
このページのスレッド一覧(全8152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 5 | 2024年11月10日 17:31 |
![]() |
10 | 0 | 2024年10月30日 15:09 |
![]() |
370 | 30 | 2024年11月28日 01:36 |
![]() |
41 | 12 | 2024年11月21日 21:59 |
![]() |
42 | 3 | 2024年10月22日 23:18 |
![]() |
25 | 6 | 2024年10月31日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
購入しようとした新タムキュー90mm F/2.8 Di III MACRO VXD に手振れ補正がないので、
α6400からのブラッシュアップです。
当然α6400にはないAIAFに期待です。
購入しての帰路、100400GMで撮影しましたが、昆虫にも瞳フォーカスが働いていたので吃驚しました。
蝶を斜め後ろから撮影したのですが、翅の奥にある眼にピントが来ていました。
わずかな撮影の時間で、この位置にピントを当てるのは人的スキルでは超難しい。
これは、7RX以上のAF能力です。
フイルムで撮影した頃と比べたら雲泥の違いです。
あの頃は置きピンが常套の手段でしたね。
90mm F/2.8 Di III MACRO VXD も来たので、
SEL90M28Gと撮り比べてみました。
AIAF(昆虫認識)は、やはり純正レンズの方が能力が高いです。
ボケ感は五分五分、玉ボケはタムキューが断然良いです。
90mmマクロ2本になっちゃいましたが、2本の違いを鑑みての運用です。
12点

昆虫が2匹入り混じったシーンでは、両方の昆虫に亘って認識枠が出たりしますが、
これは狙った昆虫にだけ認識枠が出るよう丁寧にピント位置の修正が必要です。
書込番号:25947035
8点

タムキュー90mm F/2.8 Di III MACRO VXDが届いたので、勇んで撮影です。
花と蝶を狙ってみました。
今、ダリアの花が見ごたえあります。
1、2枚目は、花火のようなダリア。
3枚目は、タムキューで初の昆虫認識、目に見事ピントが来ました。
あっぱれ、α6700+タムキューです。 ^ ^;
4枚目、これは簡単な撮影でしたね。
90mm F/2.8 Di III MACRO VXDとFE 90mm F2.8 Macro G OSS との違いは、
同じ90ミリですが、画角が少し違います。
タムキューの方が若干広いです。
タムキューを覗いた後、SEL90M28Gを見ると少し拡大されたように見えます。
書込番号:25947306
5点

あと、90mm F/2.8 Di III MACRO VXDとFE 90mm F2.8 Macro G OSS との違いは、
同じクリエイティブルックはVVですが、
90mm F/2.8 Di III MACRO VXDは、暖色系のトーン。
FE 90mm F2.8 Macro G OSSは、タムキューに比べると寒色のトーンです。
色味は、タムキューが好きです ^ ^
書込番号:25947370
6点

α6700+SEL90M28Gのマクロ域のAF精度が凄いなって感じています。
蝶(チャバネセセリ)の眼にモアレが発生しています。
モアレは困るけれど、それだけガチピンってことになりますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001552473/SortID=25947020/ImageID=3979978/
この画像のコメントですが、
>4枚ともカメラ認識、
ではなく、
>4枚ともカメラjpeg、です。
書込番号:25956530
3点

タムキュー90mm F/2.8 Di III MACRO VXDと、
FE 90mm F2.8 Macro G OSS の色味ですが、
前のスレでコメントしていますが、 90mm F/2.8 Di III MACRO VXDの方が暖色系で、
やはり良いです。
分かりやすい画像をアップです。
この二本の長所を持ったレンズが出て頂ければ、誠に嬉しいです ^ ^
尚、アップした画像は全てカメラjpegです。
クリエイティブルックはVVで撮影していますが、RAW編集の必要を感じていません。
BIONZ XRが良いお仕事してくれていますね。
書込番号:25956556
2点



Z6の顔,瞳認識か割と外れるので
ワイドエリアでも瞳認識できて、
操作系がZ6に近いZ30を,動画メインで
購入しました。
Z6よりピントの外れが少ないと思います。
ファインダーがないですが、
それによってコンパクトになっているので
一長一短かなと。
書込番号:25943797 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



