
このページのスレッド一覧(全8150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2009年3月26日 09:59 |
![]() |
2 | 1 | 2009年3月20日 07:04 |
![]() |
2 | 3 | 2009年3月20日 22:29 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月14日 18:00 |
![]() |
1 | 17 | 2009年3月12日 17:31 |
![]() |
2 | 8 | 2009年3月9日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
私の主力機はα900ですが、マイクロフォーサーズ「女流1眼」の実力はいかほどかと、女房のためにこのカメラを購入しました。いやあ、良いカメラですね!レンズを含めるとα900に比べて1/6以下の値段で、これほど撮れるカメラが手にはいるのは驚異です。どなたかが、これが主力になったと言っていた意味がわかりました。特に、EVFの明るさと高精細ぶりは、α900を使っている私にもびっくりです。光学ファインダーと言っても良いくらいですよ。いちばん多用する露出補正がダイアルひと押しですぐに出来るのもグッドアイデアで感心したし、フリーアングルの液晶も大きく緻密で、撮る楽しさが倍増します。
色が綺麗なのは他の皆様もおっしゃっているのですが、左の写真を見て下さい、従来のデジカメの欠点だった赤外線による飽和が無く、深紅のバラがディテールがつぶれずに撮れそうな仕上がりは特筆ものです。私用でないのが、ちょっと羨ましくも悔しいくらいです。
1点

>左の写真を見て下さい、従来のデジカメの欠点だった赤外線による飽和が無く、深紅のバラがディテールがつぶれずに撮れそうな仕上がりは特筆ものです。
バラですか?
書込番号:9298981
1点

パンジーorビオラですねぇ。(^^;)
花の撮影用に、早くマイクロ4/3用のマクロレンズを発売してほしいものです。
書込番号:9299952
0点

>バラですか?
まさか、バラでは有りませんよ。深紅のパンジーです。”撮れそうな”と言っているだけで、深紅のバラはまだ太陽光下では撮っていません。(室内撮影では蛍光灯であることが多く、赤外領域が自然光と違いますからね)ただ、この色が自然光下での赤いパンジーで出ると言うことは期待が持てるという表現ですね。そのうち、神代植物園にでも行ってバラを撮りましょう。
追加:CCDやLiveMOSセンサーなどシリコンデバイスの感度スペクトラムが赤外線領域に於いて非常に高いためローパスフィルター以外に赤外線もカットする性能(ちなみに赤外線カットフィルターはお値段が高いですね)が求められますが、このあたりの加減(価格対性能)がメーカーの腕の見せ所だと思っています。色が良いという評価も画像エンジンで決まるのは言うまでもありませんが、フィルターを含めたハードの基本性能が必須条件です。その意味で、このカメラに籠められた技術に夢を抱きました、という表現であります。読み違い無きよう願いますが、こういう掲示板で、誤解を生じないように書くのも難しいので、丁寧に書く必要も痛感します。(丁寧に書けば書いたで、書き過ぎとなり、またケチを付ける人が現れますが…)
お互い、好感を持ってコミュニケーションしましょうね。(^_^)/
書込番号:9305234
2点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
わたしの手持ちのレンズが初めてイメージャAFで使用できるようになりました
とりあえず作例を貼っておきます
G1と参考に普通のAFのE-3の作例です(共に焦点距離300mm)
あわせてG1+G VARIO 45-200mm(焦点距離200mm)
〔ファームアップの内容〕
イメージャAF対応カメラとの組み合わせで、イメージャAFが使用できるようになります。
※合焦精度確保のため、被写体条件によっては、望遠側で合焦スピードが遅くなることがあります。
撮った印象としてはアナウンスの通り合焦スピードはゆっくりです
G1+ZD70-300では手ブレ補正がないのでマウントアダプタに手ブレ補正を搭載できないものかと思っちゃいました
2点

手ぶれ補正つきのマウントアダプターが出来れば、かなり売れそうですね?
書込番号:9274353
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
昨日ブラック購入しました。
店頭82800円10%ポイント=>79800円10%ポイント何でも下取り12000円+8GB SD Sundisk UltraII付、合計67000円(実質60300円)でした。
ダブルズームレンズキットでこの価格なら、大満足です。
1点

