
このページのスレッド一覧(全8155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
117 | 28 | 2024年3月8日 21:56 |
![]() |
17 | 11 | 2024年3月5日 16:27 |
![]() |
12 | 1 | 2024年3月4日 05:57 |
![]() |
18 | 2 | 2024年3月4日 06:58 |
![]() |
45 | 8 | 2024年3月6日 21:12 |
![]() |
96 | 28 | 2024年3月9日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
nex7を防湿庫から復活させたかるべえです。
森山大道氏のドキュメントで、アラーキーさんが「別に高級万年筆がないとラブレターが書けないなんてことはないんだよ。紙と鉛筆があれば手紙は書ける! 森山大道はそれを実践したんだよ」と名言でした。大道氏は、安いコンデジで世界に名を轟かせた。
今のモンスター級の高級カメラ発表が続く中で、自宅でお宝発見した気分です。
この価格コムに、メカ知識を詳細に述べる皆さんには到底かないませんが、シャッターを押したら写真が撮れるという原点に帰って、写真を楽しみたいですね。
このコンパクトなカメラは、そんな気分にさせてくれます。もう使わない様々な機能はいらないよと思わせてくれる一品です。
書込番号:25649026 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>かるべえさん
ただ漫然と撮ってても写真は上達しません。タクティカルに。
書込番号:25649048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かるべえさん
言いたいことはわかる。でも、それは「オタク」と「成り金」には伝わらないというか、理解出来ないと思う。
「モナリザ」をどこまでもどこまでも「拡大」して「アラ」をほじくり返すような、そういうレビューの仕方を良しとするようなのがゴロゴロしてますからね(笑)
書込番号:25649091 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近はA03さん
まったくそうですね。メカオタクいっぱい!
肝心の写真はどうなんだろうかと思いますよ。しかし、業界はそういう方々に支えられていますからね。
私みたいな、前前前機種で撮り続けている者は、業界にとってはやっかいなおじさんでしょうから。
書込番号:25649109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アラーキーカメラマンの意見は
カメラの値段を視点にしていますね
森山大道カメラマンは
新宿の歌舞伎町辺りで
瞬間的にカメラを出して
撮影しポケットに戻す
と言うような撮り方をしています
もともと大型のカメラをぶら下げて
撮れるような場所では無いところで
撮影していますね
見た時
何かを感じたて
素早く撮影する
ピントを合わせたり
露出を合わせたり
フレーミングなどを
考えていると
それが失われてしまうからだ
そうです
とにかく撮っておけば
後から見えなかった発見が
有るかしれない
とも言っています
個人的には感心する
写真が少ない気もしますが
どうでしょうね
書込番号:25649110
3点

>かるべえさん
こういうスレは、「自分が卑下された」と思うんだかなんだか知らないが、「思考回路が異なる人種」「言語が通じない人種」がワラワラと寄ってきますから、気を付けて下さいね。
書込番号:25649120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かるべえさん
紙と鉛筆があれば手紙は書けるけれど、日銀券は作れない(透かしとかホログラムあるので。まぁ、作っちゃダメだけど)。
写真も同様。
結婚式とか野鳥とか、子供の運動会とか、
シャッターを押したら 「 失敗なく 」 写真が撮れるかと考えると、
やはり、素早いAFや、被写体認識とか高速連写とか、
高ISO耐性とか手振れ補正が欲しい人も多いわけで、
そういう方はやはり最近のカメラの方が安心して撮れますよね。
一方、昔のCCDの色味が良いという方もおいでになるわけで、
そういう方から見ると、NEX-7は新しすぎて機能が多すぎる。
自分の場合は、Pentax Q7がメイン機なので、
かるべえさんのおっしゃりたいことはよくわかりますが、
プラス要素に対応するためのサブ機を、それなりに保有運用しています。
撮るものに合わせた機材を。
それが古くても使いやすく目的にあっているのなら、
卑下しないで自信をもって使えば良いと思います。
書込番号:25649126
9点

