消えてしまいましたので、Flickrに載せた同じ写真のEXIFを貼ります。
よろしければ焦点距離や被写界深度などのご参考にどうぞ。
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/3420482057/meta/

DCR-150でもかなり拡大撮影ができますので、特殊な撮影でなければDCR-250までは必要ないかなと思います。
レイノックスのクローズアップレンズは写りの良さもさることながら、ワンタッチでつけ外しができる使い勝手が素晴らしいです。

書込番号:9408704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/04/17 22:43(1年以上前)

早速ありがとうございます。
150@115mmでそこまで撮れれば十分そうです。
紹介いただき感謝デス!

書込番号:9408793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/18 05:55(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさんホームページ拝見させていただきました。大変参考になりました。とても面白そうなレンズなので早速注文してしまいました。

書込番号:9410040

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/18 16:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私はM42→L39、L39→LM、LM→M4/3と3つのアダプターを用意して、ペンタックスの古いレンズとライカのL、Mマウントのレンズを使えるようにしました。

ペンタックスのSMCタクマー50oF1.4に装着し、さらにケンコーのClose-upレンズNo.1とNo.2二つを噛ませて100oのマクロタクマーに仕立て上げました。

左端はF1.4開放で撮影距離は20pぐらい、次の3枚はF2.8で30cmぐらいでしょうか。次の2枚は上の花と下の花にピントをあわせてました。F1.4開放で撮ったものは露出不足で補正したのですがもう一段アップが必要なようです。

いずれにしても、短気な上に不精者の私ににとっては不向きなアダプター撮影です。標準レンズにClose-upレンズで十分なようです。

書込番号:9411893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件

2009/04/18 22:29(1年以上前)

オリンパスのZD35mm3.5をこのカメラで使っています。
パナ純正のアダプタを使っています。
MFになりますが拡大表示されるので使いやすいですよ。

書込番号:9413591

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/19 06:49(1年以上前)

当機種

ミノルタファンになりましたさん、お早うございます。

確かに、オリンパス25oF3.5マクロ+4/3→M4/3というのが、今のところベストチョイスでしょうでね。

私もそれは考えたのですが、押し入れに転がってるM42とL39レンズがG1ならデジタルで甦らせよう、今やらなければ、いつまで脳の片隅に引っかかってすっきりしなかったと思います。吹っ切れたという心境です。

G1を購入したのは、この下旬に発売される7-14ズームを使うためで、フィルム時代から超広角の風景建造物撮影にはまり込んでいます。APS-Cではシグマの10-20ミリを使っていますが、G1だと800c足らずで超広角撮影が楽しめるというのは、パナソニック、有り難うというところです。

上の[9411893]の画像、色乗りが悪いので修正しました。

書込番号:9415175

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2009/04/21 12:22(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん 
こんにちは、
紹介されていた、東欧からM42-マイクロフォーサーズを注文してみました。写真ではプラっぽいですが説明ではアルミとのこと。届いたらどんな代物か報告致します。
注文したあと気づいたのですが、ここで話題のマクロレンズはM42では大して持ってないんです。マクロタクマー位です。

書込番号:9426257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/21 14:28(1年以上前)

narrow98さん

>>紹介されていた、東欧からM42-マイクロフォーサーズを注文してみました。写真ではプラっぽいですが
>>説明ではアルミとのこと。届いたらどんな代物か報告致します。

Screw Mount がアルミ製ですかぁ. 旧東欧圏の製品では珍しくないんだけどね. 耐久性に不安有るけど,Body その物でなく,Adapter だからまぁ良いか.

