
このページのスレッド一覧(全8150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年2月4日 10:15 |
![]() |
1 | 7 | 2009年1月21日 20:57 |
![]() |
0 | 9 | 2009年1月18日 21:43 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月13日 11:02 |
![]() |
0 | 7 | 2009年1月18日 12:35 |
![]() |
3 | 5 | 2009年1月20日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
ライブビュー&可動液晶必須という選択基準だったので、α300とG1で悩み続け、本日G1を購入しました。
コンデジから初の一眼です。
α300に比べたらやや画質が劣る気はしましたが、液晶のきれいさとコンデジ感覚で使えるし、思ったよりもいい写真が撮れたのでG1に決定。
いじっていて楽しいですね。
価格.com掲載店で57745円でした。
みなさんのレビューのおかげでいい買い物ができました。
色は赤を買ってしまいました(汗)
一眼っぽくはないですが、ちょっと変わり者の私は気に入ったもので。
マクロレンズ&アダプタを買う予算がなかったので、クローズアップレンズを購入しましたが、意外と使えますね。
写真は暗めの室内で撮りました。
サイズが大きかったので調整しましたが・・・
お任せで適当に撮ったんですが暗い室内でも満足な写真になりました。
これからもこちらを読んで勉強したいと思いますのでよろしくお願いします。
0点

ご購入おめでとうございます。
迷われていたα300とはキットレンズのデキが違うんでG1を選ばれて
正解でしょう。DT 18-70mm F3.5-5.6はネットに作例がかなりあると思いますが
このレンズがαの評価を落としているような気がしてなりません。
書込番号:8986779
0点

>あーぷさん
ありがとうございます。
α300のキットレンズはあまりよくないのでしょうか?
新しいもの好きなのでG1で満足しています。
一眼を使いこなす知識と腕とセンスはまだありませんが、撮っていて楽しいですね。
何より適当に撮ってもコンデジよりもきれい。
G1ってどうなんだろう?と思っていましたが私には十分な性能です。
書込番号:8988669
0点

購入おめでとうございます。
G1はレンズ資産が無いので、キットレンズの性能は重要ですね。
アダプターで他マウントレンズを使っているマニアの方以外はキットレンズ付けっぱなしがほとんでしょうから。
しかし、このキットレンズの性能は侮れないですね。
周辺まで乱れの無い描写はCANONのL以上です。言い過ぎですか?歪曲も目立ちません。
気持ちの良い画像を提供してくれます。
撮って出しのJPEGは個人的にやや甘いという印象ですが、RAW撮りだと甘さも払拭され切れ味鋭い画像にすることもできます。
書込番号:8990511
0点

G1とαのキットレンズのことが書いてありますが、本来この版ではないですが、あえて言わしてもらうと、αのキットレンズは色々なところのレビューに2005年製のコニカミノルタ時代の遺産などと酷評されているせいでしょう。
コニミノのこのレンズ軽くてとてもいい描写だと思います。僅か200gほどなのに焦点距離35ミリ換算で28-105mmをカバーしていて、他社の28-80mmよりもチョツトした場面では助かることも。G1とは世界が違いすぎます。G1は写りより携帯性重視の場合のみと割り切るカメラと定義します。
写りは悪くはないけれど所詮APS-Cと比べても負けます。かなりいい所まで行ってますがAPS-Cとは住む世界が違う。
ここには色々な人が書き込みしていますから、好き嫌いだけで書く人もいるでしょうし、ブランド好みもいるでしょうし、プロのレビーを信奉する人もいるでしょう。しかしカメラやAV,OA機器は実際に使ってみないと本当のところは分からないのが現状です。
1970年からアメリカで買った古いコンタックス以来、ヤシカ時代もずっとコンタックスでした。レンズは50mm以外ドイツ製でカメラより高かったです。わざわざ高いツアイスのレンズが、そんなにずば抜けているとも思わなかったですよ。日本のレンズのシャープさと比べて、ボーワッとしているのが好きな人もいるでしょうが。おじさんは高い重いで嫌いでした。これもライツと同じ日本人のブランド志向でしょう。信奉者は反論するでしょうが、それはそれでいいと思えば高いものでも買う人はいるでしょうから。大体今のツアイスレンズはコシナとか言う日本のサーとパーティメーカー製でしょうから。もちろん西ドイツのツアイスのがすごく優れているとも思いませんでした。
ソニーは好き嫌いから言うと好きではないですが、ミノルタの遺産を継いだこのレンズは決して悪くないです。この安いレンズで十分な能力はあると思います。ほかの人がけなしている根拠がおじさんには分からん。
ツアイス買って大はしゃぎしたり、羨ましがったりしているの見ていると能天気もいい加減にと言いたい。高けりゃ何でもいいものなのか、安けりゃレンズまで駄目なのか、と反論したくなる。鯛はいいけど鰯はねーと同じだ。鯛も鰯もうまさに変わりはない。
最後にG1の評価は正直まだ難しい。ファームアップしてからでないと。ファインダーの液晶見やすくなるかな。
書込番号:9038160
1点

