
このページのスレッド一覧(全8155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2024年3月3日 18:48 |
![]() |
178 | 52 | 2024年3月11日 10:02 |
![]() |
24 | 2 | 2024年2月28日 12:49 |
![]() |
78 | 19 | 2024年10月27日 08:03 |
![]() |
23 | 1 | 2024年2月25日 05:45 |
![]() |
93 | 10 | 2024年2月26日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
ライブGND使用では、通常撮影からライブGNDに切り替えた途端、何か映像に切れがないように感じてしまいました。ライブGNDの使用時は手振れ補正に注意が必要のようです。
ボディ内手振れ補正で通常撮影したシャッタースピードで大丈夫でも、ライブGND使用では、シャッタースピードを自分の感覚では、レンズの焦点距離分の1秒ぐらいまで上げれば安全に合成がうまくいくような気がします。
OM-1 MARKU、AF12-100mmF4、100mm(35ミリ換算200mm)、F4.0 、5分の3秒、このレンズでは、シャッタースピードを下げても、ライブGND使用でも全く問題なくきれいな画像ができました。
テスト撮影なので、下手な写真ですみません。
4点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
皆さん、こんにちは。
ちょっとしたトラブルでmk2が手元に届いたのは2/27、天候不順もあり漸くテスト結果が
纏まりました。
mk2になって仕様・設定がややこしいイメージが先行してしまい、色々な方々の説明・解釈を
見ましたが、ややこしくなるばかり。
最終的には伊達淳一さんのYouTube「どこが変わった?OMー1UのAFシステム」のみ
何度も何度も見直して深堀した結果、基本的には従来機OM-1と同じ設定で行けるとの
判断に至りました。
従来機のAF枠は最大Large、今回mk2では【C1(横23x縦15)】も加え、撮影距離と被写体の
大きさに対応しやすい枠も追加しました。
要は、伊達淳一さんの動画で最後近くで言った一言(白枠の動きに制約を設ける)が重要で、
決して「ALL」にしないことです。
DxO PureRAW3のOM-1U対応は3月中なので、今回の撮影も含めて当面はJpeg撮りになります。
13点

>岩魚くんさん
>色々な方々の説明・解釈を見ましたが、ややこしくなるばかり。最終的には伊達淳一さんのYouTube「どこが変わった?OMー1UのAFシステム」のみ何度も何度も見直して深堀した結果、基本的には従来機OM-1と同じ設定で行けるとの判断に至りました。
僕も伊達淳一さんのYouTube「どこが変わった?OMー1UのAFシステム」を視聴しました。分かり易い内容でした。
書込番号:25644257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

↑の4枚目写真の続きで、4枚連続ノートリです。
右手後ろから突然舞い降りてきたアオサギですが、偶然にも今回新たに設定したLarge枠
より一回り大きいAF枠で撮りました。
今回の報告は文言よりも証拠写真ということで、一部以外はノートリ連続写真を見て
もらおうと思っています。
書込番号:25644272
10点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
OM-1初号機は鳥認識のAF枠の大小にかかわらず、白枠がファインダー内を動き回って
いました。
よって、最大でもLarge枠が限度と設定して成果に繋げていましたが、やはり
時々ピン外しが見受けられていましたので、伊達淳一さんの動画で十分に理解・納得しています。
今回はカラスですが、15連写分のノートリ画像を掲載します。
鳥認識の白枠の動きに制限をかけていますので、大きく白枠が外れない限りピンも外さない
ようです。つまり、被写体を中心部から大きく外さない限り、ピンもずれないということです。
書込番号:25644322
11点

>岩魚くんさん
凄い追尾AFですね!
書込番号:25644376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