最近はA3さん
ワラワラと寄ってくる(笑)
確かに、、、前にC社に素朴な疑問を投げかけたら、袋叩きにあいました! あれが論破か!と思いました。いやあ、、凄かったというか怖くなった。
書込番号:25649161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シャッターを押したら写真が撮れるという原点に帰って、写真を楽しみたいですね。
この文が一番の要点ですかな?
但し、主語を付けるならば次の文が正解だと自分は考えてます。
『自分が納得する方法で、他所様に迷惑を与えず他所様に方法を押し付けず、撮影すれば良い』
…写真を楽しめりゃ良いんですが、場合によっては『写真道』的に苦難の修行道を選ぶ人も居るかもしれません。
紙と筆がありゃ手紙は書けますが、相手に届けるに当たり郵便さんにお願いするかメール使うかして『届ける』必要はあるでしょうな。何せ手紙ですから相手に渡さぬ事にゃ役に立たない。
カメラにしても然り、なんですが撮った画は他人様にお披露目せずとも、自分だけで愉しむ事も出来てしまうのです。
要は第三者に伝える必要がない、ということです。
書込番号:25649163
4点

>かるべえさん
こんにちは。
>森山大道氏のドキュメントで、アラーキーさんが「別に高級万年筆がないとラブレターが書けないなんてことはないんだよ。
>紙と鉛筆があれば手紙は書ける! 森山大道はそれを実践したんだよ」と名言でした。
その通りですね。
なので、今はスマホカメラが圧倒的に使われてる訳でして。
安いコンデジは、同じ用途のスマホに駆逐されつつあります。
書込番号:25649180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シンプルにカメラがあればいい、
ではなく、
「イマジネーションがしっかりしていれば」具現化するものは安物カメラでも表現できるって解釈ですかね。
重要なのは鉛筆と紙片でもパッションを伝える、頭の中を写真として表現することが重要、ってことで。
書込番号:25649200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かるべえさん
写真又はカメラの楽しみ方は、千差万別ですね。
10人いれば10通りの楽しみ方があるといって良いでしょう。
そこでよく見かけるのは、自分の楽しみ方が最高で他者の楽しみ方を否定する行為ですね。
これはみてて見苦しいし否定する人が可哀想に思えてきます。
絶対に他者の楽しみ方を否定すべきではないですね。
勿論スレ主が他者否定をされる方とは思ってはいません。
最新機能を使って撮るのも、大判のフィルムカメラを持ち出してゆるりと撮るのも
どちらも楽しみ方としてありだと思います。
書込番号:25649221
7点

ホラホラ、さっそく、「大判」やら「最新機能」を否定してる人なんていやしないのに、被害妄想というかなんというか「勝手に思い込んだ」ヤツが(笑)
書込番号:25649243 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

楽しみ方は色々ある、ってことでしょうね。
高性能、高画質のカメラやレンズを使って、高画質の画像を得るのが楽しい、というのも楽しみ方の一つです。
それを楽しむために、わざわざ遠い撮影地まで足を運ぶのも、それはそれで十分に有意義な楽しみ方です。
パソコンだって、実用上さほど高性能はいらなくても、より高速で高性能なものが欲しくなる。そしてその性能を味わうために、わざわざ処理の重い3Dシミュレーションゲームとかを買って楽しんだりするのかも。
それを言い出せば、高性能のスポーツカーなんて必要ありませんからね。
って、だんだんズレてきましたか・・・?(^^ゞ
書込番号:25649246
3点

>最近はA03さん
>ホラホラ、さっそく、「大判」やら「最新機能」を否定してる人なんていやしないのに、被害妄想というかなんというか「勝手に思い込んだ」ヤツが(笑)
ワタシは大判カメラと最新機能を例示しただけですよ。
こんな書き込みが荒れる原因になります。
書込番号:25649256
11点

>ねこまたのんき2013へ
否定した人がいるならあなたの言う通りだが、どこかに否定した人はいるんですか?
いないなら、あなたの勝手な思い込みなんだから、運営に、あなたのレスを削除するように申請するべき。
書込番号:25649266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かるべえさん
原点に返ることもないかなと思っています、新機能を活かす撮影を考えるのも楽しいと思います。
書込番号:25649269
1点

>最近はA03さん
話通じない人ですね。以後無視します。
勿論タムロンのA03で写真撮られるのも全然ありですよ。
書込番号:25649280
10点

>ねこまたのんき2013へ
ごめん、タムのA03って、23年前に買って、当時、そのHNで価格コムに書き込みしてた名残りだよ(笑)(笑)(笑)
もう壊れて、使えなくなってる。いま頃使ってるわけないじゃん(笑)(笑)(笑)
だから、勝手な思い込みはやめろって。
書込番号:25649302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
悲しい人ですね。
書込番号:25649323
13点