>掃除郎さん
中々面白い話題なので乗ってみます(笑)
私はMF時代はミノルタユーザーでした。AFは慣れなかったのでαはあまり使い
込んでませんでしたが、ミノルタのレンズは独特の良いものがあると思います。
今はヤシカのCONTAXも揃えてますが、造りとしては色合い重視に感じます。
(CONTAX T2を買ってみて素人目にも明らかに写りが違ったので揃えました)
鯛と鰯というと日本人には開きが大きいので(笑)、私的に平たく言うと
和菓子とケーキどっちが好きか?という感じだと思います。
ミノルタのレンズはさっぱりしてますが端正な感じ、ZEISSのレンズは解像度
よりこってりさという印象です。
ケーキは好きですが、和菓子も捨てがたい。いつも食べるなら和菓子かな?
DT18-70は借りた程度しかないので深くはコメントできませんが、このクラスの
ズームはCanonやNikonも大差なく、値段と高倍率の大きな制限がある以上、
どのメーカーもそれなりの写りです。
惜しむらくはコニカとの統合時に昔の良いレンズを殆どディスコンにしたこと
でしょうか。PENTAXも似たような状況ですが。
写りのポイントは、解像度、色合い、歪曲、収差、ノイズ感?等気にするところが
人それぞれ違うので、意見が分かれるのは良いと思うところが違うのだと思います。
G1(+レンズ)は概ね解像感と歪曲収差には優れ、シーンによってはフルサイズに
も負けていません。ただ素子が小さいためノイズ感や誇張感はありますので、その
辺が気になる人にはマイナスでしょう(プリントすれば大差ないですが)。
レンズも解像度重視でキットレンズでも周辺までくっきり写りますが色収差と
あっさりした写りで、うすっぺらく思う人もいると思います。
因みに(4/3の)オリンパスのSHGレンズとミノルタのGレンズは方向性が似ている
ように思います。端正な中に日本的な柔らかさを含んだ写りです。ぱっと見はっきり
くっきりではないのですが、味わい深い。(まあどちらも高いのが難点ですが)
何度もsonyのα買おうかと思うのですが、α900でさえグリップ周辺がおもちゃっぽい
のがどうも気になります。R1のほうがまだ良かったです。
書込番号:9038848
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
サブ用にG1購入しました(メインはα900です)。
コンパクト+バリアングルライブビューの機動力はもちろんですが、特筆すべきは純正の14-45mmだとピントリング回すと自動的に拡大モードになること、これは抜群の使い勝手。
AFいらないくらい。
EVF(LVF)、直視ファインダは過去のもの・・まだちと早いかな(^^;
画面がざらっぽいとか、左目と右目で色が違うなどいろいろありますが、私の使い勝手では問題なし。
古いコンタックスレンズを使ってみたいの目的もありまして、さっそく装着したのがV-sonnar70-210mmです。
これはマクロモードにするとレンズ先端が相手にぶつかるまで接近できるのですが・・
あれれっピントが合わないぞ、1mほどにしか接近できず通常モードと変わらない。
このレンズでのマクロ撮影を期待していたのですが2段重ねのアダプタではだめみたいです。
アップ画像は、純正の14-45mmとTessar2.8/45mmのF8です(三脚使用、風による多少の揺れ、若干のピントずれご容赦)。
同じ45mm表示でも画角がずいぶん違います、純正の方がだいぶ画角が広いのでトリミングでTessarに合わせています。
現像はSILKYPIX、露出を揃えるのに調整している他はまったく同じ現像です(シャープネスなし)。
背景のボケはTessarが上で味わい深い、コントラストは純正が上で現代的といったところか。
曇天での撮影ですが、V-sonnarでもコントラスト低下がみえるので内部反射など共通項があるのかもしれません。
しかし、この程度の写りの差ならお散歩のお供は純正になりそう。
ズームだし手ぶれ低減の有無も大きいし。
私は100%RAW撮影なのでいらないボタンやセレクタもありますが、それはそれとして十字キーまわりの誤操作がひんぱんです。
十字のセンターボタンになにか貼り付けて触るだけでわかるようにしようかと思ってます。
もうひとつ、背面液晶を数mのリモートケーブルで分離できて液晶にシャッタと若干の操作ボタンつきとなるなら文句なしです、パナソニック殿。
(リモートでズーミングできればますます文句なし)
0点