☆ 岩魚くんさん
mk2 入手おめでとうございます。 ちょっと、心配しておりました。(^^;
確かに設定は、ややこしいと思います。
自分にとっての正解はどれなのか、
実際に自身が撮影してみて試行錯誤を繰り返していく事が
理解を深める(設定を決める)近道なんだろうと考えています。
今回、新たに被写体のROCK項目が追加されましたが、
複数いて外れる(離す)可能性は無いとはいえないですが、(カモなどたくさん密集していると外れやすいです)
1体だと、問題ないかな、と感じている所存であります。 (そもそも被写体ROCKはいらないかも)
https://www.youtube.com/watch?v=x2CoIgG9VEM
これからの季節は被写体認識のない昆虫撮りにいそしみたいと考えておりますので、
その時にMARK Uの新たな進化(歩留まりUP)も見られるかも知れません。 ^^
書込番号:25644609
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>「フゥー!」15連写 終わり。
>凄い追尾AFですね!
15連写は間違いで、12連写でしたね。
実は12連写で終わりでなく、さらに18カットの続きがあるのです。
撮った私自身がビックリ!ここまで追従性があり、ピントが外れないなんて。
予想以上のAF性能です。
このAF性能を引き出すにはそれなりの設定が必要。
初代OM-1の書き込みで何度も述べているC-AF追従感度(+2)、AFスキャンoff、
CーAF中央優先offにしたり、AF枠が速やかに動ける土壌作りも必要です。
異論もあるかと思いますが、私は特に素早く動く飛ぶ鳥の撮影に於いてはトラッキングが
諸悪の根源と思っているので、OM-1時から全く使っていません。
素早いAFが出来るシステムとは思えないのです。
書込番号:25645174
6点

>You Know My Name.さん
>mk2 入手おめでとうございます。 ちょっと、心配しておりました。
ご心配お掛けしました。ありがとうございます。
ケリの写真見させてもらいました。
>確かに設定は、ややこしいと思います。
自分にとっての正解はどれなのか、
実際に自身が撮影してみて試行錯誤を繰り返していく事が
理解を深める(設定を決める)近道なんだろうと考えています。
ナタリア・ポクロンスカヤさんへのコメントでも書きましたが、正しくYou Know My Name.さんが
おっしゃる通りだと思います。
このスレ冒頭に伊達淳一さんの動画を何度も何度も見て、じっくりと考える、自分なりの仮説を立てる
仮説の実行、そして修正・・・と深耕・深耕の繰り返しをするのもカメラを楽しむ側面かと思いますし、
自己の撮影技術向上に繋がるものと考えます。
カワセミの飛翔シーン撮影でもバッチリと成果が出ました。
目の前をビューンと飛び去る姿を6カット撮りましたがピント精度も良しと、今までにない成果です。
書込番号:25645216
8点

>岩魚くんさん
OM-1の頃からいつも参考させていただいております。
私もOM-1MarkU購入後初めてテスト撮影を兼ねてヤマセミを撮りに行きました。
堰の上を遡るように飛んでいくヤマセミを追いながら、100枚ほど連写で撮りました。
この中から何枚かアップさせていただきます。
距離が遠く、このくらいの大きさでしか撮れませんでしたがどうでしょう?
自分には追従していると思うのですが、特に4枚目で瞬膜を閉じているを確認できます。
書込番号:25645714
8点

連写の続きです。
今日のヤマセミは、大サービスで何回も飛んでくれました。
現像しながら気が付いたのですが魚を咥えながら飛んでいたのですね、巣へ運んでいく最中だったのでしょうか。
また今回は100枚ほど連写しましたが、バッファが増えたおかげか連写が途切れる事なく撮影ができました。
4枚目のミサゴは、ヤマセミを撮影した後だったので何かゆっくり飛んでいるように感じました。
まだまだ岩魚くんさんには及びませんが、設定も含めてOM-1MarkUで野鳥撮影を楽しんでいきたいと思っています。
書込番号:25645734
10点

>HDV買いたいさん
>OM-1の頃からいつも参考させていただいております。
どういたしまして。
皆さんの参考になればと、引き続き頑張ります。
>私もOM-1MarkU購入後初めてテスト撮影を兼ねてヤマセミを撮りに行きました。
試写でヤマセミとは、羨ましい環境下ですね。
私のカラス相手の試写とは大違いです。
>距離が遠く、このくらいの大きさでしか撮れませんでしたがどうでしょう?
よく撮れて解像しているかと思いますよ。
落ち込み部では白波の影響もありますから、露出をー0.3〜ー0.7に補正されてもいいかも。
当方も同じような堰堤フィールドがあったのですが、ルール破りのカメラマンが巣穴近くまで近づいた
ため、ヤマセミは即巣穴放棄してしまいました。
>バッファが増えたおかげか連写が途切れる事なく撮影ができました。
今まではちょっと連写しただけで息切れ状態になってしまうので、このバッファメモリ増設効果は
大きいですね。連写が気持ちよくなったので、シャッターボタンから指が離れなくなってしまいました。
書込番号:25645984
3点

