ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074416件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8155スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ163

返信19

お気に入りに追加

標準

「特急街道」の終焉 (鉄道撮影の使用感)

2024/03/16 10:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

クチコミ投稿数:1315件
当機種
当機種
当機種
当機種

夕空の下金沢を目指す「サンダーバード」

新雪を蹴って走り去る「しらさぎ」

薄く雪化粧した日野山を背に

闇に包まれた県境付近を行く「しらさぎ」

OMユーザーの皆様、おはようございますm(_ _)m

北陸在住の方や鉄道にご興味のある方はご存知かと思いますが、これまで東京-金沢間だった北陸新幹線が福井県南部の港町 敦賀まで延伸開業いたしました。
同時に、関西・中京方面と北陸とを結ぶ特急列車が日に数十往復も行き交い、長らく「特急街道」の渾名でも知られた北陸本線は、敦賀以南50q弱を残してJR西から第三セクターへ移管され、長距離輸送の動脈としての役目を終えたのでした。

ビジネス・レジャーを問わず移動手段として幾度もお世話になり、数々の思い出と共にあった「しらさぎ」「サンダーバード」の両列車は敦賀以南での運転となり、私の地元福井の鉄道史において大きな節目となった今回の新幹線開業。
長きにわたり北陸のエースとして走り続けた両列車の功績を称え、労をねぎらう気持ちで、その最後の冬を記録してまいりました。

その際の使用感についてもここでご報告したいと思いますので、私のように鉄道撮影用途で本機の購入をご検討されている方のご参考になれば幸いです。

作例1,2枚目AF-C 3,4枚目置きピン 

※全作例共通:手振れ補正オート、手持ち撮影。ピクチャーモード2、連写(夜間等一部の作例でSH1)

書込番号:25662292

ナイスクチコミ!38


返信する
クチコミ投稿数:1315件

2024/03/16 10:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鯖江駅を発ち住宅街を進む「サンダーバード」

本来県下でも雪の多い石川県境付近なれど今冬は雪は少ない。

県南部 南越前町内。銀世界

モノトーンの風景

「北陸らしい冬」を記録しようと思えば、必然的に悪天候の中撮影に赴くことになるわけですが、そんな時このカメラの対候性の高さは大いに頼りになります。
他メーカーがどことなく弱気な但し書き付きの防塵防滴であるのに対し、「防塵防滴に配慮したなどというレベルではない」と他社を一蹴するかのごとく強気な一文とそれを証明する水を浴びせる動画。
もともとセンサーのゴミ対策に始まり、カメラのメンテナンスフリー化、タフネスの強化に注力し、その分野では他の追随を許さぬとの定評のあったオリンパス(現OM社)。
無論防塵防滴を謳っているか否かを問わず、カメラを雨ざらしで使うことはありませんし、仮に濡らした場合は水気をふき取りよく乾燥させてから防湿庫へしまう、温度差による結露にも十分気を付ける等の最低限の注意は払っていますが、故障のリスクが低くなることは歓迎すべきことです。

さらにレンズ込みでのボディサイズが小さく軽量であること、そうでありながらニコンやキヤノンの中級一眼レフに比肩しうる性能を有していることは、悪天候時の機動力確保に大きく貢献します。
また、北海道に比べればかわいいものとは言え、氷点下の環境で使い続けてもバッテリーの減りが目に見えて早くなる、等ということもなく、ミラーレスとしては望外の電池のもちにも感心しました。

作例3枚目のみ置きピン、他はAF-C

書込番号:25662295

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1315件

2024/03/16 10:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

雪に覆われた田園地帯。静寂をついて列車が通過

この後10本近い特急が南を目指す。特急街道の夜は長い。

めがねの街SABAEのLED看板の下を行く姿ももう見納め

1日の最終となるしらさぎ65号。この翌日同時刻以降ここを彼らが走ることはない

高感度画質の良さにも満足です。
ここはフォーサーズ機に対する私の期待を超えた、嬉しい誤算でした。
おかげで夜間撮影にこのカメラを持ち出すことにも一切躊躇はありません。
もちろん絶対的な画質、特に高感度ではセンサーサイズの差を覆すことはないでしょうが、個人的には十分合格点です。

「RAWデータでのノイズ量では大した進化は無い」とのレビューも見かけましたが、ニコン機以外ではほぼJPEGオンリーの私の撮り方ではどうでもよいことです。

作例4枚とも置きピン。
1枚目 これだけさすがに三脚固定でした。

書込番号:25662304

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1315件

2024/03/16 10:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

山間の小駅、各停と特急一瞬の邂逅

かつての宿場町 今庄の町中を行く。

横顔に朝日を浴びて

まだ新しいと思っていた彼らの外観にも歴戦の跡が

一口に「鉄道撮影」と言っても、撮影者ごとに様々な撮影スタイルがあり、機材に対して重視するポイント、その優先順位もまた様々だと思います。
それを踏まえて、ではありますが、このカメラは鉄道撮影に向いていると感じましたし、私は大変気に入りました。

良い点

〇小さく軽く、そしてタフ
前述のとおり。これは一つの性能と言えるでしょう。
私のように鉄道撮影には極力鉄道利用で現地入りを、というポリシーをお持ちの方ならなおさらです。

〇比較的低予算で超望遠システムを構築可能
まあ、これはやり方次第では必ずしもそうとは言い切れない部分ではありますが、軽量なシステムで済むことはほぼ確実でしょう。
これも鉄道撮影には有難いはず。

〇EVFの視認性高し
このスペックのファインダーは今さら珍しくもないでしょうが、ともかくもはや「EVFにしては」などという枕詞を用いるまでもなく、自然に被写体を追えますし、置きピンで撮影する際にも拡大表示を利用すれば夜間であっても正確にピント合わせが可能です。
この点はOVFにはまねができません。

〇AF-Cの優秀さ
結構酷評されていることは承知の上で敢えて申し上げますが、こと鉄道撮影に用いる分には特に問題なく使えます。
始めはほぼ置きピンオンリーで撮っていましたが、被写体までの距離の変化が大きい場面では積極的に用いるようになりました。
鉄道という被写体が、「線路という決められた場所を」「一方向に等速移動する」という予測不能な動きをしないという点で、動体としては比較的ハードルが低い相手であることには注意を要しますが、少なくとも私の知る(所有する、あるいはしていた)カメラの中では優秀な方だと思います。
夜間であればこのカメラに限らずAFに頼るのは無謀ですので、D500で撮る場合でも置きピン一択です。

〇その他
バッテリーのタフさと残量表示。
残量表示がアバウトで、不安定かつそもそも容量が貧弱だったE-M5とは隔世の感有り。

時刻が液晶に表示。地味に、ではなくかなりありがたいです。特に手袋使用時は。

気になった点

〇前後コマンドダイヤルの質感
全体的な剛性感、質感の高さとおよそ不釣り合いなプラスチック丸出しのダイヤル素材。
ただ、手袋をしていても普通に回せますし、その状態だと手触りの良し悪しもわかりませんが。

