
このページのスレッド一覧(全8155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2024年2月19日 20:47 |
![]() |
26 | 9 | 2024年2月20日 21:19 |
![]() |
115 | 56 | 2024年4月7日 22:22 |
![]() |
118 | 19 | 2024年2月22日 21:09 |
![]() |
23 | 12 | 2024年3月19日 01:05 |
![]() |
49 | 27 | 2024年2月19日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


わずか300ショットの Z fc シルバーボディを74,800円でゲットしました。
見た目は、元箱・付属品完備の新同品に見えますが、水没実績のないことを祈ります(笑)
さて、到着してすぐ 「Z fcプレミアムエクステリアThe New Color 張替サービス」に出し、送って1週間でミッドナイトグレーになって帰ってきました。
FUJIFILM X-E4からの乗り換えですが、こちら Z fcの方が持ちやすく、前ダイヤルもあって使いやすく感じます。デザインも素晴らしい!
Nikonのレンズは超望遠しか持っていないので、こちらはオールドレンズの母艦として活躍する予定です。
8点

>ナガオマさん
ヤシコン機やミノルタXD/XG-E/Sに採用されていたフワフワした材質のグッタペルカが選択肢に追加されればなと思います。
書込番号:25628845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
毎度コメントありがとうございます!
確かにちょっと硬い材質ですから、手に持ったときの感触にこだわったラインナップがあっても良いですね。そうしたら、また貼り替えるかも(笑)
書込番号:25628850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



別スレッドにて、「なんちゃって縦型防湿庫」や「ドットサイト取付」を投稿した者です。
今回も温かい目で笑ってやっていただければ幸甚です。(良識ある方ばかりで助かります)
さて、私はOM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの軽量システム(あわせて2.5kg程度)を使っていたときから、短時間なら手持ちでもいけるものの、通常は一脚に載せて使用していた非力者です。
Z8 + NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sに引っ越して、重量が大幅増になりましたが、同じ一脚システムが問題なく使用できたので、その報告です。
・FLM カーボン一脚 CM30 M5 (重量:380g 耐荷重:16kg)
・Wimberley MH-100 モノジンバルヘッド (重量:350g 耐荷重:45kg)
・Haoge LF-Z48 交換用レンズフット (アルカスイス互換レールにするため)
一脚もジンバルも軽量で、ビデオ雲台と違ってヨコ取り付けなので、ボディ+レンズの重心点とジンバルの回転軸をキチンと一致させれば、カメラ+レンズが宙に浮いたようにフリーでバランスが取れ、手持ちと変わらない操作ができます。
※社外品のフットに取り替えていることによる注意事項の理解や、各パーツ接合部の使用前点検は欠かせません。
移動時は一脚を肩に背負って、カメラ+レンズを背中の肩甲骨の辺りで受けることができるのでとても楽なのですが、一つ問題は、OM-1のときと違って、重量増により一脚が鎖骨の辺りに食い込んで少し痛いのです。
そこで、Nikonの「一脚パッド」を探したのですが、ディスコンでまったく見つかりません。仕方なく、Canonの一脚パッドをオークションで購入しました。
オークション主の方と、「実はNikonで使うんですよー」なんて会話をしていると、それならNikonのステッカーをオマケに付けてあげるよーという話になり、CPSの一脚パッドとNPSのステッカーが到着。(ともに非売品)
Canon色を薄めるべく、NPSでステッカーチューンしました。一脚のついでにドットサイトもNPS仕様(笑)
※この一脚システムはOM-1時代から特にトラブルなく使用していますが、社外品の使用責任はユーザーにありますから、あくまで自己責任で使用しております。
6点

二枚目の写真で一脚にCPSとNPSが混在しているのが面白いです.
書込番号:25628793
3点

>狩野さん
Canon色が薄まるどころか、NPSステッカーにより逆にカオス化していますね(笑)
書込番号:25628797
2点

機材装備、感心しながら拝見しています。
800mmで機動性も求めると、一脚は必須ですよね。
一脚、ジンバルの軽量さにはビックリしました。
私は基本600mm6.3の手持ちですが、距離がありそうな時はハチロクサンも持ち出すので、参考になります。
フィールドで存分に楽しまれて下さい!
書込番号:25628809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鳥が好きさん
コメントありがとうございます!!
600mmと800mmの両方お持ちなんですね。私も財力があれば600mmもほしいです(600mmの方がシャープという話も)。
一ヶ所で粘るタイプのスタイルではないので、三脚ではなく一脚が必須になります。FLMというメーカー、ほとんど知られていませんが、ライカ純正三脚をOEM製造しているドイツのメーカーです。日本ではアガイ商事さんが販売元。通常価格(税込) 36,300円を14,300円でセールしているので買いました。ちなみに三脚も同じFLMを使っています。(三脚は天体撮影用)
書込番号:25628829
2点

