
このページのスレッド一覧(全8155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
160 | 18 | 2024年2月27日 11:18 |
![]() |
17 | 3 | 2024年2月15日 10:20 |
![]() |
36 | 11 | 2024年2月20日 14:04 |
![]() |
143 | 21 | 2024年2月22日 22:57 |
![]() |
43 | 7 | 2024年2月9日 20:43 |
![]() |
97 | 20 | 2024年2月9日 02:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
飛翔する小鳥を撮影するのは、どんなカメラでも難しいわけですが
α9Vは驚くほどAFが食いついていきます。
α1をメインに使っていたんですけど、ひょっとしてAF性能はα9Vのほうが
優れているのではないか…と思えてきました。
キセキレイのフライングキャッチを簡単な動画にしてアップしてみました。
たまたま数枚ピントが来てた、というのは経験がありますけど
すっと合焦し続けているのです。驚異的な性能に思えます。
47点

連投失礼します。
これはプリキャプチャーで撮りました。操作は、ジョウビタキが飛び出したのを
見て、シャッターを押しただけです。驚くのは、ちゃんと鳥を追ってAFが
動いているんですよね。本当に一瞬の出来事なのに…。
「押すだけ」で撮れるカメラに近づいているように思えます。
書込番号:25623294
24点

>panoramaheadさん
a1を買うプロはいなくなるかも。
書込番号:25623308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>a1を買うプロはいなくなるかも
高画素が必要なプロはまだ買うかもね?
>ナタリア・ポクロンスカヤちゃん
>panoramaheadさん
>『AF性能はα1を超えているかも…』
そりゃー超えてるでしょ!!
3年の進化だよ
しかもAIまで付いてアイコン合わせたらほぼ外さないで追従してくれるじゃん
使ったら戻れないでしょ?
書込番号:25623316 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
どちらかお使いでしょうか?
もしくは試用経験はございますでしょうか?
そうなるとまた口からでまかせですかね。
感度特性、画質、連写、AF、その他、
α1と9IIIは必ずしも方向性が同じ商品ではございません。
書込番号:25623337 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>木簡さん
>どちらかお使いでしょうか?もしくは試用経験はございますでしょうか?
そうなるとまた口からでまかせですかね。
a1発売日に買ってFE 400/2.8 GMで撮ってたが。
謝罪を請う。出来るよな?18歳未満なのか。
「そうなるとまた口からでまかせですかね。」って誹謗中傷のオンパレードじゃないか!執拗に。
書込番号:25623368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>三宅坂1919さん
>高画素が必要なプロはまだ買うかもね?
a9 IIIを買うね。a1を発売日に買って使ってたけど、カタログスペックは高いが実際に使うとまるでベータ版みたいだった。動画もすぐ熱停止。
書込番号:25623380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>panoramaheadさん
貴重な情報感謝です。α9m3の性能を使い切るようなシーンを撮られる方はなかなかいないですから。
この性能がグローバルシャッター必須のものなのか、アンチディストーションシャッターでも可能なのか、興味深いですよね。
私は画素数が後戻りする(減る)のは苦しいことをα99m2にα9を追加した時に痛感したのでα1のままいきますが、後継機への期待が大きく膨らみました。
書込番号:25623629
9点

>panoramaheadさん
キセキレイの変則的な動きに、しっかりと追従していますね。
すばらしいα9V。
購入したくても今はできないので、次期α1Uに向けて貯金します。
書込番号:25623634
2点

>panoramaheadさん
こんばんわ 初めまして
α9Vの性能は素晴らしいですね
正直感心しました、腕前も良いです。
私は最近鳥を撮り始めましたが
α99Uやα77Uに500mmF4G SSMを付け使用してますが
全く撮れません、機材の進歩は目を見張りますね。
書込番号:25623699
7点

>panoramaheadさん
こんにちは。
>キセキレイのフライングキャッチを簡単な動画にしてアップしてみました。
鳥の動きがつぶさにわかるすごい動画になってますね!
書込番号:25623879
5点

