ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

ひさびさにカワセミ

2009/01/12 15:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:359件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

枝が被さってしまいました

じっとしてくれると撮りやすいです

真上から撮ってみました

上が気になるようです

久しぶりの撮影、初めてのフィールドに行ってみました。
すると思いがけなく至近距離のカワセミに遭遇。
嬉しくて900枚以上撮ってしまいました。

最初は知らずにISO 100 で撮ってましたが、やけにシャッタースピードが
遅いのでブレブレでした。
そこでISO 400,800,1600で試してみました。
画質と使い勝手のバランスが良いのは400ですが、800もかなり
いけますね。

画像は全てノートリミング。
カワセミの羽根の質感が出ているでしょうか?

Panasonic G1+BORG 77EDU+1.4テレコン。手持ち。

書込番号:8924348

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2009/01/12 17:41(1年以上前)

すごいですね、鳥かごのインコを見ているかのようです。
高ISOのノイズも嫌なタイプではなさそうですしいい感じだと思いました。

書込番号:8924857

ナイスクチコミ!0


夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2009/01/12 21:21(1年以上前)

最近、鳥撮の人の間で話題を集めている デジBORG による撮影ですね。
手持ちでの凄まじい解像力に驚きです。
と言う私も最近 BORG101ED を購入しオリンパスのE−410で野鳥を撮っています。
BORGの解像力を引き出し同時に使い易くする為に、カメラをマイクロフォーサーズ機のG1に変えるか、レンズのへリコイドをマイクロフォーカス接眼部に変えるかで迷っています。
両方とも同時に変えれば良いのでしょうが、予算的により効果の高い方からと思っているのですが・・・。
ゆるりゆるりさん なら、どちらを優先されるでしょうか?

書込番号:8926128

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2009/01/12 21:37(1年以上前)

ゆるりゆるりさんのご見解を待つのみですが、不肖私はG1に変えるほうが圧倒的に効果があると思います。理由はLVFによるすぐれたピント確認能力があるからです。

書込番号:8926238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/01/12 21:46(1年以上前)

コメントを下さったみなさん、ありがとうございます。

>特別純米酒さん、過大なるお褒めの言葉、ありがとうございます!
感激です。ファームアップのおかげなのかISO 800 でもかなり良いのが印象的でした。

>夜啼鳥さん、デジボーグ、とても楽しいです。
質問のお答えですが・・・マイクロフォーカス接眼部もG1も両方使ってます。
私にとってヘリコイドは使いにくかったのでマイクロフォーカス接眼部にしてから
とてもピントが良く合うようになりました。

>SECNATさん、いつもコメントありがとうございます。
G1のLVFは私が出会ったMFのピント合わせの中で最強だと思いました。
G1以前は40DとKissX2のライブビューの拡大で合わせていたのですが、
一度ファインダーから目を離すのが欠点でした。
G1なら全ての操作をファインダーを覗いた状態で操作できます。
この操作感は素晴らしいと思いました。
また、連写能力が弱いという評価もあるようですが、構わずバンバンやれば
そのうち1枚は良いのがあるという感覚で、良い結果が出るようですね。
まさにデジタル時代の撮影方法だと思います。

書込番号:8926308

ナイスクチコミ!1


夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2009/01/12 22:36(1年以上前)

SECNATさん こんばんは

最近私がリンクしていただいている、BORG愛用者のブログに掲載されていた”海波の写真”へのSECNATさんのコメントを読んで、素晴らしい人だなと思っていました。

SECNATさんはG1をお奨めなんですね。
>理由はLVFによるすぐれたピント確認能力があるからです。
去年の暮れ電機店一度G1を触りましたが、LVFの完成度の高さの驚きました。
おまけにミラーショックが無い分、カメラブレが減少するでしょうね。