>ナガオマさん
情報ありがとうございます。三脚、一脚も奥が深いですねー。
焦点距離を別にすれば、600mmの解像は凄みを感じるほどで、一枚上ですが、シーンによっては、ボケ味の品の良さで800mmが少し上かなと思っています。絵作りなら、800mmかもしれません。
800mmの解像は十分素晴らしいと明確に言えるレベル(outstandingと、excellentの違い程度)ですので、体力がイケれば、800mmは良いご選択と思います。
書込番号:25628868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナガオマさん
一脚システム、拝見しました。
Z8とZ9にて、600mmf6.3と800mmf6.3を使い分けており
Z8+600mmは手持ちで全く問題有りませんが、Z9+800mmは長時間構続けて撮影はきつく
現状、手持ちと一脚システム(MP-366C+VH-20)を使い分けて撮影してます。
私も同様のシステムを検討した事があったのですが、撮影時横方向のバランスはどうでしょうか?
バランス調整すれば、被写体上下追いかけはバランス的に理想な気もするのですが
被写体を左右へ追いかける時のバランスが気になり、踏み切れてません。
書込番号:25629849
1点

>mizukahoさん
コメントありがとうございます。
前後バランス取りして、モノジンバルのネジがフリーでも好きな位置で停止する状態にした場合、カメラとレンズの重さだけを一脚に託し、宙に浮いたカメラを手持ち同様に操作しているような感覚です。もちろん、三脚リングの回転もフリーにしています。(このレンズ、90度ごとのクリックがないのが良いですね!)
おっしゃる通り、縦方向は完璧です(当然一脚の高さに動きが制限されますが)。
横方向は一脚を軸に回転していると思うのですが、目の前の鳥に必死で(笑)、実際の撮影時は特に回転軸を意識することもなく、手持ちの感覚でカメラとレンズを振り回しています。おそらく、モノジンバル+一脚が軽いのと、一脚が斜めに動くので自由度が高いからだと思います。
横方向のバランスについては、何種類かある社外品の交換フットの中から、一番高さが低いものを選び、少しでも重心点がレンズに近くなるよう配慮しました。
書込番号:25629902
1点

ナガオマさん
他のスレでも紹介しましたが自分は結構走り回る事が多く、この手の固定器具
を全く信用していないので一脚はいつも背負っています。
ベストの後部に忍者刀の様に差してイザって時にシュッと抜いて使います。
但し、鞘に戻す時は一発で決まる事もあれば近くにいる人に「ちよっと手伝って」
とお願いする事もしばしば・・・
とは言ってもほぼ90%以上は手持ちなんですけどね。
書込番号:25630314
4点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
https://www.murauchi.com/store/camera/omsystem/om1mk2/debut/om1mk2debut01.html
私は既にmk2の購入手配済ですが、検討中あるいは迷いのある方にとって整理がつくような
纏め方がしてあると思います。
12点

>岩魚くんさん
わかりやすい比較表ですね。価格は
\ 275,520と\ 213,000、差額\62,520
NDフィルター代ですね。
書込番号:25628590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆ 岩魚くんさん
ご紹介ありがとうございます。
シンプルかつ的確で作例も良いし。 これぐらいの構成でメーカーでもやって欲しいです。
比較表で今更気が付いたのですが、今回はエレクトロニックフラッシュ FL-LM3が付属しないのですね。
前もって分かってよかったです。 欠品してる!? って焦るところでした。
書込番号:25628878
6点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>\ 275,520と\ 213,000、差額\62,520
NDフィルター代ですね。
確かにその通りです。
さらに、AI被写体認識AFが判っているだけで人物・鳥に於いて大幅進化しているので
多少の値上げも私は納得できますね。
>You Know My Name.さん
>シンプルかつ的確で作例も良いし。 これぐらいの構成でメーカーでもやって欲しいです。
正しくその通りですね。
断片的な機能・作例など、バラバラに小出ししたような情報と比べると認識・理解度に
大きな差が出ますよね。
AI被写体認識AFに於いては人物しか「赤字」になっていませんが、鳥認識AFも大きく進化して
いることは周知の事実なので「赤字」表示してもいいように思います。
書込番号:25628950
3点

