ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074468件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8156スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件
別機種

Zf+NK-L/Mアダプター重ね着、ニッコール50mmF1.8

長いこと待たされましたが、やっと対応されました。

Zfcの板にも同じ内容で記載しましたが。

2024/1/31 バージョン番号Ver.1.4.0 にて Zf 及び Zfc 最新ファームウエアにやっと対応しました。

以下、焦点工房HPより:

更新内容

■下記機種のファームウェアバージョンアップに対応

NIKON Z 9(Ver. 4.10) (リリース日:2023-10-04)
NIKON Z 8(Ver. 1.01) (リリース日:2023-08-23)
NIKON Z 7II(Ver. 1.61)(リリース日:2024-01-17)
NIKON Z 6II(Ver. 1.61)(リリース日:2024-01-17)
NIKON Z f(Ver. 1.10) (リリース日:2023-11-16)
NIKON Z 30(Ver. 1.10) (リリース日:2023-05-10)

書込番号:25605926

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/01 12:54(1年以上前)

>bigbear1さん

>焦点工房様様ーです!

書込番号:25605933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2024/02/01 19:04(1年以上前)

Ai50mmF1.8はコンパクトさがウリのレンズで私も持ってますが、マウントアダプター付けると「なんだかなー」ていうのが卒直な感想。

書込番号:25606275

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2024/02/01 19:58(1年以上前)

>kyonkiさん

FTZにつけたときより、Mマウントアダプターかましてつけたときのほうが、メカメカしてカッコいいと思うんですが…

書込番号:25606334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/01 20:36(1年以上前)

>bigbear1さん

以前、NIKKOR Z 40o F2(SE)をつけた画像を拝見したことがあります。

今回画像を見る限り、両者を比較してそうバランスが崩れていないように私は思えました。

電子接点付きマウントアダプターは日常的に使っていますが、AF化+重ねて使用した経験がないので実際の使用感はどうなんでしょうか。

書込番号:25606386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2024/02/01 20:58(1年以上前)

>bigbear1さん

まぁ、私の個人の感想というところで。

書込番号:25606420

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2024/02/02 07:14(1年以上前)

>SONGofRainbowさん

個体差があるとは思いますが、、、ヒットする確率は大変低く、バッテリーの消耗が気になるときが ままありますね。

それでもMマウントやFマウントがAFするというギミックが嬉しいですね。
今度はOMマウントを買ってみようと。

操作性はFマウント重ね着の時は純正のFTZには勝てませんが、このレンズ遊びが楽しいですね。

書込番号:25606710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/02 07:45(1年以上前)

>bigbear1さん

これからもZfで色々な楽しみ方を発信して下さい。
情報、ありがとうございました。

書込番号:25606729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:8件

2024/02/23 20:00(1年以上前)

別機種
当機種

ニコンZF+テックアートTZM-02+Ai-Sニッコール50mmf1.4

カピバラ温泉です。前回の長湯大会では2位だったそうです。

>bigbear1さん
zfcスレでもありがとうございました。
TZM-02の1.03のファーム情報を頂いたので今朝早速ファームアップしてみたところ、ZFでもzfcでもちゃんと動く様になりました。
被写体にある程度光が回らないとAFは中々遅いと言うか難しいですが、それでも蛍光灯や電灯下で広角でf2.8、50mmならf1.8より明るいとZFなら見つけてくれますし使い物になると思います。
今日は小雪の中、Aiニッコール50mmf1.4を付けて動物園に行って試し撮りしてきましたが、全く問題なし。ニコンの一眼レフで撮影されていた方が、レンズを見て面白がってくれました(*^^*)。

書込番号:25634111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1241

返信172

お気に入りに追加

標準

悩ましきOM-1U 買う?買わない?

2024/01/31 10:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2018件

https://www.youtube.com/watch?v=MQRHpXiK6Q8&list=PLeafF7znhdquRa_CAV-5u8e91L0bQRfcq

mk2発売の前情報では、今回の購入は様子見とほぼ決めていましたが、この動画を見て心がグラグラ
し出しています。



OM-Uの進化は、M1 → M1Uへの進化が再来したいう感じを受けています。

特に、鳥認識では鳥を認識した白枠が設定したAF枠を越えて不必要に動き回る傾向が
強かったので、飛翔シーンではほとんど使っていませんでしたが、mk2ではかな〜り
進化した感じを受けています。

その他、クマタカ・チュウヒなど連写しまくるケースでは、極端に読み込みがダウンする
バッファ不足も解消されると分かり、その他の進化を見るとOMDSも改善点を十分に
認識していて早めの発売に至ったと解釈しています。






書込番号:25604524

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/31 10:28(1年以上前)

>岩魚くんさん

>OM-Uの進化は、M1 → M1Uへの進化が再来したいう感じを受けています。

鳥鉄にウケる進化、という事ですね。

書込番号:25604530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/01/31 10:36(1年以上前)

#岩魚くんさん
>鳥認識では鳥を認識した白枠が設定したAF枠を越えて不必要に動き回る傾向が強かったので、飛翔シーンではほとんど使っていませんでしたが、mk2ではかな〜り進化した感じを受けています。

これが本当ならさっさとOM-1のファームアップをして欲しいですよね〜。
バッファしかハード変更が無いのですから。

書込番号:25604541

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/01/31 11:26(1年以上前)