>かるべえさん
もう一つだけ、失礼します。
紙と鉛筆でも確かに手紙は書けますが、文字の書き方(癖)については個性が出難いと思います。
万年筆の文字の書き方は個性が出やすく、そこがまた良いのかもしれません。
カメラも同じで、誰でも簡単に撮影できるスマホではなく、高機能をフルに使って個性的な設定で撮る楽しみもあるかと思います。
ただ、高機能カメラはたくさん売れないが故に高価になりがちですけど。
書込番号:25649350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
先日、何年も使わず防湿庫に入れっぱなしだった、nex7とツァイス16 70f4.0をで街撮りしてみました。帰宅して、EPSON SCPX1vLでプリントしたら「いいじゃん😀」と今さらながら感動。今はpenfかomdem1mk3でスナップしてますが、マイクロフォーサーズより小さいこのカメラ、軽くて今マイブームです。
これから、使い倒します!!!!!
書込番号:25646464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たくさんのSonyを使いましたが、記憶に残るのはα900とNEX7です。慣れれば2つのダイヤルを親指の腹で扱う操作はスピーディで、その後のαで採用されてないのが不思議です。カッコよかったし、なにより小さかった。気がつけばボディは厚くなり、たまには先祖返りした機種が欲しいところです。
書込番号:25646467
4点

komokeriさん
今は動画機能充実のためか、せっかくの軽いシステムが重くなってしまいました。6400までは良かったけど、6500 6700は買う気もしないほど重いです。私は動画はスマホで充分なので、撮影に集中したいですね。レンズもf4.0通しでこの小さなサイズ、ストリートスナップに最適です!
書込番号:25646480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かるべえさん
僕も先週末、a7C II + FE 20-70 F4G買いました。3年振りのSONY αです。
書込番号:25646505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NEX-7、まずもって見た目がものすごいかっこいいですよね。本当にいい意味でソニー製品のかっこよさ。
確か外箱とかも結構凝っててワクワクさせるような製品だった記憶です。
あとα900もいいですね。逆にこっちはいい意味でソニー製品らしくない。まあ元々ソニーに事業譲渡される前のコニカミノルタ末期から設計自体は始まってたようなので、純ソニー製品かというとちょっと違うかとは思いますが
書込番号:25646585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かるべえさん
NEX-7の話題を拝見したので、コメントさせてください。
私は、中古でこの機種を購入しておりました(;^_^A
今は、手放しました(-_-;)(-_-;)
手に入れたい機種が現れて、下取り金の足しにしてしまったから
と同時に、ソニーAPS-Cミラレス機との決別したのです。
この機種を手に入れた時は、操作ダイヤルの配置が特徴的でこれは使いやすいと感じました。
その後、この系統を引き継ぐ機種は発表されませんでしたねぇ。一代年寄的な機種となって
しまいましたねぇ(-_-;)
シャッターを押すと、本体内部から振動してくるのが一番印象的に感じました。
何より、背面モニターを使った撮影時にはこの2ダイヤルの操作が便利だなぁとも
感じました(;^_^A(;^_^A
私だけかもしれませんが、Aマウント機の描写雰囲気を残してくれてるのも好感がありました。
その後の機器から完全にAマウント路線から脱したと感じるので、Aマウントユーザにも
好感が湧く機種ではないでしょうか(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25646664
1点

NEX-7は世界ではじめて3ダイアルのUIを搭載したカメラ
二連コマンドダイアル+JOGダイアル
見てくれは良いのだけども
3ダイアル全部親指での操作なので
親指が忙しい(笑)
このUIの後継と言えるα7では
前後コマンドダイアル+JOGダイアルになり
1ダイアルは人差し指操作になりました
書込番号:25646958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かるべえさん
振り返って使ってみると、デジタル黎明期のカメラと現行機の写真は、あまり変わらないことに気づきます。勿論、悪い条件下では現行機が一枚上手ですが、晴天の昼間などはほとんど差は無いように思います。他のスレで知りましたが、最近600万画素前後のCCDコンデジが復権しているようです。価格も性能も大きさも肥大した現行最新ミラーレスカメラの反動でしょうか?それともノスタルジー?
書込番号:25647683
2点

