ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073697件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ450

返信46

お気に入りに追加

標準

Z5 II は α9 III や EOS R5 II 同等の暗所AF性能

2025/04/14 06:53(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:152件

23万円台と安いのに凄いですね。
-10EVの暗闇に対応するAF性能って想像できません。
予約出遅れたので、入手できるのは11月くらいでしょうか・・・

https://digicame-info.com/2025/04/z5ii-9.html

書込番号:26145827

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/14 08:27(5ヶ月以上前)

それがスッピン性能なのか、それとも抑止して出してる性能なのか、は判りませんぜ?


今を去ること数十年前、とあるIT機器で40『メガバイト』のHDDを搭載する機材がありました。
当時はどんどんHDD容量がマシマシになってる時代で、数か月で倍増なんてのも普通にありました。

ある時、そのHDDが打ち止めになり、窮余の一策で上位の100MBのを使うことになりました。
下位機材がいきなり容量2.5倍では既に上位機材買ったお客は不満タラタラです。こっちも容量UPやれ、みたいな。
なので100MBの領域をソフトで抑えて40MB『だけしか使わない』ように抑止してました。
要は価格相応の性能比維持のため、です。


また、デバイスを性能限界ギリギリで使うとデジタルだろうがアナログだろうが当然無理が出ます。
そこで余裕視て性能限界の2割程度で収めておこう、みたいな事は結構ある筈です。

性能ギリギリを責めると、例えばダイヤルを廻して行ってある指標以降から急激にノイジーになったとか色落ちが激しくなった、みたいなことを感じることがあるかも知れません。

カタログスペックでライバル機と競り合う時は性能限界ギリギリを攻め、
品質を最重視なら性能限界の2割3割で抑えておこう、なんてのは意外と世の中に多くあります。


…もしかしたらMarkIIはぶっ飛び性能なのを諸々の大人の事情で性能を抑えていた、なんて妄想も楽しいかも知れません。しかし他社も然り、です。

書込番号:26145903

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/14 09:50(5ヶ月以上前)

提灯記事が凄い
実際は?
ただのゲインアッブらしい

まず、気になったのはAFの挙動だ。暗所とは呼ばないであろうちょっぴり薄暗い状況で早くもAF動作時のゲインアップが目につき始め、同時にAFスピードが目に見えて遅くなること。
さらに、ローライトAFが動作しているときのファインダーorモニター表示はコマ落ち表示になるのでそのときのファインダー表示が視覚に与える違和感が目立って大きいという一面もある。しかも、ローライトAFが動作しているときは結局ピントが合わせられずに終わることが多いという残念な現実もあるようだ。

書込番号:26145973

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/14 09:55(5ヶ月以上前)

>そうnanoださん
Z5 II は α9 III や EOS R5 II 同等の暗所AF性能

このスレ主だけど大丈夫なのかな?
そんな事は考えれば簡単に分かる事

書込番号:26145979

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/14 10:55(5ヶ月以上前)

日没後に野生動物を撮影できるとか?同等って、追尾性能までちゃんとテストしてるのかね。その環境と条件のAF難度が70と仮定したら、AF性能が70点でも90点でも結果は「同等」になります。

価格が安いのは良い事だけど、2400万はちょっとね。Zレンズで5000万画素くらいの性能あるもの使用するならけっこう勿体無い感じします。
そして、40万前後のAF性能高くボディがデカくもない高画素機の選択肢がゼロという点が厳しいです。Z5Uでフルサイズ入門、しかし、その先に買い替える機種にかなり制限があるとなると安易に勧めにくいのかな。

書込番号:26146051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


taka0730さん
クチコミ投稿数:5938件Goodアンサー獲得:192件

2025/04/14 13:20(5ヶ月以上前)

Z6IIIの発売前にみんなが期待したカメラは、このZ5IIなんですよね。
もうこれで十分な機能が搭載されているし、CPが非常に高い。
もし、R7VとR6IIIが40万近くになれば、実売30万円以下のスタンダード機はパナのS5IIくらいしかないので、Z5IIは爆売れするでしょうね。

書込番号:26146187

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:17件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/04/14 18:11(5ヶ月以上前)

From Photoさん、
あなたは、エスパーですか?