ヨドバシアキバ情報ありがとうございます!
今週末狙っていたので、金曜か土曜にでも行ってみようと思います。
書込番号:9265920
0点

メーカーによると
MODE2は
シャッターを押した瞬間だけ補正するため、より高い補正効果が得られます。
とうたっていますが、私の感じたところ正常に動作しているか怪しい感じもします。
書込番号:9267137
1点

2週間考えましたが、購入しました。
こちらのHPの価格を参考に、値引き交渉したところ、
78,000円に、かつ下取りが12,000円
デジカメは、機種、年代問わずで、ちなみに、数年前のFINEPIXです。
(店頭、下取り表示額は8.000円でした。ビックカメラに横並び?)
これに、ポイントが10%付きましたから、まずまずの購入額かと思います。
ただ、値崩れが気になるところです・・・
書込番号:9277880
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
初めまして。
いつも楽しく読ませていただいています。(初投稿です)
OM2から始まりQV10・・FZ2,5,7,18から昨日G1に進みました。
FZで使っていたオリのWCON07を52-55リングをかまし
キットレンズ(広角端)につけて見ました。
(絵はリサイズしてます)
滲みや流れも見られますが、まあこんなモンだと思います。
純正の広角レンズが出るまではこれで遊びます。
なんといってもG1は楽しい道具ですね。
OMレンズが10年ぶりに使えます
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
ひょんなことから野鳥に興味をもち、G1で撮影をはじめました。
Wレンズキットではさすがに望遠が足らず、
なぶべく低予算で^^;超望遠撮影ができないかと調べてみたところ、
レイノックスからフロントテレコン(2025PRO)がでていましたので早速購入^^;
G1との組み合わせでは、あまり情報がないようでしたので作例
(とうほどではありませんが)を挙げて見ます。
何かのご参考になれば幸いです。
使用感ですが、換算880mmになりますのでなるべくSSを稼がないとつらいかもしれません。
手振れ補正は効いているようですが正確には検証していないです。
AFは細い枝にとまっている小鳥には迷うこともあります、速度はまずまずかと。(迷った場合は、MFのほうが正確です)
まあ組み合わせても軽いですし、とっさの出会いにもある程度対応できるのが強みですね。
0点

デジタル光芒さん
作例ありがとうございます。
僕もレイノックスのテレコンに興味があります。
レンズが揃ってない現状では色々考えてしまいますね〜
デジスコも考えましたがお金もかかるし、重いし・・・(-_-;)
さすがに880mmだと手持ちはつらいですよね〜?
2万ちょっとで気軽に使えるので僕も欲しくなってきました(^O^)/
ちなみに取り付けは簡単ですか??重さ加減はどうですか??
マクロ(DCR-250)も楽しめそうですし別途3万円ぐらい用意しなくければ・・・
早く20mmf1.7がでてくれれば嬉しいのですが・・・
広角に興味がない僕はやっぱ素人ですね(^_^;)
書込番号:9215888
0点

kamiwakaponさん
返信ありがとうございます。
>レンズが揃ってない現状では色々考えてしまいますね〜
>デジスコも考えましたがお金もかかるし、重いし・・・(-_-;)
そうなんですよね〜。レンズがまだなくて^^;
>さすがに880mmだと手持ちはつらいですよね〜?
上に添付した写真は手持ちですよ〜。これくらいのSSなら
手振れ補正が助けてくれるようです。
>ちなみに取り付けは簡単ですか??重さ加減はどうですか??
取り付けはかなり簡単です(笑)。
重さはやはりフロントヘビーになります。
それと、レンズの先端にテレ側で取り付けることになり、レンズに負荷が
かかってしまうので、レイノックのHPにも注意書きでありますが、
何かしらの工夫が必要ですね。
常時、手で先端をサポートでも良いと思います。
ではでは^^。
書込番号:9216336
0点

デジタル光芒さん
お〜手持ちですか・・・
三脚があれば尚良いということですね。
でも重さ対策は考えねばなりませんね!
よ〜し!僕も買おう。
もっと作例があればおねがいしますね!
他の方でも作例があれば是非お願いしたいものです。
マクロもあれば嬉しいです(^^)
書込番号:9217218
0点