>>注文したあと気づいたのですが、ここで話題のマクロレンズはM42では大して持ってないんです。マクロタクマー位です。

Adapter 調達してから,現有レンズの数が....とはたと気付くのって,私も時々やります(^^;). まぁ,マクロ限定では兎も角,M42全般は一山幾らで売るほど転がってるんやろ(^Q^)? M42 マクロを増殖させるなら,EBC Fujinon がお勧めだけど,あれはM42モドキなんで,Adapter の形状次第(ネジ部の外周次第)では装着不能なんだよね. 削れば済むしアルミなら楽勝やけど,旋盤ないと綺麗に出来んです. 確か,ホームセンターで時間借り出来る環境だったよね? って,他社掲示板での関係を引き摺る奴(^^;). Cosina Zeiss の 50/2.0 Makro に M42有ったっけか? 有れば,それを増殖させれば,SONY A900 も喜びますね.へ(^^へ)

書込番号:9426655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

1:1アスペクトについて

2009/04/14 19:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:4件

公式HPにて
「選べるのは、ワイド感を活かした迫力のある写真が撮れる16:9、通常のデジタルカメラの比率である4:3、フィルムカメラと同じ3:2、そして、正方形の個性的な構図を楽しめる1:1の4つ。」

って!
さりげなく書いてあるけど
これ、嬉しいの僕だけでしょうか…

これまではコンデジでリコーとクールピクスくらいしか選択肢が無かったですし
デジイチだと一枚一枚画像加工がめんどくさかったので
結構嬉しいです。

でも、個人的には動画はいらないのでG1にも1:1を付けて欲しかった…。

書込番号:9394002

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/04/14 19:45(1年以上前)

私も正方形はうれしいですね。
L1・L10には正方形は無いですし、光学ファインダー撮影ではアスペクト比変えられませんし。

ファインダー撮影でもOKなのはライブビュー前提のマイクロフォーサーズの1つの利点ですね。
撮像素子もG1より一回り大きくて、マルチアスペクトを最大限に発揮できる仕様みたいですし、そういう意味でも期待大です。

書込番号:9394043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/04/14 19:54(1年以上前)

マイクロフォーサーズには注目しています。
正方形画面も良いですね〜。
制作意欲を刺激されそうです。

書込番号:9394092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2009/04/14 20:04(1年以上前)

残念です。画素数を選べればよかったのに。

ブログ用に30万画素のVGAで取りたい。

書込番号:9394148

ナイスクチコミ!0


X68060さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/14 20:26(1年以上前)

1:1はニコンのD5000でも撮れるみたいですね。ファインダーは無理ですが・・・うーん、それにしてもD5000って、まるでニコンが作ったE-620みたいな感じ。

ってあれ? GH1では6:6で撮れるんじゃなかったでしたっけ?
(4:5とか8:10とかのモードはないのかなぁ)

冗談はさておき、発表日に速攻で予約してしまったので、あとは荷が届くのを待つばかり・・・鬼が出るか蛇が出るか、さて。
最初に遊んでみるのは、動画モードか、はたまた1:1モードか、うーん、うーん、、、。

書込番号:9394254

ナイスクチコミ!0


koto-bukiさん
クチコミ投稿数:6件

2009/04/14 21:11(1年以上前)

正方形フォーマットが普及するのはうれしいですが、

そのままプリントできるお店が早く増えて欲しいです…

書込番号:9394528

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/04/20 21:41(1年以上前)

>>残念です。画素数を選べればよかったのに。

>>ブログ用に30万画素のVGAで取りたい。

Sサイズで撮って、ちび砂で一括変換すればいいよ。

万一ほかの用途もあるかもなので、最低Sサイズ(300万画素)で撮っておいたほうがいい。
300万ならA4プリントも何とかなる。

書込番号:9423539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/04/20 22:19(1年以上前)

ファインダーにもアスペクト比の変更が反映されるのはマイクロフォーサーズの大きな利点の一つですよね。
こうなるだろうなと想像しながら撮るのと、実際に確認しながら撮るのでは大きな違いがありますので。

書込番号:9423846

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

標準

FDレンズvsキットレンズ

2009/04/11 09:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:30件
当機種
当機種

FD50mmF3.5マクロ 絞り開放

G1キットレンズ14-45mm最望遠側

同一被写体をFDレンズとキットレンズで、それぞれ撮影。写り方の違いをご評価ください。
今回は、FD50mmF3.5マクロとキットレンズとの比較。
元のJPEG画像よりサイズを34%縮小にしたこと以外、一切の加工はしていません。