F8まで絞っておられるようですが、Tessar45mm/F2.8で
絞り開放だと写りはやや厳しいですか?
書込番号:8953561
0点

私は十字キーのそれぞれにプラスチックの小片を瞬間接着剤で
付けてあるよ。
垂れるとお釈迦になるから要注意!
書込番号:8953580
1点

>絞り開放だと写りはやや厳しいですか?
手近のおもちゃを並べてみました。
Tessar2.8/45mmのF2.8開放と同じくF5.6(記録してなかったのでF8の可能性あり(^^;)
(F4だと両者の中間あたりにつき画像略)
ノートリと1024x1024トリミングのピクセル等倍です(現像SILKYPIX、すべて同じ設定、シャープネスなし)。
縮小化とJPG化の複合、画像の大小とその用途、どう判断するかですね。
本物の女性の肌であれば、女性は開放を好む可能性もありそうですし。
書込番号:8955372
0点

純正の14-45mmの開放(F5.6)の同様です。
こちらは開放でもにじまず、お肌の毛穴もばっちりになりそう(大画面ならば)。
F2.8とF5.6の明るさの差、やっぱり使い方だと思います。
>プラスチックの小片を瞬間接着剤で
さらさらの瞬間接着剤は危険+危険(^^;ですね。
お急ぎでない汎用工作にはボンドの「ウルトラ多用途」を常用しています(弾力のあるゴム状に固まる)。
これをちょこっとボタンの上に盛り上げてやるつもりです。
書込番号:8955405
0点

>同じ45mm表示でも画角がずいぶん違います、純正の方がだいぶ画角が広いのでトリミングでTessarに合わせています。
遠景を写すとほぼ同じ画角になるはずです。
近づいて写すと ズームレンズやバリフォーカルレンズでは
実焦点距離が短くなるものがあります(特にIFのレンズは)。
レンズの焦点距離表示は 無限遠のものを写した場合ですので
近接撮影の場合はこれから外れるものがあります。
書込番号:8962157
0点

1段絞ってF4くらいでもOKじゃないですかね。
書込番号:8965060
0点

>レンズの焦点距離表示は 無限遠のものを写した場合ですので
なるほど、ピント位置で画角が変化する場合があるんですね。
G1ならお花畑に沈めても撮れそうで、コシナのマクロを使いたいと思ってます。
接近距離が仕様通りになるのかちょい気になっていますけれど。
>1段絞ってF4くらいでもOKじゃないですかね
女の子に撮ってーといわれたら、相応の被写界深度で撮るのとは別に開放でも撮るかもしれません、念のために(^^;
書込番号:8968982
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
先日2つの質問レスを立てた「ミノルタファンになりました」です。
その節は親切に回答して下さってありがとうございました。
おかげさまでふんぎりがつき、本日晴れてG1ユーザーの仲間入りです。
みなさんどうぞよろしくお願いします。
色は散々悩んだあげく、赤にしました。
おばさん色とも取れますが、気軽に撮れそうだと思いました。
早速200ショットほど撮影しました。
軽くて操作も快適・・・撮りやすいカメラだと思いました。
心配していたファインダーも日中屋外でもまずまず。
やはり普通のデジイチのファインダーより若干見劣りしますが許容範囲。
暗いところでは逆にしっかり見えます。
これからEOSのサブ機として、また動き物ではない被写体ではメイン機として、
活躍してくれると思っています。
みなさん、本当にありがとうございました。
0点

スレ主さん
G1ゲット、おめでとうございます。可愛いヤツですから末永くかわいがってやってください。
そのうち、オールドレンズにもはまってくださいね。わたしのHPもどうぞよろしく。
書込番号:8952142
0点

ミノルタファンになりましたさん
購入おめでとうございます。
私もEOSと併用ですがお互いコンセプトが違うので偏らず状況に合わせて迷いなく使い分けできています。
物撮り用として使い勝手が良いですね。
それでは良いカメラライフを。
書込番号:8952283
0点