レイノックスのフロントテレコン(2025PRO)、たまに使います。カメラはE-3が多いです。
この製品は、レンズの鏡胴が樹脂製で、フィルタ部分のねじに取り付ける方法なので、純正の樹脂製アダプタでは、強度的な心配があり、社外品のアルミ製ダウンコンバータを使って取り付けています。
F値が上がらずに2.2倍になるのは非常に良いのですが、本当に倍率が欲しい遠くの鳥を撮る様な使い方だと、E-3のファインダではAFも甘くなります。あまり動かずに木などにしばらくとまっている様な鳥や、近くにいる鳥をより大きくなどの方が向くかも知れません。
ショウビン類・サギ類の様に、しばらく同じ場所にじっと止まっている鳥なら、三脚や一脚に固定して、絞ってライブビュー+MFで撮る分には、そこそこの写真が撮れます。ちょこちょこ動くケラ類やカラ類、ヒタキ類だとちょっときつい感じです。
ただ鳥が相手だと色倍率収差はPhotoshopなどで修正しても少し残るので、オールマイティに何にでも使うのは難しいかも知れません。お手軽に緊急事態?用に使うのが良い様な気がします。
写真は、オリンパスのED50-200SWDとED70-300に2025PROを付けて撮ったあとPhotoshopCSで修正した撮影サンプルです。
書込番号:9217817
0点

FJ2501さん
ありがとうございます。
画像を見るとますますほしくなりました(^^)
確かに動くものはつらいかもしれませんね。
しかしそれはそれで楽しそうです。
月も取ってみたいですし。
手ぶれ補正の効果はいかがですかね〜?
E−3だとボディー手ぶれ補正なのでその点ではレンズ内補正の方が有利ですかね〜?どちらにせよ僕の腕では練習あるのみなので・・・汗
色倍率収差は気になるもんですか?
あまり僕ではピンとこないのですが・・・その差の作例があればお願いします。
書込番号:9218795
0点

FJ2501さん
ちなみに社外品のアルミ製ダウンコンバータってどんなものですか?
教えて頂けると助かります。
書込番号:9218860
0点


勘違いだった・・・
52−64のステップアップリングを使う。
書込番号:9218920
0点

みなさん レスありがとうございます。
FJ2501さん
詳しいご説明ありがとうございます。
確かにおっしゃるように、あまり遠くのものを狙って等倍などで見ると…。
辛いときがありますね^^;。
比較的近くのもの(5〜10mくらいかな?)を大きく撮りたいときなどは
結構有効だと思っています。
kamiwakaponさん
色収差は確かに被写体によっては気になりますね(汗)。
添付の写真は一枚目が全体像、2枚目は一部拡大したものです。
紫色の縁取りが見えてますね^^;。
被写体によってはもっと目立つかもしれません(汗)。
書込番号:9219669
0点

kamiwakaponさん、
>手ぶれ補正の効果はいかがですかね〜?
E-3の場合は、ボディ側補正なので、ファインダ画像が2倍以上暴れる様になります。カメラとレンズを保持できる腕力と根性があれば、実際に撮れる写真は3〜4段分はぶれ補正が効く感じです。ただしファインダ画像の暴れのせいでAFポイントを外せばピンぼけになるので、S-AFの連写でダメもとで枚数撮った方がヒット率は高い様です。レンズに三脚座があるモデルなら一脚を使うだけでもファインダ画像はだいぶ安定します。
レンズ側に補正のあるキヤノンのEF300F4LISとEF100-400LISでも使って見ましたが、焦点距離の1/2を切るSSでは手ぶれを押さえ切れませんでした。まあ実効600mmF4とか800mmF5.6で撮る訳ですから、普通なら自由雲台付きの三脚を使う世界だと思います。この例だと補正効果は1/2以下に落ち、手持ちではファインダ画像も完全には止まりませんでした。長くのぞいていると酔いそうになります。
>色倍率収差は気になるもんですか?
RAWで撮って現像の過程でPhotoshopで修正できる範囲を越える事がままあります。サンプル画像ではダイサギの周囲の色倍率収差が消し切れていません。あとササゴイの様に、妙に甘い絵になる事もあります。手持ちのJEPG画像は全部修正してしまったので、修正前の絵は残念ながらありませんが、モニタで等倍鑑賞とかB2とかに引き延ばさなければなんとかなるレベルでしょうか?
じいちゃん71さん、
フォローありがとうございます。そうですね、レンズによってはステップダウンまたはアップリングですね。
PLフィルタ用に売られているものがそのまま使えます。純正の樹脂製アダプタもレンズのねじ切りも数回でねじが甘くなる感じなので、レイノックス側にガラスを抜いたフィルタのねじ部をつけておいて、そこに変換リングを着けるようにしたほうが精神衛生上安心できると思います。
デジタル光芒さん、
レイノックスですが、むやみに大口径のレンズに付けるより、100mmF2とかの安い単焦点レンズに付けるとお手軽に200mmF2で使えたりしておもしろいと思います。問題は周辺減光と色倍率収差をどのくらい容認できるかですよね。個人的にはもう少し高くても良いので、レンズ筐体はせめてねじ部だけでも金属製にして欲しかったです。写りは値段相応のものがあるのに、外観だけ見ると夜店で売ってる双眼鏡の部品?みたいな安直な感じがしますよね?レイノックス。
でもレイノックス単体で風景を拡大してみた時の明るさは、結構感動ものでした(笑)SS落とさずにちょっと遠くを明るく撮りたいと言う時に使うのが良いのかも知れません。
ちなみに僕は今、フォーサーズで1000mm相当だとシグマのAPO50-500をよく使います。前者は重くて大きいですが、キヤノンではできない、レンズ単体1000mm相当手持ちはフォーサーズ使いしか味わえない世界だと思います。
書込番号:9220585
0点