FD側は、絞り開放。F3.5のままの作例。プログラムモード。フィルムモードはスムーズ。NRは-1。花びらのエッジの立ち方は、さすが単焦点マクロならでは。
キット側は、クローズアップのお花モード。フィルムモードはスタンダード。残念ながらこれ以上は近接できず。

こうしてみると、キットレンズに対する評価・非難は様々ありますが、ズームでありながらFDマクロに匹敵する写り方は、評価してよいのでは? それとも画像補正が優秀?

書込番号:9377681

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/12 07:22(1年以上前)

マクロ専用レンズの解像度は高く抜けはいいです。
また、マクロ撮影はコンデジでも得意とするところでウエブ上では
判別は難しいよ。

14−45の綺麗さは補正の素晴らしさであり今後のレンズ設計の
方向性が見えて来るよね・・・
このレンズは誰が使っても同じ様に写り個性が無くなる・・・

書込番号:9382247

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/12 08:47(1年以上前)

>14−45の綺麗さは補正の素晴らしさであり今後のレンズ設計の
方向性が見えて来るよね・・・
このレンズは誰が使っても同じ様に写り個性が無くなる・・・

その通りだと思います。

逆に、カメラを映像記録装置として考えれば、これほど手軽に(実際の重量も)持ち運べて、レベル以上の映像を記録出来るカメラとしては出色のものでしょう。

書込番号:9382429

ナイスクチコミ!2


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/12 11:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

先週の金曜日、吹田の万博記念公園へ行ったときの画像です。2番目と3番目の画像は上窄まりが残っていますが、レンズですでに補正されているためか、ソフトでの補正が今ひとつ効果がありません。RAWではOffできるようにして欲しい所ですね。

書込番号:9382818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/04/12 12:54(1年以上前)

当機種

路地裏のディジー

キットレンズの14-45mmは大変よくできた典型的な優等生レンズだと思います(ボディ側補正を含めてでの)。
味とか空気感といった表現では単レンズにかなわないのはしかたのないところか。
私の場合も「万能の記録用レンズ」の用途になっています。

MakroPlannar100mmにて(補佐としてポケットには14-45mm携行、ポケットでよいのがよい)

書込番号:9383209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/04/12 18:13(1年以上前)

いつかはαさん、はじめまして。
FDレンズとキットレンズの比較、ありがとうございました。
見ていてFDレンズの魅力にワクワクしています。
やっぱりFDレンズ沼に入れ!というお告げでしょうか?(^^ゞ
今、一番関心があるのがFDレンズマウントアダプタ+FDレンズです。
良い作例をアップしていただき、ありがとうございます。

FDレンズの優秀さはキヤノンの歴史が物語っていますが、一方
このパナソニックの標準ズームの出来の良さ?は頼もしく感じます。
実は、人物・或いは記念写真を撮らせると、このレンズはとても
綺麗に撮れるという事に気がつきました。
気がついた後は、最近では娘の卒業式・入学式、あちこちの
記念写真・・・こんな感じの撮影ではG1+標準ズームの独壇場です。
設定はズバリ!「人物モード−美肌」。
これで沢山の人物写真や記念写真、集合写真を撮りましたが、
どれも綺麗に撮れてみなさんに喜ばれました。
「優等生すぎて・・・」と評価されますが、優等生が必要な時には
しっかりと良い仕事をする「14-45ズーム」は大好きです!♪

書込番号:9384261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/04/12 22:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

LUMIX G VARIO 45-200mm

LUMIX G VARIO 45-200mm + Raynox DCR-150

キットレンズの出来は確かに良いと思います。わたしがよく使うのは標準ズームではなくて望遠ズームの方ですが。

写りもさることながら、画面上のどこにでも指定した場所にビシッっとピントが来るのが良いですね〜。コサイン誤差だの前後ブレだのを気にせずに好きな構図でAFでどんどん撮れるのは気持ち良いです。