ゆるりゆるりさん コメント有難うございます。

>マイクロフォーカス接眼部にしてからとてもピントが良く合うようになりました。
実はBORG101を購入する前、テスト的にミザールD68mmf640mmという30年以上も前の天体望遠鏡で2ヶ月半程写真を撮っていたのですが、ブレはあまり感じませんでした。
BORGの望遠レンズセットの場合、ドローチューブの引き出し部分やヘリコイドMが最大の微振動の発生源で補強が必要でしたが、マイクロフォーカス接眼部にすれば補強が必要無くなり機動性が生まれるのではと期待しているのですが、ピンとも合わせ易くなるのですね。

お二人のコメントのお陰で、楽しい悩みは続きそうです。
どちらの方法も効果があることが分りました。
この春にはオリンパスからもマイクロフォーサーズ機が出るでしょうから、当分"悩み”を楽しもうと思います。


書込番号:8926675

ナイスクチコミ!0


AKR-1さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 YORIKIのデジタル写真館 

2009/01/12 23:06(1年以上前)

機種不明

ノイズ除去してみました。

すごいですね!
こんな鮮明なカワセミの画像を見たのは初めてかもしれません。
G1にますます興味津々です。
このカメラ、親父にどうかなって思ってたんです。
手持ちでこんな撮影ができるなんて。
といっても、腕がないとやっぱり難しいんでしょうね。
勝手ながらノイズを取って、色合いの調整をしてみました。
高感度で撮ってノイズを取り除く方法が有効な感じがしました!
参考になりました。有難うございます。

書込番号:8926896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/01/13 06:30(1年以上前)

AKR-1さん、コメントありがとうございます。
手持ち撮影の件ですが、これはもう闇雲にシャッターを押してみました。
いつもはこんな撮影はしません。
三脚や一脚固定で慎重にピントを合わせるタイプなのです。
しかし三脚を組み立てる暇なく、目の前に現れたので慌てて撮りました。
ピントの位置を微妙に変えて連写し続けました。
その結果が2時間ほどで900枚を越える撮影枚数です。
編集がとても苦労しました。

ノイズ除去は今回はしないでアップしてみました。
いつもはNeat Image を使っていますが、これを使うとEXIF情報が消えて
しまうんですね。
それで使わなかったのですが、ノイズ除去するとまた一層綺麗になりますね。
良かったら使用したノイズ除去フィルターを教えていただきたいです。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:8928071

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2009/01/13 08:33(1年以上前)

夜啼鳥さん
夜啼鳥さんのような名手にG1を持たせれば「鬼に金棒」ですよ。
合焦装置のことですが、ぼくの経験では、おおまかなはなしマイクロフォ−カサーのほうがヘリコイドよりも合わせやすいと思いますが、ヘリコイドも種類と使い方(モーメント荷重負担を軽減する)によっては簡便ですね。

書込番号:8928254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/01/13 16:25(1年以上前)

皆様

はじめまして。購買代理と申します。
このところデジタル一眼の購入を検討していて、目下G1も有力な候補です。
というより本命に近いのですが(笑)
私がG1に関心を持ったのがBORGのサイトでG1で撮影された写真の素晴らしさでた。そしてまさにベストタイミングでゆるりゆらりさんの写真までこちらにアップしていただいてありがとうございます。

実は将来私もBORGでカワセミや天体撮影をと思っています。BORGとの相性という点や、お持ちの40D、KISSX2と比較して、G1の推奨点を再度ご教授ください。

ゆるりゆらりさんやSECNATさんからのご意見では、
・LVFによるMFでのピント合わせ
・オートブラケット撮影 3/5/7枚の設定の豊富さ
を挙げておられますが、これ以外にもG1選定のメリットがあればご教授くださいませんでしょうか。

また、まだBORGも買い求めていない段階から伺うのも気がひけます(笑)が
>私にとってヘリコイドは使いにくかったのでマイクロフォーカス接眼部にしてからとてもピントが良く合うようになりました。
について、ピント合わせが楽になるようでしたら、多少お値段が張ってもヘリコイドではなく、最初からマイクロフォーカス接眼部を買い求めておいた方が良いでしょうか。ピント合わせは大変かと思いますので少しでも楽ができるなら(笑)奮発して置いた方がいいかなと思い始めております。