ざっくり初代とmark2の差異を書き出してみました。

変更点
・手ブレ補正 ボディー7段→8.5段
・被写体認識  人を追加
       (新規)認識した複数の被写体から選択可能
        S-AFモードで撮影していても被写体を認識すると追尾してくれるという話
https://www.youtube.com/watch?v=Cr1tVzt1TU8&t=1658s 18分15秒ごろ

・連射    SH2に 12.5 16.7コマが追加
・連射コマ数 120fps時に 92コマ→213コマ
・ライブND 128が追加
・ライブGND 新機能(ハーフフィルター)

従来はC−AFのあばれっぷりだったので鳥撮影で、慌てて設定を切り替えたり
忙しかったですが、S−AFでも被写体認識したらC−AF的な動作になるなら嬉しいですね。

ライブGNDは風景撮影していると欲しいですね。今はハーフフィルターのソフト使っていますが
レンズ交換するときの付替えが非常に手間がかかるので日没後から残照とか短い時間の
変化の時に焦ります。ソフトで対応できるならレンズ交換も手間がかからないです。

初代のときも、発売前動画ではAF性能の向上謳ってましたが、実際には今ひとつ。
今回はどれだけ上がったのやら。。。実機を見ずに買おうとしてますが不安ですね。

書込番号:25604596

ナイスクチコミ!11


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2024/01/31 12:03(1年以上前)

>RYOU44さん
> S-AFモードで撮影していても被写体を認識すると追尾してくれるという話

これは良い改良ですね。
それに加えて複数のターゲットがあった場合に選択できる様になったのも良いと思います。

書込番号:25604649

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2024/01/31 12:22(1年以上前)

トラッキングそのものの性能はどうだろ
被写体認識よりも、そっちの改良が必要と思ってましたが

書込番号:25604680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/01/31 12:22(1年以上前)

各レビューをみてますが、相変わらずせわしない
被写体検出枠の動き・・・・
外さなくなったとしても、あれでOMデジタルの開発陣
は見やすいと思ってるんでしょうか?

唯一メリットがありそうなのが、
星景写真や夜景。手ぶれ補正とNDあたりぐらいが売りかと

書込番号:25604682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2024/01/31 14:23(1年以上前)

>岩魚くんさん
> mk2発売の前情報では、今回の購入は様子見とほぼ決めていましたが、この動画を見て心がグラグラ
> し出しています。

発売前のそれらの情報は、やはりメーカーからの情報、またはメーカーからの便宜を受けて出ているものが大半でしょうから、発売後の評判を待ってみてからでも遅くはないと思います。
その場合、カメラが売り切れてしまい、しばらく入手できなくなるリスクはありますが、今回それほど人気ができるのかは???
もちろん人柱になりたいとおっしゃるのであれば、みな歓迎だと思います(笑)

書込番号:25604827

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2018件

2024/01/31 17:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

夕焼け空が弱〜い!

何か足らない感じ

部分的な明暗にしたかったー

もう少し手前のすすき穂を明るく、オレンジを濃く調整出来ればなー

>RYOU44さん



>ライブGNDは風景撮影していると欲しいですね。今はハーフフィルターのソフト使っていますが
 レンズ交換するときの付替えが非常に手間がかかるので日没後から残照とか短い時間の
 変化の時に焦ります。ソフトで対応できるならレンズ交換も手間がかからないです。

望むことは鳥撮り撮影仕様だけではなく、鳥撮りの合間に撮る風景用「ライブGND」に物凄く
惹かれています
以前、フィルターも検討したのですが、手間は掛かるし、色々とフィルターも揃えることを考えると
先延ばしになってしまいました。

書込番号:25605038

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:148件

2024/01/31 19:17(1年以上前)

OM-1のファームアップ事情を様子見してからで良いのでは?
ファームアップしだいでは初代買うのが賢いとなるかもしれん

書込番号:25605148

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/01/31 20:20(1年以上前)

>岩魚くんさん

こんにちは。

>悩ましきOM-1U 買う?買わない?

AFが進化したとの触れ込みですが、
新機種のプロモの写真家さんの作例が
どれも風景と花のクローズアップ写真で、
どの程度実戦で進化しているか不明です。

・〜小さなボディーで叶える革新的な新風景〜
・〜進化したコンピュテーショナル フォトグラフィによって多彩な写真表現を実現〜
・OM-1 Mark IIで撮る花写真〜美しいボケとシャープネスを両立する小型軽量システム〜
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1mk2/index.html

もう少し待たれてみてもよさそうにも
思いますが、いかがでしょうか。

書込番号:25605228

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2149件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/01/31 22:24(1年以上前)

>岩魚くんさん

https://www.dpreview.com/reviews/om-system-om-1-mark-ii-initial-review <オリジナル
https://digicame-info.com/2024/01/om-1-mark-ii.html              <日本語紹介記事

によると、RAM容量の増加によって、新機能が追加可能になり、これまでの機能もより補強されているようですね。
OM-1では余裕が十分ではなかったということでしょうか。

書込番号:25605361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2018件

2024/01/31 22:25(1年以上前)

皆様のご意見は大方様子見がベターのようです。

オリンパス時代と違って、今はOMDS直販も含めて販売価格は横並び。
慌ててて買わなくとも、いつでもどこでも入手出来るような感じなので
引き続き情報収集していきます。