>panoramaheadさん
Z8でプリシャッター使ったときバッテリーの消費量が凄かったのですがα9Vはどうですか?
書込番号:25624661
3点

>鳥の動きがつぶさにわかるすごい動画になってますね!
ホントにそうですね! 私もα9V欲しくなってきます。
書込番号:25624892
3点

皆様、コメントありがとうございます。
僕自身、α1にとても満足していたのですけど、α9VのAFは想像の上を
行っていました。ただ、α-7D&α100さんが指摘されているように
α1の超高画素に慣れてしまうと、2400万画素はかなり物足りなさがあります…。
バッテリは、プリキャプチャーと秒120コマ連写を多用すると、
かなり減りがはやいように感じます。α1の電池消費もかなり凶悪ですが
α9Vも負けてません(汗)
書込番号:25624929
3点

>野鳥三昧さん
>panoramaheadさん
ファイルとして残らないので撮影し続けているという感覚が沸きにくいですけど、120fpsで撮影しているのと同じですからね。
画素数が多い分、動画の120pよりもバッテリーの消費と発熱も大きいと思います。
書込番号:25625296
2点

>neo-zeroさん
α99Uやα77Uの限界はブラックアウトですね
ブラックアウトフリーのα9のファインダーのリアルタイムぶりは秀逸でしたが、α9Vのプリキャプチャーで
その一線をさらに越えてしまったようです
人間の反応速度は0.3秒と言われますから、確かに事前の1秒あれば過去を再現できる訳で
1秒以内のタイムジャンプ。効果的ですね。
まあそれも超高速連写と高速のAIAFありきなのですがw
AIAF発表時にこの布石に気付いた人はいないと思いますが、見事です
書込番号:25627416
3点

>panoramaheadさん
やめてくださいよー、α9IIIのどのプロモーションより心に刺さりました。お見事です。
ソニーさんから感謝状届きますよ!
書込番号:25629852
4点

α1持ってる人はα1Uが出るまでの間α9Vは見送ってちょっと落ちるAFで練習しておくのも良いかも
α9V特価情報
http://www.akibaoo.co.jp/c/item/4548736153318/GoodsList.jsp
アキバに実店舗がいくつもあるショップなので通販のみのとこより安心かな
書込番号:25630059
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
このカメラ結構優等生ですね。MFレンズレンズ用にと買ったのですが、夏に旅行するので、小さいカメラが良いと思い、これに LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. で撮ってみました。もう何も考えずにPモード、JPEG FINEで撮りましたが良いですね。旅行にピッタリな感じです。E-M10のシリーズはこのU型が一番充実しているように思います。普通に使うにはカメラはこれで十分ということですね。
10点

その通りだと思います。
今のカメラはどれも優秀で、かつてのフィルムカメラのようにISO800とかISO1600などの足かせが無い分、シャッターチャンスに専念できるのが良いですね。
それに、レンズも多種多様で、500mm,600mmは普通になっちゃったし、科学の進歩ってありがたいです。
書込番号:25621985 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

センサー以外はほぼ上位機種と同じ設定で使えるのもいいですよね。
当時ダブルレンズが5万円でしたけど、今のエントリー機と違って、半分くらいは金属パーツなのも好きです。
12-40を付けてもまあ大丈夫な感じなので、12-40でよく撮ってました。
書込番号:25623118
2点

>fzy56さん
>最近はA03さん
返信ありがとうございます。オリンパスのカメラはカメラのランクは違っても写真は同じ様な感じなので、下位ランク機を使っても全然大丈夫です。E-M10もE-M5もV型以降は、コストダウンのせいかプラスチック多用になったのでU型までが良いです。まだまだ使える機種だと思いました。
書込番号:25623211
0点