ミノルタファンになりましたさん、G1ご購入おめでとうございます。
はなしがちょっと逸れて申し訳ありませんが、お許しください。
じいちゃん、白い包帯が痛々しいね。ぼくもまえにじいちゃんの案内でこのクレイフォード接眼部を買って、80Φ25mm延長筒をエポキシ接着して、80Φ系(101ED、77ED)に使っていた。今回60Φ系だからちょっと無理があるみたいだけど、手持ちを意識して操作のし易さを求めたのかな?。
それぞれ流儀があることだから、あくまで参考だけど、ぼくの60EDシステムは1.4Xテレコンを改造している(写真)。テレコンレンズを逆接して、空いたスペースにM57ヘリコイドをはさむことで、テレコン機能を損なうことなく、ヘリコイドのピッチを光学的に減速して、ピントをとりやすくしている。加えて、マウント直近に接続して、ヘリコイドの渋さを大幅に軽減している。この改造はほとんど破壊行為であるからいっぱんには勧められないが、じいちゃんなら朝飯前だ。もちろん、このテレコンだけではストロークが不足するので、もう一個M57LIIヘリコイドを前方で使っている。
この60EDシステムできょう撮った写真を二枚添付。
書込番号:8952965
0点

G1は純正レンズで気楽に遊ぶのも良し、マウント変換して世界中の
レンズで遊ぶも良しと、いいオモチャです。
先端のヘリコイドは通常は使わず超接近戦で伸ばすだけです。
作例を見ると77EDの方が解像度が良く、選択に手持ちと移動性を
重視したけど失敗かもね・・・・
書込番号:8953134
0点

ボーグのEDレンズに本質的に解像度に差があるとは思わないね。ただ、60ED(350mm)では鳥撮りには焦点距離が不足で、おのずとMEZを使ったりするので、その分画像が劣化するが実用圏内だよ。
書込番号:8953269
0点

上位機種の画像を見ると嫌になるが、何とか撮影術を編み出すよ。
書込番号:8953540
0点

赤のG1のご購入おめでとうございます。
サブカメラとしての資質も十分ですし、被写体によってはメインの使用にも十分応えてくれるカメラだと思います。
楽しい写真生活を!
書込番号:8955096
0点

みなさん、たくさんの返信をいただき本当にありがとうございました。
G1はいろんな楽しみ方ができるみたいですね。
私は古いレンズは持っていませんが、ここのみなさんの遊びを参考にして、
これから楽しんでいきたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:8955134
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
今朝1月13日(見たときは12月13日となってました)のデジカメWatchに「中村文夫氏の『LUMIX DMC-G1』で楽しむマウントアダプター(ライカMマウント編)」が載っていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/13/9964.html
0点

いろいろ楽しめそうでいいですね。
ライカマウント(L/M)レンズが使えるのがすばらしいと思います。
書込番号:8928234
0点

もっと値段が安くなったら買って楽しんでみたいです。
書込番号:8928612
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
皆さん初めまして、上海に駐在しているtrust_kenと言います。G1は発売当時から気になっていて、皆さんの投稿を参考にして購入することを決めました。中国にも同じ機種が販売されていますが、レンズセットがなく、値段も日本よりずっと高いので、ドットコムで購入し、日本の友人に送っていただきました。持つべきものはやはり友達ですよね(^^)。
HPを見て一目惚れしたコンフォートレッドは思った通り渋いワインレッドで格好いいです。本体は今使っているDSC-H9とほぼ同じ大きさでびっくりしました。現物を見ずに買いましたからね(笑)。今までたくさんのカメラを使ってきましたが、一眼レフは初めてです。操作に戸惑いながら新しく家族になったウェスティを撮ってみました。追っかけフォーカスは本当にすばらしい機能です。DSC-H9では難しかったワンちゃんの写真を様々の表情で撮れました!画質もコンデジとは比べ物にならないほどきれいです。本当に買ってよかったと思ってます。ワンちゃんはまだ3ヶ月なので、大きくなったら散歩につれてゆき、周りの風景にも挑戦してみたいと思ってます。
全く使いこなせていないので、何かありましたらぜひご指導ください。よろしくお願いします。
0点

trust_kenさん、こんばんは。
はじめまして。
かわいいわんちゃんですね。
ソファからまだおりられませんか。かわいい時期ですねぇ。
カメラとは関係ないレス、すみません...
(ホワイトバランスを少しいじられるといいかもしれませんね。ちょっと色かぶりしてるかもしれません)
書込番号:8927616
0点

ぬいぐるみのような可愛いワンちゃんですね。
確かにちょっと色かぶりのような?
部屋の中で撮られる時は、ホワイトバランスを光に合わせた設定をした方がいいかもしれませんね。
書込番号:8932267
0点

