
このページのスレッド一覧(全8150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2009年4月25日 20:29 |
![]() |
10 | 36 | 2009年4月28日 07:19 |
![]() |
4 | 1 | 2009年3月29日 17:06 |
![]() |
2 | 0 | 2009年3月29日 00:24 |
![]() |
12 | 16 | 2009年3月28日 20:30 |
![]() |
2 | 4 | 2009年3月26日 03:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
まあ、超望遠マニアは好んで月面を写すが目的は機材テストだよ。
月は不変であり万国共通のターゲットでもある。
機材はG1にCAPRI・80ED ボーグ1.4倍テレコン
スモールファインの3200mm相当。
1点

じいちゃん71さん
すごいですね〜〜こんな写真が取れるんですね。
ちなみにどんな組み合わせでいくらぐらいかかったか詳細を教えて頂けると
勉強になります。
書込番号:9361498
0点

白い部分がCAPRI・80EDという天体望遠鏡の対物レンズと鏡筒と
ピント機構で68000円です。
http://www.kasai-trading.jp/refractor.htm
G1との接続である黒いパーツはボーグの部品です。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/topics2009/topics0901.html
まあ、合計で10万くらいです。
光路長とは何かなど若干の知識が無いと組めません。
簡単にはボーグの77EDUとかのセット物にすれば詳細なる組立図も添付されているよ。
書込番号:9362458
1点

Canon NewFD 300mm F4L で先月15日に撮影した月面です。
某巨大オークションで1万5千円程で購入しました。
リサイズのみと、1024×768にトリミングしたものです。
リサイズのみは35mm換算600mm相当。
1024×768にトリミングしたのは…
何mm相当になるのかよく分かりません…
書込番号:9362708
0点

私もFD300・4.0は持っていてマウントはニコンに
改造している。
細かい事ですが月の上部に青滲みが出ていますね。
超望遠化での悩みは青滲みなどパープルフリンジ問題です。
書込番号:9362761
0点

じいちゃん71さん、こんばんわ。
G1とBORG 77EDUを手に入れてから、小鳥だけではなく月にも興味を
持ち始めました。
時々お月様を撮ってみるものの、これがなかなか難しいですね〜。
G1のライブビューはとても便利で、MFアシストの拡大も
とても簡単に見られますが、この背面液晶によるライブビューを
ただ見ているだけでも、天体・宇宙の入口に立ったような気がします。
お月様は想像よりもずっとずっと早いスピードでライブビューを
通過していきますね!
また、撮影後の画像処理もとても難しいと感じました。
自分のイメージ通りの画像になるのには、当分勉強しなくては。
でも、理屈抜きに楽しんでいます。
ついさっきのお月様。
Panasonic G1+BORG 77EDU(510mm F6.6)
書込番号:9363005
0点

じいちゃん71さん、ありがとうございます。
「パープルフリンジ問題」とは初めて聞いた言葉で勉強になります。
昨日UPした画像の一つ前のコマはその現象が弱いようなので、
そのコマを1024×768にトリミングした画像を再びUPしてみます。
ゆるりゆらりさんおはようございます。
リサイズのみの方で十分に綺麗ですね!
月のスピードには私も驚きます。
慎重にピント合わせをしようと、
MFアシストの拡大率を変えたり絞りを変えたりともたもたしていると、
さっきピント合わせをしていた目標が画面からはみ出て見えなくなってしまう事があります。
MFアシストを元に戻して、拡大する部分をズラしてまたピント合わせ…
その繰り返しで、時間が過ぎるのを忘れてついつい夢中になってしまいます。
書込番号:9364595
0点

月を写すのは結構面白いよ。
天体マニアからすればビギナーターゲットですが、望遠マニアからすれば
格好の機材テストが出来るよ。
また、同一ターゲットであるから全国統一だからね。
同じ機材で写した作例を沢山見れば自分の撮影法の比較になり
それも楽しみになります。
書込番号:9364647
0点