SmallRig L型プレートに1/4インチネジ穴が2個あることに注目 |
CAMVATEチーズバーとピカティニーレール・ショートを採用 |
接合部はボルト2本で可動部をなくす |
レンズ付属バッグにそのまま収納 |
OM SYSTEMからNikonに引っ越しを図るべく、Z8を注文した翌日に、ファームウェア2.0が発表されました(^^)
さっそく、鳥モードで撮影を試みましたが、OM-1に比べて鳥と認識してくれる条件が少し厳しく(小さかったり、日陰だったり、軽い枝被りだったり)、また、鳥の瞳を検出していても、撮れた写真を見ると必ずしも合焦していなかったりで、これから精進が必要です。ただ、フルサイズ4500万画素のメリットは使用初日からはっきりと感じました。(今まではテレコンで1.4倍、MFTで2倍の引き伸ばしだったので)
さて本題ですが、OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC1.4で使っていたドットサイトを、Z8 + NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sに移設しました。ドットサイトなんてなくても一発導入だよ!というベテラン貴兄もいらっしゃるでしょうが、ド素人にはなかなか便利な時短器具です。
使用したもの
・HOLOSUN HS403B ドットサイト
・Nikon Z 8専用L型ブラケット(SmallRig 3942)
・CAMVATEチーズバー(AliExpressで購入)
・ピカティニーレール ショート(TAKTAK マウントレール MOE/M-LOK対応 3枚セット MO0070)
・1/4インチねじ 長2本(L型ブラケットとチーズバー間) 短2本(チーズバーとピカティニーレール間)
ドットサイトの視野がNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sのフードにケラレないようにするには、ホットシュー上部の高い位置に付けるのが常道ですが、上下の大きな視線移動は三脚使用が前提になるため、手持ちや一脚での撮影には向きません。
理想はEVFの左側同じ高さに付けて両眼視することですが、瞳孔間距離に合わせて設置するとフードにケラれて対象が見えません。ケラれないように設置すると、今度は左右の視線移動が発生し、両眼視できません。
最適位置を導き出すべく、様々な部品を使って試行錯誤し、結局、EVF左斜め上に妥協点をみつけました。フードには視界の1/3程度をケラれますが、左目でドットを確認し、右目でEVFを確認するのに一番スムースな位置でした。
この位置に装着すると、レンズ・ボディ・ドットサイトをすべて組んだ完成品の状態で、レンズ付属バッグに収めることができるので、現地に装着してからの手間がありません。
L型ブラケットの1/4インチネジ穴にチーズバーをボルト2本留め、チーズバーにピカティニーレールをボルト2本留めしているので、ドットサイトはレンズ光軸と平行に完全固定され、可動部分はありません。従って、調整はドットサイトのレティクル調整ネジのみで済みました。
※L型ブラケットと接合するチーズバーの二つの穴のうち一つは、ドリルでφ7mm程度まで拡げて自由穴にする必要あり
※ピカティニーレールの自由穴はヤスリ等で少し拡げる必要あり
20点

ご購入おめでとうございます。
今後を考えれば、懸命なご判断かと・・・
書込番号:25621254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>木簡さん
実はOM-1 Mark2の予約をキャンセルして引っ越しました(^^;)
OM-1は特に手ブレ補正に優れ、ED 300mm F4.0 IS PROの写りにも満足、さらにED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの写りの素晴らしさは、MFTであるネガを感じさせないものでした。(十分な光量がある条件で)
もう少し画素数が欲しかったのと、MFT 2000万画素ではISOの許容範囲が狭かったので、重量のネガを許容してフルサイズに移行した次第です。
書込番号:25621316
2点

>ナガオマさん
こんにちは。
>Z8を注文した翌日に、ファームウェア2.0が発表されました(^^)
いきなりフル装備ですごいですね。
書込番号:25621344
2点

>とびしゃこさん
ファームウェアのアップデートはしばらく待つんだろうなと思っていたのでびっくりです。お陰で最初から新ファームで各種設定することができました。鳥認識の評価はまだこれからですが、次回はレンズを少し絞ってみようかと思っています(開放ではちょっと甘い気がする)。
ドットサイトは使わなくて済む方が良いのですが、なにぶん下手くそなもので。どうせ付けるなら、ドットサイトブラケットのような不安定な固定ではなく、ガッチリ取り付けてみました。
書込番号:25621363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・両眼視するためには、EVFを中心としたPD(瞳孔間距離)の円上にドットサイトを置く必要あり
・真横に置くのが両眼視の理想だが、レンズフードにケラれて被写体が見えない
・真横から円を右上方向に登っていくに従ってケラれが少なくなる
・角度θ分だけカメラまたは顔を回転させると両眼視可能
・角度θをなるべく小さく保ちながら、フードケラれ量が許容できる妥協点を探す
・ドットサイトを前に出すとフードケラれは減少する
・ドットサイトが近くても遠くても目標物の大きさは変わらず、目標物のまわりの視界が狭くなる
書込番号:25623623
2点