書込番号:9385558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/04/12 23:06(1年以上前)

いつかはαさんこんばんは
私もEOSで使えなかったキャノンEF(ボデイです)以来のFDレンズがG1で蘇って感激しています。300mmF4Lに純正FDテレコンX1.4+X2でニコンのEDフィールドスコープ(1型相当の初代EDタイプ)と比較撮影したところ、わずかですが解像度と軸上色収差でFDに軍配が上がりました。F8まで絞れば一層はっきりします。テレコンの2枚重ねなんて無茶だといわれそうですが、元のレンズがいかに優秀かという証明だと思います。

weirdoさんこんばんは
>2番目と3番目の画像は上窄まりが残っていますが、レンズですでに補正されているためか、ソフトでの補正が今ひとつ効果がありません。
いくらボデイで収差補正してるとしても、シフト補正まではしないでしょう。せいぜいズーミングに伴う歪曲収差と絞りにも関係する周辺減光だけじゃないでしょうか。

それにしても、この小ささでこの写り、キットのWズームはすごいです。惜しむらくはレンズ体系が焦点距離の幅稼ぎ中心で実用性に欠けるところです。
近日発売の7-14mmなんていい例です。私なら小型軽量での街スナップ用に10mmF2.8ISの単焦点とか、35-100mmF2.8あたりが欲しいんですがね。

書込番号:9385716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/04/12 23:16(1年以上前)

追伸です。FDレンズコンバーターに感激していたら、EOS用ニッコールレンズコンバーターで、フォーカスエイドができるものを入手しました。マウント内側に樹脂系接着剤で電気接点をつけたものですが、コントラストのピークで赤く合焦マークが点灯するため、迷わずレリーズできます。FD-マイクロ4/3コンバーターにもぜひフォーカスエイド接点をつけてほしいですね。
それと、矛盾するようですが、ボデイ内手振れ補正機構も欲しいなあ。

書込番号:9385776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/13 00:15(1年以上前)

FDレンズを4本試してみました。FDと言っても全てNewFDの方です。

最初は、以前のBlogにも書きましたが、宮本製作所のマウントアダプターにどうしても取り付かず、ヤスリで削ったりして苦労しましたが、何とか、使えるようになりました。

4本のレンズは、NFD24/2、NFD28/2.8、NFD50/1.4、NFD35-105/3.5-4.5 です。

フルサイズ用がフォーサーズでどんな写りになるのか、興味深々でしたが、結果は、期待以上と以下の2つに分かれました。

NFD24と28の広角系は、遠景の風景撮りでは、出る幕はありません。周辺画質の劣化が大きく、標準レンズの圧勝でした。しかし、低いF値を生かした立体感のある、比較的近いモノ撮りにおいては、標準レンズでは表現できない写真が撮れるので、出番は少しあります。

お奨めは、NFD50/1.4です。さすがに標準中の標準レンズと言われただけあって、フォーサーズでも、その良さが十分に味わえます。100mmの中望遠となるので、花などの撮影にはぴったり。F1.4の開放から、ピントの合ったところは十分にシャープなので、これはいけます。掘り出し物でした。このレンズなら、標準レンズでは絶対に撮れない写真が撮れます。

次にお奨めが、35-105のズームレンズ。210mm相当までの望遠となるので、標準14-45で足りないところがカバーでき、画質も上々でした。

結局、FDレンズは、広角系は、あまり期待できなくて、中望遠からの、焦点距離が長めのものに掘り出し物がありそうというのが、私の検討結果です。

書込番号:9386131

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/13 16:38(1年以上前)