また、情報交換していきましょう。
ありがとうございました。

書込番号:25605363

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2149件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/01/31 22:32(1年以上前)

>岩魚くんさん

ちなみに、私は昨日ポチッとしてしまいました。

書込番号:25605369

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/02/01 09:54(1年以上前)

#YoungWayさん
おっしゃるとおりですね。
EM-1IIの時はファームアップでだいぶ改善した経験があったのでメーカーを信じていました。
それでOM-1の時、発売前の記事を信じて見事に騙されました。
そしてファームアップも無いまま新型発売。
この信用喪失はそう簡単には戻りませんね。
少なくとも予約購入はしないし、発売後の状況次第ではOMを切り捨てます。

書込番号:25605711

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/01 12:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ストレート

ストレート

高校生ドライバー

ダンロップコーナー

>岩魚くんさん
ご無沙汰しております。
お散歩の近くの川ですが、今年は鳥が少ないですね。

ご紹介頂いた「DxO PureRaw3」ですが、年末よりフォトラボ7を使い始めました。
ワークスペースですと琥珀気味になりがちですが、スッキリした仕上げになりますね。

さて>買う?買わない? 今回は、購入を見送り予定です。
評判が芳しくないAFですが、AFターゲットモードをSmallとCrossを使い分けて、一脚の
場合は、手振れをOFF、手持ちはONにして撮影を楽しんでいます。

OM-1は、画質が大幅に良くなったと思います。
もう少しOM-1を使い込んで、カメラに寄り添っていきます。
撮影の機会を増やして、撮影そのものを楽しもうと思っています。

50-250を期待しておりましたが、突然の150-600驚いていますが、気になります。
150-400とOM-1は、サーキットで発売前に見かけましたが今回は無かったです。

2月のCP+は、PASSを頂いたので実機を見てこようと思っています。

お目汚しの写真ですが、UPさせて頂きます。



書込番号:25605918

ナイスクチコミ!8


ため。さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/01 12:53(1年以上前)

買わない。
OM−1は、発売日に届く様に気合い入れて買ったら
1年ちょっとで壊れた。
ハズレを、引いた。
OLYMPUS銘だけが泣かせる機種ですからね。
OMDSの、なんかあんまり代わり映えしない機種。
今後は、ルミちゃんかな。
物凄く、おー!ってカメラ出したら
考えるかな。

書込番号:25605929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/01 17:07(1年以上前)

予約しましたー。
OM-1のAFで特に困ってはないですが、AFのターゲットをフルフレームにしている時の挙動がよくなるなら買いですね。
枝の前被りも使い方だとは思うけど、何も考えずに合うようになるなら嬉しいかな。

書込番号:25606147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2018件

2024/02/01 17:50(1年以上前)

>とびしゃこさん
>ポロあんどダハさん



https://www.dpreview.com/reviews/om-system-om-1-mark-ii-initial-review

>新機能
>OM-1 Mark IIは、初代モデルから2年が経過し、既存モデルと比較して、大幅な仕様変更ではなく、
  一連の改良が加えられています。
>OM-1 IIは、オリジナルモデルと同じTruePic Xプロセッサを使用しており、ヘッドライン機能は基本的に
  同じですが、新しいバージョンにはより多くのRAMが搭載されており、これにより可能になった多くの変更が
  サポートされていると同社は述べています。

       ↓

特に@新しいバージョンにはより多くのRAMが搭載、Aこれにより可能になった多くの変更がサポートされている
この@Aの文言が気になります。

より多くのRAMが搭載、多くの変更がサポート・・・ということは
(情報処理の)作業台が大きく、或いは多くなった → 複雑な処理も根本的・物理的に向上し、
素早く的確な成果を導いている・・・という解釈かと思います。

とるならさんのテスト結果を見てからの購入がいいのか?
早く自分で撮ってみたい気持ちもくすぶっています。




                    




書込番号:25606194

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/01 18:08(1年以上前)

新機能は必要ないので、初代の不具合が直れば買いません。
放置ならマウント変更するかもしれません。 不具合はメーカーの落ち度なのに、それを直すのに20万近い散財とか馬鹿げています。
というか、初代の不具合が直っている保証は今の所無い訳で、直っていないものを買っても意味がないので様子見です。

他社製品で欲しいのがあればあっさり乗り換える所ですが、特にないので考え中。

書込番号:25606216

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2018件

2024/02/01 18:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

手強いキクイタダキ 漸く満足のワンカットが撮れました

ちょこまか動き回るエナガ

カワセミ 近所の沼で

初めまして!とご挨拶 ニシオジロビタキ 

>Lola T70 MkIIIBさん



こちらこそご無沙汰しております。
高校生ドライバーは17歳のJNさんでしょうか?