>ナガオマさん
私は超望遠で主に猛禽類を撮影してます。
装備はミラーレスZ8又はZ9、レンズはZ180−600mm又はZ400mmF4.5+テレコン1.4です。
スレ主様のように両眼での撮影に挑みましたがEVFとドットサイトでの見える象の大きさが違う(EVFは望遠レンズ越しのため)ので、非常になじみにくく、結局ホットシューにドットサイトを付けての撮影にしました。
撮影前にEVFとドットサイトでの試し撮影で位置をぴったい合わせると。
撮影はドットサイトのみを見ての撮影で手前から800m位先での猛禽類のバトルをとらえることができます。
ホットシューとドットサイトのガタをなくするため、銅箔又はアルミ箔を使用しがたつきはほぼゼロにしております。
装備が簡素化されました。
失礼ながら私の撮影手法を述べさせていただきました。
書込番号:25627482
4点

>うっちゃり15さん
コメントありがとうございます。
不規則に飛んでいるものの場合は、確かにドットサイトとEVFの両方を見ている余裕はないかも知れませんね。私はまだZ8+Z800mmで飛びものの撮影をしたことがありませんが、その場合は確かにドットサイトだけを見るかも知れません。
枝などに止まっている小鳥に関しては、この両眼視で圧倒的に速く一発導入できますが、ベテラン諸兄は、わざわざ止まっているものにドットサイトは使わないんでしょうか。。。私のようなヘタクソにはとても便利です。
書込番号:25627499
1点

>ナガオマさん
アドバイス有難うございます。
私はその後、知り合いになりました鳥仲間の皆さんのアドバイスもあり
ドットサイトはSONIDORIを主に使用しております、これをホットシューに付け、
ドットシューだけを見て撮影しております。
有難うございました。
書込番号:25628717
1点

>うっちゃり15さん
私も今のドットサイトのひとつ前にSONIDORIを使っていました!
書込番号:25628724
0点

>ナガオマさん
SONIDORIを使用されていたんですね。
SONIDORIの最大の欠点の上下・左右の調整が非常にむつかしい(最新のものは改善されている様ですが。)ですが、
私は画像のように差し替え用ドライバーの先を利用し指で回しやすいように太くし磁石で本体につけております。
素早く調整できてなかなか良いです。
お役に立てばと思いまして。
書込番号:25629707
0点

>うっちゃり15さん
色々と工夫されていますね!!
私のSONIDORIは手で回せるダイヤルに変わってからのものでした。
SONIDORIからHOLOSUNに変更した理由は、小型化・軽量化したかったのと、SONIDORIのドットが少し暗く感じたので、より明るいものにしました。
その代わり、レティクルの調整はマイナスネジ式になりましたが、私の場合ドットサイトを強固に固定して外さないので、最初に調整してからは一度も再調整していませんです。
書込番号:25629762
1点



我家のチビ助を連れ『さっぽろ雪まつり』にて本機のバッテリー性能確認をして来ました。自分は札幌在住の為、厳冬期におけるバッテリーの持ちと言った部分に関しては、機種選定の際に凄く重要なウエイトを占めます。
念の為、サブ機材となるD7500のバッテリーも予備で持ち出しましたが、結果としてZfの純正バッテリー1本のみで事足りてしまいました。
持ち出した時間は10時間程、子供の記録写真が主な用途です。ショット数は150枚、スマホとは常に連携させた状態で、不使用時は電源offが基本となります。
当日の気温データと帰宅時のバッテリー残を画像アップしたので、宜しければ参考にしてみて下さい。
因みに年末のホワイトイルミネーションでも似たような結果が出たので、厳冬期でも安心して使用出来る相棒だと言う事を確認出来たと思っています。
それでは皆さんも素敵な冬のZfライフをお過ごし下さい!!
書込番号:25619595 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>rui20040805さん
新型のEN-EL15cがエライ、という事ですね。それとも素直にZ fの付加価値ととらまえますかね。
書込番号:25619620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
どっちもエライ!!と思います。
そしてその両方を開発したNikonは
もっとエライと思います。
書込番号:25619630 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おぉ〜自分も3人の子供達を連れよく雪まつりには行きましたよ。
カミさんは仕事なので自分一人で超大変でした。
札幌は北海道の中でも比較的暖かいのでまだいいのですが自分
の主戦場は凍てつく道東なので多分バッテリー1個では持たない
でしょうね。
もっとも、その道東もここ数年はマイナス20℃を下回る日が少なく
以前より暖かいと聞きます。
何はともあれ雪まつりお疲れ様でした。(バッテリーよりソッチの
方が気になる)
書込番号:25619635
12点