じいちゃん71さん
月のついでに便乗させてください
ワタシの場合カメラレンズはほとんど使わずボーグ76と100EDを使います。
最近は100EDが多いですが、ボーグ以外の天体望遠鏡も使います。76は
チョットピントが甘い感じです。
月は天体望遠鏡(口径15p焦点距離1050o)で撮影
太陽のプロミネンスは専用の特殊な望遠鏡で撮影しました。このプロミ
ネンスは一般的なデジカメで写すのは困難(可視光と赤外線の境界付近)
で、デジ一でもなかなか撮しにくい対象です。G1はこの点でも優れた
カメラだと思います。
プロミネンスの動画が撮れるかなと、チョットGH1に期待しちゃいます。
書込番号:9364923
1点

G1効果でボーグは爆発的に売れているようです。
太陽には挑戦してませんが、昔デジスコをかじった時の月面画像です。
レイノックスのフロントテレコン・ジオマED52・ソニーW1でした。
書込番号:9366493
0点

チンギスぱんさん
太陽の写真スゴイですね。
こんな写真 その昔、教科書か図鑑でしか見た事ありません。
僕は天体写真は全くやった事はありませんが
こんなの自分で見れたら(撮れたら)ちょっと感動するかも。
そう言う意味でもG1(GH1)魅力的なんですね。
書込番号:9366576
0点

すみません。D300の月をアップしてしまいました。改めてG1の月を
アップします。
土星はコリメート法で撮影しています。
コリメート法とは望遠鏡に接眼レンズをつけ、レンズ付きのカメラで
撮影する、今はやりのデジスコと同じ仕組みですが、倍率を高めにす
ると惑星でも撮影可能になります。ただ、拡大しすぎるとシャッター
が遅くなりブレブレの写真になってしまいますが・・
G1はミラーショックもシャッターショックもないのでブレには強い
です。
ちなみに星の世界での色にじみにはハープルフリンジのほか大気収差
というものもあります。これは地球を取り巻く大気による屈折現象で、
赤と青の色ずれが発生するものです。この現象は光度が低くなるほど
顕著に現れます。
書込番号:9369166
2点

チンギスばんさん、はじめまして。
D300とG1の両方をお持ちのようですね。1つ質問させていただけますでしょうか?
当方、普段はD70で星野写真を撮っており、いずれ低ノイズのD300を入手しようと思っております。
でも、ミラーショックなし&ライブビューに魅かれ、月・惑星撮影および7月の日食用に
先にG1を買おうかと思っております。
D300と比べて、月・惑星撮影の使い勝手やノイズ等は如何でしょうか?
あくまで月・惑星・太陽(PST使用)専用として使う場合についてです。
添付は、200万画素コンデジのコリメートで撮った月です。
(画素数が少なくてノイジーなので、G1で綺麗な画像を撮りたいのです。。。)
書込番号:9447012
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1が発売されて、初めての桜のシーズンがやってきました。
私も毎日桜の開花が気になり、あちこちロケハンしています。
みなさんの撮られた桜の写真も拝見したく、スレッドを立ち上げました。
素敵な写真をアップしてください。
私は先月、3月29日(日)の皇居周辺の桜。
千鳥ヶ淵をふくめ、5分咲きという感じでした。
Panasonic G1+EF 100-400 L IS USM
0点

焦点距離や絞りが「0」になっていると思ったら、マウントアダプターによるレンズだったのですね。
殆んどのレンズが使えて、便利でしょうね。
書込番号:9351372
0点

こんにちは。桜のスレッド楽しそうですね。
私も桜が好きで、撮り歩いています。
アダプターを使って、いろんなレンズで楽しんでいます。
新宿御苑のしだれ桜です。レンズは16mmシネマ用のSwitar25mm、
絞りはF5.6、シャッター1/2500、ISO400です。
Cマウントはイメージサークルが小さいので、周辺がケラレ、画像も流れますが
それが逆に面白いと思っています。
書込番号:9351504
0点