☆ 岩魚くんさん
いよいよ明日ですね。
楽しみしかありません!
>AI被写体認識AFに於いては人物しか「赤字」になっていませんが、鳥認識AFも大きく進化して
>いることは周知の事実なので「赤字」表示してもいいように思います。
こんな感じですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=XTBIdPWyZIY
自分の腕に言い訳できない進化を期待しております♪
OM-1 MARKUを使うにふさわしく自分も成長させないとですね。
書込番号:25632947
2点

>You Know My Name.さん
こんにちは。
雪を見ながらmk2の到着をウキウキしながら待っています。
午後には雪雲も遠のくようなので、光量不足ながら歩いて7〜8分の沼に赴き
試し打ちしたい気持ちでいます。
後ほど互いに試写情報を交換しましょう。
書込番号:25633356
3点

☆ 岩魚くんさん
午前中に届きました。
化粧箱が化粧されていないのは予想通りでしたが、付属品は、今回はストロボのみならず削減されたようですね。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007268
分厚い取説が無くなってしまったのはちょっと淋しいです。
本日はあいにくのお天気でしたが、近くまでならと自宅から歩いて10分ぐらいの川で試写してきました。
短時間でしたので、新しい機能の設定も把握できていないので色々試せていないのですが、
普通にデフォルトで撮ってC-AFの精度(歩留まり)は良くなっていると感じます。
セキレイがちょこまか歩くなど、」ゆっくりな動きなら、付いてくるという感じ。
問題は飛び出しなどだと、どれぐらいの近距離でどれぐらいのスピードを追従してくれるかな、という思いを持っています。
ただ、今回の作例あたりだと距離もあるので、被写体が大きい、あるいは距離があるなど
経験上、旧OM-1でも撮れるかな、というのが正直なところであります。
* AF枠 ALL SH2 50/秒 設定。 JPEG撮って出し/トリミング無し。 お粗末ながら、ご笑覧ください。
書込番号:25634060
5点




>You Know My Name.さん
撮影条件が悪い中、早々の試写有難うございます。
光量不足による低SS、長距離と条件は良くなかったようですが、結果は良い感じがします。
私は送られてきたキットに電池が入っていなく、連絡したら返品要請ということになりました。
今回はOMではなく新宿のM社で購入したのですが、素早い対応をしてくれています。
電池はキットで一個、OMー1U発売記念キャンペーンでもう一個、計2個もらえると思って
いるのですが間違いないでしょうか?教えてください。
また、鳥認識の白枠はあちこちに遊びに行かず、鳥に纏わりつくような感じだったでしょうか?
書込番号:25634295
2点

☆ 岩魚くんさん
そうでしたか。 ちょっとがっかりですね。
残念なことですが、OMDSの工場の検品ミスを疑ってしまいますね。
それほど買っていないの自分個人でもちょっと不手際が多い気がしています。
あっ、今回のMARK Uのショット数はたった68でした。
OM-1、1代目1000オーバー、2代目660以上、3代目660以上を考えると、結構不安になりました。(汗)
>電池はキットで一個、OMー1U発売記念キャンペーンでもう一個、計2個もらえると思って
>いるのですが間違いないでしょうか?教えてください。
レンズキットでしょうか。 キットと言えどもボデイ単体と同じく、「BLX-1」は付属しているはずです。
あと基本的に稼働させるための必要な充電するためのUSBーACアダプター「7−AC」と
USBケーブル「CB-USB13」は付属しています。
あとはボデイキャップ、アイカップ、ホットシューカバー、ストラップ、それと取説 基本編35ページ。
保証書はキットの場合は1枚になると思います。(両方のシリアルNOのシールが貼ってあるとものになると思います。
OMDSのいいねキャンペーンに応募されていると、(応募の受付ナンバーが発行されていると思います)
箱を切り抜いて応募すると、1万円のギフトカードとBLX-1がもらえます)(応募の際、受付ナンバーを記載します)
>また、鳥認識の白枠はあちこちに遊びに行かず、鳥に纏わりつくような感じだったでしょうか?
そうですね、感度は±0のままだったのですが、
たとえばセキレイが左に歩けば左に右に行けば右にと当たり前に吸い付いていくような感じでした。
カモが泳げば、それに伴ってスーと付いていくという感じですね。
*追伸
記載に誤りがありました。
作例の鵜の画像は、低振動連写(10コマ/秒) 鳥認識ありでした。 すみません。
書込番号:25634371
3点