>お散歩の近くの川ですが、今年は鳥が少ないですね。

地球温暖化による影響かもしれません。

毎年の「オオワシ」詣出、大きな湖に飛来していることは間違いないのですが、出現すべきところに
今年はいないんです。
昨年から雨不足で湖の水位が大幅に下がって遠浅になっているため、餌のマスが獲れないようです。

でも、小鳥撮りでは頑張っていますよ。
レーシングカーに対して、私は小鳥を載せますね。


>ご紹介頂いた「DxO PureRaw3」ですが、年末よりフォトラボ7を使い始めました。
m4/3機には特に相性が良いと思いますね。
カーレース中心のLola T70 MkIIIBさんに於いては、夜間撮影もあるでしょうからこのソフトなら
ザラツキ無いクッキリとした画になるかと思います。

書込番号:25606254

ナイスクチコミ!4


この後に152件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]

クチコミ投稿数:102件 α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のオーナーα9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の満足度5
当機種
機種不明

夕方でも素晴らしい写りでした! 840mm f9

前の画像をトリミング JPEG撮影 無補正です 840mm f9

1月26日(金)の発売日当日に 私の大好きな 「ルリビタキ(オス)」 を撮影する事が出来て めちゃラッキーで一生の思い出になりました♪。

16時過ぎなのに 目の周りの細かい毛やお腹の柔らかい羽毛も素晴らしい描写です!。


是非「ログインしてオリジナル画像(等倍)を表示」でご覧ください。


今から「α1U」が楽しみです!!。

書込番号:25604263

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/31 05:38(1年以上前)

>R発祥の地さん

>16時過ぎなのに 目の周りの細かい毛やお腹の柔らかい羽毛も素晴らしい描写です!。

GSはAF性能も補完くるのですね!

書込番号:25604290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/01/31 06:54(1年以上前)

GSでスキャン速度が速いので、AFの測距にも良い影響を与えてるのかも。
スキャン中は測距出来ないので、スキャン速度が速いという事はその分測距の時間(回数)が長く取れるんじゃないかと。
このカメラもα1同様に1秒間に120回測距してますが、プロセッサのスピードが上がれば、もっと多い回数の測距が出来ると思います。
これから、対抗機でAF追従240FPSを謳ったカメラが出て来ると思いますが、ちゃんと、240FPSで測距してるのか疑問になりますね。
なんちゃってAF追従なら意味ないですし。

書込番号:25604334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2024/01/31 07:24(1年以上前)

>穴禁空歩人さん
>これから、対抗機でAF追従240FPSを謳ったカメラが出て来ると思いますが、ちゃんと、240FPSで測距してるのか疑問になりますね。
なんちゃってAF追従なら意味ないですし。

カメラの処理速度が速くても、レンズ制御が遅いと意味ないと思いませんか?

書込番号:25604344

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/01/31 08:00(1年以上前)

>Kazkun33さん
それはキヤノンのR5で問題になりましたね。
アダプター使ってEFレンズ使ってた人達の写真がピンボケ連発でした。
レンズありきですね。

書込番号:25604373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2024/01/31 16:20(1年以上前)

可愛い鳥さん!

書込番号:25604926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/01 19:47(1年以上前)

>カメラの処理速度が速くても、レンズ制御が遅いと意味ないと思いませんか?
対応してないレンズはα9V用のアップデートが出てますよね

書込番号:25606327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件 α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のオーナーα9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の満足度5

2024/02/02 01:29(1年以上前)

皆さん コメントありがとうございます。

α9V には思っていた以上に使う度に驚かされています。

レンズのファームは最新版にアップデート済です。

書込番号:25606632

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:22153件

こういう記事が出ていて、心配したのですが、私のX-S10をファームアップした後、私のViltrox 27mm F1.2/TTArtisan 2.7mm F2.8は、文鎮化せず、元気に動きました。ご参考まで、

https://asobinet.com/info-rumor-viltrox-lenses-no-longer-work-with-the-latest-firmware-for-fujifilm-x-t5/

書込番号:25597413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ381

返信66

お気に入りに追加

標準

OMDSの新たな始動・朗報が近い予感!

2024/01/21 12:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:2018件
当機種
当機種
当機種
当機種

2022.3.18に「OM-1」が発売されてから、微動があったもののすっかり鳴りを潜めていますねー。

そろそろ動き出す予感がします。
昨年後半から言われている「超ハイエンド機」、買う買わないは別としてその仕様に物凄く期待しています。


OM-1発売時の社長コメントを思い出します。
「超ハイエンド機」について、今まで情報の一端も出て来ません。OM-1のように衝撃発表となるので
しょうか?

OM-1は2年前発売日から使ってきましたが、AF性能・画質・取り回し等大いに気に入っています。
そして、「OM画像は、AIノイズリダクションで激変!」(2023.11.28 最終投稿)で紹介したように
DxO PureRAW3で処理した画像は想像以上に素晴らしいと感じています。


私はOM−1に150−400f4.5レンズを装着していますが、妻使用のM1U+75−300mmのシステムは
撮影距離の点で劣るものの予想以上の成果を出しているかと思います。
その他レンズとしては、OM・100−400mm、パナ・100−400、OM・40−150f2.8
+1.4or2.0がありますが、これらのレンズも含めて皆様方の写真もお見せください。

軽量リーズナブルなシステムで野鳥撮影を楽しみたいという方々もいます。
最近は女性も多くなってきており、参考になればと思っていますので。


7〜10月までカメラの持ち出しはほぼ「0」 、11/末に大きな湖を訪れましたが水位が下がった影響か?
オオワシの姿は一度も見ず、その後も現れないようです。
致し方無く、近所の沼でハシビロガモに練習の相手をしてもらいました。