〇電池蓋のロックがやや硬い
防滴のパッキンがしっかりしているから、なのでしょう。
敢えて言えば、という程度ですが。

〇その他
使いきれぬほどの多機能・センサーの作動音(?)
購入から3か月余り、いまだに説明書を読んで「ほう、こんなことも出来るのか」などと間の抜けた感心をする始末。
無論カメラの罪ではなく私がずぼらなだけですが。

ファインダーに接眼すると、サーというホワイトノイズのようなものが…。動画に記録されるようなものでもありませんし、私の地獄耳が悪いのでしょう。

以上、どの程度参考になるかは不明ながら、鉄道撮影での使用感をレポートしました。
次期モデルも出てそちらは更に優秀なようですが、旧機種かつ機能のごく一部しか使いこなせていない現状でもそれなりの撮影結果が得られていますので、予算の都合上敢えて旧機種を選択というのもアリではないでしょうか。
アマチュア鉄道カメラマンの機材選択の一助となれば幸いです。


書込番号:25662313

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/16 15:47(1年以上前)

>デジタル一筋さん

大量の文章をお疲れ様です。

OM-1で十分撮れることが分かりました。
OM-1 IIは見送り、OM-1 IIIを買う事にします。

書込番号:25662625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1315件

2024/03/16 16:53(1年以上前)

当機種
当機種

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
レスありがとうございますm(_ _)m

私も予算が整えば次期モデルの追加(買い換えではなく)を検討していますが、このカメラも良くできていると評価しておりますので、マークVまで待つかはともかく、本機を使い込んで(まずは使いこなせるように、ですが)行こうと思います。

後は…望遠に向いているなどとご紹介しながら、現状最も長い所有レンズが75oF1.8という始末。
まあ、このレンズ素晴らしい写りで、めちゃくちゃ気に入りましたが、望遠ズームは早いところ追加したいですね。
第一候補は40-150mmF4.0Proですが、より長くて安い75-300mmという選択肢も…
ただ、これ以上非防塵防滴レンズを増やすのは本機のメリットの一つを放棄するようなものとも感じますし、75oF1.8のような魅力でもない限りは、やはりProシリーズか最低現、防塵防滴仕様のレンズから選ぼうと思います。

書込番号:25662681

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/16 17:18(1年以上前)

>デジタル一筋さん

OM-1がエライというより、最望遠レンズが75/1.8で撮り鉄をし、高い次元で作品を創られている。

カメラはある程度でよいから、あとはとにかく撮って考えるをひたすらプラックティス。

原点回帰のクチコミでした。

書込番号:25662708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2024/03/16 19:01(1年以上前)

「特急街道」ですか。

私鉄は分かりませんが、JRなら鹿児島本線の博多ー小倉間も相当なもんですよ。
博多ー小倉間はJR西の山陽新幹線とJR九州の在来線鹿児島本線がガチで競ってますからね。

書込番号:25662827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11235件Goodアンサー獲得:148件

2024/03/16 20:17(1年以上前)

サンダーバードはほんとにネイティブアメリカンのあれが由来なのだろうか?

個人的には後からこじつけただけで
単純に「雷鳥」の英訳だったんじゃないかなと思ってます(笑)

雷鳥の英名はRock ptarmiganだがな…

書込番号:25662936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/16 20:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

数少ない、日本海海水面と絡められるロケ。はくたか越後湯沢行。

大雪開けの敦賀駅を出る雷鳥金沢行。

降雪時は撮りに行くこと自体が難しかった。

ロケと683自体は残ってるのでGWにGO!

多分、気合の入ったテッチャンにとって北陸の特急街道の終焉は、485雷鳥が終了した時点だったように思います。
その前後で残っていた寝台列車やら北越経由のはくたかやら、も消えて行ったので沿線でカメラを構えるテッチャンも減少して行ったかと。

68XのJR世代の特急は画一的過ぎて面白みに欠けていた、と言えば言い過ぎなのは承知。
ただ、横の行先幕だけで特急ナンチャラなのか、しか判らないのは面白くも何ともなかった。

却ってその車両を福知山や山陰、南紀方面に振り向けたのが若干色交じりになって面白いと言えば、まあ面白いかな。

首都圏や関西以遠からなら、アゴアシ代含め軽く2万は掛かり、それだけ掛けて68Xしか撮れない、と言うのはあまりにも寂しいと言えば同意するテッチャンも少なくはない筈。

では北陸線の事実上の終焉を惜しみつつ、他社機で撮った画では御座いますが何枚か。

書込番号:25662976

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2024/03/16 20:48(1年以上前)

JR西が関西・北陸圏内で運行する特急はどれも同じ車両で面白くないんだよなぁ。
くろしおがパンダラッピングしてるのが、やっとって感じかな。

特急に乗る時のワクワク感がまるで無い。
近鉄やJR九州を見習って欲しい。

書込番号:25662979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1315件

2024/03/16 21:26(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
レスありがとうございますm(_ _)m

尊敬するカメラマンの一人、伊藤久己先生の言葉に「写真は結果がすべて」というものがあります。
カメラ性能もその結果を左右し得るファクターではありますが、撮影結果に全責任を負うのはカメラマンであって機材では無いと私は考えます。
私とて愛機が他と比べてどのような優劣の関係あるのか、気にならないではありませんが、そこを気にしすぎるよりも自身の研鑽と愛機への習熟に注力する方が建設的であろうと考えます。
そもそも今のカメラはエントリー機でさえかなり高性能かつ高機能ですし。

>kyonkiさん
九州は特急車両のデザインがかなり魅力的で、いずれ撮影に訪れてみたいと思っております。
「…なんかTGVやICEに似てね?」ってのはありますがかっこよければ個人的には無問題です。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
一応公式でもアメリカの伝説の鳥に由来とはありますが…
「雷鳥=サンダーとバードで良いと思ってた」なんて今更言えない…というのが実情だったりして(^_^;)

書込番号:25663044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/03/16 21:28(1年以上前)

>一口に「鉄道撮影」と言っても、撮影者ごとに様々な撮影スタイルがあり、機材に対して重視するポイント、
>その優先順位もまた様々だと思います。

以前、地方へ取材に行った帰り道古びた鉄橋が見え寄り道してみました。
鉄道には全く興味はありませんでしたが価格コムのネタの為と思い軽い
気持ちで撮ってみる事に。
まぁ走ってくる電車を撮るだけだから簡単・・・・と思って望みましたが、
全くイメージ通りに撮れず。
2時間程粘り、結局鉄橋の下から撮ったものが一番良く撮れた感がありました。
どんなジャンルもそうですが、普段撮らないものを撮るって大変だなと思ったと
同時に鉄道を上手く撮れる人って凄いな〜って思いました。