>岩魚くんさん
>落ち込み部では白波の影響もありますから、露出をー0.3〜ー0.7に補正されてもいいかも。
1枚目のようなシーンですね、なるほどご指摘ありがとうございます。
細かな露出補正大切ですね。
2枚目以降は、別のシーンでさらに遠くになりますけど、追従しているようです。
この小ささで追従してくれるのはありがたい。
AF性能の向上とバッファが増えた事、これだけでも買い替えて良かったと思います。
書込番号:25646104
1点

>HDV買いたいさん
露出はアンダー目に撮っておけば、現像時に明るく修正しても細やかな羽毛は残ります。
初めから白飛びしたような露出オーバー画像は、アンダーに補正現像しても消えた羽毛は
浮かび上がってきません。
特に白黒極端な羽毛を持ったヤマセミは、アンダー目に撮っておいた方が宜しいかと思います。
添付写真は昨年撮ったものですが、ヤマセミは白黒ハッキリしているので露出に気を使います。
露出が適正か否かは岩肌を見れば分かりますが、これ以上±の補正をするとバランスが崩れて
しまいますね。
書込番号:25646175
3点

そうですね、大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25646347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>HDV買いたいさん
伊達淳一さんの動画・第一弾を見て、このAF枠の動きならとの判断でmk2の購入を
決断しました。
第二弾の動画もあったのですね。早速、ブックマークしましたので、今後のバイブルとして
勉強させてもらいます。
OM-1初代機は白枠が自由奔放に画面の隅々まで動き回っていましたが、mk2では
AF枠に纏わりつくような動きに変わっているのがよーく分かります。
これだけ白枠の動きを制限コントロールされていれば、瞬時のAFによりピント精度も上がると
判断しました。
この判断の成否を確認したく、今回の試写ではAF追随性・正確性に重きを置いたテストを行って
います。(特にカラス、カワセミの飛翔シーン)
書込番号:25646542
2点

伊達さんの モモジロープロキャプチャー編の概要欄を読むと
M1Xが1割 初代が2ー3割 mark2が5−6割
のピント率というので、
モチロン 300/F4PROの性能もあると思うけど、
mark2 悪くない印象を持ちました。
150-600のことも仰ってますが、SH2使えたら40万円近くても売れるかも知れませんね。
書込番号:25646914
1点

今回は上下動が大きく撮りにくいセキレイです。
AF枠は今までも一番多用してきた「Large」、伊達淳一さんの動画から見て取れることは
この「Large」枠で画角内をほぼカバー出来るということです。
その検証としてセキレイにモデルとなってもらいました。
今回もノートリ8連写分をご覧ください。
書込番号:25646931
2点



今まではヨドバシの店頭でしか触れてなかったですが、40mmF2と28-75 F2.8の組み合わせ2パターンを
物撮り想定のニコンブースで触れましたが、いや、、、、これ良いですね。
40mm単も良いですが、普通にズームレンズでも機能をきちんと網羅しているので、
デザインが良いから機能は我慢。みたいなこともなく普通に使える。
タムロンのOEMとはいえ28-75も実売12万くらいだし、ニコンブランドレンズだけで満足できそう。
所有満足度も高いし、個人的にシャッター音が好きすぎる。
なんという機種を出したんですか(笑)
X100Yの値段とか見せられたら、GR3を手放して軍資金にして本機を購入ってのも
視野に入れたくなる。
18点

>灯里アリアさん
>GR3を手放して軍資金にして本機を購入ってのも視野に入れたくなる。
Z fは買いですから。特段高価でもないし。
書込番号:25640549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z fにもOtusだのPCニッコールだの巨大なのつけがちなんですがやっぱ小さくまとめるならZ 26/2.8とかいいんですけどねぇ...
28/2.8と立場入れ替えてほしかったな笑。26だとちょっと広くて
書込番号:25640605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