ペコちゃん命さん、ひかり屋本舗さん、
初めまして、ご意見ありがとうございます。
ホワイトバランスですね。今夜チャレンジしてみます!
ワンちゃんはすぐよって来るから、撮るのは難しいです(笑)。
書込番号:8932951
0点

trust_kenさん、こんばんは。
うちのは7ヶ月になったので、最近はよく外でも撮るようになりました。
室内だと望遠レンズはあまり使わないと思いますが、外だと活躍しますね。
あと、室内だと外付けストロボによるバウンス撮影というのをすると撮りやすくなります。
(ストロボを焚いても自然な感じで撮れます)
書込番号:8936330
0点


trust_kenさん、こんばんは。
外付けストロボお持ちだったんですね。
最初の写真よりいい感じになったと思います。
とてもかわいいです。(被写体が良ければなんでも良し!?)
>じっとしてくれないから、大変でした(^^;。
これはおっかけフォーカスでもピントがうまく合わないということですか?
それとも外付けストロボを使ってもSSを遅めにしてるので被写体ブレをしちゃってるのでしょうか?(でもSSは関係ないか。明るめの室内だと関係あるのかなぁ)
まぁ、いろいろと試されてみてください。
それとも近寄ってくるので、かわいくてカメラどころじゃない?
書込番号:8940810
0点

返事遅くなりました!
外付けストロボは前に使ったFinePixS602用に買った物です。
お気に入りのカメラでしたが、中国で盗難に遭ってしまいました。
次に買ったのは日本未発売、ソニーのDSC-H9です。
やっぱり物足りず、一眼レフをほしくなって、G1を買いました(^^)。
おっかけフォーカスがうまく行かないではなく、
離れて写真を撮ろうとしても、ワンちゃんがすぐ近くに寄ってしまうからです。
確かにかわいいですが、毎日早朝に起こされる為、かなり憎たらしいです(笑)。
またいろいろと分からないことがあると思いますが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:8952440
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1に色々なレンズを付ける方法は、現在すでに多く持っているアダプターの種類で決めるのもいいですね。
純正M4/3-4/3アダプター(DMW-MA1)→各種フォーサーズアダプターを持ってる場合
BORG M4/3用カメラマウント(5011)→M57(7293)→EOSマウントアダプター(7157)→各種EOSアダプターを持ってる場合 (ただしEFレンズ不可)
BORG M4/3用カメラマウント(5011))→M42(7843)→M42-L39リング→各種ライカLマウントアダプターを持ってる場合
M4/3-ライカMアダプター→アルパ/ライカアダプター→各種アルパ純正アダプターを持ってる場合
1点

うーむ,マニアックではあるけど、結構有益な情報だとおもったんですが。反応なし・・・・
書込番号:8937446
1点

>BORG M4/3用カメラマウント(5011))→M42(7843)→M42-L39リング→各種ライカLマウントアダプターを持ってる場合
単にレンズを着けるだけ、ならいいけど
この組み合わせでは 無限遠からの撮影は不可能です。
実用上意味がない。(近接撮影フェチならいいけど)
宮本製作所の ライカM→マイクロフォーサーズアダプターと L→M変換アダプターを
使えば 無限遠からの撮影可能です。
書込番号:8962210
0点

この組み合わせで使ってますが、無限から使えますよ。むしろ少々オーバーインフですので、無限ぴったりにするにはスペーサーが必要です。
宮本製アダプターは高価です。この組み合わせなら半値以下ですね、Lマウント限定になりますが。
Mマウントアダプターは安い中国製がすぐ出る予定です。
書込番号:8963075
0点

私も各種アダプターを使って楽しめそうだと考えていますが、Lマウント50oを100mmで使うのには抵抗もあります、とにかく次期発売予定のオリンパスも見なくてはと思っていますが、G1の100%EVFは魅力でありますね。
書込番号:8963525
0点

画角が半分になるのは、ちいさな受光体で高画質を、というフォーサーズの設計ポリシーですので、これに抵抗がある場合は、今はフルサイズの機種しかしかありません。私もEOS 5Dを使ってます。
それでもマイクロフォーサーズに魅力があるのは、アルパのレンズがマクロから無限で使える、シネレンズのCマウントが使える、からです。ライカMLが使えるのはおまけです。
Mマウントのフルサイズでライブビューのモデルが理想ですが、当分出そうもないので、オリンパスが楽しみです。
書込番号:8963762
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)