みきちゃんくんさん
お久しぶりです。そうなんですか。600万画素、私は800万画素になったkissを買って、すぐフィルムやめましたが、今の若者はよく写らないからフィルムがいいとか言う。それが600万画素回帰なんでしょうね。
nex7は、常用ISO感度が限界1600でしたか、、夜間撮影したらザラザラですが、これがまたアレブレボケなんて言って人気になるかもですね。メーカーは、必要以上に写り過ぎるマンモスカメラを開発しているのに逆行している。
反抗する勢力も必要かもです。
だれもかれも、60万から100万のカメラぶら下げていたら逆に価値なしですよ。
書込番号:25647745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


みきちゃんくんさん
世の中わからんもんです! CANONのGx7が中古でもかなりの高額、コンデジで現行機種がGRIIIやフジの30万近い新製品、もうライカみたいになってます。そのうち、またまたスマホが進化しそうです。
書込番号:25647911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二連ダイアルなら復活の可能性は高いし
ソニー歴代最高傑作のデザインの一つNEX-7は部分的にでも復活させるべきとは思う
ソニーは露出補正ダイアルを普通のダイアルにしてきたので
4ダイアルのUI機が存在する
後ろダイアルが2個になったということ
これはNEX-7ぽくしない手は無い♪
書込番号:25648228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
35-150mmで子どもの写真を撮りました。
作例は載せられませんが、さすがはSONYという感想です。
失敗写真の多くは、フレーミングミス、水平が取れていない、SS不足、被写界深度が浅すぎといったところです。
もう機材に言い訳ができません。
それとともに、練習と勉強をしないといけないなと強く思いました。
「24万円だしAIAFがどんなもんか知りたいし、20-70mmも気になるから試しに買ってみるかー」で買ったら、すごい名機に出会いました。
自分の中では総合点がめっちゃ高くてα7IVより感動が大きいです。
欲を言えば
・ファンクションボタンがもうひとつ欲しい。
・フォーカスレバーが欲しい。
といったところですが、ここらへんは次のα7Vの分野でしょうね。
あとはバッテリーの持ちもやや気になりますが、私の使い方であれば予備はひとつでよさそうです。
33MP、AIAF、7段手振れ補正、クリエイティブルック。
標準機としてひとつの完成形だと思います。
今からフルサイズを始めたい人は、これを買っておけば間違いないです。
今後、3〜5年後の新標準がどのような形になるのか非常に気になります。
7点

>SMBTさん
僕も先週末、a7C II + FE 20-70 F4G買いました。3年振りのSONY αです。
書込番号:25646350 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
X-T5やX-S20で追加された「ノスタルジックネガ」を、X-S10で再現してみました。
iPhone やAndroid のアプリ『FUJI X Weekly』に、その再現方法(設定)が出ています。
https://fujixweekly.com/
https://www.instagram.com/fujixweekly
ベースフィルムシミュレーション「クラシッククローム」
ダイナミックレンジ「DR200%」
グレインエフェクト「強」
カラークロームエフェクト「強」
カラーブルーエフェクト「強」
ホワイトバランス「赤+3、青-5」
ハイライト「-1」
カラー「+4」
高感度ノイズ低減「-4」
明瞭度「-5」
感度設定「AUTO 6400」
露出補正「+0.3 ~ +1」
グレインエフェクトが「強」になってますが、好みで「弱」にするのも有りかと思います。このアプリには、X100VIから追加される「リアラエース」をはじめ、コダックやアグファのフィルムシミュレーション設定方法も出ています。
書込番号:25646020 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ノスタルジックネガ作例続きです。
次回は、リアラエースの作例を紹介します。
書込番号:25646169 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

とても良いですね。私もX-E3で挑戦してみます。
作例が楽しみです。
書込番号:25646373
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
風邪ひいて発売日に店頭で受け取れなかったのですが、後日手に入れて使ってみました
なんとなくですがAFは性能向上している気がします、もっと使い込んでから判断します
本当は梅とメジロを撮影したかったのですが、ピークを過ぎていたので諦めました
10点

ライブGNDを試してみたのですが、これだけでも買い替える価値ありですね
画像サンプルはライブGNDありのGND段数はGND8、フィルタータイプはSoftです
書込番号:25645997
12点