写真は、2月の3連休の初日と3日目という小雪の中を出かけて来ました。
テックアートTZM-02を手に入れてから、殆どMFレンズしか使ってません。
老眼の私には素晴らしい選択!
皆様の遊び方を教えて頂けますでしょうか?
そして、MINOLTAはPFではなくPGでした。
書込番号:25638835 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>天の川太郎Uさん
しかし、ニコンさんはとんでもないFXフォーマットのミラーレス一眼を造りましたねぇ。
キヤノンも爆売れしたAE-1をオマージュしたR系カメラを出せばいいのに。僕なんかA-1見ると未だパブロフ犬ですが。
書込番号:25638845 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ある意味最も正しい使い方ですよね。
機能を削ぎ落としてもう少しお求めやすい価格帯をお願いしたいですが、昨今の時世では望めんですな。
貧乏人には高すぎて
書込番号:25638897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>数馬100%さん
手に入れた当初は色々ありましたが、使っていると本当に楽しい中に、最新機能てんこ盛りです。
個人的には、動画機能は要らないと思いましたが、CP+で使う場面があって、まあ、付いていても良いかなと(笑)。
噂の例のレンジファインダーや、Canonからも同じカテゴリーとして販売出されれば、衰退していると言われているカメラと言う産業の中に、チェキ同様の新しいビジネスが生まれそうだと思いませんか?
現在、オールドレンズは、Aiニッコールを中心に物色中です。
書込番号:25638921 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>カメラlife復帰さん
ぎゃーっ可愛い!!
書込番号:25639515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またAi-Sニッコールを仕入れました。
部屋の中で試してみましたが、ZFの補正が効いているのか、余り歪みが目立たない様に感じます。
休みの日に、試し撮りしてきます。
書込番号:25639563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NEEWERのグリップですか??
オールドレンズと良くお似合いですね♪
書込番号:25639751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>itumokokoroniさん
ありがとうございます!
ZFはガタイが大きいから、FMと言うよりF3に寄せたかったので、こちらのグリップが私の欲求にぴったりでした(*^^*)。
書込番号:25639762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天の川太郎Uさん
当方は下記のアダプターと中間リングを組み合わせて引き伸ばしレンズで遊んでます。
https://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/kf-lm-35135/?iasid=07rpp_10095___e5-lt4f1mdc-h4-0b73fd89-ffc5-478b-9375-19182fb76930
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1376160.html
https://biccamera.rakuten.co.jp/item/6936069269611/?variantId=6936069269611
オールドレンズを最新のデジタル一眼がやミラーレスに使うと解像力や描写の甘さがありますが、引伸用レンズの場合は、最新のミラーレス用のマクロレンズと互角に勝負出来る解像力が魅力的です。焦点距離毎にバックフォーカスがまちまちなので、Mマウント用の中間リングセットを用意しておかないと無限遠にピントを合わせられないのと逆光に弱いので長めのフードが必要な点に注意が必要です。
銀塩末期のカラー引伸機対応のELニッコールやフジノンEXはとにかくに歪曲収差と色収差がほぼ全くない驚くほどの解像をします。
書込番号:25640260
1点

>空の星さん
実は、過去にニコンELレンズを迷った事がありました。何となく使い方がわからなかったというのが理由です。
TZM-02はLM→NZなので中間リングがあれば使えそうですね。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25640264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天の川太郎Uさん
ELニッコール50mmF2.8Nはフランジバックが49.3mmなので、Mマウントとフランジバック長を揃えるには、10mmのMマウント用の中間リングを2個入れる必要があります。ややオーバーインフになると思いますが無限遠に合焦出来る様になるはずです。入手出来ればELニッコールの40mm F2.8Nの方が10mmの中間リング1個で済むので楽だと懐います。焦点距離的にも使い易いでしょう。
書込番号:25640448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>空の星さん
40mmで、何の癖もないなんて時代に逆らった、けしからんレンズですね(*^^*)!
面白そうなので、調べてみますね。
ありがとうございました。
書込番号:25640569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天の川太郎Uさん
MFレンズ利用にぴったりのZf(Zfcも)ですので、専らMFで遊んでいます。
なかなか外に出ての撮影がないのですが・・・
書込番号:25643264
5点