札幌あたりの寒さだと・・・
数年前、氷点下25℃、夜間作業5時間程度なら、D810で作動していた経験があります。
フラッシュはギリギリでしたね。
(ただしバッテリーは温めながら交互に使う感じ)
コンパクトカメラ系は液晶表示が消えて動作不能でした。
人間のほうがダメになりかけでした・・・
おまけに不用意に息がかかると、機材が真っ白に。
書込番号:25619637
7点

>ブローニングさん
夫婦2人に対し子供1人でも大変なのに、ブローニングさん1人で子供3人とは、、、本当に頭が下がります!!更に言えば年取ってから授かった子なので体が悲鳴をあげて筋肉痛です。
自分も釧路や陸別近辺に住んでいたので、道東圏の鼻毛が凍る寒さを懐かしく感じますが、今は鉄道も鉄の鳥も撮らなくなってしまったので、当面は追加バッテリー買わなくても大丈夫そうだと思っています。次の出動は氷瀑まつりの予定です。
書込番号:25619665 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ssdkfzさん
氷点下25度以下での撮影、、、本当に人間が駄目になりそうですね。逆に人間が駄目になりそうな環境下でも極限のバッテリー残で健気に働くD810の姿が勇ましく思えます。
書込番号:25619675 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アハハ
北の御大二人にとっては、札幌の寒さは生っちょろいみたいですね。
書込番号:25619704
9点

>rui20040805さん
Z fは0℃までの動作を保証しているのでそのとおりですね。
比較になりませんが、キヤノンF1は-40℃までは保証していました。
書込番号:25619738
4点

>rui20040805さん
晴れていて良かったですね。
あんまり暖かくなると、雪像的によろしくないですが・・・
バッテリーもちゃんと充電しておかないと、氷点下2〜3℃でも作動不能になったりするので、予備バッテリーは必須ですね。
(たまに横着して、すぐ撮影できなくなったりしたことも)
カタログ保証は0℃前後なんでしょうが、氷点下20℃あたりまでは動かなくなるカメラはないんじゃないかと思っています。
(バッテリーさえ適宜温めていれば〜最近はリチウムなのでアルカリなどと比べて気を使いませんけど)
書込番号:25619942
4点