犬をドッグランで撮影するとき、Z6だと10連射中、1・2枚ピントが合えばよかったくらいなのですが、
今日、イベントで犬の短距離走で
Z6Vは連射性能も上がり、20秒の間に100枚くらい連射してほぼどれもピントが合ってました。
めちゃくちゃAFが速くなって感動です。
買い替えてよかったです。
惜しむのは、勝手2週間でキャッシュバックが入ったことくらいでしょうか。。。
55点

>将吉さん
キャッシュバックに関してはドンマイです。
それよりも撮影のストレスが減って最高じゃないですか。
それが一番ですよ(^^
書込番号:25939833
28点


>将吉さん
Z6Vに加えて、NIKKOR Z 70-180mm f/2.8のAF追従性能も、優秀ですね。
参考になる作例のシェアを、有り難うございました。
書込番号:25940072 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>スワコスタさん
ピントが合ってる!ってストレスはすごくストレス減りますね!
どの写真を選ぶのか・・という悩みは増えます (笑)
>>鳥が好きさん
Z6から5年ですごく進化しましたよね。
つぎの5年でどうなるんだろうと思います・・・
>The_Winnieさん
さきに、70ー180を購入してZ6でも撮影したのですが、
いいレンズですがやはり動きものはZ6ではしんどかったです(汗)
Z6IIIで性能を発揮できた気がしています。
隣のレーンではセミプロ?がC社の白いレンズで飛行犬撮影して有償で
画像購入できるサービスもあったのですが、わたしはこのレンズで満足です!
書込番号:25940097
15点

Z6・Z6IIは先発のD500と比べても性能の劣るAFでした。
Z6IIIは積層型でブラックアウトフリー、
ようやく他社(といってもソニーやキヤノン)と戦えるAF性能になりました。
この機種ならば、D5やD500あたりのユーザーも安心して、Zマウントに移行できるかと。
書込番号:25940503
26点

>Lexington改さん
いやいや
いまだに、D500/D5/D6のAFに勝るZマウントボディはないと思いますよ。
書込番号:25941867
13点

>kyonkiさん
いやいや、FマウントはD6まで使ってきましたが、AFはZと比べて良し悪しですよ。D6だってAFがそんな完璧にスパスパ決まるわけでもないし。Zの瞳オートフォーカスが便利な時も多々ありますよね。ちなみにZ9やZ8で空飛んでる鳥を構図決めて一瞬でピント合わせることできますが、D6はなかなか難しくフォーカスポイントに飛んでる鳥を一瞬で、更には合わせ続けるのは至難の業かと。
書込番号:25942034 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

私は、D500のトラッキングは、あまり使いこなせなかったですね。
言うほど凄かったかなあ?とも。kyonkiさんは、本当に比べてみたかな?
被写体検出の威力も大きいし、Z9,Z8、Z6Vの方が、動体撮影の歩留まりは高いと思っています。
書込番号:25942190
27点

>エゾモモンさん
>鳥が好きさん
被写体検出(○○認識)抜きの素のAFでの話ですよ。
まぁ私は現場で比べたわけでなくあくまでも店頭での比較ですが、AFの速さ追従性はまだまだと感じました。
それから、レフ機では3Dトラッキングは頼りないので使ってません。常にダイナミックAFです。
これで背景に抜けたりなどの不安定な動きをしたことは一度もないですね。
書込番号:25942216
4点

率直に申し上げて、検出機能を使わない条件で比較しても、実際の撮影、実戦使用には何の役にも立たないです。
どんなスピードの被写体でもダイナミックAFの枠に入れ続けられるという人は、D500のままでいいと思いますが、そこまでは出来ない人には、もうZの上位機の方がかなり有利、という水準に来ていると思います。
書込番号:25942309 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>kyonkiさん
ドアップで撮れば抜けづらいですが、風景に合わせて小さく鳥を撮るとなかなか難しいですねレフ機は。
トータルで考えると、ファインダー拡大ができたり、暗闇を覗くことができたり、ミラーレスは優秀ですが、フォーカスポイントに被写体を合わせ続けることのできる安定感のある撮り方をするとレフ機がまあまあ良いかなと思いますが、それ以外はミラーレスの新しいテクノロジーが良いと思います。
書込番号:25942317 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>エゾモモンさん
ミラーレスにはレフ機にはない新しい機能があることは重々承知していますよ。
新しい機能以外にも連写の速さはレフ機の比ではありませんしね。
しかし、まだまだ短所もあるのも事実。例えばバッテリーの持ちは現場では重要な問題になります。
AFに関していえば、瞬時に被写体を変えた場合の食いつきの速さは、レフ機の位相差AFのシングルポイントに分があると私は感じています。
書込番号:25942347
8点