>デイムコマンダーさん
すごいですね。
流し撮りで作った世界って被写界深度によるボケとは違う魅力がありますよね。
こういう流し撮りって手持ちでイケるものなんですか。
それとも三脚たてて水平に流すのかな…
書込番号:25646064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デイムコマンダーさん
高倍率ズームをお使いなんですね。
流し撮りは良いとおもうんですが、太陽の画像は変ですね。太陽が丸くなく、多角形になってますよ( ^ ^ ;
自分も、高倍率ズームレンズで、土曜日に夕陽を真正面から撮りましたが、丸い太陽でした。
書込番号:25646842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ama21papayさん
流し撮りですが、手持ち撮影です
最初の写真は手振れ補正モード2で縦振れのみ補正で撮影しています
Aの方は設定ミスで補正モード1(全方位補正)で撮影しています
C-AF、被写体認識は飛行機で、いずれも通常の連写モードで撮影しています
>乃木坂2022さん
ご指摘ありがとうございます。
撮影画像を見てフィルターが汚れているとわかるので、まずはフィルター清掃ですね
購入してから5年以上たちますが、何も点検等していないので、レンズのメンテナンスをしたいとおもっております
書込番号:25647092
3点


>デイムコマンダーさん
ご返信ありがとうございます!
縦ブレのみ補正とか出来るなんて知りませんでした。
写真2は(設定ミスでも)流し撮り作品として成立してるし好きな写真です。
教えてくださりありがとうございました
m(_ _)m
書込番号:25647308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
>流し撮りは良いとおもうんですが、太陽の画像は変ですね。太陽が丸くなく、多角形になってますよ( ^ ^ ;
太陽は必ずしも丸くは写りませんよ。
空気が澄んでいるなどして太陽の光が強いときは、太陽は丸く写りません。
これは、太陽の明るさが強すぎて、カメラの再現範囲を超えてしまっていることが要因です。
プロのカメラマンがそう言われていました。
かく言う私もその例に洩れず多角形の太陽を量産しています(笑)
まあ腕が未熟なせいも有りますけどね(笑)
書込番号:25648480
7点

>悠久の騎士さん
コメントありがとうございます。
太陽は丸く見えるとは限らない、と聞いたことがあったので、Google先生に『四角い太陽』と検索したら蜃気楼の一種で、北海道の一部地域で、日の出、日没時に見られることがあるそうです
https://betsukai.jp/kanko/kanko_spot/keikan_spot/square_sun/
光芒を表現する場合、OM、オリンパスのズームレンズは、よほど絞り込まないと光芒がはっきり出ないレンズがほとんどなので、回折現象はやむなしといった感じで表現するしかないですね
まあ僕も腕が未熟なんで機会を見つけて練習あるのみですね
今回はより低速シャッターでの流し撮りに挑戦してみました、全滅です、これが一番ましかな
書込番号:25649887
2点



3月8日まで足利フラワーパークのメール会員には、入園無料クーポンが配信されましたので、ZFと先週買ったばかりのZ24-120mmf4の試し撮りをしてきました。
AiニッコールなどのMFレンズでも、やっぱりズームレンズは単焦点には敵わないもんだと思ってAFアダプターでMF単焦点レンズばかり使っておりましたが、全域、特に50mmより長いと、EVF覗いていても単焦点使っている様な気がしました。
そして、ZFではお気に入りのNLで撮影してますが、本当に色味はニコンが一番だなあと感心してます。ZFも24-120mmf4も買って良かったです。
春がきましたよ(*^^*)。
書込番号:25645951 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>天の川太郎Uさん
天の川太郎 IIさんのお写真とインプレッションで、僕は一足早く春の訪れを覚える事ができました。感謝。
書込番号:25645970 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
気をつけているのがピンと水平と太陽の方向しかないと言う、駄作に嬉しいコメントありがとうございます(*^^*)。
私は、春の花の写真を撮りに行くのが大好きです。撮影していてホワ〜って言う気持ち良さがあります。
書込番号:25645991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天の川太郎Uさん
天の川太郎UさんがNikon Z fというシブい最新カメラでお花と格闘している姿が目に浮かびます。喝采。
書込番号:25646021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
中々良い勘をされてます(笑)
書込番号:25646039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天の川太郎Uさん
こんばんは。
「チューリップ」というタイトルで、もしかしてと思ったら、やはり「あしかがフラワーパーク」でしたか。
私は昨日の午前に行きました。地元なので、年間パスで通っています。
私も24-120mmがZfのメインレンズになっています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:25647133
6点