>bigbear1さん
いつも情報ありがとうございます。
そして、良いレンズで楽しまれてますよね。
中でも、フォクトレンダーは、zfcにめっちゃ似合いますね。
私は以前クラッシック35mmf1.4SCをZ7で使っていましたが、売却してしまいました。後から思うと、何故売ったんだろうと言うレンズ多すぎ(泣)。
カラスコは、zfcスレでどなただったかが、写真を上げていらっしゃって、少しライカのズミクロン系な感じの色味の出るレンズだなあと感じ、いつかは使ってみたいと思っています。
超オールドニッコールは、年代を感じさせない写りかと思いきや、逆光などの環境だと、これぞオールドレンズという味が好きでした。
現在、お金をなるべくかけないで、Aiニッコールを中心に揃えてます。修理も覚えましたよ(*^^*)
書込番号:25643307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>bigbear1さん
TZM-02に限ってかも知れませんが、AF-Cで3Dトラッキングに設定してみたところ、前後にも追いかけますよ!びっくり(@_@)。
ただ…元がジーコレンズくらいのスピードしかないので、余り速くはないですww。
書込番号:25652565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
色々とありがとうございます。
書込番号:25653266
0点

手持ちのTAKUMAだとスーパーTAKUMA50mmf1.4と50mmf4マクロを頻繁に使ってますが、こちらのオートTAKUMAもお気に入りです。
1個を作るために、3個イチの各部寄せ集めで作りました。
値段は当時はジャンクで300〜500円くらいだったかと。今ではジャンクで2,000円くらい、綺麗な個体だと30,000円くらいで見た覚えが。
小さくて可愛くて、見た目より良く写ります。
書込番号:25940033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
昨日、「FE 300mm F2.8 GM OSS + SEL20T 」 とのセット 600mm で飛翔している 「ノスリ」さん を撮影する事が出来ました!!
翼の羽ばたきの歪みも一切無いのが嬉しいです♪
AF速度&精度と追従性とAIプロセッシングユニットの正確性に驚かされました!
連写中に手前にススキの障害物が入っても 全ての連写画像が歪みも無くジャスピンです!!!
凄いです!!!
今までα1でもここまでは高速連写でのジャスピンは撮れなかったですので!
α1も併用中ですが現在はα9Vの方がメイン機になっています
停まっているノスリさんの解像度も素晴らしいです♪
是非 「ログインしてオリジナル画像(等倍)を表示」 でご覧ください
購入をご検討されていらっしゃる方への参考になりましたら幸いです
18点

>R発祥の地さん
>α1も併用中ですが現在はα9Vの方がメイン機になっています
ウワサが確信になりました!
書込番号:25635972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
OM-1を下取りにマップカメラに出し、OM−1 Uが本日、届きました。簡単なテスト撮影をした感想を書き込みます。もちろん画質は変わらないと思います。まだ、DXOが対応していないのでいつもならpureRawに対応したphotolabでraw現像すればもっときれいに仕上げるのですが、本日はこれで我慢してください。まず、写真も1枚目はGNDを試してみました。これは最高ですね。写真のカーテンをみれば上下で明るさが違うのがわかると思います。GNDの機能を使いました。RAW現像もできますし、電子シャッタになりますが時計の動いている秒針も止めることができました。シャッターを押して次の撮影に行くまでに1秒程度合成に時間がかかります。この機能は最高です。マイクロフォーサーズの弱点どころか、ダイナミックレンジ不足を補う素晴らしい機能であり、とても使いやすく実用的でした。次にAFですが、初代OM-1とは全くの別物であると感じました。ALLターゲットにして鳥認識AFはバチバチ目にピントがあいました。実際に画像で確認してもばっちりです。シングルAFでもピントが初代より確実に迷わずにサクサクいくのがわかりました。手持ちに関しては、2枚目の写真はAF300PROを使いましたが、初代と違いわかりませんでした。初代も充分に優秀でしたからと思います。ほんの1時間程度の撮影感想ですが、このマークUは初代のOM-1と別物と考えた方がいいようです。ハード面でもかなりブラッシュアップしないとここまでは無理なのかなと素人ですが思います。それぐらいい意味で裏切られ期待していた以上のカメラになっていました。開放からキレキレのマイクロフォーサーズレンズと組み合わせれば、最高のシステムに本当になった日が来たと本日は感じました。
29点