>kyonkiさん
ミラーレスのAFもかなり良いところまで来てますから、後少しですよね。私の周りの仕事現場では、レフ機ほぼいなくなりました。レフ機の人は今となっては音うるさくてちょっと気が引けます言ってました。
書込番号:25942395 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>エゾモモンさん
そうですね。
レフ機の音は撮ってる本人は気持ち良いのですが、周りの人は迷惑なだけですからね。
書込番号:25942413
2点

>kyonkiさん
被写体認識AF、ブラックアウトフリー、
ミラーショックレス、これだけでも使う価値はありますよ?
D500も3Dトラッキングとバッファが途切れない点は
APSデジタル一眼レフ随一かとは思いますが
流石に秒10コマの低速連写ですから・・・
書込番号:25942948
12点

EXPEED 7により、AF性能は向上しているそうです。
https://www.nikon-image.com/sp/z9_specialinterview/01_z9/
書込番号:25943087
2点

>将吉さん
ちょうど、Z70-180+Z6のAF(被写体認識)に不満を感じていたので
凄く参考になりました。
ピントに気を使わなくて良くなれば、シャッターチャンスや構図に集中できますね
>kyonkiさん
速度はかなわないのですがジャスピン率はZの方が良いと感じています。
特に明るい単焦点やズームで
レンズごとの微妙なずれとか絞りによるフォーカスシフトが出にくいとか・・・
書込番号:25943250
5点

>Lexington改さん
ブラックアウトフリーはかなり魅力ですね。
しかし、これを搭載する機種はZ8/9ですかね?
早く20万円台の機種にも搭載されるといいのですが。
連写に関しては秒10コマでも後処理が大変なんですが、秒20コマとかどういう時に使うのか想像が出来ません。
>ろ〜れんす2さん
今、カメラに30万円以上なんて私には出せませんね。
20万円台でZ8レベルのカメラが手に入るまで、気長にD780で楽しんでいますよ。笑
書込番号:25943352
12点

ミラーレスは使ったことが無いから分かりませんが、私が使っているD7500はレリーズ回数が40万回になろうとしています。
耐久性の良さも、レフ機の魅力の一つかな?と思います。
D780、キャッシュバックが5万円なので、驚異的なコスパの良さが目立ちますね。
実際、評判も良いし。
書込番号:25943509
5点

>The_Winnieさん
うちのα1は2年で50万ショット越えてますよ?
ミラーもなければ、機械シャッターも
ほぼ使いませんので・・・
電子シャッターオンリーですと
シャッター耐久という概念そのものがありません。
秒20−30コマになると決定的瞬間を狙うという
のではなく、追い続けて構図を取りながら
レンズを振る余裕すらでてきます。
撮影と写真選択のやり方が変わってきますよ。
書込番号:25943652
5点



みなさんおはようございます。
普段ほったらかしのメールを開けてみたら
ニコンさんからキャッシュバックのお誘いメールが
銀色出るの待ちましたが、出なさそうなので
購入手続き進めます。
発売から364日目皆さんの仲間入りします
果報は寝て待て?待てば海路の日和あり?
どっちも違うか!
PS
最近買ったカバンにカメラが入るか
先々週の日曜にヨドバシで確認したらギリ入ったんです。
その時買わなくてよかったわ^_^
書込番号:25938789 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>エリンギシェイクさん
こんにちは。
>銀色出るの待ちましたが、出なさそうなので
Zfは売れ筋でニコン内では3位です。
ランキングがもっと落ち着いてくれば、
販売のテコ入れにシルバーも出るかも?
しれませんね。
書込番号:25938817
3点