じいちゃん71さん
ご教授ありがとうございます。
IE6252になるのでしょうか?
デジタル光芒さん
めちゃくちゃわかりやすい画像ありがとうございます。
全体像でも感じますね(-_-;)
つまり・・・JPEGでは辛いってことですね!
FJ2501さん
詳しいご回答心より感謝申し上げます。
G1には若干良さそうですね。
でも酔いやすいたちなので少し心配です。
三脚を持ってないのでSLIKのスプリント PRO II 3WAYを買う予定です。
Photoshopを持ってないのですがSILKYPIXでなんとかなるものでしょうか?
基本はPCで見たりデジタルフォトフレームで見たりL判で焼いてもらう程度ですが・・・
もしかしたらDCR-1540PRO 1.54x の方が実用性ありますかね〜〜??
実際、大きな目的がある訳ではないんですがいろんな事に挑戦してみたくて。
義兄が海外に住んでおり昨年末に一緒にカメラを買いました。
義兄も初心者ですがお金を持っているのでD700とAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを買ってました。確か全部で45万だったかな〜〜(^_^;)
僕はカバンやストロボ等細かいものを買って全部で11万程度ですかね〜
お互いオンラインアルバムで作例を見せ合いしてるんですが相手は明るいレンズなんで腕は低くても写りがいいんですよね〜
勝とうとは思いませんがG1で遊んでる画をみせたいんです。
今までもいろんな撮影を本を見て真似たりして遊んでます。
それに家族や周りにカメラの理解者が少なく・・・2〜3万のコンデジでは撮れない画をいっぱい集めていきたいんです。
普通のカメラで撮れない画は楽しいです(*^_^*)
最近では義兄も『G1でも良かったかな〜』って言ってます。
動機が不純ですが・・・
でも、折角購入したのでこれからも遊び倒します(^−^)
書込番号:9221360
0点

もう一つ質問です。
G1は52mmですよね〜〜
たとえばRaynoxのHPの適合には載っていない商品で52mmの径であったりアダプターを
かましたりして自由に付けることは不可能なんでしょうか?
例えばDCR-1850PROテレレンズ
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr1850pro/indexdcr1850projp.htm
この商品は基本取付けネジ径が52mmでぴったしです。
他の商品でもステップダウンリングやステップアップリングでだめでしょうか?
ケラれる可能性はありますよね・・・特にステップダウンは・・・(^_^;)
書込番号:9226625
0点

テレコンの1段ではケラレ現象は起きないし、仮にケラレルのを使っても
EXズームという特効薬があります。
テレコンのスレなのにテレコンマニアが出て来ないのは
レイノックスではパープルフリンジや解像度に難点があるのを知っているからです。
楽しく遊んでいるのに水を差すからな。
オリンパスのTCON17を使えばパープルフリンジは無く抜けも良い。
究極のテレコンはNikonのTC−E17EDですが入手は難しいでしょう。
いずれにしても、45ー200との相性は悪く超望遠への入門と考えれば良いでしょう。
G1と45−200のみを使い、400mmからの4倍デジタルや
EXズーム ”M” での600mmから2倍デジタルズーム画像を
フロントテレコンの画質と比べて見れば、何がどうかなど理解できるよ。
書込番号:9228213
0点