横スレ失礼しました。

書込番号:25663047

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1315件

2024/03/16 22:11(1年以上前)

>くらはっさんさん
レスありがとうございますm(_ _)m
ご意見同意いたします。
あの頃吹雪の倶利伽羅峠に数時間粘ったり、雷鳥引退の直前には日の落ちた(下り福井通過は夜間だった)足羽川に毎夜の如く通ったりと、凶人そのものの行動に駆り立てた原動力は間違いなく車両自体への思い入れだったと思います。
確か68系はそもそも主張し過ぎないデザインがコンセプトの一つだったと記憶しており、「掴みどころに欠けるデザイン」というのはある意味JR西の狙い通りだったでしょう。1枚目のスノーラビットは好きでしたが。

貴重なお写真もありがとうございますm(_ _)m
485系のモーターの唸り、車体の軋み…色々思い出されます。懐かしいです。


>kyonkiさん
私も西のJR特急はオーシャンアローのパノラマ車両と三セク保有ですが白兎用HOT7000ぐらいですね、気に入っているのは。

>ブローニングさん

鉄道に限らず動体撮影は「ファインダー内の見かけ上の速さ」が撮影の難易度を左右しますし、シャッター速度はじめとした設定にも関連しますので、この見かけ上の速さをうまくコントロールしてやれば初心者でも容易に撮影可能なシチュエーションを作ることもできます。
例えば新幹線は速すぎて手が出ないという方がいらっしゃれば「じゃ、遅くしてみようか」と言う訳です。
どのジャンルも掘り下げようとすれば奥が深いことでしょう。
私もまだまだ発展途上です。

書込番号:25663116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:29件

2024/03/16 22:51(1年以上前)

別機種

>デジタル一筋さん

懐かしい車両、どのお写真も気合いが込められており素敵です。

2015年3月、北陸新幹線が金沢まで延伸され、自分が良く行っていたエリアから北陸線の名前が消えました。
それに伴い特急はくたか・北越、快速くびき野(信越線)、トワイライトエクスプレス、旧国鉄車両が走らなくなりました。そんな路線では写欲は湧きません。
新幹線は、自分にとって悪の所業と言わざるを得ません ^ ^;
(新幹線が全ての原因ではありませんが)

本日、敦賀まで新幹線が開通されましたが、めでたくもありめでたくも無しという心持ちです。

他社機でありますが、在来線最速のはくたかのお写真貼らさせて戴きます。

書込番号:25663156

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1315件

2024/03/17 08:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

吹雪の中、ダイヤの乱れでいつ来るかわからぬ列車

>レンホーさん
レスありがとうございますm(_ _)m

ドラマチックな「はくたか」の登場シーンですね。
シリーズの中でも高感度にシフトしたモデルとは言え、このクリアさと立体感は素晴らしいです。
以前から他のスレでも何度か申し述べている通り、こと鉄道撮影に関してはこのOM-1のような機動力に優れる小型機と高感度性能に優れるフルサイズ機による相互補完が理想的とは思いますが先立つものが…

はくたか、作例を掘り起こしてきました。
他機種で申し訳ありませんが、時代の変化とフォーマットサイズによる違いがご参考になれば。
金沢開業前夜、確かにあの頃の鉄撮りに対するモチベーションはちょっと異常とも言えました。

書込番号:25663439

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/30 17:38(1年以上前)

>デジタル一筋さん

おぉ、こんな「鉄チャンスレ」があったとは(笑)
ちょっと対象は違いますが、撮り鉄です(ってニックネームで丸わかりですよね)。
熱い作例と文章に感服です。

OM-1markIIが発表された際に、OM-1からの改良点を確認の上、私の撮り方ではmarkIIの新機能は不要という結論を出しました。
今さらですが、同じご意見の撮り鉄の方がいらっしゃることがわかり意を強くした次第です。書き込みに感謝します。

markIIの発売後、値下がりをある程度待ってからOM-1ボディを購入しました。まだ20万円を切る前でしたが、現在の最安値と1万円も違わないのでまあ満足です。
まだ被写体認識トラッキングAFの使い心地を確認中、というところでしょうか。分厚い説明書を拾い読みしながら今後使いこなしていきたいと思っています。

書込番号:25680454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1315件

2024/03/31 07:37(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

高槻市内某所にて

今だ開発途上の「えちぜん武生駅」を通過

上りの遅れで離合シーンが展開

岩内山山頂にて

>Hankyu500-BrillMCBさん
レスありがとうございますm(_ _)m

関西にお住いの方でしょうか。
「阪急マルーン」の列車たち、落ち着いた品のあるカラーリングで結構好きです。

私の場合、OM-1はマークUどころか初代の「コンピュテーショナルフォトグラフィ」や被写体検出、ハイレゾショットなどもまだ手付かずの状況ですので、完全に自分のものとするにはまだまだ道のりは長そうです。
まあまだまだ楽しみが残っているとも言えるでしょうが。

特急が地元から消え、被写体としては新幹線に重点を置かざるを得ませんが、いずれ超望遠ズームを手に入れたらD500との「新幹線撮影における使用感比較」もしてみたいと思います。

書込番号:25681087

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2024/04/09 20:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

いつもの鉄撮り(^^;

ディーゼルだった頃

またお盆過ぎから始まるはず・・・

地元のタマネギ列車(臨時貨物)がメインですが・・・
今期は終わってしまったようでした。

入れ替えでやってくるディーゼルもハイブリッドに変わってる・・・


OM-1、40-150/2.8付きでも普段使いのバッグに収まるのがいいですね。
ニコンだと、こうはいかないので。

書込番号:25693175

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1315件

2024/04/10 07:48(1年以上前)

>ssdkfzさん
レスありがとうございますm(_ _)m

お写真もありがとうございます。
北海道の玉ねぎ列車と言えば石北本線でしょうか?
「レッドベアー」ことDF200、好きな機関車ですが、次期型のうわさも耳にします。

初めて渡道した際には道北、道東へ夜行列車も走り、DD51牽引の豪華寝台列車も健在(結局乗れず仕舞いでしたが)でした。
改めて時の経過を感じます。

書込番号:25693659

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信7

お気に入りに追加

標準

お気楽な野鳥撮影用に買いました

2024/03/13 16:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度5
別機種
当機種
当機種
当機種

置いた時の座りが悪いので、エクステ・グリップ着けてます

キジ爆走 

アカゲラ

マガンとコハクチョウ

4〜5時間歩き回りながら手持ちで野鳥を撮っています。
所有機材はレンズ付属の三脚座を着けると2,142g、寄る年波には抗えず数年前から三脚座は着けずの状態
ですがそれでも1,940g。
R8に600mm/F11の組合せなら1,500g前後に収まりそうなので、先日購入致しました。