>You Know My Name.さん
先ほどコンビニで返品処理を済ませました。
行く途中、梅の花に蜜吸いでメジロが・・・
ちゃんと電池が入っていたら晴天下、メジロetc.撮っていたのに・・・残念無念!
You Know My Name.さんに於いては、もうフィールドにいて色々撮られているでしょうから
また見せてください。
書込番号:25634914
2点

☆ 岩魚くんさん
お疲れさまでした。
せっかく発売日に購入してるのに、、、ですね。
私もM1 MARKVの初期不良で1週間発売日が伸びましたので、お気持ちはよく分かります。
さて本日は、お天気が良かったので、近くの遊水地に行ってきました。
多いので、少しずつUPしますね。 とりあえず7段レスで。
なお、すべてJPEG撮って出しです。 SH2 50コマ /秒 AF枠ALL 鳥認識ありです。
トリミングはしていません、端っこで捉えて切れているものもありますが、腕の悪さなのでご了承を...
割愛しようかと思ったのですが、連写の追従が分からなくなると思いましたので、ありのままで。
書込番号:25635493
2点



2/5にレンズ2本と一緒に発注、2/11に到着しました。
やっぱりいいですね」。
大量に入荷か予約キャンセルがあったのでしょうか。
桜の季節に間に合うかと思っていたら梅が満開になるまでに到着しました。
35点

早期の到着御目出度う御座います
どちらのお店でしょうか?
書込番号:25625925
1点

>waikuroさん
めっちゃ納期早いですね!
私はマップカメラに12/21注文で2/7着でした。
ちなみにプレミアムエクステリアキャンペーンは、2/10に発送して16日に戻ってきました。
書込番号:25625962
8点

>waikuroさん
おめでとうございます。めっちゃ早い納品ですね。
私は、11月26日注文で、本日納品でした(*^^*)。
もしかしたら、まとめて出荷されたんですかねぇ?そして、やっぱり重いっすね。
書込番号:25625978 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


>waikuroさん
有難う御座います
Webで本体のみの方は在庫ありになりましたね
自分が予約しているのは40mmレンズキットなのでまだ先になりそうです
書込番号:25626137
3点

>せろおさん
当方が予約し、本日受け取って来たのは40mmレンズキットです。他にも同じレンズキットを受け取っているからレンズキットもある程度まとまった数入荷している模様でした。
書込番号:25626216
8点

先ほど、予約している某大手電気店のネットショップより、納期が8月上旬とのメールが来ましたorz
多くの予約があって先になっているのか、カメラ専門店が優先されているのかわかりませんが、
さすがにそこまでは待てないのでキャンセルをお願いしました。
キャンセルを受けてもらえたら、中古の出品も増えてきていますので、そちらも狙っていきたいと思います。
書込番号:25626324
4点

>waikuroさん
おめでとうございます。
Zfと24−120以外としっくりくる組み合わせですね。
とにかくかっこよくて楽しいカメラなのでエンジョイしてください
書込番号:25626721
7点

>せろおさん
中古購入も視野に入れているとのこと。
それでしたら既に検討されたのかも知れませんが、Zfボディ+40o F2レンズ単品の購入も考えてみてはいかがでしょうか。
レンズキットへの拘りがなければ、こちらの方が入手が早いかも知れません。
書込番号:25626780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>waikuroさん
Z fなら銀塩派もデジタルに引っ張られます。
書込番号:25626857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

梅の季節に間に合ったとの事で、入手の程、おめでとうございます!!今年は暖冬の影響により、梅も桜も例年より前倒しで開花するようなので、このまま全ての方のZf納期も前倒しとなってくれると良いですね!!それでは素敵なZfライフをお過ごしください!!
書込番号:25627073 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>空の星さん
カッコいいハーフジャケットですね。どこの商品でしょうか?
書込番号:25627117
1点

>bigbear1さん
写真でZfに装着しているのはこちらの物です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CSRVFGQ1/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&th=1
ブラックを選びましたが、もうブラックは売り切れの様です。
書込番号:25627776
0点