>まず、気になったのはAFの挙動だ。
>暗所とは呼ばないであろうちょっぴり薄暗い状況で早くもAF動作時のゲインアップが目につき始め、同時にAFスピードが目に見えて遅くなること。
>さらに、ローライトAFが動作しているときのファインダーorモニター表示はコマ落ち表示になるのでそのときのファインダー表示が視覚に与える違和感が目立って大きいという一面もある。

あたかも、ご自身が使ったことがある上でのレポートのように感じていますよ。

書込番号:26146455

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:17件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/04/14 18:25(5ヶ月以上前)

そうnanoださん、横レス失礼しました。

私は、Z5Uにかなりの期待をしています。
そのうえで、親父様の古くからの行きつけのキタムラさんに注文入れまして、多分発売日に入手できると思います。

今現在、憶測でいろんな意見が飛び交ってますが(中にはサンプル機等、実際に使った上でのレポートもあると思います。)、発売日以降、本当に参考になるレポートが、上がってくると思います。

書込番号:26146469

ナイスクチコミ!11


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2025/04/14 18:39(5ヶ月以上前)

まあ、出て実際に使ってみんと分からんね。

書込番号:26146485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/04/14 19:18(5ヶ月以上前)

Youtubeを見る限りでは自分的には絶対に買いなんだけど、”案件”では悪くは言わないだろうし、一歩引いて先行組のレビューを見たうえで最終的に判断してポチる予定。

まあ、買いますけどね(笑)

書込番号:26146529

ナイスクチコミ!7


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:59件

2025/04/14 20:27(5ヶ月以上前)

Youtubeはもっとも信用できません。
メーカーに忖度したヨイショな人ばかり

書込番号:26146620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/14 20:56(5ヶ月以上前)

Z5Uのフルフレーム裏面照射非積層イメージセンサーは、2020年初頭に発売のFマウント機(レフ機)のD780と同じです。因みにZ50U のAPS-C 裏面照射非積層イメージセンサーは、2017年に発売のFマウント機のD7500と同じです。両機共古いタイプのイメージセンサーを使う事で、廉価販売を可能としています。

Z5UやZ6V(部分積層型)の2倍の画素数を持つ高画素積層型イメージセンサーを使ったZ9は、非積層型イメージセンサーより読出し速度が速く、メカシャッターレスの電子シャッターでもローリングシャッター歪が小さく出来ます。これにより、連写中のAF演算を行う事により、連写中のAF追従性は下位機種が及ぶところでは有りません。非積層型イメージセンサーを搭載した下位機種で電子シャッターを使用した場合、動体撮影ではローリングシャッター歪が大きく、使い物になりません。

書込番号:26146661

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/14 21:37(5ヶ月以上前)

>そうnanoださん

-10EVってZfが既にそのスペックでしたよ。
だからといってR5m2とかと比較は別物だと思います。

現存機はZ8といえど合焦速度と食い付きに関しては、まだまだキヤノンの域に届いていないと思うので、Z5_2も同様だと想像します。
スッピッ、と、スーゥ・ピッの差ぐらいでしょうか。

それでも次のR6m3等には確実に影響を与えるカメラだと期待を込めて思います。

書込番号:26146712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/14 22:31(5ヶ月以上前)

>そうnanoださん

こんにちは。

>Z5 II は α9 III や EOS R5 II 同等の暗所AF性能

デジカメinfoにも原文にもそんなことは
書いてないのですが、記事のどの部分でしょうか?

−10EV対応だから、多分・・、ということですかね。

書込番号:26146759

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/15 00:42(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

多分ゲインアッブを鵜呑みにしただけ、

書込番号:26146897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/15 00:52(5ヶ月以上前)

>カサゴくんさん
非積層型イメージセンサーを搭載した下位機種で電子シャッターを使用した場合、動体撮影ではローリングシャッター歪が大きく、使い物になりません。

つまりZ5Uは電子シャッターが使い物にならないんですね?
カワセミの飛翔なんて無理です。

書込番号:26146900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/15 04:16(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

>From Photoさん

メカシャッターを使えばローリングシャッター歪は殆ど問題無く撮れます。ただ、積層型イメージセンサーのZ9等に比べて連写が遅く、また連写中のAF追従性が良くないと思います。添付の写真は本機と機種が違いますが、裏面照射非積層イメージセンサーのカメラで撮った写真の例です。撮れますが、歩留、品質は悪くなるでしょう。

書込番号:26146945

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:44件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度4

2025/04/15 07:37(5ヶ月以上前)

そもそも下位機種に上位機種と同等の性能があるとは思っていません。
このクラスのカメラに求めるものは、性能は程々に楽しく撮れるカメラでお値段も手に届きやすいことが重要だと思います。
Z5Uはまさにそういうカメラなんですよね。

書込番号:26147014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/15 08:23(5ヶ月以上前)

>さすらいのニコ爺さん

>そもそも下位機種に上位機種と同等の性能があるとは思っていません。

当たり前の事です。スレ主さんがZ5UをZ9と比較するスレを立てたので、それに関連する意見を述べただけです。ハナからZ9と同等の性能なんか欲しいとは言っていません。