>rui20040805さん
札幌の雪祭りでのバッテリーの状況から参考になります。
来週、超久々の冬の道東に行きます。
以前は、2月に鶴居村でテント泊を何年かやっていました。
昼間でも-10度程度、夜は-20度以下の世界は体験済みですが…
気温がこの時期にない様な高温になる様な予報…
暖かいと、日中は路面がべちゃべちゃで、夜にはツルツル…
なんかビビっています。
書込番号:25620074 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kyonkiさん
確かに道東の陸別町あたりの住民の方に、氷点下5℃くらいで寒いと言ったら馬鹿にされると思います。自分も釧路や陸別(日本一暑い熊谷の逆で日本一寒い街の常連)の近くに住んでいたので、氷点下25℃位までは経験有りです。北海道は広いので冬の気候も地域によって様々です。道南の函館は冬でも雪が少なく気温も比較的暖かく、旭川をはじめとした道北は雪が多いが、そこまで寒さが厳しいわけでは無く(あくまでも道内比較です。関東の寒さとは次元が違いますが、、、)、逆に道東の釧路や帯広は雪は少ないが寒さは厳しい感じです。同じ道央圏でも札幌と千歳ではぜんぜん雪の量や気温が違うので面白いものです。なので小学生が学校で習うスポーツも地域によってスキーとスケートで分かれるんですよ。
書込番号:25620273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Kazkun33さん
さすがキヤノンF1!!それにしても昔の銀塩機は耐久力が昨今のデジイチとは比べ物になりませんねー。デジタル下げの話になりますが、我家の玄関ドアに付いているスマートロックは氷点下12℃で誤動作です。朝の5時の事でした。自宅前の雪かき後に家から閉め出されて焦りましたよ、、、まさか指紋認証が効かなくなるとは!!文明なんて信用しないで鍵を持って家から出るべきでした。やっぱりアナログ機器は最高です!!
書込番号:25620298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ssdkfzさん
ご心配いただき有難うございます。
サブ機のD7500に付いているEN-EL15cも一応の護身用として携帯しているので大丈夫です。
D7500も購入してから5年程が経ちました。なかなか難しいでしょうが、Nikon様には何とかFマウントの継続もお願いしたい所です。
書込番号:25620317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okiomaさん
鶴居村、、、懐かしい響きです。同級生の子が婿さん貰って酪農やってます。明日から4月並みの天気との事、気を付けて行って来て下さいね。道民の方でしょうか??釧路方面は美味しいお店がイッパイ有りますよね。自分も久しぶりに、竹老園の蕎麦や釧ちゃん食堂で釧サバ定食あたりを食べたいです。因みに札幌出身の奥様にスパカツやエスカロップを食べさせたのですが、何で釧路に来て海産物を食べさせないんだと怒られた事が有ります。今となっては良い笑い話です。それでは、カメラと共に良いご旅行を!!
書込番号:25620345 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>rui20040805さん
ご返信ありがとうございます。
現在は関東に住んでいますが
数年間ですが以前、札幌の近郊に住んでいました。
その間に、年に1、2回 計5、6回程冬の鶴居村に行ってました。
その頃は、まだ銀塩カメラ。
現在は、ミラーレスも持っていますが初期のものですので
今回はD500とD7100を持っていきます。
当初は撮影のための一人旅でしたが、
上の娘が話し相手になってあげるからと付いてきます。
そのため、網走から釧路への観光と撮影を兼ねた旅行となりました。
娘は路面次第で車の運転をしてくれる様な、しない様な…
まあ、あてにはしていませんが…
私は雪道での運転、多少慣れていますが、
慣れない土地ですので、慎重な運転を心がけたいと思っています。
カミさんは寒いからと付いてきてくれません。
グルメも楽しみにしています。
書込番号:25620403 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>okiomaさん
優しいお父さん孝行の娘さんですね。運転するしないは別として付いて来てくれるだけで羨ましいです。ご褒美に美味しい物をイッパイ食べさせてあげて下さい!!
網走方面は流氷とゴールデンカムイのダブル効果で凄く混んでいるようです。道内在住歴ありとの事なので、冬道も大丈夫だとは思いますが、道中気を付けながら北の大地を満喫して行ってください。
書込番号:25620856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>rui20040805さん
度重なる情報、有難うございます。
混んでいる事、こちらでもニュースなどでやっています。
早めに飛行機やレンタカー、ホテルなど予約しておいてよかったです。
2ヶ月ほど前に確認したところ、予約した飛行機やレンタカーなど既に取れない状況になっていましたから。
網走では、食事するお店もいくつか候補に上げていていますが、
前もって予約した方がいいかもしれませんね。
書込番号:25620943 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

道東から帰ってきました。
異常に暖かったですね。
泊まった網走、弟子屈では
最低気温が氷点下になっていないようでした。
主要道もほとんどのところで雪は残っておらず、
唯一、女満別からパイロット国道へのショートカットする道で
雪道走行。
このため車での移動時間が短縮でき、
当初予定していた以外のところにも行くことができました。
撮影のほうはD500で
板のZfではありませんがUPさせてください。
鶴居村も暖かく、
伊藤サンクチュアリではバッテリーを交換することなく
約1500枚撮っても容量が30%ほど残っていました。
この季節の撮影では参考にならない数字ですね。
尚、鶴居では写真家の和田正宏さんのフォトギャラリーで、
ご本人とお話をすることができました。
阿寒の丹頂の里で、気温はマイナスになっていましたが
前日までの暖かさで雪が解けが進み
あちらこちらで土が見えている状態で
撮影には残念な状態でした。
娘は、私が丹頂の撮影をしている間も
飽きることなく丹頂の動きなど楽しんでいたようで
もっと見ていたいと。
行く先々で、グルメを堪能しました。
特に釧路では、
観光客があまり行かない炉ばた焼きで
おいしいい魚や貝などを食べ、
ママさんや常連の方たちとの会話で
楽しい時間を過ごすことができました。
また、
釧ちゃん食堂では朝食に、
新鮮でとっても美味しい海鮮丼を頂きました。
>rui20040805さん
網走や釧ちゃん食堂の情報、
本当にありがとうございました。
>ブローニングさん
猛禽類の撮影、いつになるやら…
書込番号:25632215
4点