「バッテリー容量が小さい」…容量の大小に関わらずスペアは常に持ち歩くので問題無し。
「ボディー内手振れ補正が無い」…手振れ補正付きレンズなので問題無し。
「マルチコントローラーが無い」…マルコン付きの現有機材でも使っていないので問題無し。
「価格が高い」…最新のセンサー&画像エンジンでの被写体認識AFはアリガタイので、高過ぎるとは思わない。


軽くて楽ちんでアリガタヤ!です。
R8は新品購入ですがレンズは中古(美品)を60,900円で買いました。
野鳥撮影も作品撮りではなく、記録写真で最終出力は2L版プリントのお気楽撮影。
お目汚しになりますが…写真をUPさせて頂きます。

書込番号:25659002

ナイスクチコミ!19


返信する
スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度5

2024/03/17 15:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トビ vs ノスリ

チョウゲンボウ

同左

ノスリ

RF600mm/F11のAF対応測距エリア(横×縦)が、R8では「80%×80%」に拡がったので
飛びモノ撮りが楽になりました。
R10では横が60%で20%狭く苦戦して居りました、因みにRPでは40%×60%で爺ちゃん
の腕では飛びモノ撮りに手も足も出ず。

R8でAF対応測距エリアが拡大された事は、購入後に知ったので「得した気分」です。
RF600mm/F11しか持っていないので、横での20%の拡大はアリガタヤです。

書込番号:25663932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/03/17 15:36(1年以上前)

enjyu-kさん

お気軽にしては随分とよく撮れてますね。
メインでも充分通用するんじゃないんでしょうか。

それにしてもキヤノンは全機種において鳥屋には手厚い仕様ですね。

書込番号:25663954

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度5

2024/03/17 16:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1.6倍クロップのノートリミング

1枚目からトリミング、中央がヨシガモ♂です

● デジタルテレコンは、望遠鏡として使っています。

FULLの設定(600mm)でデジタルテレコンを使うと、画角は「2倍」時には1200mm相当に「4倍」時には2400mm相当になります。
1.6クロップの設定(960mm相当)では、「2倍」時には1920mm相当に時には3840mm相当になります。

手振れ補正でEVF像も安定しAFも効くので、双眼鏡よりも使い勝手が良いです。
撮影でデジタルテレコンを使うと画質はズタボロですが、望遠鏡として使う分には双眼鏡要らずで重宝しています。

M-Fnボタンに「デジタルテレコンON-OFF」を登録すると、ボタンを押す毎に「2倍」「4倍」「OFF」に切り換わります。
UP画像1枚目は「1.6クロップ(960mm相当)」のノートリ、鳥迄の距離は200メートル以遠で目視では鳥種の判別も容易ではありません。
デジテレを望遠鏡として使いヨシガモを探し出し、ボタン操作でデジテレをOFFにして1.6クロップ(960mm相当)で撮りました。
2枚目は、1枚目の画像から更にトリミングしたものです。

書込番号:25664015

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度5

2024/03/18 09:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チョウゲンボウ♂

ノスリ低空飛行

畔で一休み

チョウゲン♀雨の中でチュウゲット…ケツ撃ちで残念!

☆ ブローニングさん
レスありがとうございます。

なんでも掲示板の「モーキンズ」予告編拝見いたしました。
「本編」始まりましたら、参加させて頂こうと思って居ります。
宜しくお願い致します。

書込番号:25664771

ナイスクチコミ!1


d3_plusさん
クチコミ投稿数:7件 元駄目人間秘密教団 

2024/03/18 12:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

私もR10にR8を買い足しました!
AFも相当良くなってますし、高ISOでもかなり耐えますし、電子シャッターもかなり歪まなくなっていますね。
購入してからはプリ撮影で飛び出しを撮りまくって楽しんでおります。

600mm F11も気になっておりまして、enjyu-kさんのお写真すごく参考になりました!
ありがとうございます。

書込番号:25664920

ナイスクチコミ!1


d3_plusさん
クチコミ投稿数:7件 元駄目人間秘密教団 

2024/03/18 12:12(1年以上前)

すいません、EXIFが消えてしまっていました。
レンズはシグマの150-600に1.4倍テレコン。
1枚目:ISO5000、SS1/1250
2枚目:ISO6400、SS1/2500
3枚目:ISO4000、SS1/3200
です。

書込番号:25664923

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度5

2024/03/18 14:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

エナガ

カシラダカ

アトリ

ハシビロガモ♂

☆ d3_plusさん
レスありがとうございます。

シグマの150-600をお使いなのですね、爺ちゃんは軽量化最優先でしたので
RF600mm/F11一択でした。
野鳥撮影以外は興味が無いので、レンズ追加の予定も無しです。

RF600mm/F11はF値固定レンズなので、テレコン装着時以外はF値が変化しない
と云う割切った仕様…購入前は開放F値11と勘違いして居りました。
リーズナブルなので1本持っていても善いかもです。
中古品は美品クラスの玉数も多く値段もお手頃、爺ちゃんは中古品買いました。

書込番号:25665068

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ66

返信10

お気に入りに追加

標準

ヒヨドリで試撮

2024/03/13 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

1コマ目

7コマ目

11コマ目

18コマ目

ヒヨドリでC-Af+Trをチェックしてみました。
結構強めの風で揺れる枝に止まっているところをSH2(50コマ/秒)で連写してみましたけど、頭部や眼を追ってくれているようです。

書込番号:25658346

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/03/13 08:38(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

枝に止まってるヒヨドリなら秒50コマも要らないですね。
カワセミくらいの小鳥ならソニーα6700買わないと駄目ですね。

書込番号:25658579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2024/03/13 13:12(1年以上前)

α6700はファインダーが荒いから嫌だな。

書込番号:25658838

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2147件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/13 20:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリミング 1コマ目

ノートリミング 6コマ目

約20秒後 ノートリミング 30コマ目

同 31コマ目 2コマ後に鳥はフレームアウト

>KIMONOSTEREOさん

野鳥の撮影をされている方って、横位置の撮影しかトライしないんですかね?

