
このページのスレッド一覧(全8155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 6 | 2024年5月6日 08:48 |
![]() |
10 | 0 | 2024年5月5日 11:12 |
![]() |
23 | 8 | 2024年7月9日 01:00 |
![]() |
73 | 11 | 2024年5月4日 19:12 |
![]() |
18 | 7 | 2024年5月2日 09:14 |
![]() |
19 | 4 | 2024年5月5日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんGW楽しんでますか?
昨日は会社の後輩が日本ライトフライ級タイトルマッチに挑戦すると言う事で応援&撮影に行ってきました。
ボクシングの撮影は初めてで、パンチの当たるタイミングに、シャッターが切れるわけも無いので、Zfのプリキャプチャー機能&ハイスピードフレームキャプチャー+という文明の利器を使って見ました(笑)
JPEG記録等不満点は幾つかありますが、撮れないよりもマシですよね。
使って見ての感想は半押しし続けたり、連写し続けると、バッファが解放するまでプリキャプチャーが使えなくなるので、使い方に慣れが必要です。
ファインダーの見え方が、半押し中はパラパラマンガ状態になるので、ちょっと見にくくなります。
後1番の問題は電子シャッターになるので、フリッカーが出る可能性があります。
撮影設定はSモードで、シャッタースピードを
1/1250、ISOオート上限12800、F4.8です。
AFは3Dトラッキングの顔認証です。
レンズはAF-S 70-200 VR2+1.7テレコン+FTZです。
撮影結果は後輩の試合だけで5000枚位の撮影枚数で、ちゃんとパンチが顔面ヒットしている前からヒットして顔が弾ける後までしっかりと撮れました!
試合結果は残念ながら6R TKO負けでした(T T)
書込番号:25724705 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>hasubowさん
こんにちは。
右アッパーカットでしょうか、バッチリですね。
お見事です。
プリキャプチャの高い機能と同時に、Zfの動体性能も高いですねー。
Expeed7積んでるチカラと思いますが、見直しました。
書込番号:25724797 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hasubowさん
こういうスゴイ連写がZ fで撮れちゃうなんて、ほんと高性能ですね。
書込番号:25724981
6点

>鳥が好きさん、こんにちは。
Zfは見た目だけのカメラでは無く、動き物にも強い事が良くわかりました!
Expeed7のおかげで、動作も早く、電子シャッターで秒30コマも撮れるんですもんね。
>40D大好きさん、こんにちは。
Z6の時は絶対撮れなかった写真が撮れる様になりました!
書込番号:25724996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

撮影直後の画像表示をオフにすると>hasubowさん
撮影中もパラパラ漫画にならないですよ。一眼レフだと仮に画像表示をしていても、ファインダー表示には影響しませんが、ミラーレスだとこれがネックなので切りました。
書込番号:25725325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーテク愛好家さん
撮影中では無く、半押し中もパラパラマンガになっちゃうんですよ。
これはプリキャプチャー機能を使っている時だけなので、半押し中も実際は撮影し続けていて、バッファに貯めているって事なんでしょうね。
書込番号:25725340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hasubowさん
動体撮影の参考になる作例をシェアくださり、有り難うございました。
Expeed7はAF性能が優れていますね。
2450万画素だと、高感度耐性にもすぐれていて、オールマイティーな撮影シーンに対応できそうですね。
書込番号:25725672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
昨年は動体にフォーカス合わせられなかったり
シャボン玉にピントを奪われ散々
このスレッドでご相談して
今年はそのリベンジ
Panasonic DC-G9
LEICA DG 25-50/F1.7
AFC
AFカスタム設定(写真)
設定2 被写体が一定方向に等速で進むシーンに適した設定
オートフォーカスモード
自動認識(人物) or 1点(人物認識)
モデル
三戸りりか さま
香田 りん さま
10点



最近、24−400のレンズが出て評価が高いようだ。
ただ、これに20万円はもったいない。
で、手持ちのシグマ 18−300で同じくらいのズームレンジをもっているので使ってみた。
フルサイズレフ機でDXレンズを使うと、ファインダー像が大きくけられ違和感があるが、
EVFだと視野はフルサイズで違和感はない。 要するに使いやすい。
画素数は1000万画素程度に低下するが、(3936×2624=10,328,064)
4Kモニターで見る分には画素不足や解像度不足は感じない。
比較すれば24-400に劣るところだらけだろうが、
FTZII+18-300は使いやすかった。 思ったよりコンパクトで扱いやすかった。
10-20もまだまだ使えますね。
12点