当機種
当機種

デコボウさん

昼過ぎにお返事を差し上げたのですが、どこかへ消えたみたいなので再投稿します。

>いくらボデイで収差補正してるとしても、シフト補正まではしないでしょう。せいぜいズーミングに伴う歪曲収差と絞りにも関係する周辺減光だけじゃないでしょうか。

APS-C機を持って行かなかったので何とも言えませんが、シグマの10-20ミリで撮ったものはもう少し上窄まりが目立たなくなるように思います。キットレンズで補正が全く出来ないと言うことではありません。

>近日発売の7-14mmなんていい例です。私なら小型軽量での街スナップ用に10mmF2.8ISの単焦点とか、35-100mmF2.8あたりが欲しいんですがね。

欲しい焦点距離は9oと12oなんですが、ロードマップには予定がないみたいだし、7-14oズームが9万円なら単焦点2本分のつもりで予約しました。シグマ辺りが考えてくれるとうれしいのですけどね。

↑の太陽の塔を補正したものを投稿します。左と下が大分カットされました。触らない元の画像も別に不満ということではありませんし、鉄鋼館の方はいろいろ触わってみましたが、元の画像より悪くなりました。

書込番号:9388358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/04/14 22:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

キットレンズによるクローズアップ

同じ花のクローズアップ NFD24mm絞りF8

NFD24mmF22 標準相当のパンフォーカスレンズ?

>みなさん、今晩は。
FDレンズvsキットレンズの第二ラウンド。

今回は、広角レンズNFD24mmF2.8との対決です。
親戚の農園(梨農家)に出向いた折、満開の梨の花の風景をGETしてきました。

>ベストショットHKさん。
広角系レンズとの相性については、私もほぼ同意見です。焦点距離に換算して2倍の画角では、広角本来のパースペクティブを生かした、映像表現ができにくい。
それに、コーティングが(現代から見て)しょぼいので、逆光や空が多く入るカットでは、色味がおかしくなったり、フレアが大量に発生し、コントラストが低下する場合があります。

そもそもオールドレンズの多くは、後玉以降はフィルム面に結像すればいいために作られたレンズですから、デジタルカメラのようにダストプロテクター、IRフィルター、ローパスフィルター、オンチップマイクロレンズを経て、ようやくセンサーに到達するような複雑な光学系を想定していません。

そのため、定評のあったレンズだからといって、必ずしも良い結果をもたらすものではないと思います。だからこそ、組み合わせによる相性を確かめ、自分の抱くイメージを表現するために、利点・欠点を知った上で使いこなす。これぞ大人の楽しみです。

結論を出すには早いとは思いますが、50mm以上の長焦点レンズとの組み合わせにおいて、面白みがあるように思います。とりわけ、名レンズといわれた50mm標準との組み合わせには、別格のものがあります。開放付近での柔らかい表現。絞り込むに従い、深みを増す切れ味。10年ぶりにFD50mmの凄さを再認識しました。

広角レンズの場合、焦点距離換算2倍とはいえ、被写界深度は広角のままなので、標準画角相当のパンフォーカスレンズとして使う手もあるので、けっして広角系がネガティブなわけではありません。
(24mmの場合、F16まで絞れば、ほぼ0.8m〜無限遠までピントが合います。)

>レオパルド・ゲッコーさん
いつもながら、ポエティックな作例ですね。私には、このような詩情を感じさせる撮り方は、ちょっと無理かなあ。

書込番号:9395031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/04/23 10:09(1年以上前)

weirdさんこんにちは
お返事おそくなってすみません。
上すぼまり歪曲の件ですが、シグマレンズのワイド端は10mmですから、APS-Cサイズなら35mm判フルサイズ換算で15mm相当、G1の標準ズームは同じく28mm相当になります。同じ場所から撮れば塔の大きさがかなり違ったと思いますし、シグマレンズならレンズをさほど仰向けに振らなくても塔は画面に収まったのではないでしょうか。
見上げる角度が小さければ、上すぼまりは少なくなります。標準レンズでは上向きに振らなければならない塔も、十分なワイドレンズを水平に構えて撮れば、上すぼまりにはなりません。そのかわり、足元には無駄な地面がたっぷり映りこみます。
その無駄をカットすれば、歪みも無駄もない写真が撮れるわけで、その原理を製品化したのが
シフトレンズです。
私のPCニッコール35mmF2.8のイメージサークルは24mm相当あります。その広いイメージサークルを利用して光軸を水平に保ったままレンズを11mm上にライズして、建物を台形にならないよう画面に納めるのです。
なお、釈迦に説法ですが、最近はプリントソフトで上すぼまりの修正ができるので、出番がありません。
遅くなってしまいましたが、ご覧いただければ幸いです。