調子に乗ってもう一枚。これも新宿御苑のヨコハマヒザクラです。
レンズはズマロン35mmF3.5、ライカ用の古いレンズです。
新宿御苑は桜の種類が多く、2月の半ばの河津桜から、3月のカンヒザクラ、しだれ桜、
4月に入るとソメイヨシノ、4月末には八重桜が次々に咲いて、春を楽しめます。
絞りF5.6、シャッター1/2500、ISO800です。
書込番号:9351585
0点

ちょっと流れに反してしまいますが・・・
純正ダブルズームの望遠の方です。ビシッと写るのが気持ち良いです。
マウントアダプタは面白いですよね。わたしはM42、EF、ライカMマウントあたりで手持ちのレンズを楽しみ始めたところでして、G1にベストマッチのレンズは何かなあと試行錯誤の最中です。
書込番号:9351591
1点

レオパルド・ゲッコーさん
ドキッとしますねえ。すごいなあ。純正の望遠もいいですね。
腕とセンスが光ります。脱帽です。
書込番号:9351696
1点

レオパルド・ゲッコーさん
>>わたしはM42、EF、ライカMマウントあたりで手持ちのレンズを楽しみ始めたところでして、G1にベストマッチの
>>レンズは何かなあと試行錯誤の最中です。
EF-MFT Adapter は自作ですか? 市販品なら,入手先ご教示願えると嬉しいです.
EF レンズを開放のみで使う気には成らんですが,Ordinal FT と EF の Adapter 2個有れば,既有の Adapter (市販と自作両方)で,Alpa 以外の SLR 用手持ちレンズが全部使えるので嬉しいです.
とは言え,当初は Adapter 母艦のつもりで G1 を精進した筈が,Double Zoom の奴を衝動買いしてしまい,結果的に大満足. その手の遊びでの稼働率は低そうです. Digital 収差補正込みでコテコテに画作りしてるけど,それが奏功してるシステムなので,光学系スッピンの描写(多分,色収差補正もしてないと想う)で勝負する Adapter 遊びでの画質よりも,豆サイズの Double Zooms の描写の方が良いのには,苦笑いします(^^;).
書込番号:9351833
0点

TeruKさん
ありがとうございます。
わたしは望遠&AF好きなものですから、どうしても純正レンズの稼働が多くなります。T側で開放だとちょっと甘いような気がしますが、ちょっと絞るとビシッと来るのが気に入っています。
若隠居@Honoluluさん
ボーグというデジスコを扱っている会社から出ているパーツを組み合わせるとEFマウントレンズが装着できます。わたしはここからセットで買いました。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/borg-G1microfourthirds-mountadapterset.html
EFレンズの場合は絞りは固定になりますが、一応絞り値を変えることは可能です。(あらかじめEOSにレンズを装着して絞り値をセットしてプレビューボタンを押しつつレンズを外すという裏技ですが・・・)
わたしはEF50/1.8の絞りをF2にセットして軽量中望遠スナップ用として使ったりしています。(絞って使いたいときは純正ズームに付け替えれば良いという考え方です)
EOS以外のボディにEFレンズがついて、しかもフリーアングル液晶で撮影できると考えると何だか頭がクラクラします。
スレ主さん、長々と脱線、失礼しました。
書込番号:9352445
0点