Z5をDX機としてを読ませていただき、少しピント外れかとも思いますが、書かせていただきます。
私はZ5を手放しましたので、間違っていたら申し訳ございませんが、バージョンアップするごとに改善され価格的にも非常に優秀な機種で、FX機で2000画素でボディ内手ブレ補正を搭載と他社にない高性能機で、もっと評価されて良いカメラと認識しています。
しかもFXとDXの切替も簡単でDX専用機をお考えの方に、ボディ内手ブレ補正を搭載も有りこちらをお薦めしても良いくらいのカメラと思っています。
私はこの度NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRを発売日に入手して、手持ちのZ7と共に使用しましたので感想を書かせていただきます。
正直言いまして、驚いています。FXとDXの切替をしますと、「28-600mm f/4-8 VR」に成るのです。Z7ではAFを不安視していましたが、動画は知りませんが、カメラとしては私には不足の無いレベルで、画質はズームレンズとして想像以上の優秀さでした。特に450mmと600mmは、画面そのものが別物で、高画素のZ7はDXにしてもDX機並みで、重量もさほどでも無く非常に喜んでいます。
キングオブブレンダーズさんも一度試用されます事をお薦め致します。
書込番号:25723722
3点

>キングオブブレンダーズさん
>pome1さん
おふたりの感想を拝読いたしました。感動しました。
手持ちのレンズの最大限の活用、最新の意欲的レンズの購入と新発見。どちらもカメラ仲間として誇りに思いました。
書込番号:25723967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pome1さん
Z7だとクロップしても2000万画素弱で十分ですね。
28−400は素晴らしいレンズのようですね。
ミラーレスの恩恵の一つはf8のような暗いレンズでもファンダーは明るく使えることですね。
レフ機時代にレフレックスニッコール500m f8を使ってみたことがあるが、全く使いこなせなかった。
暗いファインダー像、ブレる視野、激薄のフォーカスと非常に難しかった。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
物欲を抑えて、手持ちのものを活かしていこうと思ってます。
Z5もMFニッコールをガチピンで使えるようにするために購入したようなものです。
例えば、古い50mm f1.4でも狙ったところにフォーカスが決まっていれば、素晴らしい絵を出してくれる。
趣味なので最新・最高性能でなくても十分楽しめます。
書込番号:25724300
4点

>キングオブブレンダーズさん
少し話がずれますが、私はDf、D810に続けてZ5をミラーレスの様子見で購入しました(キットレンズ24−50mm=計18万円)。
日光の紅葉をカメラ3台で撮影、それなりに活躍していました。Z5は、あまりに簡単に絵が出てきますので物足りなく、現在はDfが主になっています。
書込番号:25724765
1点


>キングオブブレンダーズさん
低レベルな質問で恐縮ですが…。
DX用18-300レンズをZ5に装着した場合、画素数が落ちるのは理解しましたが、焦点距離はどうなるのでしょうか?18-300になるのですか?それとも27-450になるのですか?
書込番号:25780815
0点

>ken1978さん
DXレンズを装着すると、撮影範囲は自動的にAPS-Cの範囲になる。 私が繁用する16:9のアスペクト比は選択できない。
もちろんレンズの焦点距離は18−300のままだ。
画角的にはフルサイズ換算27−450相当になるということです。
1200万画素のD700の時代でも、ちょいちょいDXレンズで使っていました。
書込番号:25780822
1点

>キングオブブレンダーズさん
回答いただきありがとうございます。
クロップでもいいから軽いレンズが欲しいので、これを機にZDX16-50をZ5用に購入してみることにしました。
書込番号:25803496
1点



ニコンがこんなに進化していたとは… 知らぬは自分ばかりなり。
Z9はデカ重で自分の用途には向かない為スルーして、Z8が出たと思ったらリコールの嵐。
落ち着いた頃と思いレンタルしてみたら、超感動! これ、最高です。
いいですね、Z8。 いいです、ニコン。
手持ちのパナ、ソニー、オリ他の機材をすべて売却して、速攻でニコンに引っ越し作業中です。
ひさびさに感動しました。 ニコン万歳!
20点

>蜜柑は美味しい.COMさん
積層型CMOSセンサーは速いですよ。
書込番号:25722079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナタリア・ポクロンスカヤさん コメントありがとうございます。
今日の夕方に荷物が届いて、設定や試写をして遊んでいます。
やっぱりニコンはいいよなぁー。 故郷へ帰ってきたような感じ。 ニコンのファインダーは最高です。 はい!
書込番号:25722101
10点

>蜜柑は美味しい.COMさん
高い性能に加え、使い易さも一級品と思ってます。50mm f1.8も逸品ですよね。
楽しまれてください〜。
書込番号:25722105
4点