書込番号:9435520

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/23 10:55(1年以上前)

デコボウさん

わざわざご返信有り難うございます。先の書き込みで少し言葉足らずな点があり、誤解されたようなので補足します。

「シグマの10ー20oで撮った写真ならもう少し上窄まりが目立たなくなるように思います」は

シグマの10ー20oで撮った写真ならの次に「ソフトで修正して、」を入れるべきでした。シグマの10ー20oでも、同じポジションから撮れば程度の差はありますが、上窄まりになります。ただ、ソフトで修正しても、犠牲にする部分が少なくてすむいということはいえます。

やはりシフトレンズに如くものはないと思います。

書込番号:9435634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/04/24 17:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

FD200mm絞りF5.6

FD200mm絞りF5.6

FD50mmマクロ絞りF8

FD50mmマクロ絞りF8

今回はキットレンズとの対決ではなく、FDオンリーです。
久々に200mmF4を持ち出してみました。左の2枚が、それ。右の2枚は、50mmのマクロです。

しかしながら、FD50mmマクロの描写力は、30年経た今でも、感嘆するものがあります。チューリップの花びらが、さながら羽二重のように柔らかく虫を抱きこんでいる感じを出そうと狙ったのですが、雰囲気出てますでしょうか。
願わくば、いずれ出るであろう純正マクロが、もっと凄いものであろうことを期待します。

書込番号:9441210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

標準

ますます楽しみになってきました。

2009/04/09 09:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

Canon EOS KISS X3との比較が日経トレンディで紹介されています。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090408/1025317/?P=1

私は知らなかったのですが、KISS X3には外部マイク入力がないのですね。
これにはガッカリです。EOS 5D Mark IIで痛感していますが、雑音が入ること必定です。
もし、ビデオ撮影を重視するのであれば、キヤノン愛好者としては残念なことですが、
LUMIX DMC-GH1K を薦めたいと思います。

#撮影後の編集が懸念されていますが、この夏には動画ソフトの対応が増えるでしょう。
#私は奥様用に無理矢理押し付けて、私が楽しんでみようかなと思っています。
#フルサイズの5D Mark IIと、マイクロフォーサーズの組み合わせって、ワクワクしませんか?

書込番号:9369465

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度4 休止中 

2009/04/09 10:05(1年以上前)

>もし、ビデオ撮影を重視するのであれば
ビデオ購入で最も幸せになれると思いますが---。

書込番号:9369501

ナイスクチコミ!4


mtrfさん
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5

2009/04/09 10:26(1年以上前)

>ビデオ購入で最も幸せになれると思いますが---。

それは違います。
この機種に期待しているところは、通常のビデオでは得られない部分についてでしょう。
ですので、私はハイビジョンビデオ機を複数所有していますが、これを購入して幸せになる予定です。^^

書込番号:9369548

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/09 10:27(1年以上前)

avchdの動画編集はソフトよりもハードウェアの敷居が高いと思います。
特に再エンコードは専用のエンコードハードウェアが欲しいところですね。
パソコンで編集したいなら、Motion JPEGがよいと思います。

書込番号:9369550

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/04/09 10:36(1年以上前)

うさらネットさまもおっしゃっているように、本来であればビデオを
撮りたい人が素直にビデオを買えば1番幸せになれるようであって
ほしいところですよね。

でも実際にはいろいろ問題があり、たとえばズームレンジですが、
広角がフィルムカメラ換算で43ミリからはじまる!なんていうビデ
オも珍しくなく、これはとても「広角」とは言えません。