Z9の最大120回/秒のAF演算を活かすにはそれ相応のレンズだって必要ですし。例えばZ600mmF4、Z400mmF2.8とか。AFアクチュエーターがステッピングモーターのZ180-600mmF5.6-6.3ではフルには活かせないでしょう。

あくまでもスレ主さんのAF性能という話題に答えたに過ぎません。

書込番号:26147050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/15 09:01(5ヶ月以上前)

スレ主さんが比較していたのはZ9では無くて、α9VとR5MarkUでしたね。これらもZ9も積層型イメージセンサー搭載ですので、趣旨は同じです。最初のピント合わせは同等でも、動体に対するその後のAF追従という点では、自分が述べた通りです。

書込番号:26147091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/15 10:17(5ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

話をまとめると、
Z5UのAFはニコンの中でも期待できないレベルMAX
もちろんソニーやキヤノンと比較しても期待できないレベルMAX
電子シャッターでは被写体が歪み使い物にならず高速連写が無理
メカシャッターを使っても動体AFが追い付かず使い物にならず高速連写が無理
つまり
初心者さんが安いカメラで楽しい雰囲気でなんとなく撮影するカメラなんですね。

わかりました、予約を速攻でキャンセルします。

書込番号:26147175

ナイスクチコミ!12


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

機材更新の為、買取に出しました

2025/04/13 16:09(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2007件
当機種
当機種
当機種
当機種

LEICA DG 50-200mmにオリのテレコン着けて撮ったオシドリ

パナの1.4倍テレコンは廃番なので、苦肉の策で…

接点の位置が合わないので、着けても認識せず

撮影は問題無く出来ています

4年前にマップカメラで中古購入したE-M10 MarkUです。
中古・美品を、税込26,800円で購入。
2021年2月19日に「買う筈では無かったのに」のタイトルで、コチラのクチコミにスレ立てしています。


買取はカメラのキタムラ(ネットショップ)にお願いしました。
M10 MarkUの他にレンズ3本と併せて4点の査定金額が、本日メールにて届きました。

M10 MarkUの査定金額は25,839円でした。
購入価格26,800円に対して買取査定額が25,839円、その差額はなんと僅か961円…。
4年間の使用料が1,000円未満、タダ同然の買物でした。
買取に出す際に4年間のシャッター回数を確認したら、11125回と表示されました。
買った時点でのシャッター回数は106回。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017174/SortID=23976073/ImageID=3510459/


レンズ3本と併せての査定額が126,378円でしたので、即!買取に同意して振込の手続きを済ませました。
E-M5 MarkVの中古品購入資金に充てる心算です。

1万円程追加すれば現行機種のOM-5も買えるのですが、ペンタ部のロゴはヤッパ「OLYMPUS」が好きなん
ですよねぇ〜!。

M10 MarkU4年間充分愉しませて貰いました、買って大正解のカメラでした!。

書込番号:26145181

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/13 17:52(5ヶ月以上前)

>enjyu-kさん

こんにちは。

>購入価格26,800円に対して買取査定額が25,839円、その差額はなんと僅か961円…。

大変お得なレンタル料(相当)ですね。
最近は中古商品が人気のようで
買価も売価も相場が上がり気味ですね。

書込番号:26145295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2025/04/13 18:34(5ヶ月以上前)

アハハ(笑)
カメラ雑誌より安いレンタルだ(笑)
以外にシャッター少なかったのも良かったですね!

ロゴはわかる気します。

書込番号:26145349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:37件

2025/04/13 22:06(5ヶ月以上前)

>enjyu-kさん
M10ーUは良いカメラですね。
手振れ補正もしっかりしてて持っていくのに何も気にせず持ち歩けるカジュアルなミラーレスです。私もM5ーVの予備機で今も使ってます。
望遠ズームでの撮影はやはりM5ーVのがピントも早く正確なので望遠はM5ーV広角標準はM10ーUで使ってます。
電池も共通で使いやすいですね。

書込番号:26145620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/13 23:23(5ヶ月以上前)

お得でしたね

書込番号:26145690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/13 23:37(5ヶ月以上前)

昨今は新品が入手困難とか値上がりで中古価格が高騰してますよね。

私も数年前にOM-1MarkIIを買った際に、手持ちのE-M1MarkIIIとX100Fを手放しました。

E-M1MarkIIIは約11万、X100Fは13万でした(いずれもヤフオク)。
E-M1MarkIIIは順当な値下がりでしたが、X100Fは9万円台で買ったものを数年後に売ってこの価格だったので驚きです。
ヤフオクは手数料が10%かかるので、実質入手したのは22万くらいでしたが、27万のOM-1MarkIIを買うには十分でした。