>SONGofRainbowさん
ご助言有難う御座います。
無事?キャンセルを受け付けていただけたので、ネットの海へ中古を探す旅に出ます。
40mm/2 SEを止めてフォクトレンダー NOKTON 40/1.2 にするのも手かなぁ、なんて妄想しています。
書込番号:25627796
2点

手にされた皆様おめでとうございます。
12月後半に注文した身としてはうらやましい限り。
カメラ量販店でもお店によって違いがあるようでどうなんでしょうね?
供給状態が多少は改善されてきたのかとニコンダイレクトからの発送メールを待っています。
書込番号:25627815
3点

>せろおさん
返信、ありがとうございます。
紆余曲折ありましたが、中古を探している間にも新品と出会えるかもわかりませんね。
納得のいくZfをお選びください。
いい出会いが早く訪れますように…
書込番号:25627817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SONGofRainbowさん
ご助言いただいたとおり、Zfボディと40mm(SE)を別々で探すことにしました。
40mm(SE)はヤフオクでフィルター付き新同品を見つけ即ゲット!
Zfの方はケーズに予約を入れつつ、中古を探していましたが、
なんと今朝、ケーズから発送メールが来ました!
2ヶ月くらい待つかと思っていたのでビックリです!
昨日マップカメラで中古を買わなくて良かったぁ。
しかし明日明後日は旅行に行くため、日曜日までお預けです・・・
グリップや液晶保護フィルム等は購入済みなので、即使えます。
書込番号:25632802
4点

>せろおさん
うれしい返信、ありがとうございます。
私のレスが何かしらのお役に立てたのなら光栄です。
今回入手されるZf(レンズも含めて)は、せろおさんと縁があったのでしょう。
なかなか入手できなくてモヤモヤした分、Zfを楽しんで下さい。
あっ。旅行は旅行で楽しんで下さいね。
Zfは逃げないでしょうから(笑)
返信、本当にうれしかったです。
書込番号:25632843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
α6700とFE70-200mmF2.8GM U SEL14TCで撮影 |
α6700とFE70-200mmF2.8GM U SEL14TCで撮影 |
α6700とFE70-200mmF2.8GM U SEL14TCで撮影 |
α6700とFE70-200mmF2.8GM U SEL14TCで撮影 |
こんにちはです
本カメラで桜を撮影した作例がUPされていませんので
今日の昼に撮影した早咲きの桜河津桜を貼ります
使用感は気持ち良いくらいピントが合い
色合いも発色が良くピンク色の花びらと青い空が映えます
軽くて携行性が良いので還暦のオッサンには良いお供ですね。
11点

>neo-zeroさん
こんにちは。
>使用感は気持ち良いくらいピントが合い
>色合いも発色が良くピンク色の花びらと青い空が映えます
ピンク色がきれいですね。
ソニーの非積層型CMOS機は
AIAFになってAF性能がかなり
上がったように感じますね。
また、色合いもよいですね。
書込番号:25625078
1点

>neo-zeroさん
河津桜、一度は見てみたいものです。
ところで河津桜は川沿いに数キロにわたって桜並木が続くのが見どころと聞いています。花のアップ写真も良いですが、少し引いて全体の風景も撮られると良いのではと思いました。
書込番号:25625128
2点

初めまして!
きれいですね(^^)
私も河津で楽しみました。
https://www.instagram.com/kojimatomoaki1977
書込番号:25626797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

河津桜とメジロ X-S10 タムロン 18-300(B061) |
河津桜とメジロ X-S10 タムロン 18-300(B061) |
X-S10 タムロン 18-300(B061) |
午後はキレンジャクがいました X-S10 タムロン 18-300(B061) |
>neo-zeroさん
>小嶋友明さん
自分も昨日、河津桜を撮りました。
午前中だとメジロがいます。
書込番号:25626870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


普段は鳥なんて撮らないんですが、近くの公園で見かけたので「撮影対象:鳥」にして撮ってみました。
慌てて撮ったのにしっかり鳥にピントが合ってくれたのはすごいですね。
書込番号:25656844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
返信が遅くなりすみません
ソニーの色合いはとても良くなりましたね
変に色が転ぶ事がなくなりました
やっとカメラメーカーになった様です。
書込番号:25665678
1点

>kyonkiさん
私の地元で咲く河津桜は人が狭い公園に植え物が多くて
全体を撮影したら人工物ばかり目立つのです
気は心でご勘弁をして下さい。
書込番号:25665680
0点