長々と書きましたがどうぞよろしくご指導ください。

書込番号:8929495

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2009/01/13 18:14(1年以上前)

G1発売以来、多くのカメラ記者、プロもアマも、各所でいろいろ語られてきましたが、大げさにいって海外サイトもふくめて、この方以外にG1のEVF(LVF)を正確に把握し、その真価を正当に評価されたものにお目にかかっていません。言葉を慎重に選ばれているので、すこし読みにくい点もあるかもしれませんが、ご一読をおすすめします。
http://zuiko.exblog.jp/10575550/#10575550_1

書込番号:8929843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/13 20:46(1年以上前)

当機種

 物凄い解像感ですね。

 私も花をレンズキットのレンズで撮ってみましたが、とてもそこまでの解像感は得られませんでした(※三脚使用です)。勿論、被写界深度の関係で、花束のトップ辺りで見てみても・・・。

書込番号:8930496

ナイスクチコミ!0


AKR-1さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 YORIKIのデジタル写真館 

2009/01/13 22:05(1年以上前)

機種不明
機種不明

元画像

処理後

ゆるりゆらりさん、こんばんは。

闇雲にシャッターを押して撮ったとはとても思えないほどの出来栄えです^^
普段一般的なデジタル一眼を使用していまして、G1はAFの構造からき
っと動きものには弱いというイメージがあったんですが、いい意味で裏切
られました!

FZ18などと同じようなボディサイズでフォーサーズですか・・・これは
凄い魅力的です。
この画像を見て本当に欲しくなりました。

ご質問の件ですが、ノイズ除去はこちらでやりました。
http://www.swtoo.com/product/nik/df2/
フォトショップの拡張ソフトですので、フォトショップのエレメンツかCS
が必要になります。

今回はコントロールポイントを使ってカワセミに効果が影響しないようにし
ておりますので、カワセミの解像感はそのままです。
(ついでにほんの少しだけカワセミにシャープも付け足しました)

コントロールポイントとはこちらを見れば何か分かります。
http://www.swtoo.com/product/nik/learnmore/#
「Viveza」のイントロダクションというところをクリックしてください。
この機能がノイズ処理版としてDfine2.0にも備わっています。

自分も別の板でこの2つのソフトを教えて頂き、大活躍しております^^

書込番号:8931052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/01/14 07:01(1年以上前)

AKR-1さん、おはようございます。
Dfine2.0のご紹介、ありがとございました。
早速試用版をダウンロードして少し使ってみました。
なかなか魅力的な製品ですので購入を検討してみたいと思います。
有益な御情報ありがとうございます。

書込番号:8932735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/01/14 22:47(1年以上前)

ゆるりゆらりさん、SECNATさん
こんばんは。いろいろご教授ありがとうございました。
今回一応動画モデル発売まで待ってみたいと思いますが、BORGでの撮影以外にも、HDRi作成などいろいろやってみたいことがあって、条件的にもG1が最適と考えています。また購入の節はいろいろとご教授ください。

書込番号:8935995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

G1やっと初出動

2009/01/12 12:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:14件
当機種
当機種

先日はG1購入に関していろいろと教えていただきありがとうございました。(ボディー掲示板でした)
この連休に友達とG1持って写真のところへお出かけしてきました。
へたくそな写真でごめんなさい。でも、G1って太陽が画面に入っていてもぼわっとしないんですねえ!花の写真も撮ってきたんですが結構近くまで寄れて大きな花ならこれで十分かなと思いました。それとRAW撮影にも挑戦してみましたので今勉強中です。
カメラの機能のほんの一部しか利用してないのでこれからいろんな機能も使ってみたいと思います。マニュアル読んでも分からないことはここで質問するかもしれませんのでよろしくお願いします<(_ _)>

書込番号:8923555

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/01/12 13:39(1年以上前)

>でも、G1って太陽が画面に入っていてもぼわっとしないんですねえ!