てなわけで、私もマイクロフォーサーズにはとても期待しているんで
す。スレ主さまもおっしゃるように、フルサイズとの併用なんてとって
も幸せですよね。(ちなみに私は今はマイクロじゃないフォーサーズ
とフルサイズを併用しております)。

書込番号:9369573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/09 10:55(1年以上前)

参考になりました、まさかそんなに違うとは。
今買うならGH1、もう少し他社を含めてこなれてくるまで待つかどうか。

ビデオではソニーの裏面照射機種が面白そうです。
店頭で触ってみると手ブレ補正も今までにないほど強力でしたし。

書込番号:9369620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件

2009/04/09 11:32(1年以上前)

■うさらネットさん、
ビデオだけとか、一眼レフだけだと奥さまには負担になりますので、
どっちにも使えればとても便利だと思います。
ともあれ、明日は我が娘の入園式。
これは間に合わないので(資金もないし)、HDR-HC1で出撃します。

■mtrfさん、
ですよねー(笑) レンズを駆使して、
奥さまと私の格の違いを見せつけるという野望がふつふつと、、、<無理かも?

■ももでシュさん、
私はMacユーザーなのでFinal Cut Expressで対応できますが、
Windowsでも対応ソフトが増えてくると思います。
ハードのスペックについては、1000万画素以上のRAWデータを扱う段階で、
あきらめざるを得ないんじゃないかな?

■quagetoraさん、
まだレンズが少ないですが、明るい単焦点だとか、
そういう個性派のレンズが増えてきたら活用幅が広がりますね。。。

書込番号:9369742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3265件

2009/04/09 11:58(1年以上前)

■特別純米酒さん、
キヤノンな方とこんなところでお会いするとは、、、(笑)

気になりますよね。ソニーのハンディカムが古くなってきたので、
買い替えとして奥さまに提案してみようかな、と。値段も似通っていますし。。。(汗)

書込番号:9369823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/09 12:15(1年以上前)

1000万画素超えのRAWデータでも、最近のCPUなら別に問題ありません。
avchdの対応ソフトが豊富とかいう問題ではなく、編集環境が問題なのです。
編集用フォーマットへの変換が必要ですし、再びavchdあるいはH.264へのエンコードはソフト云々ではなく現状の高スペックPCでも厳しいので、専用のエンコードボードなどを使いたくなるという話です。
GH1はMotion JPEGが使えるので、PCで編集するなら、Core2Duo 2.6GHz程度でも問題ありません。

書込番号:9369877

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3265件

2009/04/09 12:45(1年以上前)

■ももでシュさん、
そうなんですか? 参考になりました。

ソニーのHDR-HC1を購入したとき、PowerBook G4に吸い上げるのに半日かかりました。
この問題はFinalCut PROを買うことによって解消しました。
エンコーディングって重いんだなあと痛感した次第ですが、
適切なソフトを使ってもダメなんでしょうかねえ、、、実践レポが楽しみです。

書込番号:9369970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2009/04/09 13:26(1年以上前)

GH1を期待して、先にG1を買ってしまった者です。
ビデオカメラで撮れない世界観が撮れそうでいいですねー。
ちょい撮りにも良さそうです。


さてさて、編集について出ていますが

ももでシュさん
〉編集用フォーマットへの変換が必要ですし、再びavchdあるいはH.264へのエンコード…

必ずしも変換の必要はないと思いますが。
ソフトによってですが、スマレンが使えると思いますので、そのまま編集でいいと思います。(ただし使えるかは出てみないとわかりませんが。)
かなりこった編集をされるなら、快適にするために変換は必要かも。

まぁ編集するなら高スペックのPCは必要ですが、どこまで求めるかは人に寄り切りですよね。
私はC2DE8600で十分です。快適かと言われれば微妙ですが(笑)