レオパルド・ゲッコーさん
EF-MFT Adapter は,Borg の組合せでしたか. 先月の訪日出張の際,秋葉原の Kyoei に,Micro FT マウントを買いに行って(ロットの狭間で買えなかった(;_;)),カタログは貰って来たけど,天体望遠鏡等は門外漢なんで,余りにも膨大な型番数に,投げ出してました(^^;). こんな組合せ Link 有るなら,店員さんったら,望遠鏡素人ヲヤジにややこしいカタログ渡すよりも,これを教えてくれれば簡単なのにねぇ.
Link を見に行ったんだけど....,
>>3.ねじ込み製品の組合せの為、装着時に絞り表示や焦点目盛がどの位置に来るかはまちまちです。
>>真下に来る場合もあります。
な程度の精度な代物なんですねぇ. その割りには値段はご立派だし,これは,eBay 中国物 Adapter を Base に自作した方が良いかも知らんなぁ.
EF レンズの絞り調整裏技は承知. けど,EOS Body 持ち歩くなら,純正の組合せで使うんが筋と想ってしまう常識人なので,私にとっての EOS-MFT Adapter は,あくまでも Adapter 2重連限定ですね(^^;).
書込番号:9353282
0点

スレッドを元に戻して東京・小金井公園の桜です。2枚目以降はKENKO AC CloseUp のNo.3を使用しています。
純正レンズの少ないG1ですので、CloseUpは必須アイテムですね。
書込番号:9354265
1点

ゆるりゆらりさん、こんばんは!
G1+EF100-400の桜写真、素敵です!
小生は、EF100-400の前身のFD100-300F5.6Lで撮ってきました。
こちらなら、絞りも使えるので良いかな?と思ってゲットしたものです。
300mmまでとちょっとだけ短めで心配したのですが、風景にはそれでも十分でした。
200mm以下ならマクロ機能もついてまして便利でした。
写りはさすが古くてもLレンズってところでしょうか、私には十分以上のものでした\(^o^)/
書込番号:9355246
0点

このカメラが初めての一眼タイプという初心者なのでアップするのは恥ずかしいのですが、桜は色々な場所で撮ってみたので思い切って載せてみます。
標準ズーム、望遠ズーム、ZUIKO DIGITAL 14-54/2.8-3.5 Uの3本を使ってます。
書込番号:9355487
0点

返信いただいた皆様、おはようございます。
そして、素晴らしい桜の写真を見せていただきありがとうございました。
>じじかめさん、このカメラは純正レンズで楽しみ、アダプタをかいし
他メーカーのレンズを楽しむ、一粒で二度美味しいカメラだと思います!
>TeruKさん、オールドレンズ?って言うんですか?素晴らしい
レンズでお撮りの桜の作品、素晴らしいですね!また見せてください。
私も新宿御苑は大好きで、よく行きますよ。カワセミもいます。
>レオパルド・ゲッコーさん、とっても素敵な作品ですね。
シンプルなバックに桜が映えます。気持ちの良い写真をありがとうございました。
>若隠居@Honoluluさん、初めまして。G1の色々な可能性が楽しいですね。
>ジェイタットさん、小金井公園ですか!うちの近所です。
その割にはまだ行ってないです。見事な咲きっぷりですね。
写真もとても丁寧に撮ってらっしゃるのがわかります。
>Pompoko55さん、このFDレンズは素晴らしい描写をしますね!
私は持っていた100-400Lをとりあえず使用したかったのでEFアダプタ
にしましたけど、この画像を拝見するとFDアダプタも欲しくなりました!
絞りが使えるのが魅力です。某オークション等も見て研究したいと思います。
>MilesMilesMilesさん、自然で素直な桜の写真と思います。
綺麗だな〜と感じますよ。EXズームを積極的にお使いの様ですが
私も鳥撮りに使います。換算焦点距離が大きくなり、なのにファインダー
での確認はきっちり出来るのでEXズームは結構お気に入りなんです。
さて、私も桜の風景を。
先日の皇居の桜と、
アニメ「となりのトトロ」で有名なトトロの森をバックにした桜。
書込番号:9355691
0点

ゆるりゆらりさん、おはようございます。
お奨めのEF100-400で暫く撮っておりましたが、ワンコとの散歩用にもう少し軽いものが欲しくなりFDとなりました。
EF100-400ほど解像度は高くないですが、少し甘め好みの私にはこのLレンズは好感のもてる描写で気に入ってしまいました。
なにより軽いのがいいですね。
ゆるりゆらりさんも是非「FD沼」においでください(^_-)-☆
書込番号:9355816
0点