E-M5 MarkVはシリーズで初めて位相差AFとコントラストAFのハイブリッドに変わったのでハイスピードAFが期待できます。

書込番号:26145706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4110件Goodアンサー獲得:76件

2025/04/14 07:37(5ヶ月以上前)

ぼくもおもに旅行用カメラとしてあいようしています。中古購入ですが、この価格でこの性能は素晴らしい優等生カメラです。勿論、絶対的な性能は上位機種には及びませんが、海外旅行で記録的に写真を撮る分には、これに安い便利ズームを付ければ不便はありません。V型以降は金属ボディーでなくなるので、フィルム機からのカメラ好きには、質感面での物足りなさがあるので、手放すことは無さそうです。

書込番号:26145868

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2007件

2025/04/15 14:53(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

MS:000745   メカシャッター回数:745

G 14mm/F2.5   パナのパンケーキレンズ

G 12-60mm/F3.5-5.6 安くて軽いけれど防塵防滴

爺さんお気に入りのPL-8を、M5 MarkVで初撮り

レス下さいました皆様、ありがとうございます。

☆ どびしゃこさん
>大変お得なレンタル料(相当)ですね。
シルバーボディーは「トクトク買取」対象になって居り、上限価格での買取になっていたのですが…。
ブラックは対象外だったので、上限価格が27,090円からの査定でした。
実際の査定額は、−1,251円の25,839円。
もし「トクトク買取」対象だったら、購入時価格に対して+290円の上限価格での買取。
タラレバ話ですが…。


☆ 松永弾正さん
>ロゴはわかる気します。
ありがとうございます。
最初に買ったOLYMPUSのカメラは、PEN PL-1で今も手元に有ります。
外付けEVF対応の最後のモデルPL-8も持っており、クラッシック・モダンを愛でています。

とか何とか書きながら、現在のメイン機材はEOS R8+RF600mm/F11なのですよね。


☆ プラチナ貴公子さん
>望遠ズームでの撮影はやはりM5-Vのがピントも早く正確なので望遠はM5-V…
R8+RF600mm/F11メインで、サブ(降雨・降雪時用)にM1 MarkV+ 300mm/F4 PROで野鳥撮影オンリーです。
加齢の為かM1 MarkV+ 300mm/F4 PROの重さがぁーで…。
M5 MarkVを三番手の機材として選択しました。
LEICA DG 50-200mm/F2.8-4で使う予定です。


☆ purplebirdさん
>お得でしたね
購入時もほぼ未使用状態でお得、売却時も想定以上の買取金額でお得でした。


☆ KIMONOSTEREOさん
>E-M5 MarkVはシリーズで初めて位相差AFとコントラストAFのハイブリッドに変わったのでハイスピードAFが
期待できます。
M1 MarkUも以前使っていましたので、「勝手知ったる何とやら…」の弟分機種。
飛びモノ撮りも問題無しですね。


☆ みきちゃんくんさん
>V型以降は金属ボディーでなくなるので、…質感面での物足りなさがあるので、手放すことは無さそうです。
M10を敢えてV型ではなくU型を購入した決め手は、金属ボディーの質感の良さでした。
野鳥以外は殆ど撮らないので、手放す事に致しました。


パナG 12-60mm/3.5-5.6(非LEICA)、パナG 14mm/F2.5(パンケーキ)、パナG 35-100mm/F4.0-5.6等、出番は
少ないと思いますが、M5 MarkV専用で使う事になりそうです。



昨日お昼に注文したM5 MarkVが10時過ぎに届きましたので、隠しコマンドでシャッター回数を確認したら745回と
表示されました。
外観があまりにも綺麗だったので、もしやと思ったら…。
私の撮影では半日で1000枚以上は珍しくないので、745回って殆んど新品…。
またまた大当りの買い物になりました!。

書込番号:26147463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/16 17:00(4ヶ月以上前)

私は先週、逆にE-M10 Mark II のWレンズセット買いました。
コンパクトカメラをヤフオクに出品したら劇高で落札され、収支プラスでした!

老眼が進み、ファインダー越しに操作を全て完結させたく選びました。
パンケーキレンズとの組み合わせでコンパクトカメラ代わりに使用して行くつもりです。

とにかく操作し易いですね。
これを手にしちゃうと、日常では手持ちの大きなカメラはもう使えないかな?