α6700はEVFの出来以前の大問題として、縦位置グリップがないですから超望遠レンズをつけて長時間縦位置で撮影することは厳しい上、約11コマ/秒と連写速度が遅いだけでは無きロスレス圧縮RAWで23コマしか連続撮影できないですから、こういった撮影には不向きでしょうね。

レンズも画質的には600mm/F4は欲しいですね。
200-600mm/F5.6-6.3は、蛍石ではなくてもせめて300mm/F2.8並にスーパーEDレンズを3枚以上使って欲しかったですね。

野鳥の場合、被写体ブレが問題になりますから、α系の手ぶれ補正の脆弱性は無視しても良いかもしれませんけど、レンズを上下左右に振ったり横位置・縦位置を頻繁に繰り返す場合は、縦位置グリップが欲しくなるのですがα9 III用のVG-C5がギリで、他にはまともなのが無いのが気になります。

私の場合、移動しながらの撮影が多いですし、構図を考慮し縦横を頻繁に変えながら撮影することも多いので、手持ち撮影の方が楽です。

書込番号:25659277

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/03/13 22:01(1年以上前)

別機種
別機種

複数の鳥がいる場合

ロクヨン手持ちで

α6700の話が出ていましたので。
ロクヨンに付けるとそれは綺麗な画が撮れます。画質はいいですね。
ファインダーも荒くはないです。
連射を求めるときはα1を使用するので無問題です。
1枚目のように複数の鳥が並んでいても、ターゲット枠内に目的の鳥を捉えればAI認識によって瞳を検出し、ロックせずとも(そもそもロックが無い)強力にトラッキングします。
これがOM-1初代だとAF枠がさまようので難儀します。Mk2だとどうなるのでしょうね。
2枚目も手持ちでとっさに構えて撮っていますが、ほぼ瞬時に瞳を検出しています。手振れ補正も効きますしAF性能は良いです。
(1枚目、2枚目ともにノートリ)
鳥撮影で縦位置はあまり使うことはありませんが、超望遠を付けている時は左手でレンズを支えていて、それを支点に回すので縦位置グリップが必要と思ったことはありません。あっても付けて重くなる方が嫌ですね。
縦位置多用の人は最初から一体型を買えばよいと思います
静止画、動画、S&Qの切り替えが容易なのも使いやすい。動画性能も良好。

>200-600mm/F5.6-6.3は、蛍石ではなくてもせめて300mm/F2.8並にスーパーEDレンズを3枚以上使って欲しかったですね。
そんなことをしたらあの価格にはなりませんね。
200-600mm/F5.6-6.3は超望遠域へ誘う撒き餌レンズです。
600mmに嵌るといずれロクヨンへ(笑)

書込番号:25659455

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2147件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/14 23:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

青首 雄のマガモ?

目つきは悪くないですね。

目つきが…

鳩も…

>ステアケイスさん

SONYの場合APS-Cハイエンド機は当分期待できそうもないですから、早く超高速連写が出来る8000万画素以上のα1後継機が出ると良いですね。
クロップも×1.5(APS-C相当)と×2(マイクロフォーサーズ相当)と×2.7(1インチ相当)がセレクトできて、EVFと測距ポイント数も同じになるように出来れば最高ですね。

α6700だったらSIGMAの500mm/F5.6 DG DN OSが良さそうですけど、Eマウント用はかなり品薄のようですね。
ただ、35mm判換算で750mmというのはSONY機ではテレコンが使えないだけに、ちょっと物足りないですね。

シメ(Hawfinch)は成鳥で16〜18cm程度のようですけど、2X テレコンバーター(SEL20TC)を付けて撮影された事はおありでしょうか?
フレームにピッタリ収まるように撮影しようとすると、近づきにくさとか、大きさによっては2000〜2400mm以上のレンズが必要になりそうですね。

野鳥に関しては知り合いのハンターがたまにプレゼントしてくれる青首を美味しくいただく程度で、被写体としてはあまり興味は無いのですが…

書込番号:25660776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/03/14 23:39(1年以上前)

別機種

トリミングにて約2400mm相当

#ポロあんどダハさん
おっしゃっていることが支離滅裂、意味不明。

>α6700だったらSIGMAの500mm/F5.6 DG DN OSが良さそうですけど、
ロクヨンがあるので不要です。

2X テレコンバーターは解像が甘くなるのであくまでもやむを得ない場合に使用。
シメは使わなくても撮れますね。

書込番号:25660804

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2147件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/17 00:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ピクセル等倍でハイレゾショットと比較

35mm判換算で約1500mm

35mm判換算で約2380mmにm4/3サイズでトリミング

>ステアケイスさん

確認させていただきたいことがあるのですが、
>トリミングにて約2400mm相当
の画像のトリミング前の画像は8640×5760ピクセルでしょうか?
オリジナル画像(等倍)ですと尾から嘴まで約2088ピクセル、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortID=25658346/ImageID=3910327/
の縮小された画像ですと1024ピクセル中、約359ピクセルの大きさに写っていますので、元の画像は横が約5956ピクセルということになりますが、仮にテレコンを付けて1200mmで手持ち撮影し横8640ピクセルを約5956ピクセルにトリミングしただけですと1740mm相当にしかならないように思われるのですが、正確なデータをお知らせください。

マイクロフォーサーズの場合、5188×3888ピクセルで手持ちハイレゾでも8160×6120ピクセルにしかならないのですが、どうなのかなと思っています。

書込番号:25663249

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2024/03/17 13:15(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>ステアケイスさん

ちょっと趣旨からはそれますが。

OM-1 II(ISO500)のノイズの少なさに驚いてます。ステアケイスさんのα1(ISO400)の作例は背景のボケがザラついてるというか、ノイズが多いような?

両方ともデフォルト、もしくは撮って出しJPEGなのかな?だとしたら興味深いです。

飛んでない時の鳥って、殆ど動かないのでハイレゾで撮りやすくて良いですよね。

書込番号:25663813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/03/17 15:52(1年以上前)

別機種

2156x1438

#ポロあんどダハさん
計算違いでした。
フルサイズ(8640x5760) 600mmを面積比で1/16にすると2400mm相当
いずれにしてもテレコン不要ですね。
鳥だけ切り抜く必要もないですし。

#ここにしか咲かない花2012さん
RAWをLCで現像。自動補正後少し露出を下げています。
AIノイズ処理等はしていません。
LCより純正ソフトの方がノイズは少ないかも知れません(管理上面倒なので)。

OM-1 Mk2のスレですのでこれで止めます。

書込番号:25663984

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2147件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/19 00:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

手持ちハイレゾ

手持ちハイレゾ

ND64

ND8 被写界深度のため、ちょっと絞りすぎかも

>ここにしか咲かない花2012さん

>OM-1 II(ISO500)のノイズの少なさに驚いてます。

WorkspaceのAIノイズリダクションの[解像感優先]モードでRAW現像していますが、ノイズ除去を意識してノッペリしたり、解像度を意識しすぎて変なボツボツ・ザラザラ的なパターンが発生しないという意味で重宝しています。