>まつさせぼさん
>ほんの1時間程度の撮影感想ですが、このマークUは初代のOM-1と別物と考えた方がいいようです。ハード面でもかなりブラッシュアップしないとここまでは無理なのかなと素人ですが思います。それぐらいい意味で裏切られ期待していた以上のカメラになっていました。
インプレをありがとうございました。
ということは、I型との仕様比較表には表されきれていない深化がある、ということですか?
書込番号:25635351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その通りですね。これは別のカメラと思いますね。オリンパスOM-D E-M1からずっと使っています。E-M1からえーM1マーク2のブラッシュアップを思い出します。特に、このGNDフィルターは凄すぎです。
書込番号:25635359
8点

ライブGNDを単にGNDと表記されると電気屋としては辛いです。
書込番号:25635388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分も小一時間ほど試してきました。
スレ主さんとは違う意見なのですが、まあこう言う意見も有ると言う事でご容赦ください。
枝被りで被写体すぐ手前の場合はちょっと良くなったかな?微妙なところです。
被写体が遠い場合は前景にピントが移り易くなりました。これはケースバイケースだとは思います。まだデータ不足です。
C-AFは相変わらずピシッと来ない・・・
AF-ONまたはシャッターボタンで被写体認識をキャンセル出来るのは使いやすいがAFエリアをALLから変更しないといけないので
今のところ前機種で行っていたカスタム設定でS-AF、被写体認識OFF、Singleターゲットにする方が早い
というところです。
AF改善を期待するだけで買い換えるのはどうかな?と思います。まあ同じセンサー・同じエンジンですから仕方ないです。
ライブGNDはまだ試していません。右手で出来るメニューは便利なので前機種のファームアップ待ちの人は期待して良しです。
ちなみに売却予定の前機種はメカシャッター7000ショット、バッテリー劣化0でした。
外観も良いので、中古で当方の個体に当たった人は幸運です。
書込番号:25635415
21点

>まつさせぼさん
すまぬがね、改行入れて、読みにくい。
書込番号:25635676
14点

>Seagullsさん
スレ主様失礼します。
Seagullsさん、以前いろいろとOM-1(初代)について教えていただいたものです。
また、パナ G9promk2のコメントも大変参考になり、感謝いたします。
当方の要望に対して、E-M1mk3とOM−1は別物ということで、作例や使用感などいろ
いろとご教示しただき、それを参考に現在はOM−1と300mmf4+MC14で鳥撮りを
しています。Seagullsのおっしゃる通りOM-1に乗り換えて正解だっと思うことが多々あり
ます。(OM−1については当初中古購入でしたが、Mapさんのキャンペーンの乗せられ、
昨年末にレンズキットの新品を購入しました。何故か、余剰金まで出ました(笑))
ところでお伺いしたいのですが、今回のmk2は、E−M1mk3からOM−1へ移行した
時のインパクトはありませんか。AFに関する率直なご意見いただければ幸いです。
ファームアップを秋まで待つか思案中です。ライブGNDについては「あればいいなぁ」
程度です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25636813
2点

AFが別物というところで「おー」とか期待したんだけど>Seagullsさんの書き込みだとやっぱりダメなのかなともとれます。
サギの写真ではあまり参考にならないんですが、実際のところ鳥認識してるのにAFが手前の枝とかにバンバン合ったりしませんか?
改善されてるなら秋のアップデート待たずに買い替えもありかなーとか思ってます。
書込番号:25636933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dango408さん
ご無沙汰しております。一応レビューらしきものを書きました。
https://review.kakaku.com/review/K0001602405/ReviewCD=1815997/#tab
あと、詳しいお返事は前回のスレッドでするように致します。(スレ主さんに申し訳ないので)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=24657994/#tab
後ほどご確認ください。宜しくお願い致します。
>GシュリンプPさん
枝被りに関しては程度問題かもしれません。
「AFが良くなった」とレビューで書かれている方は他にもいらっしゃるので当方が鈍感なだけのような気もしてきました・・・
書込番号:25637459
2点

私も野鳥AFについては改善したように感じるのは普通の枝がちょっと前にある程度の話に感じていますし、OM-1でも撮影できるシーンでした。
むしろ、被写体認識がそれ以外のシーンで暴れやすくなったように感じます。
ファーム改善があったらまたレビューするとして野鳥目的なら買い替えまでは不要に感じています。
バッファはありがたいですが。
書込番号:25637862
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)