書込番号:26148717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

タッチパッドAFが便利

2025/04/13 13:00(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ

クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

カメラを持って散歩中に小ぶりの花を撮る機会があったのですが。
この機種に限った事ではないのですが、ファインダーを覗きながら指で液晶画面をドラッグすることで
AFエリアが自由に移動できるタッチパッドAFが便利だと改めて感じました。

この機能を使うとファインダーで構図をきめてから花の中心部にピントを合わせることが楽に出来ます。
(最初は指の動かし方に慣れが必要ですが)

Lumixだとタッチパッドのエリアが指定出来るため(他メーカーの事は知らないだけですが)、
自分の場合親指の動く範囲である以下の設定を使っています。
[操作] → [操作] → [タッチ設定] → [タッチパッドAF] →[相対位置2](液晶モニタの右半分)

それにしてもLumixは色が綺麗に出ますね。

書込番号:26144996

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/13 13:17(5ヶ月以上前)

>kagura03374さん

熟練の匠ですね?

書込番号:26145013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/04/13 16:11(5ヶ月以上前)

>From Photoさん
カメラの機能に助けられてばかりです。
この機種はファインダーも見やすいのでピントの合焦部分も判断しやすいですね。

書込番号:26145183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ148

返信26

お気に入りに追加

標準

新しい高感度番長?

2025/04/12 21:38(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

スレ主 P2-tomomoさん
クチコミ投稿数:354件
当機種
当機種
当機種
当機種

ニコンプラザでタッチ&トライしてきました。
いろいろいじってみた感触は上々ですね。
Low-Light[ AFはすごいですね。Z6Uをはるかに凌駕しています。
操作系で再生ボタンの位置とか微妙にZ6UやZ7Uと異なるあたりは気になります。
Z6Uは手放そうかと思ったけどしばらくは併用しようかなと思ってます。
これでFXはZ8、Z7U、Z6U、Z5Uの4台体制になるので24MP機の使い分けは悩みそうです。
とりあえず持ち帰ったサンプル貼っておきます。

それとやっぱり予約の数すごいみたいですね。
ニコンプラザの購入特典申し込みも通常は申込書の発行日から3か月なのが、納期遅延を鑑みて10月までに設定したそうです。
自分は10時ちょい杉の予約だったので、その位なら当日お届けできそうですって言ってました。
手元に来るのが楽しみです。

書込番号:26144273

ナイスクチコミ!35


返信する
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/13 02:03(5ヶ月以上前)


ローライトAFは暗い場所でもピントが合いやすくなるモードですが、ピント合わせに時間がかかる場合があります。
ポートレート撮影では、リズムが大切なのでAFの時間がリズムを壊す可能性があります。
ローライトAFが利き始めるタイミングが早くなり、また効果も弱いので、「早くから悲鳴をあげ始めて、そして合わないことも多い。」という印象を与えてしまうかもしれません。

書込番号:26144516

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2025/04/13 03:33(5ヶ月以上前)

個人的にはこの4機種なら高感度はZ7Uにまかせるかな

ISO25600まではね
それより高感度使う事は僕的には限りなく無いけども
使うときがあればZ5Uてとこ

書込番号:26144542

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/13 17:04(5ヶ月以上前)


まず、気になったのはAFの挙動だ。暗所とは呼ばないであろうちょっぴり薄暗い状況で早くもAF動作時のゲインアップが目につき始め、同時にAFスピードが目に見えて遅くなること。
さらに、ローライトAFが動作しているときのファインダーorモニター表示はコマ落ち表示になるのでそのときのファインダー表示が視覚に与える違和感が目立って大きいという一面もある。しかも、ローライトAFが動作しているときは結局ピントが合わせられずに終わることが多いという残念な現実もあるようだ。

書込番号:26145231

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/13 17:13(5ヶ月以上前)

但し良かったのはニコンの色味。SONYはプリセットでなんとか色味を調節してギリギリ使えていましたが、それでも何でこんな色なの?なんてこともありました。しかし、ニコンの色味は安定感がありJPEGでも使えそうです。

書込番号:26145244

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/14 10:06(5ヶ月以上前)

このカメラは色味はソニーより綺麗なんですか?

書込番号:26145993

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5938件Goodアンサー獲得:192件

2025/04/15 12:18(5ヶ月以上前)

ニコンの色はソニーよりもはっきりしてるから、一般受けしやすいところがありますね。

書込番号:26147281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/16 05:09(4ヶ月以上前)

>P2-tomomoさん

で、このカメラは本当に高感度に強いんでしょうか?
逆に弱い印象しかありませんが?