ゆるりゆらりさん 始めまして、そして教えたいただきたいことがあるのですが。
以前のゆるりゆらりさんの野鳥写真を拝見させていただき、私も最近デジボーグのEFアダプター3点セットを入手して、G1に100-400mmをセットし鳥撮りを始めたところです。ところが、ピントを合わせる際にMFアシストで拡大表示がされないのですが、ゆるりゆらりさんも等倍でピンとあわせされているのでしょうか。
拡大表示されるものと思っていたものですので、よろしくお願いいたします。
書込番号:9357250
0点

>Pompoko55さん、本当に「FD沼」に入りそうです(^^ゞ
さっきも某オークションを眺めていました。
なかなかお値段も魅力的で、ついフラフラと沼に入りそうになりました!
気をつけないと・・・(*^^*)
>六十雀さん、初めまして。
私と同じシステムですね!? これはEF 100-400 L IS USMにとっても
G1にとっても素晴らしい組み合わせだと自負しています(*^^*)
ところでMFアシストがうまくいかないとのこと。
私の設定では「Aモード」「MF」にして、MENU−カスタムメニュー
−MFアシスト−ON。
これで十字キーの左ボタンを押し、MENUボタンを押すと拡大されます。
拡大解除するのは、シャッター半押しでやってます。
これで出来ない場合は別な設定があるかもしれません。
カスタムメニューの一番最後、レンズ無しレリーズ−ONも
必要だと思います。
皇居の桜から。
Panasonic G1+EF 100-400 L IS USM BORGマウントアダプタ使用。
書込番号:9357521
0点

六十雀さん
ゆるりゆらりさんの回答でおわかりになったことと思いますが、取扱説明書p77にあります。
書込番号:9357977
0点

アダプターに疲れ果てて、原点に回帰しました。LUMIX G VARIO 14-45oの性能はかなりのものです。
薔薇の花は造花ではなく、プリザーブド・フラワーといって、本物の花を薬品処理し長期間保存出来るようにしたものだそうです。
書込番号:9360212
0点

ゆるりゆらりさん こんにちは
MFアシストの件ご丁寧に有難うございました。おかげで疑問点が解決しました。
取扱説明書をきちんと読まないで、斜め読みしていたことが原因でした。
これでじっくりピントを合わせ鳥撮りが楽しめそうです。有難うございました。
書込番号:9361223
0点

少々変わり種を。
レンズはいずれも Carl Zeiss Planar T* 50mm F2 ZM です。
フィルター径が43mmとコンパクトなのがG1とマッチしていて気に入っています。
書込番号:9361537
0点