じいちゃん71さん
いろいろありがとうございます。
しかしながら内容が少し難しいです・・・(-_-;)
オリンパスのTCON17もしくはNikonのTC−E17EDの方がお勧めってことですか??
>>いずれにしても、45ー200との相性は悪く超望遠への入門と考えれば良いでしょう。
この内容は45−200で使う相性が悪いってことですか?
現状の純正では面白みに欠けており遊びたいのですがコストには限界があります。
その中で2025PROもしくはTCON17もしくはTC-E17EDではどれがよさそうですか?
アドバイス頂けると幸いです。(欠点もあればおねがいします)
あとレンズベビーにも興味がありますがどうでしょうか??
書込番号:9231279
0点

フロントテレコンと交換レンズでの相性では完璧な組み合わせは無いようです。
遊び倒すとしたらFZ50を親機にすれば良い結果がでます。
TCON17までにした方が無難です。
TC−E17EDは製造終了から日がたっていて生産数も非常に少なく
ヤフオクなどで見つけたとしても5万はするから止めた方が良い。
レンズベビーに付いてはマウント変換で使えますが、
キットレンズを使い倒し、写真と言うものを理解し上達した後に遊ぶ物です。
中途半端な気持ちでトイレンズに手を出すと、写真そのものの上達を阻害するよ・・・
書込番号:9231713
1点

じいちゃん71さん
ご回答ありがとうございます。
いろいろ勉強になります。
お金的な問題がありますのでTCON17にしてみようと思います。
52mm→55mmへのステップアップリングをかませてですね。
でも・・・本当に楽しそうです。
ベビーレンズは将来の夢とします(^^)
書込番号:9232963
0点

こんにちは。最後の書き込みから随分経過していますが、参考になればと思いまして。
私のブログはFZ7、FZ28、G1にレイノックスのテレコン2020(現在の2025)をつけて撮影したものが殆どです。昨年の11月9日以降のブログ記事はG1で撮影したものです。(1,2枚は違うかもしれませんが。)
ダブルテレコンで撮影したものもありますが、最近は殆ど2020です。
アドレスはこちらです。→http://shirotonbi.blog83.fc2.com/
書込番号:9233414
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
新製品発表で盛り上がっているときに何なんですが、先日ヨドバシカメラで ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro とマウントアダプタ DMW-MA1 を買ってきました(G1用のマクロレンズも発表されたみたいですけれど、この春に使いたかったんで)。
そして初陣として、高尾山の麓で「早春の花」ハナネコノメを撮影してきました(ブログの3月4日に、その時の様子を書いておきました。よかったらご覧下さい)。
このマクロレンズはG1ではAFはできません。MFのときも電動式のフォーカスになっているため、フォーカスリングを結構ぐるぐると回すようにしなければならないところにやや違和感がないでもないです。
でもそれ以上に感じたのが、G1のマクロ撮影のしやすさ!
フォーカスリングを回すとMFアシストが有効になり、画面が5倍に拡大表示されるという機能はとても素晴らしい!いとも簡単にピントの山が分かる。
フォーカスエリアを自由に移動できるのもグーです。
それと、バリアングルになっている背面液晶モニタが今回初めて役立った(正直今までまともに使ったことがなかった)。地面にひれ伏すようにしなくてもちゃんと被写体が見えるこのモニタは、まさに小さな野の花の撮影に最適ですね。
バリアングルモニタと画面が5倍に拡大されるMFアシスト機能・・・これらは野の花の撮影には最強コンビっていう気がしました。
これからの野の花の撮影がとても楽しみです!
にしても、G1用のマクロレンズにも興味があります。いったいいつ頃出るんでしょうね・・・。
2点

日影沢の素晴らしいハナネコノメの写真拝見しました。αSweetDで50mmマクロとSIGUMA18-200ズームを使って下記HPで高尾山の花の写真を写しています。軽いのでG1がいいなと思っています。三脚なし暗いときはISO感度を上げて手持ち撮影をしています。ブレ防止付きのレンズがでれば今と同じ条件になると思いますが、手持ちではどんな感じでしょうか?低い位置での撮影はアングルマグニファインダーを使用していますが、左右が逆にならないし倍率も5倍なのも魅力です。5倍での手持ちも無理でしょうか?
http://www.geocities.jp/komaharamo/Takaomain.htm
書込番号:9205276
0点