書込番号:25591838

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:2018件

2024/01/21 13:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ノートリ 撮影距離68m

左画像をトリミング

撮影距離 25m  

撮影距離 28m  光の入り方が良く緑色が輝いています

撮影機材  M1U+75ー300 


PureRAW3は魔法のソフトですね。

書込番号:25591908

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/21 13:51(1年以上前)

>岩魚くんさん

来てくれ、M1X-II。

書込番号:25591952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2024/01/21 13:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

何かしら動きがあれば良いのですが。。。
近いと解像しますし良いカメラだとは思います。しかし
新型望遠レンズやOM-1アップデートの噂はありましたが音沙汰なし、マイクロフォーサーズの行く末に不安なユーザーや他社に乗り換えるユーザーが出ている状況です。手前にピントが行くから鳥認識オフとか他社でもあるんでしょうか?
新型機より不満が多い鳥認識やAFの改善を強く希望します。

書込番号:25591962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/21 14:50(1年以上前)

>岩魚くんさん

・オスカーバルナックが映画用フィルムを適当に短く切って、自分用に造ったメモカメラに使ったのが35mmフィルムカメラの始まり。

・米谷美久さんが「好きにカメラを造って」と研修で言われ、ハーフサイズのオリンパスペンの元祖を製作。

・Yシャスポッケに入る9,000円のペンは瞬く間にお父さんらのファミリーカメラに。

・ハーフサイズのシステム一眼レフのペンFを製造販売。ロータリーシャッターを採用。ライツのエラい人がオリンパスを訪問し、米谷美久さんに「よくぞカイカじゃないカメラを開発した!」と賛美。

・(ここが分岐点)世間は映画用フィルムサイズをそのまま使うフルサイズが一般的に。オリンパスの上層部も米谷美久さんに「我が社もフルサイズ一眼レフを造って」と。米谷美久さんは「ウチは他社がやらない事をやっるから意義があり、他社が既にやってる事をやっても意味がない」と反発。

・結局米谷美久さんは推し負け、しぶしぶフルサイズ一眼レフの開発に。それでも他社にないフルサイズ一眼レフをと、小型軽量のM-1を開発。

おそらくOM SYSTEM社がMFTにこだわりフルサイズに移行・併売しないのは、フルサイズとは映画用フィルムサイズがたまたまそうだった事、ハーフサイズのペンFから世間に合わせてフルサイズに移行したのは果たして良かったのか、から来ているのかと。

タイムマシンであの分岐点に戻って米谷美久さんの信念のままにやってる今、という事かと。

書込番号:25592044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2024/01/21 16:02(1年以上前)

>岩魚くんさん

>「超ハイエンド機」について、今まで情報の一端も出て来ません。
>OM-1のように衝撃発表となるのでしょうか?

さて、どうでしょう?
「OLYMPUS」銘が「OM SYSTEM」銘に変わるでしょうけれど、期待しすぎると肩透かしになるかも?
ボディについては、今のOM-1でけっこう熟成されてきていると思います。
コンピュテーショナルフォトのさらなる充実と、AFの熟成には期待したいところです。
E-M1X後継になるOM-1X(?)もあるといいですね。





>ナタリア・ポクロンスカヤさん

>映画用フィルムサイズをそのまま使うフルサイズ
>「我が社もフルサイズ一眼レフを造って」
>しぶしぶフルサイズ一眼レフの開発に。
>他社にないフルサイズ一眼レフをと、
>フルサイズとは映画用フィルムサイズがたまたまそうだった
>世間に合わせてフルサイズに移行した

フィルム時代には、35mm判だけを特別に「フルサイズ」と言うことはありませんでした。なので上記は・・・

×「フルサイズ」
○「35mm判」または「ライカ判」

シートフィルム「キャビネ判(13cm×18cmフルサイズ)」に対して「キャビネ半裁判」。
同じく「シノゴ判(4×5インチフルサイズ)」に対して「シノゴ半裁判」。
120ロールフィルム「ブローニー判/ロクキュー判(6cm×9cmフルサイズ)」に対して「ロクナナ判(6cm×7cm)」「ロクロク判(6cm×6cm)「セミ判/ロクヨンゴ(6cm×4.5cm)」など。
127ロールフィルム「ベスト判(4cm×6.5cmフルサイズ)」に対して「ベスト半裁判(4cm×3cm)」とかとか。

「フルサイズ」は各フォーマットにありますよ。


>OM SYSTEM社がMFTにこだわりフルサイズに移行・併売しないのは、(中略)ハーフサイズのペンFから世間に合わせてフルサイズに移行したのは果たして良かったのか、から来ているのかと。

35mm判ハーフサイズのPenはもちろん、35mm判一眼レフのOMシステムも大成功といえるでしょう。小型軽量で静かなOM一眼レフは一世を風靡し、多く他メーカーも追従していますね。

OLYMPUSが4/3センサーを採用しているのは、35mm判に置き換わる機動的なカメラシステムにするためです。デジタルの35mm判センサーに妥協なく対応しようとすると、レンズが大きく重くなり過ぎてしまうので。マイクロフォーサーズの単焦点レンズは、ちょうどM型ライカのレンズくらいの大きさですね。


>タイムマシンであの分岐点に戻って米谷美久さんの信念のままにやってる今、という事かと。

米谷さんの信念ということであれば「他社が既にやってる事をやっても意味がない」もありましょうが、その根本は「いつでもどこでも持ち歩けて写真の撮れるカメラ」でしょう。

書込番号:25592130

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/21 16:16(1年以上前)

>Tranquilityさん

>その根本は「いつでもどこでも持ち歩けて写真の撮れるカメラ」でしょう。

「宇宙からバクテリアまで」?ペンFにも800mmやモードラがあったのに?