レオパルド・ゲッコーさん
不思議な雰囲気の写真ですね。こういう絵にあこがれるなあ。心象風景のようで。
足もとにも及びませんが、古い16mmシネ用のアメリカ製のジャンクレンズを
2000円で手に入れましたので、G1につけてしだれ桜に挑戦です。2000円
でも、だませば使えるでしょ。(笑)
書込番号:9362078
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
ジィージィさん,はじめまして
カワセミがかなり大きく撮れていますね!
バックの桜の赤系の色とカワセミの青との対比が綺麗だと思います☆
いつかは撮ってみたい組み合わせです.
G1は露出補正がファインダーで直接確認できるのがいいですよね!
書込番号:9320939
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
現在デジ一はG1を持っている隠居人です。
パナソニック大阪で展示してありましたので触ってきました。
レンズは14ー140ミリが付けられていました。
私は、動画には関心がないのですが、このレンズに大いに関心があり発売されるのを待ち望んでいました。元来の無精者で出来るだけレンズ交換をしないで、1本で広角から望遠それに疑似マクロまで使えるレンズを待ち望んでいました。従って望遠側でマクロとして使った場合、背景がどの程度ボケるかが一番の関心事でした。
撮影最短距離である50センチ付近でテレマクロ状態で撮ってみたところ、かなり背景がボケますね。私としては十分に疑似マクロとしても使えるとの感触を持ちました。
以前α100を持っていた時、シグマの18−200ミリを持っていました。このレンズは、今回の14−140ミリと、画角もレンズの明るさもほぼ同等ぐらいで、確か撮影最短距離が45センチ程度だったと思います。数値的にはすべてほぼ同じですので、ボケ具合もほぼこのレンズに近いかなと思います。
ただ、μ4/3機の方がAPS-C機より撮像素子が小さいので厳密に言えばちょっとボケ具合が劣るかも知れませんが。思っていたより背景が良くボケるのでこれは買いかなと思っています。
ただし、もうちょっと価格がこなれてきてからの話しですが。
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
本日PIE及び有明パナソニックセンターにてさわってきました
@G1との違い
・高感度ノイズが1段分改善(自分のG1とのモニター比較ですが確かに改善されてました)
・シャッターボタンが改善され半押ししやすくなった
@ムービーについて
・AFは同じ対象を追尾するのは普通に使える
・近くのもの→遠くのものとカメラを振る場合はAFが合うのは非常に遅い
@ビデオムービーカメラより劣る点
・ズームが手動なのでなめらかなズームイン/アウトが苦手(ズームリングの感触は他のマイクロ4/3レンズと同様)
・シャッタースピードに下限が設定されている(1/30)
・再生時に静止画の切り出しができない(せっかくプログレッシブやモーションJPEGなのに)
・14-140はワイド側端でも最短撮影距離が0.5m
@その他
・別売りマイクはモノラル/ステレオの切り替えのみ可能(指向性は切り替えできず)
・7-14は画質は優秀。デザインは値段より安っぽく見える
個人的に一番不満だったのは動画で1/8などのスローシャッターが設定できない点でした(これが好きでHi8からソニーが続いてましたので)
一眼ならではの表現力をさらに引き出すためにもスピードコントロール(なめらかスローやコマ落とし)ができればさらに面白いのですが…
他社の一眼レフ動画に比べれば圧倒的に使いやすいですが使い勝手はムービーカメラとまだ差があるな、という印象でした
ちなみに一番好印象だったよのは静止画の高感度ノイズの低減でした
画像処理で無理やり消したような感じではなく、G1で800を使う感じで1600を使っていける仕上がりでした(3200ではさすがに線状のノイズが発生します)
あ、レンズは来年以降は年2、3本づつ出していきます、ということでした
以上、まとまらずに読みにくくてすみません(;^_^A
10点

R一郎さん。レポートありがとうございます。一つ教えて下さい。
G1だとシャッターを切るとEVFの画面が消えるようですが、GH1で
は録画中にEVFの画面は消えるのでしょうか。
書込番号:9307195
0点

えと、静止画の撮影時ですね
同じでしたよ
ちなみにEVF、LCDの表示の遅れ具合もG1と同じでした
書込番号:9307310
1点

あ、ムービー録画中はもちろん100%の視野でモニタリングできます(;^_^A
電子シャッター系の質問と勘違いしてしまいました
すみません
書込番号:9307324
0点

>シーカーサーさん
>G1だとシャッターを切るとEVFの画面が消えるようですが、GH1では録画中にEVFの画面は消えるのでしょうか。
静止画は、画質重視なのでメカシャッターが必須なのでしょう。
気になるのは、シャッター音の大きさと音質です。G1と同じでしょうか?
書込番号:9307665
0点