書込番号:26148108

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5938件Goodアンサー獲得:192件

2025/04/16 09:25(4ヶ月以上前)

画質的にはZ6iiと同じではないでしょうか。

書込番号:26148295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4305件Goodアンサー獲得:151件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/04/16 10:08(4ヶ月以上前)

センサーと画像処理エンジンの組み合わせがZfと同じなので、画質はZfと同等だと思います。

今のところZfがZマウントミラーレスの中で最も高感度に強いと思うので、Z5IIにも期待しています。

書込番号:26148344

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/16 13:23(4ヶ月以上前)

なるほど、
画素数が少ないので1画素の面積が大きく画質に余裕があるからですね。

スレ主が言っている「新しい高感度番長?」は勘違いだったんだ?
アレはローライトAFの事だから意味が違いますよネ。

書込番号:26148498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2025/04/16 18:09(4ヶ月以上前)

まあ評価基準しだいだけども
僕の評価基準ならZ7シリーズが高感度は最高だよ

書込番号:26148774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/16 19:08(4ヶ月以上前)

>P2-tomomoさん
ニコンに立ち寄った時に再生ボタンの配置変更を
「Z9・Z8に合わせました(揃えました だったかも)」と説明受けましたので、
Z9・Z8ユーザーの「高感度が使えない」の声に
とりあえずの対策用サブ機としてZ5Uを用意したのかなと思いました。

書込番号:26148840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2025/04/16 19:13(4ヶ月以上前)

Z9、Z8が高感度で不利なのは積層だから当然なんだがな
どのメーカーでも積層は高感度に若干弱い

ニコンならZ7シリーズ使えば良いだけとしか言えん

書込番号:26148845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/16 19:39(4ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
積層センサーというよりも画素数多すぎてのノイズ発生が問題なんですよ。
Z7シリーズも同じですが、こちらは連写速度が遅すぎて私の使用条件では使えません。
理想はEOS-R1同様に、積層センサー積んで電子シャッターでほぼ歪まず、
保険としてメカシャッター搭載したモデルなんですが。

書込番号:26148882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2025/04/16 19:46(4ヶ月以上前)

>ヒロ(hiro)さん

評価基準しだいと書いてます

僕の評価基準では高画素機の方が高感度も良いので
この意味で低画素機を使うメリットは皆無です

僕のって書いてますが、そんなに低画素機が必要なニッチな要求あるのかなあ?
少なくともISO25600までなら高画素機の方が良いと思う

多くの場合、低画素機が高感度に強いってもはや都市伝説

書込番号:26148890

ナイスクチコミ!3


スレ主 P2-tomomoさん
クチコミ投稿数:354件

2025/04/16 21:01(4ヶ月以上前)

すみません、少し忙しくてレス遅くなりました。気になったコメントにレスしますね。
「良い、悪い」や「強い、弱い」の評価は感性的なもので、人によって意見が分かれると思うので自分の感覚を他人に強要するものではないですが。

>未来ミクロさん
ちょっとタイトルの書き方がおかしかったかもしれませんね。
サンプル画像貼ったけど、ISO64000で撮ってここまでデティールが残っていれば十分好感度強いって思いませんか?
ヒロ(hiro)さんの書かれている通り、高画素によるノイズ発生(ノイズも含めてしっかり解像してしまうといった方が良いか?)を問題視していて、そのため高感度に強いと感じるわkです。
Low-Right AFについて言えばニコンプラザでの試写環境が真っ暗な環境を作ってのAF効き具合を試させてもらい、かなり驚いたといいのもあって最初に書いてます。
ようは高感度番長というよりも「暗所撮影番長」みたいに表現すれば自分の伝えたかったことと合致するかもしれません。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
人によって評価基準ずいぶん異なりますね。
自分の場合は人物撮影もしますが、暗いところでISOが高くなった際ににノイズの出方が45MP機ではかなり汚いなという印象を持っています。特にハイライト部のノイズの出方は許容範囲を超えてますが、24MP機では十分OKかなと感じます。(ISO6400くらいで比べて)
もちろん低ISO環境での解像感や画質は45MP機に軍配があがります。そのため、Z7UとZ6Uを併用して使い分けてます。個人的には24MP機の存在意義がそこにあると思ってます。
高画素機の方が高感度がよいという評価基準がどんなものか聞いてみたいですね。(否定してるわけじゃないですよ)

>ヒロ(hiro)さん
ボタン配置の件、自分も同じ話聞きました。
Z8やZ9に合わせるより、Z7Uに合わせてほしかったのが本音です(笑)


いずれにせよISO64000であるとか、真っ暗な環境でのAFとか実使用環境ではそこまでの性能は求めないし、使わないけど、そこまでできるんだということが実使用範囲での安心感につながっていると思います。

書込番号:26148981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2025/04/17 03:58(4ヶ月以上前)

機種不明

基本的に多くの人が低画素機と高画素機の画質比較の方法じたいを間違っている場合が多いですが

とりあえず被写体に対する拡大率をそろえるのは基本中の基本

ここでは簡単にやるために高画素機のデータを低画素機に合わせてリサイズします
それを200%表示で比べてみましょう

左 Zf 右 Z7U
それぞれISO25600

解像感、質感どちらも高画素機の方が上と思います
ここ15年以上こんな感じです

それ以前のセンサーの基礎技術がまだ確立されてなかった時代は
確かに低画素機にメリットはありましたけどね

書込番号:26149227

ナイスクチコミ!11


taka0730さん
クチコミ投稿数:5938件Goodアンサー獲得:192件

2025/04/17 10:47(4ヶ月以上前)