>小嶋友明さん
おばんです 初めまして
本当に川沿いに咲くのですね
初めて見ました。
良かものを拝見させて頂きありがとうございます。
書込番号:25665681
0点

>乃木坂2022さん
おばんです
きれいな写真ですね
今年の河津桜は咲くのが早やかったのと
休みが上手く合わなかったので小鳥と絡めて撮影することが
出来ませんでした、ソメイヨシノでは撮りたいと思います。
書込番号:25665685
0点

>ts_shimaneさん
ありがとうございます。
1インチCMOS機材での逆アオリ撮影は面白いですね
こんなに撮れるとは思ってもいなかったので勉強になります。
うちにある機材で撮れるのがないので
一つ購入しようかな。
書込番号:25665686
0点

>スライディングパンチさん
おばんです
α6700のAIAFは今まで撮れなかったものが写せるようになり
その技術革新に感動しますね
もっと違う被写体を撮りたくなります。
写真ありがとうございます。
書込番号:25665690
0点



別のスレッドでZ8へのドットサイト取付について投稿した者です。
今朝の探鳥ではオートフォーカスに少々難儀しました。AFC+被写体鳥モード+オートエリアAFでやっていますが、どうしてもピントが来ない(微妙に来ないのではなく、遠くからまったく戻って来ない)ときがあります。仕方がないので、マニュアルで近くまで誘導してからフォーカスさせるようにしました。帰宅後、[フォーカス位置の登録]ボタンで最短付近のフォーカス位置を記憶させ、[フォーカス位置の呼び出し]ボタンでいつでも最短付近にピンを持ってこられるよう設定しました。
さて、本題 【縦型なんちゃって防湿庫】のご紹介です。
とにかく無精なのと、Z8はZ800mmでの鳥撮影にしか使わないので、いちいち分解保管するのが面倒。レンズとボディを装着したまま保管したいと思い、縦型なんちゃって防湿庫を作りました。
使用したもの
・インテリアのゲキカグ オーダーすき間ラック 扉ロータイプ オーク〔外幅18cm・内幅15cm〕
・追加マグネットキャッチ
・把手金具
・すきまテープ
・HAKUBA キングドライ
・OP/TECH オプテック フードハット XX-ラージ(12.7-14.6cm用) など
ラックは既製品で、ちょっとした隙間にピッタリ。扉が上下2ヶ所で吸着するようマグネットキャッチを下部にも追加、戸当りテープをグルッと貼って、把手を付けて完成。HAKUBAのキングドライを入れて、なんちゃって防湿庫になりました。機密性が足りないので、本当に「なんちゃって」です(笑)
内幅が15cmなので、レンズは入りますがレンズフード(HB-104 最大径約15.5cm)は入りません。レンズが裸では怖いので、市販のフードハットを短く切って収納時のみ装着。ドットサイトも装着したまま収納することができました。
出掛けるときも手間が掛かりませんし、外で鳥の鳴き声が聞こえたらさっとベランダに持ち出したりもできるので、結構便利です。
15点

木製の防湿庫ですか。
あまり詳しくないのですが、湿度は保たれるのでしょうか。
自分は小さなアパートで大きな防湿庫の搬入が難しいので、ナカバヤシの27L防湿庫を使っていました。
書込番号:25623618
0点


>SMBTさん
本文記載の通り、防湿性能は期待できません。
ですので「なんちゃって」です(笑)
書込番号:25623624
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
なるほど!!ガンロッカーに縦置きという手があるんですね。
ガンロッカーという存在を知らなかったので検討しませんでしたが、もしかしたら行けるかも知れませんね(^^)
とにかく、「縦置き」という概念がカメラ用防湿庫にはなく、かといって横置きでそんな幅がある防湿庫もなく。
既製品があったら買うんですけどねー
書込番号:25623628
0点

>ナガオマさん
いえ、ナガオマさんの木製が一番!
書込番号:25623636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーが変わると慣れるまで大変ですよね。
>遠くからまったく戻って来ない
自分はそのようなときの対策としてAF-ONボタンに『AFエリアモード+AF:ON』を割り当てております(AFエリアモードは中央一点)。 そうするとAFが思い通りにならないときにある程度対応できますので、よろしければお試しください。
自分は東洋リビングのオートクリーンドライLD-120CDS2を使用しています。 中の棚が全部外せるので、外してカメラ+レンズを縦置きにしています。
書込番号:25623748
2点