私もPIEに行ってきました。今回はNikonもOlympusも(E620は既に発売済みなので)
PIEに合わせた発表がなかった分、
DMC-GH1とKiss X3が目立った感じでした。個人的には、動画に関しては、フルタイムAF
ができる分、GH1の方が良いように思いました。 また、7mm-14mmも装着して試せましたが、
Olympusの9-18mmを上回る超広角なのに300gと軽くコンパクトで、歪も少ないように
見えました(ソフトでのリアルタイム歪補正をしているように思いますが)。
キットレンズの14-140mmに7-14mmを追加すれば、殆どの状況に対応できそうです。
海外旅行に持っていくには、とても良い組み合わせに思えます。お値段も
それなりにしますけど。ただ、欲を言えば、7-14mmには手振れ補正がついていないので、
夜景などの場合には、手持ち撮影が厳しくなるのが残念です。Zuiko 9-18mm+E520 or E620で
頑張るか、それとも7月頃に発売と噂されるOlympusの手振れ補正つき(本体側)
マイクロフォーサーズを待つか、でしょうか。でも、動画を重視するならば、
GH1は買いかもしれません。
書込番号:9308153
0点

>ガラスの目さん
シャッター音はG1と変わりありませんでした
一方でライブビュー+メカニカルシャッターは連写との相性が悪いという弱点がありますからその弱点を今後ムービー機能の応用技術で克服してくれるものと期待してます
>ヴィノクロフさん
オリンパスのマイクロは楽しみですね
620を発売前にオリンパスプラザへ見に行った時にはPIEで何らかの発表があると聞いていたのですが肩透しでした
7-14はデジタル補正の威力を見せつけてましたね
重さがオリSHGの1/3なのだから値段も1/3なら嬉しかったんですが(笑)
なぜ売れそうなパンケーキを先に出さず7-14を優先したのか係の人に聞いたら「こちらの方が撮れる世界が広がりますのでそれを体験していただきたかった」という答でした
個人的にも同じ思いだったので軽く感動してしまいました
書込番号:9309150
0点

こんにちは R一郎 様
このカメラと直接関係はないのですが,動画で1/8秒のシャッター速度とは,8フレーム毎秒になるということですか? よろしかったら教えてください。
書込番号:9309362
0点

>梶原さん
はい、見た目はそうなります
ソニーのハンディカムは昔から搭載してるんですが今調べたらHDDの機種では1/8が最低シャッタースピードみたいです(テープの時代は1/4でした)
ウォン・カーウァイの「恋する惑星」のオープニングのような表現が簡単にできます
どうしてできないのか聞いたところ、初心者には使いづらいからとの理由でした
他にもMF時の距離表示とかそれを一歩進めて距離を設定しておけばそこでフォーカスリミットされる機能(フォーカスインやピント送りに便利)とか内蔵LEDライトとかリクエストしたいことはたくさんあるのですが…今後に期待します
書込番号:9309419
0点

R一郎さん。ガラスの目さん。ありがとうございます。
動画ではメカシャッターを使わないので常時表示が
可能なのですね。
書込番号:9311285
0点

レポート有り難う御座います。
まずいですね・・・高感度耐性あがっちゃってますか><;
ムービー自体はそれほど興味なかったのですが、高感度の向上についてパナソニックが自信がありそうでしたので気になっていました。
とかいいながら買ってみたらムービーにはまったりするんでしょうけど・・・^^;
あ、便乗質問ですが、ISO値はどのぐらいの調整ができましたでしょうか?
100>200>400>800>1600>3200のような感じでしたか?
もし宜しければお答え頂けると有り難いです><
書込番号:9311994
0点

私も今日触ってきました。
>ISO値はどのぐらいの調整ができましたでしょうか?
100>200>400>800>1600>3200のような感じでしたか?
ISOの調整は↑でしたね。
高感度よさそうな感じでしたので、試し撮り持って帰りたかったんですが、予想通りダメでした。
書込番号:9315757
0点

代わりに答えていただいてありがとうございます(;^_^A
しかし「新しいノイズ低減プロセス」が一体どんな仕組みなのか気になります
これに噂の3分光素子が実用化されてさらに2段改善されれば「高感度に弱い4/3」という定説を葬り去ることができると思います
書込番号:9315893
0点