機種不明

ずっと変な理論を続けている人がいますよね。上のサンプルだとぜんぜん分かりません。JPEGだとNRの掛け方とかもメーカーや機種によって違いますし。

高画素機は使ったことないですが、テストサンプルを見ると、一般的に高画素センサーほど高感度ノイズは多いです。
ニコンはJPEGでNRを強めにかけるみたいで、Zfの高感度の解像感は悪いですが。

もし高画素のほうが高感度画質がいいのなら、フルサイズを2倍にクロップした画像と マイクロフォーサーズの画像を較べたら、マイクロフォーサーズのほうが高感度画質がいいことになる(^^
実際は、フルサイズの方がずっといいです。

書込番号:26149464

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2025/04/17 11:15(4ヶ月以上前)

>taka0730さん

書いているように比べてるのは解像感と質感
RAWでも結果変わらないので

そしてついでに言うとノイズはほぼ同等に仕上げられる

>実際は、フルサイズの方がずっといいです。

僕の経験ではそんな事象は見たこと無いかな
×2クロップとMFTだと基準の画質はほぼ同じ

書込番号:26149483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5938件Goodアンサー獲得:192件

2025/04/17 11:39(4ヶ月以上前)

質感という言葉があいまいですが(^^;
RAWのノイズが多いほど JPEGを生成する際に多くNRを掛けるから、質感が損なわれると思います。

書込番号:26149507

ナイスクチコミ!5


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

ZfがファームアップVer2.00に

2025/04/12 20:55(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:8935件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 
別機種
別機種
当機種
別機種

こんな感じで撮ってきました

左 Df 中 Zfc  右 Zf

Zf AI Nikkor 50mm F1.8S f1.8 

Df AI Nikkor 50mm F1.8S  f1.8


Zfが8日、ファームウェア C:Ver.1.21 から C:Ver.2.00にバージョンアップされました。

お客様からの要望も入り、かなり使いやすくなりましたね。

Z9の時もそうだったですが、別物のカメラになったような感じです。

特にクラウドサービスやマニュアルレンズの扱いやすさ等がいい感じです。

そんな訳で普段は撮らないのですが、MFレンズで実験してきました。

10年前以上前に出たDfと、2年前のZfにMFレンズ50mmf1.8を付けて実験してきました。

Jpeg撮って出し、ビビッド、ISO800、レンズ50mmf1.8(AI Nikkor 50mm F1.8S)。

1980年に発売 今から45年以上前のパンケーキレンズ
https://nij.nikon.com/enjoy/life/historynikkor/0060/index.html

カメラは45年以上前になるとフイルムカメラになりますが、レンズは何時までもデジタルカメラで使用できますね。

電気接点がないのにまるで接点があるような「レンズ情報手動設定」。

今迄はメモ等しなければ出来なかったことがカメラ内で行うことが出来ます。

私は普段AFでサクサク撮っているので、MFで撮ることは殆ど無いと思いますが。

1枚撮るのに時間はかかります。

Z5Uも発売されますが、Zfは羊の皮をかぶったオオカミのような感じのカメラになりましたね。

何時までも手放せないカメラに仕上がったかと思います。



ファームウェア C:Ver.1.21 から C:Ver.2.00 への変更内容
■ 静止画撮影関連
クラウドサービス Nikon Imaging Cloud に対応しました。
■ 動画撮影関連
■ 再生関連
■ 操作関連
■ 表示関連
■ ネットワーク関連
■ アプリケーション関連
■ その他

書込番号:26144218

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:8935件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2025/04/12 21:04(5ヶ月以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

Zf

Zf  f1.8   レンズ AI Nikkor 50mm F1.8S 

Zf  f15.6   レンズ AI Nikkor 50mm F1.8S 

Zf  f22   レンズ AI Nikkor 50mm F1.8S 


Zfでf1.8、f5.6、f22で撮ってみました。

手持ちです。

書込番号:26144231

ナイスクチコミ!1


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:8935件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2025/04/12 21:09(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Df

Df f1.8   レンズ AI Nikkor 50mm F1.8S 

Df f5.6   レンズ AI Nikkor 50mm F1.8S 

DSf  f22   レンズ AI Nikkor 50mm F1.8S 



Dfでも撮ってみました。

同じようにf1.8、f5.6、f22

書込番号:26144241

ナイスクチコミ!1


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:8935件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2025/04/12 22:04(5ヶ月以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