スミア現象のことでしょうか?
(太陽など、強い光源が有ると、液晶画面では上下に光の帯が出る。撮影した画像には出ない。)
この機種は撮像素子(センサー)にCCDではなく、Live MOSが使われています。
スミア現象はCCD特有のものです。

撮影地は伊豆半島東海岸でしょうか?
自宅付近から見る、伊豆大島に似ています。
島の大きさから、自宅よりもう少し、南に行った(近寄った)辺りかも?

書込番号:8923818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/01/12 14:13(1年以上前)

影美庵さん
こんにちは。えっと前のコンパクトでは逆光の時など画面全体がもやがかかったようになったり、変な光が入ったりしてたものですから。調べたらもやはフレアで変な光はゴーストとか言われるものなんですよね。知識不足でごめんなさい。

場所はそのとおりで東伊豆です。暖かくて良い所ですね(*^_^*)

書込番号:8923929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/12 14:25(1年以上前)

当機種

 私はまだG1を外には連れ出してはいませんが・・・なかなか楽しいカメラだと思っています。ライブビューがとても使いやすいですし、顔認識、マルチアングル液晶ととてもいい機能が揃っていますね。

 私の使い方としてはレンズキットのレンズを付けっぱなしにしてコンデジのように使って行きたいと考えています。

書込番号:8923990

ナイスクチコミ!0


chashuさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:27件

2009/01/12 23:12(1年以上前)

ちょっと言葉の混乱があるみたいなので、スミアというのは基本的にビデオカメラで出るものです、CCDで出るものですがデジカメでは出なくすることができます、またビデオカメラでもFIT型CCD使うとスミアは出ません
スレ主さんのおっしゃるのは本人が書いているようにフレアですね、フレアはレンズによることが大です(レンズ内の反射とかも影響しますが)確かにこのレンズフレアが出ない優秀なレンズですねー
RAWですがRAWの方が自由がきいて使いやすいですよ(私の場合)ホワイトバランス後で設定できるのは勿論私の場合あおりが使えるので重宝してます、例えば左の写真の建物の傾きを垂直にしたり出来ます、普通の風景ではこのままの傾きで支障はないのですが、私の場合ステージの写真がほとんどなので縦の線を垂直にして落ち着いた写真にしています、是非RAWマスターしてくださいね

書込番号:8926935

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/01/13 07:56(1年以上前)

こんにちは ユカモーレ 様

G1ご購入おめでとうございます。

はじめの書き込みの「ぼわっと」は,レンズの面や撮像素子の表面で反射された光がそのまま外に出ればよいのですが,また別の面で反射されてカメラの中の方に戻ってくるために起こるものだと思います。 そのときは全体を照らすように光が撮像素子に届きますので,写真のコントラストが低下して,「ぼわっと」という感じの写真になるのではないでしょうか?

そのような悪さをする光を防ぐために,光学素子のそれぞれの面には「無反射コート」というのをしますが,当然お金がかかります。

どこまで対策するかは製品の値段を決める1つの要素になりますが,強い光が画面に入らなければ反射光の影響も小さいですから,やすい機種ではどうしてもあるところまでしか対策しないということになるのだと思います。 また,レンズとボディの両方で対処せねばならず,レンズだけ高いものを買えばよいというものでもありません。

G1のこの写りはすばらしいですね。

書込番号:8928183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/01/13 19:19(1年以上前)

ridinghorseさん
こんばんは。そうですよねえ。コンパクトから乗り換えた素人の私でも楽しいカメラだと分かりますものね。お写真はぬいぐるみがカメラを抱っこしてるんですか??(*^_^*)

chashuさん
付属していたシルキーピックスというのをパソコンに入れてやってみましたが・・。
調整項目が多すぎて何が何だか分かりません^_^;
今夜も格闘してみます。それにしてもこのソフトのんびり動きますね。パソコンの能力が追いついてないのかもしれません。