書込番号:25592148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2024/01/21 16:59(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

>「宇宙からバクテリアまで」?
>ペンFにも800mmやモードラがあったのに?

何が疑問なのでしょうか?

フィルムのOMシステムやPenFは一眼レフの『システムカメラ』ですから「いつでもどこでも」に加えて「なんでも」ですかね。拡大撮影用のベローズや専用マクロレンズはもちろん、マクロ撮影用カメラスタンドや照明機器、顕微鏡・内視鏡・天体望遠鏡用の専用アダプターまで用意されていました。
それでも、フィルムのPenもOM-1も基本は小型軽量、舞谷さんの根本理念は「いつでもどこでも持ち歩けて写真の撮れるカメラ」でしょう。

【カメラ設計者 米谷美久 講演会】
https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/lecture/?page=technology_museum
『カメラを持っていないと写らない。いくら宇宙からバクテリアまで全部写せるカメラを作っても、そのカメラを持って行かなければ写りません。ということに気づいたんです。実は昔から気がついていたのですがね。』
『いくら宇宙からバクテリアまでを撮れるといっても、カメラを持っていなければお手上げです。どうにかしていつも持っていられるカメラを作りたいなと思ったんです。今なら携帯電話で撮影が出来ますね、こういうものを作りたかったんです。』
『私はただただ、写真を写すことが好きで、それに必要なものと思って、一所懸命にトライしてきたわけです。』

書込番号:25592205

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2024/01/21 18:11(1年以上前)

おっと!

×舞谷さん
○米谷さん

書込番号:25592311

ナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/21 20:13(1年以上前)

当機種
当機種

ヘタな自分でもこれだけ撮れるのに

なぜ評価されないのでしょうかね?

>岩魚くんさん
連写の強化としてCFexpress カードに対応してほしいのですが、どうでしょうね。 E-M1XぐらいのサイズであればType Bのダブルスロットも可能だと思うのですが、OM-1サイズでもType AとSDのダブルスロットならいけそうに思えます。

自分としてはボディよりも2016年発売のサンヨン以降、単焦点超望遠レンズの新製品が無いことが不満です。 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの売れ行きから見るに、需要はちゃんとあると思うのですが。

書込番号:25592483

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2018件

2024/01/21 21:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

水しぶきがある場合は鳥認識オフ

さざ波の反射光が強い場合も鳥認識オフ

この程度水面から離れれば、鳥認識AF設定okだがAF枠は小さ目に!

>上杉景虎さん



私は冒頭に
>OM-1は2年前発売日から使ってきましたが、AF性能・画質・取り回し等大いに気に入っています。
と書き込んでいます。
上杉景虎さんとは真逆の感想ですね。

OM-1の仕様では、意にそぐわない面があっても何とか撮るにはどうすればいいのか?と
常に試行錯誤して成果に結びつけています。

仕様書の解読では、「物の道理」を基本に「理にかなっているか否か」「かなっていなければ他の道を探す」
タイプなので、カメラ仕様に多少の難点があろうと使いこなすためには「何をすればいいのか?」と独自に
見出す方法を常に探しています。

撮れない理由の羅列は止めて、理由潰しに自ら動かれたらいかがでしょうか?
先ずは基本的設定の見直しをお勧めします。
最近書き込んだ設定内容があります。(書き込み番号:25582438)


>手前にピントが行くから鳥認識オフとか他社でもあるんでしょうか?
AF枠の大きさが関係している感じがします。
鳥認識オフにしなければ絶対撮れないケースは、水面の反射・水しぶきの有無です。







書込番号:25592598

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/01/21 21:27(1年以上前)

当機種
別機種

トリミングあり Pureraw2処理

トリミング大 dxo処理 もっと長いレンズが欲しいですね

新型カメラより まずはOM−1のファームウェアをアップして
AFの強化をお願いしたいですね。
もうすぐメジロ撮影なんで、手前の枝とかへの対応どうにかして欲しいですね。

そこで信頼を高めないと、次の機種が最高のAFとか言われても信用できないです。
(まあ、OMDSの信者なので買うとは思いますが)
AF面以外では2層トランジスタ画素積層型採用でダイナミックレンジが広がるならすぐにでもほしいかな。

あとはレンズですね。ハイレゾとかも手持ちでしていくなかで広角や標準レンズでも
協調ISを導入して欲しいものです。

朗報、早く来て欲しいものです。

書込番号:25592605

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:145件

2024/01/21 21:54(1年以上前)

>岩魚くんさん
私もオリンパス歴は長いですから応援はしていますし
試行錯誤もしていますが努力が足らないみたいですね。
しかし手前にピントを取られるのはEM1mark2より顕著だと感じます。
助言を受け止め参考に致します、ありがとうございました。

書込番号:25592649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2024/01/22 00:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