鳥が好きさん ありがとうございます。
レンタルしていろいろ試した上での購入でした。 ですから荷物が届いても感動がないかと思ったら、それが意外と感動ありです(笑)
やっぱり自分のものになった機材は借り物とは違いますね。 ひじょうに嬉しいです。
レンズはとりあえず3本購入しましたが、これからぼちぼちと揃えて行こうと思います。
分からないこと等、質問でお世話になるかもしれません。 その際は宜しくお願いします。
書込番号:25722108
5点

懐かしいな~AF-S 24-70/2.8Eに感動して自分もソニーE機材全部投げてニコンFとサブでZにしました
今はZとFで半々かな?まだまだレンズはFの方が多いけど
個人的にはZはやっぱZ 50/1.2 Sです
書込番号:25722993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>蜜柑は美味しい.COMさん
ご購入おめでとうございます。
他のメーカーも素晴らしいとは思いますが、Nikonに戻られるきっかけになったZ8に乾杯。
レンズも何を買い増しされるか楽しみです。
書込番号:25723031
7点

seaflankerさん コメントありがとうございます。
手持ちの機材をすべて処分してニコンへの引っ越し軍資金を用意しましたが、今回の買い物では50/1.2Sまでは手が回りませんでした。
いずれ手に入れたいと思います。
書込番号:25723091
4点

SHIDOYASUさん コメントありがとうございます。
今回は予算もありますので、Z24-120/4S、Z50/1.4S、Z135/1.8S の三本を購入しました。
次回は、Z70-200/2.8S、Z20/1.8S、Z50/1.2S のあたりから予算と用向きに合わせて購入したいです。
そのあとは、おいおいと…
話が脱線しますが、ファームアップでフォーカスポイント枠の太さを変えられるようになったんですね。
目の悪い自分にとっては地味で、些細なポイントですが非常にありがたいです。 ニコンはやるな〜(笑) 感謝!
書込番号:25723110
6点

>蜜柑は美味しい.COMさん
レンズのチョイスからメインはポートレート撮影をされているのでしょうか?
プレナいいですね。
カメラ歴短く実質Zマウントしかしらないので昔のNikonを知りませんが、今はかなりユーザー目線でファームアップや商品開発をされているようです。プロからの意見をどんどんファームアップに取り入れて改善してきてくれています。
レンズの良さと色味、ユーザーフレンドリーな点を気に入っていてNikon一筋できています。
書込番号:25723343
3点

SHIDOYASUさん 返信ありがとうございました。
なんでも撮るのですが、最近は娘の子供(孫)の写真係になっています。 すぐ近所に居住のため便利です。
チョットした記録ならスマホ全盛の時代ですが、娘がスマホとの違いを理解してくれているようで、孫専属のカメラマンになってます(笑)
ミラーレスの時代にシフトしてからニコンは出遅れた為、他所にしばらく出張しておりましたが、やっときびきびと働いてくれるカメラの登場でニコンに出戻ってきました。
レンタルでZ8を体験し、びっくりするくらい使えるカメラに進化しており本当にうれしい驚きでした。
これから季節も良くなってきますので、孫写真のみならず、いろんな場面で活躍してもらおうと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25724043
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
α7RWの時にSEL2470GM2を買ってたものの、
メインが超望遠撮影かつGR3の存在で利用頻度が低くなっていたため、
売却→SEL2070F4Gに変えていました。
RM5をまだ購入してない、今年のCP+のソニーブースでそれなりに距離のある所から
RM5とSEL2470GM2の組み合わせでモデルさんの撮影(普段はこういう使い方はしない)をして、
家で現像してみたら瞳AF周りの精度の高さと解像度にビビりました。
その後、RM5は買って20-70F4Gに不満は無いものの、せっかくならやっぱり大三元なんだろうな〜。
でもお散歩レンズも欲しいけど。。。お散歩レンズを出す金額に+2〜3万するだけで
20-70の売却金額と併せてSEL2470GM2買えるよな〜と思ってしまい、再購入寸前になってます(笑)
RM5は罪なボディーだ・・・。まさかCP+でハマるとは。
そしてSIGMAの150-600の組み合わせでもAF性能高くてレンズ周りのリプレイス(200-600)が止まらなくなってます。
9点

>灯里アリアさん
こんにちわ、
>RM5は罪なボディーだ
ですよね。
私は旅先写真が多いですが、24-70mm域が1本有れば、私の場合、8-9割がた用が足ります。
物を持ちたくない時は割り切れば、これ1本でもなんとかなります。
この3月に久しぶりの旅行に行ってきましたが。最後まで迷って結局大三げん3本持って行きました。
新しいレンズは軽量化されてるので、3本でも、なんとかなりました。
書込番号:25720196
0点