梶原さん
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
なんか今まで本能的に逆光写真を避けていたような気がします。本当は逆光気味の方が写真としては綺麗だと分かっていてもです。でも、こんな程度の私がG1使うのは身の程しらずだと皆さん思ってらっしゃるでしょうね・・(-_-;)

書込番号:8930106

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

オールドレンズ装着

2009/01/10 12:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 osin_fanさん
クチコミ投稿数:24件
別機種
当機種

ニッコール50mm

とりあえずの1枚

G1にオールドレンズを装着しました。
ニッコール50mm、、「カニの爪」が付いています。

最初はG1がレンズを認識しませんでしたが、いろいろいじっているうちに画面が映りました。
さっそく撮影しました。いいです! ピントリング・絞りリングを回す感覚がよみがえりました。100mmはともかく、F1.4の明るさが嬉しい。最近のズーム主体のレンズ群では体験できない世界。

最先端のボディにオールドレンズの組み合わせは最高です。
皆さんにアドバイスをいただいた成果です。
もっとチャレンジします。

書込番号:8913006

ナイスクチコミ!1


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/01/10 15:22(1年以上前)

オールドレンズがメーカー問わず使えるマイクロフォーサーズならではの楽しみですね。

オールドレンズの焦点距離が100mm近くになると 使い道が難しくなってしまう欠点は有りますが、標準レンズだと使い易いですね。


書込番号:8913483

ナイスクチコミ!0


スレ主 osin_fanさん
クチコミ投稿数:24件

2009/01/10 15:36(1年以上前)

別機種
当機種

ペンタ75〜150mm

手持ち撮影はちょっとつらい

今度はPENTAX 75〜150mmを装着しました。男の雰囲気ただよう直進ズームです。
以前、中古でかなり安く手に入れた記憶があります。

このレンズはMXやMEで使ったかなぁ〜
小型軽量の昔のPENTAXレンズはG1のボディに良く似合います。
けど、35mm換算で150〜300mmは手持ち撮影ではちょとつらいです。

書込番号:8913545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2009/01/10 15:50(1年以上前)

おー!懐かしの爪付きニッコール50mmF1.4ですね。
我が家ではアンティークアイテムですが立派な現役ですね。
これならメカ絞りなので相性良さそうですね。

マイクロ4/3の魅力の一つですね。でも深入りしたくないのでROMを決め込みます。

書込番号:8913604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2009/01/10 16:17(1年以上前)

osin_fanさん
こんにちわ〜。

う〜ん…。
焦点距離がチョット厳しい様な気が致しますが、楽しそうですねぇ。
でも、イメージサークルの大きさから言ったら、美味しい所だけ使う事になるのでしょうね。
贅沢ぅ〜。

私もD40に時々、オールドニッコールを着けて遊んで居ります。
ノスタルジーと最新テクノロジーの融合が堪りませんねぇ〜。

書込番号:8913725

ナイスクチコミ!0


スレ主 osin_fanさん
クチコミ投稿数:24件

2009/01/10 16:42(1年以上前)

別機種
当機種

タクマー 55mm

現役復帰のレンズにて

え〜ぃ もうヤケクソだぁ〜
今度は、タクマー55mmを装着しました。

この頃の標準レンズは50mmではなく、何故か55mmだったんですね。「PENTAX」の前に「ASAHI」がついていました。

レンズの個性かもしれませんが、このレンズが一番ピントリングが軽くて操作しやすいです。ビートルズのポールもSPを使ってたとか。

書込番号:8913838

ナイスクチコミ!0


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2009/01/10 21:00(1年以上前)

別機種
当機種

LEICA ELMAR-M 1:2.8/50mm

LEICA ELMAR-M 1:2.8/50mm

このカメラは色々なレンズが装着できて面白いですね。
でも一眼レフ用は元々大きいし、更に2センチ程の下駄を履かせないといけないのでどうしても大きくなってしまします。