☆ 岩魚くんさん、皆さん、こんにちは。

鳥認識とAFが手前に行く状況のお話がよく出てますが、
被写体(鳥)が小さすぎたりさらに障害物が隣接してたりすると、機能が働かない可能性もあるとは思いますが。
自分の撮影環境ではあまり経験ないです。

今、OM-1に求められるのはC-AFの掴んだら離すなというロックオンの強化じゃないかなと思っています。

*作例は証拠写真的な枝かぶり気味の画像です。 (鳥認識あり/JPEG撮って出しノートリミング)

書込番号:25592831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/22 07:20(1年以上前)

>Tranquilityさん

>『カメラを持っていないと写らない。いくら宇宙からバクテリアまで全部写せるカメラを作っても、そのカメラを持って行かなければ写りません。ということに気づいたんです。実は昔から気がついていたのですがね。』


「宇宙からバクテリアまで」のキャッチが出たのはOM-1MDのカタログからです。舞茸さんの処女作はハーフサイズ。ご本人も講演で吐露してるように「実は昔から気がついていた」んであって、実行できては否かった。
・松茸さんの信念は世の中にないカメラの製作
・オスカーバルナックが初めて造ったカメラは自分用のメモ用カメラで映画用フィルムを流用、パトローネサイズはライツ製顕微鏡の対物レンズケース。
・ココ大事だが、僕のデビューは黒のOM-1MD+50/1.8だ。

書込番号:25592971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:145件

2024/01/22 08:48(1年以上前)

>岩魚くんさん
撮れない理由の羅列は止めて、理由潰しに自ら動かれたらいかがでしょうか?

とありますが大変失礼じゃ無いでしょうか?
撮れない理由を羅列した覚えはありませんし撮れないなんて一言も言ってませんが。
理由潰しに動いた結果、手前にピントを持って行かれることが多いと言ってるだけです。それを鳥認識オフで対応する事に違和感があるという事です。

書込番号:25593051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/01/22 10:01(1年以上前)

当機種
当機種

S−AFにて トリミングあり

S−AF 鳥認識で手前の枝に引っ張られるときあったため

>岩魚くんさん
撮れない理由の羅列は止めて、理由潰しに自ら動かれたらいかがでしょうか?

ここの書き方は、私も違和感を感じます。
上杉景虎さん含めて皆さん、それぞれの工夫で今は撮られていると思います。
そうじゃないとピントが合わないので。

半逆光で水面に浮かぶ水鳥を被写体認識で撮影しているとき突然羽ばたき
素敵な光景になってシャッター押したら、水しぶきにAFがもっていかれることもあると思います。
そんな時に、色々撮影モードを切り替えるのはワンボタン押すアクションでも大変じゃないでしょうか?

せっかくの被写体認識、苦しいシチュエーションでこそ その実力を発揮して欲しいと誰もが思うでしょう。
OM−1が好きだからこそ、こうなって欲しいという要望を書かれているのだと思いますよ。

撮り手が初心者であっても撮りたいものが楽に撮れるのが大事だと思います。

>岩魚くんさん
工夫で素敵な写真を撮られるのは素晴らしいと思います。
けど設定切り替えで撮り逃しってありませんか?私はたくさんあるので、こういう意見なんです。

書込番号:25593107

ナイスクチコミ!19


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/22 13:03(1年以上前)

多くは撮っていませんが、鳥で手前の枝にピントが持って行かれた記憶は殆ど無いんですよね。
もっとも、枝が被っているときは絵面的に好みではないので撮らない。 被らない、なるべく被らない場所に移動しているからかもしれません。

被写体検出で「ドライバー/ライダーのヘルメット」(車)、「運転台の窓」(列車)、「瞳」(動物)が検知できないときは、頭部や被写体全体の形?を検出しようとすると思います。
その場合、AF制御としては (1)AFターゲットを絞り込む (2)その中で一番手前のピントを合わせる 制御の様に思います。 AFターゲットの大きさをカメラが自動調整する普通のC-AFと見なせます。
そうすると、鳥の手前に枝が被ると枝にピントが来るのはどうしようもない様に思います。
枝を排除できている他社製品の存在は知らないですが、Webを徘徊する限りでは程度の差はあれど同様の傾向がある様に感じています。

ちなみに手元のα6700ですと、レンズの焦点距離的に鳥を撮影した事はありませんが、うちの犬および犬の置物で検証した限りでは、瞳を検出できないときの頭部or体の検出は殆ど不可能な結果となっています。
ソニーのAIプロセシングユニットは無双と思っていたのですが、意外過ぎる結果に驚いています。 OM-1の頭部or体検出はほぼ完璧です。
しかし、OM-1で常時発生する奥の瞳にピントを合わせようとする挙動はα6700には殆ど無いので痛し痒しとなっています。 なかなか1台で全部OKとは行かない様です。

相手は融通が利かない機械ですから、どうにかして運用でカバーするしかありません。 たとえばフォーカスブラケットで逃げるとか。
もしくは私の様に得手不得手を補完できる機材でカバーするとか。 実際α6700はそれだけの目的で買いました。 高いものにつきましたが...