富士山大好人間さん、はじめまして。
いや、すごい情報量ですね、ホームページ!
私も高尾山にはよく行きますが、あんなに沢山の花とは出会っていません。
> αSweetDで50mmマクロとSIGUMA18-200ズームを使って下記HPで
> 高尾山の花の写真を写しています。
実は私も短い期間ですがαSweetDで50mmマクロという組み合わせで写していたことがあります。ハナネコノメもそれで写しましたよ。
> 低い位置での撮影はアングルマグニファインダーを使用していますが、
> 左右が逆にならないし倍率も5倍なのも魅力です。
これはもう、無茶苦茶便利です!保障します!確実にピントの山が分かるし、変な姿勢で撮影せずにすみます。
> ブレ防止付きのレンズがでれば今と同じ条件になると思いますが、
> 手持ちではどんな感じでしょうか?
まだ買ったばかりなのではっきりとは分かりません。
今度手ブレ補正マクロレンズが出るようなので、それを待ってから考えた方がいいかもしれませんね。
書込番号:9207476
0点

早速教えて頂きありがとうございます。マクロレンズがでるとは知りませんでした。それまで待った方がよさそうですね!以前DIMAGE A2を使用していましたが画質は満足していたんですが、ピントのピークが掴みにくいため、重いαSweetDに変更しました。G1はピントのピークがマクロでも掴みやすいと聞き安心しました。14−140のズームが今使っているSIGUMAより重いのは残念でしたが、マクロがでたところで購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。
お礼の印に下記HPの左下から富士山とスイスの写真が載っていますので、興味がありましたら、暇な時にご覧ください。
http://www.geocities.jp/komaharamo/
書込番号:9207682
0点

ちなみに、DMW-MA1経由だとオリンパスのテレコンは使えませんので、ご注意ください。
ピントリングを回しても、空回りして全然ピントが移動しません。
書込番号:9207807
0点

マクロレンズはロードマップに出てきたばかりなので、実際に発売されるのは結構先になるのではないかと思います。
とりあえず、マクロレンズの代わりとして純正望遠ズームにクローズアップレンズ(Raynox DCR-250)をつけて使っています。この組み合わせですと手ぶれ補正とAFが使えるので、手持ちで小さい花を撮るには便利です。
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/3325496690/
これはオオイヌノフグリを上記のセットで手持ちで撮ったものです。フリーアングル液晶なので地面スレスレの高さで咲いている小さな花を横から狙え、しかもAFで撮影できます。わたしもちょっと驚いたのですが、G1のコントラストAFはこの撮影倍率でオオイヌノフグリのしべにピントが合わせられます。
G1のコントラストAFは画面のどこでも合わせられる上にAF枠の大きさも変えられ合焦も速くミラー動作もないので、AFで快適に高倍率マクロ撮影ができます。
手ぶれ補正&AFが使えるマクロレンズが出れば、G1はお散歩花マクロには最強のカメラになるのではないでしょうか。
書込番号:9208582
0点

オオイヌノフグリの写真いいですね!おしべ、めしべか知りませんピシットピントがあっているのがいいですね!50mmマクロより大きく撮影できますね。1つお願いがあります。この写真はW側ですか、T側ですか?出来れば大きさの分る被写体でWとT側で写したものがあれば見せて頂けませんか?
書込番号:9210576
0点

>富士山大好人間さん
この写真は109mmで撮ったものです。画面の「More properties」というところをクリックしていただけるとEXIFが見られますので、よろしければご参考にどうぞ。
T端とW端でどのくらいの撮影倍率になるかということは、いずれ詳しく検証しようと思っています。
ちなみに、花の撮影に使われる場合は、わたしが作例で出しましたDCR-250ではなく、DCR-150の方が使いやすいと思います。DCR-250は花用としては拡大されすぎて使いにくいと思います。わたしは小さな虫をメインの撮影ターゲットとして考えています。
レイノックスのクローズアップレンズは少々高めですが、収差が補正してあるのと、ワンタッチでつけ外しができますので使い勝手は最高です。
書込番号:9217471
0点

撮影の焦点距離を教えて頂きありがとうございました。200mmだともっと大きくなるということですね!確かにおっしゃるように花の場合はもう1ランク倍率の低いレンズで良さそうです。私のHPのトップページのオオイヌノフグリは50mmマクロで至近距離ですがこの大きさより大きく撮影できる方法が分り感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:9217589
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)