折角の小型ボディですから、MFレンズ遊びならMマウント交換レンズの方がより楽しめるかも知れません(^.^)

書込番号:8915008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2009/01/11 18:24(1年以上前)

昔からニコンには抵抗があって使ったことがありませんでしたが、
Aiニッコール50mmf1.2があまりに安価なのでつい買ってしまいました。
外観は使用感はあるものの光学系は非常に綺麗なものが20K\とは‥
1.2がこの安さなのはニコンだけですね。

まだアダプターがないので試し撮りもできません。
当然ニコンのボディーもありません。
ただレンズのみぞある(笑)

そのうちF→4/3アダプターを買ってG1で楽しむつもりです。

書込番号:8919556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2009/01/12 14:28(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

G1+Aiニッコール50mmf1.2 格好は良いとは言えませんが

G1+Aiニッコール50mmf1.2 開放

G1+Aiニッコール50mmf1.2 f=2

G1+Aiニッコール50mmf1.2 開放

ニコンF→4/3の比較的安いアダプタを買って帰りがけに試し撮りしました。
安いレンズ(失礼)のわりに良く写るのでびっくりしました。
50mmf1.2がこのくらい安く楽しめるのはお勧めです。
G1では100mm相当の画角にf1.2となり、これは世界が違いますね。

書込番号:8923999

ナイスクチコミ!1


スレ主 osin_fanさん
クチコミ投稿数:24件

2009/01/12 21:12(1年以上前)

ニッコール50mmF1.2ですか いいですね 威風堂々としています。
ズームレンズにはない標準レンズの明るさは本当に魅力的です。

きょう大阪の中古カメラ店を巡回しました。
nikonやpentaxの中古レンズに比べてCANONのFDレンズは予想どおり安かったです。1万円以下も結構ありました。あの頃のレンズは性能はいいんでしょうけど…

書込番号:8926078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

G1で初詣(笑)

2009/01/01 19:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件
当機種

G1+Canon35mm/1.8 f=11

G1+Canon S 35mm/1.8で近所に初詣に行ってきました。
写真の諺に「見る前に撮れ」というのがありますが、
拝む前に撮れ‥というとこですか(笑)

書込番号:8871220

ナイスクチコミ!0


返信する
p3x888..さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX FAN.NET 

2009/01/01 23:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんばんわ。
明けましておめでとうございます。

初詣などは人出がスゴクて、ヒトの写り込みも多くなるので気を使います。
写真は、晦日のとある八幡宮なので、気楽でした。
すべてG1標準レンズでの撮影です。

書込番号:8872292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 G1でオールドレンズを楽しむ 

2009/01/02 20:20(1年以上前)

機種不明

太鼓の乱れ打ち

marubaken2さん
明けましておめでとうございます。marubaken2さんは35mmを付けて初詣、
私はキャノンの50mmF1.4を付けて、皇居の一般参賀に行ってきました。
すごい人出で、残念ながら皇族方のお写真はうまく撮れなかった。帰りに秋葉原へ寄ったら
初太鼓をやってました。なぜかISO800で撮ったので、1/4000secというとんでもない
高速シャッターになりましたが、うまく動きが止まりました。

書込番号:8875513

ナイスクチコミ!0


スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

2009/01/03 00:13(1年以上前)

>3x888さん
>TeruKさん

キットレンズでも近接にピントを合わせれば結構ボケますね。
私もWズームで購入しましたが、今のところL/Mレンズ専用でWズームの出番がありません。
出張の時がコンパクトさでWズームの出番となります。
結構寄れそうだし使い勝手良さそうですね。

Canon Sレンズ健闘していますよね。
より光量の落ちる条件であればレンズの明るさの真価が発揮されますね。
コストパフォーマンスも高いし、何より使っていて楽しい。
私の35mm/1.8はピントリングが硬いという持病を持ってますが、いたわりながら使ってます。

書込番号:8876722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

買ってよかったです!