岩魚くんさんの言い方はさておき、現実問題として撮り手がどうにかするしかないのは事実ですので、各人で落とし所を見つけるしかないでしょう。
落とし所がなければOM-1と決別するか、アップデートを待つ他なく。 私は上記の通り複数台持ちで解決しましたが、アップデートで解決すればα6700はとはお別れです。

書込番号:25593291

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2018件

2024/01/22 14:19(1年以上前)

>上杉景虎さん


遅くなりました。
今回、上杉景虎さんへの返信にあたり、その内容のことと表現についてかなり悩みました。

上杉景虎さんの過去書き込みを読まさせてもらって、OM機への改善要望も色々とあることも
分かりました。
そして、OM機に対しての愛着が強く、色々と扱いにくい強いOM機ながら使いこなしたいという思いも
感じました。

22.7.30書き込み「レンズの手振れ補正」について、他の方とのやり取りで技術向上しようと
している姿も見させてもらいました。
ただ、現在の下記文言からは他力本願寄り戻っている感じが強く、もっともっと自ら踏み込んで
もらいたいという思いを込め、反発覚悟で書き込みました。

>新型望遠レンズやOM-1アップデートの噂はありましたが音沙汰なし、マイクロフォーサーズの
  行く末に不安なユーザーや他社に乗り換えるユーザーが出ている状況です。
  手前にピントが行くから鳥認識オフとか他社でもあるんでしょうか?


ということで、昨夜21時54分の返信内容は、反発もなく
あれ?という感じ。


(今朝8:48に頂いた返信)

>とありますが大変失礼じゃ無いでしょうか?
撮れない理由を羅列した覚えはありませんし撮れないなんて一言も言ってませんが。
理由潰しに動いた結果、手前にピントを持って行かれることが多いと言ってるだけです。それを鳥認識オフで対応する事に違和感があるという事です。

OM機を何とか使いこなしてもらいたいという気持ちで、敢えて奮起してもらおうとしたのですが残念です。
今朝のメール内容でかみ合わないこと分かりました。
失礼はお詫びいたします。

書込番号:25593352

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/22 14:36(1年以上前)

>岩魚くんさん

>舞谷さんの根本理念は「いつでもどこでも持ち歩けて写真の撮れるカメラ」でしょう。


なら1966年発売のローライ35の方がペンよりモーっと小型軽量だしフルサイズだし露出計まで組み込まれいるよ。いつでもどこでも持ち歩けて写真の撮れるカメラは既に存在した。真似しないのが米谷さんの根本精神。

米谷さんのペンの有益性は9,000円であり、サラリーマンが買えた。さらにハーフサイズなので倍の撮影が出来、高価なフィルムの節約になった。

一眼レフであるペンFは、当時の一眼レフの中では比較するまでもなく小型で、その要素がボディ内に埋め込んだファインダープリズム、ロータリーシャッター、そしてやはりハーフサイズ。ただし、こちらは大衆機ではなくプロ向けシステム一眼レフ。

OM SYSTEMがMFTにこだわっているのは、映画用フィルムを使ってフルサイズ、ハーフサイズを云々するのではなく、デジタル時代に最適なサイズはMFTである、と分析し、ブレることなくヤッている。

ニコンは0.1ミリ短くしたFXフォーマット、DXフォーマットを名乗っているが、それぞれフルサイズ、APS-Cのことでしょ。

ライカ判もフィルムカメラで標準となっているいわゆる35mm判のことで画面サイズは24×36mm。ライツが最初にシネサイズの18×24mm判の2コマ分を1コマとして使ったことに由来する。ライカ判=フルサイズでしよ。

書込番号:25593371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2018件

2024/01/22 15:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>Tranquilityさん



>今のOM-1でけっこう熟成されてきていると思います。

私も同感で、冒頭に書き込んだ通りです。
>OM-1は2年前発売日から使ってきましたが、AF性能・画質・取り回し等大いに気に入っています。
 そして、「OM画像は、AIノイズリダクションで激変!」(2023.11.28 最終投稿)で紹介したように
 DxO PureRAW3で処理した画像は想像以上に素晴らしいと感じています。


超ハイエンド機が発売されても即購入とは限りません。
今までは新機種の発売毎に更新してきましたが、画質はPureRAW3がある限り更新メリットは
感じられないでしょうから、じっくりと考えるかもしれませんね。

添付画像はPureRAW3導入後の23.5.16に撮った「コマドリ」で、全て大き目トリミングで再現像しています。
解像度・ノイズリダクションの点、OM-1+150−400f4.5の取り回し度を考えると超ハイエンド機に
替える理由は今のところ見受けられません。

しかし、風景撮りカメラがないんですよね。
希望はOM−1の画質で、連写機能を落としたOM-3(仮称)なら即買いなんですけど・・・

PureRAW3導入前のコマドリ撮影では画質優先の設定で、ISO200SSは1/10などと手持ち撮影には
辛いケースが多かったですが、この写真は敢えてISO3200 SS1000と楽ちん手持ち撮影で
テストしたものです。

書込番号:25593434

ナイスクチコミ!4


この後に46件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

無限写ルンです

2024/01/20 18:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

スレ主 ゾナ君さん
クチコミ投稿数:19件
当機種
当機種

写ルンですのレンズを再利用したレンズと組み合わせて写真を撮ってみました。

書込番号:25591017

ナイスクチコミ!3


返信する
ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/20 20:21(1年以上前)

>ゾナ君さん

何かとても古い写真を見ているような感じで、時代を感じると言うか懐かしい感じですね。

書込番号:25591132

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)