>okiomaさん
おかえりなさい。旅先での素晴らしい写真を見せて頂き有難うございます。
そうですか、釧ちゃん食堂に行かれましたか!!数年前より若干お値段は上がってしまったようですが、あの量とネタの新鮮さを考えれば、それでも安いと思います。
今日から全道的に積雪が再び増え、厳しい寒さも戻って来るようです。写真的に雪が少なかったかもしれませんが、観光する分には本当に良いタイミングで来られたのではないでしょうか!!
今度は奥様とも一緒にいらして下さい。
書込番号:25632778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

okiomaさん
お帰りなさい!
そうなんですよね、ちょっと前までは暖かったんですが、今朝から
札幌は雪が降りまくりで高速道路は通行止めになり札幌市内は
大渋滞です。
今もアホみたく雪降ってますわ。
明日は朝から雪かき覚悟してます。
ちょうどいい時に来道しましたね。
弟子屈とはツウですね。
私も一回だけ泊まった事ありますよ。
極寒の時でしたので温泉川の湯煙と樹氷が現像的でした。
書込番号:25632898
3点



松島基地に行ってきました。
天気が良く 多くのファンが来てました
以前 乃木坂2022さん から
>安いシグマやタムロンの150-600で食いつくか?
と 厳しいご意見ををいただきましたが
今回 180-600 で撮影してきました。
いい感じで食いついてくれましたよ
24点

>趣味 写真さん
ブラボー。
例の長さ制限の実際は如何でしたか?
書込番号:25614177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
昨日は公式の展示飛行でなく 通常の訓練飛行だった
ので 基地内入構はなく 基地外での撮影でした
よって機材制限もありませんでした
冬は大気のメラメラ感もなく
楽しい40分間でしたょ!
書込番号:25614357
8点

空の濃い青が素敵です
アップデートも済んだ事だし
私も空高く舞う猛禽を撮りたくなりました
書込番号:25614395
5点

>野鳥三昧さん
私も先ほどアップデートしました
なんと言っても 「鳥モード」
液晶画面に鳥マークが浮かび上がって
もうワクワクが止まりません
早く実践で試してみたいものです
書込番号:25615066
1点


>趣味 写真さん
素晴らしいです。
天気良くて良かったですね。
書込番号:25616163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
小規模店では在庫があるようになってきましたが、
大型店では長期間待たされるだろうと、
一昨日、ヤマダ電気Yahoo店に注文したところ、今日、
「発送準備中だけど雪で遅れます」ってメールが来ました!
Z6Vの発表見てキャンセルしようかと思っていたのに・・・
9点

>せろおさん
Z 6 iiiって発表されたんですか?
書込番号:25612765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じゃあ、さっさとキャンセルすれば良いのでは?
注文して「どうせ納品に数ヶ月かかるから・・・」って
注文して待ってる人に迷惑ですよ?
書込番号:25612771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

納期の長そうな予約を入れつつ、Z6Vの発表見た段階でどちらかに決断、という作戦でしたかね?
この調子なら、Z6V発表時にはZfも入手しやすいでしょうから、一回キャンセル(返品?)も手かも知れませんね。
もう遅いかな?
書込番号:25612825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>せろおさん
こんにちは。
>Z6Vの発表見てキャンセルしようかと思っていたのに・・・
同じように感じられた方々が
場合によっては複数店での?
オーダーをキャンセルして
いるのかもしれません。
書込番号:25612827
2点

>記念写真Uさん
仰るとおりの作戦でしたが、まさか即納状態だとは思いませんでした。
今後、MAPCAMERAの入荷台数が増え、価格も下がることが予想されます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
Z6Vの発表の噂が流れています。
発表されたらスペック比較するつもりだったんですけどね。
書込番号:25612837
1点

>せろおさん
ウワサならもちろん読んでますよ。CP+で会っても不思議ではないです。
書込番号:25612938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Z 6 iiiって発表されたんですか?
スレ主さん発表見てっていてるけど?
発表されたって言ってないけど?
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
書込番号:25613035 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