Zfcは黒・銀揃えで楽しんでますので、こっちゃにも銀が欲しいです。
黒を20年くらい使い倒せば銀になるか?
書込番号:25938834
8点

>とびしゃこさん
こんにちは、一段落してシルバー出たらショックですが
黒行っときます^_^
先日の朝に返信したのに反映されてないんです
ダブってたらすみません。
書込番号:25940464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
こんにちは、まさかの二台持ちなんですね
Zfもシルバー出たら揃えはるんですね
凄いですね
黒が褪せてきてってガンダムのプラモみたいな感じですかな
素敵ですけど。
こないだの朝に返信したんですが
反映されてなかったんです
ダブってたらスミマセン。
書込番号:25940468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エリンギシェイクさん
おはようございます。
最近zfc買いましたが、シルバーのzfがあったら買いたくなります!
去年放送されていたドラマ(そもそも原作は漫画ですが)で、カメラはじめてもいいですか?を今頃Prime Videoで見ました。主人公が借りて使っていたのはフジフィルム X-T20でした。
それを見たら…やっぱりこのフォルムのカメラは良いなと思ってしまい…結局zfcシルバーを購入に至りました(笑)
書込番号:25946646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのドラマ見ました。
面白かったです。
出演していたきれいなお姉さん海外に移住してしまいましたね
そらちゃんはかねおくんで毎週見てます
書込番号:25947039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Intel AMDさん
こんばんは、初めて買ったデジタル一眼がDFシルバー
なんです。一目惚れでした
Zfにシルバーがでたら
買い足しは無理なので買い替えるかもですね
カメラはじめてもいいですか?ですね
見てみます。^_^
書込番号:25947202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう季節毎のキャッシュバック(以下CB)キャンペーンは定例行事化、デフォルト化してます
予定調和的なので、いい加減消費者はいつぐらいから始まるか学習すべきです
せめて少なくとも過去3年程度は遡るべき
昨年2023年のオータムCBは10月27日〜2024年1月9日に開催
ちなみに一昨年2022年のCBはオータムCBと言わないで、「Nikon Creators応援キャンペーン」とだけ題してた
期間は2022年11月2日から2023年1月10日まで
せいぜい1週間程度の違い
2021年は7月30日から10月4日迄だったので、夏のキャンペーン開始が1ヶ月遅い分、1ヶ月スライドして秋迄食い込んだ
2020年は10月22日から2021年1月11日迄
こうやって見ると2021年だけは例外的
ついでに言うなら、2019年は11月1日から2020年1月14日迄
コレも2021年が例外的だったことの証明になる
2021年の夏も含めたCB開始は過去6年中4回が金曜日開始
狙ってる感じはする
どちらにしても、10月末から11月頭はニコンでCBやる可能性がとても高いと言えるので、10月には買わない方がいい
10月もCB始まってから購入すべき
しかも家電量販店の決算はビックカメラやコジマ除くと3月
半期の決算は9月になる
またビックカメラとコジマは同じグループで決算月は8月
そうすると9月と10月に慌ててカメラ売る理由もない
だからどこの家電量販店も10月には値引き期待出来ない
余計にCB始まらないと買うのは損
ついでに言うならカメラのキタムラの決算月は3月
秋に買うなら9月ですね、10月は値引き期待しにくいので
書込番号:25952249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どんぐりファイブさん
漫画が続いてるようなので、続きが出たらいいなーと思ってます(^-^)
>エリンギシェイクさん
Dfのシルバーもいいですよね!
シルバー出すならそろそろなのかなーとは感じてますけど、案外でないですよね(^-^;
書込番号:25957830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Intel AMDさん
ドラマ一話見ました
面白いですね
そう、DF手放したんですけど
後悔してます。
シルバーそろそろですか⁉︎
ワイもそない思いながら黒買いました^_^
書込番号:25957922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャッシュバックに乗っかってZF買ってみました。
ニコンダイレクトで3年保証付き、次回購入時に使える2万円分のポイントに2万のキャッシュバックだったので勢いで買いました。
Z6Uと比べてAFが雲泥の差ほど感じられ、十分追うので約13万円高のZ6Vは見送って正解だったかなと。
書込番号:25966779
5点

>ヒロ(hiro)さん
ご購入おめでとうございます!
zfのAF優秀ですね
今後出る機種もようやく優秀になるんだろうなと思えました!
書込番号:25969495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
9月の売上ランキング首位と2位はキヤノンのフルサイズ機。
3位と5位は、APS-Cながらフルサイズ同等性能で4000万画素のフジフイルム。
1位:EOS R5 Mark II(キヤノン)
2位:EOS R6 Mark II(キヤノン)
3位:X-T5(フジフイルム)
4位:α7C II(ソニー)
5位:X-T50(フジフイルム)
6位:Zf(ニコン)
7位:GR III(リコー)
8位:α7 IV(ソニー)
9位:Osmo Pocket 3(DJI)
9位:Z6III(ニコン)
書込番号:25934783 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