〉GH1はMotion JPEGが使えるので、PCで編集するなら、Core2Duo 2.6GHz程度でも問題ありません。
これはそうですね。

私は編集はあまりしませんので、AVCHDオンリーで撮ります(爆)
家電との連携が出来てますし、カードをそのまま差せば、すぐに再生出来ますので便利ですよ。

以上失礼いたしました。

書込番号:9370109

ナイスクチコミ!1


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/04/09 13:47(1年以上前)

去年D90と5D2という2大メーカーの看板機種が動画を搭載してきた時には興奮しました
同時に絞りやシャッタースピードをマニュアルで設定できない点を残念に思いました
GH1の仕様がどの時点で最終的に決定されたのかはわかりませんが、初心者向けの扱いやすさと中・上級者向けの懐の深さを両立させようという欲張りな姿勢には拍手を贈りたいです

AVCHDの編集には高い壁がありそうですが60pの動画がどんなものなのか楽しみです(ビットレートが17mpsというのがやや不安ですが)

書込番号:9370180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3265件

2009/04/09 14:48(1年以上前)

■R一郎さん、
>初心者向けの扱いやすさと中・上級者向けの懐の深さを両立させようという欲張りな姿勢には拍手を贈りたいです
そうです、そうです!!

EOS 5D Mark IIを持っていますが、そこがちょっともどかしかっただけに、
この機種に対する期待はとても大きいですよね。

書込番号:9370342

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/04/13 11:51(1年以上前)

最近のお気に入りDVDを紹介させて下さい
「TANGE KOUKI VIDEO COLLECTION」
http://www.toysfactory.co.jp/tangekouki/index.html
http://white-screen.jp/2009/02/tange_kouki_video_collection_3.php

これは主にミュージックビデオを集めたものなんですが、自分がやってみたい表現がめじろ押しで収録されてます
撮影は主に映画用35mmフィルムで撮影されてCG合成されてるんですが一眼動画を撮る上でヒントになりそうな点が2点

まずレンズなんですが(超)広角とシフトレンズを効果的に使ってます
これはキヤノンがシフトレンズを新しく出してきたり、パナソニックが売れ線のパンケーキよりも超広角ズームを先に出してきたりした点とリンクするのかな、と勝手に思ってます

次に時間をコントロールする表現=スロー、早送り、逆回転も随所で使ってます
これはプログレッシブ記録のフィルムならではの表現と言え、これまでのビデオは苦手だった表現です
このあたりが編集のハードルがあるとはいえ、一眼動画で手の届く表現になることを期待しています
(照明だとかレールを使った移動撮影だとか個人の財力や経験ではどうしようもない要素も多々ありますが・笑)

オリンパスがHPで公開しているE-30・E-620のプロモーション映像は静止画で構成されてるんですが「日常をアートに」というテーマが面白いです
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e30/special/photologue/index.html
一眼動画をただの記録として終わらせず表現・アートとしての可能性を提案していくのが普及の鍵なんだろうなという気がしています(ビデオカメラに比べて面倒な点があっても使おうというモチベーション)

書込番号:9387553

ナイスクチコミ!1


mtrfさん
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5

2009/04/13 18:42(1年以上前)

R一郎さん

ご紹介ありがとうございます。とっても興味がわきましたので先ほど注文しました。
このカメラ+AfterEffectでどこまで真似られるか遊んでみたいです。

書込番号:9388837

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/04/14 06:45(1年以上前)

mtrfさん
反応いただきありがとうございます
映画より気軽に見れてCMよりじっくり見れるので自分にはちょうどよいです
気に入っていただける映像があれば幸いです

それと前半のDVDの紹介とオリンパスの部分とのつなぎが意味不明でしたね
すみません
メーカーが「ただの記録として終わらせず表現・アートとしての可能性を提案していく」良い例としてひっぱっただけでした
丹下氏は過去にオリンパスHPのコンテンツに関わったことがあるようですがこのスペシャルムービーとは関係ありませんので誤解を招かぬようご注意下さい
文章が足りずすみませんでした

書込番号:9391651

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)