2008/12/31 19:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

スレ主 竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件 LUMIX DMC-G1K レンズキットの満足度5
当機種

(阪和道SAのたこ焼き屋)

大晦日の夜〜皆さん今晩は★

11月中旬に購入しましたが、実に楽しいカメラです。
思っていた以上に軽快に撮れて楽しいです!
あとは短焦点レンズ待つのみ〜〜;

今年ももうあと数時間ですが、
オリンパス板の皆さんをはじめ皆さん有難うございました!
どうぞよいお正月をお過ごし下さいね!来年も宜しくです〜☆

書込番号:8867216

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/12/31 19:35(1年以上前)

竜きちさん 
マイクロはこれからのパナの主力になっていく仕様だと感じてます。
映像素子は、フォーサーズで間違いの無いものですし後は、レンズの拡張を期待したいですね。

小生はと言えば 今年は、機材選びに右往左往しましたが、結局は、未だにE-1が主、E-410が持ち歩き仕事用、E-3がMF用と落ち着いてます。
今月になってペンタのK20Dを購入しペンタにも戻りましたが個体不良に当たってしまって正月明けてからフォーラム行きです・・・^^;

良きお年をお迎え下さい m(_ _)m


書込番号:8867328

ナイスクチコミ!1


スレ主 竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件 LUMIX DMC-G1K レンズキットの満足度5

2008/12/31 20:23(1年以上前)

LE-8Tさん今晩はです!

>マイクロはこれからのパナの主力になっていく仕様だと感じてます。
そうですよね。。私も同感でレンズ拡張次第だと思います!
G1にハマってます(笑

>小生はと言えば 今年は、機材選びに右往左往しましたが、結局は、未だにE-1が主、E-410が持ち歩き仕事用、E-3がMF用と落ち着いてます。
〜〜いやぁ流石LE-8Tさんの装備だと思いました。
私のE-420+25F2.8は長男が、E-410+Σダブルズームは次男が愛用してます(苦笑
E-3のMF専用ってとこがいいですねぇー

そうですか、K20D。お見舞い申し上げます。。
今でも手にした中ではK20Dが最も高画質だったと感じてます☆

>良きお年をお迎え下さい m(_ _)m
有難うございます!LE-8Tさんにとって素晴らしい新年でありますよう!!

書込番号:8867486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

本日G1、GET

2008/12/30 22:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

クチコミ投稿数:30件
別機種

F-1とG1新旧揃い踏み

「いつかはα」なんて考えているうちに、先にG1をGETしてしまいました。
なんといっても、これまで眠らせてきたFDレンズ群を再活用できるのが魅力。FD→M4/3アダプターは、宮本製作所よりすでに購入済。

撮影は明日以降に予定していますが、G1の特性がつかめてきたところで、撮影サンプルをアップさせていただきます。

書込番号:8862994

ナイスクチコミ!0


返信する
G1_redさん
クチコミ投稿数:95件

2008/12/31 17:28(1年以上前)

いつかはαさん、今晩は!

G1でアダプター遊び、楽しいですね。
こちらは宮本製作所のライカM→μ4/3手にいれました。
このアダプターはライカの他に各種アダプター組合せ可能です。
昔、流行った一眼レフ→ライカLアダプターのキャノンFD用の場合
ライカL→Mアダプター噛ませてライカM→μ4/3アダプターで使えます。
Nikon、minolta、Olympus、エキザクタ、トプコンの場合も同じ方式です。
オリンパスEシリーズ同様日本製旧一眼レフレンズやライカRレンズも楽しめます。
使えるレンズが多くて反って迷う結果に。
絞り環のあるAF Nikonレンズも絞り優先AEが可能です。
アダプターはNikon→4/3 + パナソニックオリジナル4/3→μ4/3。

書込番号:8866765

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)