>krivakさん
ありがとうございます。AFは各社違いが現れる部分ですから、使いこなす過程もまた楽しいですね!
ピントの引き戻しですが、実はご案内のやり方もやってみたんです。でも、AFSなら必ず戻ってくるものの、AFCだと中央1点にしても必ずしも戻って来ませんでした(戻るときもある)。
従って、ワンタッチでAFSに変更してピントを合わせる方法も研究しましたが、ニコンの場合、オートフォーカスモードの切り替えには1タッチ+1ダイヤル必要でした。しかも「押している間だけ」ができないので、あまり現実的ではありません。
AFC+中央1点エリアでピントを引き戻せる確率については、またチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:25623786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナガオマさん
すでに試されておりましたか。 大変失礼いたしました。
「撮影機能の呼び出し」でAF-CとAF-Sが切り替えられると良いのですけどね。 ニコンは最近ファームウェアアップデートによる機能強化に積極的なので、AFの問題も改善されると良いですね。
自分もまだまだ使いこなせているとは到底言えないので頑張りたいと思います。
書込番号:25623832
1点

>ナガオマさん
こんにちは。
>・すきまテープ
>・HAKUBA キングドライ
密閉性がどうか不明ですので、
冬はよくても梅雨時期などは
一度湿度計などで確認された
ほうがよいかもしれません。
書込番号:25623853
1点

>ナガオマさん
僕は壊れた防湿庫に
東洋リビング【モバイルドライ】MD-6
を使ってます。
添付参照
https://amzn.asia/d/8z0669L
書込番号:25623876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とびしゃこさん
不明というか、ないと思います(笑)
縦にスリムなスペースに収納したいというのが主眼で、防湿については「なんちゃって」、防塵は多少はいけます(ホコリはかぶらない)。
超高級カメラというわけでもないので、、、
書込番号:25623882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乾燥剤は乾燥しすぎるのが問題なので
木製ラックの方に問題がでる可能性もあるかも(笑)
書込番号:25623962
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
癒やされるコメント、感謝いたします(笑)
書込番号:25623998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は20Lくらいの大型の密閉容器を2個買って除湿剤を放り込んでます。
湿度は40%以下になります。
縦型も欲しくなってしまいました。
書込番号:25624022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ama21papayさん
普通のカメラとレンズには、気休めに電気防湿庫を数台使っているのですが、縦に収納できるものは大型で幅も広いものしかないんですよね。
この縦型収納庫は、ネタとして笑っていただければ幸いです(笑)
書込番号:25624036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

市販の防湿庫は大型レンズに適したものはあまり無いので良いアイデアだと思います
ただ収納時にはカメラをレンズからはずしマウントに負担を掛けない方がいいです
私も昔大型レンズを何本も持ってた頃は家具屋に桐で収納箱を作ってもらい使用してました
今はドライバッグに防湿剤を入れて保管してます
まあ天気の良い日に外へ持ち出して使ってあげる事が一番だと思いますけどね
書込番号:25624644
3点

>野鳥三昧さん
「桐の収納庫」、防虫防黴効果がありそうで良いですね!
アドバイスありがとうございます。気をつけて保管します(^^)
書込番号:25624693
0点

>ナガオマさん
桐の収納庫は頼み方が悪かったのか上からしか出し入れできなくおまけにレンズの大きさもマチマチなので仕切りも作らなかったのでレンズ同士ぶつけてしまったり最後は倒れたレンズの重みでで壊してしまいました
桐は衣類のような軽いものに適してますが重い物には向いてないので真似されない方が賢明です
その後は大きめのプラスチック製衣装ケースに突っ込んでました
重ね置きもできるのでこの方が使い買っては良かったです
書込番号:25624837
1点

>野鳥三昧さん
桐の特注家具は私の財力では真似ができません(笑)
今回のなんちゃって防湿庫(ただし防湿効果は無し)ですが、レンズ外径が14cmで、ネオプレンのレンズハットを被せて約15cm、家具の内幅が15cm、奥行きも28cmしかないので、倒れる心配が無いのは安心です。
書込番号:25624862
0点

間違えました。使っている密閉容器は40Lが2個でした。
この容量でミラーレス4台とレンズ15本がギリギリ入りますです。
安く済ませたい方はタッパーのデカいやつです。
誰かの参考になると良いですが
書込番号:25624882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)