Zf

f1.8

f5.6 この位が一番良く撮れそうですね

f22

Zfで撮ってます。

ZfのMFの場合ピントを合わせるのは拡大ボタンで(400%迄)確認は出来ますが、F値を変えるのは手動で変えなければなりません。

連動はしていないので急いで撮るとF値は変化なく撮れてしまいます。

書込番号:26144306

ナイスクチコミ!0


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:8935件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2025/04/12 22:20(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Df

f1.8

f5.6 AI Nikkor 50mm F1.8S

f22



Dfで撮ってます。

私が使用しているソフトではDfの場合レンズ名は表示されません。

Aiニッコールの場合DfはいちいちF値を変えなくても自動で入ります。

その代わり拡大が出来ないのでファインダーのピントマークでピントを確認して撮ることが出来ます。(LVにすれば一応出来ます)

昔のレンズを使用して撮るのはどちらが使いやすいでしょうか?

どちらのカメラもフイルム的なカメラで、撮る楽しさには変わり有りません。

Nikonは撮れるだけでなく、見た目も楽しむカメラを提案してくれていますね。



書込番号:26144326

ナイスクチコミ!1


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:8935件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2025/04/12 22:40(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

真ん中 Zfcで撮った写真



Zレンズを使用して撮った方が簡単に綺麗に撮れることは間違いありません。

Zレンズは間違いなく綺麗には撮れますが、それだけが良いかと言うとそうではないのでしょうね。

今は色々なものが豊富で有り余っていますが、無い楽しさも味わっていきたいですね。




書込番号:26144345

ナイスクチコミ!1


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:8935件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2025/04/12 23:02(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

スマホで撮った写真

思ったより綺麗に撮れる

XIAOMI 14T Pro



今はスマホでも綺麗に撮れる時代。

コンデジはそのおかげで姿を消しましたが、又復活しそうな感じです。

Nikonはコンデジを出していませんが、SPのようなレンジファインダーがでるといいですね。(COOLPIX P1100は有りますが)



書込番号:26144373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:17件

2025/04/13 02:39(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
機種不明
別機種

>shuu2さん

2003年、CCDコンデジ500万画素(7.9万円)、活躍しました。ただSDカードが128MB、ISO100のみでした。
光学レンジファインダー、使いやすいです。現在バッテリーは海外品、ただSDカード上限が1GBで入手困難。

書込番号:26144527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2025/04/13 03:25(5ヶ月以上前)

>ガジェットじいさんさん

上限は2GBですよお
古いカメラだと出たときに1GBまでしか出ていない場合
上限が1GBとなっている場合がよくありますが
SD規格的に1GBの壁は無いので、そういったカメラでも2GBまで使えます

そして今でも2GBの壁を超えていない機器が多数現役であるという状況であり
2GBのSDカード(マイクロSDカード)は沢山売られています

ちなみに僕は古いカメラ用に2GBのSDは20枚以上確保してあります(笑)

書込番号:26144537

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

Z50UとML-L7のマルチセレクター

2025/04/12 15:56(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

静止画撮影中にフォーカスポイントの移動は頻繁にします。
AFレンズを使う時やマニュアルフォーカスレンズを使って、
画面を拡大、ピントを確認する際によく使います。

これまでZ50/Z30の時には、
カメラを反時計回りに90°回転した時、
ML-L7のマルチセレクターの↑を押すと、
カメラのフォーカスポイントは左に移動しましたので、
ちょっと使いづらいところがありました。

同じ様にZ50Uは、
カメラを反時計回りに90°回転した時、
ML-L7のマルチセレクターの↑を押すと、
カメラのフォーカスポイントはちゃんと上に移動します。

断然こちらの方が使いやすいです。

一応関係してそうなZ50Uの設定を見てみました、

カスタムメニューa5 : 縦/横位置フォーカスポイント切替や、
セットアップメニュー : 画面情報の自動回転、などです。

各設定をon、offにしてみました。
ML-L7のマルチセレクターでフォーカスポイントの移動は、
特に変化はありませんでしたので、
たぶん仕様なのかもしれません。

操作面の細かいところですが使い勝手がだいぶ良くなりました。

書込番号:26143898

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2025/04/12 19:42(5ヶ月以上前)

手で押した日が良いんじゃねw

いまいちリモコン使う意味が分からん

書込番号:26144130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4667件

2025/04/13 08:10(5ヶ月以上前)

例えば花を撮る際、
カメラのマルチセレクターを直接手で押すと、
風で花が揺れているのか、手で押してカメラが揺れているのか、
分からなくなります、揺れている分時間の無駄にもなりますし、
ピントの確認も揺れていると見にくいですね。
なのでリモコンを使うようにしています。

書込番号:26144648

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)