R一郎さん
>>これに噂の3分光素子が実用化されてさらに2段改善されれば「高感度に弱い4/3」という定説を葬り去ることができると思います
良い Sensor が出来たとしても,カメラを扱う事業部が圧力掛けて,それを扱う事業部が APSC や 135 の Sensor を他社に外販するのを制止でもしない限り,ハンデはイタチゴッコですよね(^^;). 最近の大企業は,社内分社化が進んでるから,相当な金額の補償をせん限り止められんでしょうなぁ.
FOUR THIEDS,APSC,135 夫々に愛機が有る立場から言うと,同じ時代に同じ企業が同じコスト意識で Sensor やその周辺回路に取り組む限り,FTが不利なのは自明ですので,この辺りは余りムキに成らん方が良いと想うな. この辺りは何処まで性能を上げれば良いかは個人差が有るから,自分がそれで満足して居るなら問題ない筈ですしね. 私の場合,望遠系を多用するので,135 用に作ったら何キロに成るか考えただけで汗が出そうな贅沢な光学系を手持ちで振り回せるとか,普通の光学系なら気楽に持ち歩ける可搬性とか,FOUR THIRDS ならではの魅力を評価して,他の Format と使い分けてます(^^).
書込番号:9316001
1点

>若隠居さん
や、おっしゃる通り複数のフォーマットを用途や特性で選択できる今の状況はユーザーにとって幸せと思います
でも一番自分の理想に近いのは高感度が改善された4/3なんですよ〜
なので力が入ってしまいました(笑)
書込番号:9316247
0点

皆様お返事ありがとうございます^^
私は他のフォーマットと比べたことは一度も無いですし、フォーサーズしか知らないのであくまでG1からのセンサーの進化が知りたいという意味でした><
・;
>>一番自分の理想に近いのは高感度が改善された4/3なんですよ〜
私も全く同じです〜
わたしの仕様環境だとISO1600での画質がかなりネックになりますので^^
でも期待して良さそうですね〜ありがとうございました〜^^/
書込番号:9316493
0点

レポート興味深いです。
しかしX3との価格差?ちょっとパナヤリ過ぎじゃないでしょうか?
8月ぐらいには価格がこなれてくるんでしょうか?
しかしライカレンズで撮れるムービーというのは新奇で良いですね。
Mライカの長玉がやっと使える時が来る。
書込番号:9316772
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
http://panasonic.jp/dc/gh1/movie_photographing2.html
EOS 5D Mark IIにはない、マニュアル露出が装備されていますね。
別売りの専用マイクともども、とても魅力的に感じます。
これは売れるんじゃないですか!? ・・・欲しい。
1点

ちなみに、アクセサリーはこんな感じ。
http://panasonic.jp/dc/gh1/lens_accessory.html
新しいレンズとステレオマイクロホンに興味津々ですね。
書込番号:9302571
0点

モニター販売、思ったより安いですね!
12万ちょい。
けっこう早く値下がりするんだろうか・・・。
とにかくこの手の出始め製品はある程度評価が出ないとこわくて手が出せませんので、じっくり待とうと思います。
EVFやライブビューのタイムラグがどの程度かも気になるし。
あと、オリのレンズのファームアップで、ぜひ動画でもAFのきくレンズを増やして欲しいです!!
LEICAのVARIO-ELMARITを持ってますが、MFでもいいからぜひ使ってみたいなぁ。
風景やお花のイメージカット用ならMFでもなんとかなりそうな気がしています。
書込番号:9302653
1点

動画への力の入れよう、軽量、カラーバリエーション、今後のレンズのラインナップ、なにかとても魅力を感じます。
書込番号:9303214
0点

別売りマイクはスイッチで指向性をワイドと単一指向性に切り替えできたら…と期待してたんですができないみたいで少し残念
あとワイヤレスリモコンがないのも残念です
でも現時点として動画でできることはほとんど詰め込んでくれたので総合的には合格点をつけたいです
欲を言えばレンズはワイド側だけでももっと撮影最短距離を短くして欲しかったな〜
書込番号:9304654
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)