両方、買っちゃえ!
書込番号:25613082 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

迷惑な客だね。どの店もキャンセル料取るようにしたらいいのに。
書込番号:25613131 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>illustrator000さん
>迷惑な客だね。どの店もキャンセル料取るようにしたらいいのに。
これしたら売れ無くなるんじゃん
早割りの飛行機、電車とか見たいに割引率上げるからキャンセル出来ないなら分かるけどね!
通常価格でキャンセル料とったら、その店売れ無くなるよ!!
別に賞味期限もある訳でもないし
ホテルだって1週間前からじゃん
キャンセル料取るの
書込番号:25613189 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

キャンセル料取らなくても次の人には回るでしょう。
返品するにしても、絶対に開封しないで返してほしいですね。
書込番号:25613358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
12月21日にマップカメラに注文して、今日、届きました。
他のクチコミでは3ヶ月くらいと言われていたので、嬉しい誤算です。
書込番号:25613696
9点

価格のスレは特別で、皆さんこぞってこのカメラを褒めますが、僕の周りでは見たことないですよ。そんなに売れてるんですかね?このデザインを良しとする方以外は、使いにくいから要らないんじゃないですか。ファインダーとかの修正が終わって再び世に出したら、もう欲しい人には殆ど行きわたっていて、余ってるんじゃないの。僕なら買うとしたら、Z5かZ6に目むけますが。
書込番号:25614230
6点

>みきちゃんくんさん
同感。
シャッターとISO、露出補正ダイヤル専用にしてるのに
絞りはダイヤルがない
(Zレンズのマルチコントロールリングぐらい)
結局左右の普通のダイヤルに割り当てるだけ。
軍艦部のダイヤルは無駄な意匠に成り下がります
AFポイントセレクターはなく、
液晶画面で操作しろという仕様。
SDXCと文句言われぬように取ってつけた
type1にしか対応していないマイクロSDスロット。
グリップは握ることを考えていないシロモノ。
さっさと、Z6IIIだせやあああああ!
書込番号:25614448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みきちゃんくんさん
Zfのスレで何ですが、私のメイン機種はZfよりもメジャーなはずのα7ですけど、私の周りでα7ユーザーは私を含めて2名ですよ。大半が、というより残りは
CanonかNikon。
最近急速にミラーレス化が進みつつありますが、マウントが変わってもメーカーを変更する人間はいませんねぇ。
地元の観光地に足を運んでも、メジャー2強、その傾向は変わりません。少なくとも私が見た限りでは。
SONYのカメラ、Nikonのカメラよりも売れているはずなんですけどね。
どういうことなんでしょうね。
私が思うに、Zfだって売れているところでは売れているんですよ。
価格さんのところの傾向は極端なのかも知れませんが、Zf、売れているんじゃないんですかね。
書込番号:25614820 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SONGofRainbowさん
すっごい狭い世界で話ししてますね!
なお報道分野では、ニコンはこの数年で急激にシェアを
落としました。Z9やZ8は出したものの、レンズが揃うに
遅く、社員カメラマンに配布できるような価格帯にない、
レンズ、ボディ供給も不安定すぎるなどがありました。
お友達の方々で、EOSRやニコンZの購入もあるでしょうが
結局はマウントアダプターを通すにしても
手持ちレンズに縛られますからね。
書込番号:25614828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>木簡さん
返信、速くて驚いています(笑)
私のレスは、みきちゃんくんさんのコメントに対して返信したので身の周りの話をしたまでですよ。
その辺りを読み解いてもらわないと、話が見当違いの方向へいきますよ?
書込番号:25614857 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>木簡さん
さっさとZ6Vを出せ、という意見には賛成してますよ。
レギュラーシリーズを放置し過ぎるのも、どうかと思っていましたから。
できればZ6Uのクチコミで、やって頂きたいと思いますが。
書込番号:25614929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤマダに問い合わせたところ、Zfの出荷が間近だと思ったのは自分の勘違いだったようですorz
> その為、出荷準備は整っておりますが
なんて書いてあったら勘違いするって・・・
書込番号:25615018
1点

>せろおさん
それは残念でしたね。
そのメールの文面では、私も勘違いしていたと思います。
なんなら、そんなややこしいメールを寄こさないでくれた方が良かったかもですね。
書込番号:25615225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)