最近ソニーでは簡単に沼に落ちてくる人もが減ってきたのか24-50mm F2.8 Gなどという罠まで仕掛けてきた
そんな罠に引っかかるくらいなら潔く2470GM2買い戻した方が賢明かもしれない
書込番号:25720249
1点

>都会の売れない素人カメラマン2さん
今度の旅行はSEL2470GM2とSEL200600の2本で行くつもりです(笑)
20-70F4に不満があるというよりはGMとの組み合わせの絵を見てしまうと、
同じシチュエーションでGM2ならもっと良いのでは?!とか思えてしまってるんですよね。
差額小さくは無いですが、10万で5年間(ワイド保証付けたとして)は違いを甘受できると思えば。。。
>イメージサークルさん
24-50mm F2.8はマジかと思いましたが、噂されているシグマの24-70Artの
後継レンズ潰しなのかな〜とか思ってました。F4通しとはいえ20mmスタートの同じGレンズ24-70F4が
あるのに被りすぎだろと。
というか、24mm、40mmの単焦点沼にほぼハマってたので、そこに落ちる前に抜け出したら
さらにでかい出費に(笑)
とはいえクオリティ的に後悔は無いだろうと思ってます。
書込番号:25720285
0点

>瞳AF周りの精度の高さと解像度にビビりました。
私も、初めてα7RXと24-70GM2の組み合わせで、海に行って
崖下の岩に打ちつける波を撮って、うちで見てみたら、岩の解像度にほんとビビりました。
書込番号:25720419
2点

>都会の売れない素人カメラマン2さん
そういうのに気づいちゃうと止められないですね(笑)
F2.8の単焦点3本分って考えるとそこまで高くない。
何ならニコンZマウントとキヤノンRFマウントの大三元レンズと比較した場合は
むしろ一番最新かつ最軽量なのにそこまで高くない(キヤノンがとにかく高い)。
と感じてしまったので、もう行くしかない!になりました。
書込番号:25720438
2点

>灯里アリアさん
>そしてSIGMAの150-600の組み合わせでもAF性能高くてレンズ周りのリプレイス(200-600)が止まらなくなってます。
あー、積層型CMOSセンサーを知らないんですね。チョロチョロレンズイジリする位なら、a9 II辺りを導入した方がカメラ趣味のタメになりますよ。
書込番号:25720581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
情報としては知ってますよ。別に撮影を生業にしてるわけじゃないので
動体命の機種までは必要としてないです。それ以外のトレードオフ考えると猶更。
ついでに200-600にした大きな理由も別にそこじゃないので。
書込番号:25721232
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
Z5,7に比べるとファンクションボタンが少ないですが、
普段は似たような操作になるように設定して使っています。
しかし、それではZfを使う面白さがないかな、と思い、
あえてZ40mm(SE)のみを持ってマニュアルカメラっぽく使ってみました。
(ライブビューと水準器のみ使用)
うん十年前にFA,FM2を使っていたので、操作に手間取りはしませんでした。
と言いたいところですが、レンズに絞りリングが無いのが残念。
コントロールリングが欲しいところですが、廉価レンズにそこまで求めてはいけませんね。
また、40mmはそこそこ寄れますが、自分としてはもう少し広いレンズの方が使いやすいです。
Z28mm(SE)も買うか?でもコントロールリングないしなぁ。
フォクトレンダーのAPO-LANTHAR 35mm F2 Asphericalだと絞りのリングが前の方ですし、
Ai NIKKORっぽいデザインの35mmはすべてDXレンスなのが残念。
10点

当然、露出もMでしょ。
レンズはMFレンズがいいですが。
書込番号:25718559
4点

今のカメラは例えMFレンズでもピントや絞りが合っていれば普通に写してくれます
無理してオールドぽく撮るより、オールドレンズの真骨頂魅せてやったほうが楽しいような
書込番号:25718701
3点

ZFならオールドレンズを使うのが楽しいと思います。
オールドレンズらしさを味わうならF1.2はお勧めで、このレンズは中古が3万円前後で入手出来ます。
NIKKOR-S・C Auto 55mm F1.2
https://www.kitamura.jp/shasha/nikon/484178734-20211105/
ヘリコイド付きマウントアダプターも併用すれば大口径レンズでの接写も容易です。
https://www.mapcamera.com/item/6972785170688
書込番号:25719085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コントロールリングを絞りに設定するという手はありますよ。マニュアルフォーカスとは引き換えです。
書込番号:25725417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)