>飛んでない時の鳥って、殆ど動かないのでハイレゾで撮りやすくて良いですよね。

ハシビロコウであったとしても風で羽毛や羽根が動けば解像してくれないようです。
ハイレゾショットの場合、風景写真ですら風で葉っぱなどが揺らいでも合成に失敗したり、解像度が落ちる事があり、パナソニックの[手持ち撮影が可能な約1億画素ハイレゾモード]が失敗率は高いのに細かなブレがあった場合ぶれていないショットを優先して合成するアルゴリズムが結構使えそうだなと感じていたので、どうやらOM-1mk2になってこの辺りが改良されているのではという印象があります。
単に処理速度が上がってぶれにくくなっているということなのかもしれませんが、1/640秒×12回撮影ですから最短でも約1/53秒で細かな被写体ブレが判別できないという結果に驚いています。
ちなみに撮影日には結構風が吹いていました。

4枚目の画像で水滴がジグザグにならずに写っていますから、OM-1mk2の手ぶれ補正は進歩しているようです。

メモリの容量が増えた事により、単に連続撮影枚数が増えただけではないような気がしているのですが、やはりOM-1は半導体(特に高速大容量メモリ)の供給不足がボトルネックになっていたのでしょうか?
NIKONやCANONのフラッグシップ機同様バッテリーの大容量化も必要なので、縦グリ一体型のE-M1Xのように2本のバッテリーを同時に交換できるようにするとか、画像エンジンを2基搭載するなどして、より正確で高速に被写体認識+AFが出来るOM-1Xが出てくれることを願っているのですが…

書込番号:25665673

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信4

お気に入りに追加

標準

アオサギをハイレゾショット

2024/03/11 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

通常のショット

ノーマル現像

手持ちハイレゾ

通常のショット

OM-1mk2で画質面の進化がないかチェックしてみたのですが、ハイレゾショットも進化しているようです。
これまで静物以外は試していなかったのですが、OM-1mk2ではデフォルトでムービーボタンをハイレゾショット切り替えボタンに設定されていたため、意図せずにハイレゾショットになったのですが、問題なく撮れてしまいました。

書込番号:25656869

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/11 22:59(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>OM-1mk2ではデフォルトでムービーボタンをハイレゾショット切り替えボタンに設定されていたため

そこまでしてハイレゾを。OMSめ。

書込番号:25656888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2024/03/12 00:38(1年以上前)

OM-1(初代)も、デフォルトでムービーボタンをハイレゾショット切り替えボタンに設定されていたはずです。

私はデフォルトのまま便利に使っていました。

書込番号:25656999

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/03/12 06:30(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

見事なアオサギですね。

"君たちはどう生きるか"のアカデミー賞受賞とタイミングが合ってます。。。

書込番号:25657091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2147件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/12 14:06(1年以上前)

当機種

瞬膜を閉じている瞬間ですかね?

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>quagetoraさん

OM-1の時は、直ぐ自分用にカスタマイズしたんですけど、OM-1mk2ではまだ慣らしの状態で、変更してなかったので、意図せずハイレゾ撮影になってしまいましたが、処理時間は5秒未満に短縮されているような気がします。
何秒かは公表されていないですね。

>首都高湾岸線さん

生中継は見ていなかったので、帰宅後知りましたけど、"君たちはどう生きるか"/“The Boy and the Heron”のアオサギの事は意識していました。

一応、鳥認識は頭部と眼に2種類の白枠が表示され、良いんじゃないかと思われますけど、進化しているかどうかは、普段鳥の撮影をしていないので、判断できません。

書込番号:25657555

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ54

返信44

お気に入りに追加

標準

ZFで遊んでます その2

2024/03/10 14:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

クチコミ投稿数:681件
別機種

Z40mmf2.0に角型フードとカニ爪を

全く、自己満足の世界ですけどね(*^^*)。
皆様のZFの楽しみ方を、ぜひ教えてください。

書込番号:25654945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2024/03/10 18:07(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

etz21 pro使用

方向性は違いますが、、、
Zのレンズは大きいのでこっち付けてみました。
レンズスキンは可愛いさとレンズの表記諸々隠すために貼り付けてみましたが、まぁ。。マットブラックで真っ黒に変更するかも。

書込番号:25655257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:681件

2024/03/10 18:24(1年以上前)

>かぼすぱんさん
レンズの正体が、分からない(笑)!
そして派手派手でカッコいいっす!でもって、この角度は一瞬Dfかと見間違いました。
ETZでSONYと言うのも考えたんですけどね〜。
以前私は、FUJIFILM XT4に変換AFアダプターでCanonEFレンズ付けてたくせに…何となく、今回は遊びのオールドレンズ以外はネイキッドで行こうかなあと思ってます。

書込番号:25655291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2024/03/10 19:14(1年以上前)

>天の川太郎Uさん
レンズは50f1.2gmです。
ただGの主張が強かったので隠したかったんです。
フィルムカメラ使ってる時にAI Nikkor 50mm f1.2S持ってたんですが、ZFを買うにあたり、取れなくなった汚いフィルターを無理やり外そうとしたらレンズがもげちゃいまして、、、
せっかくの1.2なので今後動画にも挑戦してみようと思ってます。

書込番号:25655359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:681件

2024/03/10 19:25(1年以上前)

>かぼすぱんさん
描画の雰囲気がFUJIFILMのシネマみたいな感じでドラマチックですね〜!
きっちり写るf1.2とか羨ましいです。

書込番号:25655370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/03/10 20:21(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

TZM-02とBiogon T* 2/35 ZM

Biogon 2/35 ZM

NIKKOR Z 50/1.2 S

Z 50/1.2 S

ZEISS Biogon T* 2/35 ZMつけてます。Leicaで使うより近接で使えるので助かります
けども、後玉が後ろに出てるようなレンズだとZでも四隅が流れてしまう(デジタルLeicaだと起きない)のと、複数の群を動かすフローティング機構のレンズだと性能が出せないのはネックです

Mマウント-Fマウントアダプターを使うと、最短距離が伸びてしまいますがAIニッコールなんかもAFにできて遊べます

>かぼすぱんさん
50/1.2は本家です笑
SEL50F12GMも思ったよりサイズ合ってますね~

書込番号:25655450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:681件

2024/03/10 20:39(1年以上前)

>seaflankerさん
無限側に本来のフランジバックより短い状態になるので、四隅というか端の流れは仕方ないですよ。逆はメリットになりますから五分五分と言う事で。
私もLeicaMマウント欲しいな。

書込番号:25655479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/03/10 20:48(1年以上前)

>天の川太郎Uさん
多分カバーガラスの問題かなと思います。かなり四隅ですがガックンといきなり来る感じで。Leicaは古いレンズを使う前提でZよりも一回り薄いようで。
ということでデジタルのLeica Mも導入しました

Zで使う分には近接ではデメリットが小さくこれはこれで便利で、中望遠とか標準だと更に影響は小さそうかな?広角みたいに後玉後ろに出てるレンズもほとんどないみたいですし。

Z fは裏面照射センサーでマゼンタも出にくいのは古いレンズ使う時に中々よいですね!