>ラルゴ13さん
おりょ?午前中でしたか?!私どもは13時くらいだったと思います。時間がニアミスでしたね。
花撮りも好きで、以前は群馬フラワーパークによく通っておりました。スタッフさんと仲良しでしたが、一時?閉園してからは、足利か国営森林公園通いが多いです。
しかし残念。ZFに24-120mm付けていれば見逃さなかったですよ。
私は、ZFにMFレンズか、24-120mmが多くなりそうですが、zfcにMFという事も多いです。
書込番号:25647177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天の川太郎Uさん
私と行動パターンが似ているのでドキドキしています。(笑)
絶対、どこかですれ違っているはずです。
ぐんまフラワーパークは休園前は年間パスで通っていましたし、森林公園もよく行きます。
昨日は、あしかがフラワーパークに行く前に、伊勢崎市民の森公園の河津桜を撮りに行って来ました。
書込番号:25647306
4点

>ラルゴ13さん
森林公園南口 梅園
群馬フラワーパーク 季節の温室 アザレア祭り?
でしょうか(笑)?
間違いなくすれ違ってますね。
書込番号:25647363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天の川太郎Uさん
上の1枚目は、伊勢崎市民の森公園です。
https://www.city.isesaki.lg.jp/soshiki/tokeibu/koen/ijikannri/6666.html
メジロ狙いのカメラマンで賑わっていました。
書込番号:25647380
5点

>ラルゴ13さん
伊勢崎市民公園ですか!
近くはないですが、綺麗な所ですね。
是非行ってみたいです!
伊勢崎市って、何かお金がかかっている公園が多いですね。
書込番号:25648348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>天の川太郎Uさん
おはようございます!
ニコングレーでーす!?
拙スレに御参加ありがとうございます!
やってますね!
ZF で 快調な撮影!、うらやましいです!
グレーはZ8、Z9、たまにD6?!
ZFも欲しいところではありますが
なかなか!
こちらのスレッドも閲覧?!
させていただきます!
たまには、あちら?にも
ご投稿をねがいます!!!
機種ちがいなので、
作品投稿は控えますーんー?
書込番号:25648920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコングレーさん
わあっ!ようこそです(*^^*)。
ZFはZ8と迷ったんですよ。ZFと似たコンセプトのzfcがありますので。
多画素機は、売却してしまおうと思っていたイオスR5で望遠とマクロを任すことにしたので
後ろ髪を引かれつつZ8は諦めました。
でも、Canon全売却でZ8と180-600に行くかも知れないです。
また、花が撮れましたら、そちらにお伺い致しますので、宜しくお願いいたします。
書込番号:25648933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、花の写真が綺麗ですな.真っ赤な花はプリントすると、違和感があるほど浮き上がります.フィルム写真の赤い花のプリントは自然な感じです.未だにフィルムカメラを手放せない理由の1つです.パソコンで見る限りは問題ないのですが.
書込番号:25649021
2点

>いつでもNIKON D70さん
いえ。私もそう思います。
画面で見ても、赤と青、紫は難しいなと思いますが、特に赤は浮き上がるんですよね。
私、プロではないので、時々しかしない、プリントには余り気を使ってませんが、赤が浮くのを抑えるのは「?」どうしたら良いのか分からないです。
黒の背景で浮く赤は、大好きです。
書込番号:25649035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>天の川太郎Uさん
Z9!、D6!!
プレナ!!!もヨロシク!?!
書込番号:25650602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコングレーさん
>ラルゴ13さん
この人達はヤバい人達だ(爆)!
書込番号:25650646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコングレーさん
>ラルゴ13さん
スレ違いついでに、お聞きしたいのですが
R5→Z8 RF100-500L→Z180-600 RF70-200mmf2.8L→不足分の代金に
と言う置き換えならギリギリ間に合うか、少し追い金かと思いますが…はっきり言って勿体なくないでしょうか?
RFレンズは100-500にしても70-200にしても、軽いんです。R5も…古くなりましたが、ZFより軽いんですよ。性能的にはZ8に抜かれましたが、今でもAF等は、それなりに速いし、暗い所も得意なので、迷って迷って。
書込番号:25651574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)