・・・「マップカメラ」ね。
・・・「ヨドバシカメラ」の9月後半の売れ筋ランキングは次の通り。
データ集計期間 : 2024年9月16日〜9月30日
https://getnavi.jp/capa/news/467522/
■第1位 ソニー α7C II ボディ シルバー | ブラック
■第2位 キヤノン EOS R5 Mark II ボディ
■第3位 ソニー α7C II ズームレンズキット シルバー | ブラック
■第4位 キヤノン EOS R6 Mark II ボディ
■第5位 ソニー α7 IV ボディ
■第6位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 II ダブルズームレンズキット
■第7位 キヤノン EOS R50・ダブルズームキット ブラック | ホワイト
■第8位 ニコン Zfc 16-50 VR レンズキット シルバー | ブラック
■第9位 キヤノン EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット
■第10位 ソニー FX3 ボディ
書込番号:25934864
7点

マップのはデジカメinfoの記事?
あそこちょっとでもカメラやメーカーの批判や指摘や疑問書くと100%掲載されない偏った管理人なので大嫌い。
書込番号:25935072
18点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
7MR5を手に入れてから、欲しいと思っていた超望遠ズームレンズを新品でここより安く手に入れた(ずっと欲しくて悩んでいてやっとです嬉)ので9年ぶりに月を撮ってみました。
カメラやレンズの進化に驚きをすごく感じました。9年ぶりに感動をありがとう!
9年前は、三脚を構えて構図に入れてピント合せたりと撮影時間がかかり苦労したのですが、今回、手持ちですぐ構図を合せてパッと簡単に難なく撮れてしまいました。
600mmをクロップして900mmで手ブレ補正付き手持ち撮影からトリミングしました。(トリミング耐性がすごい)
※本当は10/17スーパームーンのときに撮りたかったのですが、あいにくの天候のため、なかなか撮れず快天になったチャンスに!!
※クレーターの位置が変わっていて面白いと思った。
12点

今夜もきれいだったので、撮ってみました。
ガスがゆらゆらしててあまりきれいじゃないなーって思った。
焦点距離を変えながら、色々試しました。400mm、300mm・・・
最低焦点距離までは調べていないですが・・・約150mmの焦点距離でも7RM5ならクレーターが見える程度(トリミング耐性あり)で撮れると分かりました。カメラの進化はすごいとあらためて思いましたね。
150mmぐらいのレンズを持ってる方、撮ってみませんか?
皆さんの月写真も見たいなー他社でも構いません。
書込番号:25934128
1点

あと気になったのですが、月の右側に肉眼で視える1つの星を撮ってみたら・・・
後ろにも小さな星が見えるのではありませんか!?
どんな星なのか、分かる方いましたら教えていただきたいです。
※あまりも小さく、大きくトリミングしたので汚くてすみません。
書込番号:25934130
3点

こんにちは。
>どんな星なのか、分かる方いましたら教えていただきたいです。
太陽系最大の惑星 木星とその周りを回っている衛星たちです。(地球と月のような関係)
下から“ 木星 ”本体、 “ エウロパ 、ガニメデ、カリスト ”の3つの衛星です。時間を替えて撮影すると並びが換わって見えます。
衛星は4つは地上からでも見えますので、再度撮影してみると良いかも。
書込番号:25934728
4点

おー、600mm手持ち撮影で綺麗に撮れてますね。R5は手振れ補正が強力ですね。
私が前に月を撮ったのは皆既月食の時でした。数年前かな。やはり600mmでしたが、大きな三脚を使いました。
R4のカメラアプリでインターバル撮影した。長く撮ったので、珍しいシーンが撮れました:ベイリービーズです。
10年に一度しか撮れないシーンです。
うれしかったー!
お互いに撮影を楽しみましょうね。
書込番号:25935672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

くらくら333さん こんにちは
満月に近い月齢でクレーターがここまで写るのはすごいですね
写真1 月食 三脚使用
写真2 左1/4 に月面X
写真3 満月でない方が、欠け際のクレーターがはっきりしますね
木星は露出を下げると大斑点が写りそうですね
書込番号:25935813
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)