書込番号:25655496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:681件

2024/03/10 20:59(1年以上前)

>seaflankerさん
誰だったか、オールドレンズ最強ボディはZ7
だとおっしゃってました。
M型Leica良いなあ…以前、M10を迷った末にやめたんですが、ここまで値上がりするとは思わなくて…買うべきだったと後悔。

書込番号:25655511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/03/10 21:16(1年以上前)

>天の川太郎Uさん
裏面照射になってからはどれを使ってもマゼンタ被りは発生しにくいので、どれもそれなりに使えそうです。
四隅の流れはZ 7でも中々良さそうですね。GR 21/3.5ではZ 7でも良好、というブログ記事を見つけましたが、Biogon 2/35みたいに口径が大きくなってくると厳しいのかな?

ライカはM11の値上げが酷いですからね...引きずられてM10やM10-Pも新品か!みたいな中古の値段してます...
M10はもう全然中古自体が出回ることがなくなってしまいました。ほとんど中国とかに流れちゃったのかな...
M11は結構大量に中古で回ってるの見ると、人気ないのかな笑

古めのM9系やM240でも50〜60万ですな...

書込番号:25655549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


せろおさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2024/03/10 21:31(1年以上前)

>天の川太郎Uさん
カニ爪懐かしいです
カニ爪はFtでしか使ったことないですが・・・
どうやって付けているか知りたいので、カニ爪部分のアップをアップしていただけないでしょうか?

書込番号:25655587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:681件

2024/03/11 05:44(1年以上前)

>seaflankerさん
M型Leicaは、M8でさえ結構なお値段になってますから。
こうした、偏った値上がりは、バブルな部分もありますので、いずれは落ち着くのでしょうけど、FUJIFILMのX100Vも似た様な感じなのかな。
いけね、お題とズレてきましたね(笑)。

書込番号:25655835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:681件

2024/03/11 05:52(1年以上前)

>せろおさん
取り付けは、テキトーです。
今回の場合はまず、シボ革調のカッティングシートを40mmf2の印字の部分を隠す様に貼り、そこにジャンクレンズから取ったカニ爪を接着剤で貼りました。
レンズボディに直接接着したり穴を開けないので、元に戻せる事が大事です。

書込番号:25655839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/03/11 16:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

エゾモモンガ1

エゾモモンガ2

エゾモモンガ3

エゾモモンガ4

>天の川太郎Uさん
北海道三大可愛い野生動物の一つ、エゾモモンガです、

書込番号:25656395

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:681件

2024/03/11 19:24(1年以上前)

>カメラlife復帰さん
モモンガ―(*^^*)!!気絶しそうです。
以前、ヤフーがブログを運営していた時に、北海道の素晴らしい写真を掲載してくれていた写真家さんが、おりました。
エゾリス、モモンガと来たら、次はシマエナガじゃないですか(*^^*)!!?

書込番号:25656555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/03/11 20:42(1年以上前)

>天の川太郎Uさん
ありがとうございます。
シマエナガ、強敵です。なかなかスポットに行っても出てくれません。

書込番号:25656654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:681件

2024/03/11 20:54(1年以上前)

別機種

近似種のエナガです。遠い…

>カメラlife復帰さん
以前は、自宅近辺にもキツツキの群れに混じってエナガも見れたのですが。

書込番号:25656675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:324件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/03/11 21:18(1年以上前)

>天の川太郎Uさん
知人に写真は取らないがウォッチングをしている人がいて、毎日、見ているそうです。教えてもらったスポットに行くのですが見られません(精進ですね、マイ五日行かないとです)。

書込番号:25656719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/03/12 09:05(1年以上前)

>天の川太郎Uさん
マイ五日→毎日 です。失礼しました。

書込番号:25657199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:681件

2024/03/13 18:58(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

修理前を撮っておけば良かった

光が良ければ、キリッと

軽い逆光では

逆光はモロにオールドレンズな(笑)

ライカLマウントレンズ(Canon50mmf1.8L392型 超ジャンク)をゲットしました。
元々L→Mマウントアダプターは持ってましたから、分解修理が出来れば面白いよなあと思って2,000円(税込2,200円)を捨てるつもりで買いました。
無事に修理も出来たのと、明日は有休取っていたので試し撮りに行ってきます。

書込番号:25659179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/03/13 21:21(1年以上前)

当機種
当機種

エゾモモンガ5

エゾモモンガ6

>天の川太郎Uさん
Z TELECONVERTER TC-2.0xを使いこなせず、いましたが慣れが肝要と思っています。

書込番号:25659386

ナイスクチコミ!1


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ50

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 走る犬を撮ってみた

2024/03/06 13:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:53件
当機種
当機種
当機種
当機種

スタート直後

初心者でもニコンZ6Uで頑張れば飛行犬が何とか撮れるような気がしてきました。あとは自分の腕次第でピントがもっと合うようになるかもしれません。
2024/11/3 Z6UでFTZUを介してダメ元でシグマ100-400mm F5-6.3DG OS HSM Contemporary買って走る犬を撮った。
ニコンZ100-400mmは発売済も予算届かず、Z180-600やタムロンのZ用150-500は発売前の去年どうしても50mm全力で走る愛犬を撮りたくてシグマ100-400mmを試しに購入。その時の写真。ちなみにこの時の50mm走タイムは9秒少々。そこそこ早く向かってくる小さな(体重2.3キロの小型犬)犬を連写してスタート時ピント外しながらも(私の腕が悪い)高速連写。スタート直後は50mm先であまりにも遠く400mmでも小さすぎるのでトリミングしたあります。
Z6Vが発表かと言われながらまだなので、今年も5月にZ6Uとシグマ100-400のコンビで頑張ります。

書込番号:25649265

ナイスクチコミ!14


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2024/03/06 13:42(1年以上前)

犬撮り爺さん、こんにちは
 エンジョイされてますね。
(元ニコンユーザーですが)コメントさせていただきます。
1.3枚目画像:ワンちゃんの瞳にピントがしっかり合っていますね ⇒ ナイス!
2.4枚目画像:ワンちゃんの瞳にピントが合っておらず、少し後方に合焦していますね。
------
Z6Uは「ワイドエリアAFにも対応し、さらに使いやすくなった瞳AF/動物AF【NEW】」機能があるはずですが、それを使っておられますか?
興味本位の質問です、失礼しました。

書込番号:25649303

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2024/03/06 13:57(1年以上前)

 三枚目の写真、素晴らしいです.

書込番号:25649326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/06 14:08(1年以上前)

>犬撮り爺さん

Z6Uなら本被写体は大丈夫です。問題は不規則に舞う野鳥撮影です。

書込番号:25649337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2024/03/06 15:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算480mmで撮影

35mm換算480mmで撮影

35mm換算480mmで撮影

35mm換算480mmで撮影


犬撮り爺さん、こんにちは。

犬撮り爺さんがアップされた、走る犬の作例を拝見しましたが
犬撮り爺さんがZ 6IIを使って、走る犬の撮影を楽しまれているのが良く分かります。

私も以前、走る犬を撮影した経験がありますが
こちらに向かって、全力疾走で近付いて来るところを連続撮影するためには
撮影するカメラ自体に、高いAF追従連写能力が必要ですね。

これからもZ 6IIの性能を引き出して、走る愛犬の撮影を楽しんでください。

書込番号:25649403

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:53件

2024/03/06 15:32(1年以上前)

>yamadoriさん
こんにちは質問と的確なコメントありがとうございます。
被写体との距離が遠くても10m位の距離でファインダー内で大きく見えるなら動物瞳AFを使うのですが、画面の中に点に見える50m先の距離から走ってくるシーンでは400mmで構えても点のように小さくとても使い物にならないと実感しています。遠くの「ワイドエリアAF L-動物」は信用できず、一発勝負なのでシングルポイントAFで激しく上下に揺れ動きながら迫ってくる愛犬(超小型犬)を必死で追いかけました。ドッグランなどで試したいのですが、うちの犬はドッグランであまり走らないのでいつも一発勝負です。当然近距離での動きまわるシーンでは動物瞳AFはとても重宝しています。構えてシャッター押すだけで撮れそうなEXPEED7を積んだZ6Vの発売が待ち遠しく思っています。

書込番号:25649409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2024/03/06 15:41(1年以上前)

>狩野さん
返信コメントありがとうございます。
スマホで見る程度にピントが合っていれば良しとして写真を撮ってSNSに投稿して楽しんでいます。ただ最近はガチピンの写真が撮りたくなってきました。腕が悪くても動体にピントの合うカメラが欲しい今日この頃です。www
でも数年前までは一眼レフの中級機で凄い写真を撮られている方が沢山いるわけでZ6Uは良い方だと自分を納得させています。

書込番号:25649419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2024/03/06 15:46(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
私もZ6Uで鳥を追いかけるのは到底無理と思っています。犬の場合は距離と動く方向、被写体の大きさ、スピードによってだいぶ差が出るとおもいます。やっぱり高性能なエンジンを積んだカメラが欲しくなります。早くZ6Vが発表されないかと思います。

書込番号:25649425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2024/03/06 15:53(1年以上前)

>isiuraさん
こんにちは。

isiuraさんも動き回る犬を撮っていたのですね。
静止してポーズをとった愛犬もそれはそれで可愛いのですが
元気に走り回る写真もまた可愛いもので、沢山撮り貯めています。
そのためにはおっしゃるとおり高いAF追従連写能力が必要だと思います。
コメントありがとうございました、これからも愛犬の撮影を楽しみながら沢山撮りたいと思います。

書込番号:25649428

ナイスクチコミ!1


wanco810さん
クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:77件

2024/03/06 16:18(1年以上前)

当機種

>犬撮り爺さん、こんにちは。

私もZ6Uで飛行犬を撮っています。
こちらに高速で向かって来る被写体は、カメラのAFは苦手分野となります。
50mを9秒ですと、時速20Kmです。

スレ主さんの写真は非常に良く撮れていますね。
ピンもバッチリです。
私の犬は歳で最近走らないので、ちょっと昔の写真を貼っておきます(笑)

書込番号:25649457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:15件

2024/03/06 16:21(1年以上前)

シグマ100-400とZ100-400を一時期併用してました。海外レビューにもありますが、AFも解像度も互角。
FTZUを介したシグマ100-400のAFは少し鈍臭いですが、Z100-400も同じくらい鈍臭いです。
違いはZの方が少し手ぶれ補正が効くくらい。
価格差を考えばシグマは正解です!

書込番号:25649462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2024/03/06 17:48(1年以上前)

>wanco810さん
こんにちは、以前Z6に機種変更する時にwanco810さんの投稿は何度も見返して参考にさせて頂いていました。今は6IIですが今回返信頂いて大変嬉しく拝見しました。うちの愛犬も最近落ち着いてあまり走らなくなったのですが、50mタイムレースの時だけはまっしぐらに走ってきてくれます。1秒ほどタイムが遅くなりましたので微妙な飛行犬になりました。年に一度のチャンはガチピンで撮りたいと思っていますが、なかなか問屋がおろしてくれません、まだまだ修行なのですが楽して撮りたくてZ6Vを待ち焦がれている次第です。

書込番号:25649568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2024/03/06 17:53(1年以上前)

>itumokokoroniさん
こんにちは、100-400で何度も悩んでシグマに決めました。経験者の返信コメントでレンズ選びが間違って無かったような確信が持て安心しました。余裕が有れば良いレンズを買うに越した事はないのですが、できる範囲で最良のレンズを選ぶしかないのでこのようなコメントを頂いてホッとした次第です。

書込番号:25649575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2024/03/06 21:19(1年以上前)

犬撮り爺さん、こんばんは
>被写体との距離が遠くても10m位の距離でファインダー内で大きく見えるなら動物瞳AFを使うのですが、画面の中に点に見える50m先の距離から走ってくるシーンでは400mmで構えても点のように小さくとても使い物にならないと実感しています。
>遠くの「ワイドエリアAF L-動物」は信用できず、一発勝負なのでシングルポイントAFで激しく上下に揺れ動きながら迫ってくる愛犬(超小型犬)を必死で追いかけました。

撮影状況とAF設定、良く理解できました。
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
ワンちゃん撮り、エンジョイなさって下さい。

書込番号:25649905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/03/06 21:20(1年以上前)

犬撮り爺さん
まさに努力と根性ですね・・・


昨年訳あってお客さんの会社の企画でペット写真教室の講師を引き受ける
事になりました。
講師をやる以上は作例が必要と思い知人が参加するドッグランのイベントを
撮らせてもらう事となり撮影をしましたがこれが結構難儀しました。

真っ黒いワンちゃんや真っ白いワンちゃん等はなかなかAFが合わず、しかも
小型犬のイベントだったので想像以上に俊敏に駆け回るので追うのに苦労
しましたよ。

ワンちゃん撮ってる人って凄いな〜と思わされた1日でした。

書込番号:25649909

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件

2024/03/07 07:09(1年以上前)

>ブローニングさん
コメントありがとうございます。
犬撮りで小型犬のちょこまかした予想がつかない動きは苦労しますね。何匹もわちゃわちゃしている中ではなおの事、AFがあちこちに移ったりする事がよくありました。犬の場合カメラ目線を極端に嫌う犬もいますしベストショットはピントがきていても難しいと思っています。笑顔ではしゃいでいるような写真を撮るには、私のような初心者はとにかく連写連写しかないと思っています。カメラ初心者ほど連写機能が充実していてAFが優秀なカメラが必要と痛感しています。Z6V発売が待ち遠しいです